JP6903253B1 - 車両用変圧器およびそれを備える車両 - Google Patents

車両用変圧器およびそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6903253B1
JP6903253B1 JP2021517056A JP2021517056A JP6903253B1 JP 6903253 B1 JP6903253 B1 JP 6903253B1 JP 2021517056 A JP2021517056 A JP 2021517056A JP 2021517056 A JP2021517056 A JP 2021517056A JP 6903253 B1 JP6903253 B1 JP 6903253B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
auxiliary winding
iron core
load
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022123699A1 (ja
Inventor
崇之 西村
崇之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6903253B1 publication Critical patent/JP6903253B1/ja
Publication of JPWO2022123699A1 publication Critical patent/JPWO2022123699A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/02Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • B60L2210/22AC to AC converters without intermediate conversion to DC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

2次側補助巻線(5)は、2次側巻線(4)と並んで鉄心に巻回され、2次側巻線(4)と直列に接続可能である。第1補助巻線(5S)は、2次側巻線(4)と同じ向きに鉄心に巻回されている。第2補助巻線(5T)は、2次側巻線(4)と逆向きに鉄心に巻回され、第1補助巻線(5S)と直列に接続されている。2次側補助巻線(5)に含まれる第2補助巻線(5T)の巻数の総数は、2次側補助巻線(5)に含まれる第1補助巻線(5S)の巻数の総数と2次側巻線(4)の巻数との和である。車両用変圧器は、2次側巻線(4)および2次側補助巻線(5)の各々と負荷との電気的接続を切り替えることにより、2次側巻線(4)の両端に負荷が接続された状態、2次側補助巻線(5)の両端に負荷が接続された状態、および、互いに直列に接続された2次側巻線(4)および2次側補助巻線(5)に負荷が接続された状態の、各々を選択可能に構成されている。

Description

本開示は、車両用変圧器およびそれを備える車両に関する。
車両用変圧器の構成を開示した先行文献として、国際公開第2009/110061号(特許文献1)がある。特許文献1に記載された車両用変圧器は、第1の高圧側コイルと、第1の低圧側コイルと、第2の低圧側コイルと、第1のスイッチとを備える。第1の低圧側コイルおよび第2の低圧側コイルは、第1のスイッチを介して電圧が供給された場合に第1の低圧側コイルを通して流れる電流によって発生する磁束と第2の低圧側コイルを通して流れる電流によって発生する磁束とが打ち消し合うように設けられている。車両用変圧器は、交流区間では交流区間用装置である変圧器として動作し、かつ直流区間では直流区間用装置であるリアクトルとして動作する。
国際公開第2009/110061号
車両用変圧器において、漏れインダクタンスは損失の大きさおよび他のコイルへの干渉度合いに影響する重要なファクタである。漏れインダクタンス値は変圧器のコイルの構成によって定まり、変圧器の製造後に変更することができない。
本開示は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、複数の漏れインダクタンス値を選択可能な車両用変圧器、およびそれを備える車両を提供することを目的とする。
本開示に基づく車両用変圧器は、鉄心と、1次側巻線と、2次側巻線と、2次側補助巻線とを備える。1次側巻線は、鉄心に巻回されている。2次側巻線は、1次側巻線と並んで鉄心に巻回されている。2次側補助巻線は、2次側巻線と並んで鉄心に巻回され、2次側巻線と直列に接続可能である。2次側補助巻線は、少なくとも1つの補助巻線ユニットを含む。補助巻線ユニットは、第1補助巻線および第2補助巻線からなる。第1補助巻線は、2次側巻線と同じ向きに鉄心に巻回されている。第2補助巻線は、2次側巻線と逆向きに鉄心に巻回され、第1補助巻線と直列に接続されている。2次側補助巻線に含まれる第2補助巻線の巻数の総数は、2次側補助巻線に含まれる第1補助巻線の巻数の総数と2次側巻線の巻数との和である。車両用変圧器は、2次側巻線および2次側補助巻線の各々と負荷との電気的接続を切り替えることにより、2次側巻線の両端に負荷が接続された状態、2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態、および、互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態の、各々を選択可能に構成されている。
本開示によれば、車両用変圧器において、複数の漏れインダクタンス値を選択することが可能となる。
実施の形態1に係る車両用変圧器を搭載した鉄道車両の構成を示す回路図である。 実施の形態1に係る車両用変圧器の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る車両用変圧器における2次側巻線の両端に負荷が接続された状態を示す回路図である。 (A)2次側巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。(B)2次側巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。 実施の形態1に係る車両用変圧器における互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態を示す回路図である。 (A)互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。(B)互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。 実施の形態1に係る車両用変圧器における2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態を示す回路図である。 (A)2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。(B)2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。 実施の形態2に係る車両用変圧器の外観を示す斜視図である。 (A)2次側巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。(B)2次側巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。 (A)互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。(B)互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。 (A)2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。(B)2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。
以下、各実施の形態に係る車両用変圧器およびそれを備える車両について図面を参照して説明する。以下の実施の形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車両用変圧器を搭載した鉄道車両の構成を示す回路図である。図2は、実施の形態1に係る車両用変圧器の外観を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、電動車両である鉄道車両1000は、パンタグラフ2と、車両用変圧器100と、コンバータ7と、インバータ8と、モータ9と、スイッチSW1〜SW5とを備える。車両用変圧器100は、1次側巻線3と、2次側巻線4と、2次側補助巻線5と、鉄心10とを含む。鉄道車両1000は、架線1から単相交流電圧が供給される交流区間、および、架線1から直流電圧が供給される直流区間の、両方を走行可能に構成されている。
パンタグラフ2は、架線1に接続されている。1次側巻線3は、1次側巻線3の一端側に設けられた第1端子6aと、1次側巻線3の他端側に設けられ、接地電圧が供給される接地ノードに接続される第2端子6hとを有する。1次側巻線3は、鉄心10に巻回されている。鉄心10は、2つの窓部を有している。
2次側巻線4は、1次側巻線3と磁気結合される。具体的には、2次側巻線4は、1次側巻線3と並んで鉄心10に巻回されている。2次側巻線4は、2次側巻線4の一端側に設けられた第1端子6bと、2次側巻線4の他端側に設けられた第2端子6cとを有する。
2次側補助巻線5は、第1補助巻線5Sおよび第2補助巻線5Tからなる少なくとも1つの補助巻線ユニット5Uを含む。本実施の形態においては、2次側補助巻線5は、1つの補助巻線ユニット5Uを含んでいる。第1補助巻線5Sは、2次側巻線4と同じ向きに鉄心10に巻回されている。第2補助巻線5Tは、2次側巻線4と逆向きに鉄心10に巻回されている。第2補助巻線5Tは、第1補助巻線5Sと直列に接続されている。
2次側補助巻線5に含まれる第2補助巻線5Tの巻数の総数は、2次側補助巻線5に含まれる第1補助巻線5Sの巻数の総数と2次側巻線4の巻数との和である。本実施の形態においては、2次側巻線4の巻数がN1、および、第1補助巻線5Sの巻数がN2とすると、第2補助巻線5Tの巻数は(N1+N2)である。
仮に、2次側補助巻線5が2つの補助巻線ユニット5Uを含んでいる場合、2次側巻線4の巻数がN1、および、2つの第1補助巻線5Sの巻数の総数がN2とすると、2つの第2補助巻線5Tの巻数の総数は(N1+N2)である。
2次側補助巻線5は、1次側巻線3と磁気結合される。具体的には、2次側補助巻線5は、1次側巻線3と並んで鉄心10に巻回されている。2次側補助巻線5は、2次側巻線4と並んで鉄心10に巻回されている。2次側補助巻線5は、2次側巻線4と直列に接続可能に構成されている。
本実施の形態においては、2次側補助巻線5の一部は、1次側巻線3と2次側巻線4との間に配置されている。具体的には、第1補助巻線5Sは、1次側巻線3と2次側巻線4との間に配置されている。第2補助巻線5Tは、1次側巻線3に対して第1補助巻線5Sとは反対側に配置されている。
2次側補助巻線5は、2次側補助巻線5の一端側に設けられた第1端子6dと、2次側補助巻線5の他端側に設けられた第2端子6eとを有する。2次側補助巻線5の第1端子6dは、2次側巻線4の第2端子6cと電気的に接続されている。なお、2次側補助巻線5の第1端子6dと、2次側巻線4の第2端子6cとが、1つの共有端子で構成されていてもよい。
スイッチSW1は、パンタグラフ2に接続された端子6pと、1次側巻線3の第1端子6aおよび2次側巻線4の第1端子6bのいずれか一方とを選択的に接続する。スイッチSW2は、コンバータ7の第1入力端子6qと、2次側巻線4の第1端子6bおよび2次側補助巻線5の第1端子6dのいずれか一方とを選択的に接続する。スイッチSW3は、コンバータ7の第2入力端子6rと、2次側巻線4の第2端子6cおよび2次側補助巻線5の第2端子6eのいずれか一方とを選択的に接続する。スイッチSW4は、インバータ8の第1入力端子6sと、2次側補助巻線5の第2端子6eおよびコンバータ7の第1出力端子6fのいずれか一方とを選択的に接続する。スイッチSW5は、インバータ8の第2入力端子6tと、コンバータ7の第2出力端子6gおよび1次側巻線3の第2端子6hのいずれか一方とを選択的に接続する。
車両用変圧器100は、2次側巻線4および2次側補助巻線5の各々と負荷との電気的接続をスイッチSW1〜SW5によって切り替えることにより、2次側巻線4の両端に負荷が接続された状態、2次側補助巻線5の両端に負荷が接続された状態、および、互いに直列に接続された2次側巻線4および2次側補助巻線5に負荷が接続された状態の、各々を選択可能に構成されている。
図3は、実施の形態1に係る車両用変圧器における2次側巻線の両端に負荷が接続された状態を示す回路図である。この状態においては、鉄道車両1000が架線1から単相交流電圧を供給されており、車両用変圧器100は変圧器として機能する。
具体的には、図3に示すように、スイッチSW1によってパンタグラフ2に接続された端子6pと1次側巻線3の第1端子6aとが電気的に接続され、スイッチSW2によってコンバータ7の第1入力端子6qと2次側巻線4の第1端子6bとが電気的に接続され、スイッチSW3によってコンバータ7の第2入力端子6rと2次側巻線4の第2端子6cとが電気的に接続され、スイッチSW4によってインバータ8の第1入力端子6sとコンバータ7の第1出力端子6fとが電気的に接続され、スイッチSW5によってインバータ8の第2入力端子6tとコンバータ7の第2出力端子6gとが電気的に接続される。
これにより、車両用変圧器100は、2次側巻線4の両端に負荷が接続された状態となる。具体的には、2次側巻線4の第1端子6bと第2端子6cとの間に負荷が接続された状態となる。このときの負荷は、単相交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ7、コンバータ7により変換された直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ8、および、インバータ8により変換された3相交流電圧により駆動するモータ9からなる。
図4(A)は、2次側巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。図4(B)は、2次側巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。図4(B)においては、縦軸に起磁力Fの大きさ示し、横軸は図4(A)に示す鉄心上の位置に対応している。
図4(A)に示すように、1次側巻線3に電流3aが流れることにより、漏れ磁束3bが発生する。2次側巻線4に電流4aが流れることにより、漏れ磁束4bが発生する。その結果、図4(B)に示すような起磁力Fが鉄心10内に発生することにより、漏れインダクタンス値がL1であるリアクタンスを得ることができる。
図5は、実施の形態1に係る車両用変圧器における互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態を示す回路図である。この状態においては、鉄道車両1000が架線1から直流電圧を供給されており、車両用変圧器100はリアクトルとして機能する。
具体的には、図5に示すように、スイッチSW1によってパンタグラフ2に接続された端子6pと2次側巻線4の第1端子6bとが電気的に接続され、スイッチSW4によってインバータ8の第1入力端子6sと2次側補助巻線5の第2端子6eとが電気的に接続され、スイッチSW5によってインバータ8の第2入力端子6tと、接地電圧が供給される接地ノードに接続された1次側巻線3の第2端子6hとが電気的に接続される。
これにより、車両用変圧器100は、互いに直列に接続された2次側巻線4および2次側補助巻線5に負荷が接続された状態となる。具体的には、2次側巻線4および2次側補助巻線5に、直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ8、および、インバータ8により変換された3相交流電圧により駆動するモータ9からなる、負荷が接続された状態となる。
図6(A)は、互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。図6(B)は、互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。図6(B)においては、縦軸に起磁力Fの大きさ示し、横軸は図6(A)に示す鉄心上の位置に対応している。
2次側巻線4および2次側補助巻線5の各々に直流電流が流れているときには、インダクタンスは発生しない。しかしながら、2次側巻線4および2次側補助巻線5の各々を流れる直流電流に脈流成分すなわち交流成分が含まれている場合は、漏れ磁束が鉄心内に発生することにより、インダクタンスを得ることができる。具体的には、図6(A)に示すように、2次側巻線4に電流4aが流れることにより、漏れ磁束4bが発生する。第1補助巻線5Sに電流5Saが流れることにより、漏れ磁束5Sbが発生する。第2補助巻線5Tに電流5Taが流れることにより、漏れ磁束5Tbが発生する。その結果、図6(B)に示すような起磁力Fが鉄心10内に発生することにより、インダクタンスを得ることができ、2次側巻線4および2次側補助巻線5の各々を流れる直流電流に含まれる交流成分を減衰させることができる。
図7は、実施の形態1に係る車両用変圧器における2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態を示す回路図である。この状態においては、鉄道車両1000が架線1から単相交流電圧を供給されており、車両用変圧器100は変圧器として機能する。
具体的には、図7に示すように、スイッチSW1によってパンタグラフ2に接続された端子6pと1次側巻線3の第1端子6aとが電気的に接続され、スイッチSW2によってコンバータ7の第1入力端子6qと2次側補助巻線5の第1端子6dとが電気的に接続され、スイッチSW3によってコンバータ7の第2入力端子6rと2次側補助巻線5の第2端子6eとが電気的に接続され、スイッチSW4によってインバータ8の第1入力端子6sとコンバータ7の第1出力端子6fとが電気的に接続され、スイッチSW5によってインバータ8の第2入力端子6tとコンバータ7の第2出力端子6gとが電気的に接続される。
これにより、車両用変圧器100は、2次側補助巻線5の両端に負荷が接続された状態となる。具体的には、2次側補助巻線5の第1端子6dと第2端子6eとの間に負荷が接続された状態となる。このときの負荷は、単相交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ7、コンバータ7により変換された直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ8、および、インバータ8により変換された3相交流電圧により駆動するモータ9からなる。
図8(A)は、2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。図8(B)は、2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態1に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。図8(B)においては、縦軸に起磁力Fの大きさ示し、横軸は図8(A)に示す鉄心上の位置に対応している。
図8(A)に示すように、1次側巻線3に電流3aが流れることにより、漏れ磁束3bが発生する。第1補助巻線5Sに電流5Saが流れることにより、漏れ磁束5Sbが発生する。第2補助巻線5Tに電流5Taが流れることにより、漏れ磁束5Tbが発生する。その結果、図8(B)に示すような起磁力Fが鉄心10内に発生することにより、漏れインダクタンス値がL2であるリアクタンスを得ることができる。
なお、第1補助巻線5Sは、2次側巻線4と同じ向きに鉄心10に巻回されており、第2補助巻線5Tは、2次側巻線4と逆向きに鉄心10に巻回されており、2次側巻線4の巻数がN1、および、第1補助巻線5Sの巻数がN2とすると、第2補助巻線5Tの巻数は(N1+N2)である。
これにより、鉄心10内に発生した主磁束によって誘起された第1補助巻線5Sを流れる電流5Saは、鉄心10内に発生した主磁束によって誘起された第2補助巻線5Tを流れる電流5Taとは逆向きに流れるため、2次側補助巻線5内において打ち消される。その結果、鉄心10内に発生した主磁束によって2次側補助巻線5に誘起される電圧は、第2補助巻線5Tの巻数(N1+N2)から第1補助巻線5Sの巻数N2を減じた巻数N1と、1次側巻線3の巻数との比に応じた電圧となる。すなわち、図7に示す回路における2次側補助巻線5の変圧比は、図3に示す回路における2次側巻線4の変圧比と同一となる。
上記のように、本実施の形態に係る車両用変圧器100においては、複数の漏れインダクタンス値を選択可能であり、変圧比を維持しつつ漏れインダクタンス値の異なるリアクタンスを得ることができる。また、2次側補助巻線5が含む補助巻線ユニット5Uの数が多くなるにしたがって、選択可能な漏れインダクタンス値の数を増やすことができる。さらに、本実施の形態に係る車両用変圧器100においては、車両用変圧器100が2次側巻線4と直列に接続される2次側補助巻線5を有することにより、リアクトル装置を車両用変圧器100とは別に単体で配置する必要がないため小型化を図ることができる。
本実施の形態に係る車両用変圧器100においては、2次側補助巻線5の一部は、1次側巻線3と2次側巻線4との間に配置されている。これにより、図4(A)に示すように1次側巻線3と2次側巻線4との間隔を広げることができるため、図4(B)に示すように漏れインダクタンス値を大きく確保することができる。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係る車両用変圧器について図面を参照して説明する。実施の形態2に係る車両用変圧器は、巻線の配置のみ、実施の形態1に係る車両用変圧器100と異なるため、実施の形態1に係る車両用変圧器100と同様である構成については説明を繰り返さない。
図9は、実施の形態2に係る車両用変圧器の外観を示す斜視図である。図9に示すように、実施の形態2に係る車両用変圧器200においては、2次側巻線4は、1次側巻線3と2次側補助巻線5との間に配置されている。具体的には、2次側巻線4は、1次側巻線3と第1補助巻線5Sとの間に配置されている。第2補助巻線5Tは、第1補助巻線5Sに対して2次側巻線4とは反対側に配置されている。
図10(A)は、2次側巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。図10(B)は、2次側巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。図10(B)においては、縦軸に起磁力Fの大きさ示し、横軸は図10(A)に示す鉄心上の位置に対応している。
図10(A)に示すように、1次側巻線3に電流3aが流れることにより、漏れ磁束3bが発生する。2次側巻線4に電流4aが流れることにより、漏れ磁束4bが発生する。その結果、図10(B)に示すような起磁力Fが鉄心10内に発生することにより、漏れインダクタンス値がL3であるリアクタンスを得ることができる。
図11(A)は、互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。図11(B)は、互いに直列に接続された2次側巻線および2次側補助巻線に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。図11(B)においては、縦軸に起磁力Fの大きさ示し、横軸は図11(A)に示す鉄心上の位置に対応している。
図11(A)に示すように、2次側巻線4に電流4aが流れることにより、漏れ磁束4bが発生する。第1補助巻線5Sに電流5Saが流れることにより、漏れ磁束5Sbが発生する。第2補助巻線5Tに電流5Taが流れることにより、漏れ磁束5Tbが発生する。その結果、図11(B)に示すような起磁力Fが鉄心10内に発生することにより、インダクタンスを得ることができ、2次側巻線4および2次側補助巻線5の各々を流れる直流電流に含まれる交流成分を減衰させることができる。
図12(A)は、2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器に発生する電流および磁束を示す、鉄心の一方の窓部を見た断面図である。図12(B)は、2次側補助巻線の両端に負荷が接続された状態で実施の形態2に係る車両用変圧器の鉄心内に発生する漏れ磁束を示すグラフである。図12(B)においては、縦軸に起磁力Fの大きさ示し、横軸は図12(A)に示す鉄心上の位置に対応している。
図12(A)に示すように、1次側巻線3に電流3aが流れることにより、漏れ磁束3bが発生する。第1補助巻線5Sに電流5Saが流れることにより、漏れ磁束5Sbが発生する。第2補助巻線5Tに電流5Taが流れることにより、漏れ磁束5Tbが発生する。その結果、図12(B)に示すような起磁力Fが鉄心10内に発生することにより、漏れインダクタンス値がL4であるリアクタンスを得ることができる。
本実施の形態に係る車両用変圧器200においては、2次側巻線4は、1次側巻線3と2次側補助巻線5との間に配置されている。これにより、図12(A)に示すように1次側巻線3と2次側補助巻線5との間隔を広げることができるため、図12(B)に示すように漏れインダクタンス値を大きく確保することができる。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本開示の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 架線、2 パンタグラフ、3,4 次側巻線、3a,4a,5Sa,5Ta 電流、3b,4b,5Sb,5Tb 漏れ磁束、5 次側補助巻線、5S 第1補助巻線、5T 第2補助巻線、5U 補助巻線ユニット、6 00、6a,6b,6d 第1端子、6c,6e,6h 第2端子、6f 第1出力端子、6g 第2出力端子、6p 端子、6q,6s 第1入力端子、6r,6t 第2入力端子、7 コンバータ、8 インバータ、9 モータ、10 鉄心、100,200 車両用変圧器、1000 鉄道車両、F 起磁力、N1,N2 巻数、SW1,SW2,SW3,SW4,SW5 スイッチ。

Claims (6)

  1. 鉄心と、
    前記鉄心に巻回された1次側巻線と、
    前記1次側巻線と並んで前記鉄心に巻回された2次側巻線と、
    前記2次側巻線と並んで前記鉄心に巻回され、前記2次側巻線と直列に接続可能な2次側補助巻線とを備え、
    前記2次側補助巻線は、前記2次側巻線と同じ向きに前記鉄心に巻回された第1補助巻線、および、前記2次側巻線と逆向きに前記鉄心に巻回され、前記第1補助巻線と直列に接続された第2補助巻線からなる、少なくとも1つの補助巻線ユニットを含み、
    前記2次側補助巻線に含まれる前記第2補助巻線の巻数の総数は、前記2次側補助巻線に含まれる前記第1補助巻線の巻数の総数と前記2次側巻線の巻数との和であり、
    前記2次側巻線および前記2次側補助巻線の各々と負荷との電気的接続を切り替えることにより、前記2次側巻線の両端に前記負荷が接続された状態、前記2次側補助巻線の両端に前記負荷が接続された状態、および、互いに直列に接続された前記2次側巻線および前記2次側補助巻線に前記負荷が接続された状態の、各々を選択可能に構成されている、車両用変圧器。
  2. 前記2次側補助巻線の一部は、前記1次側巻線と前記2次側巻線との間に配置されている、請求項1に記載の車両用変圧器。
  3. 前記2次側巻線は、前記1次側巻線と前記2次側補助巻線との間に配置されている、請求項1に記載の車両用変圧器。
  4. 前記2次側巻線の両端に前記負荷が接続された状態、および、前記2次側補助巻線の両端に前記負荷が接続された状態の、各々において、前記負荷は、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ、該コンバータにより変換された直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ、および、該インバータにより変換された3相交流電圧により駆動するモータからなる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用変圧器。
  5. 互いに直列に接続された前記2次側巻線および前記2次側補助巻線に前記負荷が接続された状態において、前記負荷は、直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ、および、該インバータにより変換された3相交流電圧により駆動するモータからなる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用変圧器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用変圧器を備える、車両。
JP2021517056A 2020-12-09 2020-12-09 車両用変圧器およびそれを備える車両 Active JP6903253B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/045902 WO2022123699A1 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 車両用変圧器およびそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6903253B1 true JP6903253B1 (ja) 2021-07-14
JPWO2022123699A1 JPWO2022123699A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=76753173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517056A Active JP6903253B1 (ja) 2020-12-09 2020-12-09 車両用変圧器およびそれを備える車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4261856A4 (ja)
JP (1) JP6903253B1 (ja)
WO (1) WO2022123699A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477068B2 (ja) * 1998-03-12 2003-12-10 株式会社東芝 電気車の電源装置
WO2009110061A1 (ja) 2008-03-04 2009-09-11 三菱電機株式会社 変圧装置
IN2014CN03637A (ja) * 2011-11-29 2015-08-14 Mitsubishi Electric Corp
WO2013102960A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 株式会社 東芝 電気車制御装置及び電気車

Also Published As

Publication number Publication date
EP4261856A4 (en) 2024-02-07
JPWO2022123699A1 (ja) 2022-06-16
EP4261856A1 (en) 2023-10-18
WO2022123699A1 (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9613745B2 (en) Adjustable integrated combined common mode and differential mode three phase inductors and methods of manufacture and use thereof
US7728544B2 (en) System and method for controlling input line harmonics in a motor drive
TWI390560B (zh) 變壓裝置
CN103282981B (zh) Ac电力调节电路
JPWO2015016146A1 (ja) ゲート電源装置及びこれを用いた半導体遮断器
JP5159984B1 (ja) 変圧器およびそれを含む変圧装置
US20170353049A1 (en) System for converting electrical energy supplied by a network and a conversion method implemented by means of such a conversion system
Dzhankhotov et al. A new passive hybrid air-core foil filter for modern power drives
EP2509083B1 (en) Voltage transformer
JP2009182115A (ja) 変圧器
JP6903253B1 (ja) 車両用変圧器およびそれを備える車両
JPH0374172A (ja) 電圧発生器
US9406431B2 (en) Transformer and voltage transforming apparatus comprising the same
US3683260A (en) Three-phase static converter with a stabilized output voltage
JP2011139039A (ja) 変圧装置
US1619753A (en) Transformer for electric-arc-welding apparatus
Shiraishi et al. Characteristic Analysis of Integrated Magnetic Component for Forward Converter
JP2022007010A (ja) パワーユニット
RU2138873C1 (ru) Силовой трансформатор
EP3921911A1 (en) Arc suppression coil and method for grounding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250