JP6902263B2 - 枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠 - Google Patents

枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠 Download PDF

Info

Publication number
JP6902263B2
JP6902263B2 JP2017077517A JP2017077517A JP6902263B2 JP 6902263 B2 JP6902263 B2 JP 6902263B2 JP 2017077517 A JP2017077517 A JP 2017077517A JP 2017077517 A JP2017077517 A JP 2017077517A JP 6902263 B2 JP6902263 B2 JP 6902263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shaft
holder
joint member
horizontal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178467A (ja
Inventor
菊地 健
健 菊地
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP2017077517A priority Critical patent/JP6902263B2/ja
Publication of JP2018178467A publication Critical patent/JP2018178467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902263B2 publication Critical patent/JP6902263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、建屋の開口縁部に取り付けられる枠に用いられるものであり、枠を構成する縦枠および横枠を隙間なく連結するための枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠に関する。
開閉戸が取り付けられる建屋の開口縁部には、この開口の左右および上側の三方(下側を含む四方の場合もある)を縁取るようにして枠が設けられる。これらの枠は、従来では、開口寸法に合わせて工場で枠形に製作され、現地で開口に嵌め込まれるのが一般的である。しかしながら、開口寸法の誤差等に起因してこの開口に枠が収まらないことがあるため、近年では、枠を構成する左右一対の縦枠および上側の横枠(鴨居)をそれぞれ個々に出荷して、現地で調整しながら組み立てることも行われている。
一方、現地で枠を組み立てる場合には、開口寸法の誤差等によって縦枠と横枠との継ぎ目部分に隙間が生じてしまい、見栄えが悪くなることがある。そのため、特許文献1で開示される技術では、凸部と凹部が左右方向で嵌合する雄部材と雌部材との対からなる接合部材を縦枠および横枠の接合部分に設けている。より詳細には、左右一対の縦枠を先に開口縁部に取り付けた後に、左右の縦枠の間から横枠を上側縁部に取り付ける際に、接合部材を嵌合させる。これにより、左右の縦枠の上部は、接合部材の作用によってそれぞれ内側に引き込まれて横枠に向かって撓むようになる。その結果、縦枠と横枠の継ぎ目部分に隙間が空くことなく組み立てられるようになる。
特開2010−059616号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、接合部材を構成する雄部材と雌部材との左右方向への嵌合や、その取付部周辺の加工精度が悪いと、たとえ接合部材を嵌合させて枠を組み立てたたとしても、縦枠と横枠との継ぎ目部分に隙間が生じることがある。このような場合、この隙間を現地で修正するのに手間がかかる。
また、特許文献1の技術では、横枠の左右端にそれぞれ2カ所(都合4カ所)に接合部材を設けて嵌合させているが、接合部材をそれぞれ4カ所に配置する取付誤差や接合部材の部品精度などを考慮すると、4カ所をそれぞれ同時に嵌合させることは非常に困難であり、組み立て作業性が悪い。また、組み立てたとしても、縦枠や横枠に不必要な曲げやねじれを生じさせることになるため好ましくない。
さらに、横枠(鴨居)は、開口上縁部に向けて下から上に向けて取り付けられることになるが、接合部材は左右方向にのみ嵌合するものであるため、そのまま手を離すと下側に落ちてきてしまう。そのため、作業者が横枠を上縁部にねじ等によって固定するときに、横枠が下側へ落ちないように支えていなければならず、ねじ止めをする作業者に無理な姿勢を強いることになり、組み立て作業性が悪い。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、縦枠と横枠との継ぎ目に隙間を生じさせることがなく、現地で縦枠と横枠をより効率よく組み立てることができる枠ジョイント具を提供するためのものである。また、この枠ジョイント具を備えた枠を提供するためのものである。
上述課題を解決するため、本発明は、建屋の開口縁部に取り付けられる左右の縦枠および横枠の継ぎ目に隙間を空けずに連結するための枠ジョイント具であって、前記縦枠の上部に取り付けられ、前記縦枠の内側に向けて突出する第1ジョイント部材と、前記横枠の左右端に前記第1ジョイント部材の位置に対応して取り付けられ、前記第1ジョイント部材と連結するときに前記第1ジョイント部材を内側へ引き込む第2ジョイント部材とを有し、前記第1ジョイント部材の内側へ突出する長さを調整可能に構成し、前記第2ジョイント部材には、前記第1ジョイント部材が上側から挿入されて連結されるようになっており、前記第2ジョイント部材には、前記第1ジョイント部材が連結された状態で、前記第1ジョイント部材を押さえるラッチ爪が設けられていることを特徴とする。
また、前記横枠の上面には、下側に向けて加工した円形のざぐり穴が設けられ、前記第2ジョイント部材の外形状を、前記第2ジョイント部材が前記ざぐり穴に嵌め込まれた状態で、前記ざぐり穴内で前記第2ジョイント部材が回転可能な円柱形状に形成した。
本発明に係る枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠では、第1ジョイント部材が縦枠の内側へ突出する長さを調整可能に構成することで、建屋の寸法誤差、部品精度などによって縦枠を十分に内側へ引き込むことができない場合であっても、現地の状況に合わせて継ぎ目に隙間が空かないように適宜調整することができる。
また、第2ジョイント部材の外形状を、前記ざぐり穴内で前記第2ジョイント部材が回転可能な円柱形状に形成しているので、複数カ所に設けられた第2ジョイント部材をそれぞれ回転させて適宜微調整することで、それぞれの枠ジョイント具を無理なく連結することができる。
さらに、連結された前記第1ジョイント部材を上側から押さえるラッチ爪が設けられているので、下側から組み付けられる横枠が枠ジョイント具によって仮固定されるようになる。そのため、作業者が横枠をねじ固定するときに横枠を上側で支えておく必要がなく、無理な姿勢を強いることがない。
本発明の実施の形態に係る枠ジョイント具を備えた枠を右斜め上側から見た斜視図である。 図1の枠を構成する横枠を、下側から組み付ける状態を示す斜視図である。 図1の正面図である。 縦枠と横枠の連結部の拡大図であって、(A)は枠ジョイント具を連結する前の状態、(B)は連結した状態を示す図である。 (A)は横枠の分解斜視図、(B)はX部の拡大図である。 保持具をざぐり穴に取り付ける前の状態を示す分解図である。 保持具を単体で示す斜視図である。 保持具であって、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A断面図である。 保持具であって、(A)は正面図、(B)は背面図である。 保持具の右側面図である。 引込シャフトを単体で示す図であって、(A)は側面図、(B)は斜視図である。 保持具を回転調整しているところを示す図であって、(A)は回転していない状態、(B)は(A)から右に回転した状態、(C)は(A)から左に回転した状態である。 引込シャフトを保持具に連結する動作状態を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態に係る枠ジョイント具、および、枠ジョイント具を備えた枠について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、枠ジョイント具Kを備えた枠1を右斜め上側から見た斜視図である。また、図2は、図1の枠1を構成する横枠3を、下側から組み付ける状態を示す斜視図、図3は、図1の正面図である。さらに、図4(A)は枠ジョイント具を連結する前の状態、図4(B)は連結した状態を拡大して示す正面図である。
なお、以下の説明で使用する「左側」「右側」「前側」「後側」「上側」「下側」とは、図1に示す方向をいうものとする。
三方枠1は、図1に示すように、建屋開口の左右の縁部に配置され、上下方向に延びる一対の縦枠2、2と、建屋開口の上縁部に配置され、左右の縦枠2、2を繋ぐ横枠3とで構成されている。この縦枠2、2と横枠3は、縦枠2、2のそれぞれの上部2b、2bで、枠ジョイント具K(10、40)によって連結されている。
これらの縦枠2、2および横枠3を現地で組み立てる手順としては、図2に示すように、縦枠2、2を開口縁部に先に設置し、これらの縦枠2、2の間から横枠3を下側から上側縁部に向けて持ち上げるようにして組み立てる。なお、横枠3の左右方向の寸法は、縦枠2、2の内側面2a、2a間の寸法よりも若干短く形成されている。
このとき、横枠3に設けられた保持具40と縦枠2、2に設けられた引込シャフト40とをそれぞれ連結する(詳細は後述する)。これにより、図3および図4(B)に示すように、縦枠2、2の上部2b、2bは、横枠3の方向(図3および図4のR方向)に引き込まれて内側へそれぞれ撓むようになり、縦枠2、2の内側面2a、2aと横枠3の側端面3b(図4参照)との継ぎ目が隙間なく連結されるようになる。なお、横枠3は、枠ジョイント具Kによって連結された後に、建屋の上縁部に図示しないねじ或いは接着剤などによって固定される。
図5(A)は横枠3の分解斜視図、図5(B)はX部の拡大図を示す。また、図6は、保持具10をざぐり穴4に取り付ける前の状態を示す分解図を示す。
横枠3の上面3aには、横枠3の左右方向の両端部にざぐり穴4が設けられている。より詳細には、左右の両端部に前後方向に間隔を空けて2カ所(都合4カ所)設けられている。これらのざぐり穴4は、上面3aから下側に向けて上面視で円形にざぐり加工することによってそれぞれ形成されている。また、これらのざぐり穴4は、図4(B)に示すように、横枠3の側端面3bに掛かるようにして加工されており、側端面3bには左右方向に連通する開口4aがそれぞれ形成されている。
ざぐり穴4の直径Y1は、図6に示すように、保持具10の爪13a〜13c(詳細は後述する)の直径Y2よりも若干小さく形成されており、このざぐり穴4には、保持具10が上面3a側から押圧されて嵌め込まれる。また、保持具10の本体部11(詳細は後述する)の直径Y3は、ざぐり穴4の直径Y1と同等か若干小さく形成されている。すなわち、嵌め込まれた状態では、樹脂製の保持具10の爪13a〜13cがざぐり穴4の内周面4bに圧縮されるようになり、保持具10が容易に抜けないようになっている。また、保持具10は横枠3の上面3aよりも上側に突出しないように嵌め込まれる。
なお、詳細は後述するが、保持具10の側面にはシャフト嵌合溝20が形成されており、保持具10が嵌め込まれたときに、このシャフト嵌合溝20がざぐり穴4の開口4aから左右方向の外側に臨むようにして保持具10が取り付けられる。
一方、引込シャフト40は、図4(A)、図4(B)に示すように、縦枠2の内側面2aに引込シャフト40のねじ部41(詳細は後述する)がねじ込まれ、シャフト部42(詳細は後述する)が内側面2aから内側に向けて左右方向に突出する態様で取り付けられる。
図7は、図5(B)で示す保持具10を単体で示す斜視図を示している。また、図8(A)は保持具10の平面図、図8(B)は(A)のA−A断面図、図9(A)は正面図、図9(B)は背面図、図10は右側面図をそれぞれ示している。また、図11(A)は、引込シャフト40を単体で示す側面図、図11(B)は、(A)の斜視図である。
保持具10は、4カ所のざぐり穴4にそれぞれ同じ形状のものが嵌め込まれる。そのため、以下の説明では、図4(B)に示す、横枠3の左側部に嵌め込まれる保持具10について説明し、右側部に嵌め込まれる保持具10については同一の機能・効果を奏するものであるから、その詳細な説明は省略する。
保持具10は、図7に示すように、樹脂材料で形成されており、略円筒形状の本体部11と、その中央部に上下方向に連通する中空部12が設けられている。また、本体部11の左側面には、中空部12から法線方向の外側に向けて左右方向に連通するシャフト嵌合溝20が形成されている。
また、保持具10は、シャフト嵌合溝20のある側面が面取りされており、シャフト嵌合溝20の法線方向に延びる中心線に対して略直交する平面で切り取られたカット面23が形成されている。このカット面23は、図4(A)、図4(b)、図12に示すように、保持具10がざぐり穴4に嵌め込まれた状態で、保持具10の側部が横枠3の側端面3bよりも左右方向の外側に突出しないようにするためのものである。
保持具10の上面は、平面状に形成されており、ざぐり穴4に嵌め込まれた状態で、この上面が横枠3の上面3aよりも突出しないようになっている。また、保持具10の側面には、図7、図9〜図10に示すように、保持具10の外側に向けて突出する爪13a、13c、弾性爪13bが上下2段に形成されている。下段に位置する爪13aは、保持具10の周方向の全長に亘って連続して設けられている。また、爪13aの上側に位置し、保持具10の右側部分には爪13cが設けられ、保持具10の前側および後側の部分には弾性爪13b、13bが設けられている。これらの爪13cおよび弾性爪13b、13bは、3つの部分で周方向の全長に亘って連続している。また、2つの弾性爪13b、13bは、前後方向(保持具10の法線方向)に弾性で撓むように形成されている。
爪13a、13c、および弾性爪13b、13bの先端部分の直径Y2は、図6で示したように、ざぐり穴4の内周面4bの直径Y1よりも大きく形成されており、保持具10が嵌め込まれた状態で、これらの爪が内周面4bに食い込むようになる。周方向に連続するこれらの爪は、上下方向において大きな抵抗になり、保持具10がざぐり穴4から容易に抜け落ちないようになる。一方、2段の爪は、周方向において、保持具10がざぐり穴4の周方向に回動する抵抗としては小さく、シャフト嵌合溝20の向きを適宜変えられるようになる(詳細は後述する)。
また、保持具10には、本体部11の右側の上部から中空部12に向けて斜め下側に延びる押さえ爪14が設けられている。この押さえ爪14は、弾性によって左右方向に撓むようになっている。
保持具10の上面には、中空部12を跨いで前後方向に延びるコイン溝15が設けられている。このコイン溝15は、例えば10円玉などのコインの一部を挿入できるようになっている。作業者は、このコイン溝15にコインを挿入して回すことによって、保持具10を回動させて保持具10の向きを変えることができる。
保持具10の上縁部には、周方向に連続する突縁部16が設けられており、保持具10をざぐり穴4に嵌め込んだときに、ざぐり穴4の角部が横枠3の上面3aから出ないようにしている。また、保持具10には、適度に肉盗み17を設けて、軽量化、材料費の低減を図っている。
引込シャフト40は、図11(A)、図11(B)に示すように、左右方向に延びる中心線を軸とするねじ部材のような形状に形成されており、左側部分を構成するねじ部41と、右側部分を構成するシャフト部とを有している。ねじ部41は、JISで規定されているような一般的な雄ねじ加工がなされている。
シャフト部42は、ねじ部41の右端部から右方向に延びる円柱状の嵌合部43と、この嵌合部43の右側から上下方向に径が増大するように斜めに延びる傾斜部44とを有している。また、傾斜部44の右側端部には、ねじを螺合するための十字穴45が設けられている。
この引込シャフト40は、図2、図4(A)、図4(B)に示すように、ねじ部41を縦枠2の上部2bの内側面2aに左右方向に向けて螺設することで取り付けられる。また、ねじ部41のねじ込み長さを変更することで、縦枠2に対してシャフト部42の左右方向の位置を自由に調整することができるようになっている。
また、この引込シャフト40は、嵌合部43を円柱状にしており、その円周面から突出する部分を設けないようにしており、鍛造で製作することができるようにしている。すなわち、突出する部分があると、嵌合部43をバイトで削るような機械加工が必要になるが、突出部分のない円柱状にすることによって鍛造で製作できるようにして、部品コストを低減させている。
一方、図7〜図10に戻って、保持具10のシャフト嵌合溝20は、図9(A)に示すように、正面から見てU字形状に形成されており、その上側が開口している。このシャフト嵌合溝20には、図4(A)、図4(B)、図13に示すように、引込シャフト40が連結される。また、シャフト嵌合溝20の内部には、保持部21aとラッチ爪21bとで構成されるラッチ21が形成されている。
保持部21aは、引込シャフト40のシャフト部42の形状に合わせて形成されており、引込シャフト40の傾斜部44の傾斜角度と同一の斜面24と、嵌合部43の円柱形状の外周面と同一の曲面の円周面25が設けられている。引込シャフト40は、保持具10に嵌め込まれた状態で、斜面24と円周面25に面で接触するようになり、がたつきのない安定した姿勢で保持されるようになる。
ラッチ爪21bは、保持部21aの上側に位置し、シャフト嵌合溝20の内側に向けて突出している。このラッチ爪21bの対向する先端部分の間隔は、嵌合部43の直径よりも小さく形成されており、引込シャフト40をラッチ爪21bの上側から押し込むと、ラッチ爪21bが弾性によって撓み、嵌合部43が保持部21aまで移動して嵌まり込むようになる。この嵌まり込んだ状態では、嵌合部43がラッチ爪21bによって上側から押さえ込まれるようにしてラッチされ、引込シャフト40が上側に抜けないようになる。
このラッチ爪21bのラッチの強さは、図4(B)に示すように、横枠3を上側に持ち上げて枠ジョイント具K(保持具10と引込シャフト40)を連結した状態で、横枠3が下側に自重で落ちない程度に設定されている。すなわち、作業者が横枠3を建屋開口上縁部にねじ等で固定しようとするときに、横枠3を手で支えていなくてもよい程度の力でラッチされている。
また、シャフト嵌合溝20には、図8(A)および図8(B)に示すように、本体部11の左側から中空部12に向かって斜め下側に傾斜する誘導傾斜面22が形成されている。この誘導傾斜面22は、引込シャフト40を保持部21aまで押し込むときに、引込シャフト40の嵌合部43と接して、引込シャフト40のシャフト部42を左右方向(中空部12の内側)に誘導する。
次に、本発明の実施の形態に係る枠ジョイント具Kの動作・作用について、図12および図13を用いて説明する。
図12は、保持具10を回転調整しているところを示す図であって、(A)は回転していない状態、(B)は(A)から右に回転した状態、(C)は(A)から左に回転した状態である。また、図13は、引込シャフト40を保持具10に連結する動作状態を示している。
横枠3を取り付けるとき、図1〜図4に示すように、作業者は、予め取り付けられた縦枠2,2の間から横枠3を上側に持ち上げて、左右端の計4カ所の引込シャフト40に保持具10を連結する。
このとき、保持具10を引込シャフト40に連結すると、保持具10は引込シャフト40の位置に合わせて自ら回転するようになる。これにより、引込シャフト40および保持具10の取付部の寸法誤差や部品精度が悪い場合であっても、4カ所の枠ジョイント具Kの全部がスムーズに連結できるようになる。また、保持具10が自ら回転することで、保持具10と引込シャフト40に無理な力が作用しないようになる。
この保持具10の回転は、図12(A)に示すように、シャフト嵌合溝20の中心線が左右方向と平行な状態から、図12(B)および図12(C)に示すように、時計回り或いは反時計回りに前後方向に角度α1〜α2まで回転可能である。カット面23は、横枠3の側端面3bよりも内側(図12おいて側端面3bよりも右側)になるように取り付けられており、この角度α1〜α2は、回転させたときに保持具10のカット面23の角部が横枠3の側端面3bから突出しない範囲で調整が可能である。
一方、保持具10のシャフト嵌合溝20と引込シャフト40の位置が大きくずれている場合には、作業者は、保持具10のコイン溝15にコインを差し込んで、略円柱形状の保持具10をざぐり穴4に対して略水平方向に適宜回転させて調整することもできる。また、このコイン溝15は、作業者が目視でシャフト嵌合溝20の位置を確認するためにも使用される。より詳細には、コイン溝15が横枠3の側端面3bと平行な状態(図13(A)の状態)であることを作業者が目視することで、シャフト嵌合溝20が左右方向に向いていることを容易に確認することができる。
また、横枠3を開口上縁部に宛がい、縦枠2の内側面2aと横枠3の側端面3bとの隙間を確認し、この隙間の大小に合わせて、引込シャフト40の突出長さを微調整する。より詳細には、隙間が大きい場合には、引込シャフト40のシャフト部42の突出長さが短くなるように引込シャフト40を回転させてねじ部41のねじ込み長さを長くする。これにより、縦枠2の上部2bは、枠ジョイント具Kを連結したときに横枠3に向けて撓みが大きくなり、この大きな隙間が吸収されて、縦枠2と横枠3とが突き当たるようにして組み立てられる。
逆に、隙間が小さい場合には、引込シャフト40のシャフト部42の突出長さが長くなるように引込シャフト40を回転させてねじ部41のねじ込み長さを短くする。これにより、縦枠2の上部2bは、枠ジョイント具Kを連結したときに横枠3に向けて撓みが小さくなり、この小さな隙間が吸収されて、縦枠2と横枠3とが突き当たるようにして組み立てられる。
なお、縦枠2と横枠3の隙間が想定以上に大きい場合には、この隙間を十分になくすことはできないが、引込シャフト40の突出長さを長めに設定しておくことで、とりあえず横枠3を取り付けるようにすることもできる。これにより、横枠3が取り付けられないという最悪の事態は回避することができる。
枠ジョイント具Kの連結動作については、図13に示すように、保持具10の上側から引き込みシャフト40を挿入すると、引込シャフト40の嵌合部43が、保持具10の誘導傾斜面22に沿って中空部12内に寸法Lだけ左右方向へ入り込むようになる。このとき、押さえ爪14は、引込シャフト40の頭部を押さえ込むようにして左側に付勢する。嵌合部43が保持部21aまで移動すると、ラッチ爪21bが嵌合部43とラッチして、引込シャフト40が保持具10に対して上下方向に抜けないようになる。この状態では、下側から取り付けられた横枠3が保持具10を介して引込シャフト40によって支えられ、横枠3が自重によって下側に落ちないようになる。
本発明の実施の形態に係る枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠によれば、縦枠2、2の上部2bに取り付けられ、縦枠2、2の内側に向けて突出する引込シャフト40と、横枠3の左右端に引込シャフト40の位置に対応して取り付けられ、引込シャフト40と連結するときに引込シャフト40を内側へ引き込み、縦枠2、2を内側に撓ませる保持具10とを有し、引込シャフト40の内側へ突出する長さを調整可能に構成しているので、建屋の寸法誤差、部品精度などによって縦枠2、2を十分に内側へ引き込むことができない場合であっても、現地の状況に合わせて継ぎ目に隙間が空かないように適宜調整することができる。
また、横枠3の上面3aには、下側に向けて加工した円柱状のざぐり穴4が設けられ、保持具10の外形状を、保持具10がざぐり穴4に嵌め込まれた状態で、ざぐり穴4内で保持具10が回転可能な円柱形状に形成しているので、建屋の寸法誤差、引込シャフト40の取付誤差、部品精度などによって複数箇所の枠ジョイント具Kを同時に連結することが困難な場合であっても、保持具10をそれぞれ回転させて適宜微調整することで、それぞれの枠ジョイント具Kを無理なく連結することができる。
さらに、保持具10には、引込シャフト40が上側から挿入されて連結されるようになっており、保持具10には、引込シャフト40が連結された状態で、引込シャフト40を上側から押さえるラッチ爪21bが設けられているので、下側から組み付けられる横枠3が枠ジョイント具Kによって仮固定されるようになる。そのため、作業者が横枠3をねじ固定するときに横枠3を上側で支えておく必要がなく、無理な姿勢を強いることがない。
また、ざぐり穴4を横枠3の側端面3bにかかるように加工して、側端面3bに左右方向へ連通する開口4aを形成し、保持具10の側面には、引込シャフト40が嵌合するシャフト嵌合溝20を形成し、シャフト嵌合溝20を開口4aから臨ませることで、引込シャフト40をシャフト形状に構成しているので、引込シャフト40を複雑な形状にすることがなく、枠ジョイント具Kを簡単な構造でかつ安価に製作することができる。
さらにまた、シャフト形状の引込シャフト40は、長手方向の一方に縦枠2、2に螺合するねじ部41を形成するとともに、他方に保持具10と連結するシャフト部42を形成し、ねじ部41のねじ込み長さを調整することで、引込シャフト40が縦枠2、2の内側へ突出する長さを調整可能にしているので、ねじを用いた簡単な方法で長さ調整を行うことができる。また、引込シャフト40の一方端部にねじ部41を設けるだけの構造であるため、安価に製作することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、横枠3を建屋の開口上縁部に設ける構造で説明しているが、開口下縁部にも横枠を設けることもある。そのときであっても、同様に枠ジョイント具Kを用いて、縦枠2、2下部を内側に撓ませて、継ぎ目に隙間が空かないようにすることもできる。
また、本実施の形態に係る枠は、建屋の開口縁部を構成するいわゆる三方枠について説明したが、これ以外の用途の枠にも適用することができる。
1 三方枠(枠)
2 縦枠
2a 内側面
2b 上部
3 横枠
3a 上面
3b 側端面
3c レール溝
4 ざぐり穴
4a 開口
4b 内周面
10 保持具(第2ジョイント部材)
11 本体部
12 中空部
13a、13c 爪
13b 弾性爪
14 押さえ爪
15 コイン溝
16 突縁部
17 肉盗み
20 シャフト嵌合溝(嵌合溝)
21 ラッチ
21a 保持部
21b ラッチ爪
22 誘導傾斜面
23 カット面
24 斜面
25 円周面
40 引込シャフト(第1ジョイント部材)
41 ねじ部
42 シャフト部
43 嵌合部
44 傾斜部
45 十字穴
K 枠ジョイント具
L 引込寸法
R 引込方向

Claims (3)

  1. 建屋の開口縁部に取り付けられる左右の縦枠および横枠の継ぎ目に隙間を空けずに連結するための枠ジョイント具であって、
    前記縦枠の上部に取り付けられ、前記縦枠の内側に向けて突出する第1ジョイント部材と、前記横枠の左右端に前記第1ジョイント部材の位置に対応して取り付けられ、前記第1ジョイント部材と連結するときに前記第1ジョイント部材を内側へ引き込む第2ジョイント部材とを有し、
    前記第1ジョイント部材の内側へ突出する長さを調整可能に構成し、
    前記第2ジョイント部材には、前記第1ジョイント部材が上側から挿入されて連結されるようになっており、前記第2ジョイント部材には、前記第1ジョイント部材が連結された状態で、前記第1ジョイント部材を押さえるラッチ爪が設けられていることを特徴とする枠ジョイント具。
  2. 前記横枠の上面には、下側に向けて加工した円形のざぐり穴が設けられ、前記第2ジョイント部材の外形状を、前記第2ジョイント部材が前記ざぐり穴に嵌め込まれた状態で、前記ざぐり穴内で前記第2ジョイント部材が回転可能な円柱形状に形成したことを特徴とする請求項1に記載の枠ジョイント具。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の枠ジョイント具を具備する枠。
JP2017077517A 2017-04-10 2017-04-10 枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠 Active JP6902263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077517A JP6902263B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077517A JP6902263B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178467A JP2018178467A (ja) 2018-11-15
JP6902263B2 true JP6902263B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64281319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077517A Active JP6902263B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6902263B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018178467A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111058B2 (ja) 構造材の結合構造
JP6393723B2 (ja) 連結装置
CN101360921B (zh) 两块板的组装装置
JP2008008015A (ja) 隠し蝶番
TWI440776B (zh) Combination device
JP6902263B2 (ja) 枠ジョイント具および枠ジョイント具を備えた枠
KR101525009B1 (ko) 프로파일 각도 조절용 조인트
JP4348551B2 (ja) フレーム連結具
JP6498078B2 (ja) 面材ユニット
JP4863198B2 (ja) 部材取付構造及びテーブル
JP5495993B2 (ja) 胴縁、胴縁受部材及び下地部材
JP6599611B2 (ja) 組立式収納家具
JP6244095B2 (ja) ドア枠の連結構造
JP5957369B2 (ja) 扉枠
JP2010053658A (ja) 建具
JP2008267427A (ja) 中空構造物用取付金具及び中空構造物用取付金具ユニット
JP6600980B2 (ja) ノックダウン式キャビネット
JP6143718B2 (ja) ヒンジ
JP5236272B2 (ja) ピボット蝶番の取付構造
TWI670927B (zh) 太陽能板支撐組件
JP2011256694A (ja) 建具枠調整具及びこれを用いた建具枠調整構造
JP3213176U (ja) 建築用化粧材のジョイントピン
CN212958158U (zh) 一种玻璃门用合页及其淋浴房
JP2012143329A (ja) 化粧用前面板の取付構造
JP2010133170A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250