JP6901915B2 - 列車接近警報システム - Google Patents

列車接近警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP6901915B2
JP6901915B2 JP2017130074A JP2017130074A JP6901915B2 JP 6901915 B2 JP6901915 B2 JP 6901915B2 JP 2017130074 A JP2017130074 A JP 2017130074A JP 2017130074 A JP2017130074 A JP 2017130074A JP 6901915 B2 JP6901915 B2 JP 6901915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
train
alarm
terminal
approach warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011024A (ja
Inventor
徹 牛膓
徹 牛膓
憲靖 坂本
憲靖 坂本
敦 佐々木
敦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2017130074A priority Critical patent/JP6901915B2/ja
Publication of JP2019011024A publication Critical patent/JP2019011024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901915B2 publication Critical patent/JP6901915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、鉄道線路内での保守等の作業を行う作業員に対して列車接近の警報を行う列車接近警報システムに関し、特に複数の路線の線路が並行して敷設されている多線区エリアで作業を行う作業者に対して列車接近の警報を行う列車接近警報システムに利用して有効な技術に関するものである。
列車の運行時間帯において鉄道線路の保守等の作業を行う場合、接触事故を防止するため、列車が接近して来た際に、鉄道線路内や鉄道線路に近接した位置で作業を行っている作業員に対して、列車の接近を知らせる必要がある。従来は、作業現場に列車見張り員を立てて列車の接近を監視し、列車が接近して来たことを作業員に知らせ、退避動作を行わせて列車との接触事故を防止するようにしていた。ところが、列車見張り員を立てる方法は、人間の目視による監視であるため、見張り員の失念などにより、列車接近の報知が遅れるおそれがある。
そこで、例えば列車線路の予め設定された区間毎の境界付近に設けられた制御局と、該制御局に沿線電話回線により接続されて制御局との間で送信局情報を送受信するとともに、受け取った送信局情報の中に列車接近情報を検出した場合に警報信号を無線で発信する送信局と、送信局に接続されて列車の接近を検出する軌道回路と、送信局から受信した警報信号を基に警報を発する無線受信機とを備えるようにした列車接近警報システムが開発されている(特許文献1)。
また、列車の運行状況を制御するCTC(中央列車制御装置)から列車の位置情報を抽出する列車位置抽出装置と、該列車位置抽出装置からの列車の位置情報と、GPS機能を有する携帯端末からの作業員位置情報とに基づいて列車接近の有無を判断する列車接近警報装置とを有し、列車接近警報装置は、一閉塞区間内を複数に細分化した区間に作業員の位置情報を割り当て、該作業員の居る細分化した区間に対する列車の位置情報が所定の範囲内になったときに作業員の携帯端末へ列車接近の警報を発信するようにしたものがある(特許文献2)。
さらに、予め作業区間の路線や位置などの作業区間情報を携帯受信機に登録しておいて、車両に搭載されている車載用送受信装置より当該車両の位置や速度などと路線情報とから車両状態情報を作成し、この車両状態情報を作業員が保持する携帯受信機に送信して、携帯受信機は受信した車両状態情報と登録された作業区間情報とに基づいて警報の要否を判定するようにした鉄道用警報発生システムに関する発明も提案されている(特許文献3)。
特開平09−104346号公報 特許第4232015号公報 特開2012-210868号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている列車接近警報システムにおいては、作業員の位置を把握することはしていないため、複数の線区が並行して設けられている区間(多線区)では、いずれかの線区で列車の接近を検出すると、送信局から警報信号を無線受信機へ送信して警報を発することとなる。その結果、実際に列車が接近している線区とは別の線区の線路で作業している作業員が保有する無線受信機も警報を発してしまう。そのため、首都圏のような列車本数が多い多線区に上記システムを適用した場合には、頻繁に警報が発せられて作業が中断されてしまい、作業能率が著しく低下するという課題がある。例えば、現在実用化されている列車接近警報システムとしてTC型列車接近警報装置があるが、TC型列車接近警報装置は5線以上の線路が並行する区間においては使用が制限されている。
一方、特許文献2の発明は、携帯端末が備えるGPS機能で作業員の位置を把握し、該作業員位置情報とCTC(中央列車制御装置)からの列車位置情報とに基づいて列車接近の有無を判断し、作業員の携帯端末へ列車接近の警報を発信するようにしている。従って、一層実際の状況に即した列車接近警報を実行することができる可能性がある。
しかし、現在のGPS機能では、作業員の位置を10数mの誤差範囲内でしか把握することができない。そのため、隣接する線区同士が数mしか離れていないような多線区の作業に対して特許文献2の発明を適用したとしても、不所望の状況で警報が発せられて作業が中断されてしまうのを回避することができないという課題がある。
さらに、特許文献3に開示されている鉄道用警報発生システムは、予め作業員が決められた作業区間情報を入力する必要があるため、操作ミス等による人的エラーが発生するおそれがあるとともに、GPSを搭載した車両(列車または保守用車等)に限定されるため、作業区間がトンネル等GPS電波の届きにくい場所の近傍である場合には正確な警報発生が行えないという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の線区の線路が並行して敷設されている多線区エリアにおいて線路内での保守等の作業を行う際の安全性の高い列車接近警報システムを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、作業開始前に指定した作業線路および隣接線路において列車が接近する場合にのみ警報を発することができる列車接近警報システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本出願に係る発明は、
鉄道路線の拠点に配置され当該拠点の近傍に延設されている線路毎に所定区間に列車が存在するか否か監視する複数の列車運行管理装置と、線路に沿って延設され前記複数の列車運行管理装置が有する列車運行情報を信号として伝送する伝送路と、線路に沿って任意の間隔で設置され前記伝送路により伝送されて来る情報信号を無線信号に変換して送信する複数の送信装置と、前記送信装置からの無線信号を受けて列車が接近しているか否か判断して警報を発生可能な携帯端末とを備えた列車接近警報システムにおいて、
前記携帯端末は、
前記送信装置によって送信された無線信号を受信可能な無線受信機と、
警報出力手段を備え前記無線受信機から送信されたデータを受信し作業員が認識可能な警報を発生可能な警報端末と、からなり、
前記無線受信機は、
前記送信装置からの無線信号を受信可能な受信手段と、
前記受信手段により受信した列車運行情報を含むデータを前記警報端末へ送信可能な通信手段と、を備え、
前記警報端末は、
前記無線受信機から送信されたデータを受信可能な通信手段およびGPS電波を受信可能なGPS受信手段と、
前記GPS受信手段により受信したGPS情報に基づいて自己の位置を認識する端末位置認識手段と、
前記通信手段により前記無線受信機から受信したデータに含まれる当該警報端末の位置近傍の線路に関する列車運行情報を抽出し、該情報に基づいて所定の距離内に接近している列車の有無を判定する列車接近判定手段と、
任意の線路を接近警報対象線路として設定する線路設定手段と、
表示部と、を備え、接近警報対象地点の線路配置を前記表示部に表示し、
前記線路設定手段は、前記線路配置の表示中に接近警報対象線路の選択入力が行われることに応じて、選択された線路を接近警報対象線路として設定するように構成され、
前記列車接近判定手段は、設定された線路に関して列車接近判定を行い、その判定結果に基づいて前記警報出力手段を駆動して警報を発生可能に構成したものである。
上記のような構成によれば、作業員が保有する携帯端末が、携帯受信機と警報端末の2つの機器で構成されているので、多大なコストをかけずに機器の小型化が可能になり、警報端末を身に付けた(ポケットに入れた)状態で作業を実施することができるため、警報を確実に認知することができる。また、携帯受信機として従来のTC型列車接近警報装置の無線受信機を利用することができるので、警報端末のみを設計すればよいため、新規に製作する機器の開発コストを抑えることができる。
また、接近警報対象地点の線路配置が表示部に表示されるため、作業員による接近警報対象線路の設定操作を容易に行えるようにすることができる。また、警報端末は端末位置認識手段を備えるため、端末位置認識手段により認識した端末の位置に対応した作業地点の線路配置を自動的に表示部に表示させることができ、接近警報対象線路を設定する際における警報端末の操作手順を簡略化することができる。
ここで、望ましくは、前記線路設定手段により設定された線路において列車が接近して来たと前記列車接近判定手段が判定した場合には、前記警報出力手段によって、前記線路設定手段により設定されていない線路において列車が接近してきた場合と異なる形態で、警報を発生するように構成する
さらに、望ましくは、前記線路設定手段は、前記線路配置の表示開始後、最初に選択された接近警報対象線路に隣接する線路以外の線路が追加入力された場合に、当該追加入力された線路を接近警報対象線路として設定しないように構成する。
かかる構成によれば、誤った線路の選択設定を減らすことができる。ここで、線路の選択入力が2度繰り返されることで、線路設定手段が接近警報対象線路の設定を確定するようにすれば、さらに誤った線路の選択設定を減らすことができる。
さらに、望ましくは、前記警報端末は、当該端末の向きを検出するための検出手段を備え、
前記検出手段によって検出された端末の向きに応じて、前記表示部に表示されている前記線路配置を変更可能に構成する。
かかる構成によれば、表示部に表示される作業地点の線路配置を、作業現場の実際の線路配置と警報端末の向きとの関係に対応して表示させることできるようになり、作業員が方向感覚を失って表示されている線路配置を実際の配置と逆に認識し、誤って線路の選択設定をしてしまうのを防止することができる。
本発明によれば、複数の線区の線路が並行して敷設されている多線区エリアにおいて線路内での保守等の作業を行う際の安全性の高い列車接近警報システムを実現することができる。また、作業開始前に指定した作業線路および隣接線路において列車が接近する場合にのみ警報を発することができる列車接近警報システムを実現することができるという効果がある。
本発明に係る列車接近警報システムの一実施形態を示す概略構成図である。 実施形態の列車接近警報システムに使用される警報端末の概略構成を示すブロック図である。 実施形態の列車接近警報システムを構成する警報端末の表示部に作業開始前に表示される作業線の選択設定画面の例を示す図である。 実施形態の列車接近警報システムを構成する警報端末の表示部に作業中に表示される運用画面の例を示す図である。 警報端末のCPUによって実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 警報端末における作業者位置の決定方法の考え方を示す図である。 実施形態の列車接近警報システムを構成する警報端末の他の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る列車接近警報システムの一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の列車接近警報システムの概略構成を示すものである。図1に示すように、本実施形態の列車接近警報システムにおいては、鉄道用線路10に沿って、線路10を走行する列車11の在線位置情報等を伝送するための伝送路20が配設され、該伝送路20には、所定の距離(例えば500m)をおいて伝送路20を介して送られて来る情報を、作業員が保有する携帯受信機30Aへ無線で送信する送信装置21が接続されている。
なお、送信装置21から携帯受信機30Aへの無線通信の方式としては、例えばIEEE.802.11規格に従ったWiFi等の無線LANや、IEEE.802.15.4規格(ZigBee通信規格)に従った中距離無線通信などを適用することができる。送信装置21を配置する間隔は、500mに限定されず送信装置の能力に応じてもっと長い距離としても良いし、線路がカーブし途中に通信を阻害する建造物等がある場所では、250mやそれ以下の距離としても良い。
本実施形態の警報システムにおいては、作業員が無線通信用の携帯受信機30Aと警報端末30Bとを保有し、携帯受信機30Aが受信した情報をブルートゥース(登録商標)のような近距離無線通信によって警報端末30Bへ送信するようになっている。
携帯受信機30Aは、送信装置21からの無線通信信号を受信する機能、他の機器との間で近距離無線通信によってデータを送受信する機能を有しているものであればよく、従来からあるTC列警用の無線端末(無線受信機)を使用することができる。また、TC列警用の無線端末の場合には、警報音を発する機能も備えている。
警報端末30Bについては後に詳しく説明するが、携帯受信機30Aから送信される情報を受信する近距離無線通信機能と、警報音を発する機能の他、表示部を備え、接近する列車の位置を視覚で確認できるように構成されている。また、警報端末30Bは、自己の位置を認識する機能と、携帯受信機30Aから受信した情報から自己位置情報に基づいて作業員が居る地点近傍の線路上の列車の在線位置情報を抽出する機能と、抽出した情報に基づいて列車が所定距離(例えば1km)以内に近づいているか否か判断し警報を発する機能等を有している。従って、列車が接近してきた場合、警報端末30Bで警報を発し、携帯受信機30Aでは警報を発しないようにすることができる。
本実施形態では、携帯受信機30Aと警報端末30Bはそれぞれ手のひらサイズの大きさの機器として構成されており、移動中は携帯受信機30Aと警報端末30Bの2つの機器を保有するが、作業を実施する際には、警報端末30Bのみを身に付けるような利用方法が可能になっている。
本発明者らは、当初、携帯受信機30Aと警報端末30Bを1つの機器として構成することについても検討したが、両方の機器の機能を1つの機器として実現しようとすると、機器が大型化してしまい、それを身に付けた状態で作業を実施すると、機器が邪魔になり作業性が低下することが分かった。
そこで、従来からあるTC列警用の無線端末(無線受信機)を利用し、上記のように、作業員が保有する機器を携帯受信機30Aと警報端末30Bとした。また、このようにすることにより、多大なコストをかけずに端末の小型化が可能になり、警報端末30Bを身に付けた状態で作業を実施することができるため、警報を確実に認知することができるとともに、警報端末30Bのみを設計すればよいため新規に開発する携帯端末のコストを抑えることができる。
また、本実施形態の列車接近警報システムにおいては、運行ダイヤに基づいてポイントや信号機の制御を自動で行なったり軌道回路からの信号に基づいて当該駅近傍の列車の位置を把握したりするなど、列車の運行情報を管理する自律分散型列車運行管理システム(ATOS)を構成するATOS駅装置40と、該ATOS駅装置40に接続されATOS駅装置40から受け取った列車の在線位置情報等を上記伝送路20へ送信する機能を有する列車接近警報制御装置(以下、列警駅装置と称する)41が、路線沿線の拠点としての駅ごとに設けられている。なお、軌道回路は数100mの長さの線路上に列車が存在するか否かを検出することができるので、列車接近警報の範囲の境界が1kmであれば、軌道回路からの信号に基づいて列車の接近を検出し警報を発生するシステムを構築することができる。
さらに、各列警駅装置41は光通信網42を介して他の列警駅装置や図示しないATOS中央装置とデータ通信可能に接続され、当該駅近傍の列車の位置のみならず離れた駅の近傍(他線区)の列車位置(線別を含む)を把握する機能を有するように構成されている。なお、本実施形態では、1つの軌道回路によって監視される線路の範囲を線区と称する。光通信網42の代わりにインターネットを介して情報を共有するように構成しても良い。
送信装置21から無線で送信する情報としては、例えば列車が接近している線区を示すコード、どの駅とどの駅との間であるかを示すコード、位置情報を取得した軌道回路を示す識別コード、通番(送信ID)、誤り訂正符号等が考えられる。単線区間の場合には列車の走行方向が上り方向か下り方向かを示すコードを含ませても良い。
図2は、本実施形態の列車接近警報システムに使用される警報端末30Bの概略構成を示す。図2に示すように、本実施形態における警報端末30Bは、ブルートゥース規格に従った通信等の近距離無線通信機能を有し携帯受信機30Aとの間で無線によるデータ通信を行う送受信回路(通信モジュール)31と、人工衛星が発信するGPS(全地球測位システム)電波を受信可能な受信回路(GPS受信モジュール)32と、LCD(液晶パネル)などからなる表示部33と、タッチパネルなどからなる入力操作部34と、音声を発生するスピーカ35を備えている。スピーカ35の他にブザーを設けても良い。
さらに、警報端末30Bは、内部回路を制御したり上記送受信回路31や受信回路32により受信した情報等を処理したりするCPU(マイクロプロセッサ)36と、CPU36が実行する動作プログラムの他、線路を記述した地図情報が記憶された不揮発性メモリとしてのROM(リードオンリメモリ)37と、データを一時的に記憶可能なRAM(ランダムアクセスメモリ)38を備える。
図3および図4には、警報端末30Bの表示部33に表示される代表的な画面の例が示されている。このうち、図3は作業線すなわち列車接近を報知して欲しい線区を選択設定するための設定画面、図4は作業開始後に表示される運用画面である。
本実施形態の警報端末30Bは、任意の線区で作業する際に使用できるように、予め広範囲の路線地図情報が前記ROM37に記憶されている。また、前述したように、GPS電波を受信可能な受信回路32を備えており、CPU36は受信回路32が受信したGPS電波に含まれる情報に基づいて当該警報端末30Bの現在位置を認識する機能と、認識した現在位置に基づいて対応する作業エリアの線路を実際の路線の並びに従って上記設定画面上に表示する機能を有している。
また、警報端末30Bは、GPS情報に基づいて認識した現在位置および携帯受信機30Aから受信した列車接近情報に基づいて、各線路の路線名、近傍の駅やエリア内を走行する列車のアイコン等を上記運用画面上に表示する機能を有している。さらに、本実施形態の警報端末30Bにおいては、CPU36は受信回路32が受信したGPS電波に含まれる情報に基づいて現在位置を認識する際に、後に詳しく説明するように、鉄道GIS(Geographic Information System)の情報(線名、線路名や、キロ程と緯度経度との関係を示す情報)に基づいて位置を補正するようにプログラムが構成されている。
次に、上記のような機能を実現する警報端末30B内のCPU36によって実行される処理の具体的な手順について図5のフローチャートを用いて説明する。なお、これらの処理とは別個に、警報端末30Bは、線路沿線の送信装置21から送信される列車在線位置情報を携帯受信機30Aより常時受信してRAM38内に記憶する処理を行う。
警報端末30Bの電源が投入されると、CPU36は、先ずGPS受信モジュールの診断、ブルートゥース通信モジュールの診断、電池残量診断などの起動時診断処理(ステップS1)を実行した後、携帯受信機30Aとの間でブルートゥース通信が行えるか否かの接続確認処理(ステップS2)を実行する。
その後、CPU36は、GPS情報に基づいて端末位置すなわち作業者の位置を認識する処理(ステップS3)を実行した後、図3の作業線設定画面を使用して作業線を設定する処理(ステップS4)を実行する。そして、次のステップS5で、作業線の設定が確定したか否か判定し、作業線の設定が確定していない(No)と判定したときはステップS3へ戻り、作業線の設定が確定した(Yes)と判定したときはステップS6へ進んで、図4(A)に示す運用画面の表示を行う。
続いて、CPU36は、携帯受信機30Aから受信した列車接近情報に基づいて、ステップS4で設定された作業線へ接近したり作業線から離れたりする列車を把握し、図4(A)の運用画面上に表示したり警報音を出したりする列車接近警報処理(ステップS7)を実行する。次に、運用画面上の「駅」アイコンがタッチされたか否か判定し(ステップS8)、タッチされていない(No)と判定したときはステップS9へ進んで、「切替」ボタンがタッチされたか否か判定する。そして、「切替」ボタンがタッチされていない(No)と判定したときはステップS6へ戻り、「切替」ボタンがタッチされた(Yes)と判定したときはステップS10へ進んで、図4(C)に示すテキスト画面の表示を行う。その後、ステップS11へ進んで、「切替」ボタンがタッチされたか否か判定し、「切替」ボタンがタッチされていない(No)と判定したときはステップS10へ戻り、「切替」ボタンがタッチされた(Yes)と判定したときはステップS6へ戻る。
一方、ステップS8で「駅」アイコンがタッチされた(Yes)と判定したときはステップS12へ移行して、図4(B)に示す対応する駅の構内画面の表示を行う。その後、ステップS13へ進んで、「切替」ボタンがタッチされたか否か判定し、「切替」ボタンがタッチされた(Yes)と判定したときはステップS10へ移行し、「切替」ボタンがタッチされていない(No)と判定したときはステップS14へ進んで、10秒が経過したか判定し、10秒が経過していない(No)と判定したときはステップS13へ戻り、10秒が経過した(Yes)と判定したときはステップS6へ戻る。
また、図5のフローチャートには示されていないが、CPU36はスピーカが故障していないか診断する機能を備えており、スピーカが故障している場合には、そのことを携帯受信機30Aへ知らせ、携帯受信機30Aの側で警報を発することができるようにプログラムが構成されている。
上記のように警報端末30B内のCPU36は様々な処理を実行するが、次に、そのうちステップS3の端末位置認識処理およびステップS4の作業線設定処理について詳しく説明する。
先ず、端末位置認識処理(作業位置検出)について説明する。本実施形態における作業位置検出の基本的な考え方は、GPS受信データの緯度経度情報に基づき鉄道GIS情報を記憶しているROM37内の路線データベースを検索し、図6に示すように、作業員の位置(P1点)の緯度と経度の値から、P1の最も近傍にある隣り合う2点(A点,B点)のGIS値を求める。そして、求められた2点のGIS値から、作業員の位置情報を決定する。
具体的には、図6に示すように、作業員の位置(P1点)から線路に対して垂線を引き、その垂線と線路との交点(P2)を作業員キロ程とする。また、作業員キロ程の点P2からGPSの作業員の位置P1までを作業員距離として記憶する。これにより、GPS情報に誤差があったとしてもそれを考慮した作業員の位置情報が得られる。なお、路線データベースをROM37内に設ける代わりに、別途データ通信機能を設けて、鉄道GIS情報を記憶している外部のサーバから無線通信でGIS値を受信するように構成しても良い。
次に、警報端末30Bにおける作業線の設定(図5のステップS4)の仕方について、図3の設定画面を用いて詳しく説明する。
本実施形態の警報端末30Bでは、特に限定されるものでないが、作業開始前に作業対象の線区と隣接するいずれかの線区の2つを選択設定できる。また、1線区のみを選択設定することもできるようにされている。
警報端末30Bにおいて作業線区を選択設定する場合、先ず図3(A)のように路線名が記述された複数の枠が並んで配置された設定初期画面が表示部33に表示される。この画面は、前述したように、警報端末30BのCPU36が、受信したGPS電波に含まれる情報に基づいて認識した現在位置に基づいて自動的に作業エリアを判断し、当該エリアの線路を実際の路線の並びに従って表示する。
なお、図3の各設定画面および図4の各運用画面では、画面の上部に、バッテリの残量を示すアイコンBIと、ブルートゥース通信の状態を示すアイコンBT、GPS電波の受信状態を示すアイコンGIが表示されている。また、特に制限されるものでないが、図4(C)のテキスト表示画面では、選択された作業線および隣接線の路線名の左右に、当該路線で接近又は離反する列車までの距離が数値にて表示されるようになっている。このうち、頭に「−」が付いている数字は、離れて行く列車の距離で、「−」が付いていない数値は近づいて来る列車までの距離を意味している。このような欄を設けることで、作業者は列車までの距離をより正確に認識することができる。また、距離の数字が変化することで、状況をより詳しく判断することができる。
図3の設定画面に関しては、作業員が図3(A)の画面を見ながら指で作業対象の線区の枠にタッチすると、当該線区の枠の表示色が変化して選択されたことを表示するとともに、図3(B)に示すように、その選択された枠に隣接した枠が選択枠とは異なる形態(色)で表示される。次に、作業員が、表示色が変化した選択枠に隣接する枠のうち一方の枠にタッチすると、図3(C)に示すように、当該枠の表示色が最初の選択枠の表示色と同じ色に変化する。その後、作業員が、画面下部に表示されている「決定」ボタンB1にタッチすると、表示色が変化した2つの枠に対応した2つの線区が選択される。
なお、本実施形態の警報端末30Bでは、上記設定初期画面による選択操作を2度繰り返し、1回目と2回目の選択操作が同一であった場合に、選択設定が完了したと判断する。また、1回目と2回目の選択操作が異なっていた場合には、画面下部に表示される「戻る」ボタンにタッチすることで、図3(A)の設定初期画面に戻って、再度初めから選択操作を実行することで設定が行えるようになっている。
上記作業線区の選択設定が終了すると、警報端末30BのCPU36は、携帯受信機30Aからの軌道回路情報の受信待ちを行い、軌道回路情報を受信すると設定確認画面(図示省略)を表示し、該設定確認画面で確認ボタンをタッチすると、図4(A)の運用画面の表示へ移行する。またこの際、確認を促す音声メッセージをスピーカ35より出力する。システムの運用上は、運用画面の表示へ移行したことにより、作業員の線路内への立ち入りが許可されたこととなる。
図3(A)〜(C)の選択設定画面により作業線区として設定されると、CPU36は、携帯受信機30Aから受信した情報の中から、設定された線区に関する軌道回路情報を抽出して列車の接近を判断し、図4(A)の運用画面を表示部33に表示する。
図4(A)の運用画面において、左右方向に延びる6本のラインL1〜L6は作業対象エリアに敷設されている線路であり、このうち太線で表わされているラインL3,L4は、図3(A)〜(C)の選択設定画面により作業線区として設定された線路である。なお、各線路の近傍には、路線名が進行方向と共に付記されている。
また、図4(A)の運用画面において、設定ラインL3,L4の中央に表示されている図形M1,M2は作業員を表わすアイコン、ラインL5,L6の中央寄りに表示されている図形P1,P2は駅構内を表わすアイコン、M1,M2の左右に表示されている図形T1,T2,……は列車を表わすアイコンであり、列車アイコンのうち大きいアイコンは接近して来る列車を、また小さいアイコン(白抜きの枠)は遠ざかる列車を意味している。なお、アイコンM1,M2の下方に表記されている数字はキロ程を表わす数字である。
図4(A)の運用画面の上部の、バッテリの残量を示すアイコンBI、ブルートゥース通信の状態を示すアイコンBT、GPS電波の受信状態を示すアイコンGIが表示されている領域と線区ラインL1〜L6の表示領域との間には、駅名を付記した駅アイコンSI1〜SI3を表示した領域が設けられている。
さらに、図4(A)の運用画面の下部には、「切替」ボタンB3と「再設定」ボタンB4とが表示されており、駅構内アイコンP1,P2にタッチすると、駅構内の詳細を表示する図4(B)の駅構内表示画面へ遷移するとともに、「切替」ボタンB3にタッチすると、エリア内の各路線名を大きく表示する図4(C)のテキスト表示画面へ遷移する。そして、図4(B)の駅構内表示画面で、駅構内アイコンP1,P2にタッチするか10秒経過すると、図4(A)の運用画面に戻る。また、図4(A),(B)の画面で、画面の下部の「再設定」ボタンB4にタッチすると、図3(A)の線区選択設定画面に繊維して作業対象線区の再設定が可能になる。図4(B)の駅構内表示画面で、「切替」ボタンB3にタッチすると図4(C)のテキスト表示画面へ遷移するようになっている。
図4(A)の運用画面においては、列車の接近に伴って警報が行われる。警報には「接近」、「注意」、「確認」の3種類の警報音があり、選択設定されている当該線において列車が接近して来ると音声にて「○○線、下り列車 接近!」のような警報が、また隣接線において列車が接近して来ると音声にて「○○線、上り列車 注意!」のような警報が行なわれる。さらに、当該線と隣接線以外の線において列車が接近して来ると、音声でない確認音による警報が行なわれるようになっている。ブザーを備える場合には、ブザーを鳴動させるようにしても良い。このように選択されていない線路で列車の接近があると警報が行なわれることにより、作業者が誤って作業線の設定(選択)を行なったような場合にも、列車の接近が報知され、安全性の高いシステムが実現される。
なお、列車接近警報の実施の要否は、作業員のキロ程の警報区間内に列車の在線軌道回路が含まれるか否かで判定する。警報区間は、路線ごとに異なる「警報距離」と係員のGPS誤差分を考慮した距離を合算した区間とする。具体的には、警報区間は、「警報距離」+「GPS誤差分の距離×2」で算出された距離であり、警報距離は、「列車見通し距離」+「処理時間分の距離」+「伝送遅延分の距離」で算出される距離とする。
(変形例)
図7には、警報端末30Bの変形例を示す。この変形例は、警報端末30Bに端末の向きを検出するジャイロセンサ39を設け、ジャイロセンサ39からの信号に基づいて端末(作業員)の向きを判断できるように構成したものである。
このような機能を設けることで、例えば作業線の設定を行う作業員が180度向きを変えると、図3の設定画面や図4の運用画面における線路の並びを自動的に上下逆にして表示させるようにすることができ、これにより画面上の線路の並びを作業エリアにおける実際の線路の並びと一致させることができ、作業員がどちらの方向を向いても上り列車と下り列車を間違えることがないようにすることができる。
なお、ジャイロセンサ39を設ける代わりに、地磁気センサーあるいは3軸方向に設置された3つの加速度センサーを設けて端末装置の移動中の向きを判断し、設定画面や運用画面における線路配置の並びを変更するように構成しても良い。
また、3軸方向の加速度センサーを設けることで、作業者がGPS電波の届かない範囲へ移動したような場合に、おおよその作業者の位置を把握することができる。端末装置の移動時に発生する加速度は、時間で1回積分することにより速度、更にもう1回積分することにより移動距離になる。従って、3軸方向の加速度センサーの出力を時間で2回積分することで移動距離を算出することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態においては、携帯受信機30Aと警報端末30Bとの間のデータ送受信を、ブルートゥース規格に従った無線通信で行うように構成したものを説明したが、ブルートゥース以外の近距離無線規格に従った通信でもよいし、有線による通信でデータを送信するように構成してもよい。
また、前記実施形態においては、単純に列車が所定距離(例えば1km)内に接近して来た場合に警報を発生するとしたが、ATOS駅装置から送信される列車運行情報には信号機の制御情報が含まれているので、列車が所定距離内に接近しかつ当該線路の信号機が青信号であるか否かを携帯端末側において判断して、青信号である場合に警報を発生するようにしても良いブルー。所定距離(1km)内に接近している列車が作業地点までの間で折り返す列車であることが、ATOS駅装置から送信される列車運行情報から判断できれば、そのような列車に関しては警報を発生しないようにすることも可能である。
10 線路
11 列車
20 伝送路
21 送信装置
30A 携帯受信機
30B 警報端末
31 ブルートゥース送受信回路
32 GPS受信回路
33 表示部
34 入力操作部
35 スピーカ
40 ATOS駅装置(列車運行管理装置)
41 列車接近警報制御装置(列警駅装置)

Claims (4)

  1. 鉄道路線の拠点に配置され当該拠点の近傍に延設されている線路毎に所定区間に列車が存在するか否か監視する複数の列車運行管理装置と、線路に沿って延設され前記複数の列車運行管理装置が有する列車運行情報を信号として伝送する伝送路と、線路に沿って任意の間隔で設置され前記伝送路により伝送されて来る情報信号を無線信号に変換して送信する複数の送信装置と、前記送信装置からの無線信号を受けて列車が接近しているか否か判断して警報を発生可能な携帯端末とを備えた列車接近警報システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記送信装置によって送信された無線信号を受信可能な無線受信機と、
    警報出力手段を備え前記無線受信機から送信されたデータを受信し作業員が認識可能な警報を発生可能な警報端末と、からなり、
    前記無線受信機は、
    前記送信装置からの無線信号を受信可能な受信手段と、
    前記受信手段により受信した列車運行情報を含むデータを前記警報端末へ送信可能な通信手段と、を備え、
    前記警報端末は、
    前記無線受信機から送信されたデータを受信可能な通信手段およびGPS電波を受信可能なGPS受信手段と、
    前記GPS受信手段により受信したGPS情報に基づいて自己の位置を認識する端末位置認識手段と、
    前記通信手段により前記無線受信機から受信したデータに含まれる当該警報端末の位置近傍の線路に関する列車運行情報を抽出し、該情報に基づいて所定の距離内に接近している列車の有無を判定する列車接近判定手段と、
    任意の線路を接近警報対象線路として設定する線路設定手段と、
    表示部と、を備え、接近警報対象地点の線路配置を前記表示部に表示し、
    前記線路設定手段は、前記線路配置の表示中に接近警報対象線路の選択入力が行われることに応じて、選択された線路を接近警報対象線路として設定するように構成され、
    前記列車接近判定手段は、設定された線路に関して列車接近判定を行い、その判定結果に基づいて前記警報出力手段を駆動して警報を発生可能に構成されていることを特徴とする列車接近警報システム。
  2. 記線路設定手段により設定された線路において列車が接近して来たと前記列車接近判定手段が判定した場合には、前記警報出力手段によって、前記線路設定手段により設定されていない線路において列車が接近してきた場合と異なる形態で、警報を発生するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の列車接近警報システム。
  3. 前記線路設定手段は、前記線路配置の表示開始後、最初に選択された接近警報対象線路に隣接する線路以外の線路が追加入力された場合に、当該追加入力された線路を接近警報対象線路として設定しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の列車接近警報システム。
  4. 前記警報端末は、当該警報端末の向きを検出するための検出手段を備え、
    前記検出手段によって検出された端末の向きに応じて、前記表示部に表示されている前記線路配置を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の列車接近警報システム。
JP2017130074A 2017-07-03 2017-07-03 列車接近警報システム Active JP6901915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130074A JP6901915B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 列車接近警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130074A JP6901915B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 列車接近警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011024A JP2019011024A (ja) 2019-01-24
JP6901915B2 true JP6901915B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65226756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130074A Active JP6901915B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 列車接近警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901915B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627995B2 (ja) 2018-05-10 2020-01-08 株式会社Jvcケンウッド 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP7409248B2 (ja) * 2020-07-15 2024-01-09 Jfeスチール株式会社 鉄道車両の運行管理方法及びシステム
JP7384762B2 (ja) 2020-07-31 2023-11-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 キロ程付与装置及びキロ程付与方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983556B2 (ja) * 2002-01-25 2007-09-26 株式会社日立産機システム 列車接近警報システム
JP5412223B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-12 株式会社日立産機システム 列車在線情報表示装置
JP5868607B2 (ja) * 2011-03-31 2016-02-24 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道用警報発生システム
JP6352010B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-04 東日本旅客鉄道株式会社 列車接近警報システムおよび携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019011024A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101534716B1 (ko) 기상 정보 제공 시스템 및 그 방법
KR20190023071A (ko) 간접적 전자 배지 추적
US20070194922A1 (en) Safe warn building system and method
KR20190023072A (ko) 산업 차량 조작자를 인증하고 추적하기 위한 전자 배지
JP5634796B2 (ja) 移動体通信装置
KR101720857B1 (ko) 안전 관제 시스템
JP6901915B2 (ja) 列車接近警報システム
KR20190023070A (ko) 통로 통과 기동에서의 전자 배지들의 사용
JP6898115B2 (ja) 配達管理装置、配達管理方法および配達管理システム
JP2008033774A (ja) 信号機情報報知システム及び車載機
JP6024396B2 (ja) 経路案内システム、経路案内装置、及び走行経路送信装置
KR20190023068A (ko) 토킹 마커로서의 전자 배지
JP2010215302A (ja) エレベーター群管理装置
JP5023818B2 (ja) 交通信号制御装置及び方法
JP6352010B2 (ja) 列車接近警報システムおよび携帯端末
JP7054666B2 (ja) 情報提供システムおよび車載装置
KR20100012578A (ko) 차량 정보 제공 방법 및 장치
EP2437232B1 (en) Drive support system
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
JP5338948B2 (ja) 情報提供装置及び方法、コンピュータプログラム
KR101403661B1 (ko) 차량내 단말기의 사용자 인터페이스 화면 표시 장치 및 방법
JP2010203983A (ja) ナビゲーションシステム
TWI664609B (zh) 緊急車輛偵測裝置及其方法
JP2014202695A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、データ配信サーバ
JP4111800B2 (ja) 車両間通信情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150