JP6901639B1 - 電力変換ユニット - Google Patents

電力変換ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6901639B1
JP6901639B1 JP2020542333A JP2020542333A JP6901639B1 JP 6901639 B1 JP6901639 B1 JP 6901639B1 JP 2020542333 A JP2020542333 A JP 2020542333A JP 2020542333 A JP2020542333 A JP 2020542333A JP 6901639 B1 JP6901639 B1 JP 6901639B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conversion unit
drive circuit
power conversion
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100195A1 (ja
Inventor
宏輝 中村
宏輝 中村
俊樹 中森
俊樹 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6901639B1 publication Critical patent/JP6901639B1/ja
Publication of JPWO2021100195A1 publication Critical patent/JPWO2021100195A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems

Abstract

電力変換ユニット(1)は、複数の半導体モジュール(60)と、ゲート駆動回路(17)と、平板状の第1基板(20)と、平板状の第2基板(30)とを備える。第1基板(20)は、複数の半導体モジュール(60)およびゲート駆動回路(17)を収容する筐体の底板(40)に対向する第1面(20A)と、第1面(20A)と反対側の第2面(20B)とを有する。第2基板(30)は、第1基板(20)の上方に、第2面(20B)に平行に配置される。複数の半導体モジュール(60)は、第1面(20A)に実装される。ゲート駆動回路(17)は、第2基板(30)の、第2面(20B)と対向しない側の面に形成される。電力変換ユニット(1)は、第2面(20B)に設けられ、第2基板(30)と対向する側の面に接続されるコネクタ(31)をさらに備える。

Description

本開示は、電力変換ユニットに関する。
特開2011−244572号公報(特許文献1)には、IGBT(Insulated Gate
Bipolar Transistor)などの半導体素子を用いた電力変換ユニットが開示される。電力変換ユニットは、インバータ回路を構成する複数の半導体素子の各々にゲート駆動回路がゲート駆動ケーブルを介して接続されている。ゲート駆動回路が各半導体素子に印加するゲート駆動電圧をオンまたはオフに切り替えることにより、各半導体素子がスイッチング動作する。
特開2011−244572号公報
上記特許文献1に記載される電力変換ユニットにおいては、半導体素子のスイッチング動作時、ゲート駆動ケーブルにコモンモードノイズが発生する。このコモンモードノイズを低減するため、ゲート駆動ケーブルにコモンモードリアクトルまたは中空のコアが介挿されている。
上記構成によると、コモンモードリアクトルによってコモンモードノイズが低減されるが、その一方で、コモンモードリアクトルまたはコアを設置することによる電力変換ユニットの大型化およびコスト増加に繋がることが懸念される。
この発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、小型化およびノイズの低減が可能な電力変換ユニットを提供することである。
本開示に係る電力変換ユニットは、半導体スイッチング素子を有する複数の半導体モジュールと、複数の半導体モジュールを駆動するゲート駆動回路と、平板状の第1基板と、平板状の第2基板とを備える。第1基板は、複数の半導体モジュールおよびゲート駆動回路を収容する筐体の底板に対向する第1面と、第1面と反対側の第2面とを有する。第2基板は、第1基板の上方に、第2面に平行に配置される。複数の半導体モジュールは、第1面に実装される。ゲート駆動回路は、第2基板の、第2面と対向しない側の面に形成される。電力変換ユニットは、第2面に設けられ、第2基板と対向する側の面に接続されるコネクタをさらに備える。
本開示によれば、小型化およびノイズの低減が可能な電力変換ユニットを提供することができる。
実施の形態に係る電力変換ユニットの構成例を示す回路ブロック図である。 図1に示した無停電電源装置の要部を示す回路図である。 無停電電源装置の平面図である。 無停電電源装置の斜視図である。 本実施の形態に係る電力変換ユニットの実装構造の作用効果を説明するための図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、実施の形態に係る電力変換ユニットの構成例を示す回路ブロック図である。本実施の形態に係る電力変換ユニットは、代表的に無停電電源装置1に適用することができる。無停電電源装置1は、商用交流電源21からの三相交流電力を直流電力に一旦変換し、その直流電力を三相交流電力に変換して負荷22に供給するものである。図1では、図面および説明の簡単化のため、三相(U相、V相、W相)のうちの一相(例えばU相)に対応する部分の回路のみが示されている。
無停電電源装置1は、インバータ給電モードと、バイパス給電モードとを有する。インバータ給電モードは、インバータ10から負荷22に交流電力が供給される運転モードである。バイパス給電モードは、商用交流電源21から半導体スイッチ15を介して負荷22に交流電力が供給される運転モードである。
インバータ給電モードでは、商用交流電源21から供給される交流電力をコンバータ6によって直流電力に変換し、その直流電力をインバータ10によって交流電力に変換して負荷22に供給する。そのため、インバータ給電モードは、負荷22への給電安定性に優れている。
これに対して、バイパス給電モードでは、商用交流電源21から供給される交流電力を、半導体スイッチ15を介して、言い換えればコンバータ6およびインバータ10を通さずに負荷22に供給する。そのため、コンバータ6およびインバータ10における電力損失の発生が抑制され、結果的に無停電電源装置1の運転効率を向上させることができる。
図1を参照して、無停電電源装置1は、交流入力端子T1、交流出力端子T2およびバッテリ端子T3を備える。交流入力端子T1は、商用交流電源21から商用周波数の交流電力を受ける。
交流出力端子T2は、負荷22に接続される。負荷22は、交流電力によって駆動される。バッテリ端子T3は、バッテリ(電力貯蔵装置)23に接続される。バッテリ23は、直流電力を蓄える。バッテリ23の代わりにコンデンサが接続されていても構わない。
無停電電源装置1は、さらに、電磁接触器2,8,14、電流検出器3,11、コンデンサ4,9,13、リアクトル5,12、コンバータ6、双方向チョッパ7、インバータ10、半導体スイッチ15、ゲート駆動回路17および制御装置18を備える。
電磁接触器2およびリアクトル5は、交流入力端子T1とコンバータ6の入力ノードとの間に直列接続される。コンデンサ4は、電磁接触器2とリアクトル5の間のノードN1に接続される。電磁接触器2は、無停電電源装置1の使用時にオンされ、たとえば無停電電源装置1のメンテナンス時にオフされる。
ノードN1に現れる交流入力電圧Vinの瞬時値は、制御装置18によって検出される。交流入力電圧Vinの瞬時値に基づいて、瞬時電圧低下および停電の発生の有無などが判別される。電流検出器3は、ノードN1に流れる交流入力電流Iinを検出し、その検出値を示す信号Iinを制御装置18に与える。
コンデンサ4およびリアクトル5は、低域通過フィルタを構成し、商用交流電源21からコンバータ6に商用周波数の交流電力を通過させ、コンバータ6で発生するスイッチング周波数の信号が商用交流電源21に通過することを防止する。
コンバータ6は、制御装置18によって制御され、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、三相交流電力を直流電力に変換(順変換)して直流ラインL1に出力する。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ6の運転は停止される。コンバータ6の出力電圧は、所望の値に制御可能になっている。
コンデンサ9は、直流ラインL1に接続され、直流ラインL1の電圧を平滑化させる。直流ラインL1に現れる直流電圧VDCの瞬時値は、制御装置18によって検出される。直流ラインL1は双方向チョッパ7の高電圧側ノードに接続され、双方向チョッパ7の低電圧側ノードは電磁接触器8を介してバッテリ端子T3に接続される。
電磁接触器8は、無停電電源装置1の使用時はオンされ、たとえば無停電電源装置1およびバッテリ23のメンテナンス時にオフされる。バッテリ端子T3に現れるバッテリ23の端子間電圧VBの瞬時値は、制御装置18によって検出される。
双方向チョッパ7は、制御装置18によって制御され、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、コンバータ6によって生成された直流電力をバッテリ23に蓄え、瞬時電圧低下または停電が発生したときには、バッテリ23の直流電力を、直流ラインL1を介してインバータ10に供給する。
双方向チョッパ7は、直流電力をバッテリ23に蓄える場合は、直流ラインL1の直流電圧VDCを降圧してバッテリ23に与える。また、双方向チョッパ7は、バッテリ23の直流電力をインバータ10に供給する場合は、バッテリ23の端子間電圧VBを昇圧して直流ラインL1に出力する。直流ラインL1は、インバータ10の入力ノードに接続されている。
インバータ10は、制御装置18によって制御され、コンバータ6または双方向チョッパ7から直流ラインL1を介して供給される直流電力を商用周波数の三相交流電力に変換(逆変換)して出力する。すなわち、インバータ10は、通常時はコンバータ6から直流ラインL1を介して供給される直流電力を三相交流電力に変換し、瞬時電圧低下または停電時はバッテリ23から双方向チョッパ7を介して供給される直流電力を三相交流電力に変換する。インバータ10の出力電圧は、所望の値に制御可能になっている。
インバータ10の出力ノード10aはリアクトル12の一方端子に接続され、リアクトル12の他方端子は電磁接触器14を介して交流出力端子T2に接続される。コンデンサ13は、電磁接触器14と交流出力端子T2との間のノードN2に接続される。
電流検出器11は、インバータ10の出力電流Iinvの瞬時値を検出し、その検出値を示す信号Iinvを制御装置18に与える。ノードN2に現れる交流出力電圧Voutの瞬時値は、制御装置18によって検出される。
リアクトル12およびコンデンサ13は、低域通過フィルタを構成し、インバータ10で生成された商用周波数の交流電力を交流出力端子T2に通過させ、インバータ10で発生するスイッチング周波数の信号が交流出力端子T2に通過することを防止する。
電磁接触器14は、制御装置18によって制御され、インバータ給電モード時にはオンされ、バイパス給電モード時にはオフされる。
半導体スイッチ15は、逆並列に接続された一対のサイリスタを有するサイリスタスイッチであり、交流入力端子T1と交流出力端子T2との間に接続される。半導体スイッチ15は、制御装置18によって制御され、インバータ給電モード時にはオフされ、バイパス給電モード時にはオンされる。
具体的には、サイリスタスイッチを構成する一対のサイリスタは、制御装置18から入力(オン)されるゲート信号に応答してオンする。例えば、半導体スイッチ15は、インバータ給電モード時にインバータ10が故障した場合は瞬時にオンし、商用交流電源21からの三相交流電力を負荷22に供給する。
ゲート駆動回路17は、制御装置18から与えられるゲート信号に基づいて、コンバータ6、双方向チョッパ7およびインバータ10を構成するスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。
制御装置18は、交流入力電圧Vin,交流入力電流Iin、直流電圧VDC、バッテリ23の端子間電圧VB、インバータ出力電流Iinv、および交流出力電圧Voutなどに基づいて無停電電源装置1全体を制御する。制御装置18による無停電電源装置1の制御については後述する。
制御装置18は、例えばマイクロコンピュータなどで構成することが可能である。一例として、制御装置18は、図示しないメモリおよびCPU(Central Processing Unit)を内蔵し、メモリに予め格納されたプログラムをCPUが実行することによるソフトウェア処理によって、後述する制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部について、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路などを用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。
図2は、図1に示した無停電電源装置1の要部を示す回路図である。図1では三相交流電圧のうちの一相に関連する部分のみを示したが、図2では三相に関連する部分を示している。また、電磁接触器2,14および半導体スイッチ15の図示は省略されている。
図2において、無停電電源装置1は、交流入力端子T1a,T1b,T1c、交流出力端子T2a,T2b,T2c、電流検出器3,11,コンデンサ9,4a,4b,4c,13a,13b,13c、リアクトル5a,5b,5c,12a,12b,12c、コンバータ6、直流ラインL1,L2、およびインバータ10を備える。
交流入力端子T1a,T1b,T1cは、商用交流電源21(図1)からの三相交流電圧(U相交流電圧、V相交流電圧、およびW相交流電圧)をそれぞれ受ける。交流出力端子T2a,T2b,T2cには、商用交流電源21からの三相交流電圧に同期した三相交流電圧が出力される。負荷22は、交流出力端子T2a,T2b,T2cからの三相交流電圧によって駆動される。
リアクトル5a,5b,5cの一方端子はそれぞれ交流入力端子T1a,T1b,T1cに接続され、それらの他方端子はコンバータ6の入力ノード6a,6b,6cにそれぞれ接続される。コンデンサ4a,4b,4cの一方電極はそれぞれリアクトル5a,5b,5cの一方端子に接続され、それらの他方電極はともに中性点NPに接続される。
コンデンサ4a,4b,4cおよびリアクトル5a,5b,5cは、低域通過フィルタを構成し、交流入力端子T1a,T1b,T1cからコンバータ6に商用周波数の三相交流電力を通過させ、コンバータ6で発生するスイッチング周波数の信号を遮断する。リアクトル5aの一方端子に現れる交流入力電圧Vinの瞬時値は制御装置18(図1)によって検出される。電流検出器3は、ノードN1(すなわち交流入力端子T1a)に流れる交流入力電流Iinを検出し、その検出値を示す信号Iinを制御装置18に与える。
コンバータ6は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)Q1〜Q6およびダイオードD1〜D6を含む。IGBTは「半導体スイッチング素子」を構成する。IGBTQ1〜Q3のコレクタはともに直流ラインL1に接続され、それらのエミッタはそれぞれ入力ノード6a,6b,6cに接続される。IGBTQ4〜Q6のコレクタはそれぞれ入力ノード6a,6b,6cに接続され、それらのエミッタはともに直流ラインL2に接続される。ダイオードD1〜D6は、それぞれIGBTQ1〜Q6に逆並列に接続される。
IGBTQ1,Q4はそれぞれゲート信号Au,Buによって制御され、IGBTQ2,Q5はそれぞれゲート信号Av,Bvによって制御され、IGBTQ3,Q6はそれぞれゲート信号Aw,Bwによって制御される。ゲート信号Bu,Bv,Bwは、それぞれゲート信号Au,Av,Awの反転信号である。
IGBTQ1〜Q3は、それぞれゲート信号Au,Av,AwがH(論理ハイ)レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号Au,Av,AwがL(論理ロー)レベルにされた場合にオフする。IGBTQ4〜Q6は、それぞれゲート信号Bu,Bv,BwがHレベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号Bu,Bv,BwがLレベルにされた場合にオフする。
ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwの各々は、パルス信号列であり、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。ゲート信号Au,Buの位相とゲート信号Av,Bvの位相とゲート信号Aw,Bwの位相とは120度ずつずれている。ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwは、制御装置18によって生成される。制御装置18は、生成したゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwをゲート駆動回路17に出力する。ゲート駆動回路17は、ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwに従ってIGBTQ1〜Q6の各々をオンおよびオフさせる。
ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,BwによってIGBTQ1〜Q6の各々を所定のタイミングでオンおよびオフさせるとともに、IGBTQ1〜Q6の各々のオン時間を調整することにより、入力ノード6a〜6cに与えられた三相交流電圧を直流電圧VDC(コンデンサ9の端子間電圧)に変換することが可能となっている。
インバータ10は、IGBTQ11〜Q16およびダイオードD11〜D16を含む。IGBTは「半導体スイッチング素子」を構成する。IGBTQ11,Q12,Q13のコレクタはともに直流ラインL1に接続され、それらのエミッタはそれぞれ出力ノード10a,10b,10cに接続される。IGBTQ14,Q15,Q16のコレクタはそれぞれ出力ノード10a,10b,10cに接続され、それらのエミッタはともに直流ラインL2に接続される。ダイオードD11〜D16は、それぞれIGBTQ11〜Q16に逆並列に接続される。
IGBTQ11,Q14はそれぞれゲート信号Xu,Yuによって制御され、IGBTQ12,Q15はそれぞれゲート信号Xv,Yvによって制御され、IGBTQ13,Q16はそれぞれゲート信号Xw,Ywによって制御される。ゲート信号Yu,Yv,Ywは、それぞれゲート信号Xu,Xv,Xwの反転信号である。
IGBTQ11〜Q13は、それぞれゲート信号Xu,Xv,XwがHレベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号Xu,Xv,XwがLレベルにされた場合にオフする。IGBTQ14〜Q16は、それぞれゲート信号Yu,Yv,YwがHレベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号Yu,Yv,YwがLレベルにされた場合にオフする。
ゲート信号Xu,Yu,Xv,Yv,Xw,Ywの各々は、パルス信号列であり、PWM信号である。ゲート信号Xu,Yuの位相とゲート信号Xv,Yvの位相とゲート信号Xw,Ywの位相とは120度ずつずれている。ゲート信号Xu,Yu,Xv,Yv,Xw,Ywは、制御装置18によって生成される。制御装置18は、生成したゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwをゲート駆動回路17に出力する。ゲート駆動回路17は、ゲート信号Xu,Yu,Xv,Yv,Xw,Ywに従ってIGBTQ11〜Q16の各々をオンおよびオフさせる。
ゲート信号Xu,Yu,Xv,Yv,Xw,YwによってIGBTQ11〜Q16の各々を所定のタイミングでオンおよびオフさせるとともに、IGBTQ11〜Q16の各々のオン時間を調整することにより、直流ラインL1,L2間の直流電圧を三相交流電圧に変換することが可能となっている。
リアクトル12a,12b,12cの一方端子はインバータ10の出力ノード10a,10b,10cにそれぞれ接続され、それらの他方端子はそれぞれ交流出力端子T2a,T2b,T2cに接続される。コンデンサ13a,13b,13cの一方電極はそれぞれリアクトル12a,12b,12cの他方端子に接続され、それらの他方電極はともに中性点NPに接続される。
リアクトル12a,12b,12cおよびコンデンサ13a,13b,13cは、低域通過フィルタを構成し、インバータ10から交流出力端子T2a,T2b,T2cに商用周波数の三相交流電力を通過させ、インバータ10で発生するスイッチング周波数の信号を遮断する。
電流検出器11は、リアクトル12aに流れるインバータ出力電流Iinvを検出し、その検出値を示す信号Iinvを制御装置18に与える。リアクトル12aの他方端子(ノードN2)に現れる交流出力電圧Voutの瞬時値は制御装置18(図1)によって検出される。
次に、本実施の形態に係る電力変換ユニットの実装構造について説明する。
図3は、無停電電源装置1の平面図である。図4は、無停電電源装置1の斜視図である。無停電電源装置1においては、直方体状のケース内に電力変換ユニットが収容される。ケースの正面には、ケース内に冷却風を吸引するためのファンが設けられる。ケースの背面には、冷却風を排出するための排気口が設けられる。図3および図4には、ケースおよびファンを外した状態の電力変換ユニットの平面図および斜視図が示される。
図3を参照して、無停電電源装置1は、底板40と、基板20,30,50と、複数の半導体モジュール60と、複数のヒートシンク70とをさらに備える。底板40は、図示しないケースの底板を構成する。図3および図4の例では、無停電電源装置1は、3つのヒートシンク70を有している。ただし、ヒートシンク70の個数はこれに限定されない。
第1基板20は、平板状に形成されており、略矩形板状の形状を有する。第1基板20は、第1面20Aと、第1面20Aと反対側の第2面20Bとを有する。第1基板20は、第1面20Aが底板40に対向するように、底板40に対して平行に配置されている。第1基板20の第1面20Aには、複数の半導体モジュール60と、複数のヒートシンク70と、複数のコンデンサ80とが搭載されている。
複数の半導体モジュール60の各々は、図2に示したIGBT(半導体スイッチング素子)およびダイオードを含む。半導体モジュール60は、例えば、平面状の基板上にIGBTおよびダイオードが実装された構成を有している。IGBTおよびダイオードは、ボンディングワイヤまたは導電体からなる配線層によって電気的に接続されている。IGBTおよびダイオードは、基板、ボンディングワイヤおよび配線層などとともに樹脂により封止されている。樹脂は、略矩形板状に形成されている。各半導体モジュール60は、略矩形板状の樹脂の一辺から互いに平行に突出した複数の端子61をさらに有する。複数の端子61を第1基板20に接続することにより、各半導体モジュール60は第1基板20に実装される。
複数(例えば3つ)のヒートシンク70の各々は、ベース72と、フィン74A,74Bとを有する。ベース72およびフィン74A,74Bは、例えばアルミニウムまたは銅などの高い熱伝導性を有する金属で形成されている。ベース72は、平板状に形成されており、略矩形板状の形状を有する。ベース72は、第1面72Aと、第1面72Aと反対側の第2面72Bとを有する。ベース72の第1基部は、ボルトなどの締結部材によって第1基板20の第1面20Aに固定されている。ベース72の第1基部と反対側の第2基部は、底板40に固定されている。
各ヒートシンク70のベース72において、第1面72Aおよび第2面72Bは第1基板20の第1面20Aに対して垂直方向に延在する。複数のヒートシンク70は、隣り合う2つのヒートシンク70の間で、一方のヒートシンク70のベース72の第1面72Aと、他方のヒートシンク70のベース72の第2面72Bとが互いに対向し、かつ、平行となるように配置されている。
ベース72の第1面72Aおよび第2面72Bの各々には、複数の半導体モジュール60が並列に並べて配置される。各半導体モジュール60は、矩形板状の樹脂の一方の表面が第1面72Aまたは第2面72Bに面接触するように、ベース72に配置される。
各ヒートシンク70において、フィン74Aは、ベース72の第1面72Aに固定されている。フィン74Aは、第1面72Aに対して垂直に突出している。フィン74Bは、ベース72の第2面72Bに固定されている。フィン74Bは、第2面72Bに対して垂直に突出している。これによると、各ヒートシンク70において、平板状のベース72の両面に半導体モジュール60を配置することができるとともに、ベース72の両面にフィン74A,74Bをそれぞれ配置することができるため、半導体モジュール60の冷却性能を保ちつつヒートシンク70を小型化することができる。
複数のコンデンサ80は、第1基板20の第1面20A上に起立するように並べて配置されている。複数のコンデンサ80は、図2に示したコンデンサ9,4a,4b,4c,13a,13b,13cを構成する。複数のコンデンサ80の各々は、円筒部とその一端に設けられた2本の端子とを有する。当該2本の端子を第1基板20に接続することにより、各コンデンサ80は第1基板20に実装される。
図3に示すように、複数のコンデンサ80は、複数のヒートシンク70のベース72の両側に配置されている。複数のコンデンサ80の一部は、互いに平行に配置されている2つのベース72の間に形成される空間に配置されている。図3および図4の例では、当該空間に、複数のコンデンサ80が1列に並んで配置されている。ただし、列の数はこれに限定されない。
第2基板30は、平板状に形成されており、略矩形板状の形状を有する。第2基板30は、第1面30Aと、第1面30Aと反対側の第2面30Bとを有する。第2基板30は、第2面30Bが第1基板20の第2面20Bと対向するように、第1基板20の上方に配置されている。第2基板30は、第1基板20の第2面20Bに設けられた複数のコネクタ31によって第1基板20と電気的に接続されている。
第2基板30の第1面30Aには、ゲート駆動回路17(図1および図2参照)が形成されている。ゲート駆動回路17は、絶縁型ゲートドライバであり、絶縁素子であるトランス82と、図示しないバッファ回路とを含む。
第3基板50は、平板状に形成されており、略矩形板状の形状を有する。第3基板50は、第1面50Aと、第1面50Aと反対側の第2面50Bとを有する。第3基板50は、第2面50Bが第2基板30の第1面30Aと対向するように、第2基板30の上方に配置されている。第3基板50は、ボルトなどの締結部材51を用いて第2基板30に固定されている。第3基板50は、第2基板20の第1面30Aに設けられたコネクタによって第2基板30と電気的に接続されている。
第3基板50の第1面50Aには、制御装置18(図1および図2参照)が形成されている。制御装置18は、図示しないメモリおよびCPUを有する。
第2基板30の第1面30Aに形成されたゲート駆動回路17と、第3基板50の第1面50Aに形成された制御装置18とは、導電体からなる複数の配線34によって電気的に接続されている。
以上説明した本実施の形態に係る電力変換ユニットの実装構造において、第1基板20、第2基板30および第3基板50は、ケースの底板40に対して垂直方向に積層して配置されている。このようにすると、単一の基板上に電力変換ユニットを実装する構成と比較して、ケースの底板40における電力変換ユニットの占有面積を小さくすることができる。
図5(A)には、従来の電力変換ユニットの実装構造が示されている。図5(A)に示すように、従来の電力変換ユニットにおいては、複数の半導体モジュール(図示せず)、複数のヒートシンク70、複数のコンデンサ80およびゲート駆動回路17は、単一の基板100上に搭載されている。基板100は、平板状に形成されており、第1面100Aと、第1面100Aと反対側の第2面を有する。基板100の第1面100Aの第1の領域RGN1には、複数の半導体モジュール60、複数のヒートシンク70および複数のコンデンサ80が配置されている。基板100の第1面100Aの第2の領域RGN2には、ゲート駆動回路17が配置されている。各半導体モジュール60とゲート駆動回路17とは、図示しないワイヤによって電気的に接続されている。
図5(B)には、本実施の形態に係る電力変換ユニットの実装構造が示されている。図5(B)に示すように、本実施の形態に係る電力変換ユニットは、第1の領域RGN1を有する第1基板20と、第2の領域RGN2を有する第2基板30とに分割されている。第2基板30は、第1基板20に積層して配置されている。そのため、電力変換ユニットの占有面積は実質的に第1基板20の面積と等しくなり、従来の電力変換ユニットの基板100の面積に比べて低減することができる。
また、本実施の形態に係る電力変換ユニットの実装構造によれば、第1基板20に実装された半導体モジュール60およびコンデンサ80と、第2基板30に実装されたゲート駆動回路17とは、第1基板20の第2面20Aに設けられたコネクタ31によって電気的に接続されている。したがって、従来の電力変換ユニットと比較して、半導体モジュール60とゲート駆動回路17との間に接続されるワイヤをなくすことができる。
従来の電力変換ユニットにおいては、IGBTのスイッチング動作時、半導体モジュール60とゲート駆動回路17とを接続するワイヤにコモンモードノイズが発生する。このコモンモードノイズを低減する手段として、特許文献1には、ワイヤにコモンモードリアクトルまたは中空の磁性体からなるコアを介挿する構成が開示されている。これによると、コモンモードノイズを低減できる一方で、コモンモードリアクトルまたはコアを設置するため、電力変換ユニットの大型化およびコスト増加に繋がることが懸念される。これに対して、本実施の形態に係る電力変換ユニットは、半導体モジュール60とゲート駆動回路17との接続にワイヤを不要とするため、コモンモードノイズの影響を抑制することができる。したがって、コモンモードリアクトルまたはコアの設置を不要とするため、電力変換ユニットの大型化およびコスト増加を抑制することができる。
さらに、本実施の形態に係る電力変換ユニットの実装構造においては、図4中に矢印Wで示すように、第1基板20の第1面20Aとケースの底板40との間の空隙に、冷却風が通流する経路が形成される。無停電電源装置1の運転時、IGBTには導通損失およびスイッチング損失からなる電力損失が発生するため、IGBTが発熱する。IGBTで発生した熱は、各半導体モジュール60からベース72を経由してフィン74A,74Bに伝導され、フィン74A,74Bから放出される。またコンデンサ80で発生した熱も放出される。放出された熱は冷却風によって筐体の外部へ排出される。
このようにして、複数の半導体モジュール60および複数のコンデンサ80は、第1基板20の第1面20Aと底板40との間を通流する冷却風によって冷却される。ゲート駆動回路17は、第1基板20と分離された第2基板30上に実装されているため、冷却風の通流経路から隔離された位置に配置されている。そのため、冷却風が直接的にゲート駆動回路17に当たることが回避されている。これにより、冷却風に粉塵および水滴などが含まれる場合において、粉塵および水滴がゲート駆動回路17に付着することを防止することができる。その結果、ゲート駆動回路17の汚損および吸湿による絶縁体の絶縁耐力の低下を防止することができる。
なお、本実施の形態に係る電力変換ユニットは、無停電電源装置に限定されず、他の電力変換装置に対しても適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 無停電電源装置、2,8,14 電磁接触器、3,11 電流検出器、4,4a〜4c,9,13,13a〜13c,80 コンデンサ、5,5a〜5c,12,12a〜12c リアクトル、6 コンバータ、7 双方向チョッパ、10 インバータ、15 半導体スイッチ、17 ゲート駆動回路、18 制御装置、20 第1基板、30 第2基板、50 第3基板、21 商用交流電源、22 負荷、23 バッテリ、31 コネクタ、34 配線、40 底板、51 締結部材、60 半導体モジュール、61 端子、70 ヒートシンク、72 ベース、74A,74B フィン、82 トランス、100 基板、Q1〜Q6,Q11〜Q16 IGBT、D1〜D6,D11〜D16 ダイオード。

Claims (3)

  1. 半導体スイッチング素子を有する複数の半導体モジュールと、
    前記複数の半導体モジュールを駆動するゲート駆動回路と、
    前記複数の半導体モジュールおよび前記ゲート駆動回路を収容する筐体の底板に対向する第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有する、平板状の第1基板と、
    前記第1基板の上方に、前記第2面に平行に配置される、平板状の第2基板とを備え、
    前記複数の半導体モジュールは、前記第1面に実装され、
    前記ゲート駆動回路は、前記第2基板の、前記第2面と対向しない側の面に形成され、
    前記第2面に設けられ、前記第2基板と対向する側の面に接続されるコネクタをさらに備え、
    前記第1面に実装されるヒートシンクをさらに備え、
    前記ヒートシンクは、前記第1面に対して垂直に設けられる平板状のベースと、前記ベースの両面に固定されるフィンとを有し、
    前記複数の半導体モジュールは、前記ベースの両面に並べて配置され、
    前記底板と前記第1面との間の空隙には、冷却風が通流する経路が形成される、電力変換ユニット。
  2. 複数のコンデンサをさらに備え、
    前記複数のコンデンサは、前記第1面に実装される、請求項1に記載の電力変換ユニット。
  3. 各前記複数の半導体モジュールの前記半導体スイッチング素子を制御するためのゲート信号を生成して前記ゲート駆動回路に出力する制御装置と、
    前記第2基板の上方に、前記第2基板に平行に配置される、平板状の第3基板とをさらに備え、
    前記制御装置は、前記第3基板の、前記第2基板と対向しない側の面に形成される、請求項1またはに記載の電力変換ユニット。
JP2020542333A 2019-11-22 2019-11-22 電力変換ユニット Active JP6901639B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045780 WO2021100195A1 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 電力変換ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6901639B1 true JP6901639B1 (ja) 2021-07-14
JPWO2021100195A1 JPWO2021100195A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=75981569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542333A Active JP6901639B1 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 電力変換ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11894780B2 (ja)
JP (1) JP6901639B1 (ja)
KR (1) KR102531831B1 (ja)
CN (1) CN113632364B (ja)
WO (1) WO2021100195A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024008238A (ja) * 2022-07-07 2024-01-19 日立Astemo株式会社 半導体冷却装置、電力変換装置、半導体冷却装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312484A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電装置
JP2001037255A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2011166973A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置
JP2016174488A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2853808B1 (fr) * 2003-04-09 2006-09-15 Alstom Module de commutation de puissance et ondulateur equipe de ce module
JP4055643B2 (ja) * 2003-05-06 2008-03-05 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP4106061B2 (ja) * 2005-04-22 2008-06-25 三菱電機株式会社 パワーユニット装置及び電力変換装置
JP4687414B2 (ja) * 2005-11-17 2011-05-25 富士電機システムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP4565001B2 (ja) * 2007-12-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP2010011671A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP5569141B2 (ja) 2010-05-18 2014-08-13 富士電機株式会社 電力変換装置、ディスクリート型の制御型半導体素子及び制御型半導体素子モジュール
JP5563383B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5814852B2 (ja) * 2012-04-09 2015-11-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5789576B2 (ja) * 2012-09-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2015100223A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日産自動車株式会社 電力変換装置
US20150173238A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Caterpillar Inc. Configurable power converter package
JP6055868B2 (ja) * 2015-04-21 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6429721B2 (ja) * 2015-05-07 2018-11-28 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
JP6720601B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-08 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6897671B2 (ja) * 2016-03-31 2021-07-07 株式会社豊田自動織機 車載用の電力変換装置
WO2018220777A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置およびそれを用いた電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312484A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電装置
JP2001037255A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2011166973A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置
JP2016174488A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102531831B1 (ko) 2023-05-11
US11894780B2 (en) 2024-02-06
WO2021100195A1 (ja) 2021-05-27
CN113632364B (zh) 2023-08-08
US20220115943A1 (en) 2022-04-14
KR20210129200A (ko) 2021-10-27
CN113632364A (zh) 2021-11-09
JPWO2021100195A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10153708B2 (en) Three-level power converter
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
US8934277B2 (en) Semiconductor system with at least one three-level electric power inverter circuit
US20120063187A1 (en) Inverter device
JP2007209184A (ja) 電力変換装置
JP2011029262A (ja) 電力変換装置
JP2018125494A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2006197735A (ja) インバータ装置
JP2001274322A (ja) パワー半導体モジュール
JP6901639B1 (ja) 電力変換ユニット
JP3793700B2 (ja) 電力変換装置
JP6526361B2 (ja) 電力変換装置
JP4631179B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いたインバータ装置
JP2018121406A (ja) 電力変換装置
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
JP6483963B2 (ja) 電力変換装置
WO2020110202A1 (ja) 半導体装置
TWI644482B (zh) Parallel power module, power device and power system
WO2016128817A1 (ja) 回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置
JP2004194382A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2023140077A1 (ja) 半導体装置および半導体装置を備えたインバータ
JP6754387B2 (ja) 電力変換装置
JP2000196009A (ja) 半導体パワーモジュール
WO2019106839A1 (ja) 電力変換装置
JP2021061692A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150