JP6900354B2 - 癌治療のための二重特異性her2リガンド - Google Patents

癌治療のための二重特異性her2リガンド Download PDF

Info

Publication number
JP6900354B2
JP6900354B2 JP2018205732A JP2018205732A JP6900354B2 JP 6900354 B2 JP6900354 B2 JP 6900354B2 JP 2018205732 A JP2018205732 A JP 2018205732A JP 2018205732 A JP2018205732 A JP 2018205732A JP 6900354 B2 JP6900354 B2 JP 6900354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
her2
bispecific
linker
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018205732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031559A (ja
Inventor
タマスコヴィック,ラスチスラフ
シュウィル,マルチン
プリュックトゥーン,アンドレアス
ヨスト,クリスティアン
Original Assignee
ウニヴェルズィテート チューリッヒ
ウニヴェルズィテート チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP12192465.8A external-priority patent/EP2719706A1/en
Application filed by ウニヴェルズィテート チューリッヒ, ウニヴェルズィテート チューリッヒ filed Critical ウニヴェルズィテート チューリッヒ
Publication of JP2019031559A publication Critical patent/JP2019031559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900354B2 publication Critical patent/JP6900354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、二重特異性標的剤に関し、好ましくはHER2を標的とする抗体、抗体断片又はその他ポリペプチドリガンドであり、それらは癌治療の利用に関する。
チロシンキナーゼの受容体であるHERファミリーのメンバーは、細胞増殖、分化、遊走そして生存に重要なメディエーターである。この受容体ファミリーは上皮増殖因子受容体(EGFR、ErbB1又はHER1)、HER2(ErbB2又はp185〈neu〉)、HER3(ErbB3)及びHER4(ErbB4)を含む、4つの独立したメンバーを含む。EGFRファミリーのメンバーは、単鎖モジュレーター糖タンパク質と密接に関係しており、細胞外リガンド結合領域、1回膜貫通ドメイン及び細胞内チロシンキナーゼをともない、下流のシグナルタンパク質に結合するために重要な特異的リン酸化部位へと続く。
HER受容体ファミリーの細胞外領域は、2つの相同リガンド結合ドメイン(ドメイン1及び3)及び2つの富システインドメイン(ドメイン2及び4)を含み、それらは受容体が二量体化するために重要である。リガンドが存在しない場合、HER受容体は通常不活性化単量体として存在し、該構造は「テザー」構造として知られており、それはドメイン2及び4の密接な相互作用として特徴づけられている。細胞外ドメインに結合するリガンドは立体構造の再構築を促進し、二量体ドメイン2及び4を露出させる。そのため、増殖因子のHER受容体への結合は、立体構造変化を促進し、受容体を二量体化させる。細胞外受容体が二量体化した後は、細胞膜貫通へリックスは活性型へと変わり、細胞内キナーゼドメインが互いに自己リン酸化できるようになる。このリン酸化イベントによって、特異的な下流のシグナルタンパク質の収集が行われる。
上皮増殖因子受容体1(EGFR)は、ヒト悪性腫瘍の原因に関連していると考えられてきた。特に、乳房、膀胱、肺、脳、頸部及び胃の癌において、神経膠芽腫と同様にEGFRの発現上昇が認められてきた。
ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2、ErbB2又はNeu;UniProKB/Swiss−Prot NO.P04626としても知られている)は1233アミノ酸から構築され、構造がEGFRと似ており、1−4の4つのサブドメインから構築される細胞外ドメイン、細胞膜貫通ドメイン、膜近傍ドメイン、細胞内細胞質チロシンキナーゼ及び制御C−末端をともなっている。しかし、HER2の細胞外領域の構造は、他のEGF受容体と重要な側面において異なっている。他のEGF受容体は、不活性化状態では、ドメイン2はドメイン4と結合している。ドメイン1及び3が結合すると、活性化増殖因子(リガンド)は構造を選択、安定化させ、ErbB二量体パートナーとの相互作用をするための二量体化アームをドメイン2から伸長させる。その一方で、HER2は、固定された構造を取り、該構造はその他の受容体メンバーのリガンド活性化状態と酷似している。ドメイン2−4の相互結合は無く、ドメイン2における二量体ループが恒常的に露出している。HER2はその他のErbBファミリーのメンバーと異性二量体複合体の形成を介して活性化し、それによってEGFR及びHER3リガンドによって間接的に制御される。HER2は他の3つのErbB受容体の優先的な異性二量体パートナーであり、リガンド−受容体複合体の解離率を下げることで、ErbB受容体とそれらのリガンドとの親和性を促進し、それによってHER2はシグナルを増強及び増長している。
細胞表面における過剰なHER2は、様々な組織からの上皮細胞の転移を引き起こす。ヒトneu遺伝子(HER2としても知られる)の相同体の増幅は、乳癌や卵巣癌において観察され、予後の悪さと相関している(米国特許第4968603号明細書)。HER2の過剰発現は、他の癌腫においても観察される。該癌腫は胃、子宮内膜、唾液腺、肺、肝臓、大腸、甲状腺、膵臓及び膀胱における癌腫である。
HER2標的抗体
Drebinと同僚はラットneu遺伝子産物に対する抗体を構築した、p185〈neu〉米国特許出願公開第6733752号明細書参照。
HudziakらのMol.Cell.Biol.9(3):1165−1172(1989)はHER2に対する抗体群を構築したと述べている。該抗体群は、ヒト肺癌細胞株SkBr−3を用いて特徴づけられた。細胞増殖評価を使用すると、最大抑制は4D5と呼ばれる抗体によって得られた。該抗体4D5はHER2を過剰発現している肺癌細胞株におけるTNFαによる細胞毒性効果の感受性を増加させることも、さらに認められた;米国特許第5677171号明細書参照。人工ヒト化齧歯類HER2抗体4D5リコンビナント(huMAb4D5−8、rhuMAb HER2、トラスツズマブ又はハーセプチン;米国特許第5821337号明細書)はHER2を過剰発現している転移性の乳癌患者にとって臨床的に有効であり、癌に対する広範囲な前治療として受け入れられている。ハーセプチンは、HER2陽性転移性の腹部(胃)の癌患者へ化学治療と組み合わせて使うことが受け入れられている。
ハーセプチンはHER2タンパク質を過剰発現及び/又はHER2遺伝子が増幅している転移性の乳癌同様、早期の患者の治療に広く使用されている。例えば、乳癌患者へハーセプチン/トラスツズマブの処理が推奨されており、現在では、HER2陽性の疾患患者への使用は一般的である;米国特許出願公開第2002/0064785号明細書、米国特許出願公開第2003/0170234号明細書、米国特許出願公開第2003/0134344号明細書、及び米国特許出願公開第2003/0147884号明細書参照。したがって、先行技術は乳癌患者のハーセプチン/トラスツズマブ治療への適格性に焦点を当てている。該適格性はHER2タンパク質の高発現量(例えば免疫組織化学(IHC)によるHER2(3+)として定義されるもの)に基づいている。乳癌におけるHER2陽性疾患は、免疫組織化学的な手段でHER2(タンパク質)が検出されるか(例えば、HER2(+++))又はHER2遺伝子増幅しているか(例えば、腫瘍細胞につきHER2遺伝子が4コピー以上)、若しくはその両方が乳房組織の患者の試料生検や外科手術から得られた組織又は侵出した組織において検出されることで定義される。HER2の過剰発現や遺伝子レベルでの増幅を検出する方法として頻繁に適用されている手法の1つは、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)である。Cohenらの米国特許出願公開第2003/0152987号明細書にも記載されている。
ペルツズマブはヒト化抗体であり、作用剤の新しいクラスの一番初めのものであり、HER二量体化阻害剤(HDI)として知られる。ペルツズマブはHER2の二量体化ドメインに結合し、そうすることで、活性化異性二量体受容体複合体の形成能を抑制し、その結果として細胞増殖及び分裂を引き起こす下流のシグナルカスケードを止める。ペルツズマブは、HER2の細胞外ドメイン2に対する抗体である。HER2のドメイン4に結合することで機能するトラスツズマブに対して、ペルツズマブはHER二量体化形成阻害剤である。ペルツズマブは、それぞれの活性化型リガンドが存在する状況下で、HER2とHER3及びその他EGFR受容体ファミリーが二量体化することを防ぐ。複合体形成を阻害することで、ペルツズマブは、HER1、HER3及びHER4のリガンドによって活性化される成長刺激効果及び細胞生存シグナルを防ぐ。ペルツズマブはパージェタという名称でFDAによって承認されており、HER2陽性の転移性の乳癌患者へトラスツズマブとドセタキセルを組み合わせて処方される。該患者は、抗HER2前治療又は化学治療を受けていない患者である。ペルツズマブは完全にヒト化されたリコンビナントモノクロ抗体であり、ヒトIgGκフレームワーク配列に基づいている。ペルツズマブに関する特許出願公開及び治療の為の患者の選択は以下に含まれる:米国特許出願公開第20060073143号明細書;米国特許出願公開第2003/0086924号明細書;米国特許出願公開第2004/0013667号明細書及び米国特許出願公開第2004/0106161号明細書。
トラスツズマブに関しては、例えば化学治療と組み合わせることで化学治療単体よりも生存率を伸ばすという点で臨床的に効果が示されることが知られている一方で、HER2陽性の乳癌患者の多くが、それにも関わらず、非反応者であることが分かっている(ハーセプチン+化学治療の反応率は45%、化学治療のみは29%)。
従って、HER2に対する直接的なモノクローナル抗体治療は、例えばHER2を過剰発現している転移性の乳癌へ改善された治療法を提供するが、未だ改善の余地がある。
HER2を標的とする非抗体性足場
近年、代替標的タンパク質が提案されており、それらはヒト免疫グロブリン由来の抗体断片及び抗体由来コンストラクト若しくは形成物よりも分子構造に多様性が有る。そして、それ故異性二量体や多量体などの構造物を作ることで追加的な分子構造を作ることができ、新しい生理学的機能を付与することが可能となる。いくつかのそのような標的タンパク質は、以下に示される((Binz et al.、Nat.Biotech 2005、Vol23:1257−11268)参照)。そのような標的タンパク質の非限定的な例は、ラクダ抗体、タンパク質Aドメインに由来するタンパク質の足場(「アフィボディー」とよばれる、Affibody AB)、テンダスタット(アルファアミラーゼ阻害剤、ストレプトマイセス テンデ(Streptomyces tendae)由来のアルファアミラーゼ阻害剤74アミノ酸βシートタンパク質)、フィブロネクチン、リポカリン(「アンチカリン」、Pieris)、T細胞受容体、アンキリン(DARPinとよばれる設計されたアンキリン反復タンパク、チューリッヒ大学とモレキュラーパートナー 米国特許出願公開第20120142611号明細書参照)、様々な受容体のA−ドメイン(「アビマー」、Avidia)及びPDZドメイン、フィブロネクチンドメイン(FN3)(「アドネクチン」、Adnexus)、共通フィブロネクチンドメイン(「センチリンズ」、Centyrex/Johnson&Johnson)、ユビキチン(「アフィリンズ」、SCIL proteins)、及びノッティンズ(Moore and Cochrane、Methods in Enzymology 503(2012)、223−251とこれに記載される引用文献参照)である。
これらのタンパク質から、多量体や多選択制の集合体が構築され得る(Caravella and Lugovskoy、Current Opinions in Chemical Biolog 2010、14:520−528;Vanlandschoot et al.Antiviral Research 2011 92:389−407;Loblom et al.2011 Current Opinion in Biotechnology 2011 22:843−848、Boersma et al.2011 Curr.Opin.Biotechnol.22:849−857)。これら及び他のペプチドドメインを抗体と融合させることで、ザイボディーとよばれるものを創出することを可能にする(Zyngenia Inc.、Gaithersburg、MD)。
当業者によく知られた選択技術を用いれば、すべての前記足場は、異なる固有の性質をともない、特異的なエピトープと結合する抗体となることができることで共通している(Binz et al.、Nat.Biotech 2005、23:1257−1268)。
例えば、バキュロウィルス発現システムを用いて、ドメイン1及びドメイン4によって示されるように、独立して異なるHER2のドメインを昆虫の細胞に個別に発現させることができる(Frei et al.、Nat Biotechnol.2012 30:997−1001)。そうすることで、選択されたバインダーを目的のドメインに結合させることが保証される。HER2ドメインは以前示されたとおりビオチン化することができ(Zahnd et al.(2006)Selection and characterization of HER2 binding−designed ankyrin repeat proteins.J.Biol.Chem.281)、ストレプトコートしたマグネティックビーズ又は、ストレプトアビジン若しくはニュートラアビジンでコートしたマイクロタイタープレートに固定することができる(Steiner et al.(2008)J.Mol.Biol.382、1211−1227)、(Zahnd et al.(2007)J.Mol.Biol.369、1015−1028.)。そして、こうして固定されたHER2ドメインはリボソームディスプレイ法又はファージディスプレイ法のどちらの方法においても、様々なタンパク質ライブラリーの標的として提供できる。様々な異なる抗体ライブラリーが公開されており(Mondon P.et al.、Human antibody libraries:a race to engineer and explore a larger diversity.Frontiers in Bioscience.13:1 1 17−1 129、2008)、結合する抗体を選択する技術は当業者にはよく知られている。ファージディスプレイは抗体断片(Fab断片、scFv断片又は単抗体ドメイン)(Hoogenboom HR.Nature Biotechnology.23(9):1105−1116、2005 Sep)及び、他のジスルフィド結合を含む足場に適しているが、ジスルフィド結合を含まない足場にも用いられている(例えば、Steiner et al.(2008)J.Mol.Biol.382、1211−1227)(Rentero et al. Chimia.65(11):843−5、2011.、Skerra A.Current Opinion in Biotechnology.18(4):295−304、2007 Aug)。同様に、リボソーディスプレイも抗体断片(Hanes et al.(2000)、Picomolar affinity antibodies from a fully synthetic naive library selected and evolved by ribosome display.Nat.Biotechnol.18、1287−1292)及び他の足場のために利用することができる(Zahnd et al.(2007)Ribosome display:selecting and evolving proteins in vitro that specifically bind to a target.Nat.Methods 4、269−279;Zahnd et al.(2007)J.Mol.Biol.369、1015−28.)。3つ目の強力な手法は酵母ディスプレイである(Pepper et al.、Combinatorial Chemistry& High Throughput Screening.11(2):127−134、2008 Feb.)。この手法において、目的の結合タンパク質のライブラリーは酵母の表面に提示され、それぞれのHER2のドメインは直接蛍光色素でラベルされているか、HER2のドメインのヒスタグが抗ヒスタグ抗体で検出される。抗ヒスタグ抗体で検出されたHER2のドメインのヒスタグは次いで、二次抗体で検出することができる。このような方法は当業者にはよく知られている(Boder et al.、Yeast surface display for directed evolution of protein expression、affinity、and stability、 Methods in Enzymology.328:430−44、2000.)。
この技術のもう1つの可能性は、前記バインダーを結合することで二重特異性又はより多方面に結合できる分子を創出することである。こういった結合は、個々の従属請求の範囲に含まれるそれぞれの、又はいかなる組み合わせの、ふたつかそれ以上の結合分子を遺伝子工学的に融合させること、又は離れて出現する分子を化学的に交差結合させること、若しくは二量体化ドメインを加えることで達成される(例えば、Stefan et al.(2011)J.Mol.Biol.413:826−843;Boersma et al.(2011)J.Biol.Chem.286:41273−41285参照)。
二重特異性HER2ラクダ抗体コンストラクト(Bispecific Nanobody)は米国特許出願公開第20110059090号明細書に示されている。この文献は二重特異性分子に関し、該二重特異性分子はHER2の細胞外ドメイン2及びドメイン4を同時に標的とする。該HER2の細胞外ドメイン2はペルツズマブの競合であると定義される。該HER2の細胞外ドメイン4はトラスツズマブの競合であると定義される。この分子は、SkBr3細胞株を使った培養モデルを用いた系で直接比較した結果、トラスツズマブ(ハーセプチン)よりも強い抗増殖活性を示すと述べられている。
HER2の特異的なリガンドが知られていないため、現在のHER2標的戦略は、相互作用表面に結合して受容体の二量体化を抑制することを目的としている。今日のHER2受容体二量体化に関する知見は、ほとんどがEGFR相同二量体のリガンド結合型結晶構造に基づいており、該構造は全てのEGF受容体ファミリーの活性型であることが認知されている(Garret et al.(2002)Cell 110、763−773)。2つのEGFR分子は背面同士で結合する。この発見を、HER2及びその他のEGFRファミリーのメンバーとHER2の可能性のある相互作用へと拡張すると、1つの相互作用面はHER2の細胞外部のドメイン2に存在する。ペルツズマブはドメイン2に結合し、実際この接触面で受容体を阻害していることが知られている。他の相互作用として知られているのは、HER2の細胞外ドメイン4である。この相互作用面はトラスツズマブによって阻害されていると考えられている。しかし、ペルツズマブ及びトラスツズマブどちらの抗体も、両方を同時に使用したときでさえ、全てのHER2相互作用を完全に遮断することはできない。細胞外部とHER2のキナーゼドメインの相互作用は、ペルツズマブやトラスツズマブに遮断された状況でも余剰の相互作用によって保たれていると考えられており、そのことは結晶構造解析からも示唆される(Lu et al.(2010) Mol.Cell.Biol.(22):5432−5443)。前記二重特異性リガンドは両方のエピトープ(ペルツズマブ及びトラスツズマブ)に対して同時に結合し(米国特許出願公開第20110059090号明細書)、細胞培養系においてはおおよそ50%まで細胞増殖を減少させるが、それに比べてトラスツズマブは細胞増殖をおおよそ40%減少させる。しかしながら、同様の効果はペルツズマブ及びトラスツズマブを同時に処理したときに得られる。
米国特許第4968603号明細書 米国特許第6733752号明細書 米国特許第5677171号明細書 米国特許第5821337号明細書 米国特許出願公開第2002/0064785号明細書 米国特許出願公開第2003/0170234号明細書 米国特許出願公開第2003/0134344号明細書 米国特許出願公開第2003/0147884号明細書 米国特許出願公開第2003/0152987号明細書 米国特許出願公開第20060073143号明細書 米国特許出願公開第2003/0086924号明細書 米国特許出願公開第2004/0013667号明細書 米国特許出願公開第2004/0106161号明細書 米国特許出願公開第20120142611号明細書 米国特許出願公開第20110059090号明細書
Mol.Cell.Biol.9(3):1165−1172(1989) Binz et al.Nat.Biotech 2005、Vol23:1257−11268 Moore and Cochrane、 Methods in Enzymology 503(2012)、223−251 Caravella and Lugovskoy、Current Opinions in Chemical Biolog 2010、14:520−528 Vanlandschoot et al.Antiviral Research 2011 92:389−407;Loblom et al.2011 Current Opinion in Biotechnology 2011 22:843−848 Boersma et al.2011 Curr.Opin.Biotechnol.22:849−857 Frei et al.、Nat Biotechnol.2012 30:997−1001 Zahnd et al.(2006)Selection and characterization of HER2 binding−designed ankyrin repeat proteins.J.Biol.Chem.281 Steiner et al.(2008)J.Mol.Biol.382、1211 −1227 Zahnd et al.(2007)J.Mol.Biol.369、1015−1028 Mondon P.et al.、Human antibody libraries:a race to engineer and explore a larger diversity.Frontiers in Bioscience.13:1117−1129、2008 Hoogenboom HR. Nature Biotechnology.23(9):1105−1116、2005 Sep Rentero et al.Chimia.65(11):843−5、2011.、Skerra A.Current Opinion in Biotechnology.18(4):295−304、2007 Aug Hanes et al.(2000)、Picomolar affinity antibodies from a fully synthetic naive library selected and evolved by ribosome display.Nat.Biotechnol.18、1287−1292 Zahnd et al.(2007)Ribosome display: selecting and evolving proteins in vitro that specifically bind to a target. Nat. Methods 4、269−279 Pepper et al.Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening.11(2):127−134、2008 Feb Boder et al.Yeast surface display for directed evolution of protein expression、affinity、and stability、 Methods in Enzymology.328:430−44、2000 Stefan et al.(2011)J.Mol.Biol.413:826−843;Boersma et al.(2011)J.Biol.Chem.286:41273−41285 Garret et al.(2002)Cell 110、763−773 Lu et al.(2010) Mol.Cell.Biol.(22):5432−5443
前記の技術水準の観点から、本発明の目的は、癌治療に用いるためのHER2タンパク質を標的とする手技及び手法を向上させることである。
この目的は、各請求項の内容によって達成される。
図1aは細胞増殖測定における二重特異性標的剤の抗腫瘍活性の増加を示している。Y軸はHER2を発現している異なる細胞株に、凡例で示されたいずれかの前記剤を処理した後の細胞の生存率を示している。 図1bは細胞増殖測定における二重特異性標的剤の抗腫瘍活性の増加を示している。Y軸はHER2を発現している異なる細胞株に、凡例で示されたいずれかの前記剤を処理した後の細胞の生存率を示している。 図1cは細胞増殖測定における二重特異性標的剤の抗腫瘍活性の増加を示している。Y軸はHER2を発現している異なる細胞株に、凡例で示されたいずれかの前記剤を処理した後の細胞の生存率を示している。 図2は異なる抗腫瘍剤の非存在下又は存在下における、細胞DNA内容物をフローサイトメーターを用いて測定したものを示している。 図3aはターミナルトランスフェレースdUTPニックエンド標識(TUNEL)測定及びフローサイトメーターを用いて、二重特異性標的剤のアポトーシス誘導を定量したものを示している。 図3bはターミナルトランスフェレースdUTPニックエンド標識(TUNEL)測定及びフローサイトメーターを用いて、二重特異性標的剤のアポトーシス誘導を定量したものを示している。 図4はHER2/HER3シグナル経路、PI3K/AKT経路及びMAPK経路、及びその下流の標的である細胞周期及びアポトーシスを、ウェスタンブロットを用いて測定したものを示している。 図5aは抗HER2結合剤を処理した後の、HER2/HER3受容体の発現とリン酸化を処理時間を変化させて測定した定量的ウェスタンブロットの結果を示している。 図5bは抗HER2結合剤を処理した後の、HER2/HER3受容体の発現とリン酸化を処理時間を変化させて測定した定量的ウェスタンブロットの結果を示している。 図6は二重特異性標的剤によるリガンド刺激増殖の阻害を細胞増殖測定によって調べたものを示している。 図7は抗HER2標的フォーマットのイラストによるまとめを示している。 図8は二重特異性結合剤による抗腫瘍活性を細胞増殖測定で定量し、異なる濃度の抗腫瘍剤の影響を細胞生存率を用いて示している。 図9は細胞増殖測定における、すべてのコンストラクトの抗腫瘍活性を示しており、該コンストラクトは、HER2のドメイン1における近似エピトープを共有している。Y軸は凡例に示されたいずれかの剤を処理した後のBT474細胞の生存率を示している。 図10は単結合剤による抗腫瘍活性を示している。Y軸は凡例で示されたいずれかの剤をそれぞれBT474細胞に処理した後の生存を示している。 図11は凡例に示されたいずれかの剤をBT474細胞に処理した後の、単体抗HER2結合剤の複合処理の細胞生存率(Y軸)への効果を示している。 図12aは細胞増殖測定を用いて測定した、トラスツズマブ抵抗性細胞株における異なる抗腫瘍剤の効果を示している。Y軸は凡例で示されたいずれかの剤を処理した後の還元型XTTの吸光度から決定した細胞生存率を示している。 図12bは細胞増殖測定を用いて測定した、トラスツズマブ抵抗性細胞株における異なる抗腫瘍剤の効果を示している。Y軸は凡例で示されたいずれかの剤を処理した後の還元型XTTの吸光度から決定した細胞生存率を示している。 図12cは細胞増殖測定を用いて測定した、トラスツズマブ抵抗性細胞株における異なる抗腫瘍剤の効果を示している。Y軸は凡例で示されたいずれかの剤を処理した後の還元型XTTの吸光度から決定した細胞生存率を示している。 図12dは細胞増殖測定を用いて測定した、トラスツズマブ抵抗性細胞株における異なる抗腫瘍剤の効果を示している。Y軸は凡例で示されたいずれかの剤を処理した後の還元型XTTの吸光度から決定した細胞生存率を示している。 図12eは細胞増殖測定を用いて測定した、トラスツズマブ抵抗性細胞株における異なる抗腫瘍剤の効果を示している。Y軸は凡例で示されたいずれかの剤を処理した後の還元型XTTの吸光度から決定した細胞生存率を示している。 図13aは細胞増殖測定を用いて二重特異性標的剤の抗腫瘍活性存在下におけるトラスツズマブ及びペルツズマブの抗腫瘍活性を示している。データは図11と同様の示し方をしている。 図13bは細胞増殖測定を用いて二重特異性標的剤の抗腫瘍活性存在下におけるトラスツズマブ及びペルツズマブの抗腫瘍活性を示している。データは図11と同様の示し方をしている。 図14は細胞増殖測定における、異なる抗腫瘍活性剤の抗腫瘍活性を示している。データは図11と同様の示し方をしている。 図15は二重特異性標的剤及びペルツズマブのELISAの結果を示している。Y軸はペルツズマブ存在下において、HER2に結合する凡例に示された剤の濃度を示している。 図16はG3及びH14のトラスツズマブへの競合的結合を示している。Y軸はトラスツズマブ存在下における、HER2のドメイン4へ結合する凡例に示されている剤の割合を示している。 図17aは癌細胞の表面に存在するHER2への、単結合ユニット及び二重特異性結合剤の結合親和性、結合量及び結合様式を示している。A及びBは単結合剤のオンレートの測定、Cは二重特異性結合剤のオンレートの測定、Dは単結合剤及び二重特異性剤のオフレートの測定を示している。MFIは平均蛍光強度を表している。 図17bは癌細胞の表面に存在するHER2への、単結合ユニット及び二重特異性結合剤の結合親和性、結合量及び結合様式を示している。A及びBは単結合剤のオンレートの測定、Cは二重特異性結合剤のオンレートの測定、Dは単結合剤及び二重特異性剤のオフレートの測定を示している。MFIは平均蛍光強度を表している。 図18は単結合剤及び二重特異性剤のBT474細胞の細胞表面の細胞解離率(A)及び抗腫瘍活性(B−G)を示している。A:BT474細胞の表面へ結合する蛍光標識された剤の蛍光強度の平均値を、解離時間能としてプロットしたものを示している。B−G:Y軸は凡例に示されるいずれかの剤を処理した後の、BT474細胞(B−D、F、G)及びMCF7細胞(E)の生存率を示している。 図19はCHO細胞に発現させるA21H_4D5LH_A21L(A)の構築原理と、完全な二重特異性剤コンストラクトの図を示している。ここで、「重鎖」はVHドメインに関し、「軽鎖」とはVLドメインに関する。 図20は細胞増殖測定を用いてBT474細胞の生存率を調べることで、異なる抗腫瘍活性剤の効果を示している。Y軸は凡例に示されるいずれかの剤(100nM)を処理した後の還元型XTTの吸光度を調べ、細胞の生存率を調べている。データはコントロールを用いて標準化し、それを100%とした。 図21はHCC1419の生存率を細胞増殖測定を用いて測定し、抗腫瘍活性剤の効果を示している。Y軸は凡例に示されるいずれかの剤(100nM)を処理した後の還元型XTTの吸光度を調べ、細胞株の生存率を調べている。データはコントロールを用いて標準化し、コントロールを100%とした。 図22はターミナルトランスフェレースdUTPニックエンド標識(TUNEL測定)とフローサイトメトリーを用いてBT474細胞のアポトーシス誘導率を定量したものを示している。 図23はウェスタンブロット解析を用いてポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)の切断を検出することでアポトーシスを測定している。GAPDHをローディングコントロールとしている。 図24は細胞増殖測定を行うことで、BT474細胞への抗腫瘍剤の効果を示している。Y軸は図の凡例に示されるいずれかの剤を処理した後の還元型XTTの吸光度を調べ、細胞の生存率を調べている。
発明の1つの側面は、
a.HER2の細胞外ドメイン1に結合する第1のリガンドと、
b.HER2の細胞外ドメイン4に結合する第2のリガンドと、
c.前記第1のリガンド及び前記第2のリガンドをつなぐリンカー
を含む、二重特異性剤が提供される。
幾つかの実施態様では、二重特異性剤はポリペプチドである。当業者は単純に現在の方法に基づき、合理的に設計された非ポリペプチド標的剤を想像するであろう。例えば非限定的な例として、RNAアプタマー又はL−RNAアプタマーなどである(米国特許第6605713号明細書及びこの文献の引用文献参照)。本発明の熟考された実施態様の大部分はポリペプチドリガンドに関するものである。構造定義の理由により、実施態様の大部分がさらにポリペプチドリンカーによって結合されており、単アミノ酸鎖の一部である。本発明には非ポリペプチド二重特異性剤も明確に含まれているが、本明細書で示す全ての実施態様は明確にポリペプチド剤、特に単アミノ酸鎖ポリペプチド剤を含むものとして理解されるべきである。
幾つかの実施態様では、二重特異性剤はアミノ酸の単配列を含む。幾つかの実施態様では、第1のリガンドは第2のリガンドが架橋部位を介して共有結合的に付着しており、該架橋部位は第1及び第2のリガンドのアミノ酸側鎖に付着している。幾つかの実施態様では、第1のリガンド及び第2のリガンドは二量体ドメインを介して結合しており、該二量体化ドメインは第1のリガンド及び第2のリガンドの両方と非共有的な相互作用によって結合する。
本発明の別の側面は、
a.HER2の細胞外ドメイン1に結合する第1の結合部位と、
b.HER2の細胞外ドメイン4に結合する第2の結合部位と、及び、
c.上記の第1の結合部位及び第2の結合部位を共有結合でつなぐリンカー
を含むポリペプチドが提供される。
本明細書の文脈における「結合部位」という用語は、特にアミノ酸残基であり、第1又は第2のポリペプチドリガンドの構築部位に関し、例えば特異的なエピトープである、HER2の細胞外ドメイン1又は4などの特異的な部位と結合することで相互作用する。
本発明の別の側面は、
a.HER2の細胞外ドメイン1と結合する第1のポリペプチドリガンドと(配列番号01)、
b.HER2の細胞外ドメイン4と結合する第2のポリペプチドリガンドと(配列番号02)、
c.上記の第1のポリペプチドリガンドと第2のポリペプチドリガンドを共有結合的に付着するリンカー
とを含む二重特異性HER2標的剤が提供される。
本明細書の文脈における「二重特異性」とはHER2の異なる2つのエピトープに特異的に結合できる前記剤の能力に関する。
本明細書の文脈において、「結合」又は「特異的な結合」は第1(及び、それぞれ第2)のポリペプチドリガンドへの特異的な結合能と、HER2のドメイン1(又は、それぞれドメイン4)への非共有結合的な付着であって、解離定数が10−7、10−8、10−9Mと同等又はそれ以下のものに関する。
HER2(ErbB−2、アクセッション番号NP_004439.2)のドメイン1(配列番号01)はアミノ酸配列である。
QVCT GTDMKLRLPA SPETHLDMLR HLYQGCQVVQ GNLELTYLPT NASLSFLQDI QEVQGYVLIA HNQVRQVPLQ RLRIVRGTQL FEDNYALAVL DNGDPLNNTT PVTGASPGGL RELQLRSLTE ILKGGVLIQR NPQLCYQDTI LWKDIFHKNN QLALTLIDTN RSRACHPCSP MCKGSRCWGE SSEDCQSLTR TVA.
HER2(ErbB−2、アクセッション番号NP_004439.2)のドメイン4(配列番号02)はアミノ酸配列である。
VNCS QFLRGQECVE ECRVLQGLPR EYVNARHCLP CHPECQPQNG SVTCFGPEADQCVACAHYKD PPFCVARCPS GVKPDLSYMP IWKFPDEEGA CQP
アクセッション番号及び遺伝子IDは、国立生物工学情報センター、ベセスダ、メリーランド、MDに記載のものに関する。
ユニプロット番号は、ユニプロットナレッジベールに記載のものに関する。
ATCC番号は、アメリカンタイプカルチャーコレクションに記載のものに関する。
PDB番号はプロテインデータバンクに記載のものに関する。
幾つかの実施態様では、第1のポリペプチドリガンド又は第2のポリペプチドリガンドは抗体、抗体断片、抗体様分子又はポリペプチド由来のタンパク質Aドメインである。
幾つかの実施態様では、抗体は免疫グロブリンであり、2つの重鎖及び軽鎖を含む。幾つかの実施態様では、抗体とは単鎖ドメイン抗体であり、重鎖又は軽鎖から単離された可変領域を含む。幾つかの実施態様では、抗体はラクダ科に見られる抗体のような重鎖のみから構築される重鎖抗体である。
幾つかの実施態様では、抗体断片はFab抗体であり、すなわち抗体の抗原結合断片又は、単鎖可変領域であって、すなわちペプチドリンカーによって結合される抗体の重鎖と軽鎖可変領域の融合タンパク質である。
本明細書の文脈における抗体様分子とは、特異的な結合を示す分子に関し、該分子は抗体の特異的結合と同様に他の分子や標的物と結合する。幾つかの実施態様では、抗体様分子とはアンキリン反復タンパク質(Molecular Partners、Zurich)、アルマジロ反復タンパク質由来のポリペプチド、富ロイシン反復タンパク質由来のポリペプチド、又はテトラトリコペプチド反復タンパク質由来のポリペプチドなどの反復タンパク質である。
幾つかの実施態様では、抗体様分子はプロテインAドメイン由来のポリペプチド、フィブロネクチンドメインFN3由来のポリペプチド、コンセンサスフィブロネクチンドメイン由来のポリペプチド、リポカリン由来のポリペプチド、ジンクフィンガー由来のポリペプチド、Src相同ドメイン2(SH2)由来のポリペプチド、Src相同ドメイン3(SH3)由来のポリペプチド、PDZドメイン由来のポリペプチド、ガンマクリスタリン由来のポリペプチド、ユビキチン由来のポリペプチド、システインノットポリペプチド由来のポリペプチド、又はノッチン由来のポリペプチドでもよい。
プロテインAドメイン由来のポリペプチドはプロテインAから派生した分子に関し、免疫グロブリンのFc領域とFab領域に特異的に結合できる分子に関する。
アルマジロ反復タンパク質は、少なくとも1つのアルマジロ反復を含むポリペプチドに関する。該アルマジロ反復とは、ヘアピン構造を形成するアルファへリックス対によって特徴づけられる。
本明細書の文脈におけるヒト化ラクダ抗体とは、重鎖又は重鎖由来の可変領域(VHHドメイン)のみで構築され、該ヒト化ラクダ抗体のアミノ酸配列がヒトにおいて自然に産生される抗体と相同性が増すよう修飾されていて、ヒトに投与しても免疫反応が減少しているものである。
ラクダ抗体の一般的なヒト化の方法はVincke et al「General strategy to humanize a camelid single−domain antibody and identification of a universal humnized nanobod scaffold」、J Biol Chem.2009 Jan 30;284(5):3273−3284、及び米国特許出願公開第201116521号明細書に示されている。
幾つかの実施態様では、第1のポリペプチドリガンド及び/又は第2のポリペプチドリガンドは
a.免疫グロブリンFab断片、
b.免疫グロブリンscFv断片、
c.免疫グロブリンの可変領域(抗体ドメイン)、
d.ヒト化ラクダ類抗体、
e.タンパク質Aドメイン由来のポリペプチド、
f.ファイブロネクチンドメインFN3由来のポリペプチド、
g.コンセンサスファイブロネクチン由来のポリペプチド、
h.リポカリン由来のポリペプチド、
i.アルマジロ反復タンパク質由来のポリペプチド、
j.テトラトリコペプチド反復タンパク質由来のポリペプチド、
k.富ロイシン反復タンパク質由来のポリペプチド、
l.ジンクフィンガー由来のポリペプチド、
m.Src相同ドメイン2(SH2)由来のポリペプチド、
n.Src相同ドメイン3(SH3)由来のポリペプチド、
o.PDZドメイン由来のポリペプチド、
p.ガンマクリスタリン由来のポリペプチド、
q.ユビキチン由来のポリペプチド、
r.システインノットポリペプチド由来のポリペプチド、
s.ノッチン由来のポリペプチド、
t.HER2のドメイン1又はドメイン4に結合するランダムペプチドライブラリーから選ばれるペプチド
から選ばれる。
本発明の別の側面によれば
a.HER2のドメイン1に結合する第1のFab断片及びHER2のドメイン4に結合する第2のFab断片を含む二重特異性IgG、
b.HER2のドメイン1に結合するVHドメイン及びHER2のドメイン4に結合するVLドメインを含むIgG、
c.HER2のドメイン4に結合するVHドメイン及びHER2のドメイン1に結合するVLドメインを含むIgG、
d.HER2のドメイン1に結合する第1のscFv断片、HER2のドメイン4に結合する第2のscFv断片及び前記第1のscFv断片並びに前記第2のscFv断片を結合するリンカーを含むコンストラクト、
e.HER2のドメイン1に結合する第1の結合部位及びHER2のドメイン4に結合する第2の結合部位を有する二重特異性抗体、
f.本発明の上記の実施例に記載のリストから選択されるHER2のドメイン1を標的とするポリペプチドリガンド、又はHER2のドメイン1と結合するペプチドライブラリーから選択される5〜35アミノ酸のペプチドリガンドと結合するHER2のドメイン4を標的とするIgGであって、前記ポリペプチドリガンド又はペプチドリガンドは
i. 前記IgGの重鎖のN末端、
ii. 前記IgGの重鎖のC末端、
iii. 前記IgGの軽鎖のN末端、若しくは
iv. 前記IgGの軽鎖のC末端
に結合する前記IgG
g.本発明の上記の実施態様に記載のリストから選択されるHER2のドメイン4を標的とするポリペプチドリガンド、又はHER2のドメイン1と結合するペプチドライブラリーから選択される5〜35アミノ酸のペプチドリガンドと結合するHER2のドメイン1を標的とするIgGであって、前記ポリペプチドリガンド又はペプチドリガンドは
i. 前記IgGの重鎖のN末端、
ii. 前記IgGの重鎖のC末端、
iii. 前記IgGの軽鎖のN末端、若しくは
iv. 前記IgGの軽鎖のC末端、
と結合する前記IgG
から選ばれる二重特異性抗体が提供される。
本明細書の文脈における「ダイアボディ」とは、二重特異性抗体に関する。該二重特異性抗体は第2の抗体のVL抗体(可変軽鎖)と結合している第1の抗体のVH(可変重鎖)ドメイン及び第2の抗体のVH抗体(可変重鎖)が融合している第1の抗体のVL(可変軽鎖)ドメインを含む。
本明細書の文脈において「VLドメイン」は抗体の軽鎖の可変領域に関する。
同様に、本明細書の文脈において「VHドメイン」は抗体の重鎖の可変領域に関する。
幾つかの実施態様では、二重特異性IgGとは、HER2のドメイン1に結合するVHドメイン及びHER2の第4のドメインに結合するVLドメイン、HER2のドメイン1に結合するVHドメイン又はHER2のドメイン4に結合するVLドメイン及びリンカーを排他的に含む。
幾つかの実施態様では、本発明である二重特異性HER2標的剤とは、
− HER2のドメイン4に結合するVHドメイン及びHER2のドメイン1に結合するVLドメイン並びに2つのドメインと結合するリンカー、又は
− HER2のドメイン4に結合するVHドメイン、HER2のドメイン1に結合するVLドメイン及び2つのドメインと結合するリンカー
を排他的に含む二重特異性IgGである。
幾つかの実施態様では、本発明の二重特異性HER2標的剤とは二重特異性IgGであり、HER2のドメイン4を標的とするIgGを排他的に含む。該二重特異性HER2標的剤は、HER2のドメイン1のエピトープに結合するよう修飾されたFc鎖に1つ又はそれ以上のループ構造を有する(Wozniak−Knopp et al.(2010)、Protein Engineering、Design and Selection 23、289−297参照)。
幾つかの実施態様において、本発明である二重特異性HER2標的剤とは二重特異性IgGであり、HER2のドメイン1を標的とするIgGを排他的に含む。該二重特異性HER2標的剤においては、FC鎖の1つ又はそれ以上の構造ループがHER2のドメイン4にあるエピトープへ結合するよう修飾されている。
幾つかの実施態様では、第1のポリペプチドリガンド及び/又は第2のポリペプチドリガンドはポリペプチドを基本としたアンキリン反復である。
本明細書の文脈においてアンキリン反復を基本とするポリペプチドは、繰り返し型アミノ酸配列を含むポリペプチドに関し、それらの繰り返し型配列はループによって分けられた2つのアルファへリックスを含む。
幾つかの実施態様では、抗体様分子とは、米国特許出願公開第2012142611号明細書にある設計されたアンキリン反復タンパクである(DARPin)。
幾つかの実施態様では、第1のポリペプリドリガンドは
配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66及び配列番号93
からなる群から選ばれる配列を含む又は該配列である。
前記ポリペプチドは、前記段落に記載の配列を含む、又は該配列であり、HER2の細胞外ドメイン1に結合するアンキリン反復型ポリペプチドである。
幾つかの実施態様では、第2のポリペプチドリガンドは
配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号67、配列番号68、配列番号69及び配列番号92
からなる群から選ばれる配列を含む、又は該配列である。
これらのポリペプチドは、前記段落に記載の配列を含む、又は該配列であり、HER2の細胞外ドメイン4に結合するアンキリン反復型ポリペプチドである。
特有の配列によって特徴づけられるポリペプチドに関する参照において、ここで参照された特異的な配列と同等の機能を有するポリペプチドも含むことを意味する。そして、該ポリペプチドは特異的な配列と少なくとも70%、80%、90%、又は95%の相同性を示す。
本明細書における同一性は、配列の場所同士を比較した結果を表わす単一の定量可能なパラメーターである。本分野において配列比較法は、例えば公に利用可能であるBLASTアルゴリズムが知られている。
幾つかの実施態様では、第1のポリペプチドリガンド及び第2のポリペプチドリガンドはオリゴペプチドリンカーによって互いに付着しており、第1のポリペプチド、第2のポリペプチド及びリンカーは連続的なポリペプチド鎖を形成している。
連続的なポリペプチド鎖によって構築されている二重特異性HER2標的剤の利点は、リコンビナントバイオテクノロジーによって、該剤を簡易的に製造できることである。該リコンビナントバイオテクノロジーは連続的なポリペプチド鎖をコードしている単一ヌクレオチド配列を大腸菌、酵母又は哺乳類の細胞などの安定的な宿主に発現させることである。
幾つかの実施態様では、第1のポリペプチドリガンドは連続的なポリペプチド鎖のN末端にあり、第2のポリペプチド鎖は連続的なポリペプチド鎖のC末端にあり、リンカーは第1のリガンド及び第2のリガンドの間に位置する。本発明の前記剤の実施態様は、連続した1つのポリペプチド鎖で構築されており、生化学リコンビナント手法によって1つの工程で該剤を構築できる利点があり、該剤構築の再生産を容易にしている。
幾つかの実施態様では、第1のポリペプチドリガンド及び第2のポリペプチドリガンドは架橋部位又はクロスリンカーによって互いが共有結合的に付着している。
幾つかの実施態様では、クロスリンカーはリシン側鎖のアミノ基又はシステイン側鎖のチオール基といった官能基又は第1のポリペプチドリガンドにおけるN末端アミノ酸群を第2のポリペプチドリガンドのアミノ酸側鎖の官能基へと結合させる。
幾つかの実施態様では、クロスリンカーはグルタルアルデヒド、スクシンイミド、トリス[2−マレイミドエチル]アミン、1,4−ビスマレイミドブタン、及び1,4ビスマレイミジル−2,3−ジハイドロキシブタンから選ばれる。
幾つかの実施態様は、本発明の上記の側面又は実施態様に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、ただし、
a)第1のポリペプチドリガンドは部分的又は全体的に、
i.第1のD1エピトープ(ドメイン1)であって、アミノ酸残基E87、N89、Y90、L132、R135、D143、I145、W147、K148、L157、A158、L159、T160、L161及びI162をHER2のアミノ酸配列中に含む該第1のD1エピトープ、
ii.第2のD1エピトープであって、アミノ酸残基D88、A93、V94、I133、Q134、Q142、T144、L146、F151、H152、K153、N154、Q156及びD163をHER2のアミノ酸配列中に含む該第2のD1エピトープ、
iii.配列番号55配列によって特徴づけられる第3のD1エピトープ、
iv.第4のD1エピトープであって、アミノ酸残基P100、L101、N102、N103、T104、R135、N136、P137、Y141、D143、T144を含む該第4のD1エピトープ、
又は
v.HER2のドメイン1のD1エピトープ(配列番号01)であって、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66及び配列番号93から選択されるポリペプチドによって、D1エピトープとの結合が競合する該HER2のドメイン1のD1エピトープ
と相互作用する第1のポリペプチドリガンド
及び/又は
b)前記第2のポリペプチドリガンドは部分的又は全体的に
i.第1のD4エピトープ(ドメイン4)であって、アミノ酸残基F512、E521、V524、L525、Q526、Y532、V533、N534、A535、R536、D549、G550、S551、V552、C554、F555及びV563をHER2のアミノ酸配列中に含む該第1のD4エピトープ、
ii.第2のD4エピトープであって、アミノ酸残基C522、R523、T553、C562及びA564をHER2のアミノ酸配列中に含む該第2のD4エピトープ、
iii.配列番号56配列によって特徴づけられる第3のD4エピトープ、
iv.配列番号57配列によって特徴づけられる第4のD4エピトープ、
v.第5のD4エピトープであって、アミノ酸残基P557、E558、A559、D560、Q561、D570、P571、P572、F573、P595、D596、E597、E598、G599、A600、C601、Q602及びP603をHER2のアミノ酸配列中に含む該第5のD4エピトープ、又は、
vi.HER2のドメイン4のD4エピトープ(配列番号02)であって、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号67、配列番号68、配列番号69及び配列番号92から選択される配列を有するポリペプチドによってD4エピトープへの結合と競合する、該HER2のドメイン4のD4エピトープ
と相互作用する第2のポリペプチドリガンドである。
本発明の文脈における非共有結合的な相互作用とは、以下に限定されるものではないが静電気的相互作用、水素結合及びファンデルワールス力が挙げられる。
幾つかの実施態様では、非共有結合的な相互作用はポリペプチドリガンドの結合を仲介し、10−7M、10−8M又は10−9Mと同等かそれ以下の平行解離定数をともなう。
本発明の文脈における「エピトープ」とは、HER2の細胞外ドメイン1又は4に関し、第1又は第2のポリペプチドによって結合される。
上記に開示されるエピトープの提示されたアミノ酸残基が、おおよそ20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%のポリペプチドリガンドと相互作用(例えば、水素結合、ファンデルワールス力及び非共有結合類似相互作用)するときは、上記の定義における文脈において、ポリペプチドリガンドはエピトープと部分的に相互作用すると考えられる。
同様に、全て又は少なくとも95%の提示されたエピトープのアミノ酸残基がポリペプチドリガンドと相互作用するとき、ポリペプチドリガンドはエピトープと完全に相互作用する。
幾つかの実施態様は、本発明に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、ただし、
a)第1のポリペプチドリガンドはアンキリン反復ポリペプチドであり、そして第2のポリペプチドリガンドは抗体、抗体断片、抗体可変領域ドメイン又は以下のa、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、tから選ばれる又は上記の実施態様で引用されポリペプチドリガンド、又は、
b)第1のポリペプチドリガンドは抗体、抗体断片、抗体可変領域又は以下のa、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、tから選ばれる又は上記の実施態様に引用されるポリペプチドリガンド又は、第2のポリペプチドリガンドがアンキリン反復ポリペプチドを基にしたポリペプチドである。
幾つかの実施態様は、本発明に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、ただし、
a)第1のポリペプチドリガンドは以下のa、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、又はtから選ばれるポリペプチドリガンド又は上記の実施態様において引用されるものであり、第2のポリペプチドリガンドは抗体、抗体断片、又は抗体の可変領域、又は、
b)第1のポリペプチドリガンドは抗体、抗体断片又は抗体の可変領域であり、第2のポリペプチドリガンドは、a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、又はtから選ばれるポリペプチドリガンド又は上記の実施態様において引用される。
幾つかの実施態様では、リンカーの長さは65オングストローム、60オングストローム、55オングストローム、50オングストローム、45オングストローム、40オングストローム、35オングストローム、30オングストローム、25オングストローム、20オングストローム、15オングストローム、10オングストローム又は5オングストロームと同一又はそれ以下である。
幾つかの実施態様は、上記の側面又は実施態様に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、ただし、
a)第1のポリペプチドリガンドはD1結合サイトを介してHER2の細胞外ドメイン1と結合し、
b)第2のポリペプチドリガンドはD4結合サイトを介してHER2の細胞外ドメイン4と結合し、及び、
c)リンカーは以下の空間に存在し、言い換えればD1結合サイト及びD4結合サイトの最大距離は80オングストローム、75オングストローム、70オングストローム、65オングストローム、60オングストローム、55オングストローム、50オングストローム、45オングストローム、40オングストローム、35オングストローム、30オングストローム、25オングストローム、20オングストローム、15オングストローム、10オングストローム又は5オングストローム以下である。
幾つかの実施態様において、リンカーは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40のアミノ酸を含む。幾つかの実施態様において、リンカーとは1−10、1−15、1−20、5−15、5−10、5−20、又は5−25アミノ酸を含む。
幾つかの実施態様において、リンカーはポリグリシン/セリンリンカーである。
「ポリグリシン/セリンリンカー」という用語は、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%又は100%のグリシン及び/又はセリン残基を含むポリペプチドリンカーに関する。
幾つかの実施態様では、リンカーは(GGGGS)というアミノ酸配列によって特徴づけられる。nは1、2、3、4又は5である。
幾つかの実施態様では、リンカーは配列番号51、配列番号52、配列番号53又は配列番号54の配列を有する。
本発明の別の側面は、
a)HER2の細胞外ドメイン1に結合する第1のポリペプチドリガンド、
b)HER2の細胞外ドメイン4に結合する第2のポリペプチドリガンド、及び、
c)前記第1のポリペプチドリガンド及び前記第2のポリペプチドリガンドが前記第1のポリペプチドリガンド及び前記第2のポリペプチドリガンドと共通の構造要素で共有結合的に結合している
二重特異性HER2標的剤が提供される。
言い換えれば、弾力性のあるリンカーを持たない場合、第1又は第2のリガンドはペプチドの二次構造による結合モチーフによって定義される結合配列体によって厳格に結合している。前記結合配列体とは両リガンドで共通の、又は共有の、この例に限定されないがアルファへリックスなどのことである。
幾つかの実施態様は、リンカーは第1のポリペプチドリガンドのC末端と第2のポリペプチドのリガンドのN末端によって形成されているか、又は第2のポリペプチドリガンドのC末端と第1のポリペプチドリガンドのN末端によって形成されている。
幾つかの実施態様は、リンカーは二次構造エレメントを含む、又は該配列であり、第1のポリペプチドリガンド及び第2のポリペプチドリガンドによって共有されている。幾つかの実施態様では、第1のポリペプチドリガンドと第2のポリペプチドリガンドを結合する共有した構造要素はアルファへリックスであり、言い換えれば、同アルファへリックス二次構造モチーフは、第1のポリペプチドリガンド及び第2のポリペプチドリガンドによって共有される。
幾つかの実施態様は、第1のポリペプチドリガンドがポリペプチドに基づいたアンキリン反復型ポリペプチドであり、例えば米国特許出願公開第20120142611号明細書に示されるDARPinであり、そして第2のポリペプチドもアンキリン反復型ポリペプチド又はDARPinである。そして該第1のポリペプチドリガンドのC末端のアルファへリックス及び該第2のポリペプチドリガンドのN末端のアルファへリックスが共有アルファへリックス構造をともに形成し、該第1のポリペプチドリガンド及び該第2のポリペプチドリガンドを結合させている。また該第2のポリペプチドリガンドのC末端のアルファへリックス及び該第1のポリペプチドリガンドのN末端のアルファへリックスが共有アルファへリックス構造をともに形成し、第1のポリペプチドリガンド及び第2のポリペプチドリガンドを結合させている。
幾つかの実施態様において、本発明に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、該二重特異性HER2標的剤はAU565(AU−565も同様、ATCC番号CRL−2351)、BT474(BT−474も同様、ATCC番号HTB−20)、HCC1149(ATCC番号CRL−2326)、HCC2218(ATCC番号CRL−2343)、SkBr3(ATCC番号HTB−30)及び/又はZR7530(ATCC番号CRL−1504)を含む群から選択される培養癌細胞の生存率の著しい減少を導く。上記の比較における生存率の著しい減少は、トラスツズマブの同様の処理との比較に関する。
本明細書の文脈における生存率とは、細胞が恒常性を維持できる能力に関する。細胞の生存率は、特に、分光器を用いてホルマザン色素の濃度を測定することで決定される。前記ホルマザン色素は、MTT(3−(4、5−ジメチル−2−チアゾリル)−2、5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロマイド)又はXTT(2、3−ビス−(2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルフォフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキサニリド)などのテトラゾリウム塩の還元中に形成される。該MTT又は該XTTは生存細胞における脱水素酵素又は還元酵素によって触媒反応が引き起こされる。
本発明の二重特異性剤の効果は、前段落で述べたように癌細胞の生存率を減少させ、癌の治療に有効な手段である。
細胞生存率の減少は細胞増殖の抑制、細胞数の減少、細胞のタンパク質内容物の減少、細胞の代謝活性の減少、又は細胞のアポトーシス誘導をともなっておこる。
幾つかの実施態様では、本発明に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、該二重特異性HER2標的剤をAU565細胞株とともにインキュベートすると、ウェスタンブロットにおいて、HER2−Y1248、HER3−Y1289、AKT−S473、ERK1/2−T202/Y204及び/又は、PARPのシグナルの低下を導く。
幾つかの実施態様では、本発明に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、該二重特異性HER2標的剤をHCC1419細胞とともにインキュベートすると、ウェスタンブロットにおいて、HER2−Y1248、HER3−Y1289、AKT−S473、及び/又はERK1/2−T202/Y204のシグナルの低下を導く。
幾つかの実施態様では、本発明に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、該二重特異性HER2標的剤をHCC2218細胞株とともにインキュベートすると、ウェスタンブロットにおいて、HER2−Y1248、HER3−Y1289、AKT−S473、及び/又はERK1/2−T202/Y204のシグナルを減少させる。
幾つかの実施態様では、本発明に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、該二重特異性HER2標的剤をZR7530細胞株とともにインキュベートすると、ウェスタンブロットにおいて、HER2−Y1248、HER3−Y1289、AKT−S473、ERK1/2−T202/Y204及び/又は、PARPのシグナルを減少させる。
本明細書の文脈における「HER2−Y1248」という用語は、ヒト上皮増殖因子受容体2(NP_004439.2)に関し、該ヒト上皮増殖因子受容体2のチロシン1248残基はリン酸化されている。
本明細書の文脈における「HER3−Y1289」という用語は、ヒト上皮増殖因子受容体3(NP_001005915.1)に関し、該ヒト上皮増殖因子受容体3のチロシン1289残基はリン酸化されている。
本明細書の文脈における「AKT−S473」という用語は、タンパク質キナーゼB(UniProt.NoP31749)に関し、該タンパク質キナーゼBのセリン残基473はリン酸化されている。
本明細書の文脈における「ERK1/2−T202/Y204」という用語は、マイトジェン活性タンパク質キナーゼ3(NP_001035145.1)及びマイトジェン活性タンパク質キナーゼ1(NP_002736.3)に関し、該マイトジェン活性タンパク質キナーゼ3のチロシン204残基はリン酸化されており、該マイトジェン活性タンパク質キナーゼ1のチロシン202残基はリン酸化されている。
本明細書の文脈における「PARP」という用語は、ポリADPリボースポリメラーゼ1(UniProt.No.P09874)に関する。
ウェスタンブロットを用いたシグナルの減少は、示唆されたタンパク質の減少量に関し、該タンパク質は吸着膜に固定、染色された。
上記で述べたシグナルの減少例は、本発明である前記剤の使用に起因するものであり、実施例1に示されている。
幾つかの実施態様では、本発明に関する二重特異性HER2標的剤が提供され、該二重特異性HER2標的剤はBT474細胞を少なくとも40%、AU565細胞においては8%、HCC1419細胞においては20%及び/又はHCC2218細胞においては20%アポトーシスを誘導する。該アポトーシスは、該二重特異性HER2標的剤と該細胞をともにインキュベートしたときに誘導される。
本発明の別の側面は、二重特異性HER2標的剤が提供され、
配列番号03、配列番号04、配列番号05、配列番号06、配列番号07、配列番号08、配列番号09、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、配列番号107、配列番号108、配列番号109及び配列番号110から選択される配列によって特徴づけられる該二重特異性HER2標的剤である。
本発明の他の側面によれば、本発明の上記のいかなる側面又は実施態様に関する、二重特異性HER2標的剤は悪性腫瘍の予防又は治療に利用されるために提供される。
本発明の他の側面によれば、本発明の上記のいかなる側面又は実施態様に関する、二重特異性HER2標的剤は悪性腫瘍疾患の予防又は治療に利用されるために提供される。該疾患とはHER2を過剰発現した細胞によって特徴づけられる。
HER2を過剰発現した細胞によって特徴づけられる疾患又はHER2陽性疾患は、本明細書の文脈において患者由来のサンプル中に、高レベルのHER2(タンパク質)発現が、免疫組織化学法、FACSなどのフローサイトメトリー法によって検出されるかどうか、又は例えばHER2の遺伝子コピー数が腫瘍細胞につき4コピーを超えるといった、HER2遺伝子増殖が認められるか、又はこれらの方法を組み合わせることで特徴づけられるかどうかによって定義される。このような疾患の例として、乳癌がよく挙げられる。該疾患においては、乳組織生検又は乳組織の摘出部若しくは転移した組織においてHER2を過剰発現した細胞が得られる。HER2の過剰発現及び遺伝子増幅を検出する上で、頻繁に適用される方法の1つは蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)における遺伝子レベルでの増幅であり、米国特許出願公開第2003/0152987号明細書にも述べられている。
幾つかの実施態様によれば、HER2を過剰発現した細胞は、少なくとも2、4、6、8、10、15、20又は25コピーのHER2遺伝子(ERBB2遺伝子、遺伝子番号2064)を核内に有することで特徴づけられている。該HER遺伝子増殖はFISH(蛍光インサイチュハイブリダイゼーション)測定する。
1つの実施態様として、HER2遺伝子のコピー数は蛍光インサイチュハイブリダイゼーションで測定する。
1つの実施態様として、HER2を過剰発現した細胞は、核内において蛍光インサイチュハイブリダイゼーションによる少なくとも2、4、6、8、10、15、20又は25倍のシグナルによって特徴づけられる。
さらに本発明の別の側面は、悪性腫瘍を患っている患者を治療するための方法が提供され、該方法は本発明のいかなる上記の特定の側面又は実施態様に関する二重特異性剤を該患者に投薬することを含む。
幾つかの実施態様において、悪性腫瘍疾患とは、胃、子宮、唾液腺、肺、肝臓、小腸、甲状腺、膵臓又は膀胱における悪性腫瘍のことである。
二重特異性標的剤の抗腫瘍活性の原理
本発明の二重特異性剤は最小で3つのユニットから構築される。第1に、二重特異性結合剤は、HER2の細胞外ドメイン(細胞外ドメイン)のドメイン1を標的とする結合ユニットを含む。第2に、二重特異性結合剤は、HER2の細胞外ドメインのドメイン4を標的とする結合ユニットを含む。第3に、リンカーユニット又はリンカーを二重特異性結合剤はHER2の標的ドメイン1及び4の間に有し、該リンカーユニット又はリンカーの適切な長さは両結合ユニットの性質に依存する。
幾つかの実施態様は、リンカー又はリンカーユニットがポリペプチドリンカーである。
幾つか実施態様は、リンカーはポリグリシン/セリンリンカーである。このようなリンカーは水溶性が高く、弾力性のあるフォールドを有し、加水分解に抵抗性があり、そしてランダムコイル又は延長構造に適応できるという利点がある。
幾つかの実施態様では、リンカーはGGGS(GS)アミノ酸を含む短いリンカーである。1から4のGS反復を含む二重特異性コンストラクトは優れた抗腫瘍活性を示す。GS反復を5又はそれ以上含む二重特異性コンストラクトは、長いリンカー長をともない、抗腫瘍活性が減少する。他のアミノ酸組成を結合ユニットと接続するために使用してもよい。
幾つかの実施態様では、リンカー又はリンカーユニットは上記で述べたように足場に結合する弾力性のある部位を含むか、又は化学的なクロスリンカーであり、両結合ユニットはリンカーによって共有結合的に結合している。本明細書の文脈における化学的なクロスリンカーとは、本発明の第1又は第2のポリペプチドリガンドを共有結合的に結合することのできる化合物に関する。このような化学交差バインダーは、以下に限定されるものではないが、グルタルデハイド、ビススルフォスクシンイミジルスベリン酸、カルボジイミド、ビス(スクシンイミジル)ぺンタ(エチレングリコール)、ビス(スクシンイミジル)ノナ(エチレングリコール)、ビス(スクシンイミジル)スベリン酸、スベルイミノ酸ジメチル、化学式(−CHOH−CHOH−)によって特徴づけられるエチレングリコール、nは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24又は25、及び1つ又は2つのターミナルエチレングリコールがスクシンミド又はメラミド群、N−(K−マレイミドウンデカノイルオキシ)スルフォスクシンイミドエステル、スルフォスクシンイミジル(4−ヨードアセチル)アミノベンゾエート、1,8−ビスマレイミドジエチレングリコール及び1,11−ビスマレイミドトリエチレングリコールによって置換されているものに関する。
幾つかの実施態様として、リンカー又はリンカーユニットは二量体化ドメイン又は付随機能ユニットであり、HER2の両エピトープに結合し両バインダーユニットの二量体化を引き起こす。または、該エピトープは、言い換えれば複数の二量体化ドメインである。
本明細書の文脈における二量体化ドメインは2つのポリペプチドを含む機能的ユニットに関し、それらは互いが特異的に結合すること又は二量体化を可能にする。2つのポリペプチドは同ポリペプチドの一部であってもよい。このような二量体ドメインの非限定的な例は、GCN4(UniProt.No.P03069)等にあるロイシンジッパードメイン、へリックス−へリックスドメイン、ベータシートを含む二量体化ドメイン、c−Jun(Uniprot.No.P05412)等のコイルドコイルへリックス又はc−Fos(Uniprot.NoP01100)、ミップタンパク質の二量体化ドメイン等におけるヘリックスバンドル(Uniprot.NoQ70YI1)、抑制タンパク質cl(Uniprot.No.P03034)等にあるへリックス−ターン−へリックスモチーフ及び抗体Fc部位である。
上記にあるようなリンカーユニットは、二重特異性標的剤の抗腫瘍活性を決定することができる。本明細書に例示される単結合ユニットは単剤としては抗腫瘍活性は全くないか又はわずかである。
幾つかの実施態様によれば、他の組成のリンカーは、前記結合ドメインを標的細胞におけるアポトーシスへと誘導する配列へ運ぶという条件で、利用される。このことは本明細書に記載の方法で分析することができる。
特定の実施態様によれば、DARPin融合体の構築物であるバインダーA−FL−バインダーB(FLは「弾力性のあるリンカー」を意味し、例えば(GS)によって特徴づけられるリンカーであり、nは1から5である)が提供され、それは強い抗腫瘍活性を示す(80−90%まで癌細胞増殖を減少させる)。本文において、「バインダーA」はHER2のサブドメイン1における前記エピトープと結合するDARPinであることができ、又は重複するエピトープに結合する他のいずれかのタンパク質であり得る。その一方で「バインダーB」はHER2のサブドメイン4におけるエピトープと結合するDARPinであることができ、又は重複するエピトープに結合する他のいかなるタンパク質であり得る。FLは弾力性のあるリンカーに関する。バインダーAの例として、サブドメイン1(配列番号01)に結合するDARPin9.29(「9_29」は配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号61又は配列番号62としても参照される)又はDARPin9.26(「9_26」は配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号63又は配列番号64としても参照される)であり、その一方でバインダーBの例としてサブドメイン4(配列番号02)に結合するDARPinG3(配列番号25)又はH14(配列番号26、配列番号27、配列番号28又は配列番号29)である。この例において、「FL」とは(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)で構築されるリンカーであり、nは1、2、3又は4である。
本明細書における「弾力性のあるリンカー」という用語は、第1のポリペプチドリガンドと第2のポリペプチドリガンドを結合するポリペプチドに関し、ランダムコイル構造又は延長構造によって特徴づけられる。弾力性のあるリンカーとは、さらにへリックス又はベータシートなどの二次構造を含まないか、又は最大10%、20%、30%。又は40%の二次構造を含むことができる。
本明細書の文脈における「重複するエピトープ」とは、特定のエピトープと部分的に同一なエピトープである。
幾つかの実施態様において、最も好ましいエピトープのバインダーは、以前示したディスプレイ法を用いて構築される(ファージディスプレイ、リボソームディスプレイ、又はイーストディスプレイ)。DARPin926、929又はG3は、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号25、配列番号61、配列番号62、配列番号63、及び配列番号64に示される配列であり、競合体として使用することができる。それらの遺伝子は合成することができ、Zahnd et al.(2007)J.Mol.Biol.369、1015−1028に示された方法で発現、精製することができる。リボソームディスプレイ又はファージディスプレイから選ばれたHER2ドメインのバインダーの集合を、磁気ビーズ上又はマイクロタイタープレート中に固相化させ、DARPinと競合させるために曝し、バインダーを優先的に溶出する。該バインダーは同じエピトープを示す。
ひとつの実施態様として、本発明によって構築される1つの二重特異性分子の結合様式は分子間である。二重特異性剤におけるリンカーユニットは結合様式を決定する。より詳細には、リンカーの長さ及びリンカーの結合部位における結合ドメインの方向性が、二重特異性分子が分子間様式結合、言い換えれば2つのHER2分子の結合をするかどうかに影響する。それゆえ、細胞上の結合では、二重特異性剤はHER2受容体分子のドメイン1及び他のHER2受容体分子のドメイン4に結合する。
幾つかの実施態様において、両エピトープ間の結合は、結合ユニットである特異的活性化型二重特異性コンストラクトによって結合され、短いリンカーによって架橋される(5つのアミノ酸又はおおよそ15オングストローム)。
HER2の細胞外ドメイン全体構造(PDBID:1N8Z)(Cho HS、et al.(2003)、Nature421:756−760)において、ドメイン1のエピトープ及びドメイン4のエピトープの距離は少なくとも80オングストロームであり、それゆえ二重特異性分子が内部分子様式でHER2の該構造と結合することは不可能である(例えば、ドメイン1の結合部位とドメイン4の結合部位は同じHER2分子のドメイン1及び4に結合できない)。
HER2受容体のドメイン4はHER2受容体の膜貫通へリックスと接近しており、それゆえその動作自由度により制限される。ドメイン1、2及び3はドメイン4と弾力性のあるヒンジによって結合する。他のEGFR受容体として知られるドメイン1、2及び4はそれらのリガンド結合における相対的な方向性を変えることができる。他のEGFR受容体の構造変化は、ドメイン2及び4が直接結合しており、ドメイン1及び3が離れている(テザー構造)状態から、ドメイン2及び4が離れ、ドメイン1及び3がそれぞれのリガンドを介して結合している状態への変化を引き起こす。(Mark A.Lemmon、Ligand−induced ErbB receptor dimerization、Experimental Cell Research、315(4)、2009、Pages638−664)。しかしながら、テザー構造においても、ドメイン1及び4の距離は広すぎるので、15オングストロームのリンカーで適用性がない。さらには、テザー構造はHER2には存在しないと考えられているが、それはドメイン4結合部位にアミノ酸安定性がない(例えばHER3のG563及びH565がP及びFによって置き換えられている)などの幾つかの発見やHER2の結晶構造などの知見に起因している(Cho et al.、2003Nature421:756−760)。
それゆえ、いかなる理論に拘束されることを望むものではないが、立体構造は本発明である二重特異性剤によって誘導又は安定化されると仮定される。この立体構造とは、以下の安定化した不活性型HER2相同二量体立体構造に関する。これらのHER2の安定型不活性相同二量体は広いHER2−HER2相互作用ユニットの文脈においても存在し、該相互作用は例えば三量体、四量体又はHER2クラスターなどである。ここで示される例は、本発明の特定の実施態様において、HER2の細胞内部位におけるリン酸化テールの重要なチロシン残基及びキナーゼドメインは二重特異性標的剤の処理により脱リン酸化されるが、その一方で総HER2レベルは癌細胞において完全に一定なので、アポトーシスを引き起こすことはない。
特定の実施態様において、本発明において公表される二重特異性標的剤による不活性型HER2相同二量体の安定化は、他のHER2相互作用を結果として抑制する。該相互作用は、例えばHER3との相互作用である。HER2及びHER3受容体の異性二量体の形成は強烈に癌化、抗アポトーシスシグナルを引き起こす。HER2のリン酸化及びHER3のリン酸化を抑制した結果、その下流経路のPI3K−AKT及びMAPK−ERK、そして他の可能性のある経路も持続的に不活性化され、負に制御される。両経路がある程度負に制御されると、BIMなどの癌細胞で高く発現している原癌タンパク質も負に制御され、カスパーゼなどが活性化され、最終的にアポトーシスが引き起こされる。
発明の描写:活性型二重特異性分子の構築基準
DARPin9.26又は9.29とDARPinG3又はH14との短い弾力性のあるリンカーによる結合に関する例が提供される一方で、当業者は本明細書によって提供された情報を照らして、該DARPinのいずれか又は両方を第1のドメイン又は第4のドメインそれぞれの重複するエピトープに結合する他の足場、Fab断片又はscFv断片又は抗体断片によって置き換えることができる。結合タンパク質の方向性が構造モデル又は実験的な構造決定から知られていない場合、本明細書に提示される情報を考慮し、両結合体(バインダーA−FL−バインダーB及びバインダーA−FL−バインダーB)が構築され、試される。二重特異性標的剤の構造原理からして、当業者であれば結合や結合ユニットによる構築部位を置き換えることができる。
二重特異性HER2標的化
本発明はHER2特異的分子クロスリンカーが、HER2の二量体化を抑制することなくHER2相同二量体を不活性化させる機能を有する結合分子を基にしている。したがって、本発明の標的分子の活性化機構はこれまで述べてきたHER2指向性治療とは根本的に異なる。本発明の前記剤はHER2の相同二量体化を誘導し、これまで述べてきた方法で結合させることでシグナル不活性化を引き起こす。本明細書に示される例はHER2の細胞内部位の重要なチロシン残基の脱リン酸化を示している。それゆえ、HER2の相同二量体化はMAPK経路を介した下流シグナルを強力に減少させるが、そのことはMAP−キナーゼ細胞外シグナル制御Erk1及び2(Erk1/2)の脱リン酸化により直接示されている。
さらに、これらの不活性化HER2相同二量体は、幾つかの実施態様によれば、他のEGF受容体ファミリーと相互作用することができず、最も重要なことにHER3とも結合することができない。HER2−HER3の相互作用とそれにともなうフォスファチジルイノシトール3キナーゼタンパク質キナーゼB(PI3K−PKB、PI3K−AKTとも呼ばれる)シグナルパスウェイは、HER2過剰発現癌細胞において細胞増殖を促進し、アポトーシスを抑制することが知られている。
さらに他の実施態様において、不活性化HER2相同二量体の安定化によるHER2−HER3相互作用を防ぐことで、下流経路PI3K−AKTも抑制されている。それゆえ、AKTの脱リン酸化は本発明の分子を応用した結果を示している。前記両経路の同時抑制は、トラスツズマブ又はペルツズマブ単独又は両方の作用や刺激又は、さらに他の実施態様であるBcl−2様タンパク質11(BIM)発現によって達成される効果よりも高い効果がある。
BIMの発現は、主にショートアイソフォームのBIMであるが、特定の実施態様によれば、最終的に細胞固有のアポトーシスプログラムを引き起こす。これまで示されてきた様に、二重特異性標的剤の作用機序は既知の分子形式の作用の組み合わせではなく、集合体に起因するので、単結合剤それ自体に抗腫瘍活性がある必要はない。しかしながら、望ましい幾何学的な配置の、優先的な分子間様式における、本明細書で開示された両エピトープの結合が、効果のある抗腫瘍活性剤を作り出す。
本明細書ではHER2の標的分子によって結合されるであろう2つのエピトープが開示され、該結合はHER2の細胞外ドメインの単アミノ酸レベルである。このことはそれぞれのタンパク質及びHER2の複合体の複数の結晶構造に由来している。さらに、このような二重特異性分子の構築計画があれば、当業者は前記分子などを容易に構築することができる。
特定の実施態様によれば、分子構造は二重特異性結合分子なので、トラスツズマブ及びペルツズマブに対して優れた抗腫瘍活性を示し、HER2依存的癌細胞にアポトーシスを引き起こす。この二重特異性結合分子は、特定の実施態様において、毒性、半減期を伸ばす群又は他の機能を有する部位と結合すればより改善することができる。
本発明は典型的に、二重特異性結合分子として示され、設計されたアンキリン反復タンパク質によって構築される(Binz et al.(2004)Nat.Bio.Tech.22575−582;米国特許出願公開第20120142611号明細書−2012−06−07)。しかし本明細書において、分子内におけるDARPinの特異的な機能は存在せず、したがって、DARPinは他の結合タンパク質によって代替され、該タンパク質は同じエピトープを並列させることに役立つので、2つのHER2分子を細胞表面上の類似した不活性配位へと運ぶ。
本発明の前記剤と前記手段は、同じエピトープに結合する公知の他の方法又は試薬の組み合わせとは異なっている。IgGを単価結合剤へと変えると(例えばFab断片又はscFv断片を構築する方法によって)抗腫瘍活性はほとんど又は完全に消失する。本明細書における結果は、4D5のscFvは、培養細胞において全長の抗体の活性として、おおよそ20%の抗腫瘍活性しか有さないことを示している(ADCCなどの二次効果のないもので測定、図8)。
重要なことに、それゆえ、二重特異性剤は結合ユニットを含み、該結合ユニットはHER2の細胞外ドメインのドメイン1及びHER2の細胞外ドメインのドメイン4に結合するが、該二重特異性剤はそれぞれの抗体が有する作用機序の組合わせではなく、本発明に関する新しい分子実体である。
代替可能な単一切り離し可能構造体であればどこであっても、例えば第1のリガンド、第2のリガンド、結合エピトープ、足場バインダー、リンカー部分又は化学構築リンカーを本明細書において「実施態様」とした。この代替可能部は本明細書において示された発明の個々の実施態様を形成するために自由に組み合わせることができると理解される。したがって、ドメイン1のエピトープの代替可能な実施態様をドメイン4のエピトープの代替可能な実施態様と組み合わせることができ、それらの組み合わせは本明細書で示されたいかなるリンカーと組み合わせることができるであろう。
本発明は、以下の実施例と図によってより詳細に示され、そこにはさらなる実施態様と利点が記述されている。これらの実施例は発明を記述するが、いかなる制限を設けるものではない。
本明細書において引用されたいかなる米国特許又は米国特許の適用は参考文献として本明細書中に組み込まれるものとする。
(実施例1)トラスツズマブ及びペルツズマブと比較した、二重特異性抗HER2結合剤の抗腫瘍活性
HER2を強制発現させた癌細胞株群を用いて、XTT細胞増殖測定を96ウェル組織培養プレート中で行った(図1)。規定した数の細胞を10%胎児子牛血清(FCS)を含むRPMI1640培地を用いて播種した。癌細胞を100nMの抗HER2剤及びコントロールを用いて4日間処理した。測定点にて3回記録を行った。XTT細胞生存測定は、製造業者のプロトコールに従って進めた。100nMの濃度で、全ての抗HER2剤は最大の抗腫瘍活性を示した(力価は示していない)。三回のデータの平均を標準誤差とともに示した。データはそれぞれのプレートのネガティブコントロールに対して標準化した。該ネガティブコントロールは、未処理の細胞に相当する(最大増殖)。二重特異性標的剤はHER2依存的癌細胞の細胞増殖を60−80%まで減少させた。その一方で、トラスツズマブ(hu4D5)は細胞増殖をわずか20−60%まで減少させた。二重特異性標的剤(926−FL−G3、929−FL−H14)は、全ての細胞株に恒常的に強力な抗腫瘍活性を示した。その一方で、幾つかの細胞株はトラスツズマブ処理に対して抵抗性を示した。感受性の高い細胞株を、HER2依存性(例えばHER2過剰発現)であり、いかなるPI3K活性変異も欠失していると大まかに定義し得る。
図2は、二重特異性標的剤がS期への移行を阻害し、G0/1期の蓄積を誘導することを示している。BT474細胞をFCSを含むRPMI1640培地内で処理する16時間前に播種した。抗HER2剤を最終濃度が100nMとなるように処理し、細胞を3日間処理した。その後、細胞を70%エタノール中で固定し、プロピジウムイオダイド(PI)を用いて染色した。FACS測定では、前方散乱光対側方散乱光プロットにおいて細胞破片を排除するためにゲートを設け、10個のイベントを記録した。PI蛍光ヒストグラムをFlowJo7.2.5ソフトウェアを用いて測定し、細胞周期分布をDean−Jett−Foxアルゴリズムを用いて適合させた。該アルゴリズムはアポトーシス性サブG集団の細胞を排除する。二重特異性標的剤(926−FL−G3、929−FL−H14)を用いた処理は、HER2依存的癌細胞におけるS期及びG2/M期の含有量を減少させた。トラスツズマブ(hu4D5)の処理は、感受的HER2依存的癌細胞株がS期へと移行することを阻害することで、細胞周期停止を引き起こすことが示された。ここで、二重特異性標的剤はトラスツズマブ感受性細胞株の細胞周期停止も引き起こすことが示される。
ターミナルトランスフェラーゼdUTPニックエンド標識(TUNEL)測定及びフローサイトメトリーによる定量は、抗HER2剤で処理したアポトーシス性細胞の割合を測定するために使われた(図3)。癌細胞をFCSを含むRPMI1640培地内で処理する16時間前に播種した。抗HER2剤(ペルツズマブ:hu2C4、トラスツズマブ:hu4D5、二重特異性標的剤:926−FL−G3、929−FL−H14、mock処理:Off7−FL−Off7)を最終濃度が100nMになるよう処理し、細胞を3日間処理した。接着系及び非接着系の細胞画分を回収した。細胞を2%パラホルムアルデヒドで固定し、0.1%トライトンX−100を含む0.1%冷クエン酸ナトリウムで2分浸透し、冷PBSで3回洗浄し、フルオレセインがコンジュゲートしたdUTPで標識化した。FACS測定では、前方散乱光対側方散乱光プロットにおいて細胞破片を排除するためにゲートを設け、10個のイベントを記録した。測定は1つのパラメーターであるFL1ヒストグラムプロットとして描いた(X軸にFITC蛍光を、Y軸に数を示す)。TUNEL陽性細胞の集団(FL1が高くなる方へ移動する)を、TUNEL陰性細胞(自家蛍光)を除いた一次元の特異的なゲートで定量した。ゲートは自家蛍光細胞を除くためにネガティブコントロールを用いて決定した。二重特異性標的剤を用いた処理は、HER2依存的癌細胞にアポトーシスの特徴であるDNA分解を引き起こす。細胞周期解析の結果から、TUNEL陽性細胞の数はサブG集団の形成と相関する(データは示されていない)。本定量により、HER2依存的癌細胞において、トラスツズマブ又はペルツズマブに比べ、二重特異性結合剤はTUNELシグナルが30〜80倍高いことを示す。
HER2/HER3シグナル経路、PI3K/AKT及びMAPK回路、細胞周期及びアポトーシスの下流の標的に対するウェスタンブロット解析を行うために、癌細胞を10%FCSを含むRPMI1640培地内で処理する24時間前に播種した。抗HER2剤を終濃度100nMとなるよう処理し、細胞を3日間処理した。その後、アポトーシス性非接着細胞画分を集めて、遠心をして分離した。残りの接着細胞を冷PBSで洗い、氷上でPBS_I(プロテアーゼ阻害剤(ペファブロック、ロイペプチン、ぺプスタチン、マリマスタット)及びリン酸化阻害剤(オルトバナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム、βグリセロールリン酸、フッ化ナトリウムを含むPBS))の中へ掻き出した。両細胞画分を集め、PBS_I中で洗った。その後細胞を1%トライトンX−100を含むPBS_I中で30分4℃でロッカー上で溶解させ、そして細胞ライセートを20,000gで20分4℃で遠心した。それぞれの細胞ライセート中のタンパク質濃度をBCA測定で決定し、そして完全に還元させるために、サンプルをβメルカプトエタノールを含むドデシル硫酸リチウム(LDS)の中へと加えた。サンプルを80℃で5分加熱した。サンプルを10%SDS−PAGEにロードし、その後バイオラッドのプロトコールに従い、PVDF−FL膜(Millipore)に転写した。一次抗体とともにインキュベートした後、ウェスタンブロット(図4)を赤外線染色剤でラベルされた二次抗体を用いて染色し、膜をオデッセイIR−蛍光スキャニングシステム(LICOR)でスキャンした。一次抗体は、以下のものを用いた。ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、リン酸化チロシン1248ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2−Y1248)、ヒト上皮増殖因子受容体3(HER3)、リン酸化チロシン1289ヒト上皮増殖因子受容体3(HER3−Y1289)、タンパク質キナーゼB(AKT)、リン酸化セリン473タンパク質キナーゼB(AKT−S473)、p44/42MAPK(ERK1/2)、リン酸化チロシン202/チロシン204 p44/42MAPK(ERK1/2−T202/Y204)、サイクリン依存キナーゼ阻害1B(p27KIP1)、サイクリンD1(サイクリンD1)、ポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)、Bcl−2細胞死インタラクティングメディエーター(BIM)、グリセルアルデヒドー3ーリン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)。
タイムコース処理をした定量的ウェスタンブロット解析のために、BT474細胞を10%FCSを含むRPMI1640培地内で処理する24時間前に播種した。抗HER2剤を100nMの濃度で処理し、細胞を3日間処理した。その後、緩く接着した細胞画分のみを冷PBSで洗い流した。接着細胞を氷上でPBS_I(プロテアーゼ阻害剤(ペファブロック、ロイペプチン、ぺプスタチン、マリマスタット)及びリン酸化阻害剤(オルトバナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム、βグリセロールリン酸、フッ化ナトリウムを含むPBS))中へ掻き出した。その後、細胞を1%トライトンX−100を含むPBS_I中でロッカー上で30分4℃で振とうさせて溶解させ、細胞ライセートを20,000gで20分4℃で遠心した。それぞれの細胞ライセート中のタンパク質濃度をBCA測定で決定した。HER2受容体を901−FL−zHER2を用いて免疫沈降した。該901−FL−zHER2はDARPin−アフィボディー融合コンストラクトであり、バイオサポートウルトラリンクビーズに結合している。HER2受容体をBT474細胞ライセートから濃縮した(ライセイート中において1mg相当のタンパク質)。ビーズを冷PBS_Iで3回洗った。HER2受容体を80℃で5分ドデシル硫酸リチウム中で加熱し、ビーズから溶出した。該ドデシル硫酸リチウムは前記HER2受容体を完全に還元させるためのβメルカプトエタノールを含んでいる。HER3サンプルを、80℃で5分ドデシル硫酸リチウム中で加熱した。該ドデシル硫酸リチウムは前記HER2受容体を完全に還元させるためのβメルカプトエタノールを含んでいる。サンプルを10%SDS−PAGEにロードし、その後バイオラッドのプロトコールに従いPVDF−FL膜に転写した。ウェスタンブロットを赤外線染色剤でラベルされた二次抗体を用いて染色し、膜をオデッセイIR−蛍光スキャニングシステム(LICOR)でスキャンした。
すべてのHER2依存的癌細胞において、二重特異性剤はリン酸化HER2の量を恒常的に負に制限する。HER2のリン酸化の負の制御はHER2の発現の負の制御と相関しており、アポトーシス性細胞画分で観察される(図4)。HER2の恒常的な発現レベルは、例えばBT474及びSkBr3等の接着系細胞画分で観察される。その一方で、それらの細胞ではリン酸化HER2レベルは強く抑制されている(図5)。それなので、HER2の発現の負の制限がHER2依存的癌細胞のアポトーシス性画分で観察されるが、それはアポトーシスの誘導する原因となるものではないだろう。むしろ、リン酸化HER2の負の制限と同時のリン酸化HER3の減少が、アポトーシスを誘導する原因となるだろう。リン酸化HER3の負の制御は、二重特異性標的剤及びトラスツズマブをともに処理した後で観察される。二重特異性標的剤はトラスツズマブよりも強力にリン酸化HER3を負に制御する。二重特異性標的剤に処理した後は、HER3発現の正の制御が観察される。フィードバックループがリン酸化AKTの阻害を感知し、その結果としてHER3の発現が正に制御されたことが提案されている。二重特異性標的剤はリン酸化AKT(HER3の下流)とリン酸化ERK(HER2の下流)シグナリングを同時に減少させる。トラスツズマブの処理は主にリン酸化AKTを負に制御するが、その一方ではZR7530細胞においては、トラスツズマブの処理はリン酸化ERKの負の制御を誘導する。幾つかのHER2依存的癌細胞株において、細胞周期制御因子p27KIP1(サイクリン依存的キナーゼ阻害剤)は正に制御されており、G1/S期の移行を介在するサイクリンD1の発現は負に制御されている。さらに、二重特異性標的剤による細胞周期の抑制は必ずしも観察されないが、トラスツズマブ処理感受性細胞株において、細胞周期停止が観察された。BMIの正の制御と、PARPの切断(PARPp89の正の制御)は全てのHER2依存的癌細胞株で観察される。このことは、二重特異性標的剤を処理すると、アポトーシスが誘導されることを示す。トラスツズマブを処理後ZR7530細胞及びBT474細胞においてもPARP切断が認められたが、二重特異性標的剤では恒常的に強いシグナルを示していた。
96ウェル組織培養プレート中でBT474細胞のXTT細胞増殖測定を行った(図6)。1%FCS(低濃度の追加の増殖因子を含む)を含むRPMI1640培地内で処理する16時間前に、10個細胞/cmとなるよう細胞を播種した。前処理として、100nMの抗HER2剤を2時間処理した。その後、細胞に1nMの濃度のヘレグリンβ1(HRG)を処理することで刺激した(リコンビナントヒトNRG1−β1/HRG1−β1:26.9kDa)。1%FCS単独における標準的な増殖と比較して、HRG処理はBT474細胞の生存率を20%までの増殖を導く(図6)。そこで、HRG非存在下(生存率100%)又はHRG存在下(生存率120%)において、抗HER2剤と単独剤の処理と、対応するコントロールの処理との比較を行った。トラスツズマブ(hu4D5)を処理するとHRG非存在下では、生存率50−60%まで減少させたが、リガンド刺激癌細胞において抗腫瘍活性は認められなかった。1nMのHRG存在下では、トラスツズマブは抗腫瘍活性を完全に失っていた。ペルツズマブ(hu2C4)はHRG存在下又は非存在下で生存率を20−30%まで減少させた。二重特異性標的剤はHRG非存在下で生存率を80−90%まで減少させ、HRG存在下では40−50%まで減少を示した。つまり二重特異性標的剤はHRG存在下、非存在下ともに強力な抗腫瘍活性を示す。トラスツズマブ及びペルツズマブの追加効果は、単剤の独立した最大抗腫瘍活性と似ているが(データは示されていない)、ビトロモデルにおいては、重要な機構的相乗効果はない。それゆえ、インビトロモデルにおいて二重特異的標的剤の活性化機序はトラスツズマブとペルツズマブを組み合わせた処理よりも優れている。二重特異性剤の処理は前記両抗体の効果の合計より優れている。
当業者であれば、XTT測定は細胞毒性及び抗腫瘍候補化合物の効能を評価するための適した評価系であると認識しているはずである(Jost et al、(1992)Journal of Immunological Method、147、153−165、Scudiero et al.(1988)Cancer Research、48、4827−4833;Andjilani et al、(2005)Int.J.Cancer、117、68−81、Rubinstein et al.(1990)J Natl Cancer Inst、82(13)、1113−1117、Monksetal.(1991)J Natl Cancer Inst、83(11)、757−766参照)。
(実施例2)HER2依存的癌細胞にアポトーシスを誘導する二重特異性抗HER2標的剤の構築計画
活性化分子の構築部分を形成する結合剤の構築
結合分子は、アンキリン反復タンパク質ライブラリーのリボソームディスプレイセレクションを用いて得た。該結合分子は、HER2の全長細胞外ドメイン(細胞外ドメイン HER2)と特異的に結合するためのものであり、前記方法は以前示した方法である(Zahnd et al.(2006)J.Biol.Chem.279、18870−18877)。
ビオチン化HER2標的化の準備
独立したドメインへのバインダーを得るために、バキュロ発現システムを用いて、HER2の異なる独立したドメインを昆虫細胞へそれぞれ発現させた。それゆえ、選択されたバインダーは目的のドメインに直接結合することが保証されている。簡単に説明すると、バキュロバイラルベクターを用いて、N末端メリッティンシグナル配列(MKFLVNVALVFMWYISYIYA、配列番号101)及びN末端ヒス6タグを有するリコンビナントErbB2−エクトドメインをスポドプテラ・フルギペルダ(Sf9)細胞に発現させるものである。Sf9細胞は4×10個/mlの濃度で増殖させ、1.72時間感染後に1MOIのそれぞれのウィルスをともに感染させ、感染後の細胞を遠心で集め(30分、5000g、4℃)、上清をNi−NTAスーパーフロー精製樹脂固定化金属イオン親和性クロマトグラフィー(IMAC)にかけた。
細胞外部位のいかなるドメインに対するバインダーを構築するために、HER2の細胞外ドメイン(1−621残基)をリボソームディスプレイを用いた選択のための標的として使用した(Zahnd et al.,J.Biol.Chem.(2006)281:35167−35175)。また、初めの3つのドメインに対するバインダーを構築するために、HER2残基1−509を使用した。
固定操作としては、標的タンパク質の一部(200−600μg)をEZ−linkSlfoNH−SS−Biotinを用いて化学的にビオチン化した。標的タンパク質にサイズの違いがあるので、標的タンパク質に対して様々なモルで、過剰量のビオチン化試薬を使用した(HER2、1−621又は1−509に対しては6倍、シングルドメインに対しては3倍)。反応条件については添付の提供者マニュアルに従った。ビオチン化が成功しているかについては、ELISA及びウェスタンブロットを用いて確認した。ビオチン化されたHER2コンストラクトはPBS150に対して広範囲に透析された。
選択のために標的タンパク質を固定化した。固形プラスチック(ポリスチレンなど)表面に直接固定した結果、標的タンパク質が部分的に変成することを防ぐために、ビオチン化標的タンパク質をニュートラビジン又はストレプトアビジンと結合させた。該ニュートラビジン又は該ストレプトアビジンは、以下の通り固形プラスチックに直接固定させた。PBS中のニュートラビジン(66nM、100μl/ウェル)又はストレプトアビジン(66nM、100μl/ウェル)をマキシソーププレート(Nunc、Denmark)上で4℃で一晩インキュベートすることで固定した。ウェルに300μlのPBSTB(0.1%ツイーン20、0.2%BSAを含むPBS)を加え、室温で1時間ブロックした。PBSTB中でビオチン化標的タンパク質(選択のために100μl、100nM)を結合させるために4℃で1時間反応させた。固定化タンパク質の第1の選択工程において、多量に必要となるので、PBS中のニュートラビジン(66nM、4ml/チューブ)をマキシソープ免疫チューブ状で4℃で1晩インキュベートさせ固定した。チューブを4mlのPBSTBで1時間室温で反応させブロックした。PBSTB中のビオチン化標的タンパク質(4ml、100nM)を結合させるために4℃で1時間反応させた。固定化タンパク質を選択する上で、ニュートラビジン及びストレプトアビジンに結合するバインダーを選んでしまうことを避けるために、選択工程毎にニュートラビジン及びストレプトアビジンを交互に使用した。
リボソームディスプレイ
リボソームディスプレイは以下の公開されたプロトコールに従った(Dreier et al.(2012)MethodsMol.Biol.805、261−286、Zahnd et al.(2007)Nat.Methods4、269−279.)。一般的に3回又は4回行なった。以下のプロトコールに詳しく述べられているとおり(Dreier et al.(2012)MethodsMol.Biol.805、261−286、Zahnd et al.(2007)Nat.Methods4、269−279)、第1の工程は通常プレート上で行い、残りの選択工程はプレート上又は溶液中で行い、そこでビオチン化HER2標的物はストレプトアビジン被覆磁気ビーズと結合させた。上記のことは、以下のプロトコールに詳細に述べられている(Dreier et al.(2012)Methods Mol.Biol.805,261−286;Zahnd et al.(2007)Nat.Methods 4,269−279.)。
第4の工程は、オフレート選択を採用することで選択圧を上げた。この目的のために、5倍希釈した氷冷WBTバッファー(50mMのトリスアセチレート、pH7.5、150mMの塩化ナトリウム、50mMの酢酸マグネシウム、0.05%ツイーン20)でビトロ翻訳を止めた後、最終濃度が10nMとなるようビオチン化HER2コンストラクトを処理し、4℃で2時間反応させることで翻訳物を平衡化させた。翻訳反応物を2つに分けて、非ビオチン化HER2コンストラクトが最終濃度1μMになるようにそれぞれに処理した。該非ビオチン化HER2コンストラクト濃度は、100倍を超えるビオチン化抗原に相当する。その後2つに分けた翻訳反応物を、緩慢なオフレートによる選択の厳密性を上昇させるために、それぞれ2時間から20時間インキュベートした。リボソーム複合体は30μlのストレプトアビジンでコートされたマグネティックビーズを利用して修復させた。次の工程では、175nMのビオチン化HER2コンストラクトを、ニュートラビジンコートマキシソーププレート、つまりバインダーを回収するためのむしろ厳重でない条件で固定した(「回収工程」)(Dreier et al.(2012)MethodsMol.Biol.805、261−286、Zahnd et al.(2007)Nat.Methods4、269−279.)。
固相固定化HER2コンストラクトを用いた全ての選択工程において、以下に示されているように、ニュートラビジンコートマキシソーププレート上で30分の前処理工程を行った(Dreier et al.(2012)MethodsMol.Biol.805、261−286、Zahnd et al.(2007)Nat.Methods4、269−279)。前処理工程後は、翻訳抽出物をHER2コンストラクトコートマキシソーププレートに45分結合反応させた。得られた複合体をWBTバッファーで徹底して洗った。
ファージディスプレイ
DARPinライブラリーのファージディスプレイは公開されているプロトコールに従った(Steiner et al.(2008)J.Mol.Biol.382、1211−1227)。様々なビオチン化HER2コンストラクトの固定化は上記で述べてきた通りである。
他の記述がない限り、ファージディスプレイセレクションの全ての工程は室温で行った。選択工程は溶媒中でビオチン化標的タンパク質をストレプトアビジンコートマグネティックビーズ上で捉えるか(溶媒中の標的タンパク質参照)、又は以下に述べるように、固形プラスチック表面に直接固定したニュートラビジン又はストレプトアビジンにビオチン化標的タンパク質(固定化標的タンパク質とよぶ)を結合させた。第1の選択工程で固定化標的タンパク質の系を行うと、非常に良い結果が得られた。それはバインダーを捉える効率が非常に良かったためだと考えられる(特に第1の工程では重要)。それ以後を溶媒中の標的タンパク質の系で行うと、非常に良い結果が得られた。それは、バックグラウンドバインダーの濃縮率が低かったためだと考えられた。
溶媒中の標的タンパク質の選択
第1の選択サイクルを溶媒中で行うとき、第1の選択工程においてファージDARPinライブラリーのおおよそ2.5×1013個のファージ粒子と、2mlのPBSTBに入れた100nMのビオチン化標識タンパク質とともに1時間インキュベートした。次の工程では、おおよそ1012個のファージ粒子を使用した(下記参照)。その後ファージ−抗体複合体を100μlのストレプトアビジンでコートしたパラマグネティックビーズ(10m/ml)上で20分捕捉した。PBST(PBS、0.1%ツイーン−20)で8回洗った後、ファージ粒子を200μlの100mMトリチルアミン(Et3N、pH調整なし)で6分溶出し、200μlの100mMのグリシン塩酸、pH2で10分溶出した。溶出物は100μlの1Mのトリス塩酸、pH7又は18μlの2Mトリスでそれぞれ平衡化させ、指数関数的に増殖する大腸菌XLブルー細胞に感染させるために、混合及び使用した。37℃で1時間振とう後、10μg/mlのクロラムフェニコールを含む50mlの新鮮な2YT培地(5gの塩化ナトリウム、10gの大腸菌抽出物、16gのトリプトン/L)を用いて細胞を増やし、37℃で振とうをさせながらインキュベートした。最大5時間(OD600=0.5に達すればより短時間)後に、最終濃度が0.2Mとなるようイソプロピル−3−D−チオガラクトサイド(IPTG)を処理し、15分後にVCSM13ヘルパーファージを1010pfu(プラーク形成単位)/ml(感染多重度20)感染させることでファージライブラリーレスキューした。カナマイシンを処理せず、細胞を37℃で一晩増殖させた。細胞を遠心で除き(5600g、4℃、10分)40mlの培養上清を、1/4量の冷PEG/塩化ナトリウム(20%ポリエチレングリコール(PEG)6000、2.5Mの塩化ナトリウム)溶液とともに1時間氷上でインキュベートした。そして遠心(5600g、4℃、15分)を行うことで沈殿させたファージ粒子を集め、2mlのPBS中に溶解させ、第2の選択工程で使用した。
次の工程として、おおよそ1012個に増殖させたファージ粒子をインプットとして使用し、非特異的又はストレプトアビジンに結合するファージ粒子を除くために、100μlのストレプトアビジンでコートしたマグネティックビーズとともに1時間インキュベートした。ビーズを除いた後、ファージ粒子を100mMのビオチン化標的タンパク質とともに1時間インキュベートし、複合体を新しいビーズで捕捉し、ビーズを12回PBSTで洗い、ファージを400μlの100mMグリシンHCL、pH2で10分溶出し、溶出物を36μlの2Mトリスベースで平衡化させ、ファージ粒子を上記の方法で増幅、精製した。
第3の工程後に、HER2標的コンストラクトに特異的に結合するDARPinを表示するファージ粒子濃縮物を、ファージイライザによって特定した。初期のライブラリー及び増幅された各工程の集団におけるおおよそ5×1010個のファージ粒子(分光測定により概算)を固定化した標的タンパク質とともに、又はともなわずにウェルの中で混合し、室温で2時間インキュベートした。ウェルを300μlのPBSTで4度洗った後、マウス抗M13ホースラディッシュペルオキシダーゼコンジュゲート抗体及び水溶性BMブルーペルオキシダーゼ基質(POD)を用いて結合ファージ粒子を検出した。
固相化標的タンパク質の選択
第1の選択サイクルでは、ファージDARPinライブラリーにおけるおおよそ3.5×1013のファージ粒子を固相化標的タンパク質(プラスチック表面に直接固相化したニュートラビジンに結合させたビオチン化標的タンパク質)を含む免疫チューブに処理し、回転させながら2時間ローテートした。チューブを10回PBSTで洗浄し、ファージ粒子を500μLの100mMのEt3N(pH調整なし)で6分、続いて500μLの100mMのグリシン−塩酸、pH2で10分溶出した。溶出物を250μLの1Mのトリス−塩酸pH7、又は45μLの2Mのトリスベースそれぞれで平衡化させ、指数関数的に増殖する13mlの大腸菌XL1ブルー細胞に感染させるために組み合わせ、使用された。37℃で1時間振とうさせた後、10μgのクロラムフェニコール(cam)を含む130mlの新鮮な2YT培地中で、37℃で振とうし増殖させた。ファージの増殖と沈降反応は上記と同様に行った。
次の選択工程は、ニュートラビジン、ストレプトアビジン又は非特異的結合ファージ粒子を分離するために、おおよそ1012の増殖させたファージ粒子をブロックした免疫チューブ(前工程で標的タンパク質を固相化するためにニュートラビジン又はストレプトアビジン及びBSAでコートしたチューブ)中で1時間インキュベートした。結合選択段階では、ファージ粒子を、固相化ビオチン化標的タンパク質(次の工程でニュートラビジン又はストレプトアビジンを交互に使用した)を含む4つのウェルで1時間インキュベートした。PBSTでウェルを12回洗い、100μMのグリシン塩酸、pH2、100mlを用いて各ウェルから10分ファージを溶出し、溶出物複合体を2Mのトリスベース36μlで平衡化し、上記の方法でファージ粒子を増幅させ、精製した。第3の工程後は、ELISA法を用いてファージの濃度を決定した。
抗体ライブラリー由来のファージディスプレイ
HER2に結合するための単鎖抗体断片(scFv)を、人工合成ヒト抗体断片ライブラリーであるHuCAL−1(Knappik et al.、2000)から選択した。該単鎖抗体断片は分子量30kDaである。このライブラリーは、2×10メンバーの多様性を有する(Knappik et al.、JMB、2000、296(1)、57−86)。M13ファージが提示するHuCAL−1scFvライブラリーは、g3pコートタンパク質のCTドメインと融合するとして、水溶性ビオチン化HER2ドメイン1又は4と結合させるために選択された。該HER2ドメイン1又は4は上記の方法でマイクロタイターウェル上のニュートラビジン又はストレプトアビジンに固相化した。
ファージの選択は、1pmolのファージをともなう50pmolのビオチン化抗体を0.5%のBSAを含む100μlのPBS中で4℃で1時間インキュベートすることで行われた。この複合体を、1mgのBSAでブロッキングをしたストレプトアビジン磁気粒子で捕捉し、0.5%BSA入りPBSで10回洗浄した。
結合させたファージをpH2.2の100mMグリシンで溶出し、等量のpH8の1Mトリスで平衡化させた。大腸菌TG1に溶出したファージを感染させ、1%グルコース及び34mg/mlのクロラムフェニコ−ルを含むLBアガロースにまいた。このプレートを30℃で一晩インキュベートし、大腸菌を1%グルコース及び34mg/mlのクロラムフェニコールを含有した2×YT培地に植菌するために掻きだした。この培養液を37℃でインキュべートし、OD600=0.5において、ファージライブラリーにVCSM13ヘルパーファージ(Stratagene)を感染させることでレスキューした。大腸菌を遠心することで回収し、30mg/lのカナマイシン、34mg/lのクロラムフェニコール、0.1mMのIPTG入り2×YT培地に再懸濁し、30℃で一晩培養した。ポリエチレングリコールPEG−6000(最終濃度3.3%)、塩化ナトリウム(最終濃度0.4M)を処理し、ファージを培地上清から沈殿させた。ファージをHO中に再懸濁し、ポリエチレングリコールPEG−6000(最終濃度3.3%)、塩化ナトリウム(最終濃度0.4M)を処理し沈殿させた後、PBSに再懸濁した。
ファージディスプレイの第4及び5の工程を行った後、scFcをコードする配列から選択される集団を、制限酵素サイトであるXbalとEcoR1がある部位を介して発現プラスミドであるpMX7へサブクローニングを行った(Knappik et al.,JMB,2000,296(1),57−86)。大腸菌SB536細胞に構築したベクターを形質転換した。大腸菌を0.1%のグルコース及び34mg/lのクロラムフェニコールを含む2×TY培地を用いて37℃で培養した。OD600=0.5培地に1mMのIPTGを用いて誘導した。ScFv断片が大腸菌の周辺質から分泌された。小規模の発現のために、誘導後、培地を30℃で5時間インキュベートした。周辺質抽出物のために、細胞を遠心して集め、300mMのホウ酸、150mMの塩化ナトリウム、2mMのEDTA中で、pH8、4℃で一晩インキュベートした。遠心後、上清を酵素結合免疫吸着法(ELISA)スクリーニングへ利用した。
scFv断片の大規模発現のために、培養物を22℃で2時間インキュベートした。その後大腸菌を遠心して回収し、50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、pH8に再懸濁した。少量のDNAseI及び2mMの塩化マグネシウムを処理した後、大腸菌をフレンチプレッシャーセル(細胞粉砕器)でライセートにした。ライセートをフィルターに通し、Ni−NTAアガロースを用いて精製し、16カラム量であれば50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、pH8で洗浄し、12カラム量であれば50mMのリン酸2水素ナトリウム、900mMの塩化ナトリウム、pH8で洗浄し、16カラム量であれば50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、0.1%のトライトンX−100、pH8で洗浄し、8カラム量であれば50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、pH8で洗浄した。溶出物を超遠心を行って回収し、マイクロバイオスピンP−6カラムを用いてPBSへとバッファーを変えた。増殖測定のために、サンプルにDetoxi−Gelエンドトキシンリムーバルカラム上でさらに精製し、PBSで溶出した。4℃で無菌条件下で保存したとき、精製したscFv断片の結合能は変化せず3ヶ月以上維持した。
二重特異性scFv1−リンカー−scFv2コンストラクト
上記に記した方法で、HER2ドメイン1又はドメイン4のどちらにも結合する抗体scFv断片をELISAを用いて同定した。これらのscFv断片から、一連の二重特異性scFv1−リンカー−scFv2コンストラクト(二重特異性直列scFv)は常にHER2ドメイン1バインダー及びHER2ドメイン4バインダーが結合しており(どのような方向性であっても)、以下のように構築される。全てのHuCALscFv断片は共通した内部制限酵素サイトがあるので、pHu202というベクターを構築することができる。該ベクター中の、上流のscFv配列は弾力性のあるリンカーを介して下流の断片と結合する。該断片はシグナル配列を有していないので、その結果としてphoA−scFv1−リンカー−scFv2の配列となり、そこではphoAが分泌シグナルとなる。リンカー部位はユニーク制限サイトを介して交換することができる。該リンカーは、断片の中のNot1及びSfilnoの付近に組み込まれる。従って、可能性のある活性型二重特異性抗体全ての組合わせは、リンカー−scFv2ユニットを、scFv1の下流であるphoA−scFv1を含む分泌ベクターへ連結させることで簡易に構築した。活性のある組合わせを同定後、リンカーを異なる長さの一連のリンカーと交換し、Not1とSfilを介して結合させることでリンカーを前記コンストラクトの中で計画的に変更した。
scFv1−リンカー−scFv2断片の大規模発現のために、培養物を22℃で20時間インキュベートした。大腸菌を遠心して集め、50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、pH8に再懸濁した。少量のDNAseI及び2mMの塩化マグネシウムを2mM処理した後、大腸菌をフレンチプレッシャーセル(細胞粉砕器)でライセートにした。ライセートをフィルターに通し、Ni−NTAアガロースを用いて精製し、16カラム量であれば50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、pH8、12カラム量であれば50mMのリン酸2水素ナトリウム、900mMの塩化ナトリウム、pH8、16カラム量であれば50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、0.1%のトライトンX−100、pH8、8カラム量であれば50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、pH8で洗浄した。溶出物を超遠心を行い回収し、マイクロバイオスピンP−6カラムを用いてPBSへとバッファーを変えた。増殖測定のために、サンプルにDetoxi−Gelエンドトキシンリムーバルカラム上でさらに精製し、PBSで溶出した。
二重特異性抗体
二重特異性抗体のクローニングは、タンデムscFvのクローニングと相似しているが、しかし幾つかの重要な相違点がある。2つの遺伝子phoA−VH1−VH2、続いてphoA−VH2−VH1を複製する必要がある。単純に、2つのプロモーターを選択する。該プロモーターはそれぞれ1つの遺伝子をドライブする。VH1及びVL1はsvFv1の重鎖、軽鎖の可変部位であり、VH2及びVL2はsvFv2の重鎖、軽鎖の可変部である。しかし、二重特異性抗体において、前記重鎖及び軽鎖はここでは他のscFvの相補鎖と結合している。合成HuCALライブラリーのモジュール性は、合成遺伝子の中に保存された制限酵素配列をともない、クローニングを非常に容易にする。周知ではあるが、独特な制限酵素サイトを利用して、scFv断片中のVH(又はVL)を交換することだけを必要とする。scFv断片におけるVHとVLは独特な該制限酵素サイトによって平滑化される(Knappiketal.、2000)。カセット全体である、プロモーター−phoA−VH1−リンカー−VH2はpDia203の中に新たに構築されたNot1とSfiL部位によって平滑化され、その一方でpDia203は同部位がscFv発現部位の下流であるよう設計されている。それなので、完全なプロモーター−phoA−VH1−リンカー−VH2ユニットはすでにプロモーター−phoA−VH2−リンカー−VH1を含むベクターへクローニングされうる。したがって、二重特異性剤の両鎖は同じプラスミド上にコードされている。二重特異性剤の両鎖は、それらが組み立てられる近傍に分泌される。
二重特異性剤の大規模発現のために、培地を22℃で20時間インキュベートした。大腸菌を遠心して回収し、50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、pH8に再懸濁した。少量のDNAseI と2mMの塩化マグネシウムを処理した後、大腸菌をフレンチプレッシャーセルでライセートにした。ライセートをフィルターに通し、Ni−NTAアガロース上で精製し、16カラムの場合は50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mの塩化ナトリウム、pH8、12カラムの場合は50mMのリン酸2水素ナトリウム、900mMの塩化ナトリウム、pH8、16カラムの場合は50mMのリン酸2水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、0.1%トライトンX−100、pH8、8カラムの場合は50mMのリン2酸水素ナトリウム、300mMの塩化ナトリウム、pH8で洗った。溶出物を超遠心を行い濃縮し、マイクロバイオスピンP6カラムを用いたPBSバッファー置換をした。増殖測定を行うために、サンプルをデトキシゲルエンドトキシンリム−バルカラムでさらに精製し、PBSで溶出した。
さらに、単鎖二重特異性コンストラクトは、実施例5に記述されるように構築した(analogous to constructs described by Volkel et al.(2001)、Protein Engineering 14、815−823)。
単結合剤の解析
結合剤は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)によって特徴づけられた。各結合剤それぞれすべての結合を明らかにするためにELISAを行った。該ELISAでは、コートのためにHER2の細胞外ドメイン全長を使用した。HER2のこの部位へ特異的に結合するDARPinを明らかにするために、ELISAを行った。該ELISAでは、トランケート型のHER2細胞外ドメイン(ドメイン1−3)を標的とした。この方法は、本来9XXシリーズのバインダー(HER2_509に由来する分子)を回収するために適用された。ドメイン4バインダーG3及びH14はHERの全長細胞外ドメインの結合によって同定されたが、ドメイン1及び3のみから構築されるHER2のトランケート細胞外ドメインとは結合しない。
特異的結合実験は、HER2を過剰発現するさまざまな癌細胞、例えばBT474、SkBr3、SkOv3の表面上で行われ、標準的なフローサイトメトリー法が用いられた。多蛍光検出系、例えば抗ヒスタグ抗体及びそれに続くアレクサ488でラベルした二次抗体によるヒスタグ、又は代わりに、結合分子とスーパーホルダーGFP(sfGFP)遺伝子の融合物、又は直接的なアレクサ488標的結合試薬を使用し、HER2を過剰発現させた癌細胞の表面と特異的に結合する全ての単結合剤を確認するために利用した。蛍光強度の平均値の測定によってシングルエピトープへの結合が検出され、飽和状態では全てのバインダーについて同様の値になる。さらに重要なことに、非標識のコントロールの結合が該エピトープと競合した時に、シグナルが完全に抑制される。単結合剤は、サイズ排除クロマトグラフィー、多角度光散乱検出器及びポリアクリル電気泳動(PAGE)などの異なる精度管理測定法も通過した。
結合剤の競合結合解析
9XXコレクションの結合剤のエピトープを特徴づけるために、競合結合解析をおこなった。9.01バインダーを除き、9XXコレクションの全ての結合剤は、HER2のドメイン1における類似したエピトープへの結合において競合する。ドメイン4結合剤と、トラスツズマブとの競合結合FACS解析も行った。競合、非競合結合剤の集合を同定した。重要なことに、トラスツズマブエピトープへの結合は、二重特異性分子(G3はトラスツズマブと結合において競合しない)の抗腫瘍活性に必要ではない。バインダーH14はG3と競合し、トラスツズマブと競合を示す。
競合結合FACS解析は、9XX結合分子とペルツズマブの結合は競合しないことを示した。ペルツズマブエピトープに結合する単結合剤は存在しない。HER2の細胞外ドメイン1を標的として、9XXコレクションに特異的に結合することを示すためにELISAを行った。
表1は優先的な結合単体の性質(生化学活性をともなう二重特異性抗体の構築部位となりうる)及び標準結合ユニット(生化学活性に寄与しない)をまとめたものである。該表1は、優れた抗腫瘍活性を有する二重特異性結合剤を構築するためのものである。リストにあるHER2の細胞外部位のシングルドメインは、単剤によって結合されている。エピトープは、ELISAによる結合測定の抑制又は、HER2を過剰発現する癌細胞の表面におけるフローサイトメトリーによって特徴づけられている。結晶構造のデータは、示唆された結合剤へ利用可能である。該結合剤は、単アミノ酸レベルでの詳細な特異的エピトープが特徴づけられている。効果のある二重特異性抗腫瘍剤を構築するために、HER2のドメイン1を標的とする結合剤をHER2のドメイン4を標的とする結合剤へと優先的に融合させた。該結合剤は示唆された結合剤のリストから選択された。
Figure 0006900354
実施例5にscFvA21と結合するドメイン1を示している。
二重特異性結合剤の発現
二重特異性分子の遺伝子又はコード配列をpQiBi−01−(又は−11−、−12−、−22−、−23−、−33−)ベクターの中に構築した。N末端の結合分子におけるBamHI/HindIII制限サイトとC末端の結合分子におけるBglII/BsaI制限サイトに対して通常の制限消化及びライゲーション技術を用いた。このベクターはpQE30に由来しているが、lacl遺伝子とユニーク制限酵素サイト(それぞれBamHI/HindIII及びBglII/BsaI)を有する。該制限酵素サイトは、上流に1つのバインダーを複製し、もう一方の下流にBamHI/HindIIIを介してリンカーを下流に複製するためのものである。前記の数字はそれぞれのリンカーの長さを示し、それぞれのユニットは(GlySer)ユニットである。例えば、pQiBi−22−ベクターはバインダーの間に4つの(GlySer)ユニットを有する。
二重特異性コンストラクトをXLIブルー系列の大腸菌又はBL21系列の大腸菌にラック−オペロン導入システムを利用しイソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)を用いて発現させた。大腸菌をフレンチプレス法又は超音波を用いて溶菌した。溶菌した大腸菌をろ過し、Ni−NTAアガロースベンチトップカラムに充てんし、TBS_W(50mMのトリス、400mMの塩化ナトリウム、20mMのイミダゾール、pH7.5)を用いて洗い、さらにエンドトキシンを取り除くため0.1%のトライトンX−114を含んだ70CVのPBSで洗った。タンパク質を250mMのイミダゾールを含むPBSで溶出した。タンパク質をさらにサイズ排除クロマトグラフィーを用いてPBSバッファーで精製した。カブトガニ血球抽出成分(LAL)測定を行い、エンドトキシン内容物を測定した。タンパク質の濃度は280nmの吸光波長又はBCA測定を用いて測定した。
さらなる二重特異性剤は実施例5及び6に記載されている。
二重特異性結合剤の測定
二重特異性結合剤は分子量、単量体状態、HER2の細胞外ドメインへの結合などの品質管理測定を通過した。予想通り、トラスツズマブ−競合バインダー(例えば、DARPinH14)を含む二重特異性結合剤は、二重特異性物中のトラスツズマブとも競合した。予想通り、二重特異性バインダーは、トラスツズマブ−競合ユニットを含んでおらず、二重特異性物中においても競合を示さなかった。全長のHER2細胞外ドメインを標的として用いて、全ての二重標的結合剤と、ペルツズマブに対しても競合ELISAを行った。ELISAにおいて、全長のHER2の細胞外ドメインに対してペルツズマブと競合的に結合する二重特異性剤はなかった。HER2を過剰発現させた生存可能な細胞の表面に対する結合は、フローサイトメーターを用いて示された。
二重特異性剤の抗腫瘍活性を決定するために(図8)、BT474細胞を10%FCSを含むRPMI1640中で処理する16時間前に10×10個/cmの濃度で96ウェルプレートに播種した。100pMから1μMの力価となるよう各剤を処理し(最終濃度)、細胞培養インキュベーターの中で4日間細胞培養を行った。XTT生存測定を製造業者のプロトコールに従って行い、癌細胞の残存生存率を測定した。該標的剤は、抗腫瘍活性によって分類することができる。単結合剤であるscFv4D5及びDARPinH14は同程度の20−30%まで細胞増殖を減少させた。トラスツズマブはおおよそ50%程度細胞増殖を減少させた。弾力性のある二重特異性剤である926−FL−G3及び929−FL−H14は同程度の80−90%まで細胞増殖を減少させた。
例えばHER2の細胞外ドメイン1上の一価のDARPin929と類似したエピトープを共有する全ての二重特異性コンストラクトは、細胞増殖測定において強力な抗腫瘍活性を有する(図9)。BT474細胞を10%FCSを含むRPMI1640中で処理する16時間前に10×10個/cmの濃度で96ウェルプレートに播種した。抗HER2結合剤を100nM(終濃度)の濃度で処理し、細胞に4日間処理した。XTT細胞増殖測定を製造業者のプロトコールに従って行った。N末端に9XXを含むすべての二重特異性剤は、HER2の細胞外ドメインのELISAにおいて926及び929と競合的に結合し、癌細胞の生存率を70−80%まで減少させた。それはトラスツズマブよりも高い割合である。
単結合剤の抗腫瘍活性を決定するために、BT474細胞を10%FCSを含むRPMI1640中で処理する16時間前に10×10個/cmの濃度で96ウェルプレートに播種した。抗HER2結合剤を100nMの濃度で処理し、細胞に4日間処理した。XTT細胞増殖測定を製造業者のプロトコールに従って行った。H14は、HER2のドメイン4に結合する剤であり、トラスツズマブ(hu4D5)の結合と競合し、腫瘍活性を20%減少させた。9XXドメイン1結合剤は単結合剤として抗腫瘍活性を示さなかった(図10)。
抗HER2単結合剤の組み合わせによる処理を図11に示している。BT474細胞を10%FCSを含むRPMI1640中で処理する16時間前に10×10個/cmの濃度で96ウェルプレートに播種した。抗HER2結合剤を100nMの濃度で処理し、細胞に4日間処理した。XTT細胞増殖測定を製造業者のプロトコールに従って展開した。9XXドメイン4結合剤はH14の追加的な抗腫瘍効果を示さなかった。それゆえ、強力な抗腫瘍活性は二重特異性分子の中に二重特異性剤が連結されることを必要とする。
トラスツズマブ抵抗性細胞株を用いた細胞増殖測定を図12に示している。癌細胞を試薬処理16時間前に96ウェルプレートに播種した。段階希釈をした抗HER2結合剤を処理し、細胞に4日間処理した。XTT細胞増殖測定を製造業者のプロトコールに従って展開した。二重特異性標的剤の抗腫瘍活性はトラスツズマブ抵抗性細胞株におけるトラスツズマブと同程度の控えめなものであった。
(実施例3)先行技術コンストラクトとの違い:7C2及び4D5の組合わせと二重特異性標的剤によって誘導されるアポトーシスの比較
以下の特許にもあるように(米国特許第7371376号明細書、米国特許出願公開第20110033460号明細書、抗ErbB2抗体)、7C2抗体は単剤としてBT474、SkBr3、SkOv3又はCalu−3にアポトーシスを引き起こすことができる。7C2及び7F3が結合するHER2の細胞外ドメインのドメイン1のエピトープは、9XXコレクションが結合するエピトープとは異なっており(下記参照)、scFc断片A21が結合するエピトープとも異なっている(下記実施例5参照)。本明細書における二重特異性標的剤は、BT474、SkBr3細胞にはアポトーシスを誘導するが、SkOv3にはアポトーシスを誘導しない。SkOv細胞において抗腫瘍活性がないのは、PI3−キナーゼの活性型変異体H1047Rによって説明される。したがって、二重特異性剤によるアポトーシスの誘導は、HER2及び3の変異のない野生型の下流シグナル経路と相関した。
抗腫瘍活性の欠如は、7C2及び7F3抗体のもう1つの違いであり、それは単剤として抗腫瘍活性はある。米国特許出願公開第20110033460号明細書には、抗腫瘍活性の7C2及び4D5(トラスツズマブ)の追加効果が示される。その一方で、本明細書における二重特異性標的剤の抗腫瘍活性はトラスツズマブと組み合わせることで有意に減少した(図13)。
更に重要なことに、本明細書中の標的剤に類似して構築された単一特異性、二価コンストラクトは混合しても活性化しない(図14;下記の詳細な実施例の説明参照)。このことは抗体7C2に4C5及び7C3に4D5を混合した時と対照的である。このことは、前記抗体の混合物と本明細書における二重特異性標的剤の作用機序が完全に異なっていると明確に示している。本明細書における二重特異性標的剤においては、ドメイン1結合ユニットとドメイン4結合ユニットが共有的に結合していることが作用機序にとって必須である。
H14融合物の場合には、活性が減少していたことは、同一エピトープに結合し単純に競合していたことで説明できる。その一方でG3融合物の場合には、トラスツズマブ及びG3がドメイン4の結合において競合しない。それなので、トラスツズマブは不活性型HER2相同二量体の形成を阻害する。この不活性型HER2相同二量体の形成は、本発明である二重特異性剤によって引き起こされる。それゆえ、7C2及び4D5の組合わせによる作用機序は、本発明である二重特異性標的剤と比較すると、異なっている。さらには、HER2を過剰発現している細胞へアポトーシスを引き起こす概念も全く異なっている。本明細書では、HER2依存的癌細胞における細胞内シグナルの強力な抑制を通して、アポトーシスが二重特異性結合分子によって誘導されることが示されている。それに対して、7C2は、相同二重特異性IgGであり、アポトーシスは誘導するが、細胞増殖抑制は誘導しない。この作用機序は、アポトーシスに由来するシグナルから切り離され、それゆえ細胞死受容体シグナル(FAS、TNF受容体)などの例とより類似している。発明者は、特定の理論に縛られることを望むものではないが、本発明に関する二重特異性剤は主に活性化二量体の形成を阻害することでシグナルのレベルを下げていると考えている。受容体の負の制御は本明細書で示す二重特異性分子の本質的な機構を形成するものではないようである。対照的に、7C2及び4D5の組合わせによる作用機序は、受容体を負に制御することを作用機序の一部とするようである。
トラスツズマブ抗体(TT、4D5)及びペルツズマブ抗体(PER、2C4)は二重特異性標的剤によって形成される不活性HER2相同二量体形成を阻害した(図13)。BT474細胞10%FCSを含むRPMI1640中で処理する16時間以上前に10×10個/cmの濃度で96ウェルプレートに播種した。二重特異性標的剤926−G3及び926−H14を100mMとなるよう処理した。次に、10pM〜1μMの力価の抗HER2抗体、トラスツズマブ(TT、4D5)又はペルツズマブ(PER、2C4)を処理した。BT474細胞に4日間37℃、5%CO濃度で細胞培養インキュベーター中で処理した。XTT細胞生存率測定を製造業者のプロトコールに従い行った。450nmの吸光度と生存細胞の数は正比例する。二重特異性剤926−G3及び929−H14存在下でトラスツズマブ又はペルツズマブ濃度が上昇すると、二重特異性標的剤の抗腫瘍活性が有意に減少していた。このことは、本発明に関する二重特異性分子の抗腫瘍効果はトラスツズマブ又はペルツズマブの抗腫瘍効果より優れていることを示唆している。
二重特異性剤の抗腫瘍活性は、受容体のランダム交差結合によって生じるものではない(図14、A−コントロール、C−926−22−926/H14R−22−H14R、D−926AvantE−22−926AventE/H14R−22−H14R、E−926AvantE−22−926AventE/H14AvantE−22−H14AventE、F−926−22−926/G3−22−G3、第1のカラム=10pM、第2のカラム=100pM、第3のカラム=1nM、第4のカラム=10nM、第5のカラム=100nM及び第6のカラム=1μΜのC、D、E及びF)。BT474細胞10%FCSを含むRPMI1640中で処理する16時間以上前に10×10個/cmの濃度で96ウェルプレートに播種した。相同二価性標的剤の組合わせは、10pMから1μMの力価で行った。相同二価性標的剤の組合わせはともに癌細胞の生存率の有意な減少を示さなかった。
ELISAにおいて、二重特異性標的剤はペルツズマブの結合と競合しない(図15、A−ペルツズマブ、二次抗体(非競合体)、B−二次抗体、C−ペルツズマブ、二次抗体(非ErbB2)、D−二次抗体(非ErbB2))。マキシソーププレートのウェルに100μlの66nMストレプトアビジンを含むPBSを加え12時間4℃でコートした。各工程の後は、溶液を完全に取り除いた。プラスチック表面をPBS_TB(0.1%ツイーン20、0.2%BSAを含むPBS)で1時間、室温で振とうし、ブロックした。その後、20nMの切断型ErbB2−アビジンコンジュゲートを100μlのPBS中で処理し、1時間インキュベートした。プレートを4回PBS_TB中で洗浄した。そして、二価DARPinを1μMPBS_TB中で処理し、3時間振とうさせ結合を行った。次に、1nMのペルツズマブを処理し、30分インキュベートした。プレートを4回PBS_TBで洗った。アルカリフォスファターゼ結合型抗ヒト二次抗体を100μlのPBS_TB中で1時間インキュベートした。プレートを4回PBS_TBで洗浄した。最後に、新しく用意した100μlのフィルターを通したpNPP溶媒(3mM pNPP、50mMの炭酸水素ナトリウム、50mMの塩化マグネシウム)を処理し、室温で5分反応させ色素反応を展開させた。吸光度は405nmの波長においてELISAプレート上で検出した。
HER2のドメイン4への競合的結合能の測定をフローサイトメトリーで測定した(図16)。10個のBT474細胞を100μlのPBS_BA(PBS、0.2%のアジ化ナトリウム、1%のBSA)中で、1μMのG3又はH14のどちらかと30分室温でインキュベートした。次に、アレクサ488サクシニミジルエステルでラベルしたアレクサ488−トラスツズマブを100nMの濃度で処理し、30分室温でインキュべートした。その後、細胞を2度PBS_BAを用いて洗った。サイフロースペースシステムを用いて、フローサイトメーター測定を行った。細胞の適切なサイズを測定するために前方散乱光/側方散乱光ゲートを設けて、10イベントの細胞を記録した。蛍光強度の中央値をFloJoソフトウェアを用いて測定し、アレクサ488−トラスツズマブ結合のMFIへ標準化させた。G3はトラスツズマブの結合と競合しないが、その一方でH14及びトラスツズマブは常に似たエピトープと結合し、それゆえ100%競合結合を示した。
癌細胞の表面におけるHER2への二重特異性標的剤の二価の結合は、強力な抗腫瘍活性において必須である。二重特異性剤の結合を確認するために、フローサイトメトリーを用いて完全細胞の結合定数Kon及び解離定数Koffを測定できる(図17)(Tamaskovic et al.(2012)Methods Enzymol.503、101−134)。
以下の表2及び3は一重、二重特異性結合剤及びいくつかのDARPinの結合親和性を決定したものを示している。
Figure 0006900354
Figure 0006900354
フローサイトメトリー測定のための癌細胞の準備
細胞をコラゲナーゼ及びEDTAを37℃で5分処理して剥がした。培地を処理することで溶媒を失活させ、300gで3分遠心した。細胞を温めたPBS中で2回洗った。細胞の濃度をCASY細胞測定器で測定し、サンプルにつき10細胞に調製した。内部移行を0.2%アジ化ナトリウム及び1%BSAを含むPBS中で37℃で30分インキュベートすることで阻害した。
フローサイトメーター測定
サンプルを1mlの冷PBSで再懸濁し、フローサイトメーターで測定した。サンプル毎に10,000細胞を記録した。結果を細胞の前方散乱光対側方散乱光でゲートした。緑色蛍光物質をFL1検出器で検出した。データをFlowJo7.2.5ソフトウェアで解析した。
癌細胞の表面への二重特異性剤の結合測定
オンレート測定のために、BT474細胞を10個/cmに2.5、7.5及び22.5nMのDARPin−アレクサフロアー488コンジュゲートを含むPBS_BAとともに室温で1〜60分の間のあらかじめ決定しておいた時間インキュベートした。各時点で、1mlの細胞を分取し、FACSで解析した。ラベルしたリガンドコンジュゲートの適用した濃度が非常に薄かったので、そして測定の時間分解能はオンレート測定の正確性を保証するために維持することになるので、サンプルはさらに洗浄せずに測定した。各時点毎に、少なくとも10個の完全細胞(前方散乱光/側方散乱光スキャッタープロットで適切な集団としてゲートされた)を数え、MFIを記録した。
癌細胞表面への二重特異性剤の解離測定
10個の細胞を各時点で1μMのアレクサ488でラベルした結合剤を含む100μlのPBS(0.2%のアジ化ナトリウム、1%のBSA)とともに4℃で1時間振とう台上でインキュベートした。100μlの細胞懸濁液に対して、1mlのPBS(0.2%のアジ化ナトリウム、1%のBSA)中で2度サンプルを洗い、600gで30秒室温で遠心した。細胞を100nMに等価の非標識結合剤を含む1mlのPBS(0.2%のアジ化ナトリウム、1%のBSA)に再懸濁した。解離反応を各時間(15、30、60、120、180及び240分)室温でインキュベートし、その間は継続して暗室で攪拌を行った。氷上に細胞ペレットを置くことで、解離反応を止めた。各サンプルを冷PBS1mlで1度洗浄した。
(実施例4)細胞増殖及び細胞死における一及び二価コンストラクトの構築及び効果に関する追加のデータ
ファージディスプレイ又はリボソームディスプレイによって選択された、HER2の細胞外全長ドメインを捉えるためのDARPinは、他のEGFRファミリーメンバーに交差特異性を示さず、4つのHER2サブドメインのDARPinがエピトープを形成することを考慮して特徴づけられた。DARPinは一般的に立体的なエピトープを認識するので、サブドメインは単独及び組み合わせで、バキュロシステムを用いて昆虫細胞に発現させた。次の結晶化において糖鎖修飾を最小限にするために、N結合型糖鎖修飾部位だと予想されるアスパラギン酸残基をアスパラギン残基に置き換えた。このタンパク質上のELISAはHER2−Iに位置するDARPin9_26及びDARPin9_29によって認識されるエピトープを示す。その一方でDARPinG3はHER2−IVに結合する。HER2過剰発現細胞への結合能をフローサイトメーターを用いて測定した比較から、DARPin9_26とDARPin9_29は完全に同じエピトープであることが示された。DARPinG3はHER2のサブドメインIVに結合するが、トラスツズマブと競合しない。しかし異なるHER2特異的DARPinである、H14とは競合し、次いでトラスツズマブと競合する。
様々な二価及び二重特異性コンストラクトを、異なる長さの(GS)リンカーを用いて2つのDARPinを遺伝子工学的に融合させることで構築した。単一分子を用いて2つの重複しないエピトープを標的とするために、DARPin9_29又はDARPin9_26を、20アミノ酸リンカーを用いてDARPinG3と結合した。該結合体は、N末端の細胞外ドメイン−Iバインダー及びC末端の細胞外ドメイン−IV結合又はそれらの反対の組合わせをともなう。HER2過剰発現細胞を用いて、4つの異なる二重特異性バインダー(例えば2つのDARPin及び20アミノ酸を9_26−(GS)−G3とし、6_20_Gと省略する)の結合能をテストした。90pMのKDを有するG3が、本研究で用いられた3つのHER2バインダーの中で最も高い結合能を示した。本研究では、1nMのKDの9_26及び1nMの9_29と比較した。競合DARPin存在下(再結合を防ぐための)において細胞上で動的試験を行った結果、二重特異性バインダーのオフレートは一重特異性G3より10倍以上低いことが明らかとなった(図18A)。一価構築剤の構築要素と比較すると、二重特異性コンストラクトは解離速度が低くKDが高いため、結合活性効果の起因となり、このことから細胞上のHER2の二重特異性結合が示唆された。
異なるDARPinコンストラクトの細胞増殖及び細胞生存率への影響を、HRE2依存細胞株の例としてBT474細胞を用いて、XTT測定法で測定した。BT474細胞と比べるとHER2の発現が著しく低いMCF7をコントロールとして用いた。校正試験の結果では、シグナルが60%まで減少しており、未処理の細胞に対してXTT測定をおこなう前の細胞増殖に対して4日間の細胞増殖の欠失に相当する−大幅な減少は細胞死を示唆していた。XTT測定は実施例1で述べた方法で行った。
XTT測定を行った結果、様々な細胞に影響を与える一価のDARPinは存在しなかった(図18B)。2つの異なるDARPinを混合しても、コントロールとして使用した二重特異性抗体の片方の分子をHER2と結合しないDARPinに置き換えたものと同様活性がないことが証明された(DARPin off7、マルトース結合タンパク質を標的とする)(図18C)。単一特異性二価DARPinG_20_Gは細胞増殖を活性化すらさせた(図18C)。
二重特異性コンストラクトはN端末のサブドメインIとC端末のサブドメインIVを含み(6_20_G又は9_20_G)濃度依存的に75%に至るまで細胞生存率の減少を示した。その一方で、トラスツズマブは〜50%まで減少させた(図18D)。正反対の方向性のコンストラクト(G_20_9)は細胞増殖(G_20_6)への影響を失っているか、又はわずかに細胞増殖を増加させる傾向さえあった。トラスツズマブ同様に、二重特異性コンストラクトはMCF7細胞の細胞増殖に影響が無かった(図18E)。このことから、HER2依存的細胞への観察された効果の制限が示唆された。5、10、20、30及び40アミノ酸リンカーをともなうコンストラクトの比較から、9_x_Gコンストラクトはリンカーの長さが増える毎に、特異的な活性と能力が減少した。最も効果のある配列は、たった5つのアミノ酸である(GS)−リンカーを有する6_5_G又は9_5_Gであった。それらは、4日の細胞増殖後においてXTT測定を行った結果、未処理のものと比較すると80%まで細胞生存率を減少させ、6_20_G及び9_20_Gを1nM処理したときと比較すると100pM以下の濃度で最大半減量を示した。反対に、リンカーの長さが40アミノ酸より増えると、例えば6_40_G及び9_40_Gなどは、生理活性が減少した(増殖減少がたったの40%)(図18F)。G_X_6及びG_X_9の反転したコンストラクトでは、G_X_6及びG_X_9では不活性又はリンカーの長さが20アミノ酸の時はむしろ細胞増殖を刺激し、リンカーが短くなれば抗増殖活性を得たが、最も活性を有するものでも、トラスツズマブと同程度の効果しかなかった(図18G)。
フローサイトメーターで確認したとおり、単一DARPin及び二重特異性コンストラクトはHER2の内部移行化や分解への影響は無かった。
(実施例5)1つ又は2つの抗体断片をともなう二重特異性HER2結合剤
抗体断片から構築した二重特異性HER2結合剤の細胞毒性を測定するために、scFv1−リンカー−scFv2、DARPin−リンカー−scFv及びDARPin−リンカー−scFvコンストラクト型の二重特異性コンストラクトを構築した。ここでは、各融合タンパク質は、1つのユニット(scFv1、scFv2、scFv又はDARPin)がドメイン1に結合し、もう1つのユニットがドメイン4に結合する。
scFv1−リンカー−scFv2コンストラクトは実施例2に示した通りである。
ドメイン1に結合するscFvを構築するために、scFvchA21(A21)を以下に述べられている方法(Hu S.etal.、(2008)Proteins70:938−949.)で利用した。HER2との複合体の結晶構造を決定し、このscFvがドメイン1に結合することを確かめた。scFvA21の重鎖及び軽鎖のタンパク質配列は、PDBファイルより得た(PDB番号:2GJJ)。どちらの方向においても、4×GGGGSユニット(GGGSGGGSGGGSGGGS、配列番号54)からなる弾力性のあるグリシン−セリンリンカーは重鎖と軽鎖へとの結合へと導かれる。したがって、前記グリシン−セリンリンカーで結合した、N末端から重鎖、軽鎖と融合しているもの(A21HL、配列番号65)又は、N末端から軽鎖、重鎖と融合しているものの2つの方向性を有する(A21LH、配列番号66又は93)配列が1つのタンパク質配列の中に得られる。
それぞれの遺伝子配列はジーンスクリプト社によって合成され、それらは直接クローニングするためのBamHI/HindIIIクロ−ニングサイトを追加的に含む(以下参照)。
ドメイン4に結合するscFvを構築するために、scFvに対する抗体であるhu4D5を構築した。HER2との複合体中のFab断片に対応する結晶構造(hu4D5、トラスツズマブ、ハーセプチン)を決定し、Cho et al.、(2003)Nature421:756−760に述べられている通りscFvのドメイン4への結合サイトを決定した。scFv4D5を構築するための、重鎖及び軽鎖のタンパク質配列をPBDファイルより得た(PBDID:1N8Z)。4×GGGGSユニット(GGGSGGGSGGGSGGGS)の弾力性のあるグリシン−セリンリンカーは重鎖及び軽鎖のどちらの方向においても結合へと導かれる:N末端から重鎖、軽鎖となっているもの(4D5HL、配列番号67)又はN末端から軽鎖、重鎖となっている2つの方向性を有する(4D5HL、配列番号68又は92)前記グリシン−セリンリンカーで結合した1つのタンパク質配列が得られる。また、代替物をともなう追加のscFv4D5LH(配列番号69)を構築した。
それぞれの遺伝子配列はジーンスクリプト社によって合成され、それらは直接クローニングするためのBamHI/HindIIIクローニングサイトを追加的に含む(以下参照)。
scFv1−リンカー−scFv2、DARPin−リンカー−scF及びscF−リンカー−DARPin融合タンパク質の構築
HER2のドメイン1及びドメイン4の結合部位を含む二重特異性融合タンパク質の遺伝子を構築するために、遺伝子ベクター(pMxAC)を利用した。このベクターは、pMx9(Rauchenberger、R. et al.(2003)J.Biol.Chem.278、38194−38205)が基になっており、大腸菌の周辺質発現のためのOmpAシグナル配列を含んでいる。OmpAシグナル配列は、pDSt066ベクター由来のDsbAシグナル配列によって置き換えられている(Steiner et al.(2008)J.Mol.Biol.,382:1211−1127参照)。それに加えて、DsbAシグナル配列を含むpMx9ベクターには、新しいマルチプルクローニングサイトが導入され、その制限酵素サイトは弾力性のあるグリシン−セリンリンカーのどちら側にも特異的なクローニングすることができる。それなので、これらのクローニングカセットは、pQiBi−22−(4xGGGGs弾力性のあるリンカー、配列番号54)、pQiBi−11−(2xGGGGs弾力性のあるリンカー、配列番号52)及びpQiBi−01−(1xGGGGs弾力性のあるリンカー、配列番号51)(Boersmaetal.(2011)、J.Biol.Chem.286、41273−41285.)由来の異なる長さのバインダーを有する融合タンパク質を構築することができる(Boersma et al.(2011),J.Biol. Chem.286,41273−41285.)。
新しいベクターは、それぞれpMxAC−22−(4xGGGGs弾力性のあるリンカー、配列番号54)、pMxAC−11−(2xGGGGs弾力性のあるリンカー、配列番号52)又はpMxAC−01−(1xGGGGs弾力性のあるリンカー配列番号51)とした。
これらのpMxACベクターは、N末端結合コンストラクト(リンカーの上流)を挿入するためのBamHI/HindIIIクローニングサイト及び、C末端結合部位を導入するための(リンカーの下流)BgIII/Bsalサイト(BamHI/HindIIIクローニングサイトと互換性のある)を含む。それに加えて、このコンストラクトは精製、検出のためにC末端に6×ヒスタグを含み、周辺移行を検出するのためにM1FLAGタグを含む(Knappik et al.(1994)Biotechniques 17、754−761.)。
pMxAC−22ベクターのORFマップ
Figure 0006900354
凡例、異なる構成要素の説明:
Figure 0006900354
scFv/DARPin融合タンパク質の代替ベクター
上記で述べた大腸菌における周辺質発現に加えて、scFv/DARPin融合タンパク質の発現は、以前述べたようなマルチバックシステムを用いたスポドプテラ・フルギペルダ(Sf9)細胞由来の分泌物を用いて行った(Fitzgerald et al.(2006)NatureMethods3:1021−32.)。要約すると、融合タンパク質をコードしている配列をライゲーション非依存的クローニング(LIC)を介してドナーベクターであるpFLmLICへサブクローニングし、N末端溶解シグナル配列を導入する(配列番号99)。ドナーベクターは融合タンパク質をコードする配列をバクミドEmBacYへ導入するために使用される。Sf9へインフェクションするためのバキュロウィルスはsf9細胞にバクミドDNAをトランスフェクションすることで構築した。発現段階において、Sf9細胞は4×10細胞/mLの濃度になるよう培養し、1.72時間感染後に1MOIのそれぞれのウィルスを共感染させ、遠心(30分、5000g、4℃)をして回収し、上清に対してNi−NTAスーパーフロー(Qiagen)精製樹脂を用いて固定金属イオン親和性クロマトグラフィー(IMAC)を行った。
以下の表4では、Sf9細胞又は大腸菌に発現させたscFv/DARPin融合タンパク質を示している。N末端の溶解シグナル配列(MVVYISYIY、配列番号99)はタンパク質分泌時に切断され、精製後のタンパク質には存在しないことを特に言及する。
Figure 0006900354
大腸菌周辺質におけるscFv1−リンカー−scFv2の発現
scFv1−リンカー−scFv2コンストラクトを周辺質シャペロンとともに、大腸菌の周辺質へ共発現させた。この目的のために、pMsACscFv1−リンカー−scFv2プラスミドをpCH−A1プラスミドとともに大腸菌SF130(Meerman and Georgiou(1994);Biotechnology(NY)12:1107−1110)へ共形質転換した(Schaefer and Pluckthun(2010)Improving expression of scFvfragments by co−expression of periplasmic chaperones、in:Antibody Engineering、Kontermann and Dubel、eds.、Vol.2、2ndedit.、pp.345−361、SpringerVerlag、BerlinHeidelberg、Germany)。形質転換後、大腸菌のシングルクローンをテリフィックブロス増殖培地(TB;ColdSpringHarborProtocols)に一晩順化させ、初期OD600が0.1の発現培地1LをTB発現培地へと移した。ScFv融合配列発現はイソプロピル−3−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)によって誘導し、25℃一晩かけて行った。
大腸菌発現培地からscFv1−リンカー−scFv2コンストラクトの精製
発現培地を遠心によってペレットにし、トリスバッファー(50mMのトリスベース、150mMの塩化ナトリウム、pH7.5)を用いて洗い、タンパク質分解阻害剤(Roche−完全タンパク質分解阻害剤混合液)及びDNaseI(Roche)を含む冷トリスバッファーに再懸濁した。上記の工程は4℃でおこなった。大腸菌をフレンチプレスでライセートにし、20000gで30分遠心した。上清の最終濃度が20mMのイミダゾール、400mMの塩化ナトリウム、10%のグリセロール、pH7.5に合わせ、Ni−NTAカラムに処理した。カラムを20mMイミダゾール、400mMの塩化ナトリウム、10%のグリセロールを含む30CVのトリスバッファー、1Mの塩化ナトリウムを含む30CVのトリスバッファーで高塩濃度を用いて洗い、10mMの塩化ナトリウムを含む30CVのトリスバッファーで低塩濃度を用いて洗った。結合画分は、300mMのイミダゾールを含むトリスバッファーを用いて溶出した。Ni−NTA溶出タンパク質をプロテインAベンチトップカラムに処理し、0.1%トライトンX−114を含む80CVのリン酸緩衝生理食塩水(Dulbecco’sPBS)とともにエンドトキシン洗浄をし、30CVのPBSとともに洗い、4CVの100mMのグリシンバッファーpH3.6を用いて、150mMの塩化ナトリウム、4CVの1.5MのトリスバッファーpH8の中へ溶出した。タンパク質を濃縮し、HEPES培地(25mMのHEPES、150mMの塩化ナトリウム、pH7.5)を用いて透析した。
以下の表5に、大腸菌に発現させたscFv1−リンカー−scFv2コンストラクトを示す。
Figure 0006900354
二重特異性抗体A21H4D5LHA21L
二重特異性抗体コンストラクトの遺伝子(Volkel et al.(2001)、Protein Engineering 14、815−823に述べたコンストラクトに相似する)は4D5及びA21のscFv断片に由来するドメインを構築し、ジーンスクリプト社によって合成され、pcDNA3へ直接クローニングするために、追加のBamHI/HindIIIクローニングサイトをともなう(下記参照)。
二重特異性抗体コンストラクトであるA21H_4D5LH_A21L(配列番号79)は第1の部位及び第2の部位を含む。第1の部位は、4D5軽鎖と結合するA21重鎖を含み、該結合は配列番号51で特徴づけられるグリシン/セリンリンカーによっている。第2の部位は、A21軽鎖と結合する4D5重鎖から構築され、該結合は配列番号51で特徴づけられるグリシン/セリンリンカーによっている。該二重特異性抗体コンストラクトにおいて、前記第1部位と前記第2部位は配列番号54で特徴づけられるグリシン/セリンリンカーで結合される(図19A)。
CHO細胞を用いた二重特異性抗体の発現
二重特異性抗体コンストラクトA21H_4D5LH_A21Lを発現させるために、pcDNA3.1(+)Hygroを基にしたプラスミドベクターを構築した。ポリリンカー(マルチプルクローニングサイト)を合成した。該ポリリンカーは、マウスIgκ軽鎖のN末端シグナル配列の後にBamHI/HindIIIクローニングサイトがあり、C末端に6×ヒスタグを有する(図19B)。このベクターを、pcDNA3.1seqmlgKとした。
Figure 0006900354
インビトロジェンのチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)フリースタイルを無血清増殖停止条件に適応させ、二重特異性抗体コンストラクトを一過的に発現させるために使用した。二重特異性抗体のプラスミド(pcDNA3.1SeqmlgKA21H_4D5LH_A21L)をTransIT−Pro(Mirus)トランスフェクション試薬を用いて、製造業者のプロトコールに従ってCHO細胞に形質転換した。発現はバイオリアクター(シグマ)中で1週間CHO−フリースタイル培地(インビトロジェン)で行った。
CHO細胞上清からの二重特異性抗体コンストラクトの精製
発現後、上清を遠心して回収し、小容量にするためにろ過し、濃縮した。上清をトリスバッファー(50mMのトリスベース、150mMの塩化ナトリウム、pH7.5)で透析し、その後20mMのイミダゾール、400mMの塩化ナトリウム、10%グリセロールに調整し、Ni−NTAベンチトップカラムに処理した。カラムを20mMのイミダゾール、400mMの塩化ナトリウム、10%のグリセロールを含むpH7.5の30CVのトリスバッファーで洗い、300mMのイミダゾールを含むpH7.5の2CVのトリスバッファーで溶出した。サンプルを濃縮し(25mMのHEPES、150mMの塩化ナトリウム、pH7.5)、HEPES培地で透析した。
トラスツズマブに対する二重特異性HER2結合剤の抗腫瘍活性の比較
上記で述べてきたような、二重特異性HER2結合剤の細胞毒活性を調べるために、実施例1において述べたようにXTT測定を行った。図20はBT474細胞において測定した結果を示している。そして、図21はHCC1419細胞において測定した結果を示している。以下コントロールをCTRLとし未処理を意味し、A21はscFv断片A21、4D5はscFv断片4D5、A21+4D5はscFv断片A21及びscFv断片4D5の混合物、そしてTZBはトラスツズマブを意味している。図21に示される実施例において二重特異性抗体(配列番号79)は10nMのみ使用し、その一方でその他の単体は100nM使用したことを特に言及する。
以上の結果は、強力な細胞毒性及び/又は抗増殖活性効果のある化合物を得るために、バインダーがあるか、又は抗体断片又はDARPinで含むかどうかということを問わず、HERのドメイン1のバインダーをリンカーよってHER2のドメインのバインダーに結合することで機能するという概念を示している。
さらに、実施例1で示したTUNEL測定を上記において言及した二重特異性HER2結合剤で行った。図22に示されるとおり、TUNEL陽性細胞の割合はトラスツズマブと比較をすると、有意に高いことが示された。この結果はウェスタンブロット解析でも確認され、該ウェスタンブロットにおいて、ポリADPリボソームポリメラーゼの切断によってアポトーシスが検出された(図23)。ウェスタンブロット解析は実施例1において示した方法で行った。
まとめとして、二重特異性HER2結合剤は1つ又は2つの抗体断片を含み、標的細胞に対してトラスツズマブよりアポトーシスを引き起こせることが示された。
(実施例6)共有へリックスによって結合される2つのDARPinを含む二重特異性HER2結合剤
二重特異性コンストラクトの原則は、すなわちHER2_I及びHER2_IVバインダーは2つの異なるHER2分子のそれぞれのドメインを接近させるために融合され、原則的に異なる長さの弾力性のあるバインダーをともなって機能する。これに代替するものとして、2つのDARPinが異なる角度で厳格に融合されているDARPinコンストラクトが確認され、実施例1で述べた様に細胞生存測定の試験された。
試験を行った9つの全てのコンストラクトは9.29_SH_G3#2(配列番号102)、9.29_SH_G3#6(配列番号103)、9.29_SH_G3#9(配列番号104)、9.29_SH_G3#10(配列番号105)、9.29_SH_G3#11(配列番号106)、9.29_SH_G3#12(配列番号107)、9.29_SH_G3#13(配列番号108)、9.29_SH_G3#14(配列番号109)、9.29_SH_G3#15(配列番号110)であり、HER2依存的癌細胞(BT474)に対して強力な抗増殖活性と、抗生存活性を示した。しかし、程度の差はあった。
いかなる理論に拘束されることを望むものではないが、標的(HER2)は膜貫通部位に渡って様々な方向で適応できることが示唆された。さらに、全ての異なる方向性においても、結合受容体の2つの膜貫通へリックスはキナーゼ活性を抑制するために十分な距離を保っている。この構造は、HER2_IとHER2_IVに結合されるエピトープ及びこれらのエピトープが結合する部位に柔軟性を与える。

Claims (5)

  1. a.HER2の細胞外ドメイン1に結合する第1のポリペプチドリガンドであり、ここで前記第1のポリペプチドリガンドはD1結合部位を通じてHER2細胞外ドメイン1と接触する第1のポリペプチドリガンドと、
    b.HER2の細胞外ドメイン4に結合する第2のポリペプチドリガンドであり、ここで前記第2のポリペプチドリガンドはD4結合部位を通じてHER2細胞外ドメイン4と接触する第2のポリペプチドリガンドと、
    c.前記第1のポリペプチドリガンド及び前記第2のポリペプチドリガンドを共有結合的に付着させるリンカーであり、ここで前記リンカーは、前記D4結合部位及び前記D1結合部位の間に75オングストロームより短い空間的隔離を可能にすることで選択されるリンカーを含み、
    d.前記第1のポリペプチドリガンドが
    i.配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66及び配列番号93
    からなる群から選ばれる配列であり
    e.前記第2のポリペプチドリガンドが
    i.配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号92
    からなる群から選ばれる配列であり
    前記リンカーは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20アミノ酸からなり、
    前記第1のポリペプチドリガンド及び前記第2のポリペプチドリガンドがオリゴペプチドリンカーによって互いに付着され、前記第1のポリペプチドリガンド、前記第2のポリペプチドリガンド及び前記リンカーは1つの連続したポリペプチド鎖を形成する前記リンカーによって互いに付着され、
    前記リンカーはポリグリシン/セリンリンカーであり、特にnが1、2、3、4又は5であるアミノ酸配列(GGGGS)nによって特徴づけられる、
    癌を治療又は予防する方法に使用するための二重特異性HER2標的剤。
  2. 前記第1のポリペプチド配列が前記連続したポリペプチド鎖のN末端に配置され、前記第2のポリペプチド配列が前記連続したポリペプチド鎖のC末端に配置され、及び前記リンカーは前記第1及び第2のポリペプチドリガンドの間に配置される、請求項に記載の癌を治療又は予防する方法に使用するための二重特異性HER2標的剤。
  3. 前記第1のポリペプチドリガンド及び前記第2のポリペプチドリガンドがクロスリンカーによって互いに共有的に付着される、請求項1〜のいずれかに記載の癌を治療又は予防する方法に使用するための二重特異性HER2標的剤。
  4. 前記リンカーは65オングストローム、60オングストローム、55オングストローム、50オングストローム、45オングストローム、40オングストローム、35オングストローム、30オングストローム、25オングストローム、20オングストローム、15オングストローム、10オングストローム若しくは5オングストロームと同じ長さ又はそれよりも短い長さを有する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の癌を治療又は予防する方法に使用するための二重特異性HER2標的剤。
  5. a.AU565、BT474、HCC1419、HCC2218、SkBr3及び/又はZR7530から選択される細胞の生存率の低下を導き、前記低下はトラスツズマブを用いて同様に処理することにより達成される低下よりも高く、
    b.AU565細胞株の細胞とともにインキュベートするとき、ウェスタンブロットにおいて、HER2−Y1248、HER3−Y1289、AKT−S473、ERK1/2−T202/Y204及び/又はPARPのシグナル低下を導き、
    c.HCC1419細胞株とともにインキュベートするとき、ウェスタンブロットにおいて、HER2−Y1248、HER3−Y1289、AKT−S473及び/又はERK1/2−T202/Y204のシグナル低下を導き、
    d.HCC2218細胞株とともにインキュベートするとき、ウェスタンブロットにおいて、HER2−Y1248、HER3−Y1289、AKT−S473及び/又はERK1/2−T202/Y204のシグナル低下を導き、
    e.ZR7530細胞株とともにインキュベートするとき、HER2−Y1248、HER3−Y1289、AKT−S473、ERK1/2−T202/Y204及び/又はPARPのシグナル低下を導き、又は
    f.示される細胞株とともにインキュベートするとき、BT474細胞の少なくとも40%、AU565細胞の少なくとも8%、HCC1419細胞の少なくとも20%及び/又はHCC2218細胞の少なくとも20%のアポトーシスの誘導を導く、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の癌を治療又は予防する方法に使用するための二重特異性HER2標的剤。
JP2018205732A 2012-10-15 2018-10-31 癌治療のための二重特異性her2リガンド Active JP6900354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12188598 2012-10-15
EP12188598.2 2012-10-15
EP12191673 2012-11-07
EP12191673.8 2012-11-07
EP12192465.8 2012-11-13
EP12192465.8A EP2719706A1 (en) 2012-10-15 2012-11-13 Bispecific HER2 ligands for cancer therapy
EP13185724 2013-09-24
EP13185724.5 2013-09-24
JP2015536180A JP2015532306A (ja) 2012-10-15 2013-10-14 癌治療のための二重特異性her2リガンド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536180A Division JP2015532306A (ja) 2012-10-15 2013-10-14 癌治療のための二重特異性her2リガンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031559A JP2019031559A (ja) 2019-02-28
JP6900354B2 true JP6900354B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=50487594

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536180A Pending JP2015532306A (ja) 2012-10-15 2013-10-14 癌治療のための二重特異性her2リガンド
JP2018205732A Active JP6900354B2 (ja) 2012-10-15 2018-10-31 癌治療のための二重特異性her2リガンド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536180A Pending JP2015532306A (ja) 2012-10-15 2013-10-14 癌治療のための二重特異性her2リガンド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10093740B2 (ja)
EP (1) EP2906591A1 (ja)
JP (2) JP2015532306A (ja)
AU (1) AU2013331763B2 (ja)
CA (1) CA2883264A1 (ja)
WO (1) WO2014060365A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3733714A1 (en) 2019-04-30 2020-11-04 Universität Zürich Her2-binding tetrameric polypeptides
EP2738180A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Molecular Partners AG Binding proteins comprising at least two binding domains against HER2.
KR102236367B1 (ko) * 2013-07-26 2021-04-05 삼성전자주식회사 DARPin을 포함하는 이중 특이 키메라 단백질
RU2737882C2 (ru) 2013-11-27 2020-12-04 Займворкс Инк. Биспецифические антигенсвязывающие конструкции против her2
KR20240042540A (ko) * 2014-02-28 2024-04-02 메뤼스 엔.페. ErbB-2와 ErbB-3에 결합하는 항체
JP6771385B2 (ja) 2014-02-28 2020-10-21 メルス ナムローゼ フェンノートシャップ 二重特異性抗体および医薬組成物
SI3365373T1 (sl) 2015-10-23 2021-08-31 Merus N.V. Vezne molekule, ki zaviranjo rast raka
EP3202783A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-09 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Engineered antigen presenting cells and uses thereof
AR109680A1 (es) 2016-09-22 2019-01-09 Molecular Partners Ag Proteínas recombinantes y sus usos
MX2019011660A (es) 2017-03-31 2019-11-18 Merus Nv Anticuerpos biespecificos que se unen al receptor 2 del factor de crecimiento humano (erbb-2) y receptor 3 del factor de crecimiento humano (erbb3) para usarse en el tratamiento de celulas que tienen un gen de fusion de neuregulina-1 (nrg1).
KR20200042485A (ko) 2017-08-09 2020-04-23 메뤼스 엔.페. EGFR 및 cMET에 결합하는 항체
EP3735254A4 (en) 2018-01-05 2021-11-03 City of Hope MULTI-SPECIFIC LIGAND BINDERS
MX2020009469A (es) 2018-03-13 2021-01-29 Zymeworks Inc Conjugados de anticuerpo y farmaco anti-her2 biparatopicos y metodos de uso.
AU2019358419A1 (en) * 2018-10-08 2021-04-15 Universität Zürich HER2-binding tetrameric polypeptides
AU2020399230A1 (en) 2019-12-11 2022-06-23 Molecular Partners Ag Recombinant peptide-MHC complex binding proteins and their generation and use
IL297940A (en) 2020-05-06 2023-01-01 Molecular Partners Ag New ankyrin repeat binding proteins and their uses
KR20230155464A (ko) 2021-03-09 2023-11-10 몰리큘라 파트너스 아게 신규한 DARPin-기반 다중특이성 T-세포 인게이저

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968603A (en) 1986-12-31 1990-11-06 The Regents Of The University Of California Determination of status in neoplastic disease
WO1989006692A1 (en) 1988-01-12 1989-07-27 Genentech, Inc. Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US6733752B1 (en) 1994-03-30 2004-05-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Prevention of tumors with monoclonal antibodies against neu
DE59708838D1 (de) 1996-08-30 2003-01-09 Jens Peter Fuerste Spiegelselektion und spiegelevolution von nucleinsäuren
US7371376B1 (en) * 1996-10-18 2008-05-13 Genentech, Inc. Anti-ErbB2 antibodies
ZA9811162B (en) 1997-12-12 2000-06-07 Genentech Inc Treatment with anti-ERBB2 antibodies.
US6573043B1 (en) 1998-10-07 2003-06-03 Genentech, Inc. Tissue analysis and kits therefor
US6949245B1 (en) 1999-06-25 2005-09-27 Genentech, Inc. Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies
US20040013667A1 (en) 1999-06-25 2004-01-22 Genentech, Inc. Treatment with anti-ErbB2 antibodies
US20030086924A1 (en) 1999-06-25 2003-05-08 Genentech, Inc. Treatment with anti-ErbB2 antibodies
CA2407556C (en) 2000-05-19 2011-06-21 Genentech, Inc. Gene detection assay for improving the likelihood of an effective response to an erbb antagonist cancer therapy
ES2335861T3 (es) 2000-09-08 2010-04-06 Universitat Zurich Grupos de proteinas repetitivas que comprenden modulos repetitivos.
ES2392525T3 (es) 2002-07-15 2012-12-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Tratamiento del cáncer con el anticuerpo dirigido contra ErbB2 rhuMAb 2C4
JP2011504740A (ja) 2007-11-27 2011-02-17 アブリンクス エン.ヴェー. ヘテロ二量体サイトカイン及び/又はこれらの受容体に指向性を有するアミノ酸配列、並びにこれを含むポリペプチド
TW201120210A (en) * 2009-11-05 2011-06-16 Hoffmann La Roche Glycosylated repeat-motif-molecule conjugates
GB2476681B (en) 2010-01-04 2012-04-04 Argen X Bv Humanized camelid VH, VK and VL immunoglobulin domains
JP6105479B2 (ja) * 2010-11-26 2017-03-29 モレキュラー・パートナーズ・アーゲーMolecular Partners Ag 血清アルブミンに結合する設計リピートタンパク質
EP2738180A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-04 Molecular Partners AG Binding proteins comprising at least two binding domains against HER2.

Also Published As

Publication number Publication date
US20150284463A1 (en) 2015-10-08
WO2014060365A1 (en) 2014-04-24
JP2015532306A (ja) 2015-11-09
CA2883264A1 (en) 2014-04-24
AU2013331763A1 (en) 2015-03-19
JP2019031559A (ja) 2019-02-28
EP2906591A1 (en) 2015-08-19
US10093740B2 (en) 2018-10-09
AU2013331763B2 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900354B2 (ja) 癌治療のための二重特異性her2リガンド
US20210284721A1 (en) Modified antibody compositions, methods of making and using thereof
JP2023527927A (ja) 新型コロナウイルス(sars-cov-2)スパイクタンパク質結合分子及びその使用
EP2719706A1 (en) Bispecific HER2 ligands for cancer therapy
US20220119546A1 (en) Plectin-1 binding antibodies and uses thereof
KR20130026418A (ko) Her2 의 세포외 도메인 2 및 3 에 대한 항체
US20240263355A1 (en) mRNA display antibody library and methods
US20220135700A1 (en) Bispecific HER2 Ligands for Cancer Therapy
WO2019075392A1 (en) ANTIGEN-BINDING PROTEIN CONSTRUCTS AND USES THEREOF
JP2022504472A (ja) Her2結合四量体ポリペプチド
TWI820058B (zh) 對表皮生長因子受體具有增加的親和性之抗體及其衍生之片段
KR102590757B1 (ko) GKN1(Gastrokine 1) 특이적 항체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150