JP6899499B1 - 下水道管渠点検方法、下水道管渠計測方法 - Google Patents

下水道管渠点検方法、下水道管渠計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899499B1
JP6899499B1 JP2021070062A JP2021070062A JP6899499B1 JP 6899499 B1 JP6899499 B1 JP 6899499B1 JP 2021070062 A JP2021070062 A JP 2021070062A JP 2021070062 A JP2021070062 A JP 2021070062A JP 6899499 B1 JP6899499 B1 JP 6899499B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewer pipe
image
inspection method
manhole
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021070062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022164948A (ja
Inventor
明彦 山中
明彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Consultants Co Ltd
Original Assignee
Pacific Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Consultants Co Ltd filed Critical Pacific Consultants Co Ltd
Priority to JP2021070062A priority Critical patent/JP6899499B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899499B1 publication Critical patent/JP6899499B1/ja
Publication of JP2022164948A publication Critical patent/JP2022164948A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】劣化に関連する正確な情報を得る。【解決手段】本発明の下水道管渠点検方法は、下水道管渠を点検するため方法である。下水道管渠点検方法は、浮き配置ステップ、映像取得ステップ、劣化判断ステップを実行する。浮き配置ステップでは、下水道管渠の上流側のマンホールから、あらかじめ定めた間隔で浮きが取り付けられた糸を、その糸の一端から所定の長さを流した状態にする。映像取得ステップでは、下水道管渠のマンホール内から浮きと一緒に下水道管渠の映像を取得する。劣化判断ステップでは、映像内の下水道管渠の映像に基づいて劣化を判断し、映像内の浮きの映像に基づいて劣化の位置を判断する。【選択図】図1

Description

本発明は下水道管渠を点検するための下水道管渠点検方法および下水道管渠計測方法に関する。
下水道管渠などの地中に埋設された管渠を点検する従来技術として、特許文献1〜4,非特許文献1,2などが知られている。特許文献1〜4に示された技術では、管渠内に自走式の装置を侵入させるなど、複雑な構造の装置を用いることで、管渠内を点検、修理している。一方、非特許文献1,2に示された技術では、マンホール内から撮影した映像に基づいて管渠内の状態を点検している。
特開平8−220002号公報 特開2003−302219号公報 特開2007−113240号公報 特表2015−519570号公報
静岡県富士市上下水道部、"官民連携によるストックマネジメント導入への取組み",平成29年6月,[令和3年4月2日検索]、インターネット<https://www.mlit.go.jp/common/001194078.pdf>. 山中明彦、「包括的民間委託による下水道管渠の維持管理」,建設機械施工 Vol.73,No.3,March 2021.
しかしながら、特許文献1〜4に示された従来技術は、コストが高くなりやすく、車両が入れないような路地の下に配置された管渠の点検は難しい。したがって、膨大な設備の点検に適用することは難しい。一方で、非特許文献1,2に示された技術は、地上部において点検用マンホール内に立ち入らずに簡易な装置のみで実施できるので膨大な設備の点検に適用しやすい。しかし、劣化の位置あるいは修理対象である下水道管渠の管径を点検用マンホール内に立ち入らずに正確に測定することが難しい。
本発明は、非特許文献1,2に示された技術に基づきながら、劣化に関連する正確な情報を得ることを目的とする。
本発明の下水道管渠点検方法は、点検用マンホール内に立ち入らずに下水道管渠を点検するため方法である。下水道管渠点検方法は、浮き配置ステップ、映像取得ステップ、劣化判断ステップを実行する。浮き配置ステップでは、下水道管渠の上流側のマンホールから、あらかじめ定めた間隔で浮きが取り付けられた糸を、その糸の一端から所定の長さを流した状態にする。映像取得ステップでは、下水道管渠のマンホール内から浮きと一緒に下水道管渠の映像を取得する。劣化判断ステップでは、映像内の下水道管渠の映像に基づいて劣化を判断し、映像内の浮きの映像に基づいて劣化の位置を判断する。
本発明の下水道管渠計測方法は、点検用マンホール内に立ち入らずに下水道管渠の管径を計測するための方法である。下水道管渠計測方法は、計測スタッフ配置ステップ、映像取得ステップ、管径計測ステップを実行する。計測スタッフ配置ステップでは、下水道管渠のマンホールの外から、マンホールの最も低い位置に先端が接触するまで計測スタッフを挿入する。映像取得ステップでは、下水道管渠のマンホール内から計測スタッフと一緒に下水道管渠の映像を取得する。管径計測ステップでは、映像内の下水道管渠と計測スタッフの映像に基づいて管径を計測する。
本発明の下水道管渠点検方法によれば、あらかじめ定めた間隔で浮きを下水道管渠内に配置できるので、点検用マンホール内に立ち入らずに簡易な装置のみで劣化の位置を正確に測定できる。本発明の下水道管渠計測方法によれば、下水が流れている状態でも簡易に管径を計測できる。つまり、どちらの方法も劣化に関連する正確な情報を得ることができる。
下水道管渠点検方法の処理フローを示す図。 上流側から映像を取得する場合の縦断面図。 下流側から映像を取得する場合に縦断面図。 下水道管渠点検方法で実際に取得した映像の例を示す図。 糸に取り付けられた浮きの構成を示す図。 発光部を備えた浮きの構成を示す図。 変形例1の浮き部の構成を示す図。 下水道管渠の管径を計測する場合の縦断面図。 下水道管渠計測方法の処理フローを示す図。 下水道管渠計測方法で実際に取得した映像の例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
図1に下水道管渠点検方法の処理フローを示す。図2に上流側から映像を取得する場合の縦断面図、図3に下流側から映像を取得する場合に縦断面図を示す。図4は、下水道管渠点検方法で実際に取得した映像の例を示す図である。図5に糸に取り付けられた浮きの構成を示す。図6に発光部を備えた浮きの構成を示す。下水道管渠点検方法は、点検用マンホール内に立ち入らずに下水道管渠930を点検するため方法である。下水道管渠点検方法は、浮き配置ステップ(S100)、映像取得ステップ(S200)、劣化判断ステップ(S300)を実行する。
浮き配置ステップ(S100)では、下水道管渠930の上流側のマンホール910から、あらかじめ定めた間隔で浮き110が取り付けられた糸100を、その糸100の一端から計測対象位置までの所定の長さを流した状態にする。上流側のマンホール910から糸100を流せば、流れにしたがって、浮き110が配置されるので、あらかじめ定めた間隔で浮き110が配置されることになる。例えば、図2のように浮き110が5個配置された状態で、糸100をマンホール910付近で固定すればよい。図2の状態の場合、浮き110を2m間隔で取り付けているとすると、上流側の管口920から最も下流側の浮き110までの距離は約10mとなる。また、図3のように最も下流側の浮き110が下流側の管口920付近に配置されるように糸100を流した状態にしてもよい。
浮き110は、管渠内水面950上に浮く構造である。浮き110は、浮き部111、固定部112、接続部113で構成すればよい(図5参照)。固定部112および接続部113は釣り用の浮きと同様の形状とすればよい。浮き110は、糸100に固定されるが、釣り用の浮きと同様に位置を人手で変更できる。したがって、「あらかじめ定めた間隔」はマンホール910同士の間隔などを考慮し、下水道管渠点検方法を実行する前に設定しておけばよい。
また、浮き部111内に発光部114と電池115を備えてもよい。この場合は、浮き部111は半透明とし、発光部114の光を拡散させる材料を用いればよい。例えば、半透明な乳白色の材質を用いればよい。発光部114にはLED(発光ダイオード)などを利用すればよい。また、電池115などの重い物の反対側に発光部114を配置することで、発光部114が上になるように配置すればよい。浮き部111が発光部114を備えれば、下水道管渠930内を明るくできるので、映像を取得しやすくなり、後述の劣化判断ステップ(S300)でも劣化を判断しやすくなる。
映像取得ステップ(S200)では、下水道管渠930のマンホール910内から浮き110と一緒に下水道管渠930の映像を取得する。図2は、配置ステップ(S100)で糸100を流す上流側のマンホール910から、管口カメラ200を用いて映像を取得する様子を示している。図3は、配置ステップ(S100)で糸100を流す上流側のマンホール910と対向している下流側のマンホール910から、管口カメラ200を用いて映像を取得する様子を示している。作業者は、地上から管口カメラ200をマンホール内に挿入し、映像を取得する。管口カメラ200としては、非特許文献1に示されている管口簡易カメラまたは管口TVカメラを用いればよい。また、得られた映像は、非特許文献1に示されているタブレット端末などに格納すればよい。図4は、下水道管渠点検方法で実際に取得した映像の例を示す図である。
劣化判断ステップ(S300)では、映像内の下水道管渠の映像に基づいて劣化を判断し、映像内の浮きの映像に基づいて劣化の位置を判断する。下水道管渠の映像に基づく劣化(例えば、非特許文献1に記載されている「侵入水」、「目地ずれ」、「腐食」など)の判断は、人が目視により行えばよい。その際、人は、浮きの映像に基づいて位置を判断すればよい。図4に示されたように、浮きの位置から下水道管渠の位置(管口からの距離)を判断できる。劣化判断の結果は、非特許文献1に示されたような集計処理に利用すればよい。
上述の下水道管渠点検方法によれば、あらかじめ定めた間隔で浮き110を下水道管渠930内に配置できるので、人が劣化の位置(管口920からの距離)を認識しやすい。よって、点検用マンホール内に立ち入らずに簡易な装置(例えば、管口カメラ200、浮き110を固定した糸100、タブレット端末など)で劣化の位置を正確に測定できる。よって、劣化に関連する正確な情報を得ることができる。
[変形例1]
図7に、変形例1の浮き部の構成を示す。図7に示す浮き部111は、映像取得部116も備えている。図7の浮き部111の場合は、少なくとも映像取得部116が配置されている部分は無色透明である。その他の部分は乳白色などの光を散乱する材質とすればよい。映像取得部116としては、小型のCCDカメラなどを利用すればよい。また、映像取得部116の制御、取得した映像の送受信は無線により行えばよい。その他の構成および処理フローなどは実施例1と同じである。管口カメラ200も用いて映像を取得すればよい。
変形例1の場合、糸100をマンホール910付近に固定した後、映像取得部116でも映像を取得してもよいし、糸100を流している際にも映像取得部116でも映像を取得してもよい。下水道管渠930の壁面に近い映像を取得できるので、劣化の判断しやすくなる。また、実施例1と同様の効果も得られる。
図8に、下水道管渠の管径を計測する場合の縦断面図を示す。図9は下水道管渠計測方法の処理フローである。図10は、下水道管渠計測方法で実際に取得した映像の例を示す図である。下水道管渠930の管径の情報は、設備を管理する台帳に記録されている。しかし、実際の設備と台帳の情報とが異なっていることもあるため、下水道管渠930を修理する場合には実測して確認する必要がある。下水道管渠計測方法は、点検用マンホール内に立ち入らずに下水道管渠930の管径を計測するための方法である。下水道管渠計測方法は、計測スタッフ配置ステップ(S400)、映像取得ステップ(S500)、管径計測ステップ(S600)を実行する。
計測スタッフ配置ステップ(S400)では、下水道管渠930のマンホール910の外から、マンホール910の最も低い位置に先端が接触するまで計測スタッフ400を挿入する。下水道の場合、マンホール910の最も低い位置と管底部が一致するように管口920は配置されている。したがって、図10に示すように水が流れている状態では管口920の管底部は目視できないが、計測スタッフ400を、先端がマンホール910の最も低い位置に接触するまで挿入すれば、計測スタッフ400の先端を管口920の内壁面に相当する位置に合わせることができる。
映像取得ステップ(S500)では、下水道管渠930のマンホール910内から計測スタッフ400と一緒に下水道管渠930の映像を取得する。図10が取得した映像の例である。管径計測ステップ(S600)では、映像内の下水道管渠930と計測スタッフ400の映像に基づいて管径を計測する。図10の場合は、管径は約200mmであることが分かる。
上述の下水道管渠計測方法によれば、下水道の場合は最も低い位置に管口920が配置されていることを利用しているので、点検用マンホール内に立ち入らずに下水が流れている状態でも簡易に管径を計測できる。よって、劣化に関連する正確な情報を得ることができる。
100 糸 110 浮き
111 浮き部 112 固定部
113 接続部 114 発光部
115 電池 116 映像取得部
200 管口カメラ 400 計測スタッフ
910 マンホール 920 管口
930 下水道管渠 950 管渠内水面

Claims (8)

  1. 下水道管渠を点検するための下水道管渠点検方法であって、
    前記下水道管渠の上流側のマンホールから、あらかじめ定めた間隔で浮きが取り付けられた糸を、当該糸の一端から所定の長さを流した状態にする浮き配置ステップと、
    前記下水道管渠のマンホール内から前記浮きと一緒に前記下水道管渠の映像を取得する映像取得ステップと、
    前記映像内の前記下水道管渠の映像に基づいて劣化を判断し、前記映像内の前記浮きの映像に基づいて前記劣化の位置を判断する劣化判断ステップと、
    を実行する下水道管渠点検方法。
  2. 請求項1記載の下水道管渠点検方法であって、
    前記浮きは、発光部を備えている
    ことを特徴とする下水道管渠点検方法。
  3. 請求項2記載の下水道管渠点検方法であって、
    前記浮きは、半透明であり、前記発光部の光を拡散させる
    ことを特徴とする下水道管渠点検方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の下水道管渠点検方法であって、
    前記浮きは、前記糸に取り付けるための固定部を備えおり、
    前記固定部は、前記浮きを前記糸に固定する位置を変更できる構造である
    ことを特徴とする下水道管渠点検方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載下水道管渠点検方法であって、
    前記映像取得ステップで取得する映像は、前記配置ステップで糸を流す上流側のマンホールで取得した映像である
    ことを特徴とする下水道管渠点検方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載下水道管渠点検方法であって、
    前記映像取得ステップで取得する映像は、前記配置ステップで糸を流す上流側のマンホールと対向している下流側のマンホールで取得した映像である
    ことを特徴とする下水道管渠点検方法。
  7. 請求項2記載の下水道管渠点検方法であって、
    前記浮きは、映像取得部も備えている
    ことを特徴とする下水道管渠点検方法。
  8. 下水道管渠の管径を計測するための下水道管渠計測方法であって、
    前記下水道管渠のマンホールの外から、前記マンホールの最も低い位置に先端が接触するまで計測スタッフを挿入する計測スタッフ配置ステップと、
    前記下水道管渠のマンホール内から前記計測スタッフと一緒に前記下水道管渠の映像を取得する映像取得ステップと、
    前記映像内の前記下水道管渠と前記計測スタッフの映像に基づいて前記管径を計測する管径計測ステップと、
    を実行する下水道管渠計測方法。
JP2021070062A 2021-04-19 2021-04-19 下水道管渠点検方法、下水道管渠計測方法 Active JP6899499B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070062A JP6899499B1 (ja) 2021-04-19 2021-04-19 下水道管渠点検方法、下水道管渠計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070062A JP6899499B1 (ja) 2021-04-19 2021-04-19 下水道管渠点検方法、下水道管渠計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6899499B1 true JP6899499B1 (ja) 2021-07-07
JP2022164948A JP2022164948A (ja) 2022-10-31

Family

ID=76650065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021070062A Active JP6899499B1 (ja) 2021-04-19 2021-04-19 下水道管渠点検方法、下水道管渠計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6899499B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741424U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 株式会社カンツール 下水道管等の管路検査装置
JPH08246545A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Yokoshima:Kk 管路内清掃方法
JP2001289637A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Kiyotaka Ito レーザ照準器を備えた敷設パイプの管芯および高さ測定器
JP2005037212A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Ltd 管渠内壁面検査システム
JP2012087838A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Toa Grout Kogyo Co Ltd 管路の保繕方法及び保繕装置
JP2017025485A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社新日本コンサルタント 構造物検査装置及び構造物検査方法
JP2018012544A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 管清工業株式会社 下水量計測システム
JP2019109113A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 多摩川精機株式会社 管路計測装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741424U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 株式会社カンツール 下水道管等の管路検査装置
JPH08246545A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Yokoshima:Kk 管路内清掃方法
JP2001289637A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Kiyotaka Ito レーザ照準器を備えた敷設パイプの管芯および高さ測定器
JP2005037212A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Ltd 管渠内壁面検査システム
JP2012087838A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Toa Grout Kogyo Co Ltd 管路の保繕方法及び保繕装置
JP2017025485A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社新日本コンサルタント 構造物検査装置及び構造物検査方法
JP2018012544A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 管清工業株式会社 下水量計測システム
JP2019109113A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 多摩川精機株式会社 管路計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022164948A (ja) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10557772B2 (en) Multi-sensor inspection for identification of pressurized pipe defects that leak
US20120257042A1 (en) System for scanning, mapping and measuring conduits
US7228639B2 (en) Invert measuring device
CA2669973A1 (en) System and method for inspecting the interior surface of a pipeline
KR101046216B1 (ko) 상수도관 무단수 관내시 및 누수감지용 스마트볼
JP6899499B1 (ja) 下水道管渠点検方法、下水道管渠計測方法
US6240160B1 (en) System for inspection of pipelines
JP2021017771A (ja) 管内調査用浮流装置、管内調査方法及び管内調査システム
KR20200048328A (ko) 지하수 관정의 비파괴 검사 시스템
KR102421133B1 (ko) 적외선 센서 및 자이로스코프 센서를 구비하는 지능형 관로 검사 로봇을 포함하는 관로 검사 시스템
Arsénio et al. Failure mechanisms and condition assessment of PVC push-fit joints in drinking water networks
JP7140889B1 (ja) 下水道管渠点検方法、下水道管渠点検システム
CA2736826C (en) System for scanning, mapping and measuring conduits
US5822057A (en) System and method for inspecting a cast structure
JP5688058B2 (ja) 低水圧通水施設の異常箇所の検出方法
AU2022200941A1 (en) Multi-Sensor Inspection For Identification Of Pressurized Pipe Defects That Leak
KR101858032B1 (ko) 파이프라인 외관 검사 장치, 방법, 시스템 및 프로그램
Eiswirth et al. Pipe defect characterisation by multi-sensor systems
Holloway et al. Development of LaserPro System for External Corrosion Mapping With Integrated Assessment
CN217483563U (zh) 一种可视化地下排水管道测量器
KR20210084847A (ko) 지하 관로 결함 검출 시스템
JP4427420B2 (ja) 既設管路の状態測定方法及び状態測定装置
Thomson et al. An examination of innovative methods used in the inspection of wastewater systems
RU203109U1 (ru) Универсальный образец для повышения точности измерений ультразвуковыми толщиномерами и наработки навыков специалистов при идентификации коррозионных дефектов внутренней поверхности магистральных газопроводов
JPWO2020171119A1 (ja) 石油および天然ガスの生産システムとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250