JP6899295B2 - レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法 - Google Patents

レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899295B2
JP6899295B2 JP2017181603A JP2017181603A JP6899295B2 JP 6899295 B2 JP6899295 B2 JP 6899295B2 JP 2017181603 A JP2017181603 A JP 2017181603A JP 2017181603 A JP2017181603 A JP 2017181603A JP 6899295 B2 JP6899295 B2 JP 6899295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
matrix solution
substrate
laser desorption
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056638A (ja
Inventor
康秀 内藤
康秀 内藤
小谷 政弘
政弘 小谷
孝幸 大村
孝幸 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2017181603A priority Critical patent/JP6899295B2/ja
Priority to US16/647,261 priority patent/US11101122B2/en
Priority to EP18858094.8A priority patent/EP3686588A4/en
Priority to PCT/JP2018/029457 priority patent/WO2019058791A1/ja
Priority to CN201880055740.1A priority patent/CN111094963B/zh
Publication of JP2019056638A publication Critical patent/JP2019056638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899295B2 publication Critical patent/JP6899295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0409Sample holders or containers
    • H01J49/0418Sample holders or containers for laser desorption, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI] plates or surface enhanced laser desorption/ionisation [SELDI] plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/622Ion mobility spectrometry
    • G01N27/623Ion mobility spectrometry combined with mass spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • H01J49/0031Step by step routines describing the use of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/161Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission using photoionisation, e.g. by laser
    • H01J49/164Laser desorption/ionisation, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

本発明は、レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法に関する。
従来、質量分析等を行うために生体試料等の試料をイオン化する手法として、マトリックス支援レーザ脱離イオン化法(MALDI:Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization)が知られている。MALDIは、レーザ光を吸収するマトリックスと呼ばれる低分子量の有機化合物を試料に加え、これにレーザ光を照射することにより、試料をイオン化する手法である。この手法によれば、熱に不安定な物質や高分子量物質を非破壊でイオン化すること(いわゆるソフトイオン化)が可能である。
米国特許第7695978号明細書
しかしながら、試料を構成する分子の二次元分布を画像化するイメージング質量分析に上述したようなMALDIを利用した場合には、画像の解像度を高めるに限界があった。
そこで、本発明は、高分子量の試料をイオン化すると共にイメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができるレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法を提供することを目的とする。
本発明のレーザ脱離イオン化法は、互いに対向する第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成された基板と、少なくとも第1表面に設けられた導電層と、を備える試料支持体が用意される第1工程と、試料が載置部の載置面に載置され、試料に第2表面が接触するように試料上に試料支持体が配置される第2工程と、複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される第3工程と、載置部と試料支持体との間に試料が配置された状態で、導電層に電圧が印加されつつ第1表面に対してレーザ光が照射されることにより、マトリックス溶液と混合すると共に第2表面側から貫通孔を介して第1表面側に移動した試料の成分がイオン化される第4工程と、を備える。
このレーザ脱離イオン化法では、試料支持体が試料上に配置され、複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される。マトリックス溶液は、第1表面側から各貫通孔を介して第2表面側に移動し、試料の成分と混合する。試料の成分は、マトリックス溶液と混合すると共に第2表面側から各貫通孔を介して第1表面側に移動する。そして、導電層に電圧が印加されつつ第1表面に対してレーザ光が照射されると、第1表面側に移動した試料の成分にエネルギーが伝達される。これにより、試料の成分がイオン化される。このレーザ脱離イオン化法では、試料の成分がマトリックス溶液と混合してイオン化されるため、高分子量の試料の成分を確実にイオン化することができる。また、試料の成分は、複数の貫通孔を介して第1表面側に移動する。このため、基板の第1表面側に移動した試料の成分においては、試料の位置情報(試料を構成する分子の二次元分布情報)が維持される。この状態で、導電層に電圧が印加されつつ基板の第1表面に対してレーザ光が照射されるため、試料の位置情報が維持されつつ試料の成分がイオン化される。これにより、イメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができる。以上により、このレーザ脱離イオン化法によれば、高分子量の試料をイオン化すると共にイメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができる。
本発明のレーザ脱離イオン化法は、互いに対向する第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成された基板と、少なくとも第1表面に設けられた導電層と、を備える試料支持体が用意される第1工程と、複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される第2工程と、試料が載置部の載置面に載置され、試料に第2表面が接触するように試料上に試料支持体が配置される第3工程と、載置部と試料支持体との間に試料が配置された状態で、導電層に電圧が印加されつつ第1表面に対してレーザ光が照射されることにより、マトリックス溶液と混合すると共に第2表面側から貫通孔を介して第1表面側に移動した試料の成分がイオン化される第4工程と、を備える。
このレーザ脱離イオン化法では、複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入された試料支持体が試料上に配置される。試料の成分は、マトリックス溶液と混合すると共に第2表面側から各貫通孔を介して第1表面側に移動する。そして、導電層に電圧が印加されつつ第1表面に対してレーザ光が照射されると、第1表面側に移動した試料の成分にエネルギーが伝達される。これにより、試料の成分がイオン化される。このレーザ脱離イオン化法では、試料の成分がマトリックス溶液と混合してイオン化されるため、高分子量の試料の成分を確実にイオン化することができる。また、試料の成分は、複数の貫通孔を介して第1表面側に移動する。このため、基板の第1表面側に移動した試料の成分においては、試料の位置情報(試料を構成する分子の二次元分布情報)が維持される。この状態で、導電層に電圧が印加されつつ基板の第1表面に対してレーザ光が照射されるため、試料の位置情報が維持されつつ試料の成分がイオン化される。これにより、イメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができる。以上により、このレーザ脱離イオン化法によれば、高分子量の試料をイオン化すると共にイメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができる。
本発明のレーザ脱離イオン化法では、第3工程においては、マトリックス溶液が第1表面側から複数の貫通孔に対して滴下されてもよい。この場合、マトリックス溶液を各貫通孔に容易に導入することができる。
本発明のレーザ脱離イオン化法では、第2工程においては、マトリックス溶液が第1表面側又は第2表面側から複数の貫通孔に対して滴下されてもよい。この場合、マトリックス溶液を各貫通孔に容易に導入することができる。
本発明のレーザ脱離イオン化法では、第2工程においては、試料支持体がマトリックス溶液に浸漬されてもよい。この場合、マトリックス溶液を各貫通孔に容易に導入することができる。
本発明のレーザ脱離イオン化法では、試料は、乾燥試料であってもよい。このレーザ脱離イオン化法では、試料の成分がマトリックス溶液と混合すると共に移動するため、試料が乾燥試料であっても、試料の成分をスムーズに移動させることができる。
本発明のレーザ脱離イオン化法は、導電性を有し、互いに対向する第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成された基板を備える試料支持体が用意される第1工程と、試料が載置部の載置面に載置され、試料に第2表面が接触するように試料上に試料支持体が配置される第2工程と、複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される第3工程と、載置部と試料支持体との間に試料が配置された状態で、基板に電圧が印加されつつ第1表面に対してレーザ光が照射されることにより、マトリックス溶液と混合すると共に第2表面側から貫通孔を介して第1表面側に移動した試料の成分がイオン化される第4工程と、を備える。
このレーザ脱離イオン化法によれば、試料支持体において導電層を省略することができると共に、上述したように導電層を備える試料支持体を用いる場合と同様の効果を得ることができる。
本発明のレーザ脱離イオン化法は、導電性を有し、互いに対向する第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成された基板を備える試料支持体が用意される第1工程と、複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される第2工程と、試料が載置部の載置面に載置され、試料に第2表面が接触するように試料上に試料支持体が配置される第3工程と、載置部と試料支持体との間に試料が配置された状態で、基板に電圧が印加されつつ第1表面に対してレーザ光が照射されることにより、マトリックス溶液と混合すると共に第2表面側から貫通孔を介して第1表面側に移動した試料の成分がイオン化される第4工程と、を備える。
このレーザ脱離イオン化法によれば、試料支持体において導電層を省略することができると共に、上述したように導電層を備える試料支持体を用いる場合と同様の効果を得ることができる。
本発明の質量分析法は、上記レーザ脱離イオン化法の各工程と、第4工程においてイオン化された成分が検出される第5工程と、を備える。
この質量分析方法によれば、高分子量の試料をイオン化すると共に画像の解像度を向上させることができるイメージング質量分析を行うことが可能となる。
本発明によれば、高分子量の試料をイオン化すると共にイメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができるレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法を提供することが可能となる。
第1実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法に用いられる試料支持体の平面図である。 図1に示されるII−II線に沿っての試料支持体の断面図である。 図1に示される試料支持体の基板の拡大像を示す図である。 第1実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 第1実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 第1実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 (a)比較例の質量分析方法による二次元画像である。(b)比較例の質量分析方法によるマススペクトルである。 (a)実施例の質量分析方法による二次元画像である。(b)実施例の質量分析方法によるマススペクトルである。 (a)他の実施例の質量分析方法による二次元画像である。(b)他の実施例の質量分析方法によるマススペクトルである。 第2実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。 第2実施形態の質量分析方法の工程を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
最初に、第1実施形態及び第2実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法に用いられる試料支持体について説明する。図1及び図2に示されるように、試料支持体1は、基板2と、フレーム3と、導電層4と、を備えている。基板2は、互いに対向する第1表面2a及び第2表面2bを有している。基板2には、複数の貫通孔2cが一様に(均一な分布で)形成されている。各貫通孔2cは、基板2の厚さ方向(第1表面2a及び第2表面2bに垂直な方向)に沿って延在しており、第1表面2a及び第2表面2bに開口している。
基板2は、例えば、絶縁性材料によって長方形板状に形成されている。基板2の厚さ方向から見た場合における基板2の一辺の長さは、例えば数cm程度であり、基板2の厚さは、例えば1μm〜50μm程度である。基板2の厚さ方向から見た場合における貫通孔2cの形状は、例えば略円形である。貫通孔2cの幅は、1nm〜700nmである。貫通孔2cの幅とは、基板2の厚さ方向から見た場合における貫通孔2cの形状が略円形である場合には、貫通孔2cの直径を意味し、当該形状が略円形以外である場合には、貫通孔2cに収まる仮想的な最大円柱の直径(有効径)を意味する。各貫通孔2c間のピッチは、1〜1000nmである。各貫通孔2c間のピッチとは、基板2の厚さ方向から見た場合における貫通孔2cの形状が略円形である場合には、当該各円の中心間距離を意味し、当該形状が略円形以外である場合には、貫通孔2cに収まる仮想的な最大円柱の中心軸間距離を意味する。
フレーム3は、基板2の第1表面2aに設けられている。具体的には、フレーム3は、接着層5によって基板2の第1表面2aに固定されている。接着層5の材料としては、放出ガスの少ない接着材料(例えば、低融点ガラス、真空用接着剤等)が用いられることが好ましい。フレーム3は、基板2の厚さ方向から見た場合に基板2と略同一の外形を有している。フレーム3には、開口3aが形成されている。基板2のうち開口3aに対応する部分は、後述する試料の成分を第1表面2a側に移動させるための実効領域Rとして機能する。
フレーム3は、例えば、絶縁性材料によって長方形板状に形成されている。基板2の厚さ方向から見た場合におけるフレーム3の一辺の長さは、例えば数cm程度であり、フレーム3の厚さは、例えば1mm以下である。基板2の厚さ方向から見た場合における開口3aの形状は、例えば円形であり、その場合における開口3aの直径は、例えば数mm〜数十mm程度である。このようなフレーム3によって、試料支持体1のハンドリングが容易化すると共に、温度変化等に起因する基板2の変形が抑制される。
導電層4は、基板2の第1表面2aに設けられている。具体的には、導電層4は、基板2の第1表面2aのうちフレーム3の開口3aに対応する領域(すなわち、実効領域Rに対応する領域)、開口3aの内面、及びフレーム3における基板2とは反対側の表面3bに一続きに(一体的に)形成されている。導電層4は、実効領域Rにおいて、基板2の第1表面2aのうち貫通孔2cが形成されていない部分を覆っている。つまり、実効領域Rにおいては、各貫通孔2cが開口3aに露出している。
導電層4は、導電性材料によって形成されている。ただし、導電層4の材料としては、以下に述べる理由により、試料Sとの親和性(反応性)が低く且つ導電性が高い金属が用いられることが好ましい。
例えば、タンパク質等の試料と親和性が高いCu(銅)等の金属によって導電層4が形成されていると、後述する試料のイオン化の過程において、試料分子にCu原子が付着した状態で試料がイオン化され、Cu原子が付着した分だけ、後述する質量分析法において検出結果がずれるおそれがある。したがって、導電層4の材料としては、試料との親和性が低い金属が用いられることが好ましい。
一方、導電性の高い金属ほど一定の電圧を容易に且つ安定して印加し易くなる。そのため、導電性が高い金属によって導電層4が形成されていると、実効領域Rにおいて基板2の第1表面2aに均一に電圧を印加することが可能となる。また、導電性の高い金属ほど熱伝導性も高い傾向にある。そのため、導電性が高い金属によって導電層4が形成されていると、基板2に照射されたレーザ光のエネルギーを、導電層4を介して試料に効率的に伝えることが可能となる。したがって、導電層4の材料としては、導電性の高い金属が用いられることが好ましい。
以上の観点から、導電層4の材料としては、例えば、Au(金)、Pt(白金)等が用いられることが好ましい。導電層4は、例えば、メッキ法、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)、蒸着法、スパッタ法等によって、厚さ1nm〜350nm程度に形成される。なお、導電層4の材料としては、例えば、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)等が用いられてもよい。
図3は、基板2の厚さ方向から見た場合における基板2の拡大像を示す図である。図3において、黒色の部分は貫通孔2cであり、白色の部分は貫通孔2c間の隔壁部である。図3に示されるように、基板2は、略一定の幅を有する複数の貫通孔2cが一様に形成されている。実効領域Rにおける貫通孔2cの開口率(基板2の厚さ方向から見た場合に実効領域Rに対して全ての貫通孔2cが占める割合)は、実用上は10〜80%であり、特に60〜80%であることが好ましい。複数の貫通孔2cの大きさは互いに不揃いであってもよいし、部分的に複数の貫通孔2c同士が互いに連結していてもよい。
図3に示される基板2は、Al(アルミニウム)を陽極酸化することにより形成されたアルミナポーラス皮膜である。具体的には、Al基板に対して陽極酸化処理を施し、酸化された表面部分をAl基板から剥離することにより、基板2を得ることができる。なお、基板2は、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)、Ti(チタン)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Zn(亜鉛)、W(タングステン)、Bi(ビスマス)、Sb(アンチモン)等のAl以外のバルブ金属を陽極酸化することにより形成されてもよいし、Si(シリコン)を陽極酸化することにより形成されてもよい。
次に、試料支持体1を用いた第1実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法について説明する。図4〜図6においては、試料支持体1における貫通孔2c、導電層4及び接着層5の図示が省略されている。また、図1及び図2に示される試料支持体1と図4〜図6に示される試料支持体1とでは、図示の便宜上、寸法の比率等が異なっている。
まず、上述した試料支持体1が用意される(第1工程)。試料支持体1は、レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法を実施する者によって製造されることで用意されてもよいし、試料支持体1の製造者又は販売者等から取得されることで用意されてもよい。
続いて、図4の(a)に示されるように、質量分析対象となる試料Sがスライドガラス(載置部)6の載置面6aに載置される(第2工程)。スライドガラス6は、ITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明導電膜が形成されたガラス基板であり、透明導電膜の表面が載置面6aとなっている。なお、スライドガラス6に限定されず、導電性を確保し得る部材(例えば、ステンレス等の金属材料等からなる基板等)を載置部として用いることができる。続いて、図4の(b)に示されるように、試料Sに第2表面2bが接触するように試料S上に試料支持体1が配置される(第2工程)。このとき、試料Sは、基板2の厚さ方向から見た場合に実効領域R内に配置される。ここで、試料Sは、例えば組織切片等の薄膜状の生体試料である。試料Sは、乾燥試料である。また、試料Sの成分S1(図6参照)の移動をスムーズにするために、成分S1の粘性を低くするための溶液(例えばアセトニトリル混合液等)を試料Sに混ぜてもよい。続いて、図5の(a)に示されるように、試料Sに基板2の第2表面2bが接触させられた状態で、スライドガラス6に対して試料支持体1が固定される。このとき、試料支持体1は、導電性を有するテープ7(例えば、カーボンテープ等)によって、スライドガラス6に対して固定される。
続いて、図5の(b)に示されるように、試料支持体1の複数の貫通孔2c(図2参照)にマトリックス溶液81が導入される(第3工程)。具体的には、マトリックス溶液81は、例えばピペット8によって試料支持体1の第1表面2a側から複数の貫通孔2cに対して滴下される。マトリックス溶液81は、試料Sの全領域に届くように、実効領域Rのほぼ全領域に滴下される。より好ましくは、マトリックス溶液81は、例えばエアブラシ等によって、試料支持体1の第1表面2a側から複数の貫通孔2cに対して略均一な量塗布される。マトリックス溶液81は、試料支持体1の第1表面2a側から各貫通孔2cを介して第2表面2b側に向かって移動する。そして、マトリックス溶液81は、各貫通孔2c毎において試料支持体1の第2表面2bと接触している試料Sと混合する。マトリックス溶液81は、レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法を実施する者によって製造されることで用意されてもよいし、マトリックス溶液81の製造者又は販売者等から取得されることで用意されてもよい。
マトリックス溶液81は、マトリックスを含んだ溶液である。マトリックス溶液81は、例えば10mgのマトリックスを1mlのアセトニトリルに溶解させることによって調製された溶液等である。マトリックスは、レーザ光を吸収する有機化合物である。マトリックスは、例えば、2.5−ジヒドロキシ安息香酸(DHB)等である。
図6の(a)に示されるように、試料Sの成分S1は、各貫通孔2c毎において、試料支持体1の第2表面2b側に移動したマトリックス溶液81と混合すると共に試料支持体1の第2表面2b側から各貫通孔2cを介して第1表面2a側に向かって移動する。そして、成分S1とマトリックス溶液81との混合物S2は、表面張力によって各貫通孔2c毎において試料支持体1の第1表面2a側に留まる。
続いて、図6の(b)に示されるように、スライドガラス6と試料支持体1との間に試料Sが配置された状態で、スライドガラス6、試料支持体1及び試料Sが、質量分析装置10の支持部12(例えば、ステージ)上に載置される。続いて、質量分析装置10の電圧印加部14によって、スライドガラス6の載置面6a及びテープ7を介して試料支持体1の導電層4(図2参照)に電圧が印加される(第4工程)。続いて、質量分析装置10のレーザ光照射部13によって、フレーム3の開口3aを介して、基板2の第1表面2aに対してレーザ光Lが照射される(第4工程)。つまり、レーザ光Lは、基板2の第1表面2aのうちフレーム3の開口3aに対応する領域(すなわち、実効領域Rに対応する領域)に対して照射される。ここでは、レーザ光照射部13は、実効領域Rに対応する領域に対してレーザ光Lを走査する。なお、実効領域Rに対応する領域に対するレーザ光Lの走査は、支持部12及びレーザ光照射部13の少なくとも1つが動作させられることにより、実施可能である。
このように、導電層4に電圧が印加されつつ基板2の第1表面2aに対してレーザ光Lが照射されることにより、基板2の第1表面2a側に移動した成分S1がイオン化され、試料イオンS3(イオン化された成分S1)が放出される(第4工程)。具体的には、導電層4(図2参照)、及び、成分S1と共に基板2の第1表面2a側に移動したマトリックス溶液81中のマトリックスが、レーザ光Lのエネルギーを吸収する。このエネルギーによって、マトリックスは成分S1と共に気化する。そして、気化した成分S1は、その分子にプロトン又はカチオンが付加されることで、試料イオンS3となる。以上の第1工程〜第4工程が、試料支持体1を用いたレーザ脱離イオン化法に相当する。
放出された試料イオンS3は、試料支持体1とイオン検出部15との間に設けられたグランド電極(図示省略)に向かって加速しながら移動する。つまり、試料イオンS3は、電圧が印加された導電層4とグランド電極との間に生じた電位差によって、グランド電極に向かって加速しながら移動する。そして、質量分析装置10のイオン検出部15によって試料イオンS3が検出される(第5工程)。ここでは、イオン検出部15は、レーザ光Lの走査位置に対応するように、試料イオンS3を検出する。これにより、試料Sを構成する分子の二次元分布を画像化することができる。なお、ここでの質量分析装置10は、飛行時間型質量分析法(TOF−MS:Time-of-Flight Mass Spectrometry)を利用する走査型質量分析装置である。以上の第1工程〜第5工程が、試料支持体1を用いた質量分析方法に相当する。
以上説明したように、第1実施形態のレーザ脱離イオン化法では、試料支持体1が試料S上に配置され、複数の貫通孔2cにマトリックス溶液81が導入される。マトリックス溶液81は、第1表面2a側から各貫通孔2cを介して第2表面2b側に移動し、試料Sの成分S1と混合する。成分S1は、マトリックス溶液81と混合すると共に第2表面2b側から各貫通孔2cを介して第1表面2a側に移動する。そして、導電層4に電圧が印加されつつ第1表面2aに対してレーザ光Lが照射されると、第1表面2a側に移動した成分S1にエネルギーが伝達される。これにより、成分S1がイオン化される。このレーザ脱離イオン化法では、成分S1がマトリックス溶液81と混合してイオン化されるため、高分子量の試料Sの成分S1を確実にイオン化することができる。また、成分S1は、複数の貫通孔2cを介して第1表面2a側に移動する。このため、基板2の第1表面2a側に移動した成分S1においては、試料Sの位置情報(試料Sを構成する分子の二次元分布情報)が維持される。この状態で、導電層4に電圧が印加されつつ基板2の第1表面2aに対してレーザ光Lが照射されるため、試料Sの位置情報が維持されつつ試料Sの成分S1がイオン化される。これにより、イメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができる。以上により、このレーザ脱離イオン化法によれば、高分子量の試料Sをイオン化すると共にイメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができる。
また、第1実施形態のレーザ脱離イオン化法では、第3工程において、マトリックス溶液81が第1表面2a側から複数の貫通孔2cに対して滴下される。この場合、マトリックス溶液81を各貫通孔2cに容易に導入することができる。
また、第1実施形態のレーザ脱離イオン化法では、試料Sが、乾燥試料である。このレーザ脱離イオン化法では、試料Sの成分S1がマトリックス溶液81と混合すると共に移動するため、試料Sが乾燥試料であっても、成分S1をスムーズに移動させることができる。
第1実施形態の質量分析法によれば、高分子量の試料Sをイオン化すると共に画像の解像度を向上させることができるイメージング質量分析を行うことが可能となる。
図7は、比較例の質量分析方法による結果を示す図である。比較例では、試料支持体1を用い、マトリックス溶液81を用いずに、乾燥したマウスの脳切片(試料S)の分子量の二次元分布を画像化した。図7の(a)に示されるように、比較例の質量分析方法では、リン脂質のイオン像を得ることができなかった。なお、図7の(a)では、試料Sの輪郭L1を仮想線で示している。また、図7の(b)に示されるように、比較例の質量分析方法では、リン脂質の信号を得ることができなかった。
図8は、実施例の質量分析方法による結果を示す図である。実施例では、試料支持体1、及びマトリックス溶液81(DHBマトリックス)を用いて、比較例と同様に、乾燥したマウスの脳切片(試料S)の分子量の二次元分布を画像化した。図8の(a)に示されるように、実施例の質量分析方法では、リン脂質のイオン像を得ることができた。なお、図8の(a)では、試料Sの輪郭L2を仮想線で示している。また、図8の(b)に示されるように、実施例の質量分析方法では、リン脂質の信号を得ることができた。
図9は、他の実施例の質量分析方法による結果を示す図である。他の実施例では、試料支持体1、及びマトリックス溶液81(DHBマトリックス)を用いて、乾燥したマウスの肝臓切片(試料S)の分子量の二次元分布を画像化した。図9の(a)に示されるように、他の実施例の質量分析方法では、リン脂質のイオン像を得ることができた。なお、図9の(a)では、試料Sの輪郭L3を仮想線で示している。また、図9の(b)に示されるように、実施例の質量分析方法では、リン脂質の信号を得ることができた。
また、実施例及び他の実施例の質量分析方法では、各貫通孔2cの幅が、1〜700nmであるため、高分子量の試料に対する十分な信号強度を得ることができた。
[第2実施形態]
次に、試料支持体1を用いた第2実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法について説明する。第2実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法は、試料支持体1の貫通孔2cにマトリックス溶液81が導入された後に、マトリックス溶液81が導入された試料支持体1が試料S上に配置される点で、第1実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法と主に相違している。つまり、第2実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法では、第1実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法の第2工程と第3工程との順番が入れ替わっている。第2実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法のその他は、第1実施形態のレーザ脱離イオン化法及び質量分析方法と同様であるため、詳細な説明については省略する。図10及び図11においては、試料支持体1における貫通孔2c、導電層4及び接着層5の図示が省略されている。また、図1及び図2に示される試料支持体1と図10及び図11に示される試料支持体1とでは、図示の便宜上、寸法の比率等が異なっている。
まず、図10の(a)に示されるように、上述した試料支持体1が用意される(第1工程)。続いて、試料支持体1の複数の貫通孔2c(図2参照)にマトリックス溶液81が導入される(第2工程)。具体的には、マトリックス溶液81は、例えばピペット8によって試料支持体1の第1表面2aから複数の貫通孔2cに対して滴下される。マトリックス溶液81は、実効領域Rのほぼ全領域に滴下される。より好ましくは、マトリックス溶液81は、例えばエアブラシ等によって、試料支持体1の第1表面2a側から複数の貫通孔2cに対して略均一な量塗布される。マトリックス溶液81は、試料支持体1の第1表面2a側から各貫通孔2cを介して第2表面2b側に向かって移動する。各貫通孔2cは、マトリックス溶液81によって充填される。
続いて、図10の(b)に示されるように、試料Sがスライドガラス6の載置面6aに載置される(第3工程)。続いて、図11の(a)に示されるように、試料Sに第2表面2bが接触するように試料S上に試料支持体1が配置される(第3工程)。続いて、図11の(b)に示されるように、第1実施形態と同様に、テープ7によって試料支持体1がスライドガラス6に固定される。各貫通孔2c内のマトリックス溶液81は、各貫通孔2c毎において試料支持体1の第2表面2bと接触している試料Sと混合する。試料Sの成分S1は、各貫通孔2c毎において、マトリックス溶液81と混合すると共に、試料支持体1の第2表面2b側から各貫通孔2cを介して第1表面2a側に向かって移動する。そして、成分S1とマトリックス溶液81との混合物S2は、表面張力によって各貫通孔2c毎において試料支持体1の第1表面2a側に留まる。
続いて、第1実施形態と同様に(図6の(b)参照)、スライドガラス6と試料支持体1との間に試料Sが配置された状態で、電圧印加部14によって、導電層4(図2参照)に電圧が印加されつつ、レーザ光照射部13によって、試料支持体1の第1表面2aに対してレーザ光Lが照射されることにより、基板2の第1表面2a側に移動した成分S1がイオン化され、試料イオンS3(イオン化された成分S1)が放出される(第4工程)。
そして、第1実施形態と同様に、質量分析装置10のイオン検出部15によって試料イオンS3が検出される(第5工程)。なお、第2実施形態のレーザ脱離イオン化法は、上述した第4工程までの各工程を含んでいる。第2実施形態の質量分析方法は、上述した第5工程までの各工程を含んでいる。
以上説明したように、第2実施形態のレーザ脱離イオン化法では、複数の貫通孔2cにマトリックス溶液81が導入された試料支持体1が試料S上に配置される。試料Sの成分S1は、マトリックス溶液81と混合すると共に第2表面2b側から各貫通孔2cを介して第1表面2a側に移動する。第2実施形態のレーザ脱離イオン化法によれば、上述した第1実施形態のレーザ脱離イオン化法と同様に、高分子量の試料Sをイオン化すると共にイメージング質量分析における画像の解像度を向上させることができる。
また、第2実施形態のレーザ脱離イオン化法では、第2工程において、マトリックス溶液81が第1表面2a側から複数の貫通孔2cに対して滴下される。この場合、マトリックス溶液81を各貫通孔2cに容易に導入することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。各実施形態では、例えば、導電層4が、少なくとも基板2の第1表面2aに設けられていれば、基板2の第2表面2b及び貫通孔2cの内面に設けられていなくてもよいし、基板2の第2表面2b及び貫通孔2cの内面に設けられていてもよい。また、試料支持体1は、テープ7以外の手段(例えば、接着剤、固定具等を用いる手段)で、スライドガラス6に対して固定されてもよい。
また、各実施形態の第4工程においては、スライドガラス6の載置面6a及びテープ7を介さずに導電層4に電圧が印加されてもよい。その場合、スライドガラス6及びテープ7は、導電性を有していなくてもよい。また、基板2が導電性を有していてもよく、第4工程において基板2に電圧が印加されてもよい。その場合、試料支持体1において導電層4を省略することができると共に、上述したように導電層4を備える試料支持体1を用いる場合と同様の効果を得ることができる。
また、各実施形態では、質量分析装置10において、レーザ光照射部13が、実効領域Rに対応する領域に対してレーザ光Lを一括で照射し、イオン検出部15が、当該領域の二次元情報を維持しながら、試料イオンS3を検出してもよい。つまり、質量分析装置10は、投影型質量分析装置であってもよい。
また、各実施形態の上述したレーザ脱離イオン化法は、試料Sを構成する分子の二次元分布を画像化するイメージング質量分析だけでなく、イオンモビリティ測定等の他の測定・実験にも利用することができる。
また、第2実施形態では、第2工程において、マトリックス溶液81が、第1表面2aから複数の貫通孔2cに対して滴下される例を示したが、マトリックス溶液81は、第2表面2bから複数の貫通孔2cに対して滴下されてもよい。また、第2実施形態では、第2工程において、試料支持体1がマトリックス溶液81に浸漬されてもよい。いずれの場合でも、マトリックス溶液81を各貫通孔2cに容易に導入することができる。
また、各実施形態では、基板2の厚さ方向から見た場合におけるフレーム3の開口3aの形状が円形である例を示したが、開口3aは様々な形状を呈していてもよい。フレーム3の開口3aの形状は、例えば矩形であってもよい。
また、各実施形態では、試料Sが乾燥試料である例を示したが、試料Sは、含水試料であってもよい。
また、各実施形態では、試料Sがスライドガラス6に載置される例を示したが、試料Sは、直接質量分析装置10の支持部12に載置されてもよい。この際、質量分析装置10の支持部12がスライドガラス6に相当する。
1…試料支持体、2…基板、2a…第1表面、2b…第2表面、2c…貫通孔、4…導電層、6…スライドガラス(載置部)、6a…載置面、81…マトリックス溶液、L…レーザ光、S…試料、S1…成分。

Claims (9)

  1. 互いに対向する第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成された基板と、少なくとも前記第1表面に設けられた導電層と、を備える試料支持体が用意される第1工程と、
    試料が載置部の載置面に載置され、前記試料に前記第2表面が接触するように前記試料上に前記試料支持体が配置される第2工程と、
    前記複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される第3工程と、
    前記載置部と前記試料支持体との間に前記試料が配置された状態で、前記導電層に電圧が印加されつつ前記第1表面に対してレーザ光が照射されることにより、前記マトリックス溶液と混合すると共に前記第2表面側から前記貫通孔を介して前記第1表面側に移動した前記試料の成分がイオン化される第4工程と、を備えるレーザ脱離イオン化法。
  2. 互いに対向する第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成された基板と、少なくとも前記第1表面に設けられた導電層と、を備える試料支持体が用意される第1工程と、
    前記複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される第2工程と、
    試料が載置部の載置面に載置され、前記試料に前記第2表面が接触するように前記試料上に前記試料支持体が配置される第3工程と、
    前記載置部と前記試料支持体との間に前記試料が配置された状態で、前記導電層に電圧が印加されつつ前記第1表面に対してレーザ光が照射されることにより、前記マトリックス溶液と混合すると共に前記第2表面側から前記貫通孔を介して前記第1表面側に移動した前記試料の成分がイオン化される第4工程と、を備えるレーザ脱離イオン化法。
  3. 前記第3工程においては、前記マトリックス溶液が前記第1表面側から前記複数の貫通孔に対して滴下される、請求項1に記載のレーザ脱離イオン化法。
  4. 前記第2工程においては、前記マトリックス溶液が前記第1表面側又は前記第2表面側から前記複数の貫通孔に対して滴下される、請求項2に記載のレーザ脱離イオン化法。
  5. 前記第2工程においては、前記試料支持体が前記マトリックス溶液に浸漬される、請求項2に記載のレーザ脱離イオン化法。
  6. 前記試料は、乾燥試料である、請求項1〜5の何れか一項に記載のレーザ脱離イオン化法。
  7. 導電性を有し、互いに対向する第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成された基板を備える試料支持体が用意される第1工程と、
    試料が載置部の載置面に載置され、前記試料に前記第2表面が接触するように前記試料上に前記試料支持体が配置される第2工程と、
    前記複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される第3工程と、
    前記載置部と前記試料支持体との間に前記試料が配置された状態で、前記基板に電圧が印加されつつ前記第1表面に対してレーザ光が照射されることにより、前記マトリックス溶液と混合すると共に前記第2表面側から前記貫通孔を介して前記第1表面側に移動した前記試料の成分がイオン化される第4工程と、を備えるレーザ脱離イオン化法。
  8. 導電性を有し、互いに対向する第1表面及び第2表面に開口する複数の貫通孔が形成された基板を備える試料支持体が用意される第1工程と、
    前記複数の貫通孔にマトリックス溶液が導入される第2工程と、
    試料が載置部の載置面に載置され、前記試料に前記第2表面が接触するように前記試料上に前記試料支持体が配置される第3工程と、
    前記載置部と前記試料支持体との間に前記試料が配置された状態で、前記基板に電圧が印加されつつ前記第1表面に対してレーザ光が照射されることにより、前記マトリックス溶液と混合すると共に前記第2表面側から前記貫通孔を介して前記第1表面側に移動した前記試料の成分がイオン化される第4工程と、を備えるレーザ脱離イオン化法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のレーザ脱離イオン化法の各工程と、
    前記第4工程においてイオン化された前記成分が検出される第5工程と、を備える質量分析方法。
JP2017181603A 2017-09-21 2017-09-21 レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法 Active JP6899295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181603A JP6899295B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
US16/647,261 US11101122B2 (en) 2017-09-21 2018-08-06 Laser desorption/ionization method and mass spectrometry method
EP18858094.8A EP3686588A4 (en) 2017-09-21 2018-08-06 LASER DESORPTION / IONIZATION PROCESS AND MASS SPECTROMETRY PROCESS
PCT/JP2018/029457 WO2019058791A1 (ja) 2017-09-21 2018-08-06 レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
CN201880055740.1A CN111094963B (zh) 2017-09-21 2018-08-06 激光解吸电离法及质量分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181603A JP6899295B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056638A JP2019056638A (ja) 2019-04-11
JP6899295B2 true JP6899295B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65811404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181603A Active JP6899295B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11101122B2 (ja)
EP (1) EP3686588A4 (ja)
JP (1) JP6899295B2 (ja)
CN (1) CN111094963B (ja)
WO (1) WO2019058791A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535151B1 (ja) * 2017-09-21 2019-06-26 浜松ホトニクス株式会社 レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
JP7007845B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、試料支持体、及び試料支持体の製造方法
JP6743224B1 (ja) 2019-03-20 2020-08-19 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、試料支持体の製造方法、イオン化法及び質量分析方法
JP6895552B1 (ja) * 2020-03-06 2021-06-30 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、イオン化方法及び質量分析方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1330306A2 (en) * 2000-10-10 2003-07-30 BioTrove, Inc. Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
JP3122331U (ja) * 2006-03-30 2006-06-08 株式会社島津製作所 サンプルプレート及びこれを備えた質量分析装置
JP4732951B2 (ja) * 2006-05-22 2011-07-27 株式会社島津製作所 Maldi用サンプル調製方法及び質量分析方法
US20080078931A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Virgin Instruments Systems for interfacing separations with MALDI mass spectrometry
US7695978B2 (en) * 2007-01-31 2010-04-13 Burle Technologies, Inc. MALDI target plate utilizing micro-wells
JP5078456B2 (ja) * 2007-06-19 2012-11-21 キヤノン株式会社 質量分析用基板、質量分析方法および質量分析装置
WO2010014512A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Preparation of test plates for matrix assisted laser desorption ionization
CN107076705B (zh) * 2015-09-03 2019-11-26 浜松光子学株式会社 表面辅助激光解吸电离法、质量分析方法和质量分析装置
JP6535151B1 (ja) * 2017-09-21 2019-06-26 浜松ホトニクス株式会社 レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
JP7007845B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、試料支持体、及び試料支持体の製造方法
CN107515243A (zh) * 2017-09-29 2017-12-26 浙江和谱生物科技有限公司 靶板及其制备方法和质谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
US11101122B2 (en) 2021-08-24
WO2019058791A1 (ja) 2019-03-28
CN111094963A (zh) 2020-05-01
EP3686588A4 (en) 2021-06-23
US20200266043A1 (en) 2020-08-20
CN111094963B (zh) 2023-12-12
EP3686588A1 (en) 2020-07-29
JP2019056638A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899295B2 (ja) レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
JP7007845B2 (ja) レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、試料支持体、及び試料支持体の製造方法
WO2020189005A1 (ja) 試料支持体、試料支持体の製造方法、イオン化法及び質量分析方法
JPWO2019155835A1 (ja) 試料支持体、イオン化法及び質量分析方法
JP7236393B2 (ja) レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、試料支持体、及び試料支持体の製造方法
WO2021220835A1 (ja) 試料支持体、イオン化方法及び質量分析方法
JP6895552B1 (ja) 試料支持体、イオン化方法及び質量分析方法
JP7041685B2 (ja) レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
JPWO2019155740A1 (ja) 試料支持体、及び試料支持体の製造方法
WO2021176856A1 (ja) 試料支持体、イオン化方法及び質量分析方法
JP7236394B2 (ja) レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
JPWO2019155803A1 (ja) 試料支持体及び試料支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250