JP6897648B2 - 自動車用のパネル部品 - Google Patents

自動車用のパネル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6897648B2
JP6897648B2 JP2018189942A JP2018189942A JP6897648B2 JP 6897648 B2 JP6897648 B2 JP 6897648B2 JP 2018189942 A JP2018189942 A JP 2018189942A JP 2018189942 A JP2018189942 A JP 2018189942A JP 6897648 B2 JP6897648 B2 JP 6897648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear expansion
coefficient
stiffening member
panel
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059312A (ja
Inventor
和彦 樋貝
和彦 樋貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2018189942A priority Critical patent/JP6897648B2/ja
Publication of JP2020059312A publication Critical patent/JP2020059312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897648B2 publication Critical patent/JP6897648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車用のパネル部品に関し、特に、張り剛性を向上するために補剛部材が接合された自動車用のパネル部品に関する。
自動車のドア、ルーフ、フード等の自動車用のパネル部品を補強及び/又は補剛する技術について、これまでに多くの技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、ドアフード等の厚さ1mm以下の自動車外装金属板の補強方法として、補強しようとする部分の金属板の内側にFRP(Fiber−Reinforced Plastics;繊維強化プラスチック)板を感光性接着剤により接着する技術が開示されている。
また、特許文献2には、ドア、フラップやルーフのような金属板の表面にCFRP(Carbon Fiber−Reinforced Plastics;炭素繊維強化プラスチック)板をエラストマーからなる接着仲介層により接着する技術が開示されている。
特開昭56−128273号公報 特表2012−515667号公報
特許文献1及び特許文献2に開示されている技術のように、FRPやCFRPをパネル部品へ適用する場合、金属製のパネル板にFRP板等の補剛部材を接着する方法が取られる場合が多いが、自動車の製造工程上、組立後に塗装・焼付処理を行う工程が必須である。
しかしながら、金属製のパネル板にFRP等の補剛部材を接着したパネル部品を焼付処理をすると、パネル板が局所的に変形する、いわゆる面ひけが発生する。そして、このような面ひけが発生すると、ドア等のパネル部品の外観を著しく悪化させてしまい、商品力が低下してしまうという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、焼付処理の加熱・冷却過程におけるパネル板と補剛部材の線膨張係数の違いに起因する面ひけ発生を防止した自動車用のパネル部品を提供することを目的とする。
発明者は、図4に示すようなドアパネル部品51のパネル板53に補剛部材(図示なし)を接着して焼付処理した際のパネル板53における面ひけ発生について検討した。
図5に、ドアパネル部品51を焼付処理した際の面ひけ発生の状況を示す。
図5(a)は、パネル板53を補剛する補剛部材が設けられていない場合、図5(b)は、パネル板53の内面に補剛部材(図示なし)を接着した場合の結果であり、図5(a)及び(b)ともに、図4に示す評価範囲におけるパネル板53の外表面を示している。
図5に示すように、補剛部材をパネル板53の内面に接着して焼付処理をすると、パネル板53の表面に面ひけが発生していることが分かる。
そこで、発明者は、このような面ひけが発生する原因について鋭意検討した。その結果、補剛部材を接着したパネル板の焼付処理により発生する面ひけは、パネル板と補剛部材とが接着層により強固に接合されると接着層は厚みが薄いため、特許文献2のような熱応力の調整は困難であり、パネル板と補剛部材の線膨張係数が異なることに起因して生じることを見い出した。すなわち、補剛部材の線膨張係数がパネル板の線膨張係数に比べて小さい場合、焼付処理における加熱・冷却過程でのパネル板の変形(伸び)に比べて補剛部材の変形(伸び)が小さくなり、補剛部材の周辺に応力集中が発生する。そして、当該応力集中の発生により、パネル板が局部的に座屈変形して面ひけが引き起こされる。
そして、この検討結果に基づいて、発明者は、面ひけを防止する方法についてさらに検討したところ、焼付処理における補剛部材の変形をパネル板の変形に近づけるように該補剛部材の変形を調整することにより、パネル板における面ひけの発生を防止できることを着想するに至った。
本発明は、上記検討に基づいてなされたものであり、具体的には、以下の構成からなるものである。
(1)本発明に係る自動車用のパネル部品は、自動車車体の外表面を形成する金属製のパネル板と、該パネル板の内面に接着層を介して接合されて前記パネル板を補剛する補剛部材とを有し、焼付処理されるものにおいて、前記補剛部材における前記パネル板との接合面の反対側の面に接合され、焼付処理における前記補剛部材の変形を調整する調整部材を有し、前記パネル板の線膨張係数α1と、前記補剛部材の線膨張係数α2と、前記調整部材の線膨張係数α3とが、α2<α1、かつ、α3>α2の関係を満たすことを特徴とするものである。
(2)上記(1)に記載のものにおいて、前記パネル板の線膨張係数α1と前記調整部材の線膨張係数α3とが、α3≧α1の関係を満たすことを特徴とするものである。
(3)上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記パネル板の線膨張係数α1が、1.0×10-5/℃以上2.6×10-5/℃以下の範囲内であり、前記補剛部材の線膨張係数α2が、0/℃以上2.5×10-5/℃以下の範囲内であり、前記調整部材の線膨張係数α3が、2.5×10-5/℃以上50×10-5/℃以下の範囲内であることを特徴とするものである。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記パネル板の素材は、冷延鋼板、GA鋼板、GI鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気Zn−Niめっき鋼板、又はアルミ板のいずれかであり、前記補剛部材の素材は、炭素繊維強化プラスチック又はガラス繊維強化プラスチックであり、前記調整部材の素材は、冷延鋼板、GA鋼板、GI鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気Zn−Niめっき鋼板、鉄箔、ステンレス箔、アルミ板、アルミ箔、ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン、ポリアセタール、アクリル系樹脂、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリウレタン、フッ素系樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ、不飽和ポリエステル、シリコーン、ジアリルフタレートのいずれかであることを特徴とするものである。
本発明においては、自動車車体の外表面を形成する金属製のパネル板と、該パネル板の内面に接着層を介して接合されて前記パネル板を補剛する補剛部材とを有し、該補剛部材が接合された前記パネル板を焼付処理してなるものにおいて、前記補剛部材における前記パネル板との接合面の反対側の面に接合され、焼付処理における前記補剛部材の変形を調整する調整部材を有し、前記パネル板の線膨張係数α1と、前記補剛部材の線膨張係数α2と、前記調整部材の線膨張係数α3とが、α2<α1、かつ、α3>α2の関係を満たすことにより、焼付処理による前記補剛部材の変形が調整されて前記パネル板と前記補剛部材との線膨張係数の違いによる応力集中の発生を抑制し、前記パネル板に面ひけ発生のない美麗な外観を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る自動車用のパネル部品を説明する図である((a)全体図、(b)拡大図)。 本発明の実施例において、本発明に係る自動車用のパネル部品を模擬した試験体の形状と、焼付処理によるそり量の結果を示す図である((a)全体図、(b)拡大図)。 本発明の実施例において、本発明の比較対象とした試験体の形状と、焼付処理後のそり量の結果を示す図である((a)全体図、(b)拡大図)。 自動車のパネル部品の焼付処理による面ひけ発生の検討対象としたドアパネル部品を示す図である。 ドアパネル部品の補剛部材の有無による焼付処理後の面ひけ発生の有無を比較して示した図である((a)補剛部材なし+焼付処理、(b)補剛部材+焼付処理)。
本発明の実施の形態に係る自動車用のパネル部品1(以下、単に「パネル部品1」という。)は、図1に示すように、自動車車体の外表面を形成する金属製のパネル板3と、パネル板3の内面に接着層9を介して接合されてパネル板3を補剛する補剛部材5とを有し、焼付処理されるものにおいて、補剛部材5におけるパネル板3との接合面の反対側の面に接合された調整部材7を有するものである。
なお、図1に示すパネル部品1は、本発明の作用効果を示すために、パネル板3と補剛部材5と調整部材7の形状を短冊状に簡略化したものであるが、本発明は、実際の自動車車体の外表面に合わせてパネル板と補剛部材と調整部材の形状が適宜設定されるものであってもよい。
パネル板3は、自動車車体の外表面を形成する金属製のものである。そして、パネル板3の線膨張係数α1は、1.0×10-5/℃以上2.6×10-5/℃以下の範囲内であることが好ましい。
このような線膨張係数α1の範囲にある金属素材としては、鋼板(線膨張係数:1.2×10-5/℃)やアルミ板(線膨張係数:2.3×10-5/℃)が挙げられる。そして、鋼板としては、冷延鋼板、GA鋼板、GI鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気Zn−Niめっき鋼板のいずれであってもよい。
補剛部材5は、張り剛性の向上を目的として、パネル板3の内面に接着層9を介して接着されてパネル板3を補剛するものである。ここで、接着層9としては、例えば、エポキシ系接着剤を用いることができる。
そして、補剛部材5の線膨張係数α2は、パネル板3の線膨張係数α1と、以下の式(1)の関係を満たすものとする。
α2<α1 ・・・(1)
さらに、補剛部材5の線膨張係数α2は、0/℃以上2.5×10-5/℃以下の範囲内であることが好ましい。
このような線膨張係数α2を有する補剛部材5の素材としては、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)又はガラス繊維強化プラスチック(GFRP;Glass Fiber−Reinforced Plastics)が例示できる。
調整部材7は、補剛部材5におけるパネル板3との接合面の反対側の接合面に接着層11である接着剤を用いて接合され、焼付処理における補剛部材5の変形を調整するものである。ここで、前述の接着層9と同様に接着層11としては、例えば、エポキシ系接着剤を用いることができる。
そして、調整部材7の線膨張係数α3は、少なくとも、補剛部材5の線膨張係数α2と以下の式(2)の関係を満たすものとする。
α3>α2 ・・・(2)
さらに、より好ましくは、調整部材7の線膨張係数α3は、パネル板3の線膨張係数α1と以下の式(3)の関係を満たすものである。
α3≧α1 ・・・(3)
そして、式(1)に示すようにパネル板3の線膨張係数α1は補剛部材5の線膨張係数α2よりも大きいため、式(3)の関係も満たすパネル部品1は、式(2)の関係を満たすパネル部品1にも該当する。
調整部材7の線膨張係数α3の範囲としては、2.5×10-5/℃以上50×10-5/℃以下であることが好ましい。
また、調整部材7の素材としては、鋼(スチール)(線膨張係数:1.2×10-5/℃)、アルミ(Al)(線膨張係数:2.3×10-5/℃)、ビニル系樹脂(線膨張係数:5〜25×10-5/℃)、ポリスチレン系樹脂(線膨張係数:6〜50×10-5/℃)、ポリプロピレン(線膨張係数:9×10-5/℃)、ポリアセタール(線膨張係数:8×10-5/℃)、アクリル系樹脂(線膨張係数:9×10-5/℃)、酢酸セルロース(線膨張係数:15×10-5/℃)、ポリカーボネート(線膨張係数:7×10-5/℃)、ポリエチレンテレフタレート(線膨張係数:2〜3×10-5/℃)、ポリアミド(線膨張係数:8×10-5/℃)、ポリウレタン(線膨張係数:25×10-5/℃)、フッ素系樹脂(線膨張係数:5〜15×10-5/℃)、フェノール樹脂(線膨張係数:3〜6×10-5/℃)、ユリア樹脂(線膨張係数:3×10-5/℃)、メラミン樹脂(線膨張係数:4×10-5/℃)、エポキシ(線膨張係数:5×10-5/℃)、不飽和ポリエステル(線膨張係数:10×10-5/℃)、シリコーン(線膨張係数:30×10-5/℃)、ジアリルフタレート(線膨張係数:10×10-5/℃)のうち、線膨張係数α3が上記の式(2)の関係を満たすように選択すればよく、より好ましくは、上記の式(3)の関係を満たすように選択すればよい。
上記の調整部材7の具体的な素材は、以下のとおりである。
鋼としては、冷延鋼板、GA鋼板、GI鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気Zn−Niめっき鋼板、鉄箔、ステンレス箔が例示できる。
アルミとしては、アルミ板、アルミ箔が例示できる。
ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコールが例示できる。
ボリスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、スチレン・アクリロニトリル共重合体、スチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体が例示できる。
アクリル系樹脂としては、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタアクリレート、メタクリル・スチレン共重合体が例示できる。
フッ素系樹脂としては、三フッ化塩化エチレン、四フッ化エチレン、フッ化ビニリデンが例示できる。
なお、調整部材7は、補剛部材5の全面を覆うように接合することが好ましく、補剛部材5と同一又はそれ以上の面積となる形状とする。
また、調整部材7の厚さについては、パネル板3と補剛部材5の線膨張係数や変形量の差に応じて適宜変更してもよい。例えば、パネル板3と補剛部材5の線膨張係数の差が小さい場合には、調整部材7の厚みは小さく、パネル板3と補剛部材5の線膨張係数の差が大きい場合には、調整部材7の厚みを大きくしてもよい。
以上、本実施の形態に係る自動車用のパネル部品は、金属製のパネル板と補剛部材との線膨張係数の違いにより焼付処理において補剛部材の変形(伸び)がパネル板の変形(伸び)に比べて小さくなって補剛部材の周辺に応力集中が発生しないよう、補剛部材に調整部材を接合している。なお、調整部材は、パネル板と補剛部材との接着層に比べて十分な厚みを有する。そのため、焼付処理した際においては、調整部材の変形(伸び)により補剛部材をより変形させて補剛部材の変形を調整することで、補剛部材とパネル板との間における応力集中の発生を抑制する。これにより、パネル板の局部的な座屈変形を抑制し、パネル板における面ひけ発生を防止することができる。このように、本実施の形態に係る自動車用のパネル部品によれば、焼付処理をした際においても該パネル部品を美麗な外観とすることができる。
さらに、本発明によれば、樹脂製の補剛部材を用いることが可能であるため、軽量化かつ高い張り剛性の自動車用のパネル部品を得ることが可能である。
なお、上記の説明において、補剛部材5と調整部材7とは、接着層11により接合されたものであったが、本発明は、補剛部材と調整部材の双方を樹脂製とし、二色成形により補剛部材と調整部材とを一体成形することにより、補剛部材と調整部材とが接合されたものであってもよい。その場合、補剛部材と調整部材とを一体成形したものをパネル板に接着層を介して接着するとよい。
本発明に係る自動車用のパネル部品において焼付処理をしたときの面ひけ防止の作用効果を検証する実験を行ったので、以下、これについて説明する。
実験では、図2に示すように自動車用のパネル部品を簡略化した短冊状の試験体21を作製し、試験体21を焼付処理を模擬した加熱及び冷却したときの面ひけを評価した。
試験体21は、150mm×25mmの短冊状の金属板23と、100mm×25mmの短冊状の補剛部材25と、補剛部材25と同一形状の調整部材27とを有してなる3層構造のものである。そして、金属板23と補剛部材25とが接着層29で接着され、さらに、補剛部材25と調整部材27とが接着層31で接着されている。接着層29及び接着層31には、エポキシ系接着剤を用い、厚みは0.2mmとした。
次いで、試験体21の焼付処理として、170℃のオーブン内に設置して15分間加熱し、その後室温まで冷却した。そして、焼付処理による試験体21の面ひけの評価として、冷却後の試験体21の長手方向(図2(a)中のX方向)の一方の端部を固定し、他方の端部における鉛直方向上方(図2(a)中のZ方向)のそり量を測定するとともに、試験体21におけるZ方向変位を求めた。そり量が小さいことは、短冊状の金属板と補強部材との間の焼付処理における発生応力が低く、金属板に局部的な座屈が発生しにくいことを示す。
さらに、比較対象として、図3に示すような、金属板43と補剛部材45とを接着層47を用いて接着した試験体41についても同様に実験を行い、比較検討した。金属板43及び補剛部材45の形状及び接着層47の種類及び厚みは、試験体21と同一とした。
図2(a)に、金属板23を厚さ0.5mmの鋼板(線膨張係数α1:1.2×10-5/℃)とし、補剛部材25に厚さ5mmのCFRP(線膨張係数α2:0.2×10-5/℃)を、調整部材27に厚さ2mmのポリエチレン(線膨張係数α3:20×10-5/℃)を用いて作製した本発明に係る試験体21を焼付処理したときのZ方向変位の分布とそり量の結果を示す。
また、図3(a)に、比較対象として、金属板43を厚さ0.5mmの鋼板(線膨張係数α1:1.2×10-5/℃)とし、補剛部材45に厚さ5mmのCFRP(線膨張係数α2:0.2×10-5/℃)を用いて作製した試験体41を焼付処理したときのZ方向変位の分布とそり量の結果を示す。
図2(a)及び図3(a)に示す結果より、本発明に係る試験体21は、比較対象とした試験体41に比べるとZ方向の変位が全体的に小さくなっている。さらに、長手方向の端部におけるそり量についても、比較対象とした試験体41においては0.78mmであるのに対し、本発明に係る試験体21においては0.07mmまで低減していることが分かる。
この結果から、本発明に係る試験体においては、焼付処理による応力発生が低減して金属板の局部的な座屈変形が抑制され、面ひけの発生を防止できることが示唆される。
さらに、金属板、補剛部材及び調整部材の素材、厚さ及び線膨張係数の組み合せを変更した試験体を作製し、該試験体の焼付処理後の長手方向端部におけるそり量を測定した。
表1に、本実施例において試験体21及び試験体41に用いた金属板、補剛部材および調整部材それぞれの素材、厚さ及び線膨張係数と、焼付処理後のそり量の結果を示す。なお、焼付処理における加熱及び冷却の各条件は、前述と同様とした。
Figure 0006897648
表1において、実施例1〜実施例23は、本発明の範囲内となるように、金属板23、補剛部材25及び調整部材27の素材と線膨張係数が設定された試験体21である。これに対し、比較例1及び比較例2は、補剛部材25に調整部材27が接合されていない試験体41であり、本発明の範囲外である。
比較例1は、厚さ0.5mmの鋼板(スチール)を金属板43とし、補剛部材45に厚さ5mmのCFRPを接着した試験体41であり、スチールの線膨張係数が1.2×10-5/℃、CFRPの線膨張係数が0.2×10-5/℃と大きな乖離があるため、焼付処理後のそり量は0.8mmであった。
また、比較例2は、厚さ1.0mmのアルミ板(Al)を金属板43とし、補剛部材45に厚さ5mmのCFRPを接着した試験体41であり、比較例1に比べると、アルミの線膨張係数(=2.3×10-5/℃)がスチールの線膨張係数(=1.2×10-5/℃)よりも大きいため、焼付処理後のそり量は1.7mmに増大する結果であった。
実施例1は、比較例1と同様に、厚さ0.5mmのスチールを金属板23とし、補剛部材25に厚さ5mmのCFRPを接着し、さらに厚さ2mmの四フッ化エチレン(PTFE、ポリテトラフルオロエチレン)を調整部材27として補剛部材25の上面に接着した試験体21であり、線膨張係数α1、α2及びα3に関する前述の式(1)(α2<α1)及び式(3)(α3≧α1)の関係を満たすものである。
このときの焼付処理後のそり量は0.3mmまで低下する結果が得られた。
また、実施例2は、実施例1に比べて調整部材27の線膨張係数が大きいポリエチレン(線膨張係数α3:20×10-5/℃)を用いたものであり、線膨張係数α1、α2及びα3に関する前述の式(1)(α2<α1)及び式(3)(α3≧α1)の関係を満たすものである。
このときの焼付処理後のそり量はさらに低下して0.1mmとなった。
実施例3は、補剛部材25をGFRPとしたものであり、線膨張係数α1、α2及びα3に関する前述の式(1)(α2<α1)及び式(3)(α3≧α1)の関係を満たすものである。GFRPの線膨張係数(=1.0×10-5/℃)は実施例1におけるCFRPの線膨張係数(=0.2×10-5/℃)よりも金属板23に用いたスチールの線膨張係数(=1.2×10-5/℃)に近いため、焼付処理後のそり量は0.1mmとなり、調整部材27の線膨張係数が大きい実施例2と同程度のそり抑制効果が得られた。
実施例4及び実施例5は、調整部材27に厚さ1mmのアルミ又はスチールを用いたものであり、線膨張係数α1、α2及びα3に関する前述の式(1)(α2<α1)及び式(3)(α3≧α1)の関係を満たすものである。
樹脂製の調整部材27を用いた実施例3に比べて線膨張係数が小さい場合であっても、焼付処理後においてそり抑制効果が発現する結果が得られた。
実施例6は、厚さ1.0mmのアルミを金属板23とし、線膨張係数が大きいポリエチレン(線膨張係数:20×10-5/℃)を補剛部材25としたものであり、線膨張係数α1、α2及びα3に関する前述の式(1)(α2<α1)及び式(3)(α3≧α1)の関係を満たすものである。アルミを金属板23に用いた比較例2のそり量1.7mmに比べて大きなそり抑制効果が得られた。
実施例7は、金属板23にアルミ(線膨張係数α1:2.5×10-5/℃)、補剛部材25にCFRP(線膨張係数α2:0.0×10-5/℃)、調整部材27にポリエチレンテレフタレート(線膨張係数α3:2.5×10-5/℃)を用いたものであり、線膨張係数α1、α2及びα3に関する前述の式(1)(α2<α1)及び式(2)(α3>α2)の関係を満たすものである。
調整部材27の線膨張係数α3が金属板23の線膨張係数α1よりも大きいものの、補剛部材25の線膨張係数α2よりも小さいものであり、焼付処理後のそり量は0.3mmとなり、そり抑制効果が得られた。
実施例8〜実施例22は、厚さ0.5mmのスチールまたは厚さ1.0mmのアルミを金属板23とし、補剛部材25として厚さ6mmのGFRPを接着し、補剛部材25に接着する調整部材27の素材と線膨張係数α3を本発明の範囲内で変更したものであり、いずれも、線膨張係数α1、α2及びα3に関する前述の式(1)(α2<α1)及び式(3)(α3≧α1)の関係を満たすものである。
いずれの場合においても、焼付処理後のそり量は比較例1に比べて小さくなっており、そり抑制効果が得られた。
さらに、実施例23は、スチールを金属板23として、補剛部材25としてCFRPを接着し、調整部材27としてスチールを補剛部材25に接着したものであり、線膨張係数α1、α2及びα3に関する前述の式(1)(α2<α1)及び式(3)(α3≧α1)の関係を満たすものである。
金属板23の線膨張係数α1と補剛部材の線膨張係数α2の乖離が大きく、調整部材27に樹脂を用いた場合に比べて調整部材27の線膨張係数α3と補剛部材25の線膨張係数α2の差が大きくないため、そり抑制効果はわずかであるものの、そり量は0.5mmであり、比較例1のそり量0.8mmに比べて低下した。
以上より、本発明に係る自動車用のパネル部品においては、焼付処理した際のそりを低減する効果が得られることが実証された。
1 自動車用のパネル部品
3 パネル板
5 補剛部材
7 調整部材
9 接着層
11 接着層
21 試験体
23 金属板
25 補剛部材
27 調整部材
29 接着層
31 接着層
41 試験体
43 金属板
45 補剛部材
47 接着層
51 ドアパネル部品
53 パネル板

Claims (2)

  1. 自動車車体の外表面を形成する金属製のパネル板と、該パネル板の内面に接着層を介して接合されて前記パネル板を補剛する補剛部材とを有し、焼付処理される自動車用のパネル部品において、
    前記補剛部材における前記パネル板との接合面の反対側の面に接合され、焼付処理における前記補剛部材の変形を調整する調整部材を有し、
    前記パネル板の線膨張係数α1と、前記補剛部材の線膨張係数α2と、前記調整部材の線膨張係数α3とが、α2<α1、かつ、α3>α2の関係を満たし、
    前記パネル板の線膨張係数α 1 が、1.0×10 -5 /℃以上2.6×10 -5 /℃以下の範囲内であり、
    前記補剛部材の線膨張係数α 2 が、0/℃以上2.5×10 -5 /℃以下の範囲内であり、
    前記調整部材の線膨張係数α 3 が、3×10 -5 /℃以上50×10 -5 /℃以下の範囲内であることを特徴とする自動車用のパネル部品。
  2. 前記パネル板の素材は、冷延鋼板、GA鋼板、GI鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気Zn−Niめっき鋼板、又はアルミ板のいずれかであり、
    前記補剛部材の素材は、炭素繊維強化プラスチック又はガラス繊維強化プラスチックであり、
    前記調整部材の素材は、ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン、ポリアセタール、アクリル系樹脂、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、フッ素系樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ、不飽和ポリエステル、シリコーン、ジアリルフタレートのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の自動車用のパネル部品。
JP2018189942A 2018-10-05 2018-10-05 自動車用のパネル部品 Active JP6897648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189942A JP6897648B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 自動車用のパネル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189942A JP6897648B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 自動車用のパネル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059312A JP2020059312A (ja) 2020-04-16
JP6897648B2 true JP6897648B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=70218677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189942A Active JP6897648B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 自動車用のパネル部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6897648B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128273A (en) * 1980-03-11 1981-10-07 Dainippon Ink & Chem Inc Reinforcing method for outer metallic plate of automobile
JPS59212249A (ja) * 1983-05-16 1984-12-01 日東電工株式会社 金属板の制振防音方法
JPS6485747A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Nitto Denko Corp Adherent sheet for reinforcing thin sheet
JPH01221236A (ja) * 1988-03-01 1989-09-04 Nitto Denko Corp 薄板補強用の接着性シート
JP5119887B2 (ja) * 2007-11-22 2013-01-16 日産自動車株式会社 自動車のルーフ構造
DE102009006130B4 (de) * 2009-01-26 2011-09-15 Daimler Ag Verbundbauteil mit Deckschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020059312A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493615B1 (ja) 自動車ドアパネル部品の補剛構造および補剛方法
US9428225B2 (en) Vehicle panel joint structure
US20230271389A1 (en) Composite-material aircraft part and method of manufacturing same
DE102011118980B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Außenmoduls mit einer Außenbeplankung für eine modular aufgebaute Gehäusekomponente
EP3013670B1 (en) Two piece bonded assembly vehicle components
EP2646242A1 (en) Metal sheet-fiber reinforced composite laminate
US10118316B2 (en) Mold
JP4317352B2 (ja) 自動車ルーフ取り付け構造
US20210284317A1 (en) Composite-material aircraft part and method of manufacturing same
JP6897648B2 (ja) 自動車用のパネル部品
CA2995138A1 (en) Aircraft door arrangement with noise reduced hollow space which can be covered by an aircraft door
JPWO2019031478A1 (ja) 繊維強化プラスチックおよび繊維強化プラスチックの製造方法
JP6897649B2 (ja) 自動車用のパネル部品
GB2505435A (en) An apparatus and method for stiffeners.
US12036746B2 (en) Joined structure and method of manufacturing the same
US20120135200A1 (en) Aircraft panel structure and aircraft panel structure manufacturing method for alleviation of stress
KR102398893B1 (ko) 하이브리드 도어의 헤밍 구조
EP3904185B1 (en) Reinforcing steel member for motor vehicle
JP6733850B1 (ja) パネル構造
WO2021200008A1 (ja) 繊維強化プラスチック成形体
DE102018204407A1 (de) Funktionsintegrierte Temperierung in Stahl-Kunststoff-Hybriden durch wärmeleitfähige Füllstoffe
US11400662B2 (en) Method for manufacturing a stiffened structural panel for an aircraft
JP5078865B2 (ja) 積層複合材料及び積層複合材料の製造方法
JP7515245B2 (ja) 多機能性複合材パネル及び同複合材パネルのための方法
JPWO2019198727A1 (ja) 天板部と側壁部を有する部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250