JP6896844B2 - 製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6896844B2
JP6896844B2 JP2019510469A JP2019510469A JP6896844B2 JP 6896844 B2 JP6896844 B2 JP 6896844B2 JP 2019510469 A JP2019510469 A JP 2019510469A JP 2019510469 A JP2019510469 A JP 2019510469A JP 6896844 B2 JP6896844 B2 JP 6896844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
product
time
gaze
blank area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064892A1 (ja
Inventor
賢一郎 川上
賢一郎 川上
大輔 小牧
大輔 小牧
俊彦 樫山
俊彦 樫山
韵成 朱
韵成 朱
和啓 山岸
和啓 山岸
茂靖 久保
茂靖 久保
崇律 守友
崇律 守友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019064892A1 publication Critical patent/JPWO2019064892A1/ja
Priority to JP2021096877A priority Critical patent/JP7147012B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896844B2 publication Critical patent/JP6896844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31472Graphical display of process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32128Gui graphical user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、概して、製造の管理の支援のためのコンピュータ技術に関する。
製造では、一般に、複数の製品が順次に製造ラインに投入され各製品に対して複数の工程が順次に実施される。通常、単位時間当たりにできるだけ多くの製品を出荷可能な状態にできることが望ましいので、製造ラインには、短時間に製品が次々に投入される。このため、管理対象が多く、故に、製造ラインでの製造過程で発生している異常の把握や、不良品の出荷を確実に未然に防ぐための製造管理の負担が大きい。
そこで、特許文献1に開示の技術が知られている。特許文献1に開示の技術は、製造ラインの各工程について予め理想データを算出し、理想データに基づくグラフ(以下、理想グラフ)と、各工程について実際に測定された実績データに基づくグラフ(以下、実績グラフ)とを比較し、両グラフの差分を、実績グラフ上に表示する。
特開2015−108904号公報
しかし、理想データを予め算出することは容易ではない。
また、算出された理想データが正確であるとは限らない。このため、理想グラフと実績グラフとの差分から推測される製造状況に誤りがある可能性が高い(例えば、異常が発生したと考えられる製品、工程又は時刻に関して実際は異常でなかったり、逆に、正常であると推測された製品、工程又は時刻について実際は異常があったりする可能性が高い)ことが考えられる。
このような理由から、特許文献1の技術では、製造ラインでの製造過程で発生している異常の把握や、不良品の出荷を確実に未然に防ぐための製造管理の負担が軽減されているとは言えない。
製造管理支援システムは、複数の工程が実施される製造ラインに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す情報を含む実績情報を1以上の注視観点で分析することにより、製造の状況を示すダイヤグラムチャートに表示のオブジェクトのうち、当該1以上の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトを検出する。ダイヤグラムチャートは、第1の軸と、前記第1の軸と直交する第2の軸とを有する折れ線グラフである。第1の軸は、時間に対応する。第2の軸は、工程に対応する。ダイヤグラムチャートは、複数の工程のうちの少なくとも1つの工程の実施時刻が表示対象期間に属する製品毎に折れ線を有する。各折れ線における点は、工程と当該工程の実施時刻とに対応している。製造管理支援システムは、検出された表示オブジェクトのうちの少なくとも1つの表示オブジェクトを強調表示する。
製造状況を示すダイヤグラムチャートにおける表示オブジェクトの強調表示を、理想的な製造状況を示す理想データを予め用意すること無しに、実績情報の注視観点での分析の結果に基づき適切に行うことができる。これにより、ユーザは、何らかの異常に関わったであろう製品を迅速且つ正確に特定することが期待できる。従って、製造ラインでの製造過程で発生している異常の把握や、不良品の出荷を確実に未然に防ぐための製造管理の負担を軽減することができる。
第1の実施形態の概要を示す。 第1の実施形態に係る製造管理支援システムの構成を示す。 管理サーバにおいて実現される機能の一例を示す。 機能関係の代表的な一例を示す。 ダイヤグラムチャート画面の一例を示す。 空白領域の定義を示す模式図である。 実績テーブルを示す。 不良品発生テーブルを示す。 設備トラブルテーブルを示す。 計画停止テーブルを示す。 設備アラートテーブルを示す。 折れ線強調表示データの一例を示す。 空白領域強調表示データの一例を示す。 注視観点指定UI(ユーザインターフェース)の一例を示す。 関連詳細の表示の一例を示す。 製品詳細の表示の一例を示す。 メンテナンス記録の表示の一例を示す。 表示制御処理の流れを示す。 注視観点“追い越し発生”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。 追い越しを示す実績テーブルの一例と、図19の処理の結果に基づく強調表示の一例を示す。 注視観点“不良品発生”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。 不良品発生を示す実績テーブルの一例と、図21の処理の結果に基づく強調表示の一例を示す。 注視観点“空白領域面積”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。 図23の処理の結果に基づく強調表示の一例を示す。 注視観点“計画停止に関わる表示オブジェクトを強調表示対象から除外”に対応した強調オブジェクト決定処理(除外処理)の流れを示す。 注視観点“特定の計測値の大きさ”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。 注視観点“作業者”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。 注視観点“不良品発生との関係”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。 図28の処理の結果に基づく強調表示の一例を示す。 強調表示対象の空白領域起点の決定処理の流れを示す。 空白領域の起点の強調表示の一例を示す。 第2の実施形態に係るイベント表示制御が適用されたダイヤグラムチャートの一例を示す。 第2の実施形態において実現される機能の一例の一部であって第1の実施形態との相違点に係る機能を含んだ部分を示す。 イベント一覧テーブルを示す。 イベント表示制御処理の流れを示す。 第3の実施形態におけるダイヤグラムチャートの一例を示す。
以下、本発明の幾つかの実施形態を説明する。
以下の説明では、「インターフェース部」は、1以上のインターフェースを含み、当該1以上のインターフェースは、ユーザインターフェース部と、通信インターフェース部とのうちの少なくとも1つを含んでよい。ユーザインターフェース部は、1以上のI/Oデバイス(例えば入力デバイス(例えばキーボード及びポインティングデバイス)と出力デバイス(例えば表示デバイス))と表示用計算機とのうちの少なくとも1つのI/Oデバイスを含んでもよいし、当該少なくとも1つのI/Oデバイスに対するインターフェースデバイスを含んでよい。通信インターフェース部は、1以上の通信インターフェースデバイスを含んでよい。1以上の通信インターフェースデバイスは、1以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば1以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし2以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
また、以下の説明では、「記憶部」は、1以上のメモリを含む。記憶部に関して少なくとも1つのメモリは、揮発性メモリでよい。記憶部は、主に、プロセッサ部による処理の際に使用される。記憶部は、メモリの他に、1以上の不揮発性の記憶デバイス(例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive))を含んでもよい。
また、以下の説明では、「プロセッサ部」は、1以上のプロセッサを含む。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサを含んでもよい。1以上のプロセッサの各々は、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。プロセッサは、処理の一部または全部を行うハードウェア回路を含んでもよい。
また、以下の説明では、「プログラム」を主語として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ部によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶部(例えばメモリ)及び/又はインターフェース部(例えば通信ポート)等を用いながら行うため、処理の主語がプロセッサとされてもよい。プログラムを主語として説明された処理は、プロセッサ部あるいはそのプロセッサ部を有する装置が行う処理としてもよい。また、プロセッサ部は、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))を含んでもよい。プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば非一時的な記録媒体)であってもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
また、以下の説明では、「xxxテーブル」といった表現にて情報を説明することがあるが、情報は、どのようなデータ構造で表現されていてもよい。すなわち、情報がデータ構造に依存しないことを示すために、「xxxテーブル」を「xxx情報」と言うことができる。また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、1つのテーブルは、2以上のテーブルに分割されてもよいし、2以上のテーブルの全部又は一部が1つのテーブルであってもよい。
また、以下の説明では、「製造管理支援システム」は、一以上の計算機で構成されてよい。具体的には、例えば、計算機が表示デバイスを有していて計算機が自分の表示デバイスに情報を表示する場合、当該計算機が製造管理支援システムでよい。また、例えば、第1計算機(例えば管理サーバ)が表示用情報を遠隔の第2計算機(表示用計算機(例えば管理クライアント))に送信し表示用計算機がその情報を表示する場合(第1計算機が第2計算機に情報を表示する場合)、第1計算機と第2計算機とのうちの少なくとも第1計算機が製造管理支援システムでよい。製造管理支援システムが、インターフェース部、記憶部及びそれらに接続されたプロセッサ部を有してよい。インターフェース部は、ユーザインターフェース部と、通信インターフェース部とのうちの少なくとも1つでよい。ユーザインターフェース部は、1以上のI/Oデバイス(例えば入力デバイス(例えばキーボードおよびポインティングデバイス)と出力デバイス(例えば表示デバイス))と第2計算機とのうちの少なくとも1つのI/Oデバイスでよい。通信インターフェース部は、1以上の通信インターフェースデバイスでよい。製造管理支援システムにおける計算機が「表示用情報を表示する」ことは、計算機が有する表示デバイスに表示用情報を表示することであってもよいし、計算機が表示用計算機に表示用情報を送信することであってもよい(後者の場合は表示用計算機によって表示用情報が表示される)。また、製造管理支援システムにおける管理サーバ及び製造管理支援システムのうちの少なくとも1つの機能は、少なくとも1つの物理的な計算機(例えばクラウド基盤における物理的な計算リソース)により実行される仮想的な計算機(例えばVM(Virtual Machine))によって実現されてもよい。製造管理支援システムの少なくとも一部が、ソフトウェアディファインドでよい。
また、「製品」とは、一般に、製造された品物、すなわち、いわゆる完成品を意味するが、以下の説明において、「製品」とは、製造ラインに投入される品物全般を意味する。従って、以下の説明において、「製品」とは、製造ラインに投入される前の品物も、製造ライン途中にある品物(いわゆる「半製品」)も、製造ラインにおける全ての工程を経て出荷可能な状態となった完成品のいずれでもよい。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の概要を示す。
製造管理支援システム100が、I/F(インターフェース)部110、記憶部120及びそれらに接続されたプロセッサ部130を有する。記憶部120が、実績情報140及び支援プログラム150を記憶する。
実績情報140は、製造の実績を示す情報、具体的には、例えば、製造ラインに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す情報を含む。工程の実施時刻は、工程の開始時刻から終了時刻までのうち所定の規則に従い選択された1以上の時刻でよいが、本実施形態では、終了時刻が採用されている。
支援プログラム150は、製造管理の支援の1つとして、製造の状況の可視化を行う。具体的には、支援プログラム150は、プロセッサ部130により実行されることで、実績情報140を分析し、その分析の結果に基づき、製造状況を示すダイヤグラムチャート170を表示する。ダイヤグラムチャート170は、いわゆる折れ線グラフである。当該チャート170において、横軸が時間に対応し、縦軸が工程に対応し、1本の折れ線は、1つの製品に対応する。折れ線における点は、製品について工程とその終了時刻とに対応する。
支援プログラム150は、実績情報140を1以上の注視観点で分析することにより、表示対象期間での製造の状況を示すダイヤグラムチャート170に表示のオブジェクトのうち、当該1以上の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトを検出する。支援プログラム150は、当該検出された表示オブジェクトのうちの少なくとも1つの表示オブジェクトを強調表示する。「注視観点」とは、製造状況に関して注視する観点である。「表示オブジェクト」は、ダイヤグラムチャート170において表示されるオブジェクトである。本実施形態によれば、製造状況を示すダイヤグラムチャート170における表示オブジェクトの強調表示を、理想的な製造状況を示す理想データを予め用意すること無しに、実績情報140の注視観点での分析の結果に基づき適切に行うことができる。これにより、ユーザ(例えば、製造管理者)は、製造の状況を俯瞰的に把握しつつ、何らかの異常の状況に関わったであろう製品を迅速且つ正確に特定することが期待できる。すなわち、製造ラインでの製造過程で発生している異常の把握や、不良品の出荷を確実に未然に防ぐための製造管理の負担を軽減することができる。
なお、ここで言う「状況」の具体例として、時間帯、製造の順調さ(実績サイクルタイムや実績リードタイムなどから判断される状況)、設備の負荷の状態、人員の配置の状況が考えられる。
また、上述の「理想的な製造状況を示す理想データを予め用意すること無しに」とは、理想データを不要とすることができるという意味であって、理想データを使用しないことが必須でなくてよい。
また、表示オブジェクトの強調表示の態様として、採用し得る様々な態様(例えば、線の太さを変える、色を変える、濃さを変える、模様を変える、点滅させる、ポップアップメッセージを表示する、表示オブジェクトに色等が異なる別のオブジェクトを重ねる)のうちの任意の態様を採用することができる。
また、注視観点として、様々な観点のうちの任意の観点を採用し得る。例えば、注視観点として、“不良品発生”が採用されているとする。製造中に不良品が検出されると、製造ラインの途中で、不良品として検出された製品が取り出され、結果、当該製品について残りの工程が実施されない傾向にある。本実施形態では、そのような傾向に鑑み、支援プログラム150は、実績情報140の分析において、少なくとも1つの工程について終了時刻が無い製品を特定した場合、当該製品に対応した折れ線(一部の工程についてのみ折れ線)を、強調表示する(参照符号160)。
ところで、ダイヤグラムチャート170は、製品毎に、工程と終了時刻との関係を折れ線で表現している。或る工程の処理時間にばらつきが生じたり、製品の追い抜き(或る製品が或る工程において取り除かれその製品以降に投入された製品が先に流れていくこと)が生じたりするといったような原因により、製品の流れが不規則になると、ダイヤグラムチャート170における一部の空白領域が、不自然に大きく又は小さくなり得る。不規則な流れが頻発すると、そのような空白領域がダイヤグラムチャート170上に多く見られ得る。
製造管理では、工程間の状況や同一工程についての製品間の状況の管理が重要な管理の1つであり、空白領域の形状及び大きさの少なくとも1つが、そのような状況に依存すると考えられる。
しかし、各空白領域が、注目すべき空白領域(例えば、何らかの異常の状況に関わる空白領域)であるか否かを、目視で正確に判断することは困難である。例えば、空白領域が大きいからといって、当該空白領域が必ずしも異常の状況に関わる空白領域であるとは限らない。逆に、空白領域が小さいからといって、当該空白領域が必ずしも正常の状況に関わる空白領域であるとも限らない。
空白領域の大小に関わるこのような課題に加えて、ダイヤグラムチャート170上に空白領域が多数存在する場合には、異常の状況に関わる空白領域であるか否かを全ての空白領域について目視で検討することは非常に困難である。具体的には、例えば、上述したように、製造ラインには短時間で製品が次々に投入されるため、管理対象が多く、俯瞰的に製造状況を管理しようとすると、ダイヤグラムチャート170の表示画面において折れ線が密に並ぶことになり、結果、視認困難な程に小さい空白領域が多数存在して、注目すべき空白領域の見落としが生じ得る。
そこで、本実施形態では、ダイヤグラムチャート170における空白領域が、表示オブジェクトの1つとして採用される。言い換えれば、折れ線のように実際に描画されるオブジェクトに加えて、プロットエリアのような表示エリアにおける折れ線間の領域も、表示オブジェクトの1つとして採用される。つまり、表示オブジェクトが拡張されている。本実施形態では、支援プログラム150は、ダイヤグラムチャート170における複数の空白領域のうち、1以上の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす空白領域を特定し、特定した空白領域を強調表示する(例えば参照符号165)。このように、注目すべき空白領域が自動的にリコメンドされる。ユーザは、リコメンド(強調表示)された空白領域に関わる状況(例えば、空白領域に属する工程又は時刻)に関する詳細(例えば製品の詳細)から優先的に調べることができる。結果、製造ラインでの製造過程で発生している異常の把握や、不良品の出荷を確実に未然に防ぐための製造管理の負担の軽減が更に期待できる。
なお、支援プログラム150は、強調表示対象の空白領域の強調レベル(例えば、色の濃さ)を、下記(A)〜(C)、
(A)当該空白領域が強調表示対象とされた1以上の注視観点のうちの少なくとも1つの注視観点の重要度、
(B)当該空白領域が強調表示対象とされた注視観点の数、及び、
(C)当該空白領域に関して注視観点に従い取得された値(例えば、空白領域の面積、空白領域に属する時刻間を計測時刻とした計測値)、
のうちの少なくとも1つに応じた強調レベルとすることができる。これにより、ユーザは、複数の空白領域が強調表示されている場合、いずれの空白領域に関わる状況を優先して把握すべきかを、迅速に決めることができる。なお、(A)及び(B)は、例えば、複数の注視観点について強調表示対象の空白領域が決定される場合(言い換えれば、同一の空白領域が、複数の注視観点のいずれについても強調表示対象とされ得る場合)に有効である。(C)は、同一の注視観点に従い空白領域に関して算出される値が空白領域によって異なる場合に有効である。
また、少なくとも1つの注視観点又はその重要度を、ユーザが指定可能である。これにより、ユーザの望む観点に応じて注視すべき空白領域をリコメンドすることが可能である。
以下、本実施形態を詳細に説明する。
図2は、製造管理支援システム100の構成を示す。
製造管理支援システム100は、管理サーバ250と、管理サーバ250に接続された1以上の管理クライアント210とを含む。管理サーバ250には、通信ネットワーク(例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)又はインターネット)290を介して、管理クライアント210及び製造システム200が接続される。
製造システム200は、製造ラインを含むシステム(例えば工場)であり、例えば、製造ラインにおける複数の工程のための複数の装置と、複数の工程に関し複数の計測項目について定期的に計測を行う複数のセンサと、複数のセンサにより定期的に得られた複数の計測値を格納し当該複数の計測値を管理サーバ250に送信するサーバといったような装置を有する。製造システム200から、定期的に又は不定期的に、情報(例えば、製造動態データ、設備データ、品質計測データなどのような生データ)が、管理サーバ250に送信され管理サーバ250に格納される。当該情報は、例えば、製品について、製品IDと、工程毎の終了時刻とを含む。
管理クライアント210は、I/F部211、記憶部212及びそれらに接続されたプロセッサ部213を有する。
I/F部211は、I/F(通信ネットワーク290に接続される通信インターフェースデバイス)221、入力デバイス(例えば、ポインティングデバイス及びキーボード)222、及び、表示デバイス(情報が表示される物理画面を有するデバイス)223を含む。入力デバイス222及び表示デバイス223が一体となったタッチスクリーンが採用されてもよい。
記憶部212は、プロセッサ部213で実行されるコンピュータプログラム、及び、プロセッサ部213に使用される情報を記憶する。具体的には、例えば、記憶部212は、管理クライアントプログラム231及びWebブラウザ232を記憶する。管理クライアントプログラム231は、管理サーバ250と通信し、Webブラウザ232経由で、上述したダイヤグラムチャート170のような情報を表示する。
管理サーバ250は、I/F部251、記憶部252及びそれらに接続されたプロセッサ部253を有する。
I/F部251は、I/F(通信ネットワーク290に接続される通信インターフェースデバイス)261を含む。
記憶部252は、プロセッサ部253で実行されるコンピュータプログラム、及び、プロセッサ部253に使用される情報を記憶する。具体的には、例えば、記憶部252は、管理サーバプログラム271及び管理情報272を記憶する。管理サーバプログラム271は、管理クライアントプログラム231と通信する。管理情報272は、実績情報140及び関連情報281を含む。実績情報140は、製造ラインに投入された製品毎の各工程の終了時刻のような実績に関する情報である。実績情報140は、上述した生データを含んでよい。関連情報281は、実績に関連する情報である。関連情報281の一部は、実績情報140の分析結果に基づき生成されたデータでもよい。
管理サーバプログラム271と、管理クライアントプログラム231と、Webブラウザ232との連携処理によって、ダイヤグラムチャート170を含む画面(典型的にはGUI(Graphical User Interface))の表示が実現される。
図2が示す構成要素と図1が示す構成要素の関係は、例えば次の通りである。すなわち、I/F部211及び251のうちの少なくともI/F部251が、I/F部110に対応する。記憶部212及び252のうちの少なくとも記憶部252が、記憶部120に対応する。プロセッサ部213及び253のうちの少なくともプロセッサ部253が、プロセッサ部130に対応する。管理サーバプログラム271、管理クライアントプログラム231及びWebブラウザ232のうちの少なくとも管理サーバプログラム271が、支援プログラム150に対応する。
図3は、管理サーバ250において実現される機能の一例を示す。
管理サーバプログラム271がプロセッサ部253により実行されることで図示の機能、すなわち、入力部301、表示部302及び制御部303が実現される。言い換えれば、管理サーバプログラム271が、入力部301、表示部302及び制御部303を有する。
入力部301は、情報の入力のための機能である。入力部301は、ユーザ操作受付部311を含む。ユーザ操作受付部311は、ユーザ操作(画面に対してユーザが入力デバイスを使用して行う操作)を受け付けるための機能である。ユーザ操作受付部311は、期間受付部321、観点受付部322及び関連受付部323を含む。期間受付部321は、表示対象期間の指定を受け付けるための機能である。観点受付部322は、注視観点の指定を受け付けるための機能である。関連受付部323は、関連データ要求を受け付けるための機能である。
表示部302は、情報の表示のための機能である。表示部302は、ダイヤグラム表示生成部331及び関連データ表示生成部332を含む。ダイヤグラム表示生成部331は、ダイヤグラムチャートの表示の生成のための機能である。関連データ表示生成部332は、関連データの表示の生成のための機能である。
制御部303は、制御のための機能である。制御部303は、実績データ取得部342、観点設定部343、関連データ取得部344、分析部345及び表示調整部346を含む。実績データ取得部342は、製品の実績データを取得するための機能である。観点設定部343は、注視観点の設定のための機能である。関連データ取得部344は、関連データの取得のための機能である。
なお、「実績データ」は、製造の実績を表すデータであり、例えば、製品ID(例えば製品番号)、工程ID(例えば工程番号)、時刻(例えば、当該データの収集時刻、又は、当該工程の終了時刻)、及び、ステータス(例えば、当該工程での処理中、又は、当該工程の終了)を含んだデータである。実績データ取得部342は、例えば、定期的に又は不定期的に、ライン製造システム200から実績データを収集し、収集した実績データを基に、実績情報140を更新する。
また、「関連データ」は、製造の実績に関連するデータ(例えば、実績データ以外のデータであり所定種類のデータ)である。関連データ取得部344は、例えば、定期的に又は不定期的に、ライン製造システム200から関連データを収集し、収集した関連データを基に、関連情報281を更新する。また、関連データ取得部344は、例えば、管理クライアント210から関連データ(例えば、Webブラウザ232が表示する画面のようなユーザインターフェース画面経由で入力された関連データ)を受け付け、受け付けた関連データを基に、関連情報281を更新する。なお、関連データの一例として、後述の設備トラブルや設備アラートに関するデータがある。「設備トラブル」とは、設備について生じた不具合のうち比較的重度の不具合である。「設備アラート」とは、設備について生じた不具合のうち比較的軽度の不具合である。「設備」とは、製品の搬送ロボットのように少なくとも1つの工程について設けられた機械である。
分析部345は、分析のための機能である。分析部345は、面積計算部351、追い越し検出部352、不良品検出部353、起点検出部354及び重要度計算部355を含む。面積計算部351は、空白領域の面積を計算するための機能である。追い越し検出部352は、追い越し発生を検出するための機能である。不良品検出部353は、不良品発生を検出するための機能である。起点検出部354は、空白領域の起点を検出するための機能である。重要度計算部355は、空白領域の重要度(例えば、図23を参照して説明する重み付け関数f(x))を計算するための機能である。
表示調整部346は、表示の調整のための機能である。表示調整部346は、線分強調部361、空白強調部362及び起点強調部363を含む。線分強調部361は、線分の強調表示の生成のための機能である。空白強調部362は、空白領域の強調表示の生成のための機能である。起点強調部363は、空白領域の起点の強調表示の生成のための機能である。
図4は、図3に示した機能の関係の代表的な一例を示す。
ユーザ操作受付部311が、ユーザ操作を受け付ける。
ユーザ操作受付部311が受け付けたユーザ操作が表示対象期間の指定の場合、例えば実線の流れに従い機能が実行される。すなわち、期間受付部321が、当該表示対象期間をユーザ操作受付部311から受ける。実績データ取得部342が、当該表示対象期間を期間受付部321から受け、当該表示対象期間に該当する実績データを実績情報140から取得する。取得された実績データを基に、下記の機能群(1以上の機能)、
・機能351、355及び362(必要に応じて、機能344、及び363のうちの少なくとも1つ)、
・機能352及び361、
・機能353及び361、及び、
・機能354及び363、
のうちの少なくとも1つの機能群が実行され、当該機能群の実行結果を基に表示部302が実行され、結果として、ダイヤグラムチャートを含む情報が表示される。実行される機能群は、採用されている注視観点に従い決定されてもよい。また、起点検出部354(空白領域の起点の検出)は、重要度計算部355により計算された重要度(空白領域の重要度)を基に実行されてもよい(例えば、重要度が所定値以上の場合に当該空白領域について実行されてもよい)。
ユーザ操作受付部311が受け付けたユーザ操作が関連項目の指定の場合、例えば一点鎖線の流れに従い機能が実行される。すなわち、関連受付部323が、当該指定された関連項目をユーザ操作受付部311から受ける。関連データ取得部344が、当該関連項目を関連受付部323から受け、当該関連項目に該当する関連データを関連情報281から取得する。関連データ表示生成部332が、取得された関連データを関連データ取得部344から受けて、表示部302が、当該関連データを表示する。
ユーザ操作受付部311が受け付けたユーザ操作が注視観点の指定の場合、例えば破線の流れに従い機能が実行される。すなわち、観点受付部322が、当該指定された注視観点をユーザ操作受付部311から受ける。観点設定部343が、当該注視観点を観点受付部322から受け、当該注視観点を設定する(例えば、関連情報281に含めてよい)。観点設定部343が、当該注視観点を重要度計算部355に渡すことができる。重要度計算部355は、設定された注視観点、注視観点の重要度、及び、空白領域の関連データのうちの少なくとも1つを基に、空白領域の重要度を計算することができる。
機能の関係は、図4に示す例に限られない。例えば、観点設定部343が受けた注視観点を基に、実績データ取得部342が取得した実績データを用いていずれの機能群を実行するかが選択されてもよい。例えば、注視観点“追い越し発生”が設定(指定)されていれば、追い越し検出部352が実行されるが、注視観点“不良品発生”が設定されていなければ、不良品検出部353は実行されないでよい。
図5は、ダイヤグラムチャート画面の一例を示す。
ダイヤグラムチャート画面500は、例えばGUI(Graphical User Interface)であり、UI(ユーザインターフェース)エリア510と、グラフエリア520とを有する。
UIエリア510に、期間指定UI530が表示される。期間指定UI530は、表示対象期間の指定を受け付けるUI(例えばGUI部品)である。「表示対象期間」は、管理されている製造状況のうち表示対象とされる製造状況の期間である。本実施形態では、図示のように、表示対象期間は、開始時刻と終了時刻との組で指定されるが、他の方法、例えば、基準時刻(例えば開始時刻)と長さとの組で指定されてもよいし、表示範囲のスクロール(時間に対応した軸の方向に沿ったスクロール)で指定されてもよい。
グラフエリア520には、期間指定UI530を用いて指定された表示対象期間の製造状況を示すダイヤグラムチャート170が表示される。当該チャート170は、二次元のグラフであって、横軸(第1の軸の一例)が時間に対応し、縦軸(第1の軸と直交する第2の軸の一例)が工程に対応し、1本の折れ線は、1つの製品に対応する。各製品について、工程毎の点(折れ線における各点)は、当該工程の終了時刻に対応する。
縦軸に沿って、工程が、製造ラインに存在する順序で並ぶ。表示対象期間に属する各製品について、当該製品が通った複数の工程の各々について、当該工程の終了時刻に該当する点がプロットされ、点を線で繋ぐことで折れ線が構成される。その結果が、ダイヤグラムチャート170として表示される。
図5に示すダイヤグラムチャート170では、表示された時点で既に、注目すべき表示オブジェクトの一例として空白領域が強調表示されている。しかし、表示オブジェクトの強調表示(自動リコメンド)をするか否かがユーザ操作により設定可能であってもよい。
図6は、空白領域の定義を示す模式図である。
順序的に隣り合う工程を、工程x(x番目の工程)と工程(x+1)とする(xは自然数)。また、工程xの終了時刻に関して、順序的に隣り合う製品を、製品y(y番目に製造ラインに投入された製品)と製品(y+1)とする(yは自然数)。このような前提において、空白領域は、下記の4点(座標)
・製品yについて工程xと工程xの終了時刻とに対応した点、
・製品yについて工程(x+1)と工程(x+1)の終了時刻とに対応した点、
・製品(y+1)について工程xと工程xの終了時刻とに対応した点、
・製品(y+1)について工程(x+1)と工程(x+1)の終了時刻とに対応した点、
で囲まれた領域である。
なお、製品yについて、「線分」は、隣り合う2つの工程についての2点を結んだ線、すなわち、工程xの終了時刻に対応した点と工程(x+1)の終了時刻に対応した点を結んだ線である。
上述した実績情報140及び関連情報281の具体例を説明する。なお、本実施形態では、便宜上、管理サーバ250において管理される情報である管理情報272のうち、実績情報140以外の情報を、関連情報281とする。図7に示すテーブルが、実績情報140に含まれるテーブルであり、ダイヤグラムチャートの作成のために使用される入力データの一例である。図8〜図11に示すテーブルが、関連情報281に含まれるテーブルであり、ダイヤグラムチャート170上の空白領域を分析する際に使用する入力データの一例である。
図7は、実績テーブルを示す。
実績テーブル700は、例えば製造ライン毎に用意される。実績テーブル700は、製造の実績に関する情報を保持する。具体的には、実績テーブル700は、製造ラインを流れる製品と、製造ラインを構成する工程の終了時刻との履歴を示す。より具体的には、例えば、実績テーブル700は、製品毎にレコードを有する。各レコードが、製品ID701、及び、製造ラインを構成する工程1〜工程6の終了時刻702A〜702Fといった情報を格納する。
本実施形態では、工程の終了時刻は、工程の実施時刻の一例である。実施時刻は、工程の開始時刻〜終了時刻のうちの1以上の時刻でよい。
また、本実施形態では、時刻は、年月日時分秒の単位で表現されるが、時刻の単位は、それよりも粗くても細かくてもよいし、また異なる単位でもよい。
図8は、不良品発生テーブルを示す。
不良品発生テーブル800は、例えば製造ライン毎に用意される。不良品発生テーブル800は、製造ラインで発生した不良品(異常の製品)に関する情報を保持する。具体的には、例えば、不良品発生テーブル800は、不良品毎にレコードを有する。各レコードが、製品ID801、発生工程802、発生時刻803及び不良内容804といった情報を格納する。
製品ID801は、不良品としての製品のIDを示す。発生工程802は、不良(異常)が発生した工程(例えば工程のID)を示す。発生時刻803は、不良が発生した時刻を示す。不良内容804は、不良の詳細を示す。
図9は、設備トラブルテーブルを示す。
設備トラブルテーブル900は、例えば製造ライン毎に用意される。設備トラブルテーブル900は、製造ラインに関わる製造のトラブルに関する情報を保持する。具体的には、例えば、設備トラブルテーブル900は、設備毎にレコードを有する。各レコードが、設備ID901、発生工程902、発生時刻903及びトラブル内容904といった情報を格納する。
設備ID901は、トラブルの発生した設備のIDを示す。発生工程902は、トラブルが発生した工程を示す。発生時刻903は、トラブルが発生した時刻を示す。トラブル内容904は、トラブルの詳細を示す。
図10は、計画停止テーブルを示す。
計画停止テーブル1000は、製造ラインで実施された計画停止に関する情報を保持する。具体的には、例えば、計画停止テーブル1000は、製造ライン毎にレコードを有する。各レコードが、製造ラインID1001、開始時刻1002、終了時刻1003及び計画内容1004といった情報を格納する。
製造ラインID1001は、計画停止が実施された製造ラインのIDを示す。開始時刻1002は、計画停止の開始時刻を示す。終了時刻1003は、計画停止の終了時刻を示す。計画内容1004は、計画停止の詳細を示す。
図11は、設備アラートテーブルを示す。
設備アラートテーブル1100は、例えば製造ライン毎に用意される。設備アラートテーブル1100は、製造ラインに関わる製造から出力された設備アラートに関する情報を保持する。具体的には、例えば、設備アラートテーブル1100は、設備アラート毎にレコードを有する。各レコードが、発生工程1101、発生時刻1102及びアラート内容1103といった情報を格納する。
発生工程1101は、設備アラートが出力された工程を示す。発生時刻1102は、設備アラートが出力された時刻を示す。アラート内容1103は、設備アラートの詳細を示す。なお、「設備アラート」とは、設備の監視装置により当該設備についてトラブルが検出された等のアラートが発生した場合に当該監視装置から出力され当該アラートに関する詳細を含んだデータである。
以上のようなテーブル700、800、900、1000及び1100を基に、表示制御が行われる。表示制御では、強調表示の生成、具体的には、強調表示の属性(例えば色)のデータの生成が行われ、当該データに従う強調表示が行われる。強調表示の対象となる表示オブジェクトは、典型的には、折れ線や空白領域である。
図12は、折れ線強調表示データの一例を示す。
折れ線強調表示データ1200は、強調表示対象の折れ線毎にレコードを有する。各レコードが、製品ID1201、開始工程1202、終了工程1203、強調種別1204及び強調レベル1205といった情報を格納する。
製品ID1201は、折れ線に対応した製品のIDを示す。開始工程1202は、強調表示対象の線分に対応した工程のうち最先の工程を示す。終了工程1203は、強調表示対象の線分に対応した工程のうち最後の工程を示す。強調種別1204は、折れ線の表示態様(例えば、色、線種等)を示す。強調レベル1205は、強調レベル(強調表示の強さ)としての数値を示す。当該数値が高いほど、強調レベルが高く、故に、強調の度合が強い。
図13は、空白領域強調表示データの一例を示す。
空白領域強調表示データ1300は、連続空白領域毎にレコードを有する。「連続空白領域」とは、2本の折れ線に挟まれた複数の空白領域のうち強調表示対象とされ縦方向(縦軸に沿った方向)に連続した1以上の空白領域である。各レコードが、前製品ID1301、後製品ID1302、開始工程1303、終了工程1304、強調種別1305及び強調レベル1306といった情報を格納する。
前製品ID1301は、前製品(製品y)、すなわち、連続空白領域を挟んだ2本の折れ線のうちの前方の折れ線に対応した製品のIDを示す。後製品ID1302は、後製品(製品(y+1))、すなわち、連続空白領域を挟んだ2本の折れ線のうちの後方の折れ線に対応した製品のIDを示す。開始工程1303は、連続空白領域に対応した工程のうち最先の工程を示す。終了工程1304は、連続空白領域に対応した工程のうち最後の工程を示す。情報1301〜1304が、連続空白領域を定義する。強調種別1305は、空白領域の表示態様(例えば、色)を示す。強調レベル1306は、強調レベル(強調表示の強さ)としての数値を示す。
本実施形態では、上述したように、注視観点に関連付けられている条件を満たす表示オブジェクトの強調表示が行われる。強調表示の対象となる表示オブジェクトの種類を、折れ線及び空白領域のいずれにするかは、ユーザにより指定可能であってもよい。少なくとも1つの注視観点には、注視観点の重要度が関連付けられてもよい。
図14は、注視観点指定UIの一例を示す。
注視観点指定UI1400は、ユーザにより指定可能な注視観点毎に、選択UI1401と、重要度指定UI1402と、注視観点文字列1403とを有する。
選択UI1401は、指定対象の注視観点として選択するか否かを入力するUI(例えばチェックボックス)である。重要度指定UI1402は、注視観点に関連付ける重要度(例えば、高、中、低の3段階のうちのいずれか)を入力するUIである。注視観点文字列1403は、注視観点の内容を示す文字列である。
注視観点指定UI1400を介して注視観点(及び重要度)の指定を受け付けること、及び、当該指定された注視観点(及び重要度)を設定することが、管理サーバプログラム271により行われる(すなわち、図4において、観点受付部322及び観点設定部343が実行される)。
注視観点として、様々な観点を採用し得る。例えば、指定可能な注視観点として、下記注視観点、
・隙間(同一工程での作業停止時間(製品yの終了時刻と製品(y+1)の終了時刻との差))の大きさ、
・空白領域面積、
・対象とする工程、
・製造ラインに関わる設備(機械)の種類、
・対象とする作業の種類、
・追い越し発生、
・追い越し発生との関係(例えば、直前(一定時間前まで)又は直後(一定時間後まで)において追い越しが発生したか)、
・不良品発生、
・不良品発生との関係(例えば、直前又は直後に不良品が発生したか)、
・発生した不良の種類、
・追い越しの程度(例えば、追い越しをした製品の数)、
・特定の計測値の大きさ、
・特定の計測値の変動傾向、
・設備アラートの種類又は内容、
・作業者、
・不良品、設備トラブル及び設備アラートのうちの少なくとも1つの発生時刻に関わる作業帳票(製造現場で発生した出来事(例えば、アラートや作業)の記録)のデータの種類又は内容、
・計画停止に関わる表示オブジェクトを強調表示対象から除外、
・最大待機時間、及び、
・空白領域の起点、
のうちの少なくとも1つを採用することができる。ユーザにより指定するか否かの選択が不可能に予め固定で設定されている注視観点と、ユーザにより指定するか否かの選択が可能な注視観点との少なくとも一方があってよい。
本実施形態では、管理サーバプログラム271が、設定(指定)された注視観点で実績情報140(実績テーブル700)を分析し、分析の結果に基づき決定された表示オブジェクトを強調表示する。また、管理サーバプログラム271は、ダイヤグラムチャート画面又は他の画面経由で、関連データの要求(例えば、ユーザ所望の表示オブジェクトに対応した関連データを表示することの要求)を受けて、当該要求された関連データを関連情報281から取得し、取得した関連データを表示する(すなわち、図4において、機能323、344及び332が実行される)。以下、図15〜図17を参照して、関連データの取得及び表示の一例を説明する。
図15に示すように、ダイヤグラムチャート170において、幾つかの空白領域が強調表示されているとする。管理サーバプログラム271が、強調表示されている或る空白領域1501の指定(例えば、空白領域1501にマウスカーソルを重ねる、又は、空白領域1501に対するダブルクリック)をユーザから受け付けた場合、当該空白領域1501を含んだ連続空白領域のうちの少なくとも空白領域1501における少なくとも1つの頂点(例えば、連続空白領域を定義する4つの頂点を示す情報1301〜1304)をキーに、当該連続空白領域のうちの少なくとも空白領域1501に対応した関連データを、関連情報281から取得する。すなわち、取得される関連データは、指定された空白領域1501にのみ関連するデータでもよいし、空白領域1501を含んだ連続空白領域を構成する各々の空白領域に関連するデータでもよい。管理サーバプログラム271が、取得した関連データのうちの少なくとも一部を含んだ情報を、関連詳細1510として、ダイヤグラムチャート170を含む画面又は別の画面に、表示する。
関連詳細1510は、例えば、前後製品ID1511、近傍製品ID1512、対象時間1513、対象工程1514、及び、工程詳細1515を含む。
前後製品ID1511は、空白領域1501を挟む2本の線にそれぞれ対応した前製品y及び後製品(y+1)の製品IDのリストである。近傍製品ID1512は、前製品yより先に投入された製品のうち前製品に近いp個の製品(y−j)の製品IDと、後製品(y+1)より後に投入された製品のうち後製品に近いq個の製品(y+1+k)の製品IDとのリストである。なお、j=1,2,…であり、pは自然数である。また、k=1,2,…であり、qは自然数である。
対象時間1513は、空白領域1501に属する時刻のうちの最先の時刻と最後の時刻とを示す。
対象工程1514は、空白領域1501に属する工程のリストである。工程詳細1515は、対象工程1514が示す工程毎に、複数種類の属性項目(例えば、作業者、設備アラート、作業帳票及びメンテナンス記録)の各々について情報の有無を示すボタン(他種のUIでもよい)を含む。ボタンにおいて、情報の有無は、文字で表現されているが、それに代えて又は加えて、別の表現(例えば、色の違い)で表されてもよい。
管理サーバプログラム271は、関連詳細1510における所定種類の情報について詳細の表示のためのユーザ操作を受け付ける。例えば、管理サーバプログラム271は、前後製品ID1511における製品ID“012003”について詳細表示の要求を受けた場合、関連情報281のうちの、当該製品ID“012003”についての製品詳細を、表示する(図16参照)。また、例えば、管理サーバプログラム271は、工程詳細1515におけるボタン1520(工程4及びメンテンナンス記録に対応したボタン)が押された場合、関連情報281のうちの、工程4に関するメンテナンス記録を、表示する(図17参照)。
なお、関連データは、ライン製造システム200のような外部システムから取得されてもよい。例えば、管理サーバプログラム271は、空白領域1501のような表示オブジェクトに属する情報(例えば、空白領域1501に属する工程の終了時刻、工程のID、前製品ID及び後製品ID)を含んだ関連データ取得要求を外部システムに送信する。その要求に応答して、管理サーバプログラム271は、外部システムから、その要求に含まれている情報から特定された関連データ(例えば、製品IDに対応する不良品発生のデータ、工程の終了時刻近傍又は当該工程の設備の設備トラブル又は設備アラート)を受信する。
以下、本実施形態で行われる処理の一例を説明する。
図18は、表示制御処理の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、期間指定UI530を介して表示対象期間の指定を受けた場合に(S1801)、表示決定処理を行う(S1802)。表示決定処理は、設定されている1以上の注視観点にそれぞれ対応した1以上の強調オブジェクト決定処理を含んだ処理である。表示決定処理(S1802)において、図12及び図13に例示したような強調表示データの生成が行われ(図3及び図4における強調表示生成が行われ)、当該データに基づき、管理サーバプログラム271は、ダイヤグラムチャートを表示する(S1803)。
管理サーバプログラム271は、指定する注視観点(又はそれの重要度)を変更する操作が行われた場合(S1804:Yes)、変更後の注視観点(又はそれの重要度)に基づきS1802を行う。
「強調オブジェクト決定処理」とは、強調表示対象の表示オブジェクトとして採用する又は除外する表示オブジェクトを決定する処理である。すなわち、表示決定処理に含まれる1以上の強調オブジェクト決定処理の各々は、採用処理と除外処理とのいずれかである。表示決定処理は、少なくとも採用処理を含む。採用処理は、強調表示対象として採用する表示オブジェクトを決定する処理である。除外処理は、強調表示対象から除外する表示オブジェクトを決定する処理である。採用処理の結果と除外処理の結果との組合せが最終の結果(決定)となり、当該最終の結果に従い、表示(S1803)が行われる。採用処理の一例が、図19、図21、図23、図26、図27、図28、及び、図30に示される。除外処理の一例が、図25に示される。すなわち、チャート表示決定処理(S1802)は、図19、図21、図23、図26、図27、図28、及び、図30のうちの少なくとも1つが示す処理を含み、且つ、図25が示す処理を更に含むことができる。チャート表示決定処理において、強調表示対象として決定される表示オブジェクトの種類は、採用されている(指定された)注視観点に依存する。例えば、注視観点が、“追い越し発生”及び“不良品発生”のうちの少なくとも1つのように製品に直接的に関わる場合(製品それ自体に関わる場合)、強調表示対象の表示オブジェクトは、折れ線(折れ線の少なくとも一部の線分)である。また、例えば、注視観点が、“空白領域面積”、“特定の計測値の大きさ”、“作業者”及び“不良品発生との関係”のうちの少なくとも1つのように製品に間接的に関わる場合、強調表示対象の表示オブジェクトは、空白領域である。また、例えば、強調表示対象の表示オブジェクトが空白領域の場合、当該空白領域の起点となる点(プロットされた点)も、強調表示対象の表示オブジェクトの1つとして採用することができる。
以下、強調オブジェクト決定処理の幾つかの具体例を説明する。以下の具体例において、強調表示対象の決定や強調レベルの決定が、図3及び図4における強調表示生成(図12及び図13に例示したような強調表示データの生成)に該当する。
<強調表示対象の表示オブジェクトが折れ線のケースの具体例>
図19は、注視観点“追い越し発生”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、実績テーブル700を参照し、表示対象期間内に製造ラインにいた全製品の各々について、最初の工程の終了時刻の順番を示すインデックス番号nを割り振る(S1901)。終了時刻が早い程、インデックス番号n(順番)は小さい。また、nは連番である。
また、管理サーバプログラム271は、製造ラインの全工程の各々に、工程の順番を示すインデックス番号mを割り振る(S1902)。工程が早い程、インデックス番号mは小さい。mは連番である。
管理サーバプログラム271は、nに1を代入する(S1903)。
管理サーバプログラム271は、製品n(インデックス番号nの製品)と製品(n+1)の各々について、各工程の終了時刻を、実績テーブル700から取得する(S1904)。
管理サーバプログラム271は、mに2を代入する(S1905)。m=2は、最初の工程の次の工程を意味する。
管理サーバプログラム271は、工程m(インデックス番号mの工程)において追い越しが発生したか否か、すなわち、工程mにおいて、製品nの終了時刻が製品(n+1)の終了時刻よりも後か否かを判断する(S1906)。
S1906の判断結果が真の場合(S1906:Yes)、管理サーバプログラム271は、製品nに対応する折れ線と製品(n+1)に対応する折れ線とのうちの少なくとも1つを強調表示対象とする(S1907)。S1907では、折れ線全体を強調表示対象とすることに代えて、製品nに対応する折れ線と製品(n+1)に対応する折れ線とのうちの少なくとも1つのうち、工程mと工程(m+1)間の線分が、強調表示対象とされてもよい。また、S1907では、管理サーバプログラム271は、実績テーブル700を基に、工程mについて、製品nよりも後に投入された製品(インデックス番号が製品nよりも大きい)であるにも関わらず終了時刻が製品nよりも先である全ての製品を特定し、製品(n+1)を含む特定された製品全ての折れ線を強調表示対象としてもよい。
S1906の判断結果が偽の場合(S1906:No)、又は、S1907の後、管理サーバプログラム271は、(m+1)が工程のインデックス番号の最後(最大値)か否かを判断する(S1908)。S1908の判断結果が偽の場合(S1908:No)、管理サーバプログラム271は、mを1インクリメントし(S1909)、S1906を実行する。
S1908の判断結果が真の場合(S1908:Yes)、管理サーバプログラム271は、(n+1)が製品のインデックス番号の最後(最大値)か否かを判断する(S1910)。S1910の判断結果が偽の場合(S1910:No)、管理サーバプログラム271は、nを1インクリメントし(S1911)、S1904を実行する。S1910の判断結果が真の場合(S1910:Yes)、処理が終了する。
図20は、追い越しを示す実績テーブル700の一例と、図19の処理の結果に基づく強調表示の一例を示す。
図19の処理において、図20に例示の実績テーブル700が参照された場合、当該実績テーブル700のうち、製品ID“000002”〜“000004”と工程3〜工程6に対応したセルによれば、製品ID“000002”〜“000004”の製品に対応した折れ線が強調表示される(例えば、太線及び破線)。
これにより、ユーザは、追い越された製品や、追い越しが発生した工程及び時刻を、迅速に特定することができる。
なお、管理サーバプログラム271は、空白領域も強調表示対象の表示オブジェクトとしてもよい。例えば、管理サーバプログラム271は、製品nの1つ前の製品に対応した折れ線と、製品nを追い越した製品のうち最も後の製品の次の製品に対応した折れ線との間における全ての空白領域(又は、追い越した生じた工程が属する空白領域のみ)を、強調表示してもよい。
図21は、注視観点“不良品発生”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、S1901〜S1903とそれぞれ同様の処理を行う(S2101〜S2103)。なお、図19と図21の両方の処理が行われる場合、S1901〜S1903は共通していてもよい。つまり、複数の処理において、共通した処理は重複して行われないでよい。
管理サーバプログラム271は、製品nについて、各工程の終了時刻を、実績テーブル700から取得する(S2104)。
管理サーバプログラム271は、mに2を代入する(S2105)。
管理サーバプログラム271は、工程mについて製品nの終了時刻があるか否かを判断する(S2106)。
S2106の判断結果が偽の場合(S2106:No)、途中の工程で製品が製造ラインから取り出されたことを意味するので、管理サーバプログラム271は、製品nに対応する折れ線を強調表示対象とする(S2107)。
S2106の判断結果が真の場合(S2106:Yes)、又は、S2107の後、管理サーバプログラム271は、S1908〜S1911とそれぞれ同様の処理を行う(S2108〜S2111)。
図22は、不良品発生を示す実績テーブル700の一例と、図21の処理の結果に基づく強調表示の一例を示す。
図21の処理において、図22に例示の実績テーブル700が参照された場合、当該実績テーブル700のうち、製品ID“000003”と工程3〜工程6に対応したセルに終了時刻が無いので、製品ID“000003”の製品に対応した折れ線が強調表示される(例えば、太線及び破線)。強調表示の態様は、追い越し発生と同じでも異なっていてもよい。
これにより、ユーザは、発生した不良品や、不良品が発生した工程及び時刻を、迅速に特定することができる。
<強調表示対象の表示オブジェクトが空白領域のケースの具体例>
図23は、注視観点“空白領域面積”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、表示対象期間のダイヤグラムチャートにある全ての空白領域(実績テーブル700を基に特定される空白領域)の各々に対して、インデックス番号iを割り振る(S2301)。iは連番である。
管理サーバプログラム271は、iに、インデックス番号のうちの最小値を代入する(S2302)。
管理サーバプログラム271は、空白領域i(インデックス番号iの空白領域)の面積S(i)を算出する(S2303)。面積の算出方法は、任意の方法が採用されてよい。
管理サーバプログラム271は、面積S(i)に重み付け関数f(x)が適用されたW(i)を算出する(S2304)。結果、面積S(i)は、空白領域iの重みに応じて変更される。空白領域iの重み付け関数f(x)は、下記、
・注視観点“空白領域面積”の重要度(例えば、他の注視観点の重要度との相対的な差)、
・空白領域iに対応した関連データ(例えば計測値)、
・空白領域iが強調表示対象とされた他の注視観点の数、及び、
・空白領域iが強調表示対象とされた他の注視観点の重要度、
のうちの少なくとも1つに基づいてもよい。また、重み付け関数f(x)が採用されず、W(i)=S(i)でもよい。
管理サーバプログラム271は、W(i)が閾値Tより大きいか否かを判断する(S2305)。閾値Tは、固定値であってもよいし、可変値(例えば、ダイヤグラムチャートの空白領域の面積の傾向(統計)を基に管理サーバプログラム271により決定された値)であってもよい。
S2305の判断結果が真の場合(S2305:Yes)、管理サーバプログラム271は、空白領域iを強調表示対象とし、且つ、W(i)の大きさに基づく強調レベル(例えば色の濃さ)を決定する(S2306)。
管理サーバプログラム271は、iがインデックス番号の最後(最大値)か否かを判断する(S2307)。S2307の判断結果が偽の場合(S2307:No)、管理サーバプログラム271は、iを1インクリメントし(S2308)、S2303を実行する。
S2307の判断結果が真の場合(S2307:Yes)、処理が終了する。
図24は、図23の処理の結果に基づく強調表示の一例を示す。
図23によれば、W(i)(空白領域iの面積の広さと空白領域iに関する重み)の大きさに従う態様で、強調表示対象の空白領域が強調表示される。
図25は、注視観点“計画停止に関わる表示オブジェクトを強調表示対象から除外”に対応した強調オブジェクト決定処理(除外処理)の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、S2301及びS2302とそれぞれ同様の処理を行う(S2501及びS2502)。なお、図23と図25の両方の処理が行われる場合、S2301及びS2302は共通していてもよい。つまり、複数の処理において、共通した処理は重複して行われないでよい。この点は、図23及び図25〜図28のうちのいずれの2以上の処理で同様である。
管理サーバプログラム271は、空白領域iに対応する2つの工程および4つの終了時刻を、実績テーブル700から取得する(S2503)。
管理サーバプログラム271は、取得した4つの終了時刻のいずれかの間に該当する計画停止の予定又は記録を、関連情報281から検索する(S2504)。
当該予定又は記録が見つかった場合(S2505:Yes)、管理サーバプログラム271は、取得できた予定又は記録の中から、取得した2つの工程に該当する計画停止の予定又は記録を検索する(S2506)。
当該予定又は記録が見つかった場合(S2507:Yes)、管理サーバプログラム271は、空白領域iを強調表示対象から除外することを決定する(S2508)。
管理サーバプログラム271は、iがインデックス番号の最後(最大値)か否かを判断する(S2509)。S2509の判断結果が偽の場合(S2509:No)、管理サーバプログラム271は、iを1インクリメントし(S2510)、S2503を実行する。
S2509の判断結果が真の場合(S2509:Yes)、処理が終了する。
図26は、注視観点“特定の計測値の大きさ”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、S2301及びS2302とそれぞれ同様の処理を行う(S2601及びS2602)。
管理サーバプログラム271は、使用する計測項目と当該計測項目に対応した計測値の閾値thを選択する(S2603)。計測項目及び閾値thは、自動で決定されてもよいし、ユーザから指定されてもよい。閾値thは、計測値vに関連する製品が不良品であると認定されるほど計測値vが問題のある値ではないが、計測値vは注視することが望ましい値であると位置付ける値である。
管理サーバプログラム271は、空白領域iに対応する2つの工程および4つの終了時刻を、実績テーブル700から取得する(S2604)。
管理サーバプログラム271は、取得した2つの工程について、取得した4つの終了時刻の区間における計測値v(S2603で選択した計測項目の計測値v)を取得する(S2605)。2以上の計測値が存在する場合、いずれか1つの計測値(例えば、最大の計測値)でよい。
管理サーバプログラム271は、計測値vが閾値thより大きいか否かを判断する(S2606)。ここでは、計測値vが大きいほど問題がある計測項目を例に取っているため、計測値が閾値を超えているか否かの判断の一例として、v>thか否かの判断が採用されているが、計測値vが小さいほど問題がある計測項目が採用されている場合は、v<thか否かの判断がされてよい。
S2606の判断結果が真の場合(S2606:Yes)、管理サーバプログラム271は、空白領域iを強調表示対象とし、且つ、計測値vの大きさ(計測値vと閾値thとの差)に応じた強調レベルを決定する(S2607)。例えば、計測値vが大きいほど、強調レベル(例えば色の濃さ)が高い。
管理サーバプログラム271は、iがインデックス番号の最後(最大値)か否かを判断する(S2608)。S2608の判断結果が偽の場合(S2608:No)、管理サーバプログラム271は、iを1インクリメントし(S2609)、S2604を実行する。
S2608の判断結果が真の場合(S2608:Yes)、処理が終了する。
計測項目と閾値の組は、複数であってもよい。この場合、空白領域iの強調レベルは、閾値を超えた計測値の大きさに代えて又は加えて、閾値を超えた計測値の数に基づいていてもよい。
図27は、注視観点“作業者”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、S2301及びS2302とそれぞれ同様の処理を行う(S2701及びS2702)。
管理サーバプログラム271は、特定の作業者Aを選択する(S2703)。作業者Aは、自動で決定されてもよいし、ユーザから指定されてもよい。
管理サーバプログラム271は、空白領域iに対応する2つの工程および4つの終了時刻を、実績テーブル700から取得する(S2704)。
管理サーバプログラム271は、取得した2つの工程について、取得した4つの終了時刻の区間における作業を実施した作業者の情報を、関連情報281から取得する(S2705)。
管理サーバプログラム271は、取得された情報が示す作業者が作業者Aか否かを判断する(S2706)。
S2706の判断結果が真の場合(S2706:Yes)、管理サーバプログラム271は、空白領域iを強調表示対象とする(S2707)。
管理サーバプログラム271は、iがインデックス番号の最後(最大値)か否かを判断する(S2708)。S2708の判断結果が偽の場合(S2708:No)、管理サーバプログラム271は、iを1インクリメントし(S2709)、S2704を実行する。
S2708の判断結果が真の場合(S2708:Yes)、処理が終了する。
図28は、注視観点“不良品発生との関係”に対応した強調オブジェクト決定処理の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、S2301及びS2302とそれぞれ同様の処理を行う(S2801及びS2802)。
管理サーバプログラム271は、空白領域iに属する時刻と不良品発生時刻との差の閾値thを決定する(S2803)。閾値thは、自動で決定されてもよいし、ユーザから指定されてもよい。
管理サーバプログラム271は、空白領域iに対応する2つの工程および4つの終了時刻を、実績テーブル700から取得する(S2804)。
管理サーバプログラム271は、取得した4つの終了時刻に最も近い時刻に発生した不良品の記録を実績テーブル700及び関連情報281のうちの少なくとも1つから検索し、不良品が発生した工程Pr及び発生時刻Erを取得する(S2805)。もし、S2805で該当する情報が見つからなければ、処理が終了してよい。
管理サーバプログラム271は、取得した4つの終了時刻と不良品の発生時刻Erとの差分(d1、d2、d3及びd4)を計算する(S2806)。差分d1は、先の製品について先の工程の終了時刻と発生時刻Erとの差である。差分d2は、後の製品について先の工程の終了時刻と発生時刻Erとの差である。差分d3は、先の製品について後の工程の終了時刻と発生時刻Erとの差である。差分d4は、後の製品について後の工程の終了時刻と発生時刻Erとの差である。発生時刻Erは、取得した4つの終了時刻のいずれよりも前でも後でもよいし、前であるか後であるかはユーザにより指定されてもよい。
管理サーバプログラム271は、d1〜d4のうちの少なくとも1つが閾値thより大きいか否かを判断する(S2807)。
S2807の判断結果が真の場合(S2807:Yes)、管理サーバプログラム271は、S2804で取得した2つの工程のうちのいずれかが工程Prであるか否かを判断する(S2808)。
S2808の判断結果が真の場合(S2808:Yes)、管理サーバプログラム271は、空白領域iを強調表示対象とし、且つ、d1〜d4の少なくとも1つを基に、空白領域iの強調レベルを決定する(S2809)。例えば、d1〜d4の最小値が小さいほど、空白領域iの強調レベルが高い(例えば、色が濃い)。
S2808の判断結果が偽の場合(S2808:No)、管理サーバプログラム271は、空白領域iを強調表示対象とし、且つ、空白領域iの強調レベルを、S2809で採用され得る強調レベルの最小レベル以下とする(S2810)。例えば、S2810で決定される強調レベルは、色が最も薄いことに該当するレベルである。
S2809又はS2810の後、管理サーバプログラム271は、iがインデックス番号の最後(最大値)か否かを判断する(S2811)。S2811の判断結果が偽の場合(S2811:No)、管理サーバプログラム271は、iを1インクリメントし(S2812)、S2804を実行する。
S2811の判断結果が真の場合(S2811:Yes)、処理が終了する。
図29は、図28の処理の結果に基づく強調表示の一例を示す。
図29によれば、不良品発生の工程1〜3の少なくとも1つに属し、不良品発生時刻に近い終了時刻に属する空白領域ほど、高い強調レベル(例えば濃い色)で強調表示される。また、不良品発生の工程1〜3のいずれにも属しない空白領域は、最小の強調レベルで強調表示される。
図30は、強調表示対象の空白領域起点の決定処理の流れを示す。
この処理は、図18の表示決定処理(S1802)に含まれる強調オブジェクト決定処理の一例である。
管理サーバプログラム271は、連続する2つの製品の間の時間差分の閾値thを設定する(S3001)。閾値thは、自動で決定されてもよいし、ユーザから指定されてもよい。
管理サーバプログラム271は、表示対象期間内に製造ラインにいた全製品の製品IDを、記憶部252(例えばメモリ)上に、最初の工程の終了時刻の昇順(最初の工程の終了時刻の早い順)に並べる(S3002)。
管理サーバプログラム271は、製造ラインの全工程の各々に、工程の降順(最後の工程を1番目として、順序をさかのぼる方向の順)に従う順番を示すインデックス番号mを割り振る(S3003)。
管理サーバプログラム271は、並べられた各製品(各製品ID)について、最初の工程の終了時刻の降順(最初の工程の終了時刻が最後である製品を1番目として、時間をさかのぼる方向に順)に従う順番を示すインデックス番号nを割り振る(S3004)。
管理サーバプログラム271は、nに1を代入する(S3005)。
管理サーバプログラム271は、製品n(インデックス番号nの製品)と製品(n+1)の各々について、工程毎の終了時刻を取得する(S3006)。
管理サーバプログラム271は、mに1を代入する(S3007)。
管理サーバプログラム271は、製品nについての工程m(インデックス番号mの工程)の終了時刻と、製品(n+1)についての工程mの終了時刻との差分d1を計算する(S3008)。
管理サーバプログラム271は、製品nについての工程(m+1)の終了時刻と、製品(n+1)についての工程(m+1)の終了時刻との差分d2を計算する(S3009)。
管理サーバプログラム271は、差分d1が閾値thより大きく、且つ、差分d2が閾値thより小さいか否かを判断する(S3010)。ここでは、差分d1と差分d2の閾値thは共通しているが、差分d1用の閾値と差分d2用の閾値とがS3001で設定されてもよい。
S3010の判断結果が真の場合(S3010:Yes)、管理サーバプログラム271は、工程mで直前(又は直後)に不良品発生と追い越し発生とのうちの少なくとも1つが起きているか否かを、実績テーブル700を基に判断する(S3011)。なお、空白領域の形状のみを空白領域の起点を検出する場合、S3011はスキップされてよい。また、この段落において、「直前」とは、製品(n+1)についての工程mの終了時刻から一定時間前まででよい。「直後」とは、製品nについての工程mの終了時刻から一定時間後まででよい。また、S3011に代えて又は加えて、空白領域の形状以外に関して設けられた条件が満たされているか否かの判断が行われてもよい。
S3011の判断結果が真の場合(S3011:Yes)、管理サーバプログラム271は、製品(n+1)についての工程mの終了時刻に対応した点を、空白領域の起点であると検出し、当該起点を強調表示対象とする(S3012)。製品(n+1)についての工程mの終了時刻に対応した点に代えて又は加えて、製品nについての工程(m+1)の終了時刻に対応した点が、起点として強調表示対象とされてよい。
S3011の判断結果が偽の場合(S3011:No)、管理サーバプログラム271は、m+1が工程のインデックス番号の最後(最大値)であるか否かを判断する(S3013)。
S3013の判断結果が真の場合(S3013:Yes)、管理サーバプログラム271は、n+1が製品のインデックス番号の最後(最大値)であるか否かを判断する(S3014)。S3014の判断結果が真の場合(S3014:Yes)、処理が終了する。
S3014の判断結果が偽の場合(S3014:No)、管理サーバプログラム271は、nを1インクリメントし(S3015)、S3006を実行する。
S3013の判断結果が偽の場合(S3013:No)、管理サーバプログラム271は、mを1インクリメントし(S3016)、S3008を実行する。
強調表示対象とする空白領域起点を決定する処理は、特に、強調表示対象の1以上の空白領域(例えば、強調レベルが閾値以上の1以上の空白領域)が決定された後、当該1以上の空白領域のいずれが起点となるかを示すため(起点となる空白領域を注目させるべく注目すべき空白領域を絞り込むため)に実行されてもよい。
また、強調表示対象とする空白領域起点を決定する処理は、図30に示す処理に代えて、下記の処理が採用されてよい。
(S30−1)管理サーバプログラム271は、強調表示対象として決定された1以上の空白領域に、本処理において未選択の空白領域があるか否かを判断する。S30−1の判断結果が偽の場合、処理が終了する。
(S30−2)S30−1の判断結果が真の場合、管理サーバプログラム271は、いずれかの未選択の空白領域を選択する。なお、ここでは、時刻の昇順、及び、工程の昇順で、行われる。時刻且つ工程の観点で最も先に起点条件に該当する空白領域を特定するためである。
(S30−3)管理サーバプログラム271は、S30−2で選択した空白領域が、下記の条件1及び2のうち少なくとも条件1に該当するか否かを判断する。
(条件1)当該空白領域の上底が閾値未満であり、且つ、空白領域の下底が閾値より大きい、
(条件2)当該空白領域の直前で追い越し発生又は不良品発生が生じているといった任意の指定の条件。
(S30−4)S30−3の判断結果が真の場合、管理サーバプログラム271は、当該空白領域の左下の点を、強調表示対象の起点と決定する。上記(条件1)を満たす場合、当該空白領域の上底に対応した工程では、異常の状況は無かったが、当該空白領域を定義する製品y及び製品(y+1)のうち先の製品yについての次の工程(当該空白領域の下底に対応した工程)から、何らかの異常の状況が生じたと考えられるためである。
(S30−5)S30−3の判断結果が偽の場合、管理サーバプログラム271は、S30−1に戻る。
図31は、空白領域の起点の強調表示の一例を示す。
検出された空白領域起点3500の強調表示の一例として、当該起点を囲む円3600が表示される。
[第2の実施形態]
第2の実施形態を説明する。その際、第1の実施形態との相違点を主に説明し、第1の実施形態との共通点については説明を省略又は簡略する。なお、以下の説明において、「イベント」とは、製造に関して発生したイベントであり、例えば、計画停止、上述の設備アラート等でよい。また、以下の説明では、同種の要素を区別しないで説明する場合には、参照符号のうちの共通符号を使用し、同種の要素を区別して説明する場合は、参照符号を使用することがある。例えば、イベント表示オブジェクトを特に区別しないで説明する場合には、「イベント表示オブジェクト3201」と記載し、個々のイベント表示オブジェクトを区別して説明する場合には、「イベント表示オブジェクト3201A」、「イベント表示オブジェクト3201B」のように記載することがある。
第1の実施形態によれば、ダイヤグラムチャート170において、1以上の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトのうちの少なくとも1つの表示オブジェクトが強調表示される。しかし、表示オブジェクトの強調表示だけでは、当該表示オブジェクトに関して強調表示がされた理由や、当該理由が影響する範囲が分かりにくいといったことがあり得ると考えられる。これは、強調表示対象の表示オブジェクトが空白領域に関しては一層あり得ると考えられる。
そこで、第1の実施形態によれば、指定された空白領域を含んだ連続空白領域のうちの少なくとも当該指定された空白領域における少なくとも1つの頂点をキーに、当該連続空白領域のうちの少なくとも当該指定された空白領域に対応した関連データが取得され、取得した関連データのうちの少なくとも一部を含んだ情報が表示される(例えば図15参照)。これによれば、空白領域に関連した詳細情報を知ることが期待できる。しかし、詳細情報は、指定された空白領域に関する情報であり、また、ダイヤグラムチャート170とは別の表示領域に表示される。製造への影響や注視すべきポイントを俯瞰的に且つ正確にユーザが把握することが容易な技術が望ましい。
そこで、第2の実施形態では、関連データの一例であるイベントデータが示すイベントに対応した表示オブジェクト(イベント表示オブジェクト)が、ダイヤグラムチャート170に重ねて表示される。
図32は、第2の実施形態に係るイベント表示制御が適用されたダイヤグラムチャートの一例を示す。
ダイヤグラムチャート170に、イベント表示オブジェクト3201が重ねられる。イベント表示オブジェクト3201は、当該イベント表示オブジェクト3201に対応したイベントのイベント時間帯に応じた長さであり時間軸(第1の軸の一例)に平行の表示オブジェクト、例えば、帯状の表示オブジェクトである。イベント表示オブジェクト3201は、例えば、半透明の帯である。「イベント時間帯」は、連続した時間帯でよい。或るイベントが一旦終了した後に再度発生した場合には、当該或るイベントについて、一体終了するまでの時刻をイベント時間帯としたイベントのイベントデータと、再度発生した時刻をイベント時間帯としたイベントのイベントデータとが存在してよい。
各イベントについて、当該イベントを示すイベントデータに、少なくともイベント時間帯と発生工程とが記述されている。イベントデータにおいて、イベント時間帯は、イベントの発生時刻(例えば開始時刻)と終了時刻のうち少なくとも発生時刻を含む。イベントデータにおいてイベント時間帯の終了時刻が未定の場合、後述のイベント表示制御処理において、当該イベント時間帯の終了時刻が決定される。また、「発生工程」とは、イベントが発生した工程である。関連情報281(例えば図2参照)が、イベント情報3302(例えば図33参照)を含む。イベント情報3302は、イベント毎にイベントデータを含む。
例えば、管理サーバプログラム271が、次の処理を行う。すなわち、管理サーバプログラム271が、イベント情報3302のうち、イベント時間帯が表示対象期間に属する少なくとも一部のイベントデータが示す全イベントのうちの1又は複数のイベントの各々について、当該イベントのイベント時間帯に応じた長さであり時間軸に平行のイベント表示オブジェクト3201を、ダイヤグラムチャート170における、当該イベントの発生工程に一致する工程と当該イベントのイベント時間帯とに対応した位置に、重ねる。「イベント時間帯が表示対象期間に属する」とは、イベント時間帯の少なくとも一部(例えば発生時刻)が表示対象期間に重なることを意味する。「表示対象期間」の一例が、第1の実施形態について説明した通り、ユーザから指定された期間である。「当該イベントの発生工程に一致する工程と当該イベントのイベント時間帯とに対応した位置」とは、時間軸(第1の軸の一例)について言えば、イベント表示オブジェクトの一端については、イベント時間帯の発生時刻に対応した位置でよく、イベント表示オブジェクトの他端については、イベント時間帯の終了時刻に対応した位置でよい(当該終了時刻は、イベントデータに記述されている終了時刻でもよいし、管理サーバプログラム271により決定された終了時刻でもよい)。工程軸(第2の軸の一例)について言えば、発生工程に対応する位置(具体的には、例えば、発生工程に一致する位置、当該一致する位置よりも所定距離+側(図32の例で言えば下側)の位置まで、及び、当該一致する位置よりも所定距離−側(図32の例で言えば上側)の位置まで、のうちの少なくとも1つ)でよい。
このように、イベントに関する情報が、当該イベントのイベント時間帯に応じて長い表示オブジェクトとして、ダイヤグラムチャート170における、当該イベントの発生工程に一致する工程と当該イベントのイベント時間帯とに対応した位置に、重ねられる。これにより、ユーザは、ダイヤグラムチャート170を俯瞰することで、イベント表示オブジェクトとダイヤグラムチャート170上の表示オブジェクトとを対比でき、結果として、いずれのイベントがいずれの表示オブジェクトに関わるいずれの製品のいずれの製造工程に影響していたかを把握できることが期待できる。つまり、製造への影響や注視すべきポイントを俯瞰的に且つ正確にユーザが把握することが容易であることが期待できる。
なお、「イベント時間帯が表示対象期間に属する少なくとも一部のイベントデータ」とは、表示対象のイベントが、イベント時間帯が表示対象期間に属する全イベントデータが示す全イベントでなくてもよいことを意味する。例えば、少なくとも一部のイベントデータは、全イベントのうちの後述の強調イベントに対応したイベントデータのみでもよい。同様に、「少なくとも一部のイベントデータが示す全イベントのうちの1又は複数のイベント」とは、表示対象のイベントが、少なくとも一部のイベントデータが示す全イベントでなくてもよいことを意味する。例えば、少なくとも一部のイベントデータが示す全イベントのいずれも強調イベントの場合、表示対象のイベントは、最も優先度の高い又は最もイベント時間帯の短い強調イベントのみでもよい。
具体的には、例えば、次の通りである。
上述の「1又は複数のイベント」は、1以上の強調イベントを含む。1以上の強調イベントの各々は、1以上の注視観点のうちの所定の(例えば指定された)注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトである強調オブジェクト3210が属するイベントである。「強調オブジェクト3210が属するイベント」とは、当該強調オブジェクト3210に属するいずれかの工程(例えば工程3)に発生工程(例えば工程3)が一致し当該強調オブジェクト3210に属するいずれかの工程についての実施時刻にイベント時間帯が属するイベントである。これにより、強調オブジェクトに関わるいずれの製品のいずれの製造工程にいずれのイベントが影響しているのかを素早く正確にユーザが把握することが期待できる。なお、図32の例によれば、イベント表示オブジェクト3201A〜3201Cのうち、イベント表示オブジェクト3201A及び3201Bが、強調イベントのイベント表示オブジェクトである。また、「強調オブジェクト」は、表示オブジェクト3201A〜3201Cのように実際に強調表示される表示オブジェクトでもよいし、1以上の注視観点のうちの所定の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たしたが強調表示の対象とされない表示オブジェクトであってもよい。
上述の「1以上の強調イベント」の少なくとも1つは、発生工程が同一でありイベント時間帯が重複した強調イベントのうち、強調オブジェクトが相対的に多いイベントと、イベント時間帯が相対的に短いイベントとのうちの少なくとも1つに該当する強調イベントである。同一工程且つ同一時刻について全てのイベントを表示対象とすると視認性の低下を招くため、同一工程且つ同一時刻について表示可能なイベント数をN以下(Nは2以上の整数)とすることが望ましいが、その制限において、表示対象とされる強調イベントは、強調オブジェクト3210が相対的に多いイベントと、イベント時間帯が相対的に短いイベントとのうちの少なくとも1つに該当する強調イベントであるため、影響している度合が高い強調イベントが優先的に表示されることが期待できる。
図32が示す例によれば、次の通りである。発生工程がいずれも工程3であり或る時刻(例えば14:00)をいずれのイベント時間帯も含んでいる複数の強調イベントのうち、強調オブジェクト3210の数が“5”と最も多い2つの強調イベント“パラメータ変更”及び“異常発生”の表示優先度を、管理サーバプログラム271が高くする。結果として、強調イベント“パラメータ変更”及び“異常発生”が、N=2(Nは、上述したように、同一工程且つ同一時刻について表示可能なイベント数)に該当する。これにより、ダイヤグラムチャート170を俯瞰しているユーザに、影響している度合が強いイベントを知らしめることができる。
N=1の場合、管理サーバプログラム271は、強調オブジェクト3210の数が“5”と最も多い強調イベント“パラメータ変更”及び“異常発生”のうち、イベント時間帯がより短い強調イベント“異常発生”の表示優先度をより高くしてよい。これにより、影響している度合がより強いイベントをより優先的にユーザに知らしめることができる。
また、図32の例によれば、12:30〜13:00に属する空白領域は、イベント“計画停止”が理由で強調表示対象とされているが、12:30〜13:00には不良品発生や追い越し発生といった所定の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトに属していないため、管理サーバプログラム271は、イベント“計画停止”の表示優先度を低くしてよい。結果として、図32の例によれば、イベント“計画停止”のイベント表示オブジェクトは表示されない。
なお、「発生工程」は、イベントが発生した工程であるが、当該工程として1以上の工程があってよい。つまり、発生工程は、1以上の工程でよい。従って、第1のイベント(いずれかのイベント)と第2のイベント(第1のイベント以外のいずれかのイベント)の「発生工程が同一」とは、第1のイベントの発生工程のうちの少なくとも1つの工程と第2のイベントの発生工程のうちの少なくとも1つの工程が同一であることでよい。
また、第1のイベントと第2のイベントの「イベント時間帯が重複」とは、第1のイベントのイベント時間帯の少なくとも一部の時間帯と第2のイベントの少なくとも一部の時間帯が同一の時間帯であることを意味する。このため、第1のイベントと第2のイベントの一方のイベントのイベント時間帯が、第1のイベントと第2のイベントの他方のイベントのイベント時間帯に完全に又は部分的に含まれていてもよい。
また、発生工程が同一でありイベント時間帯が重複したイベント(例えば、強調イベント、強調イベント以外のイベント、又は、それらの混在)のうちのN個(Nは2以上の整数)の強調イベントにそれぞれ対応したN個のイベント表示オブジェクトが、当該同一の発生工程について、工程軸(第2の軸の一例)に平行に並ぶ。これにより、ダイヤグラムチャート170を俯瞰しているユーザに、同一工程について或る重複した時間帯で発生したN個のイベントを知らしめることができる。なお、同一工程且つ同一時刻について表示対象とされるイベントの数と表示優先度とのうちの少なくとも1つに応じて、各々のイベントのイベント表示オブジェクトの高さ(帯の高さ)が、管理サーバプログラム271により決定されてよい。図32の例によれば、時刻14:00については、表示対象のイベントが2つあるため、表示対象のイベントが1つである場合に比べて(例えば時刻15:00)、イベント表示オブジェクトの高さは1/2とされる。すなわち、イベント“パラメータ変更”に対応したイベント表示オブジェクト3201Aとイベント“異常発生”に対応したイベント表示オブジェクト3201Bの各々の高さは、イベント“冶具交換”に対応したイベント表示オブジェクト3201Cの高さの半分である。
また、上述の1以上の強調イベントのいずれかの強調イベントのイベントデータによれば、当該強調イベントのイベント時間帯の終了時刻が未定であり、且つ、複数のイベントが、当該強調イベントの他に、当該強調イベントの発生工程と発生工程が同一であり当該強調イベントの発生時刻よりも発生時刻が遅いイベントであり強調イベントではない後続イベントを含んでいる場合、管理サーバプログラム271が、当該強調イベントのイベント時間帯の終了時刻を、後続イベントの発生時刻又はそれよりも前の時刻とし、当該強調イベントのイベント表示オブジェクトと当該後続イベントのイベント表示オブジェクトとをダイヤグラムチャート170に重ねる。これにより、ダイヤグラムチャート170を俯瞰しているユーザに、強調表示対象とされる表示オブジェクトが無くなったことに影響した可能性の高いイベントを知らしめることができる。図32の例によれば、強調イベントは、“パラメータ変更”及び“異常発生”であり、後続イベントは、“冶具交換”である。強調イベント“パラメータ変更”及び“異常発生”の各々のイベントデータにおいて、イベント時間帯の終了時刻が未定の場合、管理サーバプログラム271が、強調イベント“パラメータ変更”及び“異常発生”の各々の終了時刻を、後続イベント“冶具交換”の発生時刻又はそれよりも前とする。図32の例によれば、表示オブジェクト(折れ線)3210A、3210C及び3210Dは、不良品発生の製品に対応しており、冶具交換が行われたことにより、不良品発生が生じなくなっていること(不良が収束したこと)がわかる。なお、表示オブジェクト(折れ線)3210Dに対応した製品は、最後の工程まで経た後の検査において不良が判明した製品である(このような製品に対応した折れ線については、第3の実施形態において説明する)。
以下、第2の実施形態を更に詳細に説明する。
図33は、第2の実施形態において実現される機能の一例の一部であって第1の実施形態との相違点に係る機能を含んだ部分を示す。
関連情報281が、イベント情報3302を含む。イベント情報3302は、イベント毎にイベントデータを含む。イベントデータは、関連データの一例である。
管理サーバプログラム271がプロセッサ部253により実行されることで、第1の実施形態で説明した機能に加えて、イベント表示制御部3301が実現される。イベント表示制御部3301は、制御部303(図3参照)に含まれる機能でよい。
イベント表示制御部3301は、イベント表示制御処理(図35)を行う。具体的には、例えば、イベント表示制御部3301は、関連データ取得部344を通じて、イベント情報3302からイベントデータを取得する。また、例えば、イベント表示制御部3301は、表示部302を通じて(及び/又は、表示部302以外の機能であって、1以上の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトを検出する1以上の機能から)、1以上の注視観点のうちの所定の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たすが故に強調オブジェクトを特定する。また、例えば、イベント表示制御部3301は、表示対象のイベントを決定し、決定したイベントのイベント表示オブジェクトとそれの表示位置とを表示部302に指示する。その指示に応答して、表示部302が、ダイヤグラムチャート170にイベント表示オブジェクト3201を重ねて表示する。
図34は、イベント一覧テーブルを示す。
イベント一覧テーブル3400は、イベント情報3302に含まれるテーブルの一例である。イベント一覧テーブル3400は、イベント毎にレコードを有する。各レコードが、イベントID3401、イベント名3402、発生時刻3403、終了時刻3404、発生工程3405、製品ID3406、表示優先度3407及びイベント種別3408といった情報を格納する。1つのレコードが、イベントデータに相当する。
イベントID3401は、イベントのIDを示す。イベント名3402は、イベントの名称を示す。発生時刻3403は、イベントが発生した時刻を示す。終了時刻3404は、イベントが終了した時刻を示す。“Null”は、イベントの終了時刻が未定であることを意味する。発生工程3405は、イベントが発生した工程を示す。製品ID3406は、イベントに関わる製品のIDを示す。表示優先度3407は、イベントの表示優先度を示す。イベント種別3408は、イベントが属するイベント種別を示す。“Planed”は、正常を意味し、“Alert”は、異常を意味する。
図34の例によれば、表示優先度は“高”と“低”の2段階であるが、2段階よりも多くてよい。イベントの表示優先度の高さは、イベント種別に依存してもよい。
図35は、イベント表示制御処理の流れを示す。
管理サーバプログラム271は、各イベント(イベント一覧テーブル3400における各レコード)について、S3501〜S3504を行う(ループ(A))。以下、1つのイベントを例に取る(S3501〜S3504において「対象イベント」)。
管理サーバプログラム271は、対象イベントの発生時刻3403及び終了時刻3404の少なくとも1つが表示対象期間に属するか否かを判断する(S3501)。S3501の判断結果が偽の場合(S3501:No)、対象イベントは、表示対象とされない。
S3501の判断結果が真の場合(S3501:Yes)、管理サーバプログラム271は、対象イベントは強調イベント(1以上の注視観点のうちの所定の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす強調オブジェクトが属するイベント)であるか否かを判断する(S3502)。ここでの強調イベントは、追い越し発生、不良品発生、リワーク発生、リードタイム超過発生及び不均一発生のうちの少なくとも1つである対象発生の時刻及び工程の少なくとも1つの間との関係が所定の条件を満たすが故に強調オブジェクトと定義された表示オブジェクトが属するイベントでよい。更に、ここで言う強調オブジェクトは、空白領域に限定されてもよい。
S3502の判断結果が真の場合(S3502:Yes)、管理サーバプログラム271は、対象イベントの表示優先度3407を、“高”に設定する(S3503)。一方、S3502の判断結果が偽の場合(S3502:No)、管理サーバプログラム271は、対象イベントの表示優先度3407を、“低”に設定する(S3504)。
管理サーバプログラム271は、表示対象期間に属するイベントのうち表示優先度3407が“高”である各イベント(つまり、各強調イベント)について、S3505〜S3506を行う(ループ(B))。以下、1つのイベントを例に取る(S3505〜S3506において「対象イベント」)。
管理サーバプログラム271は、対象イベントの発生工程3405が同一であり対象イベントのイベント時間帯が重複した強調イベントの数Kが、N(同一工程且つ同一時刻について表示可能なイベント数)より大きいか否かを判断する(S3505)。
S3505の判断結果が真の場合(S3505:Yes)、管理サーバプログラム271は、K個の強調イベントからN個以下の強調イベントを選択する(S3506)。具体的には、例えば、管理サーバプログラム271は、K個の強調イベントのうち、強調オブジェクトが相対的に多いイベントと、イベント時間帯が相対的に短いイベントとのうちの少なくとも1つに該当する強調イベントを選択する。
なお、S3505の判断結果が偽の場合(S3505:No)、S3506はスキップされる。また、ループ(B)では、既に先のS3505においてK個の強調イベントに含まれた強調イベントは、対象イベントとされないでよい。
管理サーバプログラム271は、表示対象期間に属するイベントのうち表示優先度3407が“低”である各イベント(つまり、強調イベント以外の各イベント)について、S3507〜S3508を行う(ループ(C))。以下、1つのイベントを例に取る(S3507〜S3508において「対象イベント」)。
管理サーバプログラム271は、対象イベントが所定の条件に該当するか否かを判断する(S3507)。この段落で言う「所定の条件」は、「S3506で表示対象とされた強調イベント(例えば、N個以下の強調イベントのうち終了時刻3404が最も遅い(例えば“Null”)強調イベント)の発生工程と発生工程が同一であり当該強調イベントの発生時刻よりも発生時刻が遅いイベントである後続イベントであること」がある。
S3507の判断結果が真の場合(S3507:Yes)、管理サーバプログラム271は、対象イベントを表示対象に決定する(S3508)。
なお、S3507の判断結果が偽の場合(S3507:No)、S3508はスキップされる。
管理サーバプログラム271は、表示対象とされた各イベントのイベント表示オブジェクトの幅及び高さのうちの少なくとも1つを、必要があれば調整する(S3509)。例えば、必要があるケースの一例は下記のうちの少なくとも1つでよい。
・同一工程且つ同一時刻についてのイベント表示オブジェクトの数が2以上である。この場合、管理サーバプログラム271は、各イベント表示オブジェクトの高さを、同一工程且つ同一時刻について表示対象とされるイベントの数と表示優先度とのうちの少なくとも1つに応じて決定する。
・表示対象のイベントの終了時刻3404が“Null”である。この場合、管理サーバプログラム271は、当該イベントのイベント表示オブジェクトについての終了時刻を、表示対象期間の終了時刻、又は、後続イベントの発生時刻(又はそれよりも前の時刻)とする。
・同一工程について同種別のイベントのイベント時間帯が重複している。この場合、管理サーバプログラム271は、それらのイベントのうちの後段のイベントの発生時刻を、それらのイベントのうちの前段のイベントの終了時刻(又はそれよりも前の時刻)として設定する。
最後に、管理サーバプログラム271は、その他の処理を行う(S3510)。その他の処理は、例えば、イベント表示制御部3301(図33参照)が、表示部302に、表示対象とした各イベントについて、イベント表示オブジェクトとその表示位置とを指定することを含む。また、その他の処理は、更に、下記のうちの少なくとも1つを含んでよい。
・イベント表示オブジェクトの表示をユーザが要求する場合にユーザが使用するUI(例えば、右クリックメニュー又はボタン)を、ダイヤグラムチャート170の表示画面上に設定すること。
・イベント詳細をユーザが要求した場合のUI(例えばツールチップ)を設定すること。
以上が、イベント表示制御処理の流れである。なお、イベント表示制御処理は、例えば、図18のS1802(表示決定処理)に含まれる処理であってもよいし、S1802とは別の処理であってもよい。後者の場合、イベント表示制御処理は、表示対象とされたイベント表示オブジェクトをダイヤグラムチャート170に重ねて表示(描画)することが、管理サーバプログラム271によって行われることも含む。
[第3の実施形態]
第3の実施形態を説明する。その際、第1及び第2の実施形態との相違点を主に説明し、第1及び第2の実施形態との共通点については説明を省略又は簡略する。
強調表示される表示オブジェクトは、下記(a)乃至(e)のうちの少なくとも1つである。
(a)下記(a1)及び(a2)のうちの少なくとも1つの製品である追い越し発生の製品に対応する折れ線。
(a1)或る製品よりも後に製造ラインに投入されたにも関わらず、少なくとも1つの工程の実施時刻が当該或る製品よりも先である1以上の製品のうちの少なくとも1つ。
(a2)当該或る製品、
(b)いずれかの工程についての実施時刻が無い製品、及び、最後の工程まで経た後の検査において不良が判明した製品のうちの少なくとも1つに該当する製品である不良品発生の製品に対応した折れ線。(前者に対応した不良品発生の製品に対応した折れ線は、例えば図32の折れ線3210A及び3210Cであり、後者に対応した不良品発生の製品に対応した折れ線は、例えば図32の折れ線3210Dである。)
(c)手戻りが生じたが故に同一工程について2以上の実施時刻が存在する製品であるリワーク発生の製品に対応した折れ線。一例は、図36の折れ線3600である。
(d)全体又は少なくとも1つの工程について開始から終了までの時間であるリードタイムが一定時間を超えている製品であるリードタイム超過発生の製品に対応した折れ線。
(e)いずれかの工程である第1の工程の実施時刻と第1の工程以外のいずれかの工程である第2の工程の実施時刻との差が、第1の工程と第2の工程間のタクトタイムよりも一定値以上長い又は短い製品である不均一発生の製品に対応した折れ線。
追い越し発生及び不良品発生に限らず、リワーク発生、リードタイム超過発生及び不均一発生のいずれの発生も、管理サーバプログラム271が実績情報140から特定することができる。例えば、図36に例示の通り、同一工程について2以上の終了時刻が存在する製品“000003”が、リワーク発生の製品として検出されてよい。また、例えば、工程X(いずれかの工程)の開始時刻から工程Y(工程Xと同じ又は工程Xよりも後の工程)の終了時刻までの時間が一定時間を超えている製品が、リードタイム超過発生の製品として検出されてよい(その際、実績情報140には、各製品について、工程毎に、終了時刻に加えて開始時刻が記録されていてもよい)。また、例えば、第1の工程の終了時刻と第2の終了時刻との差が、第1の工程と第2の工程間のタクトタイム(例えば、一定数の製品についての平均差分(第1の工程の終了時刻と第2の工程の終了時刻との差の平均))よりも一定値以上長い又は短い製品が、不均一発生の製品として検出されてよい。
強調表示される1又は複数の空白領域の各々は、製品の追い越し発生、不良品発生、リワーク発生、リードタイム超過発生及び不均一発生のうちの少なくとも1つである対象発生の時刻及び工程の少なくとも1つとの間の関係が所定の条件を満たす空白領域(例えば、対象発生の時刻及び工程の両方がいずれかの頂点に一致する空白領域)でよい。
また、例えば、不良品発生に関し、複数の不良種別と、いずれの不良種別にいずれの不良内容が属するかが予め定義されていて(例えば、不良種別と不良内容の関係を示すテーブルが関連情報281に含まれていて)、管理サーバプログラム271は、不良品発生の製品に対応した折れ線の強調レベルを、当該不良品発生の不良内容が属する不良種別に応じた強調レベルとしてもよい。
以上、本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実行することが可能である。
例えば、空白領域の強調レベルに代えて又は加えて、他種の表示オブジェクト(例えば折れ線の少なくとも一部)の強調レベルも、当該表示オブジェクトが強調表示対象とされた1以上の注視観点のうちの少なくとも1つの注視観点の重要度、当該表示オブジェクトが強調表示対象とされた注視観点の数、及び、当該表示オブジェクトに関して注視観点に従い取得された値、のうちの少なくとも1つに応じたレベルでよい。
また、例えば、強調表示対象から除外する表示オブジェクトを決定する処理は、空白領域に代えて又は加えて、他種の表示オブジェクトについても適用されてもよい。
100…製造管理支援システム

Claims (13)

  1. 複数の工程が実施される製造ラインに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む実績情報を格納する、1以上のメモリを含んだ記憶部と、
    前記記憶部に接続されたプロセッサ部と
    を有し、
    前記プロセッサ部は、
    少なくとも1つ注視観点又はその重要度の指定を受け付けるUI(ユーザインターフェース)を提供し、
    製造の状況を示すダイヤグラムチャートにある全ての空白領域の各々に対して、連番としてのインデックス番号iを割り振り、
    インデックス番号iの順に、インデックス番号iの空白領域について、前記UIを介して指定された注視観点又はその注視観点の重要度を含む複数の注視観点で前記実績情報を分析することにより、当該空白領域の値を算出し、当該値が閾値を超える場合に強調レベルを決定し、
    前記ダイヤグラムチャートは、第1の軸と、前記第1の軸と直交する第2の軸とを有する折れ線グラフであり、
    前記第1の軸は、時間に対応し、
    前記第2の軸は、工程に対応し、
    前記ダイヤグラムチャートは、前記複数の工程のうちの少なくとも1つの工程の実施時刻が表示対象期間に属する製品毎に折れ線を有し、
    各折れ線における点は、工程と当該工程の実施時刻とに対応しており、
    前記ダイヤグラムチャートにおいて強調表示対象とされ得る空白領域は、製品y(y番目の製品(yは自然数))に対応した折れ線と製品(y+1)に対応した折れ線とに挟まれた1以上の空白領域であり、
    各空白領域は、下記(p1)〜(p4)の4点、
    (p1)製品yについて、工程x(x番目の工程(xは自然数))と工程xの実施時刻とに対応した点、
    (p2)製品yについて、工程(x+1)と工程(x+1)の実施時刻とに対応した点、
    (p3)製品(y+1)について、工程xと工程xの実施時刻とに対応した点、
    (p4)製品(y+1)について、工程(x+1)と工程(x+1)の実施時刻とに対応した点、
    で囲まれた領域であり、
    強調レベルが決定された空白領域を当該強調レベルに応じて強調表示する、
    製造管理支援システム。
  2. 前記プロセッサ部は、インデックス番号iの順に、インデックス番号iの空白領域について、前記複数の注視観点で前記実績情報を分析することにより、当該空白領域の面積S(i)を算出して、空白領域面積以外の注視観点であり空白領域に属する時刻間に計測された計測値に基づく重みをS(i)に適用することで当該空白領域の値としてW(i)を算出し、当該W(i)が閾値を超える場合に強調レベルを決定する、
    請求項1記載の製造管理支援システム。
  3. 前記プロセッサ部は、
    強調表示されたいずれかの空白領域の指定をユーザから受け付け、
    当該指定に応答して、当該指定された空白領域を挟む2本の折れ線に挟まれており強調表示対象とされ前記第2の軸の方向に沿って連続した1以上の空白領域である連続空白領域のうちの少なくとも当該指定された空白領域における少なくとも1つの頂点を示す情報をキーに、当該連続空白領域のうちの少なくとも当該指定された空白領域に関連する関連データを、前記実績に関連する情報である関連情報から取得し、
    当該取得した関連データを表示する、
    請求項1又は2記載の製造管理支援システム。
  4. 前記プロセッサ部は、
    強調レベルが決定された空白領域であって、下記(w1)及び(w2)のうち少なくとも(w1)を満たす空白領域のうち、工程及び実施時刻が最も先又は最も後の空白領域の4点のうちの所定の点を、空白領域の起点として強調表示する、
    (w1)空白領域の上底が閾値未満であり、且つ、空白領域の下底が閾値より大きい、
    (w2)実施時刻の一定時間前までに製品の追い越しの発生及び不良品の発生の少なくとも1つが生じているといった任意の指定の条件、
    請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の製造管理支援システム。
  5. 前記プロセッサ部は、
    イベントの発生時刻と終了時刻のうち少なくとも発生時刻を含むイベント時間帯と当該イベントが発生した工程である発生工程とを表す情報を有するイベントデータをイベント毎に含んだイベント情報のうち、イベント時間帯が前記表示対象期間に属する少なくとも一部のイベントデータが示す全イベントのうちの1又は複数のイベントの各々について、当該イベントのイベント時間帯に応じた長さであり前記第1の軸に平行の表示オブジェクトであるイベント表示オブジェクトを、前記ダイヤグラムチャートにおける、当該イベントの発生工程に一致する工程と当該イベントのイベント時間帯とに対応した位置に、重ねる、
    請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の製造管理支援システム。
  6. 前記1又は複数のイベントは、1以上の強調イベントを含み、
    前記1以上の強調イベントの各々は、前記1以上の注視観点のうちの所定の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトである強調オブジェクトが属するイベントであり、
    前記強調オブジェクトが属するイベントとは、当該強調オブジェクトに属するいずれかの工程に発生工程が一致し当該強調オブジェクトに属するいずれかの工程についての実施時刻にイベント時間帯が属するイベントである、
    請求項5記載の製造管理支援システム。
  7. 前記1以上の強調イベントの少なくとも1つは、発生工程が同一でありイベント時間帯が重複した強調イベントのうち、前記強調オブジェクトが相対的に多いイベントと、イベント時間帯が相対的に短いイベントとのうちの少なくとも1つに該当する強調イベントである、
    請求項6記載の製造管理支援システム。
  8. 発生工程が同一でありイベント時間帯が重複した強調イベントのうちのN個(Nは2以上の整数)のイベントにそれぞれ対応したN個のイベント表示オブジェクトが、当該同一の発生工程について、前記第2の軸に平行に並ぶ、
    請求項5記載の製造管理支援システム。
  9. コンピュータが、少なくとも1つ注視観点又はその重要度の指定を受け付けるUI(ユーザインターフェース)を提供し、
    コンピュータが、製造の状況を示すダイヤグラムチャートにある全ての空白領域の各々に対して、連番としてのインデックス番号iを割り振り、
    コンピュータが、インデックス番号iの順に、インデックス番号iの空白領域について、複数の工程が実施される製造ラインに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む実績情報を、前記UIを介して指定された注視観点又はその注視観点の重要度を含む複数の注視観点で分析することにより、当該空白領域の値を算出し、当該値が閾値を超える場合に強調レベルを決定し、
    前記ダイヤグラムチャートは、第1の軸と、前記第1の軸と直交する第2の軸とを有する折れ線グラフであり、
    前記第1の軸は、時間に対応し、
    前記第2の軸は、工程に対応し、
    前記ダイヤグラムチャートは、前記複数の工程のうちの少なくとも1つの工程の実施時刻が表示対象期間に属する製品毎に折れ線を有し、
    各折れ線における点は、工程と当該工程の実施時刻とに対応しており、
    前記ダイヤグラムチャートにおいて強調表示対象とされ得る空白領域は、製品y(y番目の製品(yは自然数))に対応した折れ線と製品(y+1)に対応した折れ線とに挟まれた1以上の空白領域であり、
    各空白領域は、下記(p1)〜(p4)の4点、
    (p1)製品yについて、工程x(x番目の工程(xは自然数))と工程xの実施時刻とに対応した点、
    (p2)製品yについて、工程(x+1)と工程(x+1)の実施時刻とに対応した点、
    (p3)製品(y+1)について、工程xと工程xの実施時刻とに対応した点、
    (p4)製品(y+1)について、工程(x+1)と工程(x+1)の実施時刻とに対応した点、
    で囲まれた領域であり、
    コンピュータが、強調レベルが決定された空白領域を当該強調レベルに応じて強調表示する、
    製造管理支援方法。
  10. 少なくとも1つ注視観点又はその重要度の指定を受け付けるUI(ユーザインターフェース)を提供し、
    製造の状況を示すダイヤグラムチャートにある全ての空白領域の各々に対して、連番としてのインデックス番号iを割り振り、
    インデックス番号iの順に、インデックス番号iの空白領域について、複数の工程が実施される製造ラインに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む実績情報を、前記UIを介して指定された注視観点又はその注視観点の重要度を含む複数の注視観点で分析することにより、当該空白領域の値を算出し、当該値が閾値を超える場合に強調レベルを決定し、
    前記ダイヤグラムチャートは、第1の軸と、前記第1の軸と直交する第2の軸とを有する折れ線グラフであり、
    前記第1の軸は、時間に対応し、
    前記第2の軸は、工程に対応し、
    前記ダイヤグラムチャートは、前記複数の工程のうちの少なくとも1つの工程の実施時刻が表示対象期間に属する製品毎に折れ線を有し、
    各折れ線における点は、工程と当該工程の実施時刻とに対応しており、
    前記ダイヤグラムチャートにおいて強調表示対象とされ得る空白領域は、製品y(y番目の製品(yは自然数))に対応した折れ線と製品(y+1)に対応した折れ線とに挟まれた1以上の空白領域であり、
    各空白領域は、下記(p1)〜(p4)の4点、
    (p1)製品yについて、工程x(x番目の工程(xは自然数))と工程xの実施時刻とに対応した点、
    (p2)製品yについて、工程(x+1)と工程(x+1)の実施時刻とに対応した点、
    (p3)製品(y+1)について、工程xと工程xの実施時刻とに対応した点、
    (p4)製品(y+1)について、工程(x+1)と工程(x+1)の実施時刻とに対応した点、
    で囲まれた領域であり、
    強調レベルが決定された空白領域を当該強調レベルに応じて強調表示する、
    ことを計算機に実行させるためのコンピュータプログラム。
  11. 複数の工程が実施される製造ラインに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む実績情報を格納する、1以上のメモリを含んだ記憶部と、
    記記憶部に接続されたプロセッサ部と
    を有し、
    前記プロセッサ部は、
    少なくとも1つ注視観点又はその重要度の指定を受け付けるUI(ユーザインターフェース)を提供し、
    前記UIを介して指定された注視観点又はその注視観点の重要度を含む1以上の注視観点で前記実績情報を分析することにより、製造の状況を示すダイヤグラムチャートに表示のオブジェクトのうち、当該1以上の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトを検出し、
    前記ダイヤグラムチャートは、第1の軸と、前記第1の軸と直交する第2の軸とを有する折れ線グラフであり、
    前記第1の軸は、時間に対応し、
    前記第2の軸は、工程に対応し、
    前記ダイヤグラムチャートは、前記複数の工程のうちの少なくとも1つの工程の実施時刻が表示対象期間に属する製品毎に折れ線を有し、
    各折れ線における点は、工程と当該工程の実施時刻とに対応しており、
    前記検出された表示オブジェクトのうちの少なくとも1つの表示オブジェクトを強調表示し、
    前記プロセッサ部は、
    イベントの発生時刻と終了時刻のうち少なくとも発生時刻を含むイベント時間帯と当該イベントが発生した工程である発生工程とを表す情報を有するイベントデータをイベント毎に含んだイベント情報のうち、イベント時間帯が前記表示対象期間に属する少なくとも一部のイベントデータが示す全イベントのうちの1又は複数のイベントの各々について、当該イベントのイベント時間帯に応じた長さであり前記第1の軸に平行の表示オブジェクトであるイベント表示オブジェクトを、前記ダイヤグラムチャートにおける、当該イベントの発生工程に一致する工程と当該イベントのイベント時間帯とに対応した位置に、重ね、
    前記1又は複数のイベントは、1以上の強調イベントを含み、
    前記1以上の強調イベントの各々は、前記1以上の注視観点のうちの所定の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトである強調オブジェクトが属するイベントであり、
    前記強調オブジェクトが属するイベントとは、当該強調オブジェクトに属するいずれかの工程に発生工程が一致し当該強調オブジェクトに属するいずれかの工程についての実施時刻にイベント時間帯が属するイベントであり、
    前記1以上の強調イベントの少なくとも1つは、発生工程が同一でありイベント時間帯が重複した強調イベントのうち、前記強調オブジェクトが相対的に多いイベントと、イベント時間帯が相対的に短いイベントとのうちの少なくとも1つに該当する強調イベントである、
    製造管理支援システム。
  12. コンピュータが、少なくとも1つ注視観点又はその重要度の指定を受け付けるUI(ユーザインターフェース)を提供し、
    コンピュータが、複数の工程が実施される製造ラインに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む実績情報を、前記UIを介して指定された注視観点又はその注視観点の重要度を含む1以上の注視観点で分析することにより、製造の状況を示すダイヤグラムチャートに表示のオブジェクトのうち、当該1以上の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトを検出し、
    前記ダイヤグラムチャートは、第1の軸と、前記第1の軸と直交する第2の軸とを有する折れ線グラフであり、
    前記第1の軸は、時間に対応し、
    前記第2の軸は、工程に対応し、
    前記ダイヤグラムチャートは、前記複数の工程のうちの少なくとも1つの工程の実施時刻が表示対象期間に属する製品毎に折れ線を有し、
    各折れ線における点は、工程と当該工程の実施時刻とに対応しており、
    コンピュータが、前記検出された表示オブジェクトのうちの少なくとも1つの表示オブジェクトを強調表示し、
    コンピュータが、イベントの発生時刻と終了時刻のうち少なくとも発生時刻を含むイベント時間帯と当該イベントが発生した工程である発生工程とを表す情報を有するイベントデータをイベント毎に含んだイベント情報のうち、イベント時間帯が前記表示対象期間に属する少なくとも一部のイベントデータが示す全イベントのうちの1又は複数のイベントの各々について、当該イベントのイベント時間帯に応じた長さであり前記第1の軸に平行の表示オブジェクトであるイベント表示オブジェクトを、前記ダイヤグラムチャートにおける、当該イベントの発生工程に一致する工程と当該イベントのイベント時間帯とに対応した位置に、重ね、
    前記1又は複数のイベントは、1以上の強調イベントを含み、
    前記1以上の強調イベントの各々は、前記1以上の注視観点のうちの所定の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトである強調オブジェクトが属するイベントであり、
    前記強調オブジェクトが属するイベントとは、当該強調オブジェクトに属するいずれかの工程に発生工程が一致し当該強調オブジェクトに属するいずれかの工程についての実施時刻にイベント時間帯が属するイベントであり、
    前記1以上の強調イベントの少なくとも1つは、発生工程が同一でありイベント時間帯が重複した強調イベントのうち、前記強調オブジェクトが相対的に多いイベントと、イベント時間帯が相対的に短いイベントとのうちの少なくとも1つに該当する強調イベントである、
    製造管理支援方法。
  13. 少なくとも1つ注視観点又はその重要度の指定を受け付けるUI(ユーザインターフェース)を提供し、
    複数の工程が実施される製造ラインに投入された製品毎の各工程の実施時刻を示す実績としての情報を含む実績情報を、前記UIを介して指定された注視観点又はその注視観点の重要度を含む1以上の注視観点で分析することにより、製造の状況を示すダイヤグラムチャートに表示のオブジェクトのうち、当該1以上の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトを検出し、
    前記ダイヤグラムチャートは、第1の軸と、前記第1の軸と直交する第2の軸とを有する折れ線グラフであり、
    前記第1の軸は、時間に対応し、
    前記第2の軸は、工程に対応し、
    前記ダイヤグラムチャートは、前記複数の工程のうちの少なくとも1つの工程の実施時刻が表示対象期間に属する製品毎に折れ線を有し、
    各折れ線における点は、工程と当該工程の実施時刻とに対応しており、
    前記検出された表示オブジェクトのうちの少なくとも1つの表示オブジェクトを強調表示し、
    イベントの発生時刻と終了時刻のうち少なくとも発生時刻を含むイベント時間帯と当該イベントが発生した工程である発生工程とを表す情報を有するイベントデータをイベント毎に含んだイベント情報のうち、イベント時間帯が前記表示対象期間に属する少なくとも一部のイベントデータが示す全イベントのうちの1又は複数のイベントの各々について、当該イベントのイベント時間帯に応じた長さであり前記第1の軸に平行の表示オブジェクトであるイベント表示オブジェクトを、前記ダイヤグラムチャートにおける、当該イベントの発生工程に一致する工程と当該イベントのイベント時間帯とに対応した位置に、重ねる、
    ことをコンピュータに実行させ、
    前記1又は複数のイベントは、1以上の強調イベントを含み、
    前記1以上の強調イベントの各々は、前記1以上の注視観点のうちの所定の注視観点に関連付けられた1以上の条件を満たす表示オブジェクトである強調オブジェクトが属するイベントであり、
    前記強調オブジェクトが属するイベントとは、当該強調オブジェクトに属するいずれかの工程に発生工程が一致し当該強調オブジェクトに属するいずれかの工程についての実施時刻にイベント時間帯が属するイベントであり、
    前記1以上の強調イベントの少なくとも1つは、発生工程が同一でありイベント時間帯が重複した強調イベントのうち、前記強調オブジェクトが相対的に多いイベントと、イベント時間帯が相対的に短いイベントとのうちの少なくとも1つに該当する強調イベントである、
    コンピュータプログラム。
JP2019510469A 2017-09-26 2018-07-30 製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム Active JP6896844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096877A JP7147012B2 (ja) 2017-09-26 2021-06-09 製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184630 2017-09-26
JP2017184630 2017-09-26
PCT/JP2018/028509 WO2019064892A1 (ja) 2017-09-26 2018-07-30 製造の管理を支援するシステム及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021096877A Division JP7147012B2 (ja) 2017-09-26 2021-06-09 製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064892A1 JPWO2019064892A1 (ja) 2019-11-14
JP6896844B2 true JP6896844B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65901227

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510469A Active JP6896844B2 (ja) 2017-09-26 2018-07-30 製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム
JP2021096877A Active JP7147012B2 (ja) 2017-09-26 2021-06-09 製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021096877A Active JP7147012B2 (ja) 2017-09-26 2021-06-09 製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200209838A1 (ja)
JP (2) JP6896844B2 (ja)
WO (1) WO2019064892A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10983743B2 (en) * 2019-03-29 2021-04-20 Keyence Corporation Programmable display and programmable logic controller system including the same
JP6938563B2 (ja) * 2019-05-17 2021-09-22 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法
JP6798064B1 (ja) * 2019-07-09 2020-12-09 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法
JP7363911B2 (ja) * 2019-10-23 2023-10-18 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム及び情報処理装置
WO2021079444A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム及び情報処理装置
JP7363912B2 (ja) * 2019-10-23 2023-10-18 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム及び情報処理装置
JP7037533B2 (ja) 2019-10-25 2022-03-16 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法
JP7111763B2 (ja) 2020-03-19 2022-08-02 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法
JP2023013797A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 新東工業株式会社 画面生成方法、画面生成装置、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117625A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Canon Inc 品質監視装置、品質監視方法および品質監視システム
JP2008263237A (ja) 2008-07-23 2008-10-30 Nissin Ion Equipment Co Ltd アラーム管理方法およびその装置
JP5149825B2 (ja) * 2009-01-29 2013-02-20 株式会社日立製作所 作業管理システムおよび作業管理方法
JP2012022602A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 作業改善分析システム
JP6387707B2 (ja) * 2014-07-01 2018-09-12 富士通株式会社 異常検出システム、表示装置、異常検出方法及び異常検出プログラム
US10423669B2 (en) 2016-01-04 2019-09-24 Hanwha Precision Machinery Co., Ltd. Manufacturing process visualization apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019064892A1 (ja) 2019-04-04
JPWO2019064892A1 (ja) 2019-11-14
JP2021157815A (ja) 2021-10-07
US20200209838A1 (en) 2020-07-02
JP7147012B2 (ja) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896844B2 (ja) 製造の管理を支援するシステム、方法及びコンピュータプログラム
US10789257B2 (en) System and method for similarity search in process data
US7039632B2 (en) System and method for managing a manufacturing process operation
US9069352B2 (en) Automated fault analysis and response system
US20050004781A1 (en) System and method for plant management
US10295994B2 (en) Computer-implemented system and method for part surface manufacturing quality control
US20140244006A1 (en) Apparatus and method for monitoring the operating statuses of facilities on the basis of graphical sector representation
CN112530045A (zh) 一种工厂的智能巡检系统
JP6953381B2 (ja) 製造の管理を支援するシステム及び方法
US11593739B2 (en) System and method for supporting production management
Fruggiero et al. The role of human fatigue in the uncertainty of measurement
JP2020027374A (ja) 製造の管理を支援するシステム及び方法
Fletcher et al. An investigation of production workers’ performance variations and the potential impact of attitudes
CN103577933A (zh) 基于卷烟生产数据集成环境的数据监控方法及装置
US11367032B2 (en) System and method for supporting production management
JP7053771B1 (ja) システム構築を支援する支援システム及び支援方法
US20210165397A1 (en) Information processing device and information processing method
JP7111763B2 (ja) 製造の管理を支援するシステム及び方法
US20190236508A1 (en) Kpi spotlight for manufacturing process
Liu et al. Design and implementation of Statistical Process Control based on MES
Rosyidi et al. Use of Work Sampling to Determine Standard Time in Sales Outlet Performance: A Case Study
Wei et al. Airport Time Profile Construction Driven by Flight Delay Prediction
US10140586B2 (en) System for charting and schedules alongside equipment
CN111915933A (zh) 一种飞机飞行落地过程监测管理方法及系统
WO2015075562A1 (en) Customers comparison and targeting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150