JP6896428B2 - 義足、義足と靴からなるシステム、ならびに義足の踵高さをフィッティングする方法 - Google Patents

義足、義足と靴からなるシステム、ならびに義足の踵高さをフィッティングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6896428B2
JP6896428B2 JP2016574416A JP2016574416A JP6896428B2 JP 6896428 B2 JP6896428 B2 JP 6896428B2 JP 2016574416 A JP2016574416 A JP 2016574416A JP 2016574416 A JP2016574416 A JP 2016574416A JP 6896428 B2 JP6896428 B2 JP 6896428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
heel height
connecting means
foot portion
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522102A (ja
Inventor
メイヤー、ヘルマン
アルサウス、ステファン
カルテンボルン、スベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otto Bock Healthcare GmbH
Original Assignee
Otto Bock Healthcare GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otto Bock Healthcare GmbH filed Critical Otto Bock Healthcare GmbH
Publication of JP2017522102A publication Critical patent/JP2017522102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896428B2 publication Critical patent/JP6896428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2/6607Ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5001Cosmetic coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5016Prostheses not implantable in the body adjustable
    • A61F2002/5018Prostheses not implantable in the body adjustable for adjusting angular orientation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2002/6614Feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2002/6614Feet
    • A61F2002/6642Heels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2002/6614Feet
    • A61F2002/6657Feet having a plate-like or strip-like spring element, e.g. an energy-storing cantilever spring keel
    • A61F2002/6664Dual structures made of two connected cantilevered leaf springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2002/6809Operating or control means acoustic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2002/6827Feedback system for providing user sensation, e.g. by force, contact or position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2002/6881Operating or control means optical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2002/689Alarm means, e.g. acoustic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7625Measuring means for measuring angular position

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、足部分と、足部分と旋回可能に結合された近位の接続手段と、足部分を接続手段に対して相対的に位置調節可能である位置調節装置とを有する義足に関する。本発明は、このような義足と靴からなるシステム、および、踵高さマーキングが付属している靴に合わせて義足の踵高さをフィッティングする方法も対象とする。
下肢に義肢装着をする場合、患者のためにフィッティングされた構造を提供することが必要となる。構造とは、すべての義肢コンポーネントの相互の対応配置とアライメントを意味する。人工膝関節をもつ患者の場合、人工膝関節とその旋回軸の向きおよび位置決めを正確にアライメントし、下腿管の長さならびに適切な義足を選択して組み付けることが必要である。患者に応じて、動的な構造または安定的な構造を選択することが可能である。立脚期に合成される力ベクトルが膝の軸から遠く前に位置しているほど、構造は安定的になり、合成される力ベクトルが人工膝関節の旋回軸へ近づくように移動するほど、構造は動的になる。構造が安定的であるとき、人工膝関節の意図しない内方屈曲の危険が減るが、歩行時には比較的高いエネルギー消費が必要となる。動的な構造は、踵を蹴るときだけでなく立脚期の終了時ならびに遊脚期にも、立脚期での人工膝関節の内方屈曲を容易にする。歩行のために利用者は比較的少ない力消費しか必要としないが、人工膝関節が内方屈曲しやすい傾向があり、このことは、いくつかの状況では望ましくないと思われる。
人工膝関節の構造以外に義足も過小評価できない役割を演じるが、それは、義足を介して地面との接触が成立するからである。義足は多種多様な構成を有することができ、単純な丸木にプラスチック被覆を付けたものから、油圧制御で駆動される義足に至るまで、多様な選択肢が存在する。通常の義足は靴を履いて身につけることができ、したがって、標準的な足の形に近似する外面上の見かけを有している。スポーツ用義足は通常、靴を履かずに身につける。下肢の義肢を使用するときの1つの問題は、靴を取り替えたときに、標準設定または当初の設定と比べて相違する踵高さに合わせて、義足のフィッティングを行わなければならないことにある。整形外科技工士はそれまで義肢の最善の構造を標準踵高さ値について設定しており、それ以外の踵高さが別の靴で選択されたり、たとえば異なるスプリングと異なる踵高さを有する別の靴モデルが使用されるときには、下腿管に対して相対的な義足の傾きを変更して、踵高さフィッティングを行うことが必要になる場合がある。そうしないと義肢の構造全体が変わってしまう。幾何学的に同じ靴が使用される場合にも、踵高さ調整が必要になることがある。相違する靴底の剛性に基づき、異なる踵高さを設定せざるを得ないことが必要になり得る。軟質のヒールは、硬質のヒールとは相違する踵高さを必要とすることがある。
従来技術より、油圧式の位置調節装置を装備する義足が知られており、それにより整形外科技工士は、変化した踵高さに合わせた義足のフィッティングを行うことができる。このような解決法の欠点は、靴を替えるたびに、静的および動的に正しい構造を確保する目的のために、原則として成形外科技工士のもとを訪れなければならないことにある。それに加えて調整結果の再現性が与えられない。
Freedom社により”Runway”の名称で義足が提供されている。調整は、選択的に、押ボタン調節を通じて行うか、または六角ナットスパナを用いて行われる。
Streifender社は、最大51mmの高さ調節を実現可能である踵高さ調節部が組み込まれた義足インサートを”Accent”の名称で販売している。
本発明の課題は、義足利用者がそのつどの靴に合わせて義足をフィッティングすることができ、その調整を再現可能に実行することができ、それにより最適化された義肢構造を維持することができる義足、義足と靴からなるシステム、ならびに靴に合わせて義足の踵高さをフィッティングする方法を提供することにある。
本発明によるとこの課題は、主請求項の構成要件を有する義足、並置された請求項の構成要件を有する義足と靴からなるシステム、ならびに、並置された方法請求項によるこのような方法によって解決される。本発明の好ましい実施形態と発展例は、従属請求項、発明の詳細な説明、および図面に開示されている。本発明により、改善された義肢装着を提供することが可能となる。下腿切断をしている患者の場合、誤った踵高さ調整は、脚を装着しているときでも装着していないときでも関節包や靭帯の損傷につながり、経大腿切断の場合、最適化されていない踵高さ調整や義肢構造の変化は、未装着の脚の膝の関節包・靭帯器官における伸長や、個々の筋肉の過負荷をもたらすことがある。本発明により、このような不都合を回避もしくは防止することができる。
足部分と、足部分と旋回可能に結合された近位の接続手段と、足部分を接続手段に対して相対的に位置調節可能である位置調節装置とを有する本発明の義足は、位置調節装置に、信号生成部材と結合された少なくとも1つのポジション送信器が付属することを意図している。踵高さを調整するには、接続手段に対して相対的な足部分の傾きを変更することが必要である。整形外科技工士によって調整された踵高さを前提とした上で、義肢構造が整形外科技工士により最適化される。初期位置を前提とした上で、踵高さが変更されて足部分が足底方向に屈曲すると、すなわちつま先が地面に向かう方向へ旋回し、それにより踵が相対的に持ち上げられると、義足が下腿管に取付られる近位の接続手段に対して相対的な足部分の角度位置をポジションセンサが検出する。信号生成部材は能動的な信号生成部材として構成されていてよく、ポジションセンサから信号生成部材へ送られる信号に依存して、たとえば制御ユニットでの評価後に、光学式、音響式、または触覚式の信号を出力し、それにより義肢利用者は、踵高さ設定のどの段階が現在成立しているのかを知る。この出力は、たとえばそのつど到達した踵高さ段階が表示される音声出力によって、音響式に行うことができる。同様に、そのつど次の踵高さ段階に達した後に信号が出力されることが可能であり、この場合、そのつどの踵高さ段階にそれぞれ異なる信号音を割り当てることができる。異なる音の高さ、信号パターン、あるいは信号シーケンスがそれぞれの踵段階に割り当てられることも可能である。たとえば6つの踵高さ段階がある場合、その各々が対応する数の音で特徴づけられ、第3段階は3つの連続する信号音で、第4段階は4つの信号音で特徴づけられ、以下同様となる。音響式の信号出力以外に、たとえば振動、振動パターン等によって、触覚式の信号出力を意図することが可能である。さらに、その代替または追加として光学信号、たとえば光信号、光信号パターン、または場合により現在成立している踵高さ段階の表示などを出力することが可能である。すべての信号は各々の段階について択一的に、または累積的に適用することができる。異なる踵高さ段階について異なる信号形式を出力することも可能であり、たとえば、特定の踵高さ段階は音響式にのみ表示し、その他は光学式にのみ、さらに別のものは触覚的にのみ表示することができる。光学式の表示は、たとえばそれぞれ異なる色信号を通じて行うこともできる。信号出力により、踵高さが変わるたびに整形外科技工士を訪れる必要はなくなり、むしろ、さまざまに異なる踵高さについてそれぞれ踵高さ段階を信号に割り当てるだけで足り、それにより、義肢構造がいったん調整された後に、および場合により異なる踵高さを有する異なるヒールがそれぞれの信号に割り当てられた後に、患者はそれぞれの靴モデルのそれぞれの踵高さがわかっていれば、そのつどの踵高さに合わせた義足のフィッティングを自分で行うことができる。上述した能動的な信号出力部材または出力装置のほか、信号生成のために別個のエネルギー源を必要としない受動的な信号生成部材が設けられることも可能であり意図される。たとえば位置調節におけるラスター化を通して、触覚式の信号をいわゆるチャターマークにより出力することができ、それにより義肢利用者または整形外科技工士は、どれだけの数の係止ステップまたは踵高さ設定の分だけ足部分が接続手段に対して旋回したかを知る。音響式のコンポーネントも有することができる受動的な触覚式の出力装置のほか、たとえばのぞき窓にあるカラーマーキング、アルファベット文字やその他の記号による特定の係止段階の表示などを通じて、踵高さ設定の光学式の表示が存在することも可能である。
信号の割り当て、ならびにそのつどの踵高さ設定を時間順に行うこともできる。整形外科技工士および/または患者は、義肢構造を正しく調整するために、任意の踵高さを適用することができる。そしてこの踵高さに、設定された時点に依存して、それに対応する信号が割り当てられる。それが1番目に設定された踵高さであれば、たとえば1回の信号音または1回の光信号または1回の触覚信号が行われる。1回目の踵高さと相違する第2の踵高さには、時間順に第2の信号、たとえば2つの信号音、光信号、または触覚式の信号出力が与えられる。踵高さの3番目の保存には第3の信号が与えられ、以下同様であり、その際に踵高さは任意であってよく、第1の踵高さは平均的なヒールを表すことができ、第2の保存は高い踵高さ、第3のものは非常に低い踵高さを表すことができる。
信号生成部材による踵高さ信号の出力は絶対的に行うことができ、それにより初期位置に関わりなく、そのつど占めているポジションが表示される。その別案として、常に標準初期位置を前提として信号出力を行うことができ、それにより、たとえば設定モードの作動化後に、その時点で実行された踵高さ調節段階の回数だけがそのつど出力される。
位置調節装置は係止部材を有することができ、該係止部材を介して、接続手段に対して相対的な足部分の位置調節が離散的なステップで行われる。ラスター化は十分に細かく選択することができ、それにより、できる限り精密な調整をそのつどの踵高さに合わせて行うことができ、他方ではラスター化は、調整時に紛らわしくなる恐れがある多すぎる信号が出力されない程度に大まかに選択することができる。通常の靴モデルでは、十分に細かい踵高さ設定のための0cmから5cmの間の効率的な踵高さ変更のために、16から20の踵高さステップがあれば十分であることが判明している。
ポジションセンサは、位置センサ、相対角センサ、慣性角センサ、機械式のセンサおよび/またはスイッチとして構成されていてよい。相対角センサの場合、たとえば離散的なステップで配置された磁石、誘導、ホールセンサ等を通じて、接続手段と足部分の間の相対的なポジションが検出される。同様に、さまざまなマーカーを相互に離散的な角度間隔で配置し、これらのマーカーが検出器により認識され、この検出器から対応する信号が信号生成部材へ直接送信され、または制御装置へ送信されることが可能である。これとの関連で、足部分に位置センサまたは慣性角センサを設け、これを通じて、定置の基準量に対して相対的な足部分の絶対位置が、通常は重力方向で判定されることが可能である。たとえば靴なしに1つの位置で足部分が1回アライメントされた後、設定モードで重力方向に対して相対的に足部分の姿勢を変更することで、足底屈方向の位置調節がどれくらいの度合いで行われるかを確認することができ、それをもとに義足長さとの関連で、どのような足部分位置のときに特定の踵高さステップが達成されるかを算出することができる。踵高さの調整は通常は負荷のもとで行われ、すなわち、患者は整形外科技工士のもとで均等に負荷をうけながら立つ。このことは、体重の通常50%が装着した脚部で支えられ、50%が未装着の脚部で支えられることを意味する。それぞれの靴または靴モデルに対するそれぞれの踵高さ設定の保存は、整形外科技工士による義肢構造の静的および動的なフィッティングの後に行われる。慣性角センサはジャイロスコープとして構成されていてよい。ポジションセンサが、機械的な操作部材を介して切換られる単純なスイッチとして構成されていて、それにより切換回路が開かれ、もしくは遮断されることも可能である。切換回路の開閉に応じて、それに対応する信号が出力される。このようなスイッチは、切換時点を手動で作動化可能である機械式のタイムスイッチと同様に、個別的な段階付けを惹起するために別個に作動化させることもできる。機械式のセンサとしての構成は、たとえば光学表示または音響信号が純粋に機械式の方式で生成または変更されることによって、電気コンポーネントや電子コンポーネントなしにポジションセンサが機能できることを意図する。このとき機能形態はスイッチの機能形態に相当するが、接点の開閉はなされない。
センサ装置には調整可能またはプログラミング可能な信号発生器が付属していてよく、それにより、出力される各信号の間隔ばかりでなく、それぞれの信号の種類も規定することができる。希望される位置調節が行われたときに初めて、かつその場合に限り、信号が出力されることも可能である。たとえば特定の踵高さが検知ないし設定されたとき、操作装置を通じて、そのつど設定された踵高さポジションに達したときにだけ信号が出力されることを定義することができる。このようにして、自動式の踵高さ認識を通じて、近位の接続手段に対して相対的な足部分の向きのフィッティングを惹起することも可能である。後は信号の有無に留意するだけでよいからである。正しい設定に達すると、信号が出力され、またはその逆に中断される。このことは義肢利用者にとって、位置調節を中止して見出されたポジションを固定する合図となる。
位置調節装置には靴識別データの少なくとも1つの受信器または検出器が付属していてよく、それにより、どのような靴モデルが、ないしはどのような踵高さが、そのつどの義足に配置されているかを自動的に認識することができる。義足は受信器または検出器を通じてどのような靴に挿入されたかを認識し、それにより、信号発生器または制御装置の自動的な適合化が行われ、そのようにして、そのつどの踵高さの自動的な検出に基づいて簡素化されたフィッティングを行うことができる。検出器によって、たとえばどの踵高さが生じているかが自動的に認識され、それにより、特定の位置調節角に達したときに初めて相応の信号が出力されることが制御装置を通じて決定される。このようにして、足部分についての直接的な角度調整が自動的かつ再現可能に実行される。
受信器または検出器は、上に説明した信号または信号発生の自動的な調整を行えるようにするために、センサ装置および/または信号生成部材と結合される。
信号生成部材も同じく送信器と結合されていてよく、それにより、センサの検出された信号を義肢装置で直接出力しなくてよくなり、距離をおいて配置された装置へ伝送することができる。たとえば携帯電話、タブレット、コンピュータ、またはその他の出力装置へ信号伝送を行うことができ、それにより、携帯電話であれば光学式にも音響式および/または触覚式にも行うことができる信号出力または信号表示に加えて、数値や適用される靴ないし踵高さ設定の保存も行うことができる。それによって得られるデータを、義肢構造の設定を最適化するために利用することができる。
位置調節装置は足部分に偏心的に支承されるシャフトを有することができ、該シャフトがさらに接続手段に支承される。それにより、偏心シャフトを回すことで、足部分に対して相対的な近位の接続手段の位置調節を惹起するという選択肢が簡単な仕方で与えられる。たとえばねじ付きロッド、係止装置、またはその他の形状接合式のロックを介しての位置調節装置の別案の構成も、同じく可能であり意図される。偏心シャフトを介しての構成は、空間的に小型の構成を、十分に細かい位置調節と確実なロックとで可能にする。偏心シャフトは、接続手段も旋回可能に支承されるヨークに支承されていてよく、それにより、偏心シャフトを接続手段の旋回軸および支承軸と実質的に平行に構成するという選択肢がある。回転時に発生する偏心シャフトの長手方向変位を補償するために、シャフトは接続手段にある長孔案内部の中で案内されるのが好ましい。この長孔は接続手段を貫通することができる。当然ながら、接続手段と結合された偏心的なシャフトが接続手段に支承されることも可能であり意図される。また、長孔案内部が接続手段ではなく足部分に構成されることもあり得る。このように、位置調節装置は偏心的に支承されるシャフトを介して接続手段と結合され、シャフトは長孔案内部の中で案内されるのが好ましい。
接続手段は、接続手段に対して相対的な足部分の回転をロックする不作動化可能なロック装置を有することができ、それにより、接続手段に対して相対的にいったん見出された足部分の向きが維持される。ロック装置は解除可能な形状接合部材を有しているのが好ましく、それにより作動化ないし不作動化が容易に可能となる。
信号生成部材は、設定された踵高さに関して容易に受取可能な一義的な信号を利用者へ供給するために、能動的な信号生成部材として構成されるのが好ましい。
上に説明した義足と靴とからなるシステムは、読み取り可能な踵高さマーキングを靴に意図しており、それにより、そのつど成立している踵高さ段階が光学式、オプトエレクトロニクス式、または電子式に読み取られ、制御装置、ポジションセンサ、または信号生成部材に伝送され、次いで、正しい踵高さ設定に達したときに相応の信号を出力することができる。踵高さマーキングはRFIDチップ、トランスポンダ、光学式もしくはオプトエレクトロニクス式に読み取り可能なコードに設けられていてよい。踵高さマーキングは靴に貼り付けられ、刻印され、埋設され、またはその他の仕方で取付られていてもよい。
踵高さマーキングが付属している靴に合わせて、上で説明したような義足の踵高さをフィッティングする本発明の方法は、踵高さマーキングが制御装置に伝送され、それぞれのマーキングがポジションセンサの検出されたポジションデータと照合され、それぞれの踵高さマーキングに事前に割り当てられたポジション信号が検出されたポジション信号と一致したときに操作信号が出力されることを意図する。踵高さマーキングは近さに依存して検出器で検出して、これに対応する信号を制御装置に伝送することができ、それはたとえば検出器または送信器が十分な近さに達したとき、または踵高さマーキングと直に接触したときである。光学式の検出器、たとえばスキャナを通じて対応するコードを読み取って制御装置に伝送することも可能であり、それにより、相応のコードが読み取られて処理された後に相応の信号割り当てや信号出力が行われる。
踵高さマーキングの自動式の検出と読み取り、および制御装置への自動式の伝送のほか、たとえばキー、遠隔操作、ラスター化、特定の係止位置の操作などによって、そのつどの踵高さを手動式に制御装置へ伝送することも原則として可能である。
本発明の1つの変形例では義足に駆動装置が付属しており、それにより、接続手段が足部分に対して相対的にモータによって変位し、この変位は検出された踵高さに依存して行われ、それにより、相応の踵高さマーキングを備える靴を着用したとき、接続手段に対して相対的な足部分の位置の自動的なフィッティングが常に行われる。
次に、図面を参照しながら本発明の実施例について詳しく説明する。図面は次のものを示している:
靴の中の義足である。 義足インサートを示す側面図である。 靴装飾具を備える図2に示す義足インサートである。 位置調節された義足インサートである。 靴装飾具を備える図4の義足インサートである。 接続手段とヨークを示す側面図である。 図6の斜視図である。 位置調節装置を示す分解図である。 位置調節装置を示す断面図である。 本発明の変形例を示す側面図である。 ポジションセンサを示す詳細図である。
図1は、靴1およびその中にある義足を示しており、義足は足部分2と、下腿管4に接続するための近位の接続手段3とを有している。近位の接続手段3は、足部分2に旋回可能に支承されるとともに位置調節装置5を有しており、これを通じて接続手段3ないし下腿管4に対して相対的な足部分2の傾きを調整することができる。足部分2の傾き調整を通じて、靴を取り替えたときに相違する踵高さを補償することができる。靴1には、図示した実施例ではヒールの領域に踵高さマーキング11が配置されており、これを通じてそのつどの踵高さを認識し、手動式または自動式に位置調節装置3へ、ないしは図1には示さない制御装置、信号生成部材10、またはセンサ装置へ伝送することが可能である。位置調節装置5には、音響式、触覚式、および/または光学式の信号のための出力装置の形態の信号生成部材が配置されており、これを通じて、踵高さのそのつどの設定に関して義肢利用者に情報提供をすることができる。
図2は、前足スプリング21と、踵スプリング22と、ベーススプリング23とを有する足部分2を備える義足インサートを足装飾具なしに示している。前足スプリング21の後側端部には、近位の方向に延び、近位の接続手段3を収容する役目をするヨーク6が配置されている。ヨーク6は前足スプリング21と固定的にねじ止めされる。接続手段3は、角錐アダプタ31を備える本体30を有している。下側部分32が本体30に取付られ、ヨーク6を横方向に貫通する旋回軸7の収容部としての役目を果たす。接続手段3はヨーク6の両方の脚部の間に配置されるとともに、旋回軸7を中心として旋回可能に支承される。さらに、ヨーク6には旋回軸7に対して近位側に位置調節装置5が支承されており、その構造については後で説明する。位置調節装置5を通じて、接続手段3に対して相対的な足部分2の角度位置を変更することが可能である。足部分2に対して相対的にさまざまに異なる接続手段3の傾きによって、図示しない靴のさまざまに異なる踵高さを補償することが可能である。
図3は、義足インサートがヨーク6および接続手段3の各部分とともに中に挿入された足装飾具8とともに、図2の義足インサートを示している。義足インサートは足装飾具とともに、靴へ挿入される義足を形成する。足装飾具8は義足の遠位の終端部を形成し、弾性的な特性に基づいて義足の機能的挙動に寄与する。図示した実施例では、足部分2に対して相対的な接続手段3のアライメントは比較的低い踵高さが生じるように選択されており、足装飾具3の足底すなわち下面は、その接地点のところでほぼ水平方向のレベルにある。
図4は、図2の態様を最大限に折り曲げた位置で示しており、すなわち、足部分2は最大の足底屈を有しており、接続手段3は旋回軸7を中心としてヨーク6に対して相対的に時計と反対回りに最大限に回転している。つま先は、踵よりもはるかに低いところにある。このような足位置が必要になるのは、患者の他方ないし未装着の側でヒールの高い靴が着用される場合である。図2に示す足位置がさらに増大した踵高さで使用されれば、そのことは、制御可能でないローリング挙動および非常に非生理的な歩行像をもたらすことになる。
図5には、図4の足位置が足装飾具とともに示されている。
図3および5の足位置を、整形外科技工士により調整された義肢構造とともに適用できるようにするためには、踵高さを調整可能なように構成することが必要である。そのために、接続手段3の領域で支承部に位置調節装置5が設けられている。
図6は、角錐アダプタ31、本体30、および下側部分32を備える上側の接続手段3のヨーク6への結合部を単独図として示している。近位の旋回軸7も、これに対して遠位に配置された位置調節装置5と同様に見ることができる。図6は、軸受ディスク52が中で支承された円形の切欠きを有する支持体61またはヨーク脚部の側面図を示している。軸受ディスク52および位置調節装置5の機能形態については後で説明する。
図7は、図6の構造を斜視図として示している。下側部分3が本体30に固定されており、本体30と下側部分がいずれも2つの支持体61,62またはヨーク6のヨーク脚部の間に配置されている様子を見ることができる。位置調節装置5は、位置調節装置5のさまざまなコンポーネントを防護するために、第2の支持体62の側にカバーキャップ54を有している。図示した実施例では、接続手段3は、本体30およびこれに直接取付られた角錐アダプタ31として構成されている。このような構成以外に、角錐アダプタ31とヨーク6または足部分2との間にアダプタを設けることも可能であり、それは、たとえばいっそう簡素な長さ調整を行うためであり、あるいは、このアダプタに位置調節装置5のコンポーネントを格納するためである。たとえばこのアダプタに、出力装置、制御装置、そのつどの踵高さのプログラミングや信号への割り当てのための入力装置などが格納されていてよい。位置調節そのものをアダプタで実行することもでき、それにより、必ずしも直接的に位置調節装置3の本体30に角錐アダプタ31が配置、構成、または取付されていなくてよくなる。角錐アダプタ31は、介在する中間片またはアダプタを介して本体31と、またはその他の仕方で旋回可能に足部分2と、たとえばヨーク6を介して、あるいはその他の仕方の旋回可能な取付で足部分2に取付られていてもよい。ヨークの両方の支持体61,62の間への上側の接続手段3の配置以外に、本体3を片側でのみ単一の支持体に配置するか、あるいは、中央の支持体を上側の接続手段3のコンポーネントの両側で取り囲むことも可能であり、それにより、図示した実施例と比較したときに反転した配置が具体化される。
図8は、旋回軸7を収容するために支持体61,62の遠位領域に貫通孔67を有するヨーク6の分解図を示している。旋回軸7は、滑り軸受として構成される軸受70で貫通孔70に支承されている。旋回軸7は組付状態のとき、支持体61,62だけでなく下側部分32の内部にある貫通孔37も貫き、それにより、ボルト34を介して本体30とねじ止めされる下側部分32が旋回可能なようにヨーク6に支承される。このとき旋回軸7は回転軸をなす。
貫通孔67の上方に、すなわち近位の方向に、別の軸受孔65が穿設されており、この軸受孔では右側の支持体62の外面に内歯63が形成されている。軸受孔65の内部には、同じく滑り軸受として構成される軸受リング50が配置されて、偏心的に支承されるシャフト51の軸受ディスク52を収容する。シャフト51は、貫通スリットとして構成される本体30の長孔案内部33の中で案内されるとともに、軸受ディスク50の内部で回転したときに、旋回軸7を中心とする接続手段3の旋回を惹起する。たとえばシャフト51が初期位置から義足の後側端部に向かう方向へ回転すると、接続手段3が相対的に後方に向かって傾動し、それにより足部分2の足底屈が行われ、シャフト51がつま先の方向に回転すると、このことは背屈を惹起し、すなわちつま先が人工膝関節の方向に持ち上げられる。
本実施例で右側の軸受ディスク52には、支持体62の内歯63と対応するように製作された外歯53が形成されており、それにより、歯53,63が噛み合うと軸受孔65での軸受ディスク52の回転がロックされる。それによってシャフト51が動かせなくなり、接続手段3は設定された位置のまま固定される。歯63,63によって構成されるロック部またはロック装置を解除するには、左側の軸受ディスク52を押圧し、それによりシャフト51および右側の軸受ディスク52を、カバーキャップ54に向かう方向へ変位させる。それにより、内歯63への形状接合部材として作用する外歯53が係合を外されて連結解除され、それにより、軸受孔65の内部で軸受ディスク52の自由な回転可能性を行えるようになる。
図8には、ヨーク6と固定的にねじ止めされて結合された足部分2のポジションを接続部分3に対して相対的に検出するポジションセンサ9も同じく見ることができる。ポジションセンサ9は、調整モード中に空間内での足部分の向きを検出する位置センサとして構成されていてよく、または、初期位置を前提とした上で、接続手段3に対するヨーク6の相対位置に関して足部分2の相対位置を検出する相対センサとして構成されていてよい。
さらに、センサ9には調整可能な信号発生器91が配置されており、これを通じて、出力されるべき信号の事前選択を惹起するために、センサ9のポジション信号がいつ出力されるかを設定することができる。
センサ9は、1つの磁石が多数のコイルに対して相対的に、または多数の磁石が1つのコイルに対して相対的に、シャフト51もしくは軸受ディスク52の回転に基づいてセンサ9に対して相対的に変位するホールセンサとして構成されるのが好ましい。ホール効果に基づいて信号が生起されて評価され、これを基礎とした上で、出力装置10によって信号出力が行われる。
図9は、図8のものに実質的に相当する実施形態の断面図を示している。ポジションセンサは図示していない。図9では、接続手段3はロックされた状態で示されている。互いに実質的に平行にアライメントされた支持体61,62を有するヨーク6が、両方の支持体61,62の間で接続手段3および特に本体30と下側部分32を収容する。旋回軸7は軸受70を介して旋回可能なようにヨーク6で支承されている。本体30の長孔案内部の内部で、偏心的なシャフト51が支承される。両方の軸受ディスク52は、軸受孔65の中の軸受シェル50で回転可能に支承されている。右側の軸受ディスク52にある外歯53が、右側の支持体62にある内歯63に係合し、そのようにして、旋回軸7を中心とする接続手段3の旋回をロックする。
カバーキャップ54の内部に、外歯53を有する軸受ディスク52を内歯63に向かう方向へ押圧する圧縮ばね55が支承されている。それにより、ヨーク6に対して相対的なシャフト51の形状接合式のロックが確保される。ロックを解除するために、カバーキャップ54と反対を向いている側で軸受ディスク52に対して押圧力が印加され、それにより、シャフト51が右方に向かってスライドして、歯53,63が係合を外される。
カバーキャップ54の内部には、ポジションセンサ9の受信されたポジション信号を前提とした上で、光学式および/または音響式および/または触覚式の信号のための出力装置10を作動化させる制御装置12が配置されている。出力装置10はたとえば踵高さ段階をリズム信号によって表示し、同様に、音声出力を意図したり、事前設定された目標ポジションへの到達を操作信号を通じて報知することも可能である。目標ポジションは制御装置12によって決定することができ、それはたとえば検出器19が、たとえばRFID受信器が、踵高さマーキング11の信号を受信して、接続手段3に対して相対的な足部分2の対応する角度位置を目標ポジションとして規定することによる。接続手段3に対して相対的な足部分2の位置調節のときにこの目標ポジションに到達すると、操作信号が鳴り、または別の操作信号が出力される。踵高さマーキングがそれ以外の仕方で制御装置12へ伝送されることも可能であり、それはたとえば手動での調節装置の回転、相応の踵高さ段階を入力するためのスイッチの押圧ないし操作の繰返し、音声入力、遠隔操作、またはそれ以外の仕方による。また、特定のスイッチまたはマイクロスイッチを手動で作動化させることもでき、それにより、対応する角度位置が成立したときに操作信号が出力され、あるいは、正しくない踵高さ設定を表す警告信号が止まる。
制御装置12には送信器13が付属しており、これを通じて、図示しないセンサ9の信号を離れた出力装置10へ、たとえば携帯電話、コンピュータなどへ伝送することが可能である。さらに制御装置12には、図示した実施例ではカバーキャップ54にある確認ボタンとして構成される確認装置14が付属している。確認ボタン14は、それぞれの踵高さを信号へ割り当てるときに確認を実行する役目を果たす。たとえば踵高さが時間順に設定される場合、設定された第1の踵高さに第1の信号が割り当てられるが、それは、設定された踵高さが制御装置12の確認ボタン14を通じて確認されることによる。制御装置12はこの踵高さに第1の信号を割り当てる。第2の踵高さが設定されて確認ボタン14があらためて操作されると、この踵高さに第2の出力信号が割り当てられ、これは第2の踵高さが第1の踵高さよりも大きいか小さいかに左右されない。1つの踵高さ設定が消去されるとそこが空き、あらためて設定をすることができ、その場合にも、それぞれの踵高さを特定の順序で保存もしくは並べることは重要ではない。そのつどの踵高さの設定と確認、およびそれぞれの信号の割り当ての後、義足を使用することができる。靴が取り替えられると、位置調節装置5が操作されることによって踵高さが調節される。そのために、ばね55の圧縮力に抗してのスライドによって歯53,63の係合を外し、信号が出力されるまで、足部分2を接続手段3に対して相対的に傾動させる。この信号は出力装置10を通じて光信号の形態で、および音響式の信号発生器を通じて利用者に出力することができる。接続手段3に対して相対的な足部分2の希望される位置に達したときに、歯53,63を係止する。係止が行われたとき、義足の使用準備が整ったことを報知する追加の信号を出力することができる。
上述した能動的な信号出力のほか、信号出力のためのエネルギー源を提供するのでなく、位置調節そのものによって信号出力を惹起することが可能である。そのために、上側の接続手段3に対して相対的な足部分2の位置調節を触覚式および音響式に出力する、いわゆるチャターマークを利用することができる。ラスター化に追加して、たとえば踵高さ段階を到達または超過したときに突き出するばねによって音響信号を発信する音響式の出力部材が設けられることが可能である。これに加えて、光学表示が位置調節に割り当てられていてよい。
この義足により、整形外科技工士によって調整された全体義肢構造でさまざまに異なる踵高さを再現可能にフィッティングするために、義足の調整補助を提供することが可能である。制御装置12を通じて、特定の踵高さ段階を事前に選択しておくことが可能であり、それにより、たとえば踵高さがそれぞれ異なる利用できる靴を検分した後に、整形外科技工士によって分類が行われる。たとえば4つの異なる踵高さを利用できる場合、各々の踵高さについて、接続手段3に対して相対的な足部分2の最善の角度位置をプログラミング入力することができる。制御装置12へのプログラミング入力は手動式に押しボタン、ロータリースイッチ、あるいはワイヤレス接続を通じて行うことができる。それにより、多数の可能な踵高さ設定から、患者にとって関連性のある残りの設定へのフィルタリングが整形外科技工士によって行われる。そして、設定されるべき踵高さについての信号出力を患者に合わせて行うことができ、それにより、後は4つの選択された踵高さを選ぶだけでよく、非常に細かく段階付けされて存在する場合がある全部の踵高さ段階を考慮に含めたり認識しなくてすむ。このように、関連する踵高さ設定の信号報知が整形外科技工士による事前選択の後に行われるので、関連しない位置信号によって患者が惑わされることがない。整形外科技工士により選択された各位置が、たとえば音色、音量、発光色などの相違によって、その他の係止位置とは異なる信号を付与されるという選択肢もある。
踵高さマーキング11は音声コマンドを通じて入力することもでき、それにより、相応のマーキングをもつ特定の靴が義足に通知され、音声認識を通じてそれぞれ割り当てられる踵高さが相応の信号を付与される。
図10には、基本構造に関しては図6のものに相当する本発明の変形例が側面図として示されている。ポジションセンサ9は、図示した実施例では機械式のセンサとして構成されていて、このセンサには、ヨーク6に対して相対的な近位の接続手段3の旋回経路に沿う円弧にわたって延びる、いわゆるディップスイッチ90が組み込まれている。ディップスイッチ90をスライドさせることで、係止装置がロックまたはリリースされ、接点がロックまたはリリースされ、もしくは両者が実行され、それにより、ヨーク6または位置調節装置5に対して相対的な本体30の特定の位置への到達が表示され、感得され、または聴取され、および/または表示もしくは出力することができる。図示した実施例では左側の切欠きに、それぞれのディップスイッチ90のさまざまな位置が示されている。
図11は、図10に示す機械式のポジションセンサ機構の機能形態と構造の模式図を断面図として示している。本体30を備える近位の接続手段3は、図示しない旋回軸7を中心として同じく旋回可能なようにヨークに支承される。機械式のポジションセンサ9のディップスイッチ90は、均等な相互間隔をおいて扇形に配置されており、全部で10のディップスイッチ90が図示した実施例では設けられている。それぞれ外側にある両方のディップスイッチ90、ならびに中央のディップスイッチ90は、旋回軸6に向かう方向を向く引き込まれたリリース位置に配置されており、その他はロック位置を向いている。リリース位置にあるとき、係止切欠き92がディップスイッチ90により解放され、その中にボールの形態の係止部材93を入れて係止することができる。ボール93は、係止切欠き92に向かう方向へばね94によって初期応力をかけられており、それにより、接続手段3が位置調節されると、それぞれ解放された係止切欠き93の中でボール93が係止される。ディップスイッチ90の均等な扇形の配置により、接続手段3の旋回経路全体にわたって均等な角度間隔で、音響式および触覚式の形式での表示が可能となる。それぞれ外側の両方のディップスイッチ90、およびこれに付属する係止切欠き92は、旋回可能性の最終点をなす。図示した実施形態では、近位の接続手段3が中央の位置で位置決めされており、そこを起点として、場合によりロック解除の後にそれぞれの旋回方向へ旋回を行うことができる。
係止切欠き92の中でボール93が係止されることで、電子式の接触を閉じることも可能であり、それにより、特定の角度位置への到達に関する信号を、たとえばコンピュータ、携帯電話、または専用の装備をもつ表示装置を通じて、電子式の方式で出力することができる。接触により、係止切欠き92でのボール93の機械的な係止音をさらに超えて、たとえばスピーカの形態の信号発生器を通じて、または接触が閉じたときに作動化して係止音とは相違する信号を能動的に生成するその他の音響生成装置を通じて、別個に生成される音響信号を出力することもできる。
ディップスイッチ90が閉じていると、ボール93は、ロック位置のときに係止切欠き92を閉止するディップスイッチの表面で転動し、それにより、触覚式および/または音響式のメッセージが利用者に行われることがなくなる。ディップスイッチ90の相並んで均等に間隔をおいた配置のほか、これらを不均等な相互間隔で配置して、優先位置での正確な調整可能性を可能にすることが可能であり、それにより、中間ポジションを占めることもできるようになる。
図10に示す軸受ディスク51の周囲の上半分だけへのディップスイッチ90の配置のほか、向かう合う下側にディップスイッチを追加的に配置することも可能であり、この場合、下側のディップスイッチはそこでピッチの半分だけオフセットされており、それによって角度調整可能性の段階を半分にすることが可能である。それにより、いっそう細かい調整可能性を、同時に十分なディップスイッチ90のサイズで実現することができ、それによってディップスイッチ90の取扱性が引き続き保証される。ディップスイッチは、案内部で長手方向スライド可能なように支承されるスライドスイッチとして構成されていてよい。ボールとしての形状接合部材93の構成により、ばね94によるある程度の抵抗に抗して、ディップスイッチの表面上での転動を閉止位置で可能にし、ボール93を切欠き92から出るように動かすことが可能である。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の事項を、そのまま、付記しておく。
[1] 足部分(2)と、足部分(2)と旋回可能に結合された近位の接続手段(3)と、足部分(2)を接続手段(3)に対して相対的に位置調節可能である位置調節装置(5)とを有する義足において、前記位置調節装置(5)に、信号生成部材(10)と結合された少なくとも1つのポジションセンサ(9)が付属していることを特徴とする義足。
[2] 前記信号生成部材(10)は光学式、触覚式、および/または音響式の信号のための出力装置として構成されることを特徴とする、[1]に記載の義足。
[3] 前記位置調節装置(5)は係止部材(53,63)を有しており、該係止部材を通じて接続手段(3)に対して相対的な足部分(2)の位置調節が離散的なステップで行われることを特徴とする、[1]または[2]に記載の義足。
[4] 前記ポジションセンサ(9)は位置センサ、相対角センサ、慣性角センサ、および/またはスイッチとして構成されることを特徴とする、[1]から[3]のいずれか1項に記載の義足。
[5] 前記ポジションセンサ(9)には調整可能またはプログラミング可能な信号発生器(91)が付属していることを特徴とする、[1]から[4]のいずれか1項に記載の義足。
[6] 前記位置調節装置(5)には靴識別データの少なくとも1つの受信器または検出器(19)が付属していることを特徴とする、[1]から[5]のいずれか1項に記載の義足。
[7] 前記受信器または前記検出器は前記ポジションセンサ(9)および/または前記信号生成部材(10)と結合されていることを特徴とする、[6]に記載の義足。
[8] 前記位置調節装置(5)に駆動装置が付属していることを特徴とする、[1]から[7]のいずれか1項に記載の義足。
[9] 前記位置調節装置(5)は偏心的に支承されるシャフト(51)を介して接続手段(3)と結合されていることを特徴とする、[1]から[8]のいずれか1項に記載の義足。
[10] 前記シャフト(51)は長孔案内部(33)の中で案内されることを特徴とする、[9]に記載の義足。
[11] 接続手段(3)は接続手段(3)に対して相対的な足部分(2)の回転をロックする不作動化可能なロック装置(53,63)を有していることを特徴とする、[1]から[10]のいずれか1項に記載の義足。
[12] 前記ロック装置(53,63)は連結解除可能な形状接合部材(53,63)を有していることを特徴とする、[11]に記載の義足。
[13] 前記信号生成部材(10)は送信器(13)と結合されていることを特徴とする、[1]から[12]のいずれか1項に記載の義足。
[14] 前記信号生成部材(10)は能動的な信号生成部材(10)として構成されていることを特徴とする、[1]から[13]のいずれか1項に記載の義足。
[15] [1]から[14]のいずれか1項に記載の義足と、読み取り可能な踵高さマーキング(11)を有する靴(1)とからなるシステム。
[16] 前記踵高さマーキング(11)はRFIDチップ、トランスポンダ、光学式またはオプトエレクトロニクス式に読み取り可能なコードとして行われることを特徴とする、[15]に記載のシステム。
[17] 踵高さマーキング(11)が付属している靴(1)に合わせて[1]から[16]のいずれか1項に記載の義足の踵高さをフィッティングする方法において、前記踵高さマーキング(11)が制御装置(12)に伝送されて、ポジションセンサ(9)の検出されたポジションデータと照合され、それぞれの踵高さマーキング(11)に事前に割り当てられているポジション信号が検出されたポジション信号と一致したときに確認信号が出力される方法。
[18] 前記踵高さマーキング(11)が自動的に読み取られて前記制御装置(12)に伝送されることを特徴とする、[17]に記載の方法。
[19] 接続手段(3)が足部分(2)に対して相対的にモータによって変位することを特徴とする、[17]または[18]に記載の方法。

Claims (17)

  1. 踵高さマーキング(11)が付属している靴(1)に合わせて義足の踵高さをフィッティングする方法において、前記踵高さマーキング(11)が制御装置(12)に伝送されて、ポジションセンサ(9)で検出されたポジションデータと照合され、それぞれの踵高さマーキング(11)に事前に割り当てられているポジション信号が検出されたポジション信号と一致したときに操作信号が出力される方法であって、
    前記義足は、足部分(2)と、前記足部分(2)と旋回可能に結合された近位の接続手段(3)と、前記足部分(2)を前記接続手段(3)に対して相対的に位置調節可能とする位置調節装置(5)とを有し、前記位置調節装置(5)に、信号生成部材(10)と結合された少なくとも1つのポジションセンサ(9)が付属しており、前記信号生成部材(10)は、前記少なくとも1つのポジションセンサ(9)の信号に依存して前記足部分(2)の位置の到達についての信号を出力し、前記信号生成部材(10)は光学式、触覚式、及び/又は音響式の信号のための出力装置として構成され、前記位置の到達は踵高さを定めるものであることを特徴とする、方法
  2. 前記位置調節装置(5)は係止部材(53,63)を有しており、該係止部材を通じて前記接続手段(3)に対して相対的な前記足部分(2)の位置調節が離散的なステップで行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  3. 前記ポジションセンサ(9)は位置センサ、相対角センサ、慣性角センサ、および/またはスイッチとして構成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法
  4. 前記ポジションセンサ(9)には調整可能またはプログラミング可能な信号発生器(91)が付属していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法
  5. 前記位置調節装置(5)には靴識別データの少なくとも1つの受信器または検出器(19)が付属していることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法
  6. 前記受信器または前記検出器は前記ポジションセンサ(9)および/または前記信号生成部材(10)と結合されていることを特徴とする、請求項5に記載の方法
  7. 前記位置調節装置(5)に駆動装置が付属していることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法
  8. 前記位置調節装置(5)は偏心的に支承されるシャフト(51)を介して前記接続手段(3)と結合されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法
  9. 前記シャフト(51)は長孔案内部(33)の中で案内されることを特徴とする、請求項8に記載の方法
  10. 前記接続手段(3)は前記接続手段(3)に対して相対的な前記足部分(2)の回転をロックする不作動化可能なロック装置(53,63)を有していることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法
  11. 前記ロック装置(53,63)は連結解除可能な形状接合部材(53,63)を有していることを特徴とする、請求項10に記載の方法
  12. 前記信号生成部材(10)は送信器(13)と結合されていることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法
  13. 前記信号生成部材(10)は能動的な信号生成部材(10)として構成されていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法
  14. 前記踵高さマーキング(11)が自動的に読み取られて前記制御装置(12)に伝送されることを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記接続手段(3)が前記足部分(2)に対して相対的にモータによって変位することを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 足部分(2)と、前記足部分(2)と旋回可能に結合された近位の接続手段(3)と、前記足部分(2)を前記接続手段(3)に対して相対的に位置調節可能とする位置調節装置(5)とを有する義足であって、前記位置調節装置(5)に、信号生成部材(10)と結合された少なくとも1つのポジションセンサ(9)が付属しており、前記信号生成部材(10)は、前記少なくとも1つのポジションセンサ(9)の信号に依存して前記足部分(2)の位置の到達についての信号を出力し、前記信号生成部材(10)は光学式、触覚式、及び/又は音響式の信号のための出力装置として構成され、前記位置の到達は踵高さを定める義足と、
    読み取り可能な踵高さマーキング(11)を有する靴(1)とからなるシステムであって、
    前記踵高さマーキング(11)が制御装置(12)に伝送されて、前記ポジションセンサ(9)の検出されたポジションデータと照合され、それぞれの踵高さマーキング(11)に事前に割り当てられているポジション信号が検出されたポジション信号と一致したときに操作信号が出力される、システム
  17. 前記踵高さマーキング(11)はRFIDチップ、トランスポンダ、光学式またはオプトエレクトロニクス式に読み取り可能なコードとして設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
JP2016574416A 2014-07-28 2015-07-24 義足、義足と靴からなるシステム、ならびに義足の踵高さをフィッティングする方法 Active JP6896428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014010938.0 2014-07-28
DE102014010938.0A DE102014010938B4 (de) 2014-07-28 2014-07-28 Prothesenfuß, System aus Prothesenfuß und einem Schuh sowie Verfahren zum Anpassen der Absatzhöhe eines Prothesenfußes
PCT/EP2015/067065 WO2016016147A1 (de) 2014-07-28 2015-07-24 PROTHESENFUß, SYSTEM AUS PROTHESENFUß UND EINEM SCHUH SOWIE VERFAHREN ZUM ANPASSEN DER ABSATZHÖHE EINES PROTHESENFUßES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522102A JP2017522102A (ja) 2017-08-10
JP6896428B2 true JP6896428B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=54035202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574416A Active JP6896428B2 (ja) 2014-07-28 2015-07-24 義足、義足と靴からなるシステム、ならびに義足の踵高さをフィッティングする方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10588760B2 (ja)
EP (1) EP3174505B8 (ja)
JP (1) JP6896428B2 (ja)
CN (1) CN106659572B (ja)
BR (1) BR112017000952A2 (ja)
DE (1) DE102014010938B4 (ja)
RU (1) RU2686292C2 (ja)
TR (1) TR201815934T4 (ja)
WO (1) WO2016016147A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017059115A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Alignment angle sensor systems for limb prostheses
EP3954341B1 (en) 2016-12-01 2023-08-23 Össur Iceland EHF Prosthetic feet having heel height adjustability
US10980648B1 (en) 2017-09-15 2021-04-20 Össur Iceland Ehf Variable stiffness mechanism and limb support device incorporating the same
US11446164B1 (en) 2017-09-15 2022-09-20 Össur Iceland Ehf Variable stiffness mechanisms
NL2020034B1 (en) 2017-12-07 2019-06-19 Gyromotics B V Prosthesis
EP3806781A4 (en) * 2018-06-18 2022-03-09 United States Department of Veterans Affairs ANKLE PROSTHETIC ASSEMBLY AND ANKLE FOOT SYSTEM THEREOF
CN111084682B (zh) * 2018-10-24 2022-04-05 北京工道风行智能技术有限公司 可调跟仿生脚
DE102018128514B4 (de) * 2018-11-14 2021-01-14 Ottobock Se & Co. Kgaa Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen eines Prothesenaufbaus
DE102019101835A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Ottobock Se & Co. Kgaa Prothesenfußeinsatz
DE102019118118B4 (de) * 2019-07-04 2021-02-18 Ottobock Se & Co. Kgaa Protheseneinrichtung für eine untere Extremität, Einstelleinrichtung für eine Protheseneinrichtung sowie Verfahren zum manuellen Einstellen
DE102019121595A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Ottobock Se & Co. Kgaa Verfahren zum Steuern eines Prothesenfußes
JP2021058318A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 BionicM株式会社 義足の足部及び義足
CN111249042B (zh) * 2020-03-04 2021-08-10 北京工道风行智能技术有限公司 无级可调跟储能脚
CN111709807A (zh) * 2020-06-17 2020-09-25 哈尔滨理工大学 一种基于用户足部特征的鞋型推荐系统
DE102020120498B4 (de) 2020-08-04 2022-03-31 Ottobock Se & Co. Kgaa Prothesenfuß
WO2023163928A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Little Room Innovations Passive mechanism for prostheses and orthoses

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE455015B (sv) 1986-07-15 1988-06-13 Markpoint System Ab Elektromekanisk ventilanordning spec vid bleckstraleskrivare
US6562075B2 (en) 2001-03-30 2003-05-13 Barry W. Townsend Prosthetic foot with tunable performance
US7410503B2 (en) 2001-03-30 2008-08-12 Bioquest Prosthetics Llc Prosthetic foot with tunable performance
US20150257902A1 (en) * 2002-04-12 2015-09-17 James J. Martin Electronically controlled prosthetic system
EP1494626B1 (en) * 2002-04-12 2006-11-15 James Jay Martin Electronically controlled prosthetic system
JP2004033693A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Hf Gisoku Kenkyusho:Kk 義足の踝関節角度切換装置
US7520904B2 (en) * 2003-10-21 2009-04-21 Freedom Innovations, Llc Prosthetic foot with an adjustable ankle and method
US8057550B2 (en) 2004-02-12 2011-11-15 össur hf. Transfemoral prosthetic systems and methods for operating the same
US7637959B2 (en) 2004-02-12 2009-12-29 össur hf Systems and methods for adjusting the angle of a prosthetic ankle based on a measured surface angle
WO2005079712A2 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 össur hf System and method for motion-controlled foot unit
DE102004031562A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-16 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Künstlicher Fuß
US8048007B2 (en) 2005-02-02 2011-11-01 össur hf Prosthetic and orthotic systems usable for rehabilitation
EP2340789B1 (en) * 2005-02-02 2013-05-01 Ossur HF Methods and systems for gathering information regarding a prosthetic foot
US7914586B2 (en) * 2005-06-10 2011-03-29 The Ohio Willow Wood Company Prosthetic device utilizing electric vacuum pump
US7531006B2 (en) * 2005-09-01 2009-05-12 össur hf Sensing system and method for motion-controlled foot unit
DE102006004132B4 (de) * 2006-01-27 2019-04-25 Ottobock Se & Co. Kgaa Künstlicher Fuß und Verfahren zur Steuerung der Bewegung eines künstlichen Fußes
JP2008104737A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Terumo Corp 腹膜透析装置
US7985265B2 (en) * 2006-12-14 2011-07-26 Chas. A. Blatchford & Sons Limited Prosthetic ankle and foot combination
DE102008008282B4 (de) 2008-02-07 2014-04-03 Otto Bock Healthcare Gmbh Orthopädisches Fußteil und Verfahren zur Steuerung eines künstlichen Fußes
CN201160923Y (zh) 2008-03-25 2008-12-10 潘莹 可调型假肢接受腔
DE102010046690B4 (de) * 2010-09-28 2012-04-19 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Gelenkeinrichtung
US8763261B1 (en) * 2011-01-12 2014-07-01 Adam Kemist Apparatus for measuring the internal fit of footwear
US9149371B2 (en) * 2012-04-05 2015-10-06 Ossur Hf Prosthetic knee
EP2861093A4 (en) * 2012-06-13 2015-09-16 Elevate Fashion Ltd ADJUSTABLE SHOE
ES2661538T3 (es) * 2013-06-12 2018-04-02 Otto Bock Healthcare Gmbh Control de dispositivo de extremidad

Also Published As

Publication number Publication date
EP3174505B8 (de) 2018-12-19
DE102014010938B4 (de) 2023-01-12
RU2017102488A (ru) 2018-08-28
WO2016016147A1 (de) 2016-02-04
RU2017102488A3 (ja) 2018-10-29
EP3174505A1 (de) 2017-06-07
JP2017522102A (ja) 2017-08-10
US20200170808A1 (en) 2020-06-04
US11633295B2 (en) 2023-04-25
EP3174505B1 (de) 2018-09-12
CN106659572B (zh) 2020-08-11
US20230248549A1 (en) 2023-08-10
RU2686292C2 (ru) 2019-04-24
TR201815934T4 (tr) 2018-11-21
CN106659572A (zh) 2017-05-10
BR112017000952A2 (pt) 2017-11-14
DE102014010938A1 (de) 2016-01-28
US20170128236A1 (en) 2017-05-11
US10588760B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896428B2 (ja) 義足、義足と靴からなるシステム、ならびに義足の踵高さをフィッティングする方法
US9462966B2 (en) Sensing systems and methods for monitoring gait dynamics
CN100384391C (zh) 下肢假体和控制其致动机构的方法及设备
JP6921754B2 (ja) 関節形成術用バランシング装置および使用法
CN104884005B (zh) 可调整承窝系统、方法和套件
CN110035716A (zh) 用于感测植入物位置和撞击的装置
US20130165940A1 (en) Method and apparatus for use in balancing ligaments of a knee
AU2003266114A1 (en) Device for the implantation and fixing of heart valve prostheses
US20200146848A1 (en) Method for capturing sensor data
US20210338155A1 (en) Method for determining malpositions in the set-up of a prosthesis
JP7412339B2 (ja) 歩行補助ウェアラブルデバイス及びその方法
Sie et al. Design and evaluation of a wearable haptic feedback system for lower limb prostheses during stair descent
JP2017000388A (ja) 義足
CN114051404B (zh) 用于下肢的假体装置、用于假体装置的调设装置和用于手动调设的方法
US20220409403A1 (en) Stimulator substrate device and device for stimulating nerve cells
WO2024054676A2 (en) Sensory modulation systems for improving gait function and/or balance control and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200923

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150