JP6896186B2 - ロック検出回路及び位相同期回路 - Google Patents

ロック検出回路及び位相同期回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6896186B2
JP6896186B2 JP2020557064A JP2020557064A JP6896186B2 JP 6896186 B2 JP6896186 B2 JP 6896186B2 JP 2020557064 A JP2020557064 A JP 2020557064A JP 2020557064 A JP2020557064 A JP 2020557064A JP 6896186 B2 JP6896186 B2 JP 6896186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convergence
circuit
period
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105116A1 (ja
Inventor
恒次 堤
恒次 堤
翔 池田
翔 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020105116A1 publication Critical patent/JPWO2020105116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896186B2 publication Critical patent/JP6896186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Description

この発明は、位相同期回路の出力信号が収束している度合を算出するロック検出回路と、電圧制御発振器の出力信号が収束している度合を算出する位相同期回路とに関するものである。
位相同期回路(以下、「PLL(Phase Locked Loop)回路」と称する)は、基準信号を出力する基準信号源と、基準信号源から出力された基準信号と後述の可変分周器から出力された分周信号との位相差を出力する位相比較器とを備えている。
また、PLL回路は、位相比較器から出力された位相差に従って出力信号の周波数が変化する電圧制御発振器と、電圧制御発振器の出力信号を分周し、分周後の出力信号を分周信号として、位相比較器に出力する可変分周器とを備えている。
PLL回路は、可変分周器における出力信号の分周比を変えることで、電圧制御発振器の出力信号の周波数を変えることができる。
PLL回路の性能指標の1つとして、収束時間がある。収束時間は、出力信号の周波数を急峻に変化させたときに、出力信号の周波数が安定するまでに要する時間である。
以下の非特許文献1には、基準信号と分周信号との位相差が閾値以下になれば、出力信号が収束していると判定するロック検出回路が開示されている。
Peadar Forbes, Ian Collins著「Lock Detect on the ADF4xxx Family of PLL Synthesizers」, Analog Devices社 アプリケーションノート AN-873
非特許文献1に開示されているロック検出回路は、基準信号と分周信号との位相差が閾値以下になれば、出力信号が収束していると判定する。しかし、位相差は、出力信号の分周比を変えることで、出力信号の周波数を急峻に変化させると、安定するまでの間、減衰振動を生じる。したがって、単に位相差と閾値を比較するだけでは、出力信号が、どの程度、収束しているかを算出することができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、出力信号が収束している度合を算出することができるロック検出回路及び位相同期回路を得ることを目的とする。
この発明に係るロック検出回路は、位相同期回路の出力信号における過渡応答期間内の一定期間中に、位相同期回路における分周信号と基準信号との位相差を積分し、位相同期回路の出力信号における収束期間内の一定期間中に、分周信号と基準信号との位相差を積分する積分回路と、過渡応答期間内の一定期間中の積分回路における位相差の積分結果と、収束期間内の一定期間中の積分回路における位相差の積分結果とを比較することで、位相同期回路の出力信号が収束している度合を算出する収束度合算出回路とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、収束度合算出回路が、過渡応答期間内の一定期間中の積分回路における位相差の積分結果と、収束期間内の一定期間中の積分回路における位相差の積分結果とから、位相同期回路の出力信号が収束している度合を算出するように、ロック検出回路を構成した。したがって、この発明に係るロック検出回路は、位相同期回路の出力信号が収束している度合を算出することができる。
実施の形態1に係る位相同期回路を示す構成図である。 VCO5の出力信号の周波数、チャージポンプ3から出力される電流及び電圧電流変換器14から出力される電流を示す説明図である。 実施の形態2に係る位相同期回路を示す構成図である。 VCO5の出力信号の周波数、チャージポンプ3から出力される電流及び電圧電流変換器14から出力される電流を示す説明図である。 スイッチトキャパシタ回路22の動作を説明するための説明図である。 実施の形態3に係る位相同期回路を示す構成図である。 VCO5の出力信号の周波数、チャージポンプ3から出力される電流及び電圧電流変換器14から出力される電流を示す説明図である。 演算回路19によりN回算出された収束度合C(1)〜C(N)を示す説明図である。 実施の形態4に係るPLL回路を示す構成図である。 VCO5の出力信号の周波数、チャージポンプ3から出力される電流、電圧電流変換器14から出力される電流及び収束時間CTimeを示す説明図である。 実施の形態5に係るPLL回路を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る位相同期回路(以下、「PLL回路」と称する)を示す構成図である。
図1において、基準信号源1は、周波数が一定の基準信号を位相比較器2に出力する。
位相比較器2は、基準信号源1から出力された基準信号の位相と、可変分周器6から出力された分周信号の位相とを比較する。
位相比較器2は、分周信号の位相が基準信号の位相よりも進んでいれば、基準信号と分周信号との位相差を示す位相誤差信号UPをチャージポンプ3及び論理和回路13のそれぞれに出力する。
位相比較器2は、分周信号の位相が基準信号の位相よりも遅れていれば、基準信号と分周信号との位相差を示す位相誤差信号DNをチャージポンプ3及び論理和回路13のそれぞれに出力する。
位相誤差信号UP及び位相誤差信号DNのそれぞれは、電圧信号である。
チャージポンプ3は、位相比較器2から位相誤差信号UPが出力されると、位相誤差信号UPが示す位相差が大きい程、パルス幅が広い正極性のパルス電流をループフィルタ4に出力する。
チャージポンプ3は、位相比較器2から位相誤差信号DNが出力されると、位相誤差信号DNが示す位相差が大きい程、パルス幅が広い負極性のパルス電流をループフィルタ4に出力する。
チャージポンプ3は、位相比較器2から位相誤差信号UP及び位相誤差信号DNの双方が出力されていなければ、パルス電流をループフィルタ4に出力しない。
ループフィルタ4は、チャージポンプ3から出力されたパルス電流を電圧に変換して、電圧の平滑化を行い、平滑化後の電圧を電圧制御発振器(以下、VCO(Voltage Controlled Oscillator)と称する)5に出力する。
VCO5は、ループフィルタ4から出力された電圧に対応する周波数の出力信号を可変分周器6及び出力端子7のそれぞれに出力する。VCO5の出力信号は、PLL回路の出力信号である。
可変分周器6は、周波数制御器8から出力された制御信号が示す分周比で、VCO5の出力信号を分周し、分周後の出力信号を分周信号として位相比較器2に出力する。
出力端子7は、VCO5の出力信号を外部に出力するための端子である。
周波数制御器8は、出力信号の分周比を示す制御信号を可変分周器6に出力する。
また、周波数制御器8は、オン又はオフを指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力し、充電量のサンプリングを指示する制御信号をアナログデジタル変換器(以下、「ADC」と称する)18に出力する。
ロック検出回路10は、積分回路11及び収束度合算出回路17を備えている。
積分回路11は、電流出力回路12、コンデンサ15及びリセットスイッチ16を備えている。
積分回路11は、VCO5の出力信号における過渡応答期間内の一定期間中に、位相比較器2から出力された位相誤差信号UPが示す位相差又は位相誤差信号DNが示す位相差を積分する。積分回路11は、当該位相差の積分結果を第1の積分結果として収束度合算出回路17に出力する。過渡応答期間は、出力信号の周波数が減衰振動を生じている期間であり、出力信号の周波数は、所望周波数からずれている。
また、積分回路11は、VCO5の出力信号における収束期間内の一定期間中に、位相比較器2から出力された位相誤差信号UPが示す位相差又は位相誤差信号DNが示す位相差を積分する。積分回路11は、当該位相差の積分結果を第2の積分結果として収束度合算出回路17に出力する。収束期間は、出力信号の周波数が所望周波数とほぼ一致している期間である。
電流出力回路12は、論理和回路13及び電圧電流変換器14を備えている。
電流出力回路12は、位相比較器2から出力された位相誤差信号UPが示す位相差又は位相誤差信号DNが示す位相差に対応する電流をADC18に出力する。
論理和回路13は、位相比較器2から位相誤差信号UPが出力されると、位相誤差信号UPを電圧電流変換器14に出力し、位相比較器2から位相誤差信号DNが出力されると、位相誤差信号DNを電圧電流変換器14に出力する。
電圧電流変換器14は、論理和回路13から位相誤差信号UPを受けると、位相誤差信号UPを電流に変換する。
電圧電流変換器14は、論理和回路13から位相誤差信号DNを受けると、位相誤差信号DNを電流に変換する。
コンデンサ15は、位相差の積分として、過渡応答期間内の一定期間中に、電圧電流変換器14から出力された電流に従って電荷を充電する。
コンデンサ15は、位相差の積分として、収束期間内の一定期間中に、電圧電流変換器14から出力された電流に従って電荷を充電する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器8から出力された制御信号が“オン”を指示していればオンになり、周波数制御器8から出力された制御信号が“オフ”を指示していればオフになる。
収束度合算出回路17は、ADC18及び演算回路19を備えている。
収束度合算出回路17は、積分回路11から出力された第1の積分結果と第2の積分結果とから、VCO5の出力信号が収束している度合(以下、「収束度合」と称する)を算出する。
ADC18は、過渡応答期間内に、周波数制御器8から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、過渡応答期間内の一定期間中に充電された電荷の充電量に相当している電圧として、コンデンサ15に印加されている電圧をサンプリングする。
ADC18は、サンプリングした電圧を示すアナログ値をデジタル値(以下、「第1のデジタル値」と称する)に変換し、第1のデジタル値を演算回路19に出力する。
ADC18は、収束期間内に、周波数制御器8から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、収束期間内の一定期間中に充電された電荷の充電量に相当している電圧として、コンデンサ15に印加されている電圧をサンプリングする。
ADC18は、サンプリングした電圧を示すアナログ値をデジタル値(以下、「第2のデジタル値」と称する)に変換し、第2のデジタル値を演算回路19に出力する。
演算回路19は、VCO5の出力信号の収束度合として、ADC18から出力された第1のデジタル値と第2のデジタル値との差分を算出する。あるいは、演算回路19は、VCO5の出力信号の収束度合として、ADC18から出力された第1のデジタル値と第2のデジタル値との比を算出する。
次に、図1に示すPLL回路の動作について説明する。
ここでは、PLL回路が、周波数が鋸波状に変化する出力信号を生成する例を説明する。
図2は、VCO5の出力信号の周波数、チャージポンプ3から出力される電流及び電圧電流変換器14から出力される電流を示す説明図である。
周波数制御器8は、VCO5の出力信号の周波数が、図2の点線で表されるような鋸波状に変化するように、出力信号の分周比を制御する。
周波数制御器8によって、VCO5の出力信号の周波数が徐々に上昇される場合、周波数制御器8の制御による分周比の変化は小さい。周波数制御器8が制御する分周比の変化が小さければ、出力信号の周波数は、分周比の変化に追従して変化する。
周波数制御器8によって、VCO5の出力信号の周波数が急峻に低下される場合、周波数制御器8の制御による分周比の変化が大きい。周波数制御器8が制御する分周比の変化が大きければ、出力信号の周波数は、分周比の変化に追従しきれないため、減衰振動を生じる。
したがって、VCO5の出力信号における実際の周波数は、図2の実線で表されるような波形となる。
図1に示すPLL回路は、VCO5の出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から、Tmeasの時間を経過した時点Tm1での出力信号の収束度合を算出することが可能なロック検出回路10を備えている。
まず、基準信号源1は、周波数が一定の基準信号を位相比較器2に出力する。
位相比較器2は、基準信号源1から基準信号を受けると、基準信号の位相と、可変分周器6から出力された分周信号の位相とを比較する。
位相比較器2は、分周信号の位相が基準信号の位相よりも進んでいれば、基準信号と分周信号との位相差を示す位相誤差信号UPをチャージポンプ3及び論理和回路13のそれぞれに出力する。
位相比較器2は、分周信号の位相が基準信号の位相よりも遅れていれば、基準信号と分周信号との位相差を示す位相誤差信号DNをチャージポンプ3及び論理和回路13のそれぞれに出力する。
位相誤差信号UPが示す位相差は、分周信号の位相が、基準信号の位相よりも進んでおり、基準信号に対する分周信号の位相の進み具合が大きくなるほど大きくなる。
位相誤差信号DNが示す位相差は、分周信号の位相が、基準信号の位相よりも遅れており、基準信号に対する分周信号の位相の遅れ具合が大きくなるほど大きくなる。
チャージポンプ3は、位相比較器2から位相誤差信号UPが出力されると、VCO5の出力信号の周波数を上げるため、図2に示すように、正極性のパルス電流をループフィルタ4に出力する。
チャージポンプ3は、位相誤差信号UPが示す位相差が大きい程、パルス幅が広い正極性のパルス電流をループフィルタ4に出力する。したがって、VCO5の出力信号の周波数を大きく上げるときは、パルス幅が広い正極性のパルス電流をループフィルタ4に出力し、出力信号の周波数を小さく上げるときは、パルス幅が狭い正極性のパルス電流をループフィルタ4に出力する。VCO5の出力信号が収束している収束期間では、出力信号の周波数の上昇率が一定であるため、チャージポンプ3からは、一定のパルス幅のパルス電流が繰り返し出力される。
チャージポンプ3は、位相比較器2から位相誤差信号DNが出力されると、VCO5の出力信号の周波数を下げるため、図2に示すように、負極性のパルス電流をループフィルタ4に出力する。
チャージポンプ3は、位相誤差信号DNが示す位相差が大きい程、パルス幅が広い負極性のパルス電流をループフィルタ4に出力する。したがって、VCO5の出力信号の周波数を大きく下げるときは、パルス幅が広い負極性のパルス電流をループフィルタ4に出力し、出力信号の周波数を小さく下げるときは、パルス幅が狭い負極性のパルス電流をループフィルタ4に出力する。
ループフィルタ4は、チャージポンプ3からパルス電流を受けると、パルス電流を電圧に変換して、電圧の平滑化を行い、平滑化後の電圧をVCO5に出力する。
チャージポンプ3から出力されたパルス電流が正極性のパルス電流であれば、平滑化後の電圧は、高くなり、チャージポンプ3から出力されたパルス電流が負極性のパルス電流であれば、平滑化後の電圧は、低くなる。
VCO5は、ループフィルタ4から平滑化後の電圧を受けると、平滑化後の電圧に対応する周波数の出力信号を可変分周器6及び出力端子7のそれぞれに出力する。
可変分周器6は、周波数制御器8から出力された制御信号が示す分周比で、VCO5の出力信号を分周し、分周後の出力信号を分周信号として位相比較器2に出力する。
論理和回路13は、位相比較器2から位相誤差信号UPが出力されると、位相誤差信号UPを電圧電流変換器14に出力する。
論理和回路13は、位相比較器2から位相誤差信号DNが出力されると、位相誤差信号DNを電圧電流変換器14に出力する。
電圧電流変換器14は、論理和回路13から位相誤差信号UPを受けると、位相誤差信号UPを電流に変換する。
電圧電流変換器14は、論理和回路13から位相誤差信号DNを受けると、位相誤差信号DNを電流に変換する。
周波数制御器8は、VCO5の出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から、Tmeasの時間を経過した時点Tm1での出力信号の収束度合を算出するために、時刻Ta1になると、“オフ”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器8から“オフ”を指示する制御信号を受けると、オフになる。時刻Ta1よりも前の時刻では、リセットスイッチ16は、オンされている。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオフになると、電圧電流変換器14から出力された電流に従う電荷の充電を開始する。
周波数制御器8は、時刻Tb1になると、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力する。
時刻Ta1,Tb1は、周波数制御器8の内部メモリに記憶されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
時刻Ta1から時刻Tb1までの期間(一定期間)は、過渡応答期間内である。また、時刻Ta1から時点Tm1までの期間の長さと、時点Tm1から時刻Tb1までの期間の長さとは、同じ長さである。
したがって、時刻Ta1は、時点Tm1よりも時間ΔTaだけ前の時点であり、時刻Tb1は、時点Tm1よりも時間ΔTaだけ後の時点である。
例えば、Tmeasの時間が10[μs]であり、ΔTa=1であれば、時刻Ta1は、出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から9[μs]の時間を経過した時点である。時刻Tb1は、出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から11[μs]の時間を経過した時点である。
ADC18は、周波数制御器8から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、コンデンサ15に印加されている電圧Vをサンプリングする。コンデンサ15に印加されている電圧Vは、コンデンサ15における電荷の充電量と正比例しているため、コンデンサ15に印加されている電圧Vをサンプリングすることは、コンデンサ15における電荷の充電量をサンプリングすることに相当する。
ADC18は、サンプリングした電圧Vを示すアナログ値を第1のデジタル値Vadc1に変換し、第1のデジタル値Vadc1を演算回路19に出力する。
周波数制御器8は、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力したのち、時刻Ta2になる前に、コンデンサ15をリセットするため、“オン”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器8から“オン”を指示する制御信号を受けると、オンになる。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオンになると、充電していた電荷を放電する。
次に、周波数制御器8は、時刻Ta2になると、“オフ”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器8から“オフ”を指示する制御信号を受けると、オフになる。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオフになると、電圧電流変換器14から出力された電流に従う電荷の充電を開始する。
周波数制御器8は、時刻Tb2になると、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力する。
時刻Ta2,Tb2は、周波数制御器8の内部メモリに記憶されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
時刻Ta2から時刻Tb2までの期間(一定期間)は、収束期間内である。また、時刻Ta2から時刻Tb2までの期間の長さは、時刻Ta1から時刻Tb1までの期間の長さと同じ長さである。
周波数制御器8において、収束期間の正確な期間は不明であるが、おおよその収束期間は、設計時に知り得るため、周波数制御器8において、時刻Ta2から時刻Tb2までの期間を収束期間内に設定することは可能である。
ADC18は、周波数制御器8から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、コンデンサ15に印加されている電圧Vをサンプリングする。
ADC18は、サンプリングした電圧Vを示すアナログ値を第2のデジタル値Vadc2に変換し、第2のデジタル値Vadc2を演算回路19に出力する。
演算回路19は、以下の式(1)に示すように、VCO5の出力信号の収束度合Cとして、ADC18から出力された第1のデジタル値Vadc1と、第2のデジタル値Vadc2との差分を算出する。Cが0に近い程、VCO5の出力信号の周波数が所望周波数に近いため、過度応答期間内の第1のデジタル値Vadc1は、収束に近い状態である。
C=Vadc1−Vadc2 (1)
ここでは、演算回路19が、VCO5の出力信号の収束度合Cとして、第1のデジタル値Vadc1と第2のデジタル値Vadc2との差分を算出している。しかし、これは一例に過ぎず、演算回路19が、VCO5の出力信号の収束度合Cとして、以下の式(2)に示すように、第1のデジタル値Vadc1と第2のデジタル値Vadc2との比を算出するようにしてもよい。Cが1に近い程、VCO5の出力信号の周波数が所望周波数に近いため、過度応答期間内の第1のデジタル値Vadc1は、収束に近い状態である。
C=Vadc1/Vadc2 (2)
以上の実施の形態1は、VCO5の出力信号における過渡応答期間内の一定期間中に、VCO5における分周信号と基準信号との位相差を積分し、VCO5の出力信号における収束期間内の一定期間中に、分周信号と基準信号との位相差を積分する積分回路11と、過渡応答期間内の一定期間中の積分回路11における位相差の積分結果と、収束期間内の一定期間中の積分回路11における位相差の積分結果とから、VCO5の出力信号が収束している度合を算出する収束度合算出回路17とを備えるように、ロック検出回路10を構成した。したがって、ロック検出回路10は、VCO5の出力信号が収束している度合を算出することができる。
実施の形態2.
図1に示すロック検出回路10は、VCO5の出力信号における過渡応答期間内の一定期間中に、分周信号と基準信号との位相差を積分し、VCO5の出力信号における収束期間内の一定期間中に、分周信号と基準信号との位相差を積分する積分回路11を備えている。また、図1に示すロック検出回路10は、積分回路11から出力された第1の積分結果と第2の積分結果とから、VCO5の出力信号の収束度合を算出する収束度合算出回路17とを備えている。
ロック検出回路10は、図3に示すように、スイッチトキャパシタ回路22を含む積分回路21と、スイッチトキャパシタ回路22により電荷が負方向に充電された後のコンデンサ30における電荷の充電量を求める収束度合算出回路41とを備えるものであってもよい。
図3は、実施の形態2に係るPLL回路を示す構成図である。図3において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
周波数制御器9は、図1に示す周波数制御器8と同様に、VC05の出力信号の分周比を示す制御信号を可変分周器6に出力する。
周波数制御器9は、オン又はオフを指示する制御信号をスイッチ31〜35に出力し、充電量のサンプリングを指示する制御信号を収束度合算出回路41のADC42に出力する。
積分回路21は、電流出力回路12及びスイッチトキャパシタ回路22を備えている。
スイッチトキャパシタ回路22は、コンデンサ30及びスイッチ31〜35を備えている。
スイッチトキャパシタ回路22は、過渡応答期間内の一定期間中に、電流出力回路12から出力された電流に従ってコンデンサ30に電荷を正方向に充電する。
次に、スイッチトキャパシタ回路22は、収束期間内の一定期間中に、電流出力回路12から出力された電流に従ってコンデンサ30に電荷を負方向に充電する。
コンデンサ30は、一端がスイッチ31の一端と接続され、他端がスイッチ32の一端と接続されている。
コンデンサ30は、電流出力回路12から出力された電流に従って電荷を正方向に充電、あるいは、電流出力回路12から出力された電流に従って電荷を負方向に充電する。コンデンサ30の充電量は、積分回路21の積分結果に相当する。
スイッチ31〜35は、周波数制御器9から“オン”を指示する制御信号を受けると、オンになり、周波数制御器9から“オフ”を指示する制御信号を受けると、オフになる。
スイッチ31は、一端がコンデンサ30の一端と接続され、他端がグランドと接続されている。
スイッチ32は、一端がコンデンサ30の他端と接続され、他端がグランドと接続されている。
スイッチ33は、一端が電圧電流変換器14の出力側と接続され、他端がコンデンサ30の他端と接続されている。
スイッチ34は、一端が電圧電流変換器14の出力側と接続され、他端がコンデンサ30の一端と接続されている。
スイッチ35は、一端がコンデンサ30の一端と接続され、他端がADC42の入力側と接続されている。
収束度合算出回路41は、ADC42を備えている。
収束度合算出回路41は、VC05の出力信号の収束度合として、スイッチトキャパシタ回路22により電荷が負方向に充電された後のコンデンサ30の充電量を求める。
ADC42は、周波数制御器9からサンプリングを指示する制御信号を受けると、コンデンサ30における電荷の充電量に相当している電圧として、コンデンサ30に印加されている電圧Vをサンプリングする。
ADC42は、サンプリングした電圧Vを示すアナログ値をデジタル値Vadc3に変換する。デジタル値Vadc3は、VC05の出力信号の収束度合Cを示すものである。
次に、図3に示すPLL回路の動作について説明する。ただし、周波数制御器9、スイッチトキャパシタ回路22及び収束度合算出回路41以外の構成要素は、図1に示すPLL回路と同様であるため、ここでは、周波数制御器9、スイッチトキャパシタ回路22及び収束度合算出回路41の動作のみを説明する。
図4は、VCO5の出力信号の周波数、チャージポンプ3から出力される電流及び電圧電流変換器14から出力される電流を示す説明図である。
図5は、スイッチトキャパシタ回路22の動作を説明するための説明図である。
図3に示すPLL回路においても、VCO5の出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から、Tmeasの時間を経過した時点Tm1での出力信号の収束度合を算出するものとする。
収束度合Cの算出処理を行う前においては、周波数制御器9は、図4の(1)に示すように、“オン”を指示する制御信号をスイッチ31,32に出力し、“オフ”を指示する制御信号をスイッチ33〜35に出力している。
スイッチ31,32は、周波数制御器9から“オン”を指示する制御信号を受けると、図5の(1)に示すように、オンになる。
スイッチ33〜35は、周波数制御器9から“オフ”を指示する制御信号を受けると、図5の(1)に示すように、オフになる。
図5の(1)は、コンデンサ30のリセットを示しており、コンデンサ30に充電されている電荷は、全て放電される。
周波数制御器9は、時刻Ta1になると、図4の(1)に示すように、“オン”を指示する制御信号をスイッチ32,34に出力し、“オフ”を指示する制御信号をスイッチ31,33,35に出力する。
スイッチ32,34は、周波数制御器9から“オン”を指示する制御信号を受けると、図5の(2)に示すように、オンになる。
スイッチ31,33,35は、周波数制御器9から“オフ”を指示する制御信号を受けると、図5の(2)に示すように、オフになる。
図5の(2)は、過度応答期間におけるコンデンサ30の充電を示しており、コンデンサ30は、電圧電流変換器14から出力された電流に従って電荷が正方向に充電される。
周波数制御器9は、時刻Tb1になると、図4の(3)に示すように、“オフ”を指示する制御信号をスイッチ31〜35に出力する。
スイッチ31〜35は、周波数制御器9から“オフ”を指示する制御信号を受けると、図5の(3)に示すように、オフになる。
図5の(3)は、コンデンサ30により充電された電荷の保持を示している。
周波数制御器9は、時刻Ta2になると、図4の(4)に示すように、“オン”を指示する制御信号をスイッチ31,33に出力し、“オフ”を指示する制御信号をスイッチ32,34,35に出力する。
スイッチ31,33は、周波数制御器9から“オン”を指示する制御信号を受けると、図5の(4)に示すように、オンになる。
スイッチ32,34,35は、周波数制御器9から“オフ”を指示する制御信号を受けると、図5の(4)に示すように、オフになる。
図5の(4)は、収束期間におけるコンデンサ30の充電を示しており、コンデンサ30は、電圧電流変換器14から出力された電流に従って電荷が負方向に充電される。
周波数制御器9は、時刻Tb2になると、図4の(5)に示すように、“オン”を指示する制御信号をスイッチ32,35に出力し、“オフ”を指示する制御信号をスイッチ31,33,34に出力する。
また、周波数制御器9は、充電量のサンプリングを指示する制御信号を収束度合算出回路41のADC42に出力する。
スイッチ32,35は、周波数制御器9から“オン”を指示する制御信号を受けると、図5の(5)に示すように、オンになる。
スイッチ31,33,34は、周波数制御器9から“オフ”を指示する制御信号を受けると、図5の(5)に示すように、オフになる。
図5の(5)は、コンデンサ30に印加されている電圧がADC42にサンプリングされることを示している。
ADC42は、周波数制御器9から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、コンデンサ30の充電量に相当している電圧として、コンデンサ30に印加されている電圧Vをサンプリングする。
ADC42は、サンプリングした電圧Vを示すアナログ値をデジタル値Vadc3に変換する。デジタル値Vadc3は、VC05の出力信号の収束度合Cを示すものである。Cが0に近い程、VCO5の出力信号の周波数が所望周波数に近いため、過度応答期間内のデジタル値Vadc3は、収束に近い状態である。
以上の実施の形態2は、積分回路21が、電流出力回路12及びスイッチトキャパシタ回路22を備え、収束度合算出回路41が、VC05の出力信号の収束度合として、スイッチトキャパシタ回路22により電荷が負方向に充電された後のコンデンサ30における電荷の充電量を求めるように、ロック検出回路10を構成した。したがって、ロック検出回路10は、VCO5の出力信号の収束度合を算出することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、VC05の出力信号の収束時間を検出する収束時間算出部52を備えるPLL回路について説明する。
図6は、実施の形態3に係るPLL回路を示す構成図である。図6において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
周波数制御器51は、図1に示す周波数制御器8と同様に、VC05の出力信号の分周比を示す制御信号を可変分周器6に出力する。
また、周波数制御器51は、図1に示す周波数制御器8と同様に、オン又はオフを指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力し、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力する。
ただし、周波数制御器51は、図1に示す周波数制御器8と異なり、位相差の積分期間を切り換えながら、積分回路11に対して、過渡応答期間内の一定期間における位相差の積分及び収束期間内の一定期間における位相差の積分のそれぞれを複数回実施させる。
また、周波数制御器51は、収束度合算出回路17に対して、積分回路11から出力されたそれぞれの第1の積分結果とそれぞれの第2の積分結果とから、VCO5の出力信号の収束度合をそれぞれ算出させる。
収束時間算出部52は、収束度合算出回路17により算出されたそれぞれの収束度合から、VCO5の出力信号の収束時間を算出する。
図6に示すPLL回路の構成は、図1に示すPLL回路に収束時間算出部52を付加し、周波数制御器8の代わりに、周波数制御器51を用いている構成である。しかし、これに限るものではなく、図3に示すPLL回路に収束時間算出部52を付加し、周波数制御器9の代わりに、周波数制御器51を用いているPLL回路であってもよい。
次に、図6に示すPLL回路の動作について説明する。
図1に示すPLL回路は、VCO5の出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から、Tmeasの時間を経過した時点Tm1での出力信号の収束度合Cを1回だけ算出している。
図6に示すPLL回路は、収束度合Cを1回だけ算出するのでなく、Tmeasの時間を切り換えることで、Tmeas(1)〜Tmeas(N)の時間をそれぞれ経過した時点Tm(1)〜Tm(N)での出力信号の収束度合C(1)〜C(N)をそれぞれ算出する。
具体的には、以下の通りである。
図7は、VCO5の出力信号の周波数、チャージポンプ3から出力される電流及び電圧電流変換器14から出力される電流を示す説明図である。ただし、図面の簡単化のため、図7は、2回の収束度合C(1),C(2)の算出のみに対応している。
周波数制御器51は、出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から、Tmeas(1)の時間を経過した時点Tm(1)での出力信号の収束度合を算出するため、時刻Ta1(1)になると、“オフ”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器51から“オフ”を指示する制御信号を受けると、オフになる。時刻Ta1(1)よりも前の時刻では、リセットスイッチ16は、オンされている。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオフになると、電圧電流変換器14から出力された電流に従う電荷の充電を開始する。
周波数制御器51は、時刻Tb1(1)になると、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力する。
時刻Ta1(1),Tb1(1)は、周波数制御器51の内部メモリに記憶されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
時刻Ta1(1)から時刻Tb1(1)までの期間(一定期間)は、過渡応答期間内である。また、時刻Ta1(1)から時点Tm(1)までの期間の長さと、時点Tm(1)から時刻Tb1(1)までの期間の長さとは、同じ長さである。
ADC18は、周波数制御器51から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、コンデンサ15に印加されている電圧Vをサンプリングする。
ADC18は、サンプリングした電圧Vを示すアナログ値を第1のデジタル値Vadc1(1)に変換し、第1のデジタル値Vadc1(1)を演算回路19に出力する。
周波数制御器51は、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力したのち、時刻Ta2(1)になる前に、コンデンサ15をリセットするため、“オン”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器51から“オン”を指示する制御信号を受けると、オンになる。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオンになると、充電していた電荷を放電する。
次に、周波数制御器51は、時刻Ta2(1)になると、“オフ”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器51から“オフ”を指示する制御信号を受けると、オフになる。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオフになると、電圧電流変換器14から出力された電流に従う電荷の充電を開始する。
周波数制御器51は、時刻Tb2(1)になると、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力する。
時刻Ta2(1),Tb2(1)は、周波数制御器51の内部メモリに記憶されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
時刻Ta2(1)から時刻Tb2(1)までの期間(一定期間)は、収束期間内である。また、時刻Ta2(1)から時刻Tb2(1)までの期間の長さは、時刻Ta1(1)から時刻Tb1(1)までの期間の長さと同じ長さである。
周波数制御器51において、収束期間の正確な期間は不明であるが、おおよその収束期間は、設計時に知り得るため、周波数制御器51において、時刻Ta2(1)から時刻Tb2(1)までの期間を収束期間内に設定することは可能である。
ADC18は、周波数制御器51から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、コンデンサ15に印加されている電圧Vをサンプリングする。
ADC18は、サンプリングした電圧Vを示すアナログ値を第2のデジタル値Vadc2(1)に変換し、第2のデジタル値Vadc2(2)を演算回路19に出力する。
演算回路19は、以下の式(3)に示すように、VCO5の出力信号の収束度合C(1)として、ADC18から出力された第1のデジタル値Vadc1(1)と、第2のデジタル値Vadc2(1)との差分を算出する。
C(1)=Vadc1(1)−Vadc2(1) (3)
ここでは、演算回路19が、VCO5の出力信号の収束度合C(1)として、第1のデジタル値Vadc1(1)と第2のデジタル値Vadc2(1)との差分を算出している。しかし、これは一例に過ぎず、演算回路19が、VCO5の出力信号の収束度合C(1)として、以下の式(4)に示すように、第1のデジタル値Vadc1(1)と第2のデジタル値Vadc2(1)との比を算出するようにしてもよい。
C(1)=Vadc1(1)/Vadc2(1) (4)
周波数制御器51は、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力したのち、時刻Ta(2)になる前に、コンデンサ15をリセットするため、“オン”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器51から“オン”を指示する制御信号を受けると、オンになる。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオンになると、充電していた電荷を放電する。
次に、周波数制御器51は、出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から、Tmeas(n)の時間を経過した時点Tm(n)での出力信号の収束度合を算出するため、時刻Ta1(n)になると、“オフ”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。n=2,3,・・・,Nである。Tmeas(1)、Tmeas(2)、・・・、Tmeas(N)は、互いに異なる時間である。したがって、N回の収束度合C(1)〜C(N)における位相差の積分期間は、異なっている。
リセットスイッチ16は、周波数制御器51から“オフ”を指示する制御信号を受けると、オフになる。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオフになると、電圧電流変換器14から出力された電流に従う電荷の充電を開始する。
周波数制御器51は、時刻Tb1(n)になると、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力する。
時刻Ta1(n),Tb1(n)は、周波数制御器51の内部メモリに記憶されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
時刻Ta1(n)から時刻Tb1(n)までの期間(一定期間)は、過渡応答期間内である。また、時刻Ta1(n)から時点Tm(n)までの期間の長さと、時点Tm(n)から時刻Tb1(n)までの期間の長さとは、同じ長さである。
時刻Ta1(n)から時刻Tb1(n)までの期間の長さは、時刻Ta1(1)から時刻Tb1(1)までの期間の長さと同じ長さである。
ADC18は、周波数制御器51から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、コンデンサ15に印加されている電圧Vをサンプリングする。
ADC18は、サンプリングした電圧Vを示すアナログ値を第1のデジタル値Vadc1(n)に変換し、第1のデジタル値Vadc1(n)を演算回路19に出力する。
周波数制御器51は、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力したのち、時刻Ta2(n)になる前に、コンデンサ15をリセットするため、“オン”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器51から“オン”を指示する制御信号を受けると、オンになる。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオンになると、充電していた電荷を放電する。
次に、周波数制御器51は、時刻Ta2(n)になると、“オフ”を指示する制御信号をリセットスイッチ16に出力する。
リセットスイッチ16は、周波数制御器51から“オフ”を指示する制御信号を受けると、オフになる。
コンデンサ15は、リセットスイッチ16がオフになると、電圧電流変換器14から出力された電流に従う電荷の充電を開始する。
周波数制御器51は、時刻Tb2(n)になると、充電量のサンプリングを指示する制御信号をADC18に出力する。
時刻Ta2(n),Tb2(n)は、周波数制御器51の内部メモリに記憶されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
時刻Ta2(n)から時刻Tb2(n)までの期間(一定期間)は、収束期間内である。また、時刻Ta2(n)から時刻Tb2(n)までの期間の長さは、時刻Ta1(n)から時刻Tb1(n)までの期間の長さと同じ長さである。
周波数制御器51において、収束期間の正確な期間は不明であるが、おおよその収束期間は、設計時に知り得るため、周波数制御器51において、時刻Ta2(n)から時刻Tb2(n)までの期間を収束期間内に設定することは可能である。
ADC18は、周波数制御器51から充電量のサンプリングを指示する制御信号を受けると、コンデンサ15に印加されている電圧Vをサンプリングする。
ADC18は、サンプリングした電圧Vを示すアナログ値を第2のデジタル値Vadc2(n)に変換し、第2のデジタル値Vadc2(n)を演算回路19に出力する。
演算回路19は、以下の式(5)に示すように、VCO5の出力信号の収束度合C(n)として、ADC18から出力された第1のデジタル値Vadc1(n)と、第2のデジタル値Vadc2(n)との差分を算出する。
C(n)=Vadc1(n)−Vadc2(n) (5)
ここでは、演算回路19が、VCO5の出力信号の収束度合C(n)として、第1のデジタル値Vadc1(n)と第2のデジタル値Vadc2(n)との差分を算出している。しかし、これは一例に過ぎず、演算回路19が、VCO5の出力信号の収束度合C(n)として、以下の式(6)に示すように、第1のデジタル値Vadc1(n)と第2のデジタル値Vadc2(n)との比を算出するようにしてもよい。
C(n)=Vadc1(n)/Vadc2(n) (6)
図8は、演算回路19によりN回算出された収束度合C(1)〜C(N)を示す説明図である。
図8において、黒丸は、演算回路19によりN回算出された収束度合C(1)〜C(N)を示している。図8の横軸の時間は、出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から時点Tm(n)までの時間を表している。
収束時間算出部52は、収束度合算出回路17によりN回算出された収束度合C(1)〜C(N)と閾値Cthとを比較する。閾値Cthは、収束時間算出部52の内部メモリに記憶されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
C(n)(n=1,2,・・・,N)が0に近い程、VCO5の出力信号の周波数が所望周波数に近い状態である。しかし、C(n)が閾値Cthに近ければ、VCO5の出力信号の周波数は、ほぼ所望周波数と一致しているため、VCO5の出力信号が既に収束していると考えられる。
そこで、収束時間算出部52は、収束度合C(1)〜C(N)の中で、閾値Cthよりも小さい収束度合(n)のうち、最も値が大きな収束度合C(n)を探索する。
収束時間算出部52は、VCO5の出力信号が、探索した収束度合C(n)に対応する時点Tm(n)で収束したものとして、出力信号の周波数が急峻に低下を開始した時点から時点Tm(n)までの時間を、VCO5の出力信号の収束時間CTimeとして算出する。
実施の形態3のロック検出回路10は、積分回路11が、位相差の積分期間を切り換えながら、過渡応答期間内の一定期間における位相差の積分及び収束期間内の一定期間における位相差の積分のそれぞれを複数回実施して、それぞれの第1の積分結果とそれぞれの第2の積分結果とを収束度合算出回路17に出力する。また、収束度合算出回路17が、積分回路11から出力されたそれぞれの第1の積分結果とそれぞれの第2の積分結果とから、VCO5の出力信号の収束度合をそれぞれ算出する。したがって、ロック検出回路10は、VCO5の出力信号の収束時間CTimeを算出することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeから、VCO5の出力信号の利用可能な時間帯を検出する時間帯検出部53を備えるPLL回路について説明する。
図9は、実施の形態4に係るPLL回路を示す構成図である。図9において、図1、図3及び図6と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
時間帯検出部53は、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeから、VCO5の出力信号の利用可能な時間帯を検出する。
図9に示すPLL回路の構成は、図6に示すPLL回路に時間帯検出部53を付加している構成である。しかし、これに限るものではなく、図3に示すPLL回路に収束時間算出部52及び時間帯検出部53を付加し、周波数制御器9の代わりに、周波数制御器51を用いているPLL回路であってもよい。
次に、図9に示すPLL回路の動作について説明する。ただし、時間帯検出部53以外の構成要素は、図6に示すPLL回路と同様であるため、ここでは、時間帯検出部53の動作のみを説明する。
例えば、VCO5の出力信号を利用して、通信信号を送受信する図示せぬ通信システムがある。
しかし、通信システムにおいて、高精度な通信信号の送受信を実現するには、収束している出力信号を利用する必要がある。通信システムが、収束していない出力信号を利用すると、高精度な通信信号の送受信を実現できないことがある。
また、VCO5の出力信号を利用して、レーダ信号の信号処理を行う図示せぬレーダシステムがある。
しかし、レーダシステムにおいて、高精度な信号処理を実現するには、収束している出力信号を利用する必要がある。レーダシステムが、収束していない出力信号を利用すると、高精度な信号処理を実現できないことがある。
図10に示すように、VCO5の出力信号のうち、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeから、次に周波数が急峻に低下を開始する時点までの出力信号は、収束している出力信号である。
図10は、VCO5の出力信号の周波数、チャージポンプ3から出力される電流、電圧電流変換器14から出力される電流及び収束時間CTimeを示す説明図である。
時間帯検出部53は、VCO5の出力信号の利用可能な時間帯として、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeから、次にVCO5の出力信号の周波数が急峻に低下を開始する時点までの時間帯を検出する。
時間帯検出部53は、周波数制御器51から可変分周器6に出力される分周比を示す制御信号を監視することで、VCO5の出力信号の周波数が急峻に低下を開始する時点を認識することができる。
以上の実施の形態4は、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeから、VCO5の出力信号の利用可能な時間帯を検出する時間帯検出部53を備えるように、ロック検出回路10を構成した。したがって、ロック検出回路10は、VCO5の出力信号のうち、利用可能な時間帯の出力信号を、通信システム又はレーダシステムなどに出力することができる。
実施の形態5.
実施の形態5では、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeが短くなるように、ループフィルタ4の入力側に電流を加える収束時間調整回路54を備えるPLL回路について説明する。
図11は、実施の形態5に係るPLL回路を示す構成図である。図11において、図1、図3、図6及び図9と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
収束時間調整回路54は、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeが短くなるように、ループフィルタ4の入力側に電流を加える回路である。
図11に示すPLL回路の構成は、図6に示すPLL回路に収束時間調整回路54を付加している構成である。しかし、これに限るものではなく、図3に示すPLL回路に収束時間算出部52及び収束時間調整回路54を付加し、周波数制御器9の代わりに、周波数制御器51を用いているPLL回路であってもよい。
次に、図11に示すPLL回路の動作について説明する。ただし、収束時間調整回路54以外の構成要素は、図6に示すPLL回路と同様であるため、ここでは、収束時間調整回路54の動作のみを説明する。
ループフィルタ4は、チャージポンプ3からパルス電流を受けると、実施の形態1と同様に、パルス電流を電圧に変換して、電圧の平滑化を行い、平滑化後の電圧をVCO5に出力する。
このとき、ループフィルタ4からVCO5に出力される電圧は、チャージポンプ3から出力されたパルス電流とは別に、他のパルス電流がループフィルタ4に入力されると、変化するため、VCO5の出力信号の収束時間CTimeも変化する。
収束時間調整回路54は、ループフィルタ4の入力側に加えるパルス電流の大きさ又は極性を変えながら、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeを記憶する。
収束時間調整回路54は、ループフィルタ4の入力側に加えたパルス電流のうち、記憶した複数の収束時間CTimeの中で最も短い収束時間CTimeに対応するパルス電流を特定する。
以降、収束時間調整回路54は、特定したパルス電流をループフィルタ4の入力側に加える。
以上の実施の形態5は、収束時間算出部52により算出された収束時間CTimeが短くなるように、ループフィルタ4の入力側に電流を加える収束時間調整回路54を備えるように、ロック検出回路10を構成した。したがって、実施の形態5のロック検出回路10は、実施の形態1〜4のロック検出回路10よりも収束時間CTimeを短縮することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、位相同期回路の出力信号が収束している度合を算出するロック検出回路に適している。
また、この発明は、電圧制御発振器の出力信号が収束している度合を算出する位相同期回路に適している。
1 基準信号源、2 位相比較器、3 チャージポンプ、4 ループフィルタ、5 VCO、6 可変分周器、7 出力端子、8,9 周波数制御器、10 ロック検出回路、11 積分回路、12 電流出力回路、13 論理和回路、14 電圧電流変換器、15 コンデンサ、16 リセットスイッチ、17 収束度合算出回路、18 ADC、19 演算回路、21 積分回路、22 スイッチトキャパシタ回路、30 コンデンサ、31〜35 スイッチ、41 収束度合算出回路、42 ADC、51 周波数制御器、52 収束時間算出部、53 時間帯検出部、54 収束時間調整回路。

Claims (9)

  1. 位相同期回路の出力信号における過渡応答期間内の一定期間中に、前記位相同期回路における分周信号と基準信号との位相差を積分し、前記位相同期回路の出力信号における収束期間内の一定期間中に、前記分周信号と前記基準信号との位相差を積分する積分回路と、
    過渡応答期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差の積分結果と、収束期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差の積分結果とを比較することで、前記位相同期回路の出力信号が収束している度合を算出する収束度合算出回路と
    を備えたロック検出回路。
  2. 前記収束度合算出回路は、前記位相同期回路の出力信号が収束している度合として、過渡応答期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差の積分結果である第1の積分結果と、収束期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差の積分結果である第2の積分結果との差分、又は、前記第1の積分結果と前記第2の積分結果との比を算出することを特徴とする請求項1記載のロック検出回路。
  3. 前記積分回路は、
    前記分周信号と前記基準信号との位相差を示す電流を出力する電流出力回路と、
    位相差の積分として、過渡応答期間内の一定期間中に、前記電流出力回路から出力された電流に従って電荷を充電し、収束期間内の一定期間中に、前記電流出力回路から出力された電流に従って電荷を充電するコンデンサとを備え、
    前記収束度合算出回路は、前記位相同期回路の出力信号が収束している度合として、過渡応答期間内の一定期間中の前記コンデンサにおける電荷の充電量と、収束期間内の一定期間中の前記コンデンサにおける電荷の充電量との差分、又は、過渡応答期間内の一定期間中の前記コンデンサにおける電荷の充電量と、収束期間内の一定期間中の前記コンデンサにおける電荷の充電量との比を算出することを特徴とする請求項2記載のロック検出回路。
  4. 前記収束度合算出回路は、前記位相同期回路の出力信号が収束している度合として、過渡応答期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差の積分結果と、収束期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差の積分結果との差分を算出することを特徴とする請求項1記載のロック検出回路。
  5. 前記積分回路は、
    前記分周信号と前記基準信号との位相差を示す電流を出力する電流出力回路と、
    位相差の積分として、過渡応答期間内の一定期間中に、前記電流出力回路から出力された電流に従ってコンデンサに電荷を正方向に充電したのち、収束期間内の一定期間中に、前記電流出力回路から出力された電流に従って前記コンデンサに電荷を負方向に充電するスイッチトキャパシタ回路とを備え、
    前記収束度合算出回路は、前記位相同期回路の出力信号が収束している度合として、前記スイッチトキャパシタ回路によって負方向に充電された後の前記コンデンサにおける電荷の充電量を求めることを特徴とする請求項4記載のロック検出回路。
  6. 前記積分回路は、前記位相差の積分期間を切り換えながら、過渡応答期間内の一定期間における前記位相差の積分及び収束期間内の一定期間における前記位相差の積分のそれぞれを複数回実施し、
    前記収束度合算出回路は、過渡応答期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差のそれぞれの積分結果と、収束期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差のそれぞれの積分結果とを比較することで、前記位相同期回路の出力信号が収束している度合をそれぞれ算出し、
    前記収束度合算出回路によりそれぞれ算出された収束している度合から、前記位相同期回路の出力信号の収束時間を算出する収束時間算出部を備えたことを特徴とする請求項1記載のロック検出回路。
  7. 前記収束時間算出部により算出された収束時間から、前記位相同期回路の出力信号の利用可能な時間帯を検出する時間帯検出部を備えたことを特徴とする請求項6記載のロック検出回路。
  8. 前記収束時間算出部により算出された収束時間が短くなるように、前記位相同期回路に含まれているループフィルタの入力側に電流を加える収束時間調整回路を備えたことを特徴とする請求項6記載のロック検出回路。
  9. 基準信号を出力する基準信号源と、
    前記基準信号源から出力された基準信号と分周信号との位相差を出力する位相比較器と、
    前記位相比較器から出力された位相差に従って出力信号の周波数が変化する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力信号を分周し、分周後の出力信号を前記分周信号として、前記位相比較器に出力する可変分周器と、
    前記電圧制御発振器の出力信号における過渡応答期間内の一定期間中に、前記位相比較器から出力された位相差を積分し、前記電圧制御発振器の出力信号における収束期間内の一定期間中に、前記位相比較器から出力された位相差を積分する積分回路と、
    過渡応答期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差の積分結果と、収束期間内の一定期間中の前記積分回路における位相差の積分結果とを比較することで、前記電圧制御発振器の出力信号が収束している度合を算出する収束度合算出回路と
    を備えた位相同期回路。
JP2020557064A 2018-11-20 2018-11-20 ロック検出回路及び位相同期回路 Active JP6896186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/042815 WO2020105116A1 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 ロック検出回路及び位相同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105116A1 JPWO2020105116A1 (ja) 2021-03-18
JP6896186B2 true JP6896186B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=70774652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557064A Active JP6896186B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 ロック検出回路及び位相同期回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283455B2 (ja)
JP (1) JP6896186B2 (ja)
DE (1) DE112018008073B4 (ja)
WO (1) WO2020105116A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277140B1 (en) * 2021-06-07 2022-03-15 Qualcomm Incorporated Sampling phase-locked loop

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327488A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Hitachi Ltd 位相同期回路における同期外れ検出回路
JP4545985B2 (ja) * 2001-05-17 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ロック検出回路および位相同期ループ回路
US7064617B2 (en) * 2003-05-02 2006-06-20 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for temperature compensation
US7436227B2 (en) * 2003-05-02 2008-10-14 Silicon Laboratories Inc. Dual loop architecture useful for a programmable clock source and clock multiplier applications
US8049540B2 (en) 2008-09-19 2011-11-01 Analog Devices, Inc. Calibration system and method for phase-locked loops
JP2016178351A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 Pll回路
EP3258603B1 (en) * 2016-06-15 2022-11-09 Nxp B.V. Phase locked loop with lock/unlock detector
WO2018109898A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 三菱電機株式会社 Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11283455B2 (en) 2022-03-22
WO2020105116A1 (ja) 2020-05-28
DE112018008073T5 (de) 2021-07-01
DE112018008073B4 (de) 2022-08-11
US20210211134A1 (en) 2021-07-08
JPWO2020105116A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372339B2 (en) Phase lock loop indicator
KR101012510B1 (ko) 자동적인 주파수 동조를 구비한 위상 고정 루프
US9048848B2 (en) PLL frequency synthesizer with multi-curve VCO implementing closed loop curve searching using charge pump current modulation
US20200014374A1 (en) System and method for calibrating pulse width and delay
US9285778B1 (en) Time to digital converter with successive approximation architecture
US9240796B2 (en) PLL frequency synthesizer with multi-curve VCO implementing closed loop curve searching
US7046093B1 (en) Dynamic phase-locked loop circuits and methods of operation thereof
TWI533614B (zh) 具有迴路頻寬校正功能的鎖相迴路裝置及其方法
US9608646B2 (en) PLL circuit and operation method
US11128256B2 (en) Oscillator circuit
WO2018000530A1 (zh) 锁相环路中压控振荡器的校准系统及方法
US7663417B2 (en) Phase-locked loop circuit
US8686768B2 (en) Phase locked loop
KR20170120514A (ko) 신호 생성회로 및 신호 생성방법
JP6896186B2 (ja) ロック検出回路及び位相同期回路
US10826501B1 (en) Ring oscillator based RC calibration circuit
JP2003133949A5 (ja)
US20110080196A1 (en) VCO Control Circuit and Method Thereof, Fast Locking PLL and Method for Fast Locking PLL
KR20150044617A (ko) 인젝션 락킹 기반 주파수 체배기의 피브이티 변화 교정을 위한 장치 및 방법
US20110260760A1 (en) Voltage control oscillator and control method thereof
CN108566199B (zh) 一种锁相环及频率控制方法
JP7120155B2 (ja) 異常検出装置
KR101465881B1 (ko) 디지털 위상 고정 루프 장치
CN116436459B (zh) 一种校准电路
KR101832197B1 (ko) 위상고정루프 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150