JP6895773B2 - エアセル用フィルム、エアセルおよびエアマット - Google Patents
エアセル用フィルム、エアセルおよびエアマット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6895773B2 JP6895773B2 JP2017043886A JP2017043886A JP6895773B2 JP 6895773 B2 JP6895773 B2 JP 6895773B2 JP 2017043886 A JP2017043886 A JP 2017043886A JP 2017043886 A JP2017043886 A JP 2017043886A JP 6895773 B2 JP6895773 B2 JP 6895773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- air
- air cell
- mat
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
本発明は、熱可塑性ポリウレタン樹脂からなるエアセル用フィルムであって、フィルム硬度がA80〜A95の範囲であり、50%モジュラスが5.0〜13.0MPaの範囲とするエアセル用フィルムである。
50%モジュラス(MPa)=F1/(フィルム厚さ(mm)×フィルム幅(mm))
100%モジュラス(MPa)=F2/(フィルム厚さ(mm)×フィルム幅(mm))
引裂強度(kN/m)=F3/(フィルム厚さ(m))
(1)フィルム硬度
同一フィルムを30枚積層させ、硬い机の上に積層フィルムを置き、測定器をフィルムの上から垂直に接触させて試験片に9.8Nの荷重をかけて測定器を押し付けた直後の値を確認した。なお、測定器はタイプAデュロメータ(JIS K 7215)を用いた。
フィルムを熱機械分析機(TMA法、株式会社日立ハイテクサイエンス製TMAシリーズ)にて、30〜250℃の範囲、10℃/分で昇温を行い、軟化点を測定した。
フィルムをダンベル型(JIS K 7311、幅5mm)に打ち抜き、引張試験機(オートグラフAG−IS型、株式会社島津製作所製)につかみ幅25mm、つかみ間隔40mmで取り付け、引張速度300mm/分で伸長し、ストローク距離20mmとなった際の応力F1(N)を測定し、下記数式により単位面積当たりの50%モジュラスを算出した。
50%モジュラス(MPa)=F1/(フィルム厚さ(mm)×5)
フィルムをダンベル型(JIS K 7311、幅5mm)に打ち抜き、引張試験機(オートグラフAG−IS型、株式会社島津製作所製)につかみ幅25mm、つかみ間隔40mmで取り付け、引張速度300mm/分で伸長し、ストローク距離40mmとなった際の応力F2(N)を測定し、下記数式により100%モジュラスを算出した。
100%モジュラス(MPa)=F2/(フィルム厚さ(mm)×5)
フィルムを直角型引裂試験片型(JIS K 7311)に打ち抜き、引張試験機(オートグラフAG−IS型、株式会社島津製作所製)につかみ幅25mm、つかみ間隔40mmで取り付け、引張速度300mm/分で伸長し、試験片が破断に至るまでの最大荷重F3(N)を測定し、下記数式により引裂強度を算出する。
引裂強度(kN/m)=F3/(フィルム厚さ(m))
フィルムをダンベル型(JIS K 7311)に打ち抜き、引張試験機(オートグラフAG−IS型、株式会社島津製作所製)につかみ幅25mm、つかみ間隔40mmで取り付け、引張速度300mm/分で伸長し、試験片が破断した際のつかみ間隔に対するストローク距離を引張伸度とした。
(1)強度(フィルム引張強度)
フィルムをダンベル型(JIS K 7311)に打ち抜き、引張試験機(オートグラフAG−IS型、株式会社島津製作所製)につかみ幅25mm、つかみ間隔40mmで取り付け、引張速度300mm/分で伸長し、試験片が破断に至るまでの最大荷重F4(N)を測定し、下記数式により算出された強度の値を以下の評価基準に従って評価した。
強度(MPa)=F4/(フィルム厚さ(mm)×5)
(評価基準)
○ : 強度が60MPa以上
△ : 50MPa以上60MPa未満
× : 50MPa未満
作製したフィルムを用い、図1に示すエアセル(袋状、長さ50mm×幅800mm×厚さ100mm)を作製した。作製したエアセルを25本並設し、図2のようなエアマットを作製した。得られたエアマットに体重65kgの試験員が横たわり下記の基準に従って評価した。
(評価基準)
○ : 体重が集中しやすい腰部においても底付きの感覚およびごわつき感がなく、体圧分散性が良好である。
△ : 体重が集中しやすい腰部において若干底付きの感覚、ごわつき感がある。
× : 腰部において底付きの感覚やごわつき感があり、体圧分散性が不良である。
作製したフィルム同士を溶着し、ダンベル型(JIS K 7311)の中央部において直線状に溶着した部分と垂直となるように打ち抜き、引張試験機(オートグラフAG−IS型、株式会社島津製作所製)につかみ幅25mm、つかみ間隔40mmで取り付け、引張速度300mm/分で伸長し、試験片が破断に至るまでの最大荷重F5(N)を測定し、下記数式により算出された溶着引張強度を次の評価基準に従って評価をした。
溶着引張強度(MPa)=F5/(フィルム厚さ(mm)×5)
(評価基準)
○ : 21MPa以上
△ : 18MPa以上21MPa未満
× : 18MPa未満
エーテル系ポリウレタン樹脂ペレット(比重1.13、樹脂A硬度94、分子量約50,000)をホッパードライヤーにて80℃で6時間予備乾燥させ、Tダイ押出成形機を用い加工温度200℃で成膜し、厚さ230μmのフィルムを得た。なお、樹脂A硬度は、JIS K 6253に準じタイプAデュロメータ(ショアA)を用いて測定した。
前述の項目にて測定し、物性値および評価結果を表1に示す。
実施例1の原料配合において、エーテル系ポリウレタン樹脂ペレットを全固形分の99%、無機顔料(酸化チタン、酸化クロムの混合物(混合割合=1:3))を全固形分の1%となるように混錬機に入れ、均一に分散させた後、80℃で6時間予備乾燥させた。実施例1と同様にしてTダイ押出成形機を用い、厚さ230μmのフィルムを得た。
物性値および評価結果を表1に示す。
実施例2のエーテル系ポリウレタン樹脂ペレットにおいて、エーテル系ポリウレタン樹脂ペレット(比重1.13、樹脂A硬度88、分子量約48,000)に変更した以外は実施例2と同様の方法にて、厚さ230μmのフィルムを得た。
物性値および評価結果を表1に示す。
実施例2のポリウレタン樹脂ペレットにおいて、エーテル系ポリウレタン樹脂ペレット(比重1.13、樹脂A硬度95、分子量約53,000)に変更した以外は実施例2と同様の方法にて、厚さ230μmのフィルムを得た。
物性値および評価結果を表1に示す。
実施例2のフィルム厚さを200μmに変更した以外は実施例2と同様の方法にて、フィルムを得た。
物性値および評価結果を表1に示す。
実施例2のフィルム厚さを300μmに変更した以外は実施例2と同様の方法にて、フィルムを得た。
物性値および評価結果を表1に示す。
実施例2のポリウレタン樹脂ペレットにおいて、エーテル系ポリウレタン樹脂ペレット(比重1.13、樹脂D硬度70、分子量約60,000)に変更した以外は実施例2と同様の方法にて、厚さ230μmのフィルムを得た。なお、樹脂D硬度は、JIS K 6253に準じタイプDデュロメータ(ショアD)を用いて測定した。
物性値および評価結果を表1に示す。
樹脂ペレットをエーテル系ポリウレタン樹脂ペレット(比重1.13、樹脂D硬度73、分子量約65,000)に変更した以外は実施例1と同様にして、厚さ250μmのフィルムを得た。
物性値および評価結果を表1に示す。
樹脂ペレットをエーテル系ポリウレタン樹脂ペレット(比重1.13、樹脂A硬度83、分子量約45,000)に変更した以外は実施例1と同様にして、厚さ250μmのフィルムを得た。
物性値および評価結果を表1に示す。
2 給気コネクタ
3 エアマット
4 空気圧調整ポンプ
5 通気路(チューブ)
Claims (4)
- 熱可塑性ポリウレタン樹脂からなるエアセル用フィルムであって、フィルム硬度がA87〜A93の範囲であり、50%モジュラスが5.0〜13.0MPaの範囲であるエアセル用フィルム。
- TMA法における軟化点が130〜180℃の範囲である請求項1に記載のエアセル用フィルム。
- 請求項1または2に記載のエアセル用フィルムが用いられ、内部に空気を封入可能に形成されたエアマット用エアセル。
- 請求項3に記載されたエアマット用エアセルが複数併設されたエアマット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017043886A JP6895773B2 (ja) | 2017-03-08 | 2017-03-08 | エアセル用フィルム、エアセルおよびエアマット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017043886A JP6895773B2 (ja) | 2017-03-08 | 2017-03-08 | エアセル用フィルム、エアセルおよびエアマット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018143645A JP2018143645A (ja) | 2018-09-20 |
JP6895773B2 true JP6895773B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=63590290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017043886A Active JP6895773B2 (ja) | 2017-03-08 | 2017-03-08 | エアセル用フィルム、エアセルおよびエアマット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6895773B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA01002571A (es) * | 1998-09-11 | 2002-04-08 | Nike International Ltd | Membranas flexibles. |
KR20040020697A (ko) * | 2002-09-02 | 2004-03-09 | 전영식 | 이중 쿠션 매트릭스 |
JP3115039U (ja) * | 2005-07-22 | 2005-11-04 | 株式会社ケープ | エアマットレス |
JP6103692B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-03-29 | 株式会社ケープ | エアマット用エアセルの製造方法 |
-
2017
- 2017-03-08 JP JP2017043886A patent/JP6895773B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018143645A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7053913B2 (ja) | 微孔質通気性フィルムおよび微孔質通気性フィルムの形成方法 | |
US11725317B2 (en) | Three-dimensional net-like structure | |
CN1344204A (zh) | 包括一层弹性材料和一层横向可伸长和可收缩的非弹性片颈缩层压材料的具有拉伸和回复性质的复合材料 | |
US10233073B2 (en) | Three-dimensional striped structure | |
HU224159B1 (hu) | Poliészter poliolokat tartalmazó anyagokon alapuló poliuretán membránok és eljárás a membránok előállítására | |
CN104285003A (zh) | 安静性和硬度优异的弹性网状结构体 | |
TWI598481B (zh) | 熱尺寸穩定性優異之網狀構造體 | |
EP2554358A1 (en) | Film having moisture permeability and water-proof properties, and process for production thereof | |
CN106832830A (zh) | 一种用于3d打印的聚乳酸组合物及其应用方法 | |
CN111194972B (zh) | 垫体复合结构以及使用此垫体复合结构的鞋垫以及护具 | |
EP3646759B1 (en) | A softness-adjustable mattress | |
JP6895773B2 (ja) | エアセル用フィルム、エアセルおよびエアマット | |
TWI617712B (zh) | 熱尺寸穩定性優異之網狀構造體 | |
CN110791089A (zh) | 一种尼龙/聚氨酯超临界发泡复合材料及其制备方法 | |
EP2316640A1 (en) | Resilient protective wrap | |
JP6939549B2 (ja) | エンボス加工性に優れたフィルム、及び凸部や凹部を有するフィルム | |
CN108608699B (zh) | 一种软硬可调床垫应用的高气密复合布料及其制备方法 | |
CN109370034A (zh) | 一种基于聚烯烃弹性体的高弹性发泡材料及其制备方法与应用 | |
CN201727181U (zh) | 一种peva充气床 | |
JP2015229722A (ja) | 透湿性フィルム | |
JP2009235618A (ja) | コンジュゲート繊維 | |
JP2003286407A (ja) | 大豆蛋白樹脂組成物及びそれを用いた大豆蛋白成形品 | |
JP6747099B2 (ja) | 凹部を有するフィルム | |
CN110358214B (zh) | 一种充气床垫外围带材料、内拉带材料、其制备方法和充气床垫 | |
JP5328956B2 (ja) | コンジュゲート繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210324 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6895773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |