JP6895675B2 - 繊維強化樹脂材と金属材との接合構造及びその接合方法 - Google Patents

繊維強化樹脂材と金属材との接合構造及びその接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6895675B2
JP6895675B2 JP2016253467A JP2016253467A JP6895675B2 JP 6895675 B2 JP6895675 B2 JP 6895675B2 JP 2016253467 A JP2016253467 A JP 2016253467A JP 2016253467 A JP2016253467 A JP 2016253467A JP 6895675 B2 JP6895675 B2 JP 6895675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
hole
resin material
reinforced resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103510A (ja
Inventor
英樹 山岸
英樹 山岸
茂樹 柿内
茂樹 柿内
佐藤 智
智 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2016253467A priority Critical patent/JP6895675B2/ja
Publication of JP2018103510A publication Critical patent/JP2018103510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895675B2 publication Critical patent/JP6895675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、繊維強化樹脂材と金属材との接合に関する。
熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする炭素繊維強化樹脂(CFRTP)やガラス繊維強化樹脂(GFRTP)は軽量で高強度であることが知られている。
そこで例えば輸送機器等の分野では、高強度、軽量化を図るマルチマテリアル構造の具現化手段として、近年、繊維強化樹脂材と金属材との異材接合技術が検討されている。
例えば、特許文献1には金属部材の接合面に微小凹部を形成し、樹脂部材の溶着時に加圧することで密着性を確保するとともに、樹脂部材の溶着部の伸び方向の変形を抑制した接合方法を開示する。
特許文献2には、金属に加熱された樹脂が浸入する凹部を形成した接合方法を開示する。
特許文献3には、レーザ照射にて接合する際に発生する分解ガスが外部に排出するように通路を形成した接合方法を開示する。
しかし、これらはいずれもマトリックス樹脂と金属との接合界面の密着性に関するものであり、繊維強化樹脂材本来の物性(高強度等)が活かされていないものである。
特許文献4には、熱可塑性繊維強化樹脂材を一部重ね合せ、この重ね合せの上から繊維強化樹脂シートを押し込みピンにて押し込む接合方法を開示する。
しかし、同公報に開示する技術は樹脂と金属等との素材が全く異なる異材の接合には適用できない。
特開2016−55498号公報 特許第4626687号公報 特開2013−129177号公報 特許第5782815号公報
本発明は、接合強度に優れ、生産性の高い繊維強化樹脂材と金属材との接合方法及び、それにより得られる接合構造の提供の目的とする。
本発明に係る繊維強化樹脂材と金属材との接合方法は、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂からなる繊維強化樹脂材と金属材との少なくとも接合部位を重ね合せ、前記金属材は前記接合部位に孔部を有し、前記樹脂強化樹脂材のマトリックス樹脂の軟化状態にて、前記繊維強化樹脂材側から前記金属材の孔部内に押込部材を挿入することで前記繊維強化樹脂材が部分的に変形し、前記孔部内に押し込まれることを特徴とする。
なお、孔部内に押し込まれた樹脂材が冷却し、硬化することで接合が完了する。
ここで、孔部の形状に制限はない。
例えば円形状、楕円形状、多角形、星形等が例として挙げられる。
マトリックス樹脂の軟化状態にてと表現したのは繊維強化樹脂材のマトリックス樹脂が軟化温度に加熱されていればよく、繊維強化樹脂材のみならず金属材も予熱されていてもよく、また加熱(予熱)方法に制限はない。
本発明において、金属材に形成する孔部は有底の凹部形状でもよい。
また、前記金属材の孔部は貫通孔であり、前記押込部材にて前記繊維強化樹脂材を前記金属材の孔部に押し込むと同時又は時間差を設けて背圧を負荷するようにしてもよい。
このようにすると、プレス機を用いて接合することもできる。
この場合に押込部材を上側パンチとし、背圧を負荷する部材を下側パンチとすることができる。
上側パンチは、挿入量を金属材に設けた孔部の上下方向途中、底部あるいは底面よりさらに突き出すこともできる。
上側パンチを孔部の底面より突き出す場合には、下側パンチの下からの加圧により、押し込まれた繊維強化樹脂材に拡径したかえり部を形成することでカシメに似た接合構造にすることもできる。
本発明において、前記押込部材にて前記繊維強化樹脂材を前記金属材の孔部に押し込む押込成形時に、前記繊維強化樹脂材にシワ部が形成されるようにしてもよい。
このようにすると繊維強化樹脂材の一部が変形し、金属材の孔部に押し込まれる際に、この繊維強化樹脂材の繊維の損傷を防止あるいは緩和する。
このような接合方法を用いると、金属材の孔部に押し込まれた樹脂は硬化の際に熱収縮が少ないのに対して、金属材の温度低下による縮径の方が大きいので焼きばめのような状態になる。
よって本発明に係る接合構造は、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂からなる繊維強化樹脂材と、孔部を有する金属材との接合構造であって、前記繊維強化樹脂材が部分的に変形し、前記金属材の孔部に嵌め込まれていることを特徴とする。
本発明に係る接合方法は、繊維強化樹脂材が有する部材強度を充分に発揮できる接合強度を有するので、構造部材のマルチマテリアル化に有効な手段となる。
また、プレス加工機等により、連続的に生産も可能であり生産性に優れる。
プレス機を用いた接合の流れを示す。 金型の外観写真を示す。 接合方法を模式的に示す。 接合部の表面、裏面の外観写真を示す。 接合部の引張試験結果を示す。
本発明に係る接合方法は、金属材側に孔部を形成し繊維強化樹脂材の少なくとも接合部をこの孔部に重ね、繊維強化樹脂材側から上記孔部に向けて嵌め合せるように押し込み成形する点に特徴があり、成形機としては各種成形機を用いることができる。
図1に示した実施例は、ダイクッション(DC)として背圧制御機30を有するサーボプレス機を用いて接合する例を示す。
ベッド13のボルスタ12に下型22をセットし、上部側のスライド11に上型21をセットする。
上型21と下型22とからなる金型の外観を図2に示す。
上型21は、下型22に対して離間方向に付勢されたスプリング24を有する。
本実施例では、上型21の下側に接合時にワークを押える押え型21aをスプリングを介して有し、図2に金型逃げ(シワ形成部)と表記したように押え型21aに切欠き部を形成してある。
上型21には、押え型21aを貫通させて上側パンチ23を有し、下型22にはこの下型を貫通させて下側パンチ31を有する。
この下側パンチ31は、ロッドを介して背圧制御機30により下側からの背圧量が制御されている。
図2では、上側パンチを単にパンチ、下側パンチ31を裏当て用パンチと表記してある。
本実施例では下型22が金型温調(PID)可能になっている。
次に繊維強化樹脂材(以下、単に樹脂材という)1と金属材2との接合について説明する。
図1(a)に示すように、下型22の上面に金属材2を載置する。
金属材2には、図3に示すように接合部に孔部2aを有する。
本実施例では、孔部の形状が円孔になっているが形状に制限はない。
この金属材2の孔部2aに、樹脂材1の接合部が重なるように上側に載置する。
なお、樹脂材1はマトリックス樹脂が軟化状態にあるように予熱されている。
また、金属材2に重ね合せる際に、樹脂材1が急冷されないように、この金属材2も予熱するのが好ましい。
上型21に取り付けた上側パンチ23は、本発明に係る押込部材に相当する。
本実施例では、プレス機を用いたので本発明に係る押込部材を上側パンチと表現したが、樹脂材1を部分的に変形させ金属材2の孔部2aに嵌め込ませるものであれば、例えば油圧機にて上記押込部材を上下動作させてもよく、本実施例に限定されない。
上側パンチ23の外径は、樹脂材1の肉厚等を考慮し、金属材2の孔部2aの内径より小さく設定してある。
図1(b)に示すようにプレス機のスライド11を下降させると、スプリング24に対抗して上型21及び押え型21aが下降し、押え型21aが接合部を上から押えた状態になるとともに、上側パンチ23が樹脂材を部分的に変形させながら金属材2の孔部21a内に押し込む。
この状態を、図3に模式的に示す。
樹脂材1には、金属材2の孔部2aに押し込まれた嵌合部1aが形成される。
金属材2に形成した孔部2aは有底の孔部形状(凹部形状)にしてもよいが、本実施例では貫通孔になっており、樹脂材1の押込成形時にこの嵌合部1aを下側から支えたり、加圧成形させることができるように下側パンチ31が背圧制御機(油圧制御機)30にて上昇制御されている。
下側パンチ31の外径は金属材の孔部2aの内径より小さいと、樹脂材の嵌合部1aの底面を孔部2aの上下方向途中に抑えたり、孔部2aの底面に合せて背圧支持することができる。
また、樹脂材の嵌合部1aの底面を金属材の孔部2aの底面よりさらに下側に突き出し、下側パンチ31にて加圧成形し、カエリ部を形成してもよい。
次に上記ダイクッションを備えたサーボプレス機を用いて接合したサンプルの評価結果について説明する。
金属材は、JIS A6061材からなるアルミニウム合金の板材(幅50mm×長さ150mm×厚さ3mm)を用いた。
繊維強化樹脂材は、熱可塑性炭素繊維強化樹脂材(CFRTP)として、マトリックス樹脂ポリアミド6(PA6)、炭素繊維含有率50〜55体積%の板材(幅50mm×長さ150mm×厚さ3mm)を用いた。
アルミ材には、内径15mmの円孔を形成した。
プレス金型は、図2に示したものを用い上型パンチ外径11mm(半径方向クリアランス2mm)、下側パンチ外径14.5mm、金型を約150℃に温調し、樹脂材を280℃に余熱した。
上側パンチで樹脂材側からアルミ材の孔部内に向けて約4mm押込みプレスし、そのまま冷却または図1(c)に示すように払い出し、その後冷却した。
樹脂材の金属材孔部底面からの凸量は、約0.4mmであった。
接合部の外観写真を図4に示す。
パンチ挿入側(CFRTP側)の写真に示すように押込成形により、嵌合部(1a)が形成されるが炭素繊維に切断が認められず、また図2の金型逃げ部に対応して、シワ部1bが形成されていた。
なお、この金型逃げ部は図2に示した切り欠きに限定されるものではなく、押え型21aであって、孔部2aの外周部付近に逃げ凹部を形成してもよい。
上記のように接合したサンプルの引張試験結果を図5に示す。
CFRTPが破損し、孔部から抜け出した破壊荷重は6,905Nであった。
上側パンチと孔部との半径方向クリアランス2mmであることから、樹脂材の嵌合部断面積81.64mmとすると、嵌合部の最大せん断応力は約169MPaと試算される。
これは、マトリックス樹脂PA6のせん断強さ62MPaよりも大きく、炭素繊維によるものと推定される。
これにより、本発明に係る接合方法による接合構造にあっては、繊維強化樹脂材の特性を充分に発揮した接合構造になることが明らかになった。
1 樹脂材
2 金属材
11 スライド
12 ボルスタ
13 ベッド
21 上型
21a 押え型
22 下型
23 上側パンチ
30 背圧制御機
31 下側パンチ

Claims (2)

  1. マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂からなる繊維強化樹脂材と金属材との少なくとも接合部位を重ね合せ、
    前記金属材は前記接合部位に孔部を有し、
    前記金属材に前記繊維強化樹脂材を重ねた状態で前記接合部位であって繊維強化樹脂材側から押える押え型と、前記押え型を貫通して配置した押込部材を有し、前記押え型は前記金属材の孔部付近に金型逃げ部を形成してあり、
    前記繊維強化樹脂材のマトリックス樹脂の軟化状態にて、前記繊維強化樹脂材側から前記金属材の孔部内に前記押込部材を挿入することで前記繊維強化樹脂材が部分的に変形し、前記孔部内に押し込まれるとともに前記金型逃げ部にシワ部が形成されることを特徴とする繊維強化樹脂材と金属材との接合方法。
  2. 前記金属材の孔部は貫通孔であり、
    前記押込部材にて前記繊維強化樹脂材を前記金属材の孔部に押し込むと同時又は時間差を設けて背圧を負荷することを特徴とする請求項1記載の繊維強化樹脂材と金属材との接合方法。
JP2016253467A 2016-12-27 2016-12-27 繊維強化樹脂材と金属材との接合構造及びその接合方法 Active JP6895675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253467A JP6895675B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 繊維強化樹脂材と金属材との接合構造及びその接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253467A JP6895675B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 繊維強化樹脂材と金属材との接合構造及びその接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103510A JP2018103510A (ja) 2018-07-05
JP6895675B2 true JP6895675B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62785045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253467A Active JP6895675B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 繊維強化樹脂材と金属材との接合構造及びその接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102390559B1 (ko) * 2021-11-19 2022-04-27 (주)테라엔지니어링 보강 부재를 이용하여 smc 시트와 프리프레그 간의 일체 성형 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142189A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 アイシン高丘株式会社 繊維強化プラスティック板と金属板との複合構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018103510A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389665B1 (en) Sheet metal forming process
KR102235921B1 (ko) 3d 프린터를 이용한 금형 제조 방법
US10974469B2 (en) Method for manufacturing a semifinished product or a part made of metal and fiber composite
KR20180077492A (ko) 레이저 국부 연화 열처리를 통한 초고장력강과 비강철소재의 접합방법
JP2007014979A (ja) 成形部品の製造方法と装置
JP2017536239A (ja) 異なる材料から部品を製造する方法、およびその部品およびその使用
CN107020763B (zh) 树脂管及其制造方法
JP5864414B2 (ja) 鋼板ブランクを成形し、硬化する方法
JP6895675B2 (ja) 繊維強化樹脂材と金属材との接合構造及びその接合方法
JP2019531897A5 (ja)
JP7087568B2 (ja) 熱間プレス加工方法及び加工装置
KR20170075362A (ko) 차체부품 성형용 금형장치, 및 이를 이용한 차체부품 제조방법
JP2010207887A (ja) 軽合金材料製プレス成形品のプレス成形用金型
KR20160033528A (ko) 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
JP2018069455A (ja) 部材の接合方法
JP5457903B2 (ja) 軽合金材料製プレス成形品の製造方法
JP6458687B2 (ja) プレス金型の表面補修方法
US20150151379A1 (en) Method for producing a composite component
Neugebauer et al. Joining by forming with a flat counter tool-A new way of joining magnesium components
KR102225490B1 (ko) 이종소재 패치워크 및 이의 제조방법
KR20160068489A (ko) 프레스 장치
JP6319341B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される金属部材と樹脂部材とからなる接合部材セット
JP5206042B2 (ja) 金属板のプレス成形装置
CN111819026B (zh) 接合结构以及接合方法
JP6569593B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150