JP6895452B2 - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6895452B2
JP6895452B2 JP2018550146A JP2018550146A JP6895452B2 JP 6895452 B2 JP6895452 B2 JP 6895452B2 JP 2018550146 A JP2018550146 A JP 2018550146A JP 2018550146 A JP2018550146 A JP 2018550146A JP 6895452 B2 JP6895452 B2 JP 6895452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium ion
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018088260A1 (ja
Inventor
佐々木 英明
英明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2018088260A1 publication Critical patent/JPWO2018088260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895452B2 publication Critical patent/JP6895452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は二次電池の充電に関する。
二次電池の一つとして、リチウムイオン二次電池が利用されている。リチウムイオン二次電池を利用する際には、充電装置を使ってリチウムイオン二次電池の充電をする必要がある。
二次電池の充電に関する技術を開示している文献として、例えば特許文献1から特許文献3がある。特許文献1は、間欠充電動作における各休止時において二次電池の端子電圧を測定し、測定した端子電圧から二次電池の充電状態を表すパラメタを算出し、そのパラメタに基づいて充電電流を下げる技術を開示している。
特許文献2は、リチウムイオン二次電池の放電後において、リチウムイオン二次電池の開回路電圧(OCV: Open Circuit Voltage)の変化率に基づき、リチウムイオン二次電池の充電を開始する時期を決定する技術を開示している。
特許文献3は、非水電解質二次電池の充電を初めて行う際に、充電に休止を設けることで、充電サイクルの改善を行う技術を開示している。
特開2015−104139号公報 特開2012−016109号公報 特開2005−071697号公報
本発明者は、リチウムイオン電池の新たな充電方法を見出した。本発明は、リチウムイオン電池の新たな充電方法を提供することを一つの目的とする。
本発明の第1の制御装置は、リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置を制御する制御手段を有する。
前記制御手段は、(1)前記リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせ、(2)前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させ、(3)前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせる。
前記所定時間 t[分]は、前記リチウムイオン二次電池の負極の目付量 x[g/cm2]及び前記負極の密度 y[g/cm3]を用いた以下の数式(1)で定まる条件を満たす。
Figure 0006895452
本発明の第2の制御装置は、リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置を制御する制御手段を有する。
前記制御手段は、(1)前記リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせ、(2)前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させ、(3)前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせる。
前記所定時間は、前記休止を開始した時点から、前記リチウムイオン二次電池の開回路電圧の時間変化率が極小値をとる時点までの時間に基づいて決定される
本発明の第1の制御方法は、(1)リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置に、前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせるステップと、(2)前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させるステップと、(3)前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせるステップと、を有する。
前記所定時間 t[分]は、前記リチウムイオン二次電池の負極の目付量 x[g/cm2]及び前記負極の密度 y[g/cm3]を用いた以下の数式(2)で定まる条件を満たす。
Figure 0006895452
本発明の第2の制御方法は、(1)リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置に、前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせるステップと、(2)前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させるステップと、(3)前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせるステップと、を有する。
前記所定時間は、前記休止を開始した時点から、前記リチウムイオン二次電池の開回路電圧の時間変化率が極小値をとる時点までの時間に基づいて決定される
本発明のプログラムは、本発明の第1の制御方法又は第2の制御方法が有する各ステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、リチウムイオン電池の新たな充電方法が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る制御装置をその使用環境と共に例示するブロック図である。 制御装置によって制御される充電装置が充電するリチウムイオン二次電池について、電圧の推移を例示する図である。 リチウムイオン二次電池を充電する際のリチウムイオン二次電池の負極の様子を例示する図である。 制御装置を実現するための計算機を例示する図である。 実施形態1の制御装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 制御装置の実現例を示す図である。 リチウムイオン二次電池の OCV の遷移を例示する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、特に説明する場合を除き、ブロック図における各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る制御装置2000をその使用環境と共に例示するブロック図である。充電装置20は、リチウムイオン二次電池10の充電を行う装置である。
制御装置2000は制御部2020を有する。制御部2020は、充電装置20を制御することで、充電装置20にリチウムイオン二次電池10の充電を行わせる。その際、制御部2020は、以下のように充電装置20を制御する。
まず制御部2020は、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧になるまで、充電装置20にリチウムイオン二次電池10の充電を行わせる。その後、制御部2020は、所定時間が経過するまで、充電装置20にリチウムイオン二次電池10の充電を休止させる。そして制御部2020は、この休止の後、充電装置20にリチウムイオン二次電池10の充電をさらに行わせる。
図2は、制御装置2000によって制御される充電装置20が充電するリチウムイオン二次電池10について、電圧の推移を例示する図である。図2において、電圧 Va は、前述した所定電圧である。まず制御部2020が、リチウムイオン二次電池10の電圧が Va になるまで、充電装置20にリチウムイオン二次電池10の充電を行わせる。その結果、時点 Ta においてリチウムイオン二次電池10の電圧が Va となっている。
その後、制御部2020は、所定の休止時間 t が経過するまでの間、リチウムイオン二次電池10の充電を休止させる。以下、リチウムイオン二次電池10の充電を休止する時間を休止時間と表記する。
そして制御部2020は、時点 Tb から、充電装置20にリチウムイオン二次電池10の充電をさらに行わせる。時点 Tb は、時点 Ta から休止時間 t が経過した時点である。
ここで、上記休止時間 t は以下の数式(3)の条件を満たす。なお、パラメタの導出過程については後述する。
Figure 0006895452
x は、リチウムイオン二次電池10の負極の目付量を表す。単位は g/cm2 である。y は負極の密度である。単位は g/cm3 である。t の単位は分である。A、B、C はそれぞれ定数である。
なお、数式(3)の右辺で算出される値が1分以下である場合、休止時間 t を0としてもよい。言い換えればこの場合、制御装置2000は、リチウムイオン二次電池10の充電を休止しなくてもよい。
<作用・効果>
本発明者は、リチウムイオン二次電池10の充電中に、リチウムイオン二次電池10の負極の表面にリチウムが析出することを見出した。この現象が起こる原因は、例えば以下の様に考えられる。
図3は、リチウムイオン二次電池10を充電する際のリチウムイオン二次電池10の負極の様子を例示する図である。図3(a)は、充電開始前のリチウムイオン二次電池10の負極の様子を示している。リチウムイオン二次電池10の負極は、例えば活物質50と集電体60との組み合わせで構成される。活物質50の主成分は、例えば黒鉛である。
リチウムイオン二次電池10の充電を行うことで、電解質に含まれるリチウムイオンが活物質50に取り込まれていく。この際、活物質50内におけるリチウムイオンの分布に偏りが生じる。具体的には、活物質50内のリチウムイオンが、電解質に近い位置に多く分布するようになる。図3(b)は、充電開始後のリチウムイオン二次電池10の負極の様子を表している。
このような不均一なリチウムイオンの分布が生じる結果、リチウムイオンが活物質50に取り込まれづらくなる。そのため、活物質50の表面にリチウムが析出してしまう。図3(c)は、活物質50の表面にリチウムが析出した様子を表している。
そこで本実施形態の制御装置2000は、リチウムイオン二次電池10を所定電圧まで充電した後、所定時間充電を休止する。休止の開始時には、リチウムイオン二次電池10を所定電圧まで充電したことに伴い、活物質50に取り込まれたリチウムイオンが活物質50内で不均一に分布している(図3(b))。しかし、所定時間リチウムイオン二次電池10の充電を休止することで、その間にリチウムイオンが活物質50内で分散していく。よって、休止後にさらにリチウムイオン二次電池10の充電を行っても、リチウムイオンの分布の偏りに起因するリチウムの析出が起こりにくい。
このように、本実施形態の制御装置2000によれば、リチウムイオン二次電池10の負極からリチウムが析出することを抑制しつつ、リチウムイオン二次電池10を充電することができる。
ここで、負極の表面にリチウムが析出してしまうことには様々な問題がある。第1に、正極から供給可能なリチウムイオンが減少してしまうため、リチウムイオン二次電池10の電池容量が減少してしまう。第2に、リチウムは活性が高いため、析出したリチウムが電解液と反応し、リチウムイオン二次電池10の内部でガスが発生する。第3に、析出したリチウムによって活物質50の表面が覆われることで、リチウムイオン二次電池10の内部抵抗が上昇する。第4に、リチウムデンドライトが成長して内部短絡を起こし、リチウムイオン二次電池10が自己放電不良や異常発熱を起こす。本実施形態の制御装置2000によって負極におけるリチウム析出を抑制することで、これらの問題が発生することを防ぐことができる。
なお、負極におけるリチウム析出は、負極密度が高いほど起こりやすい。負極密度が高いと負極内の空孔(負極内にある電解質)が少ないため、負極内においてリチウムイオンの偏りが起きやすいためである。
そこで、負極におけるリチウムの析出を少なくする方法として、密度が低い負極を用いる方法が考えられる。しかし、負極の密度を低くすると、リチウムイオン二次電池10の体積エネルギー密度が低くなってしまう。
これに対し、本実施形態の制御装置2000によれば、負極密度を下げることなく、負極におけるリチウムの析出を抑制することができる。よって、リチウムイオン二次電池10の体積エネルギー密度を高くすることができる。
以下、本実施形態についてさらに詳細に説明する。
<制御装置2000のハードウエア構成例>
制御装置2000の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、制御装置2000の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
図4は、制御装置2000を実現するための計算機1000を例示する図である。計算機1000は任意の計算機である。例えば計算機1000は、MCU(Micro Control Unit)、PC(Personal Computer)、又はサーバマシンなどである。計算機1000は、制御装置2000を実現するために設計された専用の計算機であってもよいし、汎用の計算機であってもよい。
計算機1000は、バス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、及び入出力インタフェース1100を有する。バス1020は、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、及び入出力インタフェース1100が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1040などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ1040は、マイクロプロセッサや CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ1060は、RAM(Random Access Memory)などのメモリである。ストレージデバイス1080は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、又はハードディスクなどの記憶装置である。入出力インタフェース1100は、計算機1000と入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。
<処理の流れ>
図5は、実施形態1の制御装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。制御部2020は、充電装置20を制御して、リチウムイオン二次電池10を所定電圧まで充電させる(S102)。制御部2020は、充電装置20を制御して、リチウムイオン二次電池10の充電を所定時間休止させる(S104)。S104の後、制御部2020は、充電装置20を制御して、リチウムイオン二次電池10をさらに充電させる(S106)。
<制御装置2000の利用環境>
図6は、制御装置2000の利用環境をさらに具体的に例示する図である。図6において、リチウムイオン二次電池10は、複数の単位電池セル12を直列に接続した組電池として構成されている。リチウムイオン二次電池10には、充電装置20が接続されている。
リチウムイオン二次電池10は、電池パック30に含まれている。さらに電池パック30には、リチウムイオン二次電池10の電圧を測定する電圧測定器40が含まれている。
制御装置2000は、電池パック30に含まれる電圧測定器40に接続されている。制御装置2000は、電圧測定器40から、リチウムイオン二次電池10の電圧を繰り返し取得する。こうすることで、制御装置2000は、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧になったことを把握する。さらに制御装置2000は、充電装置20に接続されている。
なお、制御装置2000の利用環境は図5に示した例に限定されない。例えば制御装置2000は、充電装置20の内部に設けられてもよい。またリチウムイオン二次電池10は、必ずしも組電池として構成される必要はない。
<リチウムイオン二次電池10について>
リチウムイオン二次電池10の正極端子と負極端子の成分は任意である。リチウムイオン二次電池10の正極端子は、例えばニッケル系正極材を活物質とする端子である。一方、リチウムイオン二次電池10の負極端子は、例えば主成分が黒鉛である材料を活物質とする端子である。
<パラメタの導出方法>
前述したとおり、休止時間の長さを表す休止時間 t は数式(3)で表される。以下、数式(3)の各パラメタ A から C の範囲を導出した方法について説明する。
上述の各パラメタの値の範囲は、以下で説明する実験により導出された。実験では、負極目付量と負極密度がそれぞれ異なる複数パターンの電池セルを利用した。負極目付量のパターンは、0.024、0.021、及び 0.018g/cm の3通りである。負極密度のパターンは、1.55、1.50、1.46、及び 1.40g/cm3 の4通りである。
各電池セルについて、放電状態から充電電圧が 4.15V になるまで、1C の充電レートで定電流定電圧充電(CCCV 充電)を行った。その際、充電電圧が 4.0V の時点及び 4.1 V の時点それぞれで、所定の時間充電を休止させた。ここで、休止時間が1分のケース、3分のケース、及び5分のケースそれぞれについて実験を行った。また、休止を行わないケースについても実験を行った。
さらに、充電後のセルを放電(0.2C、2.5V)した後、セルを解体して負極表面を目視観察した。そして、負極表面に白色の析出物が認められた場合、リチウムが析出したと判断した。一方で、負極表面に白色の析出物が認められない場合、リチウムが析出しなかった(リチウム析出が抑制された)と判断した。
以下の表1から表3は、実験結果を示す表である。
Figure 0006895452
この表は、負極目付量が 0.024g/cm のケースの実験結果を示している。
Figure 0006895452
この表は、負極目付量が 0.021g/cm のケースの実験結果を示している。
Figure 0006895452
この表は、負極目付量が 0.018g/cm2 のケースの実験結果を示している。
上述の結果から、負極目付量が大きいほど負極においてリチウムが析出しやすいこと、及び負極密度が高いほど負極においてリチウムが析出しやすいことが分かった。
そして、上述の表1から表3に基づき、リチウム析出を抑制するために必要な休止時間をまとめた。結果は、以下の表4に示す通りである。
Figure 0006895452
休止時間 t の算出式である数式(3)の各パラメタの値の範囲は、上記表4に示されるデータを用いて回帰分析を行うことで算出されたものである。なお、回帰分析の精度を上げるため、表4の No.8、No.11、及び No.12 については回帰分析の対象から除外した。
以下の表5は、回帰分析の結果を示している。
Figure 0006895452
上記表5から、数式(3)のパラメタ A、B、及び C をそれぞれ、60、557、及び 33 とすることが最も好適であることが導き出された。さらに、表5に示される標準誤差に基づいて、各パラメタの範囲を数式(3)に示すように決定した。
なお、表5に示される標準誤差から、A の範囲の上限値、B の範囲の上限値、及び C の範囲の上限値はそれぞれ 65、590、及び 34 とすることがさらに好適である。また、表5に示される標準誤差から、A の範囲の下限値、B の範囲の下限値、及び C の範囲の下限値はそれぞれ 55、530、及び 32 とすることがさらに好適である。
<所定電圧について>
前述したように、制御部2020は、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧になるまで、充電装置20にリチウムイオン二次電池10の充電を行わせる(S102)。この所定電圧は、0.2C の充電レートでリチウムイオン二次電池10を充電した場合にリチウムイオン二次電池10の充電率(SOC: State of Charge)が 70% 以上 100% 以下となる電圧とすることが好適である。
なお、休止開始時においてリチウムイオン二次電池10の SOC が低すぎると、充電を休止することの効果が小さくなってしまう。そこで、上記所定電圧の範囲の下限値は、前述の充電によるリチウムイオン二次電池10の SOC の 75% とすることがより好適である、さらに好適な下限値は、同様の充電によるリチウムイオン二次電池10の SOC の 80% である。
また、休止開始時においてリチウムイオン二次電池10の SOC が高すぎると、リチウムが析出してしまう確率が高くなってしまう。そこで、上記所定電圧の範囲の上限値は、同様の充電によるリチウムイオン二次電池10の SOC の 95% とすることがより好適である。また、さらに好適な上限値は、同様の充電によるリチウムイオン二次電池10の SOC の 90% である。
<休止時間の算出について>
リチウムイオン二次電池10の充電を休止する時間である休止時間 t は、リチウムイオン二次電池10の充電の休止を開始する前に予め算出しておく。例えば制御装置2000は、リチウムイオン二次電池10の負極の目付量 x と、負極の密度 y の入力をユーザから受け付ける。ユーザは、任意の入力デバイス(例えばキーボード)を用いて、上記の値を入力する。制御装置2000は、入力された値を数式(3)の右辺の計算式で計算し、その計算結果を休止時間 t とする。なお、数式(3)の各パラメタの範囲は、前述した範囲に含まれる1つの値に予め設定しておく。算出した休止時間 t は、例えば制御部2020からアクセス可能な記憶装置(例えば図4のストレージデバイス1080)に記憶させておく。
なお制御装置2000は、数式(3)の右辺で求まる値よりも大きい値を休止時間 t としてもよい。この場合、例えば、制御装置2000は、求まった値に所定値を加えた値を休止時間 t とする。この所定値は、ユーザによって指定されてもよいし、予め制御装置2000に設定されていてもよいし、制御装置2000からアクセス可能な記憶装置に記憶されていてもよい。
<複数回の休止>
制御部2020は、充電装置20に、充電の休止を複数回行わせてもよい。この際、最初の休止を行うタイミングは、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧以上となったタイミングとする。2回目以降の休止は、任意のタイミングで開始してよい。また、2回目以降の休止の長さは、任意の長さでよい。
[実施形態2]
実施形態の制御装置2000は、実施形態1の制御装置2000と同様に、例えば図1で表される。以下で説明する点を除き、実施形態2の制御装置2000は、実施形態1の制御装置2000と同様の機能を有する。
実施形態2の制御装置2000では、リチウムイオン二次電池10の充電を休止する所定の休止時間 t を、「リチウムイオン二次電池10の電圧が前述した所定電圧となった時点から、リチウムイオン二次電池10の電圧の時間変化率が極小値をとる時点までの時間以上の長さ」とする。そのために、制御装置2000を利用する前に予め、休止時間 t を決定するためのテスト測定を行う。
具体的には、以下のように休止時間 t を決定する。まず、リチウムイオン二次電池10を前述した所定電圧まで充電した後に、リチウムイオン二次電池10の電圧の時間変化を測定する。さらにこの測定結果から、リチウムイオン二次電池10の電圧の時間変化率が極小値をとる時点を算出する。そして、休止時間 t の値を、この算出された時間以上の値に設定する。
図7は、リチウムイオン二次電池10の OCV の遷移を例示する図である。この例では、充電電圧が 4.15V(SOC=88%)になるまで、1C の充電レートでリチウムイオン二次電池10を定電流充電(CC 充電)した後に、リチウムイオン二次電池10の OCV を測定している。図7(a)は、OCV の時間変化を示している。一方、図7(b)は、OCV の時間変化率(図7(a)のグラフを微分することで得られるグラフ)を表している。
実験の結果、時点 T1 以降にリチウムイオン二次電池10の充電をさらに行っても、リチウムイオン二次電池10の負極においてリチウムが析出しないことが分かった。時点 T1 は、図7(a)のグラフにおいてショルダーが見られる時点である。言い換えると、図7(b)のグラフが極小値をとる時点である。
リチウムイオン二次電池10の OCV の変化は、リチウムイオン二次電池10内のリチウムイオンの分布が変化していることを示している。このリチウムイオンの分布の変化は、負極、正極、及び電解液のいずれかに由来する。図7において時点 T1 で見られたショルダーは、負極内のリチウムイオン分布がほぼ均一化されたことを示し、時点 T1 以上の時間休止を設けることでリチウム析出が抑えられたと考えられる。なお、T1 以降での OCV の変化は正極側に由来すると考えられる。
そこで本実施形態の制御装置2000は、リチウムイオン二次電池10の休止の終了時点を、リチウムイオン二次電池10の充電の休止を開始した後に、リチウムイオン二次電池10の電圧の時間変化率が極小値をとる時点以降の時点としている。こうすることで、リチウムイオン二次電池10の負極においてリチウムが析出することを抑制している。
ここで、リチウムイオン二次電池10の電圧の時間変化率が極小値をとる時点が複数存在することも考えられる。この場合、休止時間 t は、これら複数の時点の内の任意の時点以降とすることができる。例えば、休止時間を、これら複数の時点の内の最小の時点又はその時点以降の時点に設定する。
<ハードウエア構成>
実施形態2の制御装置2000は、実施形態1と同様に計算機1000を用いて実現される(図4参照)。
<作用・効果>
本実施形態の制御装置2000によれば、実施形態1の制御装置2000と同様の作用・効果が得られる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば各実施形態において制御装置2000が実行している処理の一部又は全部は、人手で実施することも可能である。この場合、充電装置20における充電の開始と停止を、人手で操作できるようにしておく。また、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧以上になったことを人が把握できるようにしておく。例えば、電圧測定回路によって測定されたリチウムイオン二次電池10の電圧が、ディスプレイ装置などに表示されるようにしておく。以下、充電装置20を操作する人をオペレータと表記する。
まずオペレータは、充電装置20を操作して、充電装置20にリチウムイオン二次電池10を充電させる。この際、例えばオペレータは、ディスプレイ装置に表示されるリチウムイオン二次電池10の電圧を監視する。そして、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧以上になったら、オペレータは、充電装置20を操作して、リチウムイオン二次電池10の充電を休止させる。
その後、休止時間が経過したら、オペレータは充電装置20を操作して、リチウムイオン二次電池10の充電を再開させる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
1. リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、
前記リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせ、
前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させ、
前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせ、
前記所定時間 t[分]は、前記リチウムイオン二次電池の負極の目付量 x[g/cm2]及び前記負極の密度 y[g/cm3]を用いた以下の数式(1)で定まる条件を満たす、制御装置。
Figure 0006895452
2. リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、
前記リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせ、
前記充電の後、所定時間が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させ、
前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせ、
前記所定時間は、前記休止を開始した時点から、前記リチウムイオン二次電池の電圧の時間変化率が極小値をとる時点までの時間以上の長さである、制御装置。
3. 前記所定電圧は、0.2C の充電レートで前記リチウムイオン二次電池を充電した場合に前記リチウムイオン二次電池の充電率が70%以上100%以下となる電圧である、1.又は2.に記載の制御装置。
4. リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置に、前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせるステップと、
前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させるステップと、
前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせるステップと、を有し、
前記所定時間 t[分]は、前記リチウムイオン二次電池の負極の目付量 x[g/cm2]及び前記負極の密度 y[g/cm3]を用いた以下の数式(2)で定まる条件を満たす、制御方法。
Figure 0006895452
5. リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置に、前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせるステップと、
前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させるステップと、
前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせるステップと、を有し、
前記所定時間は、前記休止を開始した時点から、前記リチウムイオン二次電池の電圧の時間変化率が極小値をとる時点までの時間以上の長さである、制御方法。
6. 前記所定電圧は、0.2C の充電レートで前記リチウムイオン二次電池を充電した場合に前記リチウムイオン二次電池の充電率が70%以上100%以下となる電圧である、4.又は5.に記載の制御方法。
7. 4.乃至6.いずれか一つに記載の制御方法が有する各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
この出願は、2016年11月10日に出願された日本出願特願2016−219447号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1. リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせ、
    前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させ、
    前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせ、
    前記所定時間 t[分]は、前記リチウムイオン二次電池の負極の目付量 x[g/cm2]及び前記負極の密度 y[g/cm3]を用いた以下の数式(1)で定まる条件を満たす、制御装置。
    Figure 0006895452
  2. 前記所定電圧は、0.2C の充電レートで前記リチウムイオン二次電池を充電した場合に前記リチウムイオン二次電池の充電率が70%以上100%以下となる電圧である、請求項1に記載の制御装置。
  3. リチウムイオン二次電池の電圧が所定電圧になるまで、前記リチウムイオン二次電池の充電を行う充電装置に、前記リチウムイオン二次電池の充電を行わせるステップと、
    前記充電の後、所定時間 t が経過するまで、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電を休止させるステップと、
    前記休止の後、前記充電装置に前記リチウムイオン二次電池の充電をさらに行わせるステップと、を有し、
    前記所定時間 t[分]は、前記リチウムイオン二次電池の負極の目付量 x[g/cm2]及び前記負極の密度 y[g/cm3]を用いた以下の数式(2)で定まる条件を満たす、制御方法。
    Figure 0006895452
  4. 前記所定電圧は、0.2C の充電レートで前記リチウムイオン二次電池を充電した場合に前記リチウムイオン二次電池の充電率が70%以上100%以下となる電圧である、請求項に記載の制御方法。
  5. 請求項3または4に記載の制御方法が有する各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018550146A 2016-11-10 2017-10-30 制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP6895452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219447 2016-11-10
JP2016219447 2016-11-10
PCT/JP2017/039105 WO2018088260A1 (ja) 2016-11-10 2017-10-30 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088260A1 JPWO2018088260A1 (ja) 2019-09-26
JP6895452B2 true JP6895452B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62109151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550146A Active JP6895452B2 (ja) 2016-11-10 2017-10-30 制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11245137B2 (ja)
EP (1) EP3540907B1 (ja)
JP (1) JP6895452B2 (ja)
CN (1) CN110024257B (ja)
WO (1) WO2018088260A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088260A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Necエナジーデバイス株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071697A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の初充電方法
JP4572998B2 (ja) * 2008-01-14 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、及び、ハイブリッド自動車
JP2012016109A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp リチウムイオン電池の充電方法および充電装置
JP2012055086A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器
JP2012247339A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
CN104854772B (zh) * 2012-12-14 2017-05-10 日立麦克赛尔株式会社 蓄电装置及其充电方法
JP2015104139A (ja) 2013-11-20 2015-06-04 株式会社Wave Technology 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
JP6625345B2 (ja) 2015-05-14 2019-12-25 日置電機株式会社 電気二重層キャパシタの電圧保持率特定装置および電気二重層キャパシタの電圧保持率特定方法
WO2018088260A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Necエナジーデバイス株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110024257A (zh) 2019-07-16
WO2018088260A1 (ja) 2018-05-17
US20190312316A1 (en) 2019-10-10
US11245137B2 (en) 2022-02-08
EP3540907A4 (en) 2020-04-01
CN110024257B (zh) 2022-11-25
EP3540907B1 (en) 2021-05-19
EP3540907A1 (en) 2019-09-18
JPWO2018088260A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731041B2 (ja) リチウム析出探知方法、それを用いた二次電池充電方法及び装置、並びに二次電池システム
EP3261213A1 (en) Method and apparatus of battery charging
TWI523298B (zh) 預估鋰離子電池剩餘充電時間之方法以及充電監測器
EP3396396B1 (en) Apparatus and method of testing performance of battery cell
TW202127052A (zh) 電池健全性之評估方法及系統
WO2013115038A1 (ja) 電池状態検出装置
JP2014509040A (ja) リチウムバッテリの自己放電を推定するための方法
CN104656021B (zh) 一种蓄电池剩余容量的预估方法及装置
CN103606716A (zh) 一种充电方法及装置
EP3351945A1 (en) Internal resistance calculation device, computer program, and internal resistance calculation method
JP2009070813A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
US20200363475A1 (en) Continuous derating fast charging method based on multiple particle reduced order model
CN110137584B (zh) 充电电压阈值确定方法和充电策略确定方法
KR102577586B1 (ko) 배터리에 포함된 물질의 확산 특성을 이용하여 배터리의 충전을 제어하는 장치 및 방법
JP2011175935A (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法、及び、リチウムイオン二次電池の状態判定方法
JP6895452B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
KR20180057275A (ko) 배터리 제어 방법 및 장치
US20200195029A1 (en) Charge control device, charge control method, non-transitory computer readable medium, control circuit and power storage system
KR20220087508A (ko) 배터리 형성을 위한 방법들 및 시스템들
CN115993541A (zh) 磷酸铁锂电池的无损析锂检测方法及相关装置
CN114207909A (zh) 电化学装置管理方法、系统、电化学装置及电子设备
CN114384426A (zh) 析锂检测方法、电子设备及电池系统
WO2019176269A1 (ja) 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム
WO2023133696A1 (zh) 电化学装置管理方法、充电装置、电池系统及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210405

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150