JP6894514B2 - 少なくとも1つの特定の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料及び少なくとも1つの蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法 - Google Patents

少なくとも1つの特定の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料及び少なくとも1つの蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894514B2
JP6894514B2 JP2019534271A JP2019534271A JP6894514B2 JP 6894514 B2 JP6894514 B2 JP 6894514B2 JP 2019534271 A JP2019534271 A JP 2019534271A JP 2019534271 A JP2019534271 A JP 2019534271A JP 6894514 B2 JP6894514 B2 JP 6894514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
alkyl
groups
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502234A (ja
Inventor
クリスチャン・ブレーズ
エルヴェ・ダヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2020502234A publication Critical patent/JP2020502234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894514B2 publication Critical patent/JP6894514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • A61K2800/4322Direct dyes in preparations for temporarily coloring the hair further containing an oxidizing agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/434Luminescent, Fluorescent; Optical brighteners; Photosensitizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、1つ以上の特定の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム(2-azo(benz)imidazolium)染料及び1つ以上の蛍光染料を使用して、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトケラチン繊維を染色する方法に関する。
本発明は、上記に定義した染料を含む美容組成物、及び前記染料を収容するマルチコンパートメント装置にも関する。
本発明は、明るいケラチン繊維、特に毛髪等のヒトケラチン繊維を、上記に定義したもの以外の追加の染料を使用することなく、栗色、暗めの栗色、茶色、光沢のある茶色、又は更には黒色に染色するための前記染料の使用にも関する。
多くの人々は、自己の毛髪の色を変えること、及び特に自己の白髪を隠すことを長期間模索してきた。
ケラチン繊維の染色、特にヒトケラチン繊維を、酸化染料前駆体(一般に酸化ベースとして既知である)を含む染料組成物で染色することは特に知られた慣行である。これらの酸化ベースは無色又は僅かに有色の化合物であり、これらは酸化製品と組み合わされると、酸化縮合のプロセスにより有色化合物を生じさせることができる。
この酸化ベースで得られる色調は、カプラー又は色彩調整剤(colour modifier)と組み合わせることにより変更することができる。酸化ベース及びカプラーに使用される多様な分子により、非常に様々な色を得ることができる。
別の周知の方法は、ケラチン繊維に直接染料を適用することにより、半永久的な染色を得ることで構成され、直接染料は、前記繊維に親和性を有する有色及び着色分子である。
従来使用されている直接染料は、ニトロベンゼン、アントラキノン、ニトロピリジン、アゾ、キサンテン、アクリジン、アジン及びトリアリールメタン直接染料から選択される。この化学種は、非イオン性、陰イオン性(酸性染料)又は陽イオン性(塩基性染料)であり得る。直接染料は天然染料でもあり得る。
従来の直接染色方法は、直接染料を含むケラチン繊維染料組成物を適用することで構成される。適用後、染料分子の繊維中への拡散による浸透が可能な放置時間を順守する。本方法の完了時、繊維を濯ぐ。
酸化染色とは対照的に、これらの直接染色方法は、繊維の完全性をより良好に保護する傾向を有する。得られる着色は一般に有色であるが、半一時的に過ぎない。直接染料をケラチン繊維に結合させる相互作用の性質、並びに繊維の表面及び/又は芯からの直接染料の脱着は、直接染料の弱い染色力の原因である。
現在、非常に様々な色を利用することができるが、自然な色調を得るためには、一般に、相補的な色の3種の染料を組み合わせる必要があることが判明している−三色原理−(例えば、国際公開第95/15144号及び国際公開第95/01772号を参照されたい)。しかしながら、この3部からなる組み合わせは、洗髪の繰り返しに対して高い持続性を示さない。洗髪の繰り返しは、概して、又は更には一貫して、美的でない色の変化を引き起こし、これは消費者に対して抑止的である。
また、これらの着色は更に、例えば光又は汗等の外部作用因子に晒された場合、変色に耐えない可能性がある。
従って、上記に述べた欠点を有さず、即ち特に、特に色度、出力、強度、光沢及び選択性の点で良好な性質を有する自然な着色をもたらすことを可能にし、また洗髪に対して持続性の、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトケラチン繊維を直接染色する方法を開発する実際の必要性が存在する。
また本発明の別の目的は、直接染料、好ましくは、2つのみのタイプの直接染料を混合することにより、明るいケラチン繊維を栗色、暗めの栗色、茶色若しくは光沢のある茶色、又は更には黒色に効率的に染色することを可能にすることである。
本発明者らは、驚くべきことに、1つ以上の特定の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料及び1つ以上の特定の蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法によって、上記に述べた目的を達成する;特に、強力かつ艶があるだけでなく洗髪耐性を有する、自然な栗色、暗めの栗色、茶色、光沢のある茶色又は更には黒色の着色をもたらすことが可能であることを見出した。
本発明の一主題は、特に、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトケラチン繊維を染色する方法であり、この方法は、前記ケラチン繊維に以下の成分を適用することを含む:
(a)下記の式(I)の化合物、その光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料、
Figure 0006894514
式(I)において:
・R(同一でも又は異なっていてもよい)は、場合により置換された直鎖又は分枝状C−Cアルキル基を表し;
・nは、0、1又は2に等しい整数を示し、
nが2に等しい場合、2つの基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、場合により置換された飽和又は不飽和6員環、好ましくはベンゾを形成してもよく、
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、場合により置換された飽和又は不飽和、直鎖又は分枝状C−Cアルキル基を表し;
・R(同一でも又は異なっていてもよい)は:
− C又はCアルキル基、好ましくはメチル基、
− ヒドロキシル基、
− ニトロ基(−NO)、
− アミノ基(−NH)、
− ハロゲン原子、好ましくは塩素原子、
− 直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルコキシ基、例えばメトキシ基を表し、
− 又は代替的に、RがRに対してオルトに位置する炭素原子により支持される場合、Rは、Rと共に、飽和又は不飽和の、5又は6員の、場合により置換された、好ましくは非置換の複素環を形成してもよく、この複素環は、酸素及び/又は窒素等の1つ又は2つの非隣接ヘテロ原子を含んでもよく、
・mは、0〜4の範囲の整数を示し、
mが2、3又は4に等しい場合、2つの隣接する基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、1つ以上のヒドロキシル又はアミノ基で場合により置換された6員の芳香族環、好ましくはベンゾを形成してもよく、
・Rは:
− 水素原子、
− 直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルコキシ基、例えばメトキシ基、又は
− 基−NRを表し、ここでR及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、互いに独立して:
・水素原子、
・1つ以上のヒドロキシル基又は(ジ)(C−C)アルキルアミノ基で場合により置換された直鎖又は分枝状C−Cアルキル基、
・以下の基から選択される1つ以上の基で場合により置換されたフェニル:i)アミノ、ii)(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、iii)C−Cアルコキシ、iv)カルボキシル基で場合により置換された(C−C)アシルアミノ、v)カルボキシル並びにvi)C−Cアルキル基、場合により置換されたフェニル、及びC−Cアルキルカルボキシレート基から選択される1つ以上の基(同一でも又は異なっていてもよい)で場合により置換された、芳香族又は非芳香族の、飽和又は不飽和の、5又は6員の複素環を表し、
・R及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、4〜8員の複素環を形成してもよく、
・又は代替的に、2つの基Rが、Rに対してオルトに位置する炭素上に支持される場合、2つのRの各々は、各々R又はRと共に6員環を形成してもよく;好ましくは、R及びRで置換されたフェニル基は、ジュロリジン基を表し、又は
− 式(II)
Figure 0006894514
の基を表し、
式中:
mは、上記と同じ意味を有し、
R’(同一でも又は異なっていてもよい)は:
・塩素原子、
・C−Cアルキル基、
・アミノ基、又は
・基OR(Rは、水素原子又はC若しくはCアルキル基を表す)を表し、
mが2、3又は4に等しい場合、2つの隣接する基R’は、それらが結合する炭素原子と共に、ヒドロキシル及びアミノ基から選択される1つ以上の基で場合により置換された、6員の芳香族環、好ましくはベンゾを形成してもよく、
R’は:
・水素原子、
・ヒドロキシル基、
・直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−Cアルコキシ基、例えばメトキシ又はエトキシ基、
・基−NR’R’を表し、式中、R’及びR’(同一でも又は異なっていてもよい)は、互いに独立して、直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルキル基を表し、これらは場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換され、又は
・2つの基R’が、R’に対してオルトに位置する炭素上に支持される場合、2つのR’の各々は、各々R’又はR’と共に6員環を形成してもよく;好ましくは、R’及びR’で置換されたフェニル基は、ジュロリジン基を表し、
・Yは、式(I)の化合物の電気的中性を確実にする陰イオン性対イオン、又は有機若しくは無機アニオンの混合物を表し;並びに
(b)1つ以上の蛍光染料;前記蛍光染料は、シアニン染料、スチリル/ヘミシアニン染料、ナフタルイミド染料、及びそれらの混合物から選択される直接染料であり;
2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)及び蛍光染料(b)は、一緒に又は連続して前記ケラチン繊維に適用されることが理解される。
本発明の別の主題は、以下を含む美容組成物である:
(a)以前に定義したような式(I)の化合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物;並びに
(b)以前に定義したような1つ以上の蛍光染料。
特定の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料及び蛍光染料の組み合わせは、特に色度、出力、強度、光沢及び選択性の点で良好な性質を有する自然な着色を得ることを可能にする。
更に、本発明による方法及び組成物は、(a)又は(b)以外の追加の(又は相補的な)染料を使用する必要なく、直接染料、特に以前に定義したような染料(a)及び(b)のみを混合することにより、明るいケラチン材料を、栗色、暗めの栗色、茶色、光沢のある茶色又は更には黒色に効率的に染色することを可能にする。
また、本発明による方法及び組成物により得られる着色は、光、悪天候、洗浄及び汗等の、毛髪が供され得る様々な攻撃因子に対する良好な耐性を示す。それらは特に洗髪に関して、特に少なくとも3回のシャンプー洗浄後の洗髪に関して持続性である。
本発明の主題はまた、以前に定義したような式(I)の化合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物を収容する第1のコンパートメントと、以前に定義したような1つ以上の蛍光染料(b)を収容する第2のコンパートメントとを含むマルチコンパートメント装置である。
本発明の別の主題は、(a)又は(b)以外の追加の染料を使用することなく、明るいケラチン繊維、特に毛髪等のヒトケラチン繊維を栗色、暗めの栗色、茶色、光沢のある茶色又は更には黒色に染色するための、以前に定義したような式(I)の化合物から選択される2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物と組み合わせた、以前に定義したような蛍光染料の使用である。
本発明の他の主題、特徴、態様及び利点は、以下の説明及び実施例を読むことにより更に明確になるであろう。
本発明の目的のために、特に示さない限り:
・本発明による染料は、可視領域内、即ち特に400〜700nm(両端を含む)の波長λabsの光を吸収する;
・本発明の目的のために、用語「直接染料」は、酸化染料以外の、美容媒体に可溶性である天然及び/又は合成染料を意味する;直接染料は、ケラチン繊維の表面に拡散する染料である;
・本発明の目的のために、用語「蛍光染料」は、有色の分子(可視光を吸収する)であり、それ自体が色を付与し、また従来の染料とは対照的に、吸収したエネルギーを、スペクトルの可視部分内で放出されるより長波長の光に変換する染料を意味する;特に、本発明の「蛍光」染料は、波長λabs350〜800nmの可視領域内の光を吸収し、吸収した波長よりも長い可視領域内の波長λem400〜800nmで再放出することができる;ストークシフトとも称される、吸収波長と放出波長との間の差は、1nm〜100nmである。より優先的には、本発明の蛍光染料は、420nm〜550nmの波長λabsを吸収し、可視領域内の波長λem470〜600nmで再放出することができる染料である;
・本発明による「蛍光染料」は、光学漂白剤と区別されるべきである。「漂白剤(brightener)」又は「蛍光漂白剤(fluorescent brightener)」又は「蛍光漂白化剤(fluorescent brightening agent)」又は「蛍光増白化剤(fluorescent whitening agent)即ちFWA」又は「増白剤(whitener)」又は「蛍光増白剤(fluorescent whitener)」としても既知の光学漂白剤は、無色化合物であり、色を付与せず、可視光領域内にて吸収せず、紫外領域(200〜400nmの範囲の波長)内のみにて吸収し、吸収エネルギーを、スペクトルの可視部分内の青色領域で放出されるより長波長の蛍光に変換するため染料ではない。従って、色の印象は、主に青色(400〜500nmの範囲の波長)である純粋な蛍光によってのみ生成される。
・本発明による「青色−紫色」染料は、視覚的に青色に現れる可視スペクトル内の光を吸収し、即ち550nmを超え700nm以下、特にλmax560nm〜700nm、好ましくは青色領域、即ちλmax580〜650nmの吸収波長λmaxの光を吸収する染料である;
・用語「(ヘテロ)アリール」は、アリール及びヘテロアリール基を意味する;
・「アリール」若しくは「ヘテロアリール」基、又は基のアリール若しくはヘテロアリール部分は、炭素原子により支持される少なくとも1つの置換基で置換されてもよく、この置換基は、以下から選択される:
− C−C、好ましくはC−Cアルキル基、これは場合によりヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アシルアミノ、場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持する2つのC−Cアルキル基(同一でも又は異なっていてもよい)で置換されたアミノから選択される1つ以上の基で置換され、又は前記2つの基は、それらが結合する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、場合により置換された5〜7員、好ましくは5又は6員の複素環を形成する可能性があり、この複素環は、場合により他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を含む;
− 塩素等のハロゲン原子;
− ヒドロキシル又はチオール基;
− C−Cアルコキシ又はC−Cアルキルチオ基;
− (ポリ)ヒドロキシ(C−C)アルコキシ基;
− アミノ基;
− 場合により(C−C)アルキル基、優先的にはメチルで置換された5又は6員のヘテロシクロアルキル基、優先的にはモルホリノ、ピペラジノ、ピペリジノ又はピロリジノ;
− 場合により(C−C)アルキル基、優先的にはメチルで置換された5又は6員のヘテロアリール基、優先的にはイミダゾリル;
− 1つ又は2つの同一又は異なるC−Cアルキル基で置換されたアミノ基、このC−Cアルキル基は、場合により少なくとも以下を支持する:
i)ヒドロキシル基、
ii)1つ又は2つの場合により置換されたC−Cアルキル基で場合により置換されたアミノ基、前記アルキル基は、このアルキル基が結合する窒素原子と共に、場合により少なくとも1つの他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を含む、飽和又は不飽和の、場合により置換された5〜7員の複素環を形成する可能性がある、
iii)第4級アンモニウム基−N+R’R’’R’’’,M、ここでR’、R’’及びR’’’(同一でも又は異なっていてもよい)は、C−Cアルキル基を表し、Mは、陰イオン性対イオンを表す、
iv)又は、場合により(C−C)アルキル基、優先的にはメチルで置換された、場合により陽イオン性の5又は6員のヘテロアリール基、優先的にはイミダゾリウム;
− アシルアミノ基(−N(R)−C(O)−R’)(式中、R基は、水素原子又はC−Cアルキル基であり、C−Cアルキル基は場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持し、R’基は、C−Cアルキル基である);
− カルバモイル基((R)N−C(O)−)(式中、R基(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、C−Cアルキル基は場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持する;
− アルキルスルホニルアミノ基(R’−S(O)−N(R)−)(式中、R基は、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、C−Cアルキル基は場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持し、R’基は、C−Cアルキル基、又はフェニル基を表す);
− アミノスルホニル基((R)N−S(O)−)(式中、R基(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、C−Cアルキル基は場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持する;
− 酸又は塩化形態(好ましくは、アルカリ金属又は置換若しくは非置換アンモニウムで塩化されている)のカルボキシル基;
− シアノ基;
− ニトロ又はニトロソ基;
− ポリハロアルキル基、好ましくはトリフルオロメチル;
非芳香族基の環式又は複素環式部分は、以下の基から選択される少なくとも1つの置換基で置換されてもよい:
− ヒドロキシル;
− C−Cアルコキシ、C−C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ;
− C−Cアルキル;
− アルキルカルボニルアミノ(R−C(O)−N(R’)−)(式中、基R’は、水素原子、又は場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持するC−Cアルキル基であり、基Rは、C−Cアルキル基、又は場合により1つ若しくは2つのC−Cアルキル基(同一でも又は異なっていてもよい)で置換されたアミノ基であり、前記C−Cアルキル基自体は、場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持し、前記アルキル基は、それらが結合する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、場合により置換された5〜7員の複素環を形成する可能性があり、この複素環は、場合により少なくとも1つの他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を含む);
− アルキルカルボニルオキシ(R−C(O)−O−)(式中、基Rは、C−Cアルキル基、又は場合により1つ若しくは2つの同一若しくは異なるC−Cアルキル基で置換されたアミノ基であり、前記C−Cアルキル基自体は、場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持し、前記アルキル基は、それらが結合する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、場合により置換された5〜7員の複素環を形成する可能性があり、この複素環は、場合により少なくとも1つの他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を含む);
− アルコキシカルボニル(R−X−C(O)−)(式中、基Rは、C−Cアルコキシ基であり、Xは、酸素原子、又は場合によりC−Cアルキル基で置換されたアミノ基であり、前記C−Cアルキル基自体は、場合により少なくとも1つのヒドロキシル基を支持し、前記アルキル基は、それらが結合する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、場合により置換された5〜7員の複素環を形成する可能性があり、この複素環は、場合により少なくとも1つの他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を含む);
・環式若しくは複素環式基、又はアリール若しくはヘテロアリール基の非芳香族部分、これらはまた、1つ以上のオキソ基で置換されてもよい;
・「アリール」基は、6〜22個の炭素原子を含む単環式又は多環式の、縮合又は非縮合炭素系基を表し、その少なくとも1つの環は、芳香族であり;優先的には、アリール基は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、インデニル、アントラセニル又はテトラヒドロナフチルである;
・「陽イオン性ヘテロアリール基」は、環内又は環外陽イオン性基を含む、以前に定義したようなヘテロアリール基であり、
− 電荷が環内の場合、電荷はメソメリー効果による電子非局在化に含まれ;例えば、これはピリジニウム、イミダゾリウム又はインドリニウム基であり:
Figure 0006894514
式中、R及びR’は、以前に定義したようなヘテロアリール置換基、特に(ヒドロキシ)(C−C)アルキル基、例えばメチルである;
− 電荷が環外の場合、電荷はメソメリー効果による電子非局在化に含まれず;例えば、これは、ヘテロアリールの外部にあるトリメチルアンモニウム等のアンモニウム又はホスホニウム置換基Rであり、例えば当該のピリジル、インドリル、イミダゾリル又はナフタルイミジルである:
Figure 0006894514
式中、Rは、下記に定義するようなヘテロアリール置換基であり、Rは、アンモニウムR−、ホスホニウムR−又はアンモニウムR−(C−C)アルキルアミノ、R−(C−C)アルキル又はR−(C−C)アルコキシ基であり、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、メチル等の(C−C)アルキル基である;
・「ヘテロアリール基」は、窒素、酸素及び硫黄原子から選択される1〜6個のヘテロ原子を含む5〜22員の、単環式又は多環式の、縮合又は非縮合基を表し、その少なくとも1つの環は、芳香族であり;優先的には、ヘテロアリール基は、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾビストリアゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾピリダジニル、ベンゾキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピリジニル、テトラゾリル、ジヒドロチアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソキノリル、ナフトイミダゾリル、ナフトキサゾリル、ナフトピラゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾロピリジル、フェナジニル、フェノキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリリル、ピラゾイルトリアジル、ピリジル、ピリジノイミダゾリル、ピロリル、キノリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チアゾロピリジニル、チアゾイルイミダゾリル、チオピリリル、トリアゾニル、キサンチリル及びそれらのアンモニウム塩から選択される;
・「複素環式基」は、1つ又は2つの不飽和を含んでもよいが、窒素、酸素及び硫黄原子から選択される1〜6個のヘテロ原子を含む単環式又は多環式の、縮合又は非縮合の、5〜22員の非芳香族基である;
・「ヘテロシクロアルキル基」は、少なくとも1つの飽和環を含む複素環式基である;
・「アルキル」基は、直鎖又は分枝状C−C10、特にC−C、より詳細にはC−C、好ましくはC−C炭化水素系基である;
・アルキル基に適用される表現「場合により置換された」は、前記アルキル基が、以下の基から選択される1つ以上の基で置換されてもよいことを示唆する:i)ヒドロキシル、ii)C−Cアルコキシ、iii)R−Z−C(X)−Y−(式中、X、Y及びZは、酸素若しくは硫黄原子若しくはN(R’)を表し、又は代替的に、X及び/若しくはZは、結合を表し、R及びR’(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し、好ましくは、Xは、酸素原子を表す)、iv)場合により1つ又は2つの同一又は異なるC−Cアルキル基で置換されたアミノ、前記アルキル基は、それらを支持する窒素原子と共に、5〜7員の複素環を形成する可能性があり、この複素環は、場合により他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を含む;v)又は第4級アンモニウム基NR’R’’R’’’,M、式中、R’、R’’及びR’’’(同一でも又は異なっていてもよい)は、C−Cアルキル基を表し、又は代替的に−NR’R’’R’’’は、場合によりC−Cアルキル基で置換されたイミダゾリウム等のヘテロアリールを形成し、Mは、陰イオン性対イオンを表す、vi)カルボキシルC(O)OH、vii)カルボキシレートC(O)O、M、式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属等の陽イオン性対イオンを表す、viii)スルホン−SOH、ix)スルホネート−SO 、M、式中、Mは、以前に定義した通りである、及びx)シアノ;
・「アルコキシ基」は、アルキル−オキシ基であり、ここでアルキル基は、直鎖又は分枝状C−C、優先的にはC−C炭化水素系基である;
・アルコキシ基が場合により置換されている場合、これはアルキル基が上記に定義したように場合により置換されていることを示唆する;
・用語「有機又は無機酸塩」は、より詳細には、i)塩酸HCl、ii)臭化水素酸HBr、iii)硫酸HSO、iv)アルキルスルホン酸:メチルスルホン酸及びエチルスルホン酸等のAlk−S(O)OH;v)アリールスルホン酸:ベンゼンスルホン酸及びトルエンスルホン酸等のAr−S(O)OH;vi)クエン酸;vii)コハク酸;viii)酒石酸;ix)乳酸;x)アルコキシスルフィン酸:メトキシスルフィン酸及びエトキシスルフィン酸等のAlk−O−S(O)−OH;xi)トルエンオキシスルフィン酸及びフェノキシスルフィン酸等のアリールオキシスルフィン酸;xii)リン酸HPO;xiii)酢酸CHC(O)−OH;xiv)トリフルオロメタンスルホン酸CFSOH;並びにxv)テトラフルオロホウ酸HBFに由来する塩から選択される塩を意味する;
・用語「陰イオン性対イオン」は、染料の陽イオン性電荷と釣り合う、有機又は無機酸に由来するアニオン又は陰イオン性基を意味する;より詳細には、陰イオン性対イオンは、以下から選択される:i)塩化物又は臭化物等のハロゲン化物;ii)ナイトレート;iii)C−Cアルキルスルホネートを含むスルホネート:メチルスルホネート又はメシレート及びエチルスルホネート等のAlk−S(O);iv)アリールスルホネート:ベンゼンスルホネート及びトルエンスルホネート又はトシレート等のAr−S(O);v)カルボキシレートAlk−C(O)−OH、式中、Alkは、場合により1つ以上のヒドロキシル又はカルボキシレート基で置換された(C−C)アルキル基を表し、例えばシトレート;vi)スクシネート);vii)タートレート;viii)ラクテート;ix)アルキルスルフェート:メチルスルフェート及びエチルスルフェート等のAlk−O−S(O)O;x)アリールスルフェート:ベンゼンスルフェート及びトルエンスルフェート等のAr−O−S(O)O;xi)アルコキシスルフェート:メトキシスルフェート及びエトキシスルフェート等のAlk−O−S(O);xii)アリールオキシスルフェート:Ar−O−S(O)、xiii)ホスフェートO=P(OH)−O、O=P(O−OH O=P(O、HO−[P(O)(O)]−P(O)(O、式中、wは整数である;xiv)アセテート;xv)トリフレート;xvi)テトラフルオロボレート等のボレート;xvii)スルフェートS(O) 又はSO 2−;xviii)水素スルフェートHSO ;xix)カーボネート;xx)水素カーボネート;xxi)ペルクロレート(ClO−)並びに(xxii)四塩化亜鉛等の二価アニオン無機塩;
有機又は無機酸塩に由来する陰イオン性対イオンは、分子の電気的中性を確実にし;従って、アニオンが数個の陰イオン性電荷を含む場合、同じアニオンは同じ分子内の数個の陽イオン性基の電気的中性に役立つことができ、又はそうでない場合、数個の分子の電気的中性に役立つことができることが理解される;例えば、2つの陽イオン性基を含む染料は、2つの「単一帯電」陰イオン性対イオン、又は(O=)S(O若しくはO=P(O−OH等の「二重帯電」陰イオン性対イオンのいずれかを含むことができる;
特に、陰イオン性対イオンは、塩化物、臭化物、フッ化物又はヨウ化物等のハロゲン化物;水酸化物;スルフェート;水素スルフェート;メチルスルフェート又はエチルスルフェートイオン等の直鎖又は分枝状C−Cアルキルスルフェート;カーボネート及び水素カーボネート;ホルメート、アセテート、シトレート、タートレート及びオキサレート等のカルボン酸塩;メチルスルホネートイオン等の直鎖又は分枝状C−Cアルキルスルホネート;アリール部分、好ましくはフェニルが、場合により1つ以上のC−Cアルキル基で置換されているアリールスルホネート、例えば4−トリルスルホネート;メシレート等のアルキルスルホネートから選択される;
・用語「化学的酸化剤」は、当該技術分野で従来使用されている大気酸素以外の任意の酸化剤を意味する。それ故、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過ホウ素酸塩及び過硫酸塩等の過酸基塩、及びまた酵素を挙げることができ、その中でもペルオキシダーゼ、ウリカーゼ等の2−電子酸化還元酵素、及びラッカーゼ等の4−電子酸素添加酵素を挙げることができる。好ましくは、化学的酸化剤は過酸化水素である。
・また、本発明の状況にて使用され得る付加塩は、特に、下記に定義する塩基性化剤等の美容的に許容可能な塩基との付加塩、例えば水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水性アンモニア、アミン又はアルカノールアミンから選択される;
・表現「少なくとも1つ」は、「1つ以上」と等価である;
・特に表現「の間」及び「...〜...の範囲」における値の範囲の限界値は、その範囲内に含まれ;
・値の範囲に関する表現「(両端を含む)」は、その範囲の限界値が、定義した範囲内に含まれることを意味する。
(a)2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料
本発明によるケラチン繊維の染色方法、及び美容組成物は、(a)以前に定義したような式(I)の化合物、その光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料を使用し又はこの染料を含む。
特に、式(I)の染料は、青色、紫色又は緑色であり、くすんだ又は鮮やかである。
好ましくは、式(I)の化合物から選択される2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料は、青色−紫色領域内、好ましくは青色領域内の光を吸収する染料である。
好ましくは、nは0又は2に等しい。特定の一実施形態によれば、nは0である。別の実施形態によれば、nは1である。
別の特定の実施形態によれば、nは2である。より詳細には、この実施形態によれば、2つの基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、場合により置換された飽和又は不飽和6員環、好ましくは、場合により置換された不飽和6員環、例えばベンゾ、より優先的には非置換の不飽和6員環、例えば非置換ベンゾを形成する。
好ましくは、R(同一でも又は異なっていてもよい)は、非置換の直鎖又は分枝状C−Cアルキル基を表す。
好ましくは、R及びRは同一であり、非置換C−Cアルキル基、より優先的にはメチル基を表す。
好ましくは:
− Rは、基−NRを表し、式中、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、以下を表す:
・水素原子、
・場合によりヒドロキシル基又は(ジ)(C−C)アルキルアミノ基、好ましくは(ジ)(C−C)アルキルアミノで置換された、直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルキル基、
・特にオルト及び/又はパラ位で、以下から選択される1つ以上の基で場合により置換されたフェニル基を表し:
・アミノ基、
・(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、好ましくは(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、より優先的には(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ基、例えば(ジ)ヒドロキシエチルアミノ又は(ジ)エチルアミノ基、
・C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルコキシ基、例えばメトキシ基、又はそうでない場合
・R及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、4〜8員の、好ましくは5〜6員の複素環、より優先的には飽和の5員環、例えばピペリジン環を形成し;
より優先的には、Rは、基−NRを表し、式中、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は:i)水素原子、ii)(C−C)アルキル基、iii)特にパラ位でアミノ及び(ジ)(C−C)アルキルアミノから選択される基で置換されたフェニル基を表し、又はR及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和の、4〜8員の、好ましくは5〜6員の複素環、更により優先的には飽和の5員環、例えばピペリジノを形成する。
第1の好ましい実施形態によれば:
− nは、0又は2に等しい整数を表し、
− nが2に等しい場合、2つの基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、場合により置換された飽和又は不飽和6員環、好ましくは、場合により置換された不飽和6員環、より優先的には非置換の不飽和6員環を形成し、
− R及びRは同一であり、メチル基を表す。
第2の好ましい実施形態によれば:
− nは、0又は2に等しい整数を表し、
− nが2に等しい場合、2つの基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、場合により置換された飽和又は不飽和6員環、好ましくは、場合により置換された不飽和6員環、より優先的には非置換の不飽和6員環を形成し、
− R及びRは同一であり、メチル基を表し、
− Rは、基−NRを表し、式中、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、互いに独立して:
・水素原子、
・場合によりヒドロキシル基又は(ジ)(C−C)アルキルアミノ基、好ましくは(ジ)(C−C)アルキルアミノで置換された、直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルキル基、又は
・特にオルト及び/又はパラ位で、以下から選択される1つ以上の基で場合により置換されたフェニル基を表し:
・アミノ基、
・(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、好ましくは(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、より優先的には(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ基、例えば(ジ)ヒドロキシエチルアミノ又は(ジ)エチルアミノ基、
・C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルコキシ基、例えばメトキシ基、
・カルボキシル基で場合により置換された(C−C)アシルアミノ基、好ましくは、カルボキシル基で場合により置換された(C−C)アシルアミノ、より優先的には、カルボキシル基で場合により置換された(C−C)アシルアミノ、例えばアセチルアミノ基(CHCONH−)又は基−NH−CO−(CH−COH、並びに
・C−Cアルキル基、場合により塩素等のハロゲン及びC−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルキルカルボキシレート基、例えばエチルカルボキシレートで置換されたフェニル基から選択される1つ以上の基(同一でも又は異なっていてもよい)で場合により置換された、飽和又は不飽和の、5又は6員の、好ましくは5員の複素環、例えばピロール環、
・R及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、4〜8員の、好ましくは5〜6員の複素環、より優先的には飽和の5員環、例えばピロリジン環を形成してもよく、
・2つの基Rが、Rに対してオルトに位置する炭素上に支持される場合、2つのRの各々は、各々R又はRと共に6員環を形成してもよく;好ましくは、R及びRで置換されたフェニル基は、ジュロリジン基を表す。
第3の特定の実施形態によれば、Rは、基−NRを表し、式中、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、以下を表し:
・水素原子、
・場合によりヒドロキシル基又は(ジ)(C−C)アルキルアミノ基、好ましくは(ジ)(C−C)アルキルアミノで置換された直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルキル基、
・特にオルト及び/又はパラ位で、以下から選択される1つ以上の基で場合により置換されたフェニル基:
・アミノ基、
・(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、好ましくは(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、より優先的には(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ基、例えば(ジ)ヒドロキシエチルアミノ又は(ジ)エチルアミノ基、
・C−C、好ましくはC−C、より優先的にはC−Cアルコキシ基、例えばメトキシ基、又はそうでない場合
・R及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、4〜8員の、好ましくは5〜6員の複素環、より優先的には飽和の5員環、例えばピロリジン環を形成し;
より優先的には、Rは、基−NRを表し、式中、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は:i)水素原子、ii)(C−C)アルキル基、iii)特にパラ位で、アミノ及び(ジ)(C−C)アルキルアミノから選択される基で置換されたフェニル基を表し、又はR及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和の、4〜8員の、好ましくは5〜6員の複素環、更により優先的には飽和の5員環、例えばピロリジノを形成する。
第4の好ましい実施形態によれば:
− nは、0又は2に等しい整数を表し、
− nが2に等しい場合、2つの基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、場合により置換された飽和又は不飽和6員環、好ましくは、場合により置換された不飽和6員環、特にベンゾ、より優先的には非置換ベンゾを形成し、
− R及びRは同一であり、メチル基を表し、
− Rは、水素原子又は直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−Cアルコキシ基、より優先的にはメトキシ基を表し、又は
がRに対してオルトに位置する炭素原子により支持される場合、Rは、Rと共に、酸素及び/又は窒素等の2つの非隣接ヘテロ原子を含む飽和又は不飽和の5又は6員の非置換複素環を形成する。
第5の好ましい実施形態によれば:
− nは、0又は2に等しい整数を表し、
− nが2に等しい場合、2つの基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、場合により置換された飽和又は不飽和6員環、好ましくは、場合により置換された不飽和6員環、特にベンゾ、より優先的には非置換ベンゾを形成し、
− R及びRは同一であり、メチル基を表し、
− Rは、以前に定義したような式(II)の基を表す。
好ましくは、R(同一でも又は異なっていてもよい)は、互いに独立して:
− 水素原子、
− メチル基、
− ヒドロキシル基、
− ニトロ基、
− アミノ基、
− 塩素原子、
− 直鎖又は分枝状C−C、好ましくはC−Cアルコキシ基、より優先的にはメトキシ基を表し、
がRに対してオルトに位置する炭素により支持される場合、Rは、Rと共に、飽和又は不飽和の、5又は6員の、場合により置換された、好ましくは非置換の複素環を形成してもよく、
mが2、3又は4に等しい場合、2つの隣接する基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、非置換の6員芳香族環、好ましくはベンゾを形成してもよい。
は、式(I)の化合物の電気的中性を確実にすることが意図される、美容的に許容可能な陰イオン性対イオン、又はアニオンの混合物を示す。
用語「式(I)の化合物の電気的中性を確実にすることが意図される、陰イオン性対イオン、又はアニオンの混合物」は、化合物の陽イオン性電荷と釣り合う、有機又は無機酸塩に由来するアニオン又は陰イオン性基を意味する。
好ましくは、Yは、i)塩化物、臭化物、フッ化物又はヨウ化物等のハロゲン化物;ii)水酸化物;iii)スルフェート;iv)水素スルフェート;v)直鎖又は分枝状C−Cアルキルスルフェート、例えばメチルスルフェート又はエチルスルフェートイオン;vi)カーボネート及び水素カーボネート;vii)ホルメート、アセテート、シトレート、タートレート及びオキサレート等のカルボン酸塩;viii)メチルスルホネートイオン等の直鎖又は分枝状C−Cアルキルスルホネート;ix)アリール部分、好ましくはフェニルが、場合により1つ以上のC−Cアルキル基で置換されているアリールスルホネート、例えば4−トリルスルホネート;x)メシレート等のアルキルスルホニル;xi)ペルクロレートイオン;並びにそれらの混合物から選択される。
有機又は無機酸塩に由来するYは、分子の電気的中性を確実にし;従って、アニオンが数個の陰イオン性電荷を含む場合、同じアニオンは、同じ分子内の数個の陽イオン性基の電気的中性に役立つことができ、又はそうでない場合、数個の分子の電気的中性に役立つことができることが理解される。
より優先的には、Yは、ハロゲン化物、スルフェート、アセテート及びペルクロレートイオン、並びにそれらの混合物から選択される。
式(I)の化合物は、溶媒和物、例えば水和物、又はエタノール若しくはイソプロパノール等の直鎖若しくは分枝状アルコールの溶媒和物の形態にあることもできる。
好ましくは、2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料は、以下の化合物、その光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される:
Figure 0006894514
Figure 0006894514
Figure 0006894514
Figure 0006894514
Figure 0006894514
は、以前に定義した通りである。
好ましくは、2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料は、上記に定義した化合物(2)、(4)及び(9)から選択される。
より優先的には、2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料は、以下の化合物、その光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される:
Figure 0006894514
Figure 0006894514
Figure 0006894514
Figure 0006894514
特に好ましい実施形態によれば、2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム化合物は、式(I)の化合物から選択され、式中:
− nは、0又は2に等しい整数を示し、
− nが2に等しい場合、2つの基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、非置換ベンゾ環を形成し、
− R及びRは同一であり、メチル基を表し、
− mは0に等しく、
− Rは、基−NRを表し、式中、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、互いに独立して、以下を表し:
・水素原子、
・アミノ基又はメトキシ基で置換されたフェニル、
・場合によりヒドロキシル基又はジメチルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、又は
・R及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和の5員複素環を形成してもよく、
− Yは、以前に定義した通りである。
好ましくは、2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料は、以前に定義したような化合物(2a)、(4a)、(9a)、(13a)及び(37a)、その光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される。
(b)蛍光染料
本発明によるケラチン繊維の染色方法及び組成物は、(b)1つ以上の蛍光染料も使用し又はこれも含み;前記蛍光染料は、シアニン染料、スチリル/ヘミシアニン染料、ナフタルイミド染料、及びそれらの混合物から選択される直接染料である。
より詳細には、本発明の蛍光染料は、ジスルフィド結合を含む蛍光染料以外である。より優先的には、本発明の蛍光染料は、直接染料であり、隣接する同一ヘテロ原子を含む結合を含まない。
欧州特許第1133975号、国際公開第03/029359号、欧州特許第860636号、国際公開第95/01772号、国際公開第95/15144号、欧州特許第714954号に記載されている蛍光染料、百科事典The chemistry of synthetic dyes by K.Venkataraman、1952、Academic Press、vol.1 to 7、Kirk Othmer’s encyclopaedia Chemical Technology、「Dyes and Dye Intermediates」の章、1993、Wiley and Sons、及びUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 7th edition、Wiley and Sonsの様々な章、特にUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistryの「Fluorescent Dyes」の章、2005、Wiley−VCH Verlag GmbH & Co.KGaA、Weinheim 10.1002/143560007.a11_279;インターネット又は先行する印刷版により配布されるThe Handbook − A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies、10th Ed Molecular Probes/Invitrogen − Oregon 2005に列挙されるものを挙げることもできる。
好ましくは、本発明の蛍光染料は、陽イオン性である。
より優先的には、蛍光染料は、直接及び陽イオン性であり;より良好には、蛍光染料(b)は、スチリル又はヘミシアニン陽イオン性染料から選択される。
より良好には、本発明の蛍光染料は、黄色、橙色及び赤色領域内、好ましくは、吸収波長λabs400nm〜500nm(両端を含む)の光を吸収する。
1つの変形によれば、本発明の蛍光染料は、蛍光発色団の少なくとも1つにより支持される又は蛍光発色団の少なくとも1つに含まれる少なくとも1つの陽イオン性基を含む。
好ましくは、陽イオン性基は、第4級アンモニウムであり;より良好には、陽イオン性電荷は、環内である。
これらの陽イオン性基は、例えば:
− 環外(ジ/トリ)(C−C)アルキルアンモニウム電荷を支持する、又は
− 以下の陽イオン性ヘテロアリール基等の環内電荷を支持する陽イオン性基である:アクリジニウム、ベンゾイミダゾリウム、ベンゾビストリアゾリウム、ベンゾピラゾリウム、ベンゾピリダジニウム、ベンゾキノリウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾトリアゾリウム、ベンゾオキサゾリウム、ビピリジニウム、ビス−テトラゾリウム、ジヒドロチアゾリウム、イミダゾピリジニウム、イミダゾリウム、インドリウム、イソキノリウム、ナフトイミダゾリウム、ナフトキサゾリウム、ナフトピラゾリウム、オキサジアゾリウム、オキサゾリウム、オキサゾロピリジニウム、オキソニウム、フェナジニウム、フェノキサゾリウム、ピラジニウム、ピラゾリウム、ピラゾイルトリアゾリウム、ピリジニウム、ピリジノイミダゾリウム、ピロリウム、ピリリウム、キノリウム、テトラゾリウム、チアジアゾリウム、チアゾリウム、チアゾロピリジニウム、チアゾイルイミダゾリウム、チオピリリウム、トリアゾリウム又はキサンチリウム。
本発明の好ましい変形によれば、本発明の蛍光染料は、少なくとも1つの陽イオン性発色団を支持し、下記の式(III)及び(IV)から選択されるポリメチン発色団等の少なくとも1つの陽イオン性アンモニウム基を含む:
−[C(R)=C(R)]m’−Ar’−()Q (III)
Ar−[C(R)=C(R)]m’−W’−()Q (IV)、
式(III)及び(IV)において:
・Wは、陽イオン性ヘテロアリール基を表し、特に1つ以上のヒドロキシル基で場合により置換された、1つ以上の(C−C)アルキル基で場合により置換された第4級アンモニウムを特に含み;
・W’は、Wに関して定義したような二価ヘテロアリール基を表し;
・Arは、フェニル又はナフチル等のアリール基を表し、前記アリール基は、場合により好ましくは、i)塩素又はフッ素等の1つ以上のハロゲン原子;ii)1つ以上の(C−C)アルキル、好ましくは、メチル等のC−Cアルキル基;iii)1つ以上のヒドロキシル基;iv)メトキシ等の1つ以上の(C−C)アルコキシ基;v)ヒドロキシエチル等の1つ以上のヒドロキシ(C−C)アルキル基、vi)1つ以上のアミノ又は(ジ)(C−C)アルキルアミノ基、好ましくは、1つ以上のヒドロキシル基で場合により置換されたC−Cアルキル部分、例えば(ジ)ヒドロキシエチルアミノ、vii)1つ以上のアシルアミノ基;viii)ピペラジニル、ピペリジル等の1つ以上のヘテロシクロアルキル基、又はピロリジニル、ピリジル及びイミダゾリニル等の5若しくは6員のヘテロアリールで置換され;
・Ar’は、Arに関して定義されたような二価アリール基であり;
・m’は、1〜4(両端を含む)の整数を表し、特に、m’は1又は2であり;より良好には1であり;
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は場合により置換された(C−C)アルキル、好ましくはC−Cアルキル基を表し、又は代替的にRは、W若しくはW’に隣接し、及び/又はRはAr若しくはAr’に隣接し及びそれらを支持する原子と共に、(ヘテロ)シクロアルキルを形成し;特に、RはW又はW’に隣接し及びそれらはシクロヘキシル等の(ヘテロ)シクロアルキルを形成し;
・Qは、有機又は無機陰イオン性対イオンであり;
・()は、染料の残りの部分に結合した蛍光発色団の部分を表す。
好ましくは、W又はW’は、1つ以上の同一又は異なるC−Cアルキル基で場合により置換された、イミダゾリウム、ピリジニウム、ベンゾイミダゾリウム、ピラゾリウム、ベンゾチアゾリウム又はキノリニウム基である。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、染料(III)又は(IV)の蛍光発色団は、m’=1で以前に定義されたものであり、Arは、スチリル基−C(R)=C(R)−に対してパラで、ジヒドロキシ(C−C)アルキルアミノ等の(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)(アルキル)アミノ基で置換されたフェニル基を表し、W’はイミダゾリウム又はピリジニウム基、優先的にはオルト−又はパラ−ピリジニウムを表す。
本発明の別の好ましい変異体によれば、染料の蛍光発色団は、陽イオン性であり、式(IIIa)又は(IVa)の陽イオン性環外電荷を支持するナフチミジル等の少なくとも1つの第4級アンモニウム基を含み:
Figure 0006894514
式中、
Figure 0006894514
は、染料との結合を表し、
式(IIIa)及び(IVa)において、R、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し、(C−C)アルキル基は、優先的には、ジ(C−C)アルキルアミノ、又はトリメチルアンモニウム等のトリ(C−C)アルキルアンモニウム基で場合により置換されている。
特定の実施形態によれば、本発明の蛍光染料(b)は、下記の式(V)、(VI)又は(VII)のもの、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物から選択される:
Figure 0006894514
式(V)、(VI)及び(VII)において:
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又はC−Cアルキル基;優先的には水素原子を表し;
・Gは、水素原子、又はNH及びOHから選択される基を表し;
・R、R’、R’’、R’’’、R、R’、R’’及びR’’’(同一でも又は異なっていてもよい)は、a)水素原子、b)ハロゲン原子:c)アミノ、d)(C−C)アルキルアミノ、e)(C−C)ジアルキルアミノ、f)シアノ、g)カルボキシル−C(O)OH又はカルボキシレート−C(O)O,Q、h)ヒドロキシル−OH若しくはアルコキシド−O、i)トリフルオロメチル等の(ポリ)ハロ(C−C)アルキル、j)アシルアミノ、k)(C−C)アルコキシ、l)(C−C)アルキルチオ、m)(ポリ)ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、n)(C−C)アルキルカルボニルオキシ、o)(C−C)アルコキシカルボニル、p)(C−C)アルキルカルボニルアミノ、q)アシルアミノ、r)カルバモイル、s)(C−C)アルキルスルホニルアミノ、t)アミノスルホニル、u)−SOH若しくはスルホネート−SO ,Q又はv)(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、(ジ)(C−C)アルキルアミノから選択される基で場合により置換された(C−C)アルキルの中からの基を表し、又は代替的に、アミノ基の窒素原子により支持される2つのアルキル基は、場合により他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を形成し;特に、R、R’、R’’、R’’’、R、R’、R’’及びR’’’は、水素又はハロゲン原子又は(C−C)アルキル基、好ましくは水素原子を表し;
・又は代替的に、2つの隣接する炭素原子により支持される2つの基R及びR’;R及びR’は、一緒になってベンゾ又はインデノ環、縮合ヘテロシクロアルキル又は縮合ヘテロアリール基を形成し;ベンゾ、インデノ、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール環は、ハロゲン原子、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル又はトリフルオロメチル基、アシルアミノ、(C−C)アルコキシ(ポリ)ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル又は(C−C)アルキルカルボニルアミノ基、アシルアミノ、カルバモイル又はアルコキシアルキルスルホニルアミノ基、アミノスルホニル基、又は(C−C)アルキル基で場合により置換され、この(C−C)アルキル基は:(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、(C−C)アルキルアミノ及び(C−C)ジアルキルアミノから選択される基で場合により置換され、又は代替的に、アミノ基の窒素原子により支持される2つのアルキル基は、場合により他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を形成し;優先的には、R及びR’は、一緒になってベンゾ基を形成し;
・又は代替的に、2つの基R及びR;並びに/又は基R’及びR’は、一緒になって縮合(ヘテロ)シクロアルキル、優先的にはシクロヘキシル等のシクロアルキルを形成し;
・Rは、水素原子、(ヘテロ)アリール(C−C)アルキル基又は場合により置換された(C−C)アルキル基を表し;優先的には、Rは、水素原子又は(C−C)アルキル若しくはベンジル基を表し;
・Rは、共有結合、直鎖又は分枝状の、場合により置換された(C−C)アルキレン又は(C−C)アルケニレン炭化水素系鎖を表し、好ましくは、Rは、非置換(C−C)アルキレンを表し;
・Rは、水素原子、(C−C)アルコキシ基、アミノ基RN−、第4級アンモニウム基M’,R−を表し、ここでR、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、(C−C)アルキル基を表し、又はRN−は、場合により置換されたヘテロアリール基、優先的には場合により置換されたイミダゾリル基を表し、又は代替的にM’,R−は、場合により置換された陽イオン性ヘテロアリール基、優先的には、場合により(C−C)アルキル基で置換されたイミダゾリウム基を表し;
・Gは、i)基−NR、ii)−ORを表し、ここでRは、a)水素原子、b)場合により置換された、優先的には非置換の(C−C)アルキル基、c)場合により置換された(ヘテロ)アリール基、d)場合により置換された(ヘテロ)アリール(C−C)アルキル基、例えばベンジル、e)場合により置換された(ヘテロ)シクロアルキル、f)場合により置換された(ヘテロ)シクロアルキル(C−C)アルキルを表し;特定の実施形態によれば、Gは、基−NRを表し、別の特定の実施形態によれば、Gは、(C−C)アルコキシ基を表し;
又は代替的に、Gが−NRを表す場合、2つの基R及びR’並びに/又はR及びRは、一緒になって、場合により1つ以上の(C−C)アルキル基で置換された飽和ヘテロアリール又は複素環、優先的には、窒素及び酸素から選択される1つ又は2つのヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を形成し;より優先的には、複素環は、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル及びピロリジニル基から選択され;
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子、又は:a)場合により置換された(ヘテロ)アリール、例えばフェニル、b)場合により置換された(ヘテロ)アリール(C−C)アルキル、c)場合により置換された(ヘテロ)シクロアルキル、d)場合により置換された(ヘテロ)シクロアルキル(C−C)アルキル、f)(C−C)アルキル又はg)場合により置換された、好ましくはヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシレート、スルフェート若しくはスルホネート基で場合により置換された(C−C)アルキルの中からの基を表し;
又は代替的に、同じ窒素原子により支持される2つの隣接する基R及びRは、一緒になって、場合により置換された複素環式基又は場合により置換されたヘテロアリール基を形成し;
・R及びR’(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;

Figure 0006894514
は、フェニル環に縮合した(ヘテロ)アリール基を表し;又は代替的に、フェニルに存在せず;優先的には、環が存在する場合、環はベンゾであり;
・mは、1〜18(両端を含む)の整数、特に1〜14(両端を含む)の整数;優先的には2〜10(両端を含む)の整数;より優先的には3〜8の整数;より詳細には4〜6の整数を表し;
・M’は、染料の電気的中性を確実にする、有機若しくは無機酸、又は有機若しくは無機塩基の塩に由来する陰イオン性対イオンを表し;
・Qは、染料の電気的中性を確実にする、有機若しくは無機酸、又は有機若しくは無機塩基の塩に由来する陽イオン性対イオン、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウムを表し;
染料がカルボキシレート、スルホネート又はアルコキシド基を含む場合、M’及びQは、前記染料の電気的中性を確実にするために、存在しなくてもよいことが理解される。
一実施形態によれば、本発明の蛍光染料は、以前に定義したような式(V)のものである。
好ましい実施形態によれば、本発明の蛍光染料は、下記の式(VIII)のスチリル染料、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物から選択される:
Figure 0006894514
式(VIII)において、G、G、R、R’、R’’、R、R’、R’’、R、R’、R、R及びmは、(V)に関して以前に定義した通りである。
特に、本発明の染料は、式(VIII)のものから選択され、式中:
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子を表し;
・R及びRi’(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基、好ましくは水素を表し;
・R、R’及びR’’(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子、フッ素等のハロゲン原子、又は−OH、−O−Q、(C−C)アルコキシ、ニトロ、又はシアノ基を表し、ここでQは、以前に定義した通りであり;
・R、R’及びR’’(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
・又は代替的に、2つの隣接する基R及びR’は、それらを支持する炭素原子と一緒になって、ピリジニウム基に縮合(condensed)又は縮合(fused)したベンゾ基を形成し、前記ベンゾ基は置換されている可能性があり;好ましくは、前記ベンゾ基は非置換であり;
・Gは、場合により置換された、優先的には非置換の基−NR又は(C−C)アルコキシ基を表し;特定の実施形態によれば、Gは、基−NRを表し、別の特定の実施形態によれば、Gは、(C−C)アルコキシ基を表し;
・R及びR’(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;

Figure 0006894514
は、フェニル環に縮合したアリール若しくはヘテロアリール基を表し;又は代替的にフェニル環に存在せず;優先的には、環が存在する場合、環はベンゾであり;
・mは、1〜18(両端を含む)の整数;特に2〜16(両端を含む)の整数;優先的には3〜10の整数;より優先的には4〜6の整数を表し;
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子、(C−C)アルキル基又は置換(C−C)アルキル基を表し、好ましくは、(C−C)アルキルは、特にi)シアノ、ii)(C−C)アルコキシ、iii)ヒドロキシル及びiv)(C−C)アルキルカルボニルから選択される1つ以上の基、好ましくは1つ以上のヒドロキシル基で置換され;
・M’は、染料の電気的中性を確実にする、有機又は無機酸、又は有機又は無機塩基の塩に由来する陰イオン性対イオンを表し;
染料がアルコキシド基を含む場合、M’及びQは、前記染料の電気的中性を確実にするために存在しなくてもよいことが理解される。
好ましくは、本発明の蛍光染料(b)は、下記の式(IX)のスチリル染料、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物から選択される:
Figure 0006894514
式(IX)において、G、G、R、R’、R、R’及びmは、以前に定義した通りである。
特定の実施形態によれば、基Gは、−CH=CH−基に対してパラ位にあり、即ちフェニル基の4’位にある。別の特定の実施形態によれば、基Gは、−CH=CH−基に対してオルト位にあり、即ちフェニル基の2’位にある。一実施形態によれば、−CH=CH−基は、ピリジニウム基のパラ位にあり、即ち4位にある。
別の有利な変形によれば、−CH=CH−基は、ピリジニウム基のオルト位にあり、即ち2位にある。
本発明の好ましいモードによれば、本発明の蛍光染料は、下記の式(X)及び(XI)の化合物、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物から選択される:
Figure 0006894514
式(X)及び(XI)において:
・R、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;好ましくは、R及びRは、水素原子を表し、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
・R、R、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、i)水素原子又はii)Cl、Br若しくはF等のハロゲン原子、iii)基OR(式中、Rは、水素原子又は以前に記載したようなQ、又は(C−C)アルキル基を表す)、iv)ベンゼン等のアリール、v)ベンジル等のアリール(C−C)アルキル、vi)シアノ、vii)ニトロ、viii)(C−C)アルキルチオ、ix)アミノNR1011の中からの基を表し、R10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、a)水素原子、b)(C−C)アルキル基又はc)置換(C−C)アルキル基、好ましくは、以下から選択される1つ以上の基で場合により置換された(C−C)アルキルを表し:
− シアノ、
− (C−C)アルコキシ、
− ヒドロキシル、及び
− (C−C)アルキルカルボニル;
特に、R10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子、又は1つ以上のヒドロキシル、シアノ若しくは(C−C)アルキルカルボニル基で置換された(C−C)アルキル基、例えばヒドロキシエチルを表し;
・mは、1〜18(両端を含む)の整数;特に2〜16(両端を含む)の整数;優先的には3〜10の整数;より優先的には4〜6の整数を表し;
・M’は、以前に定義したような陰イオン性対イオンを表し;
染料がアルコキシド基を含む場合、M’及びQは、前記染料の電気的中性を確実にするために存在しなくてもよいことが理解される。
本発明の第1の実施形態によれば、蛍光染料(b)は、以下を有する式(X)のもの、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物である。
Figure 0006894514
第2の実施形態によれば、蛍光染料(b)は、以下を有する式(XI)のもの、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物である。
Figure 0006894514
好ましくは、蛍光染料(b)は、下記の式(X’)及び(XI’)から選択される:
Figure 0006894514
式(X’)及び(XI’)において、R、R、R及びmは、(X)及び(XI)に関して以前に定義した通りであり、特に:
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又はメトキシ等の(C−C)アルコキシ基を表し;
・Rは、(C−C)アルコキシ基又はNR1011を表し、R10は、a)水素原子、又はb)i)シアノ、ii)(C−C)アルコキシ、iii)ヒドロキシル及びiv)(C−C)アルキルカルボニルから選択される1つ以上の基で置換された(C−C)アルキル基を表し、R11は、a)i)シアノ、ii)(C−C)アルコキシ、iii)ヒドロキシル及びiv)(C−C)アルキルカルボニルから選択される1つ以上の基で置換された(C−C)アルキル基を表し;
特に、NR1011は、(C−C)アルキル基、(ジ)ヒドロキシ(C−C)アルキルアミノ又はヒドロキシ(C−C)アルキル((C−C)アルキル)アミノ基を表し;
・mは、1〜18(両端を含む)の整数;特に2〜16(両端を含む)の整数;優先的には3〜10の整数;より優先的には4〜6の整数を表し;
・M’は、染料の電気的中性を確実にする、有機若しくは無機酸、又は有機若しくは無機塩基に由来する陰イオン性対イオンを表す。
この実施形態によれば、蛍光染料(b)は、好ましくは、下記を有する式(X’)又は(XI’)のもの、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物から選択される。
Figure 0006894514
更なる別の本発明の好ましいモードによれば、本発明の蛍光染料(b)は、下記の式(XII)及び(XIII)の化合物、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物から選択され:
Figure 0006894514
式(XII)及び(XIII)において:
・R、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;好ましくは、R及びRは、水素原子を表し、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
・R、R、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、i)水素原子又はii)Cl、Br若しくはF等のハロゲン原子、iii)基OR(式中、Rは、水素原子又は以前に記載したようなQ、又は(C−C)アルキル基を表す)、iv)ベンゼン等のアリール、v)ベンジル等のアリール(C−C)アルキル、vi)シアノ、vii)ニトロ、viii)(C−C)アルキルチオ、ix)アミノNR1011の中からの基を表し、R10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、a)水素原子又はb)以下から選択される1つ以上の基で場合により置換された(C−C)アルキル基を表す:
− シアノ、
− (C−C)アルコキシ、
− ヒドロキシル、及び
− (C−C)アルキルカルボニル;
特に、R10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は1つ以上のヒドロキシル、シアノ若しくは(C−C)アルキルカルボニル基で場合により置換された(C−C)アルキル基、例えばメチル、エチル、ブチル、イソブチル、シアノエチル、メチルカルボニルエチル、又はヒドロキシエチルを表し;
・mは、1〜18(両端を含む)の整数;特に2〜16(両端を含む)の整数;優先的には3〜10の整数;より優先的には4〜6の整数を表し;
・M’は、好ましくはYから生じる、有機又は無機酸の塩に由来する陰イオン性対イオンを表し;
染料がアルコキシド基を含む場合、M’及びQは、前記染料の電気的中性を確実にするために存在しなくてもよいことが理解される。
本発明の一実施形態によれば、蛍光染料(b)は、下記を有する式(XII)のもの、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物である。
Figure 0006894514
別の実施形態によれば、蛍光染料(b)は、下記を有する式(XIII)のもの、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物である。
Figure 0006894514
Figure 0006894514
より詳細には、本発明の蛍光染料(b)は、下記の式(XII’)及び(XIII’)のものから選択される:
Figure 0006894514
式(XII’)及び(XIII’)において、R、R、R及びmは、(X)及び(XI)に関して以前に定義した通りであり、特に:
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又はメトキシ等の(C−C)アルコキシ基を表し;
・Rは、(C−C)アルコキシ基又はNR1011を表し、R10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、a)水素原子、又はb)i)シアノ、ii)(C−C)アルコキシ、iii)ヒドロキシル、及びiv)(C−C)アルキルカルボニルから選択される1つ以上の基で場合により置換された(C−C)アルキル基を表し;特にR10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は以下から選択される1つ以上の基で場合により置換された(C−C)アルキル基を表し:ヒドロキシル、シアノ又は(C−C)アルキルカルボニル、例えばメチル、エチル、ブチル、イソブチル、シアノエチル、メチルカルボニルエチル又はヒドロキシエチル;好ましくは、R10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、1つ以上のヒドロキシル基で場合により置換された(C−C)アルキル基、例えばヒドロキシエチルを表し;
・mは、1〜18(両端を含む)の整数;特に2〜16(両端を含む)の整数;優先的には3〜10の整数;より優先的には4〜6の整数を表し;
・M’は、染料の電気的中性を確実にする、有機若しくは無機酸、又は有機若しくは無機塩基に由来する陰イオン性対イオンを表す。
一実施形態によれば、本発明の蛍光染料(b)は、下記を有する式(XII’)又は(XIII’)のもの、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その幾何異性体及び互変異性体、並びにその水和物等の溶媒和物である。
Figure 0006894514
より詳細には、本発明の蛍光染料(b)は、以前に定義したような式(V)、(VIII)又は(IX)のものから選択され、Gは、水素原子を表す。
より詳細には、本発明の蛍光染料(b)は、下記の式(XIV)及び(XV)のものから選択される:
Figure 0006894514
式(XIV)及び(XV)において、R、R、R及びmは、(X)及び(XI)に関して以前に定義した通りであり、特に:
・R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又はメトキシ等の(C−C)アルコキシ基を表し、好ましくは、R及びRは、水素原子を表し;
・Rは、(C−C)アルコキシ基又はNR1011を表し、ここでR10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、a)水素原子、又はb)(C−C)アルキル基を表し、この(C−C)アルキル基は、i)ヒドロキシル、ii)R−Z−C(X)−Y−(式中、X、Y及びZは、酸素若しくは硫黄原子若しくはN(R’)を表し、又は代替的に、X及び/若しくはZは、結合を表し、R及びR’(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し、好ましくは、Xは、酸素原子を表す)、iii)スルホンSOH、iv)スルホネートSO ,Q、v)カルボキシレートC(O)O−,Q(Qは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属等の陽イオン性対イオンを表す)から選択される1つ以上の基で場合により置換され;特に、Rは、基NR1011を表し、ここでR10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、a)水素原子、又はb)(C−C)アルキル基を表し、この(C−C)アルキル基は、i)ヒドロキシル、ii)カルボキシル、iii)カルボキシレート、iv)スルホン、及びv)スルホネートから選択される1つ以上の基で場合により置換され、より詳細にはa)水素原子、又はb)(C−C)アルキル基を表す同一又は異なる基から選択され、この(C−C)アルキル基は、i)ヒドロキシル、ii)カルボキシル、及びiii)カルボキシレートから選択される1つ以上の基で場合により置換されている;
・mは、1〜18(両端を含む)の整数;特に1〜6(両端を含む)の整数;優先的には1〜4の整数;より優先的には1〜2の整数を表し;
・M’は、染料の電気的中性を確実にする、有機若しくは無機酸、又は有機若しくは無機塩基の塩に由来する陰イオン性対イオンを表し;
染料がスルホネート又はカルボキシレート基を含む場合、M’及びQは、前記染料の電気的中性を確実にするために存在しなくてもよいことが理解される。
より優先的には、本発明の蛍光染料(b)は、以下の化合物、その幾何異性体、その互変異性体、その溶媒和物及びそれらの混合物から選択される:
Figure 0006894514
ここでY及びQは、以前に定義した通りである。
酸化剤
本発明によるケラチン繊維の染色方法及び美容組成物はまた、場合により1つ以上の酸化剤を使用し又はこの酸化剤を含むことができる。
好ましくは、酸化剤は、化学的酸化剤から選択される。
用語「化学的酸化剤」は、大気酸素以外の酸化剤を意味する。
より詳細には、化学的酸化剤は、過酸化水素、過酸化水素生成系、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩又はフェリシアン化物、過酸化塩、例えば過硫酸塩、過ホウ素酸塩、過酸及びその前駆体、並びにアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過炭酸塩、並びにそれらの混合物から選択される。
好ましくは、化学的酸化剤は、過酸化水素及び過酸化水素生成系から選択される。
好ましい実施形態によれば、過酸化水素生成系は、過酸化尿素、ポリビニルピロリドン/Hから選択される、過酸化水素を放出することができる高分子複合体;酸化酵素;過ホウ素酸塩;及び過炭酸塩から選択される。
好ましくは、化学的酸化剤は、過酸化水素、より優先的には水性過酸化水素溶液である。
化学的酸化剤は、水性溶液の形態で都合よく適用され、溶液中の化学的酸化剤の含有量は、水性溶液の総質量に対して、好ましくは0.05質量%〜5質量%、より優先的には0.1質量%〜2質量%である。
本発明の好ましい実施形態によれば、染色方法は、いずれの酸化剤も使用しない。
本発明のこの好ましい実施形態によれば、成分(a)及び(b)を含む美容組成物は、いずれの酸化剤も含まない。
還元剤
本発明によるケラチン繊維の染色方法及び美容組成物はまた、場合により1つ以上の還元剤を使用し又はこの還元剤を含むことができる。
本発明に有用な還元剤は、下記の式(XVI)の化合物、及びまたその付加塩及びそれらの混合物から有利に選択される:
H(X)(R10 (XVI)
式(XVI)において:
− Xは、P、S又はSOを表し、
− qは、0又は1に等しい整数を表し、
− tは、1又は2に等しい整数を表し、
− Rは、直鎖又は分枝状の、飽和又は不飽和C−C20アルキル基を表し、これは場合によりヘテロ原子で中断され、並びに/又はヒドロキシル、ハロ、アミン、カルボキシル、((C−C30)アルコキシ)カルボニル、アミド、((C−C30)アルキル)アミノカルボニル、((C−C30)アシル)アミノ、モノ−若しくはジアルキルアミノ、及びモノ−若しくはジヒドロキシルアミノ基から選択される1つ以上の基で場合により置換される。
好ましくは、還元剤は、チオグリコール酸、チオ乳酸、グリセリルモノチオグリコレート、システアミン、N−アセチルシステアミン、N−プロピオニルシステアミン、システイン、N−アセチルシステイン、チオリンゴ酸、パンテテイン、2,3−ジメルカプトコハク酸、N−(メルカプトアルキル)−ω−ヒドロキシアルキルアミド、N−モノ−又はN,N−ジアルキルメルカプト−4−ブチルアミド、アミノメルカプトアルキルアミド、N−(メルカプトアルキル)スクシンアミド酸及びN−(メルカプトアルキル)スクシンイミド誘導体、アルキルアミノメルカプトアルキルアミド、2−ヒドロキシプロピルチオグリコネート及び(2−ヒドロキシ−1−メチル)エチルチオグリコレートの共沸混合物、メルカプトアルキルアミノアミド、N−メルカプトアルキルアルカンジアミド及びホルムアミジンスルフィン酸誘導体、それらの塩、及びそれらの混合物から選択される。
好ましくは、還元剤はまた、亜硫酸ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム又はチオ硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物等の塩から選択される。
化学的還元剤は、水性溶液の形態で都合よく適用され、溶液中の化学的還元剤の含有量は、水性溶液の総質量に対して、好ましくは0.01質量%〜10質量%、より優先的には0.1質量%〜5質量%である。
本発明の好ましい実施形態によれば、染色方法は、いずれの還元剤も使用しない。
本発明のこの好ましい実施形態によれば、成分(a)及び(b)を含む美容組成物は、いずれの還元剤も含まない。
美容媒体及び溶媒
以前に定義したような式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料、及び(b)以前に定義したような蛍光染料、及びまた、存在する場合、酸化剤及び/又は還元剤は、ケラチン繊維に適用する前に、予め溶解されてもよい。
換言すれば、本発明の染色方法に使用する成分は、1つ以上の組成物中に存在し得る。
本発明による成分を含む組成物は、美容組成物であり、即ちそれらは好ましくは水性である。水に加えて、それらは1つ以上の有機溶媒、又はその混合物を含んでもよい。
挙げることができる有機溶媒の例には、直鎖又は分枝状C−Cアルカノール、例えばエタノール及びイソプロパノール;グリセロール;ポリオール及びポリオールエーテル、例えば2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル及びモノエチルエーテル、並びにまた芳香族アルコール又はエーテル、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、並びにそれらの混合物が含まれる。
pH
本発明の染色方法に使用される組成物、並びに成分(a)及び(b)を含む本発明の組成物のpHは、好ましくは2〜12、より優先的には3〜11である。このpHは、ケラチン繊維の染色に通用使用される酸性化剤若しくは塩基性化剤により、又は代替的に標準的な緩衝系を使用して、所望の値に調整することができる。
成分(a)及び(b)を含む組成物のpH、並びに本発明の染色方法に使用される組成物のpHは、好ましくは6〜11(両端を含む)、より優先的には7〜10、より良好には7.5〜9.5、例えば9〜9.5である。
以前に定義したような酸性化剤の中でも、例として無機又は有機酸、例えば塩酸、オルトリン酸又は硫酸、カルボン酸、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、並びにスルホン酸を挙げることができる。
アルカリ性剤は、特に無機、有機又はハイブリッドアルカリ性剤、及びそれらの混合物から選択することができる。
無機アルカリ性剤は、好ましくはアンモニア、炭酸又は重炭酸アルカリ、例えば炭酸アンモニウム、ナトリウム若しくはカリウム、又は重炭酸アンモニウム、ナトリウム若しくはカリウム、水酸化アンモニウム、ナトリウム若しくはカリウム、又はそれらの混合物から選択される。
有機アルカリ性剤は、好ましくは、25℃で12未満、好ましくは10未満、尚より有利には6未満のpKを有する有機アミンから選択される。これは最大の塩基性を有する関数に対応するpKに関与することに留意するべきである。加えて、有機アミンは、10個を超える炭素原子を含む任意のアルキル又はアルケニル脂肪鎖を含まない。
有機アルカリ性剤は、好ましくはアルカノールアミン、特にモノ−、ジ−又はトリ−ヒドロキシ(C−C)アルキルアミン、例えばトリエタノールアミン、オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化エチレンジアミン、アミノ酸、下記の式(XVII)のポリアミン、並びにそれらの混合物から選択される:
Figure 0006894514
式(XVII)において、Wは、1つ以上のヒドロキシル基若しくはC−Cアルキル基で場合により置換された、及び/又は場合によりO等の1つ以上のヘテロ原子で中断された二価C−Cアルキレン基、又は−NRであり;R、R、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又はC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル又はC−Cアミノアルキル基を表す。
挙げることができる式(XVII)のアミンの例には、1,3−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノ−2−プロパノール、スペルミン及びスペルミジンが含まれる。
用語「アルカノールアミン」は、第1級、第2級又は第3級アミン官能基と、1つ以上のヒドロキシル基を支持する1つ以上の直鎖又は分枝状C−Cアルキル基とを含む有機アミンを意味する。
1〜3個の同一又は異なるC−Cヒドロキシアルキル基を含むモノアルカノールアミン、ジアルカノールアミン又はトリアルカノールアミン等のアルカノールアミンから選択される有機アミンは、本発明を実行するのに特に好適である。
このタイプの化合物の中でも、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを挙げることができる。
より詳細には、使用できるアミノ酸は、L、D又はラセミ形態における天然又は合成起源のものであり、より詳細にはカルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸及びリン酸官能基から選択される少なくとも1つの酸官能基を含む。アミノ酸は、中性又はイオン形態であり得る。
本発明で使用できるアミノ酸としては、特にアスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、オルニチン、シトルリン、アスパラギン、カルニチン、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、リシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、N−フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン及びバリンを挙げることができる。
有利には、アミノ酸は、場合により環内又はウレイド官能基内に含まれる追加のアミン官能基を含む塩基性アミノ酸である。
そのような塩基性アミノ酸は、好ましくは、下記の式(XVIII)に対応するもの、及びまたその塩から選択される:
R−CH−CH(NH)−C(O)−OH (XVIII)
式(XVIII)において、Rは、イミダゾリル、好ましくは、イミダゾリル−4−イル;アミノプロピル;アミノエチル;−(CHN(H)−C(O)−NH;及び−(CH−N(H)−C(NH)−NHから選択される基を表す。
式(XVIII)に対応する化合物は、ヒスチジン、リシン、アルギニン、オルニチン及びシトルリンである。
有機アミンはまた、複素環式タイプの有機アミンから選択されてもよい。アミノ酸で既に挙げたヒスチジンに加えて、特にピリジン、ピペリジン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール及びベンゾイミダゾールを挙げることができる。
有機アミンはまた、アミノ酸ジペプチドから選択することができる。本発明で使用できるジペプチドであるアミノ酸として、特にカルノシン、アンセリン及びバレニンを挙げることができる。
有機アミンはまた、グアニジン官能基を含む化合物から選択することができる。本発明で使用できるこのタイプのアミンとして、アミノ酸で既に挙げたアルギニンに加えて、特にクレアチン、クレアチニン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1−ジエチルグアニジン、グリコシアミン、メトホルミン、アグマチン、n−アミジノアラニン、3−グアニジノプロピオン酸、4−グアニジノ酪酸及び2−([アミノ(イミノ)メチル]アミノ)エタン−1−スルホン酸を挙げることができる。
挙げることができるハイブリッド化合物には、炭酸又は塩酸等の酸との、以前に挙げたアミンの塩が含まれる。
グアニジン炭酸塩又はモノエタノールアミン塩酸塩を特に使用することができる。
好ましくは、本発明に有用なアルカリ性剤は、水性アンモニア、炭酸又は重炭酸アルカリ、アルカノールアミン、中性又はイオン形態のアミノ酸、特に、好ましくは式(XVIII)のものに対応する塩基性アミノ酸から選択される。
より優先的には、アルカリ性剤は、水性アンモニア、重炭酸アンモニウム、水酸化アンモニウム、モノ−、ジ−又はトリ−ヒドロキシ(C−C)アルキルアミン、例えばトリエタノールアミン、及びそれらの混合物から選択される。
組成物の形態
以前に定義したような式(I)の化合物から選択される2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)、及び以前に定義したような蛍光染料(b)を含む組成物は、液体、ローション、クリーム若しくはゲルの形態、又はケラチン繊維の染色に好適な任意の他の形態等の様々な提示形態にあることができる。
組成物は、噴射剤の存在下、圧力下でエアロゾル容器内に包装されることもでき、又は非エアロゾル容器内に包装され、泡状体を形成することができる。
添加剤
本発明による染色方法に使用される成分が1つ以上の組成物中に存在する場合、前記組成物は、場合により、本発明の成分とは異なる1つ以上の添加剤も含むことができ、その中でも、脂肪物質、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性界面活性剤、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性若しくは両性ポリマー又はそれらの混合物、ふけ防止剤、抗脂漏剤、毛髪損失を防止し及び/又は毛髪再生を促進する薬剤、ビタミン及びパンテノールを含むプロビタミン、日焼け防止剤、無機又は有機顔料、金属イオン封鎖剤、可塑剤、可溶化剤、酸性化剤、無機又は有機増粘剤、特に高分子増粘剤、乳白剤又は真珠光沢剤(nacreous agent)、抗酸化剤、ヒドロキシ酸、香料、保存剤、顔料並びにセラミドを挙げることができる。
言うまでもないが、当業者は、本発明による組成物に本来関連する有利な性質が、想定される添加によって悪影響を受けない又は実質的に受けないように、これ又はこれらの場合による追加の化合物を選択する際に注意を払うであろう。
上記の添加剤は一般に、それらの各々に関して、それらを含む組成物の総質量に対して0〜20質量%の量で存在することができる。
染色方法
本発明によるケラチン繊維の染色方法は、前記ケラチン繊維に以下の成分を適用することを含む:
(a)以前に定義したような式(I)の化合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物、並びに
(b)以前に定義したような1つ以上の蛍光染料、
2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(成分(a))及び蛍光染料(成分(b))は、前記ケラチン繊維に一緒に又は連続して適用されることが理解される。
換言すれば、本発明による染色方法は、1つ以上のステップで実行することができる。
特に好ましい実施形態によれば、以前に定義したような2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)及び蛍光染料(b)は、一緒に(又は連帯して)、即ち同時に、ケラチン繊維に適用される。この実施形態によれば、染色方法は、1つのステップで実行される。
この1ステップ実施形態によれば、方法は、以前に定義したような式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)と、以前に定義したような1つ以上の蛍光染料(b)とを含む、本発明による美容組成物を前記ケラチン繊維に適用するステップを含む。
別の特に好ましい実施形態によれば、以前に定義したような2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)、及び以前に定義したような蛍光染料(b)は、連続して、即ち逐次的に適用される。この別の実施形態によれば、染色方法は、少なくとも2つのステップで実行される。
少なくとも2つのステップの第1の実施形態によれば、以前に定義したような蛍光染料(b)は、以前に定義したような2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)に続いて、ケラチン繊維に適用される。換言すれば、以前に定義したような蛍光染料(b)は、以前に定義したような2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)の後に適用される。
この第1の実施形態によれば、ケラチン繊維の染色方法は、少なくとも以下の2つの連続ステップを含む:
−以前に定義したような式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)を含む美容組成物を前記ケラチン繊維に適用する第1のステップ、続いて
−以前に定義したような1つ以上の蛍光染料(b)を含む美容組成物を前記ケラチン繊維に適用する第2のステップ。
少なくとも2つのステップの好ましい実施形態によれば、以前に定義したような2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)は、以前に定義したような蛍光染料(b)に続いて、ケラチン繊維に適用される。換言すれば、以前に定義したような2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)は、以前に定義したような蛍光染料(b)の後に適用される。
この好ましい実施形態によれば、ケラチン繊維の染色方法は、少なくとも以下の2つの連続ステップを含む:
−以前に定義したような1つ以上の蛍光染料(b)を含む美容組成物を前記ケラチン繊維に適用する第1のステップ、
続いて
−以前に定義したような式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)を含む美容組成物を前記ケラチン繊維に適用する第2のステップ。
好ましくは、成分(a)及び(b)は、0.1〜10、より詳細には0.2〜8の範囲であり得る浴比で、ケラチン繊維に適用される。本発明の目的のために、用語「浴比」は、成分(a)又は(b)の総質量と、処理されるべきケラチン繊維の総質量との比を意味する。
染色方法が1つのステップで実行される場合、成分(a)及び(b)は、有利には、1〜90分間の範囲の時間、より優先的には5〜60分間の範囲の時間、ケラチン繊維上で放置され得る。
染色方法が少なくとも2つのステップで実行される場合、成分(a)及び(b)の各々は、有利には、1〜60分間の範囲の時間、より優先的には5〜50分間の範囲の時間、ケラチン繊維上で放置され得る。
1つのステップ又は少なくとも2つのステップの本発明による染色方法の最後に、ケラチン繊維は有利には水で濯がれる。ケラチン繊維は、場合によりシャンプーで洗浄された後、乾燥され又は乾燥するまで放置される前に、水で濯がれ得る。
染色方法が少なくとも2つのステップで実行される場合、ケラチン繊維は、有利には各ステップの間に水で濯がれる。換言すれば、染色方法は、第1の成分の適用と、第2の成分の適用との間に中間の濯ぎステップを含むことができる。この中間の濯ぎステップ中、ケラチン繊維は場合によりシャンプーで洗浄され、その後、乾燥され又は乾燥するまで放置される前に、水で濯がれ得る。
本発明による染色方法は、室温(25℃)で又は加熱しながら実行され得る。
存在する場合、還元剤は、別々に、又は成分(a)若しくは(b)の一方と一緒に、適用することができる。好ましくは、存在する場合、還元剤は、成分(b)と一緒に適用される。
存在する場合、酸化剤は、別々に、又は成分(a)若しくは(b)の一方と一緒に、適用することができる。好ましくは、存在する場合、酸化剤は、成分(a)及び(b)の後に適用される。
特定の実施形態によれば、本発明によるケラチン繊維の染色方法は、以下の連続ステップを含む:
−以前に定義したような式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)を含む美容組成物を前記ケラチン繊維に適用する第1のステップ、続いて
−以前に定義したような1つ以上の蛍光染料(b)、及び以前に定義したような1つ以上の還元剤を含む美容組成物を前記ケラチン繊維に適用する第2のステップ。
本発明の染色方法の特定の実施形態によれば、前記方法のいずれのステップも酸化剤を含まない。
本発明の染色方法の別の有利な実施形態によれば、前記方法のいずれのステップも還元剤を含まない。
本発明による染色方法は、濡れた又は乾燥した、好ましくは乾燥したケラチン繊維に適用することができる。
マルチコンパートメント装置
本発明はまた、以前に定義したような式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)を収容する第1のコンパートメントと、以前に定義したような1つ以上の蛍光染料(b)を収容する第2のコンパートメントとを含むマルチコンパートメント装置に関する。
使用
本発明の主題はまた、(a)又は(b)以外の追加の染料を使用することなく、明るいケラチン繊維、特に毛髪等のヒトケラチン繊維を栗色、暗めの栗色、茶色、光沢のある茶色又は更には黒色に染色するための、以前に定義したような式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その水和物等の溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)と組み合わせた、以前に定義したような1つ以上の蛍光染料(b)の使用である。
特定の実施形態によれば、「ケラチン繊維」は、ヒトケラチン繊維であり、より詳細には毛髪である。
以下の実施例は、本発明を全く限定することなく説明する役割を果たす。
以下の実施例において、特に示さない限り、全ての量は、組成物の総質量に対する質量パーセントで与えられる。
2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料の合成は、当該技術分野で既知である。例として、構造(2a)又は(9a)の染料の合成は、Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.国際公開第2004/100912 A2号、2004に記載され;化合物(4a)、(13a)及び(37a)の合成は、例えば、Russian Journal of Organic Chemistry、1996、vol.32、#12、pages 1799−1802;Journal of the Indian Chemical Society、1968、vol.45、#5 pages 425−432;L’Oreal スイス特許第560539号、ドイツ特許第2227214号、1972に記載されている方法を用いて行われる。
I.実施例1:式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料と、続く蛍光染料の連続適用
a)組成物の調製
本発明による式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料を含む組成物(A1)を、その含有量が下記の表に挙げられている成分から調製した。
Figure 0006894514
蛍光染料を含む組成物(B1)を、その含有量が下記の表に挙げられている成分から調製した。
Figure 0006894514
b)手順
上記で得られた組成物(A1)を、90%白髪を含む0.5gの毛髪の房に、2に等しい浴比で適用した。
室温で30分間の放置時間後、毛髪の房を水で濯ぎ、シャンプーで洗浄し、フード下で5分間乾燥した。
次いで、上記で得られた組成物(B1)を、2に等しい浴比で毛髪の房の各々に適用した。
室温で20分間の放置時間後、毛髪の房を水で濯ぎ、シャンプーで洗浄し、フード下で5分間乾燥した。
房の色を目視により評価した。
c)結果
90%白髪を含む毛髪の房に対する着色の結果を、下記の表に示す。
Figure 0006894514
上記で得られた結果は、本発明による式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料及び蛍光染料の連続適用によって、非常に強い鮮やかな色を得ることできることを示している。
これらの結果はまた、2つのみの特定の直接染料、蛍光染料と組み合わせた式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料を使用する本発明による方法によって、暗色を得ることが可能であることを示している。
II.実施例2:蛍光染料と、続く式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料の連続適用
a)組成物
組成物(A1)及び(B1)を、実施例1に挙げた成分から調製した。
b)手順
上記で得られた組成物(B1)を、90%白髪を含む0.5gの毛髪の房に、2に等しい浴比で適用した。
室温で20分間の放置時間後、毛髪の房を水で濯ぎ、シャンプーで洗浄し、フード下で5分間乾燥した。
次に、上記で得られた組成物(A1)を、次いで毛髪の房の各々に2に等しい浴比で適用した。
室温で30分間の放置時間後、毛髪の房を水で濯ぎ、シャンプーで洗浄し、フード下で5分間乾燥した。
房の色を目視により評価した。
c)結果
90%白髪を含む毛髪の房に対する着色の結果を、下記の表に示す。
Figure 0006894514
上記で得られた結果は、蛍光染料及び本発明による式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料の連続適用によって、非常に強い鮮やかな色を得ることできることを示している。
これらの結果はまた、2つのみの特定の直接染料、蛍光染料と組み合わせた式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料を使用する本発明による方法によって、黒色を得ることが可能であることを示している。
III.組み合わせ適用の実施例
a)組成物
その含有量が下記の表に挙げられている成分から組成物(C1)〜(C3)を調製した。
Figure 0006894514
b)手順
上記で得られた組成物(C1)〜(C3)の各々を、90%白髪を含む0.5gの毛髪の房に、2に等しい浴比で適用した。
室温で45分間の放置時間後、毛髪の房を水で濯ぎ、シャンプーで洗浄し、フード下で5分間乾燥した。
房の色を目視により評価した。
c)結果
90%白髪を含む毛髪の房に対する着色の結果を、下記の表に示す。
Figure 0006894514
上記で得られた結果は、本発明による方法によって、非常に強い鮮やかな色を得ることができることを示している。
これらの結果はまた、2つのみの特定の直接染料の組み合わせ、即ち蛍光染料と組み合わせた式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料により、茶色又は黒色を得ることができることを示している。
IV.組み合わせ適用の比較例
a)組成物の調製
本発明による式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料を含む組成物(A2)及び(A3)を、その含有量が下記の表に挙げられている成分から調製した。
Figure 0006894514
蛍光染料を含む組成物(B2)及び(B3)を、その含有量が下記の表に挙げられている成分から調製した。
Figure 0006894514
b)手順
このようにして得られた組成物(A2)、(A3)、(B2)及び(B3)を、次いでブラシにより房1g当たり組成物2gの量で適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。次いで、房をシャンプーで洗浄し(毛髪1g当たりシャンプー0.4g)、乾燥するまで放置した。
c)結果
このようにして得られた房の色を、Minolta Spectrophotometer CM2600D比色計を使用して、CIE L系にて評価した。
この系において、Lは、色の強度を表し、aは、緑/赤色軸を示し、bは、青/黄色軸を示す。
Lの値が小さくなるほど、色はより暗く又はより強くなる。aの値が大きくなるほど色調はより赤くなり、bの値が大きくなるほど色調はより黄色になる。
下記の表は、得られた着色強度値を表す:
Figure 0006894514
d)組み合わせ適用に関する手順
上記で得られた組成物(A2)、(A3)、(B2)及び(B3)を混合して、以下の混合物を得た:
− A2+B2(1/1比)、及び
− A3+B3(1/1比)。
このようにして得られた組成物(A2+B2)及び(A3+B3)を、次いで、ブラシにより房1g当たり組成物2gの量で適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。次いで、房をシャンプーで洗浄し(毛髪1g当たりシャンプー0.4g)、乾燥するまで放置した。
このようにして得られた房の色を、Minolta Spectrophotometer CM2600D比色計を使用して、CIE L系にて評価した。
この系において、Lは、色の強度を表し、aは、緑/赤色軸を示し、bは、青/黄色軸を示す。
Lが小さくなるほど、色はより暗く又はより強くなる。aの値が大きくなるほど色調はより赤くなり、bの値が大きくなるほど色調はより黄色になる。
得られた色の色度は、以下の等式に対応する(C)により測定する:
Figure 0006894514
値が大きくなるほど、房の色はより鮮やかになる。
e)結果
結果を下記の表に示す。
Figure 0006894514
上記で得られた結果は、本発明による式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料と、シアニン、スチリル/ヘミシアニン、及びナフタルイミド染料から選択される蛍光染料との同時適用(A2+B2)が、2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料と、本発明で使用した蛍光染料とは異なる蛍光染料との同時適用(A3+B3)を含む比較方法よりも、より鮮やかな着色を提供することを示している。
V.連続適用の第1の比較例
a)組成物
組成物(A2)、(A3)、(B2)及び(B3)を、実施例4に挙げた成分から調製した。
b)組み合わせ適用に関する手順
上記で得られた組成物(A2)を、ブラシにより2gの組成物の量で、90%白髪を含む1gの毛髪の房に適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。
次に、上記で得られた組成物(B2)を、次いで、ブラシにより房1g当たり組成物2gの量で毛髪の房に適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。次いで、房をシャンプーで洗浄し(毛髪1g当たりシャンプー0.4g)、乾燥するまで放置した。
組成物(A3)及び(B3)を使用して同じプロトコルを繰り返した。換言すれば、上記で得られた組成物(A3)を、ブラシにより2gの量の組成物で、90%白髪を含む1gの毛髪の房に適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。
次に、上記で得られた組成物(B3)を、次いで、ブラシにより房1g当たり組成物2gの量で毛髪の房に適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。次いで、房をシャンプーで洗浄し(毛髪1g当たりシャンプー0.4g)、乾燥するまで放置した。
このようにして得られた房の色を、Minolta Spectrophotometer CM2600D比色計を使用して、CIE L系にて評価した。
この系において、Lは、色の強度を表し、aは、緑/赤色軸を示し、bは、青/黄色軸を示す。
Lの値が小さくなるほど、色はより暗く又はより強くなる。aの値が大きくなるほど色調はより赤くなり、bの値が大きくなるほど色調はより黄色になる。
染色前と染色後の着色における変化を、以下の等式による色取り込みに対応する(ΔE)により測定する:
Figure 0006894514
この等式において、L、a及びbは、(A2、次いでB2)又は(A3、次いでB3)で染色後に測定した値を表し、L 、a 及びb は、未処理対照房(100%白髪)に対応する染色前に測定した値を表す。
ΔE値が大きくなるほど、染色前と染色後との房の色の差が大きくなり、これは良好な色取り込みを示す。
c)結果
結果を下記の表に示す。
Figure 0006894514
上記で得られた結果は、本発明による式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料と、シアニン、スチリル/ヘミシアニン、及びナフタルイミド染料から選択される蛍光染料との連続適用(A2、次いでB2)が、本発明で使用される蛍光染料とは異なる蛍光染料が2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料の後に適用される比較方法(A3、次いでB3)よりも、特に色取り込み及び強度の点で、より良好な染色特性をもたらすことを示す。
VI 連続適用の第2の比較例
a)組成物
組成物(A2)、(A3)、(B2)及び(B3)を、実施例4に挙げた成分から調製した。
b)組み合わせ適用に関する手順
上記で得られた組成物(B2)を、ブラシにより2gの量の組成物で、90%白髪を含む1gの毛髪の房に適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。
次に、上記で得られた組成物(A2)を、次いで、ブラシにより房1g当たり組成物2gの量で毛髪の房に適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。次いで、房をシャンプーで洗浄し(毛髪1g当たりシャンプー0.4g)、乾燥するまで放置した。
組成物(B3)及び(A3)を使用して同じプロトコルを繰り返した。換言すれば、上記で得られた組成物(B3)を、ブラシにより2gの量の組成物で、90%白髪を含む1gの毛髪の房に適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。
次に、上記で得られた組成物(A3)を、次いで、ブラシにより房1g当たり組成物2gの量で毛髪の房に適用した。
30分間の放置時間後、毛髪の房を紙で絞って乾かし、水で濯いだ。次いで、房をシャンプーで洗浄し(毛髪1g当たりシャンプー0.4g)、乾燥するまで放置した。
このようにして得られた房の色を、Minolta Spectrophotometer CM2600D比色計を使用して、CIE L系にて評価した。
この系において、Lは、色の強度を表し、aは、緑/赤色軸を示し、bは、青/黄色軸を示す。
Lの値が小さくなるほど、色はより暗く又はより強くなる。aの値が大きくなるほど色調はより赤くなり、bの値が大きくなるほど色調はより黄色になる。
染色前と染色後の着色における変化を、以下の等式による色取り込みに対応する(ΔE)により測定する:
Figure 0006894514
この等式において、L、a及びbは、(A2、次いでB2)又は(A3、次いでB3)で染色後に測定した値を表し、L 、a 及びb は、未処理対照房(100%白髪)に対応する染色前に測定した値を表す。
ΔE値が大きくなるほど、染色前と染色後との房の色の差が大きくなり、これは良好な色取り込みを示す。
得られた色の色度は、以下の等式に対応する(C)により測定する:
Figure 0006894514
値が大きくなるほど、房の色はより鮮やかになる。
c)結果
結果を下記の表に示す。
Figure 0006894514
上記で得られた結果は、シアニン、スチリル/ヘミシアニン、及びナフタルイミド染料から選択される蛍光染料と、本発明による式(I)の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料との連続適用(B2、次いでA2)が、本発明で使用される蛍光染料とは異なる蛍光染料が2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料の前に適用される比較方法(B3、次いでA3)よりも、特に色度、色取り込み及び強度の点で、より良好な染色特性をもたらすことを示す。

Claims (24)

  1. ケラチン繊維を染色するための方法であって、以下の成分:
    (a)下記の式(I)の化合物、その光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料、
    Figure 0006894514
    (式(I)において:
    ・ R(同一でも又は異なっていてもよい)は、場合により置換された直鎖又は分枝状C−Cアルキル基を表し;
    ・ nは、0、1又は2に等しい整数を示し、
    nが2に等しい場合、2つの基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、場合により置換された飽和又は不飽和6員環を形成してもよく、
    ・ R及びR は、同一でありメチル基を表し;
    ・ R(同一でも又は異なっていてもよい)は:
    − C 若しくはアルキル基、
    − ヒドロキシル基、
    − ニトロ基(−NO)、
    − アミノ基(−NH)、
    − ハロゲン原子、
    − 直鎖若しくは分枝状C−C ルコキシ基を表し、
    − 又は代替的に、RがRに対してオルトに位置する炭素原子により支持される場合、Rは、Rと共に、飽和若しくは不飽和の、5若しくは6員の、場合により置換された複素環を形成してもよく、前記複素環は、1若しくは2つの非隣接ヘテロ原子を含んでもよく、
    ・ mは、0〜4の範囲の整数を示し、
    mが2、3又は4に等しい場合、2つの隣接する基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、1つ以上のヒドロキシル又はアミノ基で場合により置換された6員の芳香族環を形成してもよく、
    ・ Rは:
    − 水素原子、
    − 直鎖若しくは分枝状C−C ルコキシ基、又は
    − 基−NRを表し、ここでR及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、互いに独立して:
    〇 水素原子、
    〇 1つ以上のヒドロキシル基若しくは(ジ)(C−C)アルキルアミノ基で場合により置換された直鎖若しくは分枝状C−Cアルキル基、
    〇 以下の基から選択される1つ以上の基で場合により置換されたフェニル:i)アミノ、ii)(ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、iii)C−Cアルコキシ、iv)カルボキシル基で場合により置換された(C−C)アシルアミノ、v)カルボキシル並びにvi)C−Cアルキル基、場合により置換されたフェニル、及びC−Cアルキルカルボキシレート基から選択される1つ以上の基(同一でも又は異なっていてもよい)で場合により置換された、芳香族若しくは非芳香族の、飽和若しくは不飽和の、5若しくは6員の複素環を表し、
    〇 R及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和若しくは不飽和の、4〜8員の複素環を形成してもよく、
    若しくは代替的に、2つの基Rが、Rに対してオルトに位置する炭素上に支持される場合、2つのRの各々は、各々R 若しくはと共に6員環を形成してもよく、又は
    − 式(II)
    Figure 0006894514
    の基を表し、
    式中:
    mは、上記と同じ意味を有し、
    R’(同一でも又は異なっていてもよい)は:
    〇 塩素原子、
    〇 C−Cアルキル基、
    〇 アミノ基、若しくは
    〇 基OR(Rは、水素原子又はC若しくはCアルキル基を表す)を表し、
    mが2、3若しくは4に等しい場合、2つの隣接する基R’は、それらが結合する炭素原子と共に、ヒドロキシル及びアミノ基から選択される1つ以上の基で場合により置換された、6員の芳香族環を形成してもよく、
    R’は:
    〇 水素原子、
    〇 ヒドロキシル基、
    〇 直鎖若しくは分枝状C−C ルコキシ基、
    〇 基−NR’R’を表し、式中、R’及びR’(同一でも又は異なっていてもよい)は、互いに独立して、直鎖若しくは分枝状C−C ルキル基を表し、これらは場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換され、若しくは
    〇 2つの基R’が、R’に対してオルトに位置する炭素上に支持される場合、2つのR’の各々は、各々R’又はR’と共に6員環を形成してもよく、
    ・ Yは、式(I)の化合物の電気的中性を確実にする陰イオン性対イオン、又は有機若しくは無機アニオンの混合物を表す);並びに
    (b)1つ以上の蛍光染料(前記蛍光染料は、スチリル又はヘミシアニン陽イオン性染料から選択される直接染料である)
    を前記ケラチン繊維に適用することを含み、
    前記2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)及び前記蛍光染料(b)は、一緒に又は連続して前記ケラチン繊維に適用される、方法。
  2. 式(I)の化合物から選択される前記2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料が、青色−紫色領域内の光を吸収する染料であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. nが0又は2に等しいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. nが2に等しく、前記2つの基Rが、それらが結合する炭素原子と共に、場合により置換された飽和又は不飽和6員環を形成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. が、基−NRを表し、式中、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は:
    ・ 水素原子、
    ・ 場合によりヒドロキシル基若しくは(ジ)(C−C)アルキルアミノ基で置換された、直鎖若しくは分枝状C−C ルキル基、
    下から選択される1つ以上の基で場合により置換されたフェニル基を表し:
    〇 アミノ基、
    〇 (ジ)(ヒドロキシ)(C−C)アルキルアミノ、
    〇 C−C ルコキシ基、
    ・ 又は代替的に、R及びRは、それらを支持する窒素原子と共に、飽和若しくは不飽和の、4〜8員の複環を成することを特徴とする、求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. (同一でも又は異なっていてもよい)が、互いに独立して:
    − 水素原子、
    − メチル基、
    − ヒドロキシル基、
    − ニトロ基、
    − アミノ基、
    − 塩素原子、
    − 直鎖若しくは分枝状C−C ルコキシ基を表し、
    − 又は代替的に、R がR に対してオルトに位置する炭素により支持される場合、Rは、Rと共に、飽和若しくは不飽和の、5若しくは6員の、場合により置換された複素環を形成してもよく、
    mが2、3又は4に等しい場合、2つの隣接する基Rは、それらが結合する炭素原子と共に、非置換の6員芳香族環を形成してもよいことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. mが0であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)が、以下の化合物、その光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択され:
    Figure 0006894514
    Figure 0006894514
    Figure 0006894514
    Figure 0006894514
    Figure 0006894514
    は、請求項1に定義された通りである、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記蛍光染料(b)が、黄色、橙色及び赤色領域内の光を吸収する染料であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記蛍光染料(b)が、式(V)の染料、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物から選択されることを特徴とする:
    Figure 0006894514
    式(V)において:
    ・ R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又はC−Cアルキル基を表し;
    ・ Gは、水素原子、又はNH及びOHから選択される基を表し;
    ・ R、R’、R’’、R’’’、R、R’、R’’及びR’’’(同一でも又は異なっていてもよい)は、a)水素原子、b)ハロゲン原子:c)アミノ、d)(C−C)アルキルアミノ、e)(C−C)ジアルキルアミノ、f)シアノ、g)カルボキシル−C(O)OH若しくはカルボキシレート−C(O)O,Q、h)ヒドロキシル−OH若しくはアルコキシド−O 、i)(ポリ)ハロ(C−C)アルキル、j)アシルアミノ、k)(C−C)アルコキシ、l)(C−C)アルキルチオ、m)(ポリ)ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、n)(C−C)アルキルカルボニルオキシ、o)(C−C)アルコキシカルボニル、p)(C−C)アルキルカルボニルアミノ、q)アシルアミノ、r)カルバモイル、s)(C−C)アルキルスルホニルアミノ、t)アミノスルホニル、u)−SOH若しくはスルホネート−SO ,Q 、若しくはv)(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、(ジ)(C−C)アルキルアミノから選択される基で場合により置換された(C−C)アルキルの中からの基を表し、又は代替的に、アミノ基の窒素原子により支持される2つのアルキル基は、場合により他の窒素若しくは非窒素ヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を形成し;
    ・ 又は代替的に、2つの隣接する炭素原子により支持される2つの基R及びR’;R及びR’は、一緒になってベンゾ若しくはインデノ環、縮合ヘテロシクロアルキル若しくは縮合ヘテロアリール基を形成し;前記ベンゾ、インデノ、ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロアリール環は、ハロゲン原子、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル若しくはトリフルオロメチル基、アシルアミノ、(C−C)アルコキシ(ポリ)ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルカルボニルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル若しくは(C−C)アルキルカルボニルアミノ基、アシルアミノ、カルバモイル若しくはアルコキシアルキルスルホニルアミノ基、アミノスルホニル基、若しくは(C−C)アルキル基で場合により置換され、前記(C−C)アルキル基は:(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、(C−C)アルキルアミノ及び(C−C)ジアルキルアミノから選択される基で場合により置換され、若しくは代替的に、アミノ基の窒素原子により支持される2つのアルキル基は、場合により他の窒素若しくは非窒素ヘテロ原子を含む5〜7員の複素環を形成し;
    ・ 又は代替的に、2つの基R及びR;並びに/若しくは基R’及びR’は、一緒になって縮合(ヘテロ)シクロアルキルを形成し
    Gは、i)基−NR、ii)−ORを表し、ここでRは、a)水素原子、b)場合により置換された(−C)アルキル基、c)場合により置換された(ヘテロ)アリール基、d)場合により置換された(ヘテロ)アリール(C−C)アルキル基、e)場合により置換された(ヘテロ)シクロアルキル、f)場合により置換された(ヘテロ)シクロアルキル(C−C)アルキルを表し;
    又は代替的に、Gが−NRを表す場合、2つの基R及びR’並びに/若しくは及びRは、一緒になって、場合により1つ以上の(C−C)アルキル基で置換された飽和ヘテロアリール若しくは複素環を形成し;
    ・ R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子、又は:a)場合により置換された(ヘテロ)アリール、b)場合により置換された(ヘテロ)アリール(C−C)アルキル、c)場合により置換された(ヘテロ)シクロアルキル、d)場合により置換された(ヘテロ)シクロアルキル(C−C)アルキル、f)(C−C)アルキル、若しくはg)場合により置換された(−C)アルキルの中からの基を表し;
    又は代替的に、同じ窒素原子により支持される2つの隣接する基R及びRは、一緒になって、場合により置換された複素環式基若しくは場合により置換されたヘテロアリール基を形成し;
    ・ R及びR’(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;

    Figure 0006894514
    は、前記フェニル環に縮合した(ヘテロ)アリール基を表し;又は代替的に、前記フェニルに存在せず;
    ・ mは、1〜18(両端を含む)の整数を表し;
    ・ M’は、前記染料の電気的中性を確実にする、有機若しくは無機酸、又は有機若しくは無機塩基の塩に由来する陰イオン性対イオンを表し;
    ・ Qは、前記染料の電気的中性を確実にする、有機若しくは無機酸、又は有機若しくは無機塩基の塩に由来する陽イオン性対イオンを表し;
    前記染料がカルボキシレート、スルホネート又はアルコキシド基を含む場合、M’及びQは、前記染料の電気的中性を確実にするために、存在しなくてもよい、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記蛍光染料(b)が、下記の式(VIII)のスチリル染料、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物から選択されることを特徴とする:
    Figure 0006894514
    式(VIII)において、G、G、R、R’、R’’、R、R’、R’’、R、R’、R、R 、M’、及びmは、請求項1〜10のいずれか一項に定義された通りである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記蛍光染料(b)が、下記の式(IX)のスチリル染料、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物から選択されることを特徴とする:
    Figure 0006894514
    式(IX)において、G、G、R、R’、R、R’及びmは、請求項10又は11に定義された通りである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記蛍光染料(b)が、下記の式(X)、(XI)、(XII)及び(XIII)のスチリル染料、並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物から選択されることを特徴とする:
    Figure 0006894514
    式(X)、(XI)、(XII)及び(XIII)において:
    ・ R、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    ・ R、R、R、R及びR(同一でも又は異なっていてもよい)は、i)水素原子又はii)ハロゲン原子、iii)基OR(式中、Rは、水素原子又は請求項10に定義され通りの、又は(C−C)アルキル基を表す)、iv)アリール、v)アリール(C−C)アルキル、vi)シアノ、vii)ニトロ、viii)(C−C)アルキルチオ、ix)アミノNR1011の中からの基を表し、R10及びR11(同一でも又は異なっていてもよい)は、a)水素原子、b)(C−C)アルキル基又はc)置換(C−C)アルキル基をし;
    ・ mは、1〜18(両端を含む)の整数を表し;
    ・ M’は、請求項12に定義され通りの陰イオン性対イオンを表し;
    前記染料がアルコキシド基を含む場合、M’及びQは、前記染料の電気的中性を確実にするために存在しなくてもよい、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 本発明の前記蛍光染料(b)が、下記の式(XIV)及び(XV)のものから選択されることを特徴とする:
    Figure 0006894514
    式(XIV)及び(XV)において、R、R、R及びmは、請求項13に定義された通りである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記蛍光染料(b)が:
    ・ 下記を有する式(X)の蛍光染料:
    Figure 0006894514
    並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物;
    ・ 下記を有する式(XI)の蛍光染料:
    Figure 0006894514
    Figure 0006894514
    並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物;
    ・ 式(X’)及び(XI’)の蛍光染料:
    Figure 0006894514
    式中、M’は、請求項1〜13のいずれか一項に定義された通りである;及び
    Figure 0006894514
    並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物;
    ・ 下記を有する式(XII)の蛍光染料:
    Figure 0006894514
    並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物;
    ・ 下記を有する式(XIII)の蛍光染料:
    Figure 0006894514
    Figure 0006894514
    並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物;並びに
    ・ 下記の式(XII’)及び(XIII’)の蛍光染料:
    Figure 0006894514
    式中:
    Figure 0006894514
    並びにまたその有機又は無機の酸又は塩基塩、その幾何異性体及び互変異性体、並びにその溶媒和物から選択され
    中、M’及びQは、請求項1〜13のいずれか一項に定義された通りである、ことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  16. つ以上の還元剤を前記ケラチン繊維に適用することも含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. いずれの還元剤も使用しない、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 請求項1〜のいずれか一項に定義された通りの前記2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)と、請求項1及び15のいずれか一項に定義された通りの前記蛍光染料(b)とが、前記ケラチン繊維に一緒に適用され;好ましくは、前記方法が、a)請求項1〜のいずれか一項に定義された通りの式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)と、請求項1及び15のいずれか一項に定義された通りの1つ以上の蛍光染料(b)とを含む美容組成物を、前記ケラチン繊維に適用するステップを含むことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 少なくとも以下の2つの連続ステップ:
    − 請求項1及び15のいずれか一項に定義された通りの1つ以上の蛍光染料(b)を含む美容組成物を前記ケラチン繊維に適用する第1のステップ、次に
    − 請求項1〜のいずれか一項に定義された通りの式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)を含む美容組成物を前記繊維に適用する第2のステップ
    を含むことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 少なくとも以下の2つの連続ステップ:
    − 請求項1〜のいずれか一項に定義された通りの式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)を含む美容組成物を前記ケラチン繊維に適用する第1のステップ、次に
    − 請求項1及び15のいずれか一項に定義された通りの1つ以上の蛍光染料(b)を含む美容組成物を前記繊維に適用する第2のステップ
    を含むことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記美容組成物のpHが、6〜11(両端を含む)である、少なくとも2つの連続ステップを含む、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 請求項1〜のいずれか一項に定義された通りの式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)と、請求項1及び15のいずれか一項に定義された通りの1つ以上の蛍光染料(b)とを含む美容組成物であって、前記組成物が、場合により6〜11(両端を含む)のpHを有する、組成物。
  23. 請求項1〜のいずれか一項に定義された通りの式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)を収容する第1のコンパートメントと、請求項1及び15のいずれか一項に定義された通りの1つ以上の蛍光染料(b)を収容する第2のコンパートメントとを含むマルチコンパートメント装置。
  24. (a)又は(b)以外の追加の染料を使用することなく、明るいケラチン繊維を栗色、暗めの栗色、茶色、光沢のある茶色又は更には黒色に染色するための、請求項1〜のいずれか一項に定義された通りの式(I)の化合物、及びまたその光学異性体、その幾何異性体、その互変異性体、その有機又は無機の酸又は塩基塩、その溶媒和物、及びそれらの混合物から選択される1つ以上の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料(a)と組み合わせた、請求項1及び15のいずれか一項に定義された通りの1つ以上の蛍光染料(b)の使用。
JP2019534271A 2016-12-22 2017-12-20 少なくとも1つの特定の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料及び少なくとも1つの蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法 Active JP6894514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1663242 2016-12-22
FR1663242A FR3060993B1 (fr) 2016-12-22 2016-12-22 Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre au moins un compose 2-azo(benz)imidazolium particulier et au moins un colorant direct fluorescent
PCT/EP2017/083879 WO2018115157A1 (en) 2016-12-22 2017-12-20 Process for dyeing keratin fibres using at least one particular 2-azo(benz)imidazolium dye and at least one fluorescent dye

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502234A JP2020502234A (ja) 2020-01-23
JP6894514B2 true JP6894514B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=58358669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534271A Active JP6894514B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 少なくとも1つの特定の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料及び少なくとも1つの蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200306160A1 (ja)
EP (1) EP3558242A1 (ja)
JP (1) JP6894514B2 (ja)
KR (1) KR20190087531A (ja)
CN (1) CN110072513A (ja)
FR (1) FR3060993B1 (ja)
WO (1) WO2018115157A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113956196B (zh) * 2021-10-11 2023-06-30 汕头大学 一种具有可见光调控的荧光探针及其制备与应用
CN115124555B (zh) * 2022-05-11 2023-07-28 扬州工业职业技术学院 基于苝酰亚胺衍生物的乏氧酶荧光材料及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE784359A (ja) 1971-06-04 1972-12-04 Oreal
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
ES2181761T3 (es) 1994-11-03 2003-03-01 Ciba Geigy Ag Colorantes azoicos cationicos de imidazol.
FR2759756B1 (fr) 1997-02-20 1999-04-23 Hutchinson Dispositif de liaison etanche entre des canaux
ES2287663T5 (es) * 1997-10-22 2018-02-02 L'oréal Composición para la tinción de las fibras queratínicas y procedimiento de tinción que utiliza esta composición
FR2780881B1 (fr) * 1998-07-09 2001-08-10 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere epaississant
EP1133975B1 (en) 2000-03-17 2008-02-13 Kao Corporation Use of a compound for dyeing hair
JP4162355B2 (ja) * 2000-04-14 2008-10-08 花王株式会社 染毛剤組成物
DE10031014A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-10 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
JP2002220329A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
BR0212987A (pt) 2001-09-24 2004-08-17 Ciba Sc Holding Ag Corantes reativos catiÈnicos
FR2829926B1 (fr) * 2001-09-26 2004-10-01 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
US7195650B2 (en) * 2003-04-01 2007-03-27 L'oreal S.A. Process for dyeing, with a lightening effect, human keratin fibers that have been permanently reshaped, using at least one composition comprising at least one fluorescent dye
JP2007500735A (ja) 2003-05-15 2007-01-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド キャップされたジアゾニウム化合物と毛髪の反応からなる毛髪の着色方法、及び関連する組成物及び化合物
FR2895904B1 (fr) * 2006-01-12 2008-02-29 Oreal Utilisation pour la coloration avec effet eclaircissant des matieres keratiniques d'une composition comprenant un colorant fluorescent de type cyanine
FR2898902B1 (fr) * 2006-03-24 2010-09-10 Oreal Colorants particuliers de type naphtalimide, composition tinctoriale comprenant au moins un tel colorant, procede de mise en oeuvre et utilisations
EP2108406A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-14 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Anionic dyes and hair dye compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
FR3060993A1 (fr) 2018-06-29
FR3060993B1 (fr) 2020-10-02
KR20190087531A (ko) 2019-07-24
JP2020502234A (ja) 2020-01-23
CN110072513A (zh) 2019-07-30
WO2018115157A1 (en) 2018-06-28
US20200306160A1 (en) 2020-10-01
EP3558242A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101088335B1 (ko) 티올/디술피드 나프틸이미드 형광 염료를 함유하는 염색 조성물, 및 상기 색소를 이용한 케라틴 물질의 미백 방법
JP6912577B2 (ja) 少なくとも1つの特定の2−又は4−アゾピリジニウム染料及び少なくとも1つの蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法
JP6923652B2 (ja) 少なくとも1つの特定のトリアリールメタン染料及び少なくとも1つの蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法
JP6894514B2 (ja) 少なくとも1つの特定の2−アゾ(ベンゾ)イミダゾリウム染料及び少なくとも1つの蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法
US11278482B2 (en) Process for dyeing keratin materials using at least one blue, purple or green dye and at least one disulfide, thiol or protected thiol fluorescent dye
JP6923653B2 (ja) 少なくとも1つの特定のアジニウム染料及び少なくとも1つの蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法
KR102293951B1 (ko) 케라틴 섬유의 염색에 있어서의 안트라퀴논 염료 및 형광 염료의 용도, 염색 방법 및 조성물
JP2020523380A (ja) 少なくとも1つの直接染料及び少なくとも1つのジスルフィド、チオール、又は保護チオール蛍光染料を使用するケラチン繊維の染色方法
FR3067602A1 (fr) Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre au moins un colorant direct fluorescent et au moins un colorant direct bleu-violet-vert
FR3067601A1 (fr) Procede de coloration des matieres keratiniques mettant en œuvre au moins un colorant auto-oxydable ou colorant d’oxydation bleu, violet ou vert et au moins un colorant fluorescent
KR20200140947A (ko) 아미노알킬 작용체를 갖는 스티릴 또는 나프틸아미드 직접 염색제를 포함하는 케라틴 섬유 염색용 조성물, 염색 방법 및 염색제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150