JP6893657B2 - 温度測定方法、温度測定具、及び温度測定装置 - Google Patents

温度測定方法、温度測定具、及び温度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6893657B2
JP6893657B2 JP2019519912A JP2019519912A JP6893657B2 JP 6893657 B2 JP6893657 B2 JP 6893657B2 JP 2019519912 A JP2019519912 A JP 2019519912A JP 2019519912 A JP2019519912 A JP 2019519912A JP 6893657 B2 JP6893657 B2 JP 6893657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature measuring
resistance value
measuring tool
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216179A1 (ja
Inventor
藤井 寿
寿 藤井
健 良知
健 良知
健 小田代
健 小田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology
G Quest Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology
G Quest Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology, G Quest Co Ltd filed Critical Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology
Publication of JPWO2018216179A1 publication Critical patent/JPWO2018216179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893657B2 publication Critical patent/JP6893657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱処理工程の温度管理に用いる温度測定方法等に関する。より詳しくは、搬送式や密閉式の熱処理炉内において、配線等が不要で簡便かつ正確に温度を測定することができる、温度測定方法、温度測定具及び温度測定装置に関する。
液晶、半導体、ガラス、セラミックスなどの製造分野では、多くの熱処理工程が設けられており、その温度領域は製品の特性により異なる。例えば、液晶の熱処理ではガラス基板を用いるため150〜400℃、半導体の熱処理ではシリコン基板を用いるためそれより高温の150〜600℃、ガラスやセラミックス製品の熱処理ではさらに高温の600〜1000℃付近での熱処理が多用されている。
これらの熱処理工程の温度管理には、温度領域や熱処理炉の構造に対応して各種の温度測定方法が用いられている。例えば、熱電対による測定は、異種金属の接合点で生じる熱起電力を測定することにより、低温から高温まで簡便かつ正確に測定できるため最も広く用いられている。また、赤外放射温度計による測定は、測定対象物が放射する赤外線の強度を測定することにより、非接触的に高速に測定することができる。
しかし、熱電対による測定は電気的に接続するための配線が必要であり、また熱電対先端を測定する箇所に正確に設置する必要があるため、製品が搬送経路を移動しながら加熱される搬送式の熱処理工程で用いることは困難である。
また、赤外放射温度計による測定は、赤外線センサを遮るものなく測定対象物に直接向ける必要があり、真空減圧容器内で加熱される密閉式の熱処理工程で用いることは困難である。
そこで、製品の近傍にラベルや測定具を配置することで、搬送式や密閉式の熱処理工程にも柔軟に対応することができる温度測定方法や測定具が開発されている。
例えば、示温ラベルは、樹脂フィルム間に封入された脂肪酸やワックスが、所定の温度で融解して生じる色変化により温度を記録するラベルであり、最高到達温度や温度分布を簡便に測定することができる。
また、セラミックス成形体の焼結時の体積変化を測定する方法や、ゼーゲルコーンを用いたセラミックスの軟化変形を利用した方法があり、配線等が不要で1000℃以上の高温領域での測定が可能である。
しかし、示温ラベルは樹脂部材を含むため、300℃以上の熱処理に用いることは難しい。また、セラミックス成形体を用いた測定方法は、通常1000℃以上の高温領域の測定に用いられ原理的にそれより低い温度領域では測定精度が低下し、ゼーゲルコーンによる測定方法は、その変形度を目視で確認して到達温度を推定するため測定精度が十分ではない。
ここで、特許文献1には、硬質の基板上に成膜したアルミニウム薄膜の反射率が、受けた温度履歴に依存して低下する現象を利用して、最高到達温度を推定する温度測定方法等が開示されている。この方法は、配線等の付加物が不要で搬送式や密閉式の熱処理炉に用いることができ、150〜600℃程度の最高到達温度を簡便かつ正確に測定することができる。
また、非特許文献1には、石英基板上に成膜したアンチモンドープ酸化スズ(ATO)膜の可視から近赤外領域における特定波長の吸光度が、加熱温度や加熱時間に依存して単調に変化することが、本発明者らにより報告されている。この酸化物半導体膜の光学特性を利用することにより、搬送式や密閉式の熱処理炉に用いることができ、約300〜1000℃の広い温度領域において加熱温度や加熱時間を特定できる可能性が示されている。
特開2009−36756号公報
藤井寿 他2名, 「酸化物半導体膜を用いた新規示温材料の開発」, 平成28年 神奈川県ものづくり技術交流会 予稿, 2016, 1AM-E07, p.7
しかしながら、特許文献1に開示された測定方法は、アルミニウム薄膜の塑性変形等による物理的な構造変化に伴い反射率が低下する現象を利用しているため、アルミニウムの融点を考慮すると原理的に600℃付近が上限となる。
また、非特許文献1に報告されたATO膜の光学特性を利用した測定方法は、約300〜1000℃の広い温度領域において加熱温度や加熱時間を特定できる可能性があるが、約300〜500℃の比較的低温領域において吸光度の変化量が小さく測定精度が必ずしも十分ではなかった。
さらに、近赤外領域の測定のために高価で特殊な光源が必要とされ、十分な光量を得るために測定素子の面積を大きくする必要があった。
そのため、約300〜500℃の温度領域における測定精度の向上が課題であり、測定装置や測定素子の簡素化や小型化も求められていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、配線等の付加物が不要で搬送式や密閉式の熱処理炉に用いることができ、約300〜500℃の範囲を含む広い温度領域において高い測定精度を有し、測定装置や測定素子の簡素化や小型化をも実現できる、温度測定方法、温度測定具及び温度測定装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、n型不純物又はn型及びp型不純物を含む、酸化スズ膜又は酸化インジウム膜の電気抵抗値が、受けた温度履歴に依存して不可逆的に変化する特性を利用することにより、約200〜1000℃の広い温度領域において高い精度で加熱温度を推定できることを見出し、さらに研究を進めた結果、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は温度履歴を記録する温度測定具を用いて最高到達温度を推定する温度測定方法であって、前記温度測定具がn型不純物を含む酸化スズ又は酸化インジウムからなる記録層を含み、前記温度測定具を熱処理する前に、前記記録層の初期電気抵抗値を測定する段階と、前記温度測定具を熱処理した後に、前記初期電気抵抗値の測定と同一条件で前記記録層の加熱後電気抵抗値を測定する段階と、前記初期電気抵抗値と前記加熱後電気抵抗値との間の変化量に基づいて、前記温度測定具の受けた温度履歴のうち最高到達温度を推定する段階と、を含む前記温度測定方法である。
本発明の温度測定方法は、前記記録層がn型及びp型不純物を含む酸化スズ又は酸化インジウムからなる構成としてもよい。
また、本発明は前記温度測定方法に用いる温度測定具であって、n型不純物を含む酸化スズ又は酸化インジウムからなる記録層と、200℃以上の耐熱性を有する基板と、を含む前記温度測定具である。
さらに、本発明は温度履歴を記録する温度測定具であって、n型及びp型不純物を含む酸化スズ又は酸化インジウムからなる記録層と、200℃以上の耐熱性を有する基板と、を含む前記温度測定具である。
本発明によれば、配線等の付加物が不要で搬送式や密閉式の熱処理炉に用いることができ、約200〜1000℃の広い温度領域において最高到達温度を簡便かつ正確に測定することができる。
実施例1(ATO膜/石英基板)の熱処理前後の抵抗比(加熱後抵抗値/初期抵抗値)と加熱温度との関係を示す図である。 比較例1(ATO膜/石英基板)の熱処理前後の吸光度比(加熱後吸光度/初期吸光度)と加熱温度との関係を示す図である。 実施例2(ATO膜/石英基板)の熱処理前後の抵抗比と加熱時間との関係を示す図である。 実施例3(ATO膜/石英基板)の熱処理前の抵抗値と膜厚との関係を示す図である。 実施例4(ITO膜/石英基板)の熱処理前後の抵抗比と加熱温度との関係を示す図である。 実施例5(In添加ATO膜/石英基板)の熱処理前後の抵抗比と加熱温度との関係を示す図である。
以下、本発明の温度測定方法、温度測定具及び温度測定装置について、詳細に説明する。なお、説明が省略されている方法、材料、機能等については、当該技術分野の当業者に知られているものと同一又は実質的に同一のものとすることができるのは言うまでもない。
本発明の温度測定方法、温度測定具及び温度測定装置は、n型不純物又はn型及びp型不純物を含む、酸化スズ膜又は酸化インジウム膜の電気抵抗値が、受けた温度履歴に依存して不可逆的に変化する特性を利用することが特徴である。
なお、本発明において「不純物」とは、母材である酸化スズ(SnO)又は酸化インジウム(In)の半導体特性を改良することを目的として、成膜材料や成膜工程において添加される微量元素(ドーパント)を意味する。「n型不純物」は自由電子を放出するドナー元素であり、「p型不純物」は正孔を放出するアクセプタ元素である。
<温度測定方法>
本発明の温度測定方法で用いる温度測定具は、n型不純物を含む酸化スズ、又はn型不純物を含む酸化インジウムからなる記録層を含んでいる。
酸化スズに含まれるn型不純物としては、アンチモン、フッ素、リン、ヒ素、ビスマスなどが挙げられる。具体的にはアンチモンドープ酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)などが例示される。
酸化インジウムに含まれるn型不純物としては、スズ、チタン、ゲルマニウム、ジルコニウムなどが挙げられる。具体的にはスズドープ酸化インジウム(ITO)、チタンドープ酸化インジウム(ITiO)などが例示される。
また、本発明の温度測定方法で用いる温度測定具は、n型及びp型不純物を含む酸化スズ、又はn型及びp型不純物を含む酸化インジウムからなる記録層を含んでもよい。n型不純物に加えてp型不純物を添加することにより、特定の温度領域における抵抗値変化量を大きくすることができ、測定精度をさらに向上させることができる。
酸化スズに含まれるp型不純物としては、インジウム、アルミニウム、亜鉛、ガリウムなどが挙げられる。酸化インジウムに含まれるp型不純物としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などが挙げられる。
本発明の温度測定方法では、上記温度測定具を熱処理する前に、その記録層の初期電気抵抗値を測定する。次に、初期電気抵抗値を測定した温度測定具を、測定対象物の近傍に配置して熱処理を行った後に、その記録層の加熱後電気抵抗値を測定する。
初期電気抵抗値と加熱後電気抵抗値とを測定する、測定方法、測定機器、測定プローブ、測定環境(湿度・温度)などの測定条件は同一である。抵抗値の測定方法は接触式又は非接触式のいずれの方式でもよいが、測定精度の観点からは接触式が好ましい。
また、本発明において「電気抵抗値を測定する」とは、電気抵抗値(Ω)から算出される体積抵抗率(Ω・cm)や表面抵抗率(Ω/sq)を、抵抗率計を用いて直接測定する場合を含むものとする。抵抗率は材料固有の物理量となることから、抵抗率を用いる場合には測定機器や測定プローブなどの同一性は必ずしも必要ではない。
次に、初期電気抵抗値と加熱後電気抵抗値との間の変化量に基づいて、温度測定具の受けた温度履歴のうち最高到達温度を推定する。
抵抗値変化量に基づいて最高到達温度を推定する手法としては、抵抗値変化量を加熱温度に対してプロットしたグラフ又は抵抗値変化量と加熱温度との間の関係式を、予備試験により少なくとも1つ予め作成する。そして、このグラフ又は関係式に熱処理前後の抵抗値から算出した抵抗値変化量をプロット又は代入して推定する手法を用いることができる。
また、初期電気抵抗値(R)及び加熱後電気抵抗値(R)をそのまま演算に用いると、膜厚や膜質のバラツキによる影響を受けやすいため、抵抗値変化量を抵抗比(R/R)として演算に用いることが好ましい。なお、これらの手法は抵抗率を用いる場合も同様である。
ここで、測定対象となる製品により、加熱温度、加熱時間、雰囲気、炉内圧力等の熱処理工程の条件が異なる。また、温度測定具の記録層の種類等により、十分な抵抗値変化量を得ることができる温度領域が異なる。そのため、下記のような手順により予備試験を行う必要がある。
最初に、測定対象となる熱処理条件を考慮して、記録層、基板等を選択し、大きな抵抗値変化量が得られ高い測定精度が期待できるテスト用の温度測定具を作製する。次に、このテスト用温度測定具の初期電気抵抗値を測定する。また、測定対象の熱処理条件とその調整範囲で熱処理を行い加熱後電気抵抗値を測定する。そして、熱処理前後の抵抗値の測定結果より、抵抗値変化量を加熱温度に対してプロットしたグラフ、又は抵抗値変化量と加熱温度との間の関係式を作成する。
具体的には、後述する実施例1では、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)膜を合成石英ガラス基板上に成膜した温度測定具を、400〜700℃で30分間、大気雰囲気下で熱処理して検討している。
熱処理前後の抵抗値の測定結果より抵抗比を算出して加熱温度に対してプロットしたところ、図1に示すように抵抗比が加熱温度に依存して指数関数的に減少する温度依存性が認められた。
一方、抵抗比を加熱時間に対してプロットしたところ、図3に示すように抵抗比は加熱時間が増加してもほぼ一定であり、時間依存性はほとんど認められなかった。
したがって、同一条件で作製した温度測定具を用いて、熱処理前の初期電気抵抗値と上記熱処理条件範囲で熱処理後の加熱後電気抵抗値を測定し、測定結果から抵抗比を算出して、予め確認した上記温度依存性を示すグラフ又は関係式にプロット又は代入することにより、温度測定具が受けた最高到達温度を正確に推定することが可能となる。
<温度測定具>
本発明の温度測定方法に用いる温度測定具は、n型不純物を含む酸化スズ、又はn型不純物を含む酸化インジウムからなる記録層を含んでいる。その種類は前述した温度測定方法と同一である。温度依存性の傾向から、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)及びフッ素ドープ酸化スズ(FTO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)及びチタンドープ酸化インジウム(ITiO)が好ましく、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)及びスズドープ酸化インジウム(ITO)がより好ましい。
また、本発明の温度測定具は、n型及びp型不純物を含む酸化スズ、又はn型及びp型不純物を含む酸化インジウムからなる記録層を含んでいる。その種類は前述した温度測定方法と同一である。温度依存性の傾向から、In添加ATO、Ga添加ATO、In添加FTO、Ga添加FTO、Zn添加ITO、Ca添加ITO、Zn添加ITiO及びCa添加ITiOが好ましく、In添加ATO、Ga添加ATO、Zn添加ITO及びCa添加ITOがより好ましく、In添加ATO及びZn添加ITOがさらに好ましい。
n型不純物及びp型不純物の母材となる酸化スズ又は酸化インジウムへの不純物添加量は、記録層の電気抵抗値が好適な範囲となれば特に限定されないが、抵抗値が市販の抵抗計を用いて測定できる範囲となることが望ましい。例えば、不純物添加量が1×1017〜1×1022/cmの範囲である。
また、n型不純物が主にキャリアとして働き、p型不純物が結晶構造の歪みを緩和するなどの働きをすることから、n型不純物がp型不純物よりも多くドープされる。n型不純物とp型不純物とのドープ量の比は、好適な電気抵抗値と十分な抵抗値変化量が得られる範囲であれば特に限定されない。例えば、n型不純物がp型不純物の1.1倍以上、好ましくは1.1〜20倍の範囲である。
記録層の成膜方法としては、スパッタリング法、蒸着法等の物理的気相法、熱CVD法、プラズマCVD法等の化学的気相法、ATOやITOなどの前駆体溶液やナノ粒子分散液を用いたスピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法等の液相成膜法が例示される。製造コストや膜質の観点からは液相成膜法が好ましい。
また、本発明の温度測定具は、200℃以上の耐熱性を有する基板を含んでいる。その耐熱性は、200℃以上、好ましくは600℃以上の温度において、支持体としての一定の機械的強度を維持することが求められる。
基板の種類としては、ソーダガラス、耐熱ガラス、溶融又は合成石英、サファイア、ジルコニア、アルミナなどのセラミックス、マイカ、シリコンなどが挙げられる。耐熱性、絶縁性及び製造コストの観点からは、耐熱ガラス及び石英が好ましい。
特に、半導体の熱処理工程など測定対象によってはシリコンが好ましい。シリコン基板を用いる場合は、電気抵抗値に影響を与えないように記録層と基板の間にSiOの絶縁膜(熱酸化膜)を形成してもよい。この層間絶縁膜は本質的に電気絶縁性を有するものであればよく、SiOに限らずSiなどの絶縁膜(窒化膜)も用いることができる。
記録層の膜厚は、薄いと膜にクラックが入りにくく剥離も生じにくい。一方、厚いと抵抗値が適度に抑えられ測定が安定する。良好な成膜性と好適な抵抗値が得られる範囲であれば特に限定はされない。
また、シリコン基板上に形成する絶縁膜の膜厚は、厚いと高い絶縁性を得ることができる。十分な絶縁性が得られる範囲であれば特に限定されないが、例えばSiO(熱酸化膜)では、好ましくは0.1μm以上である。
<温度測定装置>
本発明の温度測定装置は、本発明の温度測定方法に用いるための測定装置である。
その構成は、温度測定具を設置するための設置部と、2つ以上の電極片を有する接触式プローブ、又は1つ以上の誘導コイルを有する非接触式プローブと、前記電極片間に電流を供給して記録層の電気抵抗値を測定、又は前記誘導コイルに電流を供給して磁界を発生させ記録層の電気抵抗値を測定するための抵抗値測定部と、初期電気抵抗値と加熱後電気抵抗値との間の変化量に基づいて、前記温度測定具の受けた温度履歴のうち最高到達温度を算出する温度演算部と、を備える前記温度測定装置である。
本発明の温度測定装置は接触式又は非接触式のいずれの方式でもよいが、測定精度の観点からは接触式が好ましい。接触式の場合には、接触式プローブが有する複数の電極片(電極探針)を温度測定具の記録層に接触させ、電極間に電流を供給して記録層の電気抵抗値を直接測定する。
非接触式の場合には、非接触式プローブが有する誘導コイルを温度測定具の記録層に近接させ、誘導コイルに高周波電流を供給して高周波磁界を記録層に印加し、記録層に発生する渦電流によるインダクタンスの変化を検出して電気抵抗値を間接的に測定する。
また、上記温度演算部における最高到達温度を推定する手段としては、前述した本発明の温度測定方法と同様に、予備試験により予め作成した抵抗値変化量と加熱温度との関係を示すグラフ又は関係式を入力・記憶させ、これに熱処理前後の抵抗値から演算・記憶した抵抗値変化量をプロット又は代入して算出する手段を用いることができる。
なお、本発明の温度測定装置の上記各構成は、一般的な固体試料の抵抗値や抵抗率を測定する抵抗測定器の構成を採用することができる。
以下、本発明の温度測定方法等について、実施例及び比較例を参照して具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
[実施例1]
(ATO膜の作製・評価)
25mm角、厚さ1mmの合成石英ガラス基板の表面に、ATO膜用コート材料(日揮触媒化成社製、ELCOM V−3560)をスピンコート法で均一に塗膜し、300℃で1時間、大気中電気炉で加熱してATO膜を成膜した。ATO膜の膜厚は0.7μmであった。
次に、成膜したATO膜を大気中電気炉で熱処理した。最高到達温度400〜700℃で30分間保持した。温度は電気炉の熱電対の指示値を用いた。
作製したATO膜の熱処理前の初期電気抵抗値と熱処理後の加熱後電気抵抗値を、抵抗率計(三菱ケミカルアナリティック社製、ロレスターGP MCP−T610)を用いて測定した。
[比較例1]
(ATO膜の作製・評価)
実施例1と同一の条件で合成石英ガラス基板上にATO膜を成膜した。また、実施例1と同一の条件で成膜したATO膜を熱処理した。
作製したATO膜の波長2300nmにおける熱処理前の初期透過率と熱処理後の加熱後透過率を、分光光度計(島津製作所社製、UV−3100PC)を用いて測定した。なお、上記石英基板をリファレンスとして測定した。
(温度依存性の確認)
実施例1のATO膜の熱処理前後の初期電気抵抗値(R)と加熱後電気抵抗値(R)の測定結果から、抵抗比(R/R)を算出して抵抗比の温度依存性を確認した。抵抗比を加熱温度に対してプロットしたグラフを図1に示す。
また、比較例1のATO膜の熱処理前後の波長2300nmにおける初期透過率(T)と加熱後透過率(T)の測定結果から、吸光度比(log10(1/T)/log10(1/T))を算出して吸光度比の温度依存性を確認した。吸光度比を加熱温度に対してプロットしたグラフを図2に示す。
図1の結果より、抵抗比は加熱温度に依存して指数関数的に大きく減少しており、300〜500℃の温度領域では約1/10に減少することが分かる。
一方、図2の結果より、波長2300nmの吸光度比は加熱温度に依存して単調増加するが、300〜500℃の温度領域では約3%の増加で変化量が小さいことが分かる。
したがって、抵抗比の指数関数的に大きく変化する温度依存性を利用することにより、300〜500℃の比較的低温領域を含む700℃までの広い温度領域において、高い精度で加熱温度(最高到達温度)を推定することが可能となる。
[実施例2]
(時間依存性の確認)
実施例1と同一の条件で合成石英ガラス基板上にATO膜を成膜した。また、実施例1と同様の方法で成膜したATO膜を熱処理した。最高到達温度400℃及び500℃で、30分、60分及び90分間保持した。
次に、実施例1と同様の方法により初期電気抵抗値(R)と加熱後電気抵抗値(R)を測定し、抵抗比(R/R)を算出して抵抗比の時間依存性を確認した。抵抗比を加熱温度毎に加熱時間に対してプロットしたグラフを図3に示す。
図3の結果より、抵抗比は加熱時間に対する依存性がほとんど無いことが分かる。したがって、熱処理工程の加熱時間に依らずに高い精度で加熱温度(最高到達温度)を推定することが可能となる。
[実施例3]
(膜厚の影響)
実施例1と同様の方法により、合成石英ガラス基板上にATO膜を成膜した。ATO膜用コート材料に溶媒を加えて濃度を調整し、0.6〜1.9μmの範囲で5種類の膜厚を調製した。また、実施例1と同様の方法により、成膜後の初期電気抵抗値(R)を測定して膜厚の影響を確認した。抵抗値を膜厚に対してプロットしたグラフを図4に示す。
図4の結果より、膜厚が厚くなると抵抗値が低くなることが分かる。本実施例の条件では、膜厚0.6〜1.9μmの範囲であれば十分な測定精度を得ることができた。なお、前駆体溶液やナノ粒子分散液を用いたスピンコート法による成膜では、膜厚0.05〜3.0μmの範囲であれば好適な抵抗値と良好な成膜性を両立でき、必要な測定精度を得ることができると考えられる。
[実施例4]
(ITO膜の作製・評価)
25mm角、厚さ1mmの合成石英ガラス基板の表面に、ITO膜用コート材料(アルバック社製、ITO 1Cden)をスピンコート法で均一に塗膜し、250℃で1時間、大気中電気炉で加熱してITO膜を成膜した。ITO膜の膜厚は0.1μmであった。
また、実施例1と同様の方法で成膜したITO膜を熱処理した。最高到達温度300〜850℃で30分間保持した。
次に、実施例1と同様の方法により初期電気抵抗値(R)と加熱後電気抵抗値(R)を測定し、抵抗比(R/R)を算出して抵抗比の温度依存性を確認した。抵抗比を加熱温度に対してプロットしたグラフを図5に示す。
図5の結果より、抵抗比は加熱温度に依存して指数関数的に大きく減少することが分かる。特に250〜400℃の温度領域で変化量が大きく、10−2〜10−3に減少することが分かる。したがって、ITO膜でも抵抗比の指数関数的に大きく変化する温度依存性を利用することにより、250〜400℃の比較的低温領域を含む850℃までの広い温度領域において、高い精度で加熱温度(最高到達温度)を推定することが可能となる。
熱処理によるATO及びITOの不可逆的な抵抗値の変化は、加熱によるキャリア生成が関与している可能性が考えられる。そのメカニズムは必ずしも明らかではないが、キャリアがトラップされている準位からの励起に、特定のエネルギーが必要であることから、加熱温度により抵抗値が決まることなどが考えられる。
[実施例5]
(p型不純物の添加)
ATO膜用コート材料にp型不純物のインジウムをアンチモンより少ない比率となるように微量添加して、実施例1と同様の方法により合成石英ガラス基板上にIn添加ATO膜を成膜した。なお、In添加ATOは抵抗値が高くなるため、成膜時の加熱温度を600℃として初期電気抵抗値を調整した。膜厚は0.4μmであった。また、実施例1と同様の方法で成膜したIn添加ATO膜を熱処理した。最高到達温度700〜1000℃で30分間保持した。
次に、実施例1と同様の方法により初期電気抵抗値(R)と加熱後電気抵抗値(R)を測定し、抵抗比(R/R)を算出して抵抗比の温度依存性を確認した。抵抗比を加熱温度に対してプロットしたグラフを図6に示す。また、インジウムを添加していない実施例1の測定結果を合わせて示す。
図6の結果より、ATO膜にp型不純物のInを微量添加することにより、抵抗比の指数関数的な温度依存性がさらに増大することが分かる。特に600〜800℃の温度領域において変化量が大きくなっている。このことは、p型不純物の種類や添加量を微調整することにより、特定の温度領域における測定精度をさらに高められる可能性を示唆している。
本発明の温度測定方法及び温度測定具は、配線等の付加物が不要で搬送式や密閉式の熱処理炉に用いることができ、約200〜1000℃の広い温度領域において簡便かつ正確に最高到達温度や温度分布を測定することができる。また、本発明の温度測定具及び温度測定装置は、取扱いが容易で操作が簡便である。
したがって、本発明の温度測定方法、温度測定具及び温度測定装置は、多様な熱処理工程が設けられている、液晶、半導体、ガラス、セラミックスなどの製造分野において特に有用である。

Claims (9)

  1. 温度履歴を記録する温度測定具を用いて最高到達温度を推定する温度測定方法であって、
    前記温度測定具がn型不純物を含む酸化スズ又は酸化インジウムからなる記録層を含み、
    前記温度測定具を熱処理する前に、前記記録層の初期電気抵抗値を測定する段階と、
    前記温度測定具を熱処理した後に、前記初期電気抵抗値の測定と同一条件で前記記録層の加熱後電気抵抗値を測定する段階と、
    前記初期電気抵抗値と前記加熱後電気抵抗値との間の変化量に基づいて、前記温度測定具の受けた温度履歴のうち最高到達温度を推定する段階と、
    を含む前記温度測定方法。
  2. 記録層が、n型及びp型不純物を含む酸化スズ又は酸化インジウムからなる、請求項1に記載の温度測定方法。
  3. 温度履歴を記録する温度測定具であって、
    n型不純物を含む酸化インジウムからなる記録層と、200℃以上の耐熱性を有する基板と、を含む前記温度測定具。
  4. 化インジウムに含まれるn型不純物が、スズ、チタン、ゲルマニウム及びジルコニウムから選ばれる1種であり、基板が、ガラス、石英、サファイア、セラミックス、マイカ及びシリコンから選ばれる1種からなる、請求項3に記載の温度測定具。
  5. 温度履歴を記録する温度測定具であって、
    n型不純物を含む酸化スズ又は酸化インジウムからなる記録層と、シリコンからなる基板と、前記記録層と前記基板との間に形成された絶縁膜と、を含む前記温度測定具。
  6. 酸化スズに含まれるn型不純物が、アンチモン、フッ素、リン、ヒ素及びビスマスから選ばれる1種であり、酸化インジウムに含まれるn型不純物が、スズ、チタン、ゲルマニウム及びジルコニウムから選ばれる1種である、請求項5に記載の温度測定具。
  7. 温度履歴を記録する温度測定具であって、
    n型及びp型不純物を含む酸化スズ又は酸化インジウムからなる記録層と、200℃以上の耐熱性を有する基板と、を含む前記温度測定具。
  8. 酸化スズに含まれるn型不純物が、アンチモン、フッ素、リン、ヒ素及びビスマスから選ばれる1種であり、酸化スズに含まれるp型不純物が、インジウム、アルミニウム、亜鉛及びガリウムから選ばれる1種であり、酸化インジウムに含まれるn型不純物が、スズ、チタン、ゲルマニウム及びジルコニウムから選ばれる1種であり、酸化インジウムに含まれるp型不純物が、マグネシウム、カルシウム及び亜鉛から選ばれる1種であり、基板が、ガラス、石英、サファイア、セラミックス、マイカ及びシリコンから選ばれる1種からなる、請求項に記載の温度測定具。
  9. 請求項1又は2に記載の温度測定方法に用いる温度測定装置であって、
    温度測定具を設置するための設置部と、
    2つ以上の電極片を有する接触式プローブ、又は1つ以上の誘導コイルを有する非接触式プローブと、
    前記電極片間に電流を供給して記録層の電気抵抗値を測定、又は前記誘導コイルに電流を供給して磁界を発生させ記録層の電気抵抗値を測定するための抵抗値測定部と、
    初期電気抵抗値と加熱後電気抵抗値との間の変化量に基づいて、前記温度測定具の受けた温度履歴のうち最高到達温度を算出する温度演算部と、
    を備える前記温度測定装置。
JP2019519912A 2017-05-25 2017-05-25 温度測定方法、温度測定具、及び温度測定装置 Active JP6893657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019604 WO2018216179A1 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 温度測定方法、温度測定具、及び温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216179A1 JPWO2018216179A1 (ja) 2020-05-21
JP6893657B2 true JP6893657B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=64395413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519912A Active JP6893657B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 温度測定方法、温度測定具、及び温度測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6893657B2 (ja)
WO (1) WO2018216179A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111060209B (zh) * 2019-12-23 2021-03-19 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种高炉炉缸温度传感器的补增及测算方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186623A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 被測定物体の温度履歴の測定法
JPS6337248A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Babcock Hitachi Kk 高温で使用される金属材料の劣化の程度の予知方法
JPH0299836A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 薄膜式サーモ基板
JP3483544B2 (ja) * 2000-12-13 2004-01-06 株式会社東海ヒット 透明面温度センサ及び透明面温度制御装置
JP3948725B2 (ja) * 2002-12-12 2007-07-25 東洋電機製造株式会社 熱履歴推定センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216179A1 (ja) 2018-11-29
JPWO2018216179A1 (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101489104B1 (ko) 전기 소자
Khusayfan et al. Study of structure and electro‐optical characteristics of indium tin oxide thin films
JP5399730B2 (ja) センサ付き基板およびセンサ付き基板の製造方法
Dobrozhan et al. Influence of substrate temperature on the structural and optical properties of crystalline ZnO films obtained by pulsed spray pyrolysis
WO2013031596A1 (ja) 温度測定用板状体及びそれを備えた温度測定装置
JP5203801B2 (ja) 温度測定方法、温度測定具および温度測定装置
JP6893657B2 (ja) 温度測定方法、温度測定具、及び温度測定装置
Zhao et al. Preparation and thermoelectric characteristics of ITO/Pt thin film thermocouples on Ni-based superalloy substrate
Parvis et al. Sputtered thermocouple for lyophilization monitoring
Zhang et al. Structural and electric response of ITO/In 2 O 3 transparent thin film thermocouples derived from RF sputtering at room temperature
Zhao et al. High temperature thermoelectric properties of nitrogen doped ITO thin films
CN105174200A (zh) 一种新型谐振式薄膜热电变换器的结构及制作方法
JP5765609B2 (ja) 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置
Wang et al. Design and batch preparation of a high-performance temperature sensor for new energy vehicles using platinum film
WO2017086280A1 (ja) 熱履歴測定方法、熱履歴測定具、及び熱履歴測定装置
CN108508263A (zh) 功率传感器
Zarrinkhameh et al. Effect of oxidation and annealing temperature on optical and structural properties of SnO 2
Chen et al. Thin film thermocouples for surface temperature measurement of turbine blade
Grayli et al. Room temperature deposition of highly sensitive vanadium oxide films for infrared light sensing applications
Kuwahara et al. Complex refractive index, specific heat capacity, and thermal conductivity for crystalline Sb–Te alloys and ZnS–SiO2 with various compositions at high temperatures
Jiang et al. Effect of Thickness Variation on the Measured Seebeck Coefficient and Power Factor in ITO–NiCr Thin‐Film Thermocouples
JP5761589B2 (ja) 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置
Chaudhari Fabrication, Calibration and Characterization of Micro-scale Resistance Temperature Detectors
Skvortsov et al. Features of electrostimulated degradation of aluminum metallization on silicon surface in the presence of dielectric steps
RU2145135C1 (ru) Полупроводниковый термопреобразователь сопротивления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20191007

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250