JP6893212B2 - 高強度鋼線 - Google Patents

高強度鋼線 Download PDF

Info

Publication number
JP6893212B2
JP6893212B2 JP2018530444A JP2018530444A JP6893212B2 JP 6893212 B2 JP6893212 B2 JP 6893212B2 JP 2018530444 A JP2018530444 A JP 2018530444A JP 2018530444 A JP2018530444 A JP 2018530444A JP 6893212 B2 JP6893212 B2 JP 6893212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
amount
pearlite
wire
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021574A1 (ja
Inventor
真 小此木
真 小此木
直樹 松井
直樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018021574A1 publication Critical patent/JPWO2018021574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893212B2 publication Critical patent/JP6893212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本開示は、高強度鋼線に関わるものである。
鋼線は、例えば、ロープ用ワイヤ、橋梁用ワイヤ等の土木・建築構造物用途に適用されている。ロープ用ワイヤおよび橋梁用ワイヤは、例えば、ピアノ線材をパテンティング処理してパーライト組織にした後、伸線加工を行い、時効処理した鋼線を用いて製造されている。
特許文献1には、鋼線表層の少なくとも1/10d(dは鋼線半径)の深さの領域において、パーライト中の板状セメンタイトの平均アスペクト比が30以下とした高強度鋼線が提案されている。
また、特許文献2では、鋼線の線径をDとしたときに、表面から0.1Dの領域の硬さが内部の硬さの1.1倍以下にした高強度鋼線が提案されている。
特許文献1:特開2004−360005号公報
特許文献2:特開2009−280836号公報
近年、鋼線が、土木・建築構造物用途に適用される場合、施工コストの低減、構造物の軽量化等を目的として、例えば、引張強さが1800MPa以上である高強度鋼線が求められている。
しかしながら、鋼線は、高強度化に伴って、耐水素脆化特性が低下する場合がある。したがって、高強度鋼線には、耐水素脆化特性のさらなる改善が求められていた。
本開示は、高強度でかつ耐水素脆化特性に優れた高強度鋼線を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
(1) 質量%で、C :0.70〜1.20%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.20〜1.00%、P :0.030%以下、S :0.030%以下、N :0.0010〜0.0100%、Al:0〜0.100%、Cr:0〜2.00%、V :0〜0.30%、B :0〜0.0050%、Ti:0〜0.050%、Nb:0〜0.050%、Zr:0〜0.050%、Ni:0〜2.00%、Cu:0〜1.00%、Sn:0〜0.50%、Mg:0〜0.010%、Ca:0〜0.010%、並びに、残部:Fe及び不純物からなる化学組成を有し、金属組織が、面積率で95%以上のパーライト組織からなり、鋼線の軸を含む軸方向の断面における表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比Rが2.0以上であり、かつ、鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の軸を含む軸方向の断面において、(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)が1.1以上であり、かつ、引張強さが1800MPa以上である高強度鋼線。
(2) 前記化学組成が、質量%で、Al:0.005〜0.100%、Cr:0.01〜2.00%、V :0.01〜0.30%、B :0.0001〜0.0050%、Ti:0.001〜0.050%、Nb:0.001〜0.050%、Zr:0.001〜0.050%、及びNi:0.01〜2.00%の1種または2種以上を含有する前記(1)に記載の高強度鋼線。
(3) 前記化学組成におけるAlの含有量が、質量%で、0.005超〜0.100%である前記(1)又は(2)に記載の高強度鋼線。
(4) 直径が2.5mm〜9.5mmである前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の高強度鋼線。
本開示によれば、高強度でかつ耐水素脆化特性に優れた高強度鋼線が提供される。
本開示の高強度鋼線における鋼線の軸を含む軸方向と直交する断面を示す概略図である。 本開示の高強度鋼線における鋼線の軸を含む軸方向の断面を示す概略図である。
引張強さが1800MPa以上である高強度鋼線の耐水素脆化特性の低下を抑制するためには、鋼線の金属組織をパーライト組織とし、かつパーライトブロックが鋼線の軸方向(鋼線の長手方向)に沿って伸長した組織にすることが有効である。パーライト組織はセメンタイト相とフェライト相の層状構造を有する。この層状構造が、亀裂の進展に対する水素の侵入抵抗(耐水素脆化特性)となる。パーライトブロックが鋼線の軸方向に沿って伸長している場合、パーライト組織の層状構造の向きが均一となるので、耐水素脆化特性の低下が抑制される。
即ち、金属組織が下記条件の全てを満足することで、鋼線の強度が1800MPa以上であっても優れた耐水素脆化特性を有することが可能である。
1)金属組織が、面積率で95%以上のパーライト組織である。
2)鋼線の軸を含む軸方向の断面における表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比Rが2.0以上である。
3)鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の軸を含む軸方向の断面において、(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)が1.1以上である。
したがって、本開示の高強度鋼線は、高強度でかつ耐水素脆化特性に優れた鋼線であるため、例えば、土木・建築構造物に用いられるロープ用ワイヤ、橋梁用ワイヤ等への用途に有用である。
本明細書中において、「鋼線の軸を含む軸方向の断面」とは、鋼線の中心軸を含み、鋼線の軸方向(長手方向、つまり伸線方向)に沿って切断した、中心軸方向と平行な断面を示す。
なお、本明細書中において、「中心軸」とは、鋼線の軸方向(長手方向)と直交する断面の中心点を通り、軸方向に延びる仮想線を示す。
ここで、図2を参照すると、図2は、鋼線の軸を含む軸方向の断面を示す概略図である。図2において、Sは表層、Qは中心軸、Dは鋼線の直径を表す。図2に示すように、鋼線の軸を含む軸方向の断面は、中心軸Q方向に、鋼線の中心軸Qに沿って、中心軸Qと平行な面で切断した面を表す。
本明細書中において、「表層」とは、鋼線の表面から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、100μmまでの深さの領域を示す。
本明細書中において、「0.25D」とは、鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の表面から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、直径Dの0.25倍の深さの位置を示す。
ここで、図1を参照すると、図1は、鋼線の軸方向と直交する断面を示す概略図である。図1において、Sは表層、Dは鋼線の直径、0.25Dは0.25Dの位置を表す。図1に示すように、表層Sは、鋼線の表面から、中心軸に向かって、100μmまでの深さの領域である。0.25Dは、鋼線の表面から、中心軸に向かって、直径Dの0.25倍の深さの位置である。
本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、「〜」の前後に記載される数値に「超」または「未満」が付されている場合の数値範囲は、これら数値を下限値または上限値として含まない範囲を意味する。
本明細書中において、成分(元素)の含有量を示す「%」は、「質量%」を意味する。
本明細書中において、C(炭素)の含有量を、「C量」と表記することがある。他の元素の含有量についても同様に表記することがある。
本明細書中において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
まず、本開示における高強度鋼線に含有される元素の範囲を限定した理由を説明する。
本開示の高強度鋼線の化学組成は、質量%で、C :0.70〜1.20%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.20〜1.00%、P :0.030%以下、S :0.030%以下、N :0.0010〜0.0100%、Al:0〜0.100%、Cr:0〜2.00%、V :0〜0.30%、B :0〜0.0050%、Ti:0〜0.050%、Nb:0〜0.050%、Zr:0〜0.050%、Ni:0〜2.00%、Cu:0〜1.00%、Sn:0〜0.50%、Mg:0〜0.010%、Ca:0〜0.010%、並びに残部:Fe及び不純物からなる化学組成を有する。
Cは鋼線の引張強さを確保するため添加する。C量が0.70%未満では初析フェライトが生成し、所定の引張強さを確保することが困難である。一方、C量が1.20%を越えると、初析セメンタイト量が増加し、伸線加工性が劣化する。そのため、C量を0.70〜1.20%とした。高強度と伸線加工性とを両立する点で、C量の好ましい範囲は、0.80〜1.15%、より好ましい範囲は、0.90〜1.10%である。
Siはリラクセーション特性を高めるとともに、固溶強化により引張強さを高める効果がある。Si量が0.10%未満ではこれらの効果が不十分である。一方、Si量が2.00%を越えると、これらの効果が飽和するとともに熱間延性が劣化して、製造性が低下する。そのため、Si量を0.10〜2.00%とした。Si量の好ましい範囲は0.20〜1.80%、より好ましい範囲は0.50〜1.50%である。
Mnはパーライト変態後の鋼の引張強さを高める効果がある。Mn量が0.20%未満では効果が不十分である。一方、Mn量が1.00%を越えると上記効果が飽和する。そのため、Mn量を0.20〜1.00%とした。Mn量の好ましい範囲は0.30〜0.90%、より好ましい範囲は0.40〜0.80%である。
PおよびSは、不純物として含有される。PおよびSは、結晶粒界に偏析して耐水素脆化特性を劣化させるため、P量およびS量は抑制したほうがよい。そのため、P量およびS量の上限をそれぞれ0.030%とした。P量およびS量の好ましい範囲は、それぞれ0.020%以下、より好ましい範囲は0.015%以下である。なお、P量およびS量の下限値は特に限定されないが、0%超でもよく、例えば、脱燐コスト低減および脱硫コスト低減の点から、それぞれ0.0001%以上であってもよい。
N量が過剰であると、耐水素脆化特性を劣化させる。そのため、N量は、0.0100%以下とした。一方、Nは、リラクセーション特性を高める効果がある。また、Nは、Al、Ti、Nb、及びVと窒化物を形成し、結晶粒径を細粒化し延性を向上させる効果がある。N量が0.0010%未満ではこれらの効果が得られ難い。そのため、N量は0.0010〜0.0100%とした。N量は好ましくは、0.0010〜0.0080%、より好ましくは、0.0010〜0.0050%である。
また、本開示の高強度鋼線は、Al、Cr、V、B、Ti、Nb、Zr、及びNiの各元素の1種または2種以上を含有してもよい。本開示の高強度鋼線が、これら元素を含有する場合、質量%で、Al:0.005〜0.100%、Cr:0.01〜2.00%、V:0.01〜0.30%、B:0.0001〜0.0050%、Ti:0.001〜0.050%、Nb:0.001〜0.050%、Zr:0.001〜0.050%、及びNi:0.01〜2.00%の1種又は2種以上を含有してもよい。
Alは任意の元素である。したがって、Al量は0%であってもよい。
Alは脱酸元素として機能する。また、Alは、AlNを形成し結晶粒を細粒化し延性を向上させる効果、及び固溶Nを低減して耐水素脆化特性を向上させる効果がある。この点で、Al量は0%超でもよい。また、この効果を十分に得るためには、Al量は0.005%以上であることがよい。さらに、Al量は0.005%超であることがよく、0.008%以上であることがよく、0.010%以上であることがよく、0.020%以上であることがよい。一方、Al量が0.100%を超えると、上記効果が飽和するとともに、製造性を低下させる場合がある。そのため、Al量は0.100%以下とすることがよく、0.060以下とすることがよい。したがって、Alを含む場合のAl量は0.005〜0.100%とすることがよく、0.005超〜0.100%であることがよく、0.008〜0.060%であってもよい。
Crは任意の元素である。したがって、Cr量は0%であってもよい。
Crはパーライト変態後の鋼の引張強さを高める効果がある。この点で、Cr量は0%超でもよい。また、この効果を十分に得るためには、Cr量は0.01%以上とすることがよい。一方、Cr量が2.00%を超えると合金コストが上昇する。さらに、マルテンサイト組織が生じ易くなって、伸線加工性および耐水素脆化特性を劣化させる場合がある。そのため、Crを含む場合のCr量は0.01〜2.00%とすることがよい。好ましい範囲は0.10〜0.50%である。
Vは任意の元素である。したがって、V量は0%であってもよい。
Vは炭化物VCを析出して、引張強さを高めるとともに、耐水素脆化特性を向上させる効果がある。この点で、V量は0%超でもよい。また、この効果を十分に得るためには、V量は0.01%以上とすることがよい。一方、V量が0.30%を超えると、合金コストが増加する。そのため、Vを含む場合のV量は0.01〜0.30%とすることがよい。好ましい範囲は0.02〜0.10%である。
Bは任意の元素である。したがって、B量は0%であってもよい。
Bはパーライト変態後の引張強さを高める効果および耐水素脆化特性を向上させる効果がある。この点で、B量は0%超でもよい。また、この効果を十分に得るためには、B量は0.0001%以上とすることがよい。一方、B量が0.0050%を超えると上記効果が飽和する。そのため、Bを含む場合のB量は0.0001〜0.0050%とすることがよい。好ましい範囲は0.0005〜0.0020%である。
Tiは任意の元素である。したがって、Ti量は0%であってもよい。
Tiは脱酸元素として機能するとともに、炭化物および窒化物を析出させて引張強さを高める効果、並びに結晶粒を細粒化して延性を向上させる効果がある。この点で、Ti量は0%超でもよい。また、この効果を十分に得るためには、Ti量は0.001%以上とすることがよい。一方、Ti量が、0.050%を超えると、これらの効果が飽和するとともに、粗大な酸化物を生成して伸線加工性を劣化させる場合がある。そのため、Tiを含む場合のTi量は0.001〜0.050%とすることがよい。好ましい範囲は0.005〜0.020%である。
Nbは任意の元素である。したがって、Nb量は0%であってもよい。
Nbは炭化物および窒化物を析出させて引張強さを高める効果、並びに結晶粒を細粒化して延性を向上させる効果がある。この点で、Nb量は0%超でもよい。また、これらの効果を十分に得るためには、Nb量は0.001%以上とすることがよい。一方、Nb量が0.050%を超えると上記効果が飽和するとともに捻回特性を劣化させる場合がある。そのため、Nbを含む場合のNb量は0.001〜0.050%とすることがよい。好ましい範囲は0.005〜0.020%である。
Zrは任意の元素である。したがって、Zr量は0%であってもよい。
Zrは脱酸元素として機能する。また、Zrは硫化物を形成することで固溶Sを低減し、耐水素脆化特性を向上させる効果がある。この点で、Zr量は0%超でもよい。また、この効果を十分に得るためには、Zr量は0.001%以上とすることがよい。一方、Zr量が0.050%を超えると上記効果が飽和するとともに粗大な酸化物を生成し、伸線加工性を劣化させる場合がある。そのため、Zrを含む場合のZr量は0.001〜0.050%とすることがよい。好ましい範囲は0.002〜0.020%である。
Niは任意の元素である。したがって、Ni量は0%であってもよい。
Niは水素の侵入を抑制する効果がある。この点で、Ni量は0%超でもよい。また、この効果を十分に得るためには、Ni量は0.01%以上とすることがよい。一方、Ni量が2.00%を超えると合金コストが上昇する。さらに、マルテンサイト組織が生じ易くなって、伸線加工性および耐水素脆化特性を劣化させる場合がある。そのため、Niを含む場合のNi量は0.01〜2.00%とすることがよい。好ましい範囲は0.05〜0.50%である。
さらに、任意成分として、Cu、Sn、Mg、及びCaの各元素の1種または2種以上を含有していてもよい。したがって、これら元素の含有量は、質量%で、0%であってもよい。これら元素を含む場合、質量%で、Cu:0超〜1.00%、Sn:0超〜0.50%、Mg:0超〜0.010%、及びCa:0超〜0.010%であってもよい。
残部はFeおよび不純物である。本開示の高強度鋼線の化学組成において、上述した各元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
ここで、不純物とは、原材料に含まれる成分、または、製造の工程で混入する成分であって、意図的に鋼に含有させたものではない成分を指す。
不純物としては、例えば、O(酸素)が挙げられる。
Oは鋼中に不純物として含有し、Al、Tiなどの酸化物として存在する。O量が高いと粗大な酸化物が形成し、伸線加工を施すときに断線の原因となる。そのため、O量は0.01%以下に抑制することが好ましい。なお、O量の下限は特に限定されないが、例えば、0%超でもよく、0.001%以上であってもよい。
本開示の高強度鋼線では、上記成分を有する鋼線を前述の特定の金属組織とする。次に金属組織の限定理由について説明する。
鋼線の金属組織において、パーライト組織の面積率が95%未満では強度の低下および捻回特性が劣化する。このため、パーライト組織の面積率の下限を95%とした。パーライト組織の面積率は96%以上でもよい。また、パーライト組織の面積率の上限は100%以下でもよく、99%以下でもよい。
本開示の高強度鋼線において、パーライトブロックの平均アスペクト比Rを規定する領域は、鋼線の表面から深さ100μmの位置(表層)である。また、本開示の高強度鋼線において、0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比に対する表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比の比率を規定する。
引張強さが1800MPa以上の高強度鋼線に、優れた耐水素脆化特性を付与するためには、鋼線の表層のパーライトブロックを、伸線方向に伸長させることが有効である。
パーライト組織は、セメンタイト相とフェライト相との層状構造を有する。この層状構造が、表層からの水素侵入に対する抵抗(耐水素脆化特性)となる。鋼線の表層のパーライトブロックが伸線方向(鋼線の長手方向)に沿って伸長している場合、鋼線の表層のパーライト組織の層状構造の向きが均一となる。そのため、パーライト組織の多数の層が積層されるので、耐水素脆化特性の低下が抑制される。
一方で、鋼線の軸を含む軸方向の断面における鋼線の表層で測定した、パーライトブロックの平均アスペクト比Rが2.0未満である場合、上述の効果が得られない。そのため、表面からの水素侵入に対する抵抗が十分に向上しないので、耐水素脆化特性が低下する。したがって、この平均アスペクト比Rは、2.0以上とする。好ましくは2.5以上、さらに好ましくは3.0以上である。一方、この平均アスペクト比Rの上限は特に限定されるものではないが、生産性の点で、例えば、15以下でもよく、12以下でもよく、10以下でもよい。
また、鋼線の耐水素脆化特性の低下を効率的に抑制するためには、表層にひずみを集中させることが有効である。鋼線の軸を含む軸方向の断面において、鋼線の直径をDとしたとき、下記式で表される平均アスペクト比の比率が、1.1未満では、内部のひずみが高くなり、耐水素脆化特性が劣化する。なお、表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比は、上述の平均アスペクト比Rと同じ意味を表す。
(式)平均アスペクト比の比率=(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)
鋼線の軸を含む軸方向の断面において、上記式の平均アスペクト比の比率が小さい(1.1未満)とき(すなわち、内部のパーライトブロックに対する表層のパーライトブロックの伸長が同じであるか、または小さいとき)、表層のひずみは内部のひずみと同程度であるか、または表層より内部が高いひずみを受けている。そのため、表層は、内部に対して、十分なひずみが付与されていない場合がある。表層のひずみが十分に付与されず、内部のひずみが高いとき、鋼線は、延性が低下し、亀裂が発生しやすくなることで、耐水素脆化特性が劣化する。そのため、表層にひずみを集中させ、上記式の平均アスペクト比の比率を1.1以上としている。なお、鋼線の表層と内部の両方に高いひずみを付与するためには、例えば、伸線加工での総減面率を高くする。その結果、上記式の平均アスペクト比の比率が1.1未満となり、鋼線の延性低下および亀裂が生じやすい。
上記式で表される平均アスペクト比の比率は、耐水素脆化特性の低下をより抑制する点で、好ましくは、1.2以上、より好ましくは1.3以上である。この平均アスペクト比の比率の上限は特に限定されるものではないが、生産性の点で、例えば、5以下でもよく、3以下でもよく、2以下でもよい。
金属組織の測定方法は、以下とした。
鋼線のパーライト組織の面積率は、以下の手順により求めた。まず、鋼線の軸と直交する断面(以下、「C断面」とも称す)を、ピクラールを用いてエッチングし、金属組織を現出させる。次に、鋼線の直径をDとしたとき、表層の中心位置(鋼線表面からの深さが50μmの位置)、及び、0.25Dの深さの位置の金属組織を観察する。金属組織の観察は、鋼線の軸を中心に90°おきに回転させた4箇所、中心部において1箇所、計9箇所にてSEMを用いて写真撮影することによって行う。SEMによる金属組織の写真撮影は、周方向に120μmおよび中心方向に90μmの領域を、1000倍の倍率で行う。
ここで、図1を参照すると、鋼線のパーライト組織の面積率を測定する箇所は、4箇所の表層Sの中心位置(鋼線表面からの深さが50μmの位置)、4箇所の0.25Dの位置、および1箇所の中心部Cの計9箇所である。
そして、撮影した組織写真中の非パーライト組織(フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、および初析セメンタイトの各組織)を目視でマーキングし、それぞれの組織の面積率を画像解析により求める。パーライト組織の面積率は、観察視野全体から前記非パーライト組織の面積を減じることにより求められる。これを2個のサンプルについて測定し、それらの平均値を求め、鋼線全体のパーライト面積率とする。
また、表層のパーライトブロックの平均アスペクト比は、以下の手順により求めた。
まず、鋼線の軸を含む軸方向の断面(以下、L断面とも称す)に対して、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction pattern:電子線後方散乱回折法)装置を用いて、パーライトブロック粒界を検知する。このとき、一つのL断面当たり、鋼線の表面から鋼線の中心軸方向(径方向)に100μmおよび鋼線の長手方向に500μmの領域において、測定ステップを0.3μmとして各測定点のbcc−Feの結晶方位を測定し、方位差が9度以上の境界を求める。その境界に囲まれた領域をパーライトブロック粒とする。得られた結晶方位マップにおいて、測定領域内のパーライトブロック群のうち、円相当径の最大のものから順に20個のパーライトブロックを選定する。次に選定された20個のパーライトブロックの各々のアスペクト比(パーライトブロックの短径に対する長径の比、すなわち、長径/短径)を求め、20個のパーライトブロックのアスペクト比の平均値を求める。そして、パーライトブロックを一つのL断面当たり両側の2箇所、さらに鋼線の別部位から採取した全4個のサンプルについて調査し、全8箇所の平均アスペクト比の平均値を表層におけるパーライトブロックの平均アスペクト比とする。
次に、同様にして上記サンプルについて、線材の径をDとしたとき、鋼線表面から0.25Dの深さの位置を中心とした中心軸方向に100μmおよび鋼線長手方向に500μmの領域において、同様に全8箇所のパーライトブロックの平均アスペクト比を求める。そして、前記表層のパーライトブロックの平均アスペクト比との比率、(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)を求める。
ここで、図2を参照すると、アスペクト比を測定する箇所は、表層Sにおいて、表面から鋼線の中心軸方向に100μmおよび鋼線の長手方向に500μmの領域である。また、0.25Dにおいて、0.25Dの深さの位置を中心とした中心軸方向に100μm(0.25Dの深さの位置を中心として、0.25Dから表面方向に50μmまで、及び0.25Dから中心軸方向に50μmまでの100μmの範囲)および鋼線長手方向に500μmの領域である。測定は、図2に示すように、L断面における中心軸Qに対して両側の表層および両側の0.25Dについて行う。
次に、実施形態に係る鋼線の引張強さについて説明する。鋼線の引張強さが1800MPa未満では、例えば、土木・建築構造物の用途に適用した場合、施工コストの低減および軽量化の効果が小さくなる。そのため、本開示の高強度鋼線では、引張強さの下限を1800MPaとした。
なお、引張強さの上限は特に限定されるものではないが、引張強さが高すぎると、延性が低下し、伸線加工を施すときに割れが生じる場合がある。この点で、引張強さは3000MPa以下でもよく、2800MPa以下でもよい。
本開示の高強度鋼線は、前述の金属組織及び引張強度を有する鋼線を製造する観点及び前述の用途の観点から、鋼線の直径(線径)が2.5mm〜9.5mmであることがよく、3.0mm〜9.0mmでもよく、3.5mm〜8.5mmでもよい。
なお、鋼線の直径は、鋼線の線径と同じ意味を表す。
次に、本開示の高強度鋼線の好ましい製造方法の一例について説明する。本開示の高強度鋼線の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、好ましい製造方法の一例としては、下記の態様が挙げられる。
第1の態様としては、特定の化学組成を有する鋼片を、1000〜1150℃に加熱する工程と、前記鋼片を、仕上げ圧延温度800〜950℃で熱間圧延することにより線材を得る工程と、800〜950℃である前記線材を、直接、500〜600℃の溶融塩浴に50秒以上浸漬することによりパーライト変態処理する工程と、さらに、400℃以上から300℃以下まで水冷する工程と、パーライト変態処理後の線材を、総減面率70〜95%で伸線加工する工程と、伸線後の線材に450℃以下で時効処理を行う工程と、を有する。
第2の態様としては、特定の化学組成を有する鋼片を、1000〜1150℃に加熱する工程と、前記鋼片を、仕上げ圧延温度800〜950℃で熱間圧延することにより線材を得る工程と、800〜950℃である前記線材を、衝風冷却することによりパーライト変態処理する工程と、パーライト変態処理後の線材を、総減面率70〜95%で伸線加工する工程と、伸線後の線材に450℃以下で時効処理を行う工程と、を有する。
第3の態様としては、特定の化学組成を有する鋼片を、1000〜1150℃に加熱する工程と、前記鋼片を、仕上げ圧延温度800〜950℃で熱間圧延することにより線材を得る工程と、800〜950℃である前記線材を冷却し、前記冷却した線材を950℃以上の温度域に再加熱する工程と、前記再加熱後の線材を、Pb浴または溶融塩浴に浸漬して、500〜600℃に保持することによりパーライト変態処理する工程と、パーライト変態処理後の線材を、総減面率70〜95%で伸線加工する工程と、伸線後の線材に450℃以下で時効処理を行う工程と、を有する。
上記の各態様において、伸線加工は次のようにして行う。総減面率が70〜95%となる範囲で、少なくとも最終パスでの伸線加工の際、アプローチ半角10度以上(好ましくは20度以下)のダイスを用いて、減面率を12%以下(好ましくは3%以上、9%以下)として強度を付与する。つまり、この条件は、最終パスのみでなく、最終パスと最終パスを含む複数のパスで採用してもよい。
なお、上記の各態様において、鋼片の化学組成は、前述の高強度鋼線の化学組成と同様である。鋼片の化学組成を以下に示す。
鋼片の化学組成は、C :0.70〜1.20%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.20〜1.00%、P :0.030%以下、S :0.030%以下、N :0.0010〜0.0100%、Al:0〜0.100%、Cr:0〜2.00%、V :0〜0.30%、B :0〜0.0050%、Ti:0〜0.050%、Nb:0〜0.050%、Zr:0〜0.050%、Ni:0〜2.00%、Cu:0〜1.00%、Sn:0〜0.50%、Mg:0〜0.010%、Ca:0〜0.010%、並びに、残部:Fe及び不純物からなるものである。
以上、本開示の高強度鋼線の好ましい製造方法として上記態様を例に挙げて説明した。上記態様によれば、高強度でかつ耐水素脆化特性に優れた鋼線を、簡便に製造することができる。
表1に示す化学組成を有する鋼種A〜Lを、表2に示す条件で加熱し、熱間圧延を行い、リング状に巻取り、表2に示す温度で熱間圧延ライン後方の溶融塩槽に浸漬してパテンティング処理を行い、線材を製造した。また、一部については、溶融塩槽に浸漬してパテンティング処理を行うことに変えて、衝風冷却を行うことで、線材を製造した。その後、得られた線材を表3に示す伸線後の線径まで伸線加工を行い、伸線後に加熱して時効処理を行い、試験番号1〜22に示す鋼線を製造した。
また、熱間圧延後冷却した線材を表4に示す条件で再加熱して、表4に示す温度でPb浴に浸漬してパテンティング処理を行い、線材を製造した。その後、得られた線材を表5に示す伸線後の線径まで伸線加工を行い、伸線後に加熱して時効処理を行い、試験番号23〜25に示す鋼線を製造した。
Figure 0006893212
Figure 0006893212
Figure 0006893212
Figure 0006893212
Figure 0006893212
そして、これらの鋼線に対して、以下の試験を行った。
引張強さ試験は、JIS Z 2241:2011に準拠し、9A号試験片を用いて行った。結果を表3、及び表5に示す。
金属組織の面積率、表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比R、及び前記表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比と表層から0.25D位置における平均アスペクト比との比率(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比/0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)は前記したように求めた。結果を表3、及び表5に示す。
耐水素脆化特性は、FIP試験により評価した。具体的には、試験番号1〜25の鋼線を、50℃の20%濃度NHSCN溶液中に浸漬して、破断荷重の0.8倍の荷重を負荷し、破断時間を評価した。なお、比液量(溶液量/試験片表面積)は12cc/cmとした。FIP試験は、鋼線につき12本ずつ評価し、その平均値を水素脆化時間とした。水素脆化時間が10時間以上となるものを、耐水素脆化特性が良好(各表中Gと表記)と判定した。また、上記条件に該当しないものを、耐水素脆化特性が不良(各表中NGと表記)と判定した。結果を表3、及び表5に示す。
本開示の高強度鋼線の要件をすべて満たす試験番号1〜11、20〜25の鋼線は、引張強さが1800MPa以上となり、かつ耐水素脆化特性が良好である。
一方、試験番号12の鋼線は、耐水素脆化特性が良好であるが、引張強さが低い。さらに、パーライト組織の面積率、表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比R、及び(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)が本開示の範囲を外れる。
試験番号13と15の鋼線は、表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比Rが本開示の下限未満であり、耐水素脆化特性が不良である。
試験番号14の鋼線は、パーライト組織の面積率が本開示の下限未満であり、耐水素脆化特性が不良である。
試験番号16の鋼線は、パーライト組織の面積率、及び表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比Rが本開示の下限未満であり、耐水素脆化特性が不良である。
試験番号17の鋼線は、表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比R、及び(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)が本開示の下限未満であり、耐水素脆化特性が不良である。
試験番号18の鋼線は、耐水素脆化特性が良好であるが、引張強さが本開示の下限未満である。さらに、パーライト組織の面積率、及び(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)が本開示の下限未満である。
試験番号19の鋼線は、(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)が本開示の下限未満であり、耐水素脆化特性が不良である。
日本国特許出願2016−150584の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C :0.70〜1.20%、
    Si:0.10〜2.00%、
    Mn:0.20〜1.00%、
    P :0.030%以下、
    S :0.030%以下、
    N :0.0010〜0.0100%、
    Al:0〜0.100%、
    Cr:0〜2.00%、
    V :0〜0.30%、
    B :0〜0.0050%、
    Ti:0〜0.050%、
    Nb:0〜0.050%、
    Zr:0〜0.050%、
    Ni:0〜2.00%、
    Cu:0〜1.00%、
    Sn:0〜0.50%、
    Mg:0〜0.010%、
    Ca:0〜0.010%、並びに
    残部:Fe及び不純物からなる化学組成を有し、
    金属組織が、面積率で95%以上のパーライト組織からなり、
    鋼線の軸を含む軸方向の断面における表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比Rが2.0以上であり、
    かつ、鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の軸を含む軸方向の断面において、(表層で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)/(0.25Dの位置で測定したパーライトブロックの平均アスペクト比)が1.1以上であり、
    かつ、引張強さが1800MPa以上である高強度鋼線。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Al:0.005〜0.100%、
    Cr:0.01〜2.00%、
    V :0.01〜0.30%、
    B :0.0001〜0.0050%、
    Ti:0.001〜0.050%、
    Nb:0.001〜0.050%、
    Zr:0.001〜0.050%、及び
    Ni:0.01〜2.00%
    の1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼線。
  3. 前記化学組成におけるAlの含有量が、質量%で、0.020〜0.060%である請求項1又は請求項2に記載の高強度鋼線。
  4. 直径が2.5mm〜9.5mmである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の高強度鋼線。
  5. 前記Cの含有量が、0.90〜1.20%である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の高強度鋼線。
JP2018530444A 2016-07-29 2017-07-28 高強度鋼線 Active JP6893212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150584 2016-07-29
JP2016150584 2016-07-29
PCT/JP2017/027578 WO2018021574A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 高強度鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021574A1 JPWO2018021574A1 (ja) 2019-05-23
JP6893212B2 true JP6893212B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=61016144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530444A Active JP6893212B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 高強度鋼線

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20200354810A1 (ja)
EP (1) EP3492616A4 (ja)
JP (1) JP6893212B2 (ja)
KR (1) KR20190021379A (ja)
CN (1) CN109563577A (ja)
BR (1) BR112019000924A2 (ja)
CA (1) CA3031185A1 (ja)
MX (1) MX2019000974A (ja)
MY (1) MY197958A (ja)
WO (1) WO2018021574A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521885B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
JP7226548B2 (ja) 2019-06-19 2023-02-21 日本製鉄株式会社 線材
JP7469642B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-17 日本製鉄株式会社 高強度鋼線
DE112020006562T5 (de) * 2020-06-15 2023-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Federstahldraht
CN115485409A (zh) 2020-06-17 2022-12-16 住友电气工业株式会社 弹簧用钢线
CN114075639A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度高疲劳寿命缆索用钢、盘条及其制备方法
CN112458356B (zh) * 2020-10-15 2022-02-01 中天钢铁集团有限公司 一种1860MPa级桥梁缆索镀锌钢丝用φ14mm盘条及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267376B2 (ja) 2003-06-04 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法
JP5315790B2 (ja) 2008-05-19 2013-10-16 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線
CN101586208B (zh) * 2008-05-23 2011-05-11 宝山钢铁股份有限公司 2200MPa级超高强度热轧线材及其制造方法
JP5521885B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
CN102959115B (zh) * 2011-03-14 2014-07-30 新日铁住金株式会社 钢线材及其制造方法
WO2013031640A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 新日鐵住金株式会社 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法
WO2014208492A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼線材及びその製造方法
CN106414786B (zh) * 2014-06-04 2019-01-08 新日铁住金株式会社 钢线
EP3165626B1 (en) * 2014-08-08 2021-10-06 Nippon Steel Corporation High carbon steel wire having excellent drawability
JP6418976B2 (ja) 2015-02-19 2018-11-07 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 撥水性表面に非晶性フッ素樹脂塗膜を形成させた多層積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CA3031185A1 (en) 2018-02-01
CN109563577A (zh) 2019-04-02
WO2018021574A1 (ja) 2018-02-01
KR20190021379A (ko) 2019-03-05
US20200354810A1 (en) 2020-11-12
BR112019000924A2 (pt) 2019-04-30
EP3492616A1 (en) 2019-06-05
JPWO2018021574A1 (ja) 2019-05-23
MX2019000974A (es) 2019-07-04
MY197958A (en) 2023-07-25
EP3492616A4 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893212B2 (ja) 高強度鋼線
JP5177323B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
JP5169839B2 (ja) 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法
JP5397247B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
US20100212786A1 (en) High-Strength Steel Wire Excellent In Ductility and Method of Manufacturing the Same
KR20130034045A (ko) 특수강 강선 및 특수강 선재
US20190024222A1 (en) Steel wire for non-heat treated machine part and non-heat treated machine part
EP3282027B1 (en) High-carbon steel wire material with excellent wire drawability, and steel wire
WO2012132821A1 (ja) 伸線加工性および伸線後の疲労特性に優れたばね用鋼線材、ならびに疲労特性およびばね加工性に優れたばね用鋼線
JP7226548B2 (ja) 線材
KR20170002541A (ko) 강선
WO2017126695A1 (ja) 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
WO2018025778A1 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
WO2020080415A1 (ja) 熱間圧延線材
WO2017014232A1 (ja) 高強度pc鋼線
KR102154575B1 (ko) 선재, 강선 및 부품
JP6519015B2 (ja) 高強度低合金鋼材
JP6501036B2 (ja) 鋼線
JP2021161444A (ja) 伸線加工用鋼線材
JP7469642B2 (ja) 高強度鋼線
WO2017170439A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼線
JP7464832B2 (ja) ボルト、及びボルト用鋼材
WO2023190994A1 (ja) 線材
JP2017125231A (ja) 高炭素鋼線材および高炭素鋼線
JP2021161445A (ja) 鋼線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200616

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200703

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210420

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210525

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150