JP6891751B2 - 薄片試料の作製方法および分析方法 - Google Patents

薄片試料の作製方法および分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6891751B2
JP6891751B2 JP2017184597A JP2017184597A JP6891751B2 JP 6891751 B2 JP6891751 B2 JP 6891751B2 JP 2017184597 A JP2017184597 A JP 2017184597A JP 2017184597 A JP2017184597 A JP 2017184597A JP 6891751 B2 JP6891751 B2 JP 6891751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
analyzed
abnormal portion
cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059921A (ja
Inventor
公二 中村
公二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JP2018059921A publication Critical patent/JP2018059921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891751B2 publication Critical patent/JP6891751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、薄片試料を作製する方法および当該薄片試料を用いた分析方法に関する。
ナノメートルサイズの微細な構造を有する電子デバイス材料等の被解析対象物における、所定の規格や基準を満たさない異常部(本発明において「異常部」と記載する場合がある。)解析には、透過電子顕微鏡(本発明において「TEM」と記載する場合がある。)により解析する場合や、電子線を照射し電子線回折法により解析する場合、等がある。TEMを用いることで、被解析対象物である電子デバイス材料等においてナノメートルオーダーの解析が出来る。さらに、当該TEMに付属したエネルギー分散型X線装置を用いれば、被解析対象物に係る元素情報を得ることも可能である。また、電子線回折法により被解析対象物も結晶構造等が解析出来、異常部の発生原因の解明につながる有益な情報が得られる。
TEMや電子線回折法、等により、被解析対象物における異常部の解析を行うためには、被解析対象物から当該異常部を摘出し、透過電子顕微鏡や電子線回折の解析用に用いる薄片試料(本発明において「薄片試料」と記載する場合がある。)を作製することとなる。ここで、当該異常部を有する薄片試料を作製する具体的な方法としては、集束イオンビーム加工観察装置(本発明において「FIB」と記載する場合がある。)やクロスセクションポリッシャー(本発明において「CP」と記載する場合がある。)、等を用いるのが便宜であり一般的に用いられる。
例えばFIBは、被解析対象物へGaイオンなどのイオンビームを走査して照射し、発生する二次電子を検出することで走査イオン顕微鏡像(本発明において「SIM像」と記載する場合がある。)を得る。そして当該SIM像を基に、被解析対象物における所望の位置へスパッタリング加工領域を設定することができる。さらにFIBは、付属するマイクロプローブを用いたマイクロサンプリング法により、被解析対象物における所望の位置から試料を摘出して採取し、イオンビーム照射による薄片加工を行って薄片試料とすることが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−52721号公報
しかしながら本発明者らの検討によると、被解析対象物に見出された異常部を摘出し薄片試料を作製しようとする際、当該異常部に何らかの原因で空隙が生じている場合があることを知見した。
このように異常部に何らかの原因で空隙が生じている被解析対象物から、FIBやCP、等を用いて薄片試料を作製しようとすると、イオンビームでスパッタされた被解析対象物由来の物質が当該空隙に付着する現象(本発明において「リデポジション」と記載する場合がある)が生じ、異常部の本来の状態を損ねる為、解析に支障をきたす場合があることに想到したものである。
本発明は上述の状況の下でなされたものであり、その解決しようとする課題は、被解析対象物に見出された異常部の空隙にリデポジションを生じさせることなく、薄片試料を作製する方法を提供することである。
上記の課題を解決すべく、本発明者は鋭意研究を行った。
そして、異常部を有する被解析対象物を断面加工し、当該異常部の断面を露出させ、当該異常部に存在する空隙を予め樹脂で埋めた後、FIBやCP、等を用いて当該異常部を摘出し薄片試料とする構成、そして当該薄片試料をTEMや電子線回折法、等により解析する分析方法に想到した。
即ち、上述の課題を解決するための第1の発明は、
異常部を有する被解析対象物を断面加工して、前記異常部の断面を露出させる工程と、
前記断面加工された被解析対象物を樹脂で包埋して、前記異常部の断面に存在する空隙を前記樹脂で埋めた後、前記樹脂を硬化する工程と、
被解析対象物から前記空隙が前記樹脂で埋められた異常部を摘出し薄片試料とする工程とを、有することを特徴とする薄片試料の作製方法である。
第2の発明は、
前記異常部の断面に存在する空隙を前記樹脂で埋めた後、前記硬化した樹脂を、当該樹脂で包埋された被解析対象物から削除して、前記空隙が前記樹脂で埋められた異常部の断面を露出させる工程を、有することを特徴とする第1の発明に記載の薄片試料の作製方法である。
第3の発明は、
FIBまたはクロスポリッシャーを用いて、前記被解析対象物から前記空隙が前記樹脂で埋められた異常部を摘出し薄片試料とすることを特徴とする第1または第2の発明に記載の薄片試料の作製方法である。
第4の発明は、
異常部を有する被解析対象物を断面加工して、前記異常部の断面を露出させる工程と、
前記断面加工された被解析対象物を樹脂で包埋して、前記異常部の断面に存在する空隙を前記樹脂で埋めた後、前記樹脂を硬化する工程と、
前記樹脂で包埋された被解析対象物から前記樹脂を削除して、前記空隙が前記樹脂で埋められた異常部の断面を露出させる工程と、
被解析対象物から前記空隙が前記樹脂で埋められた異常部を摘出し、FIBを用いて薄片試料とする工程とを、有することを特徴とするTEM解析用薄片試料の作製方法である。
第5の発明は、
前記異常部の断面に存在する空隙をSEMの二次電子像によって確認する工程を、有することを特徴とする第1から第4の発明のいずれかに記載の薄片試料の作製方法である。
第6の発明は、
前記被解析対象物の断面加工、および、前記樹脂で包埋された被解析対象物からの前記樹脂の削除を、ミクロトームを用いて行うことを特徴とする第2から第5の発明のいずれかに記載の薄片試料の作製方法である。
第7の発明は、
前記樹脂として熱硬化性樹脂を用いることを特徴とする第1から第6の発明のいずれかに記載の薄片試料の作製方法である。
第8の発明は、
第1から第7の発明のいずれかで作製された薄片試料における前記異常部を、TEMを用いて解析することを特徴とする分析方法である。
第9の発明は、
第1から第7の発明のいずれかで作製された薄片試料における前記異常部へ、電子線を照射し電子線回折法により解析することを特徴とする分析方法である。
本発明によれば、被解析対象物の異常部の空隙にリデポジションを生じさせることなく、薄片試料を作製することができる。
異常部の光学顕微鏡像である。 ミクロトーム加工後の異常部の光学顕微鏡像である。 異常部断面の二次電子像である。 樹脂包埋後の異常部の光学顕微鏡像である。 ミクロトーム加工後の異常部断面の光学顕微鏡像である。 摘出された異常部断面のSIM像である。 薄片化された異常部断面のSIM像である。 異常部のTEM像である。 リデポジションが発生した異常部のTEM像である。 本発明に係る薄片試料の作製方法の模式図である。
本発明に係る薄片試料の作製方法について、本発明に係る薄片試料の作製方法の模式図である図10を参照しながら説明する。
1.被解析対象物
被解析対象物としては、電子デバイス材料等の各種エレクトロニクス材料、めっき材料といった、金属または金属を含有する化合物であることが好ましい。
例えば、図10の(イ)に示す被解析対象物Sは、金属層aの上に、当該金属層aと異なる種類の金属層bが施されたものである。そして、当該金属層bには異常部cの存在が観察された。当該被解析対象物Sを、金属層b方向から見た場合の異常部cの光学顕微鏡観察像を図1に示す。
2.被解析対象物の断面加工
被解析対象物Sをミクロトーム等の切削装置に設置し、図10の(イ)に示すA−A面まで切削を行って(ロ)に示す状態として異常部cの断面を露出させる断面加工を行った。当該切削の際、切削する厚みと試料を送り出す速度とを制御して、異常部cが損傷するのを回避した。
図10の(ハ)は、上述した露出した異常部cの断面における拡大図の模式図である。
一方、図3は、後述する実施例1に係る被解析対象物Sの異常部cの断面の二次電子像であるが、当該異常部cにおいては、金属層bが金属層aから浮き上がり空隙が存在していることが理解出来る。
3.従来の技術に係る薄片試料の作製
従来の技術ではFIB、等を用い、図10の(ハ)に示す被解析対象物Sの異常部cを含む部分を摘出していた。
ところが本発明者らの検討によると、例えばFIBを用いて被解析対象物Sから当該異常部cを含む試料を摘出する際、FIBから照射されるGa等のイオンビームによって、当該空隙周囲の金属層aや金属層bから叩きだされた物質によって、当該空隙がリデポジションされ、埋められてしまうことが知見された。
図10の(チ)は、従来の技術に係る方法でFIBを用いて被解析対象物Sから摘出された異常部cを含む部分の模式図であって、金属層bの浮き上がった部分にはリデポジション膜rが生成し堆積している。一方、図9は後述する比較例1に係る異常部cの断面の透過電子像である。
図9から理解できるように金属層aから浮き上がった金属層bの内側表面にはリデポジション膜が生成し堆積していた。さらに、金属層bとリデポジション膜との界面には、何らかの反応が起きた跡も見える。
これでは、TEM等の解析方法を用いて当該試料における異常部cの状態を解析しても、金属層bの状態に関する正しい情報を得ることは困難である。
本発明は、被解析対象物Sにおける空隙が存在する異常部を解析する為の薄片試料の作製に係るものである。そこで、本発明を実施するに際し、予め、被解析対象物Sにおける当該異常部に存在する空隙について、目視、光学顕微鏡、走査電子顕微鏡(本発明において「SEM」と記載する場合がある。)等を用いて、当該空隙の有無、当該空隙が存在する場合はその位置、大きさ、構造、等を観測する。
そして、当該観測結果より、被解析対象物Sに対し本発明を適用するか否かを判断することが出来る。尚、観測できる情報量の豊富さの観点より、SEMによる観測が好ましい。
4.被解析対象物の樹脂包埋
「3.従来の技術に係る薄片試料の作製」にて説明したように従来の技術では、異常部cの状態に関する正しい情報を得ることは困難であった。
そこで本発明では、断面加工を行った被解析対象物Sを切削装置から外し、異常部cが露出した断面へ樹脂を滴下して被解析対象物の樹脂包埋処理し、異常部cに存在する空隙を樹脂dで埋めた。そして樹脂を硬化させ、図10の(ニ)に示すように被解析対象物を樹脂包埋した。
ここで、樹脂dとしては多様なものが使用可能であるが、後工程(FIB、等による加工工程)を考慮すると熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等が好ましい。尚、滴下する樹脂量は、前記異常部に存在する空隙を埋めるのに必要な最小量とすることで、後工程の加工時間を削減出来好ましい。さらに、当該樹脂包埋された試料における異常部の位置を確認するのに、光学顕微鏡を用いることが出来ると非常に便宜な為、前記樹脂は透明樹脂が好ましい。
さらに、断面加工を行った被解析対象物Sを樹脂包埋処理する際は、減圧下で樹脂を滴下することが好ましい。減圧下で樹脂包埋処理を行うことで、樹脂中の気泡が除去され(所謂、真空脱泡)、且つ、空隙部が十分に樹脂によって含侵(所謂、真空含侵)されるからである。
5.樹脂包埋された被解析対象物の断面加工
上述した樹脂包埋された被解析対象物Sを再度切削装置に設置し、切削加工を行って不要な樹脂を切削して被解析対象物Sから削除し、図10の(ホ)に示すように異常部cの断面を露出させることが好ましい。この場合、金属層bの上部および下部は樹脂dで充填されている。このときも、切削する厚みと試料を送り出す速度とを制御して異常部cが損傷するのを回避する。
6.被解析対象物の加工
断面加工された被解析対象物Sを切削装置から外し、例えばFIB装置またはCP装置内に設置し、当該異常部試料の薄片加工を施し、本発明に係る薄片試料を得る為の被解析対象物の加工を行う。
以下、当該加工についてFIB装置を用い、得られた薄片試料をTEMを用いて解析した場合を例として説明する。
FIB装置付属の走査イオン顕微鏡によるSIM像観察により、異常部cの位置を特定した。次に、マイクロサンプリング法により、被解析対象物Sから当該異常部cを所望のサイズにて摘出し、異常部試料を得た。当該異常部試料の模式図を図10(ヘ)に示す。
得られた異常部試料の上部に付着した樹脂dを、FIBのイオンビームを用いてスパッタリング除去した後、当該異常部試料の薄片加工を施し、本発明に係る薄片試料を得た。当該薄片試料の模式図を図10(ト)に示す。
得られた薄片試料をFIBから取り出してTEMに設置し、図8に示す、後述する実施例1に係る異常部のTEM像を得た。
図8より、異常部cの空隙部は樹脂dで充填され、リデポジションは発生していないことが確認された。
これは、予め樹脂で充填された異常部cの空隙へ、FIBから照射されるイオンビームによって、当該空隙周囲の壁からたたきだされた物質がやってきても、リデポジションされることなく揮散してしまう為であると考えられる。
さらに、被解析対象物Sを構成するのは重元素である金属であるのに対し、樹脂は軽元素であるため、TEMを用いて当該TEM解析用薄片試料における異常部cの状態を解析する際に互いに干渉することがなく、両者のコントラストは明確である。従って、当該樹脂は、異常部cのTEM解析の際にも除去する必要がない。この結果、異常部cの状態が保全されると伴に高い作業性を発揮するものである。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲は、当該実施例の範囲に限られるものではない。
(実施例1)
配線材料を被解析対象物Sとし、当該配線材料を構成する金属層aと当該金属層a上にけられた異なる種類の金属の金属層bにおいて、金属層bの一部が膨れ上がった異常部cが発生したものである。
上述した図10(イ)に示す被解析対象物Sを金属層b方向から見た場合の異常部cの光学顕微鏡観察像である図1から、金属層bが膨れ上がっている異常部の位置を特定し、被解析対象物Sの端から金属層bが膨れ上がっている箇所までの距離を計測した。
次に、被解析対象物Sをミクロトーム装置に設置しダイヤモンドナイフを用いて、上記計測した距離をもとに切削し、異常部の断面を露出させる断面加工を実施した。この時、ダイヤモンドナイフの取り付け角度を6°とし、切削速度は3〜50mm/sec、切削厚みは0.1〜0.5μmの範囲で、適宜調整し切削を行った。当該切削加工された被解析対象物Sを金属層b方向から見た場合の、ミクロトームによる切削加工後の異常部cの光学顕微鏡観察像を図2に示す。図2は上述した図10(ロ)の側面図に相当する。
次に、SEMを用いて異常部の断面を観察し、異常部においては、金属層aから金属層bが膨れて浮き上がり空隙が存在することを確認した。図3に異常部の断面の二次電子像を示す。図3は上述した図10(ハ)に示すA−A面方向から見た側面図に相当する。
次に、異常部を含む被解析対象物Sへ、樹脂としてエポキシ樹脂およそ0.01gを滴下した。そしてホットプレート上で120℃で20分間加熱して樹脂を硬化させた。次に、トリミングナイフを用いて被解析対象物Sへ余分に付着した樹脂を切除した。
次に、光学顕微鏡によって、前記樹脂包埋した被解析対象物Sを観察し、金属層膨れ部の位置を特定し、残存する不要な樹脂の厚みを計測した。また、同時に金属層膨れ部の位置がわかるように金属針でマーキングを施した。ここで、樹脂にて包埋された異常部cを金属層b方向から見た場合の、被解析対象物Sの光学顕微鏡観察像を図4に示す。
次に、被解析対象物Sをミクロトーム装置に設置し、ダイヤモンドナイフを用いて、上記計測した距離をもとに被解析対象物Sを断面加工し、異常部を露出させた。この時、ダイヤモンドナイフの取り付け角度を6°とし、切削速度は3〜50mm/sec、切削厚みは0.1〜0.5μmの範囲で適宜調整し切削を行った。図5に、ミクロトーム加工後の被解析対象物Sを、A−A面方向から見た異常部断面の光学顕微鏡像を示す。図5は上述した図10(ホ)の側面図に相当する。
そしてFIBを用いて、上記マーキングを目印とし異常部の位置を特定し、マイクロサンプリング法により被解析対象物Sにおける異常部を摘出した。図6に摘出された異常部の断面のSIM像を示す。図6は上述した図10(へ)の側面図に相当する。
図6に示す摘出された異常部断面において、異常部より上部に付着した樹脂は不要である為、FIBを用いGaイオンビームによるスパッタリング除去を行い、図7に示す薄片化された異常部断面のSIM像を得た。図7は上述した図10(ト)の側面図に相当する。
得られた薄片試料をFIBから取り出し、TEMに設置して異常部におけるTEM像観察した結果を図8に示す。
図8より、異常部における空隙は樹脂で埋まっており、リデポジション膜が生成していないことが確認できた。
(比較例1)
上述した実施例1と同様の異常部cを有する配線材料である被解析対象物Sから、FIBを用いGaイオンビームによるマイクロサンプリング法により、当該異常部cを摘出し、厚みをおよそ0.1μmまで薄くした薄片試料を得た。得られた薄片試料をFIBから取り出し、TEMに設置して異常部におけるTEM像観察した結果を図9に示す。
図9より異常部における空隙において、金属層aから金属層bの浮き上がった部分にはリデポジション膜が生成し堆積していることが判明した。金属層bとリデポジション膜との界面には、何らかの反応が起きた跡も見えた。
a:金属層a
b:金属層b
c:異常部
d:樹脂
r:リデポジション膜
S:被解析対象物

Claims (6)

  1. 異常部を有する被解析対象物を断面加工して、前記異常部の断面を露出させる工程と、
    前記断面加工された被解析対象物を樹脂で包埋して、前記異常部の断面に存在する空隙を前記樹脂で埋めた後、前記樹脂を硬化する工程と、
    硬化した前記樹脂を、当該樹脂で包埋された被解析対象物から削除して、前記空隙が前記樹脂で埋められた異常部の断面を露出させる工程と、
    被解析対象物から前記空隙が前記樹脂で埋められた異常部を摘出し薄片試料とする工程とを有し
    前記被解析対象物の断面加工、および、前記樹脂で包埋された被解析対象物からの前記樹脂の削除を、ミクロトームを用いて行うことを特徴とする薄片試料の作製方法。
  2. FIBまたはクロスポリッシャーを用いて、前記被解析対象物から前記空隙が前記樹脂で埋められた異常部を摘出し薄片試料とすることを特徴とする請求項1に記載の薄片試料の作製方法。
  3. 前記異常部の断面に存在する空隙をSEMの二次電子像によって確認する工程を、有することを特徴とする請求項1または2に記載の薄片試料の作製方法。
  4. 前記樹脂として熱硬化性樹脂を用いることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の薄片試料の作製方法。
  5. 請求項1から4のいずれかで作製された薄片試料における前記異常部を、TEMを用いて解析することを特徴とする分析方法。
  6. 請求項1から4のいずれかで作製された薄片試料における前記異常部へ、電子線を照射し電子線回折法により解析することを特徴とする分析方法。
JP2017184597A 2016-10-03 2017-09-26 薄片試料の作製方法および分析方法 Active JP6891751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195365 2016-10-03
JP2016195365 2016-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059921A JP2018059921A (ja) 2018-04-12
JP6891751B2 true JP6891751B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=61909811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184597A Active JP6891751B2 (ja) 2016-10-03 2017-09-26 薄片試料の作製方法および分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891751B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018059921A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942873B2 (ja) 薄片試料の作製方法、並びに試料の観察方法
US8878147B2 (en) Method and apparatus for in situ preparation of serial planar surfaces for microscopy
CN108982919B (zh) 用于平面视薄片制备的沿面气体辅助蚀刻
JP6972933B2 (ja) 鉱物粒子の表面分析方法
CN103868777B (zh) 透射电镜样品的制备方法
KR102048342B1 (ko) 이차 전지 양극 내부 기공 분포 분석 방법 및 이를 위한 고분자
JP2007047053A (ja) 透過電子顕微鏡観察用試料作製方法
CN110133020A (zh) 一种超薄tem样品的原位制备方法以及由此得到的超薄tem薄膜
JP2006221961A (ja) チップの断面観察方法
JP6891751B2 (ja) 薄片試料の作製方法および分析方法
JP2009216478A (ja) 透過型電子顕微鏡観察用薄膜試料の作製方法
JP2009098088A (ja) 試料作製方法
JP2012168027A (ja) 電子顕微鏡用試料の作製方法
CN1854714A (zh) 一种利用微区覆膜进行缺陷分析的方法
JP2010230518A (ja) 薄片試料作製方法
US8686379B1 (en) Method and apparatus for preparing serial planar cross sections
CN108519396A (zh) 一种超薄切片的制备方法
JP6933046B2 (ja) 分析試料の作製方法
JP2004179038A (ja) 透過電子顕微鏡用試料の固定方法および試料台
JP2019056682A (ja) 分析用試料の作製方法、オージェ電子分光測定方法、および、分析用試料
RU2570093C2 (ru) Способ анализа устройства
EP3023763B1 (en) Specimen preparation device
CN104568533A (zh) Tem分析样品的制备方法
JP2018049692A (ja) 試料の断面分析方法、及び試料台
JP6024485B2 (ja) 電子顕微鏡観察用試料台、並びに試料の断面観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150