JP6891489B2 - 画像提供システム - Google Patents

画像提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP6891489B2
JP6891489B2 JP2016255297A JP2016255297A JP6891489B2 JP 6891489 B2 JP6891489 B2 JP 6891489B2 JP 2016255297 A JP2016255297 A JP 2016255297A JP 2016255297 A JP2016255297 A JP 2016255297A JP 6891489 B2 JP6891489 B2 JP 6891489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
image data
server
photographing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106601A (ja
Inventor
由理 石原
由理 石原
恒治 山際
恒治 山際
篤志 前野
篤志 前野
裕美 吉澤
裕美 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016255297A priority Critical patent/JP6891489B2/ja
Publication of JP2018106601A publication Critical patent/JP2018106601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891489B2 publication Critical patent/JP6891489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、介護施設や医療機関等の利用者(入居者)と利用者家族とが写真を共有することができる画像提供システムに関する。
老人ホーム等の介護施設や病院等の医療機関では、入居(入院)している利用者を楽しませるために様々なイベントが行われている。イベント時には、介護士等の施設職員が利用者を撮影し、施設発行の新聞に写真を掲載したり、施設のブログに画像をアップロードしたりしている。しかし、利用者によっては、職員が撮影を行う際に身構えてしまい、笑顔が少なくなることがあった。また、撮影した画像は施設PCの記憶装置に保存されているものの、利用者毎に分類されておらず、利用者家族から利用者が写った写真の要求があった場合に、写真を探す手間がかかっていた。
利用者家族は、施設から送られてくる新聞や手紙、ブログ等で利用者の写真をみることができるが、利用者家族から施設への写真の提供は行われていないことが多く、利用者が家族写真をみることはあまりなかった。
特開2012−252409号公報
本発明は、利用者を撮影した画像や利用者家族から提供された画像を利用者と利用者家族とが共有することができる画像提供システムを提供することを課題とする。
本発明による画像提供システムは、利用者に情報を提示する表示部、及び前記利用者を撮影する撮影部、及び前記撮影部が撮影した画像データを送信する通信部を有する撮影システムと、前記撮影システムから前記画像データを受信すると共に、外部端末から画像データを受信し、受信した画像データを利用者毎に分類して記憶部に保存するサーバと、を備え、前記撮影システムは、前記撮影部が撮影している利用者に対応する画像データを前記サーバから受信して前記表示部に表示し、表示している画像のうち、利用者に選択された画像を前記サーバに通知し、前記サーバは、前記撮影システムからの通知に応じて、前記利用者に選択された画像のデータを利用者端末へ送信するものである。
本発明の一態様では、前記サーバは、前記外部端末からアクセスがあると、認証処理を行い、対応する利用者の画像データを前記記憶部から取り出して、前記外部端末へ送信する。
本発明の一態様では、前記サーバは、前記撮影システムから受信した画像データから顔部分を検出し、複数の利用者の顔画像が登録された顔画像データベースと照合して顔認識処理を行い、前記画像データに写っている利用者を特定し、前記画像データを前記記憶部に保存する。
本発明の一態様では、前記撮影システムは、前記利用者を前記撮影部で撮影して、撮影した画像データを前記サーバへ送信し、前記サーバは、前記撮影システムから受信した画像データから顔部分を検出し、複数の利用者の顔画像が登録された顔画像データベースと照合して顔認識処理を行い、前記利用者を特定し、特定した利用者の新着画像が前記記憶部に保存されている場合に、前記新着画像を前記撮影システムへ送信し、前記撮影システムは、前記新着画像を前記表示部に表示する。
本発明の一態様では、前記サーバは、前記撮影システムからの通知に応じて、前記利用者に選択された画像のデータをプリンタへ転送し、プリント出力を行わせる。
本発明によれば、利用者を撮影した画像や利用者家族から提供された画像を利用者と利用者家族とが共有することができる。
本発明の実施形態に係る画像提供システムの設置例を示す図である。 (a)〜(c)は共有する画像の例を示す図である。 同実施形態に係る画像提供システムのブロック構成図である。 同実施形態に係る撮影システムの外観図である。 同実施形態に係る撮影システムのブロック構成図である。 撮影システムでの表示画面の一例を示す図である。 撮影及び画像データ保存の流れを説明するフローチャートである。 同実施形態に係る画像提供方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態に係る画像提供システムは、老人ホーム等の介護施設や医療機関に設置されるものであり、入居(入院)している利用者を撮影した画像や、利用者家族から提供された画像を、利用者と利用者家族とで共有できるようにし、利用者が選択した画像を、利用者が所有する携帯端末や、利用者の部屋に設置されたコンピュータ等の利用者端末へ転送し、閲覧できるようにするものである。
図1は画像提供システムを介護施設に設置した例を示し、図2は施設の利用者(入居者)と利用者家族とが共有する画像の例を示す。画像提供システムは、サーバ10及び撮影システム40及びプリンタPを備え、撮影システム40のカメラ41(図4、図5参照)を使用して利用者の撮影を行う。
撮影システム40は、利用者に画像や動画を提示したり、キャラクター画像をアニメーション表示して利用者と会話を行ったりする。このとき、撮影システム40は、通信ネットワークを介して通信可能なサーバ10と連携して、利用者との会話や、利用者への画像等の提供を行う。
撮影システム40は、カメラ41で利用者を撮影し、撮影画像データをサーバ10へ送信する。例えば、撮影システム40は、利用者と会話中に撮影を行ったり、施設で行われるクリスマス会や誕生日会などのイベント時に撮影を行ったりする。
撮影システム40は、利用者家族の端末T(以下、家族端末Tと記載する)から送信された画像や、撮影システム40が撮影した利用者の画像を、タッチパネル42(図4、図5参照)に表示して、利用者に提示する。利用者が、自身が所有する携帯端末や、自分の部屋に設置されたコンピュータ等の利用者端末30で閲覧したい画像を選択すると、撮影システム40は、選択された画像をサーバ10に通知する。
サーバ10は、撮影システム40から送信された撮影画像データや、利用者家族から提供された画像データを、利用者毎に保存する。サーバ10は、利用者が閲覧を望む画像を撮影システム40から通知されると、選択された画像のデータを利用者端末30へ転送する。
また、利用者は、撮影システム40で提示された画像から、プリント出力したい画像を選択することができる。サーバ10は、利用者がプリント出力を望む画像を撮影システム40から通知されると、プリンタPを制御し、選択された画像のプリント出力を行う。プリンタPは、例えば高解像度のカラープリンタである。
サーバ10は、撮影システム40から受信した撮影画像データの加工(補正)を行うことができる。また、サーバ10は、撮影システム40により撮影された利用者の画像を利用者家族が閲覧できるようにすると共に、利用者家族が選択した画像のデータを家族端末Tへ送信する。
このような画像提供システムにより、利用者家族は、図2(a)に示すような、撮影システム40との会話中又は撮影システム40の操作中に撮影された利用者の画像や、図2(b)に示すような、利用者が写ったイベント時の画像を閲覧し、画像データを取得することができる。施設職員が撮影を行う場合、職員が構えたカメラを見て表情が硬くなることがあるが、撮影システム40がカメラ41で自動撮影するため、利用者の自然な笑顔を撮影することができる。
また、この画像提供システムにより、利用者は、図2(c)に示すような、利用者家族から提供された家族が写った画像を確認し、利用者端末30へ転送したり、プリンタPからプリント出力したりすることができる。撮影システム40に表示された画像を選択するだけなので、所望の画像のデータやプリント物を容易に取得することができる。
次に、サーバ10及び撮影システム40の構成について説明する。図3に示すように、サーバ10は、第1通信処理部11、画像処理部12、顔認識処理部13、画像検索部14、第2通信処理部15、認証部16、第3通信処理部17、プリント制御部18、施設に入居している全利用者の顔画像が予め登録されている顔画像データベース20、及び撮影システム40が撮影した画像データや、利用者家族から提供された画像データを、利用者毎に分類して(フォルダ分けして)保存する記憶部21を有する。
サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、通信モジュール、半導体メモリ等の補助記憶装置を備えた少なくとも1台のコンピュータで構成され、各機能はCPUがプログラムを実行することで実現される。
第1通信処理部11は撮影システム40との通信処理を行い、データの送受信を行う。画像処理部12は、撮影システム40から受信した撮影画像データの加工を行う。画像処理部12が行う処理は、例えば色調補正やリサイズ等である。また、画像処理部12は、撮影日時やイベント名との文字入れを行ってもよい。
顔認識処理部13は、撮影システム40から受信した撮影画像データから1又は複数の顔部分を抽出し、顔画像データベース20と比較して、撮影画像に写っている1人又は複数人の利用者を識別する。撮影画像データは、識別された利用者に対応する記憶部21内のフォルダに保存される。
画像検索部14は、撮影システム40と対話中の利用者について、この利用者が前回撮影システム40と対話を行った後に記憶部21に追加された画像(未確認の新着画像)を検索する。また、画像検索部14は、家族端末Tからアクセスがあった場合に、記憶部21を検索し、利用者の画像を取り出す。
第2通信処理部15は、家族端末T(外部端末)との通信処理を行い、データの送受信を行う。
認証部16は、家族端末Tからのアクセスがあると、IDやパスワード等を用いた認証処理を行う。家族端末Tが認証されると、第2通信処理部15は、記憶部21内の利用者の画像を閲覧可能に表示したり、家族端末Tから受信した画像データを記憶部21に保存したりする。
第3通信処理部17は、利用者端末30との通信処理を行い、データの送受信を行う。
プリント制御部18は、プリンタPを制御し、プリンタPへ転送した画像データのプリント出力を行う。
図4は撮影システム40の外観を示し、図5は撮影システム40の概略構成を示す。撮影システム40は、カメラ(撮影部)41、タッチパネル42、スピーカ43、マイク44、及び制御装置45を備える。制御装置45は、画像処理部46、入力処理部47、出力処理部48及び通信部49を有する。制御装置45は、CPU、RAM、通信モジュール、補助記憶装置等を有するコンピュータによって構成され、制御装置45の各機能は、CPUがプログラムを実行することで実現される。
カメラ41は、例えばデジタルカメラであり、利用者を撮影して撮影画像データを生成する。カメラ41は、例えばタッチパネル42の上に設置される。
画像処理部46は、カメラ41から撮影画像データを受け取り、利用者の動作(例えば手を掲げる等のジェスチャ)を検出したり、画像処理を行ったりする。
タッチパネル42は、利用者が視認可能な情報を表示する。出力処理部48は、タッチパネル42における情報表示に必要なデータ処理を行う。また、タッチパネル42は、利用者のタッチ操作を検出する。入力処理部47は、ユーザ操作に応じたデータ処理を行う。タッチパネル42の代わりに、情報を表示するディスプレイと、利用者の操作を受け付ける操作ボタン等を設けてもよい。
スピーカ43は、音声案内等を出力する。出力処理部48は、スピーカ43が発する音声を生成するためのデータ処理を行う。例えば、出力処理部48は、各種の音データを合成し、テキスト形式で指定された内容(情報)を音声に変換する。
マイク44は、利用者の音声を検出する。入力処理部47は、公知の音声認識処理を用いて、マイク44が検出した音声を認識し、認識した音声を所定のフォーマット(例えばテキスト形式)に変換する。
例えば、撮影システム40は、図示しないセンサにより人物の接近を検知すると、キャラクター画像をアニメーション表示して、「こんにちは」という音声を出力する。撮影システム40は、会話をしている利用者をカメラ41で撮影し、撮影画像をサーバ10へ送信する。サーバ10は、撮影画像から利用者を識別し、撮影システム40に利用者の名前等を通知する。撮影システム40は、「○○さん、調子はどうですか?」など利用者の名前を発する。
サーバ10は、記憶部21を検索し、撮影システム40の前にいる利用者に対応する未確認の新着画像があるかを確認し、新着画像のデータを撮影システム40へ送信する。撮影システム40は、「新着画像があります」という音声をスピーカ43から出力すると共に、サーバ10から受信した新着画像データをタッチパネル42に表示する。
図6はタッチパネル42の表示画面の一例を示す。タッチパネル42には、キャラクター画像61と共に、複数の新着画像62、画像データを利用者端末63へ転送することを指示する転送指示ボタン63、画像のプリント出力を指示するプリント指示ボタン64が表示される。利用者がタッチパネル42を操作し、画像62を選択し、転送指示ボタン63又はプリント指示ボタン64を押すと、撮影システム40は、選択された画像及び指示された処理をサーバ10に通知する。
また、撮影システム40は、一連の処理の最中に、カメラ41で利用者の自然な表情を撮影し、撮影画像データをサーバ10へ送信する。画像処理部46が笑顔検出機能を用いて笑顔を検出した際に、カメラ41がシャッターを切ってもよい。この撮影画像データは、サーバ10の記憶部21内の利用者別画像フォルダに保存され、利用者家族が閲覧できる。
施設のイベント時は、施設職員が撮影システム40をイベントスペースへ移動させる。撮影システム40は、イベント中にカメラ41で撮影を行い、撮影画像データをサーバ10へ送信する。
撮影システム40は、利用者が所持する鍵やカードに内蔵されたICチップから利用者の個人情報を取得する読取機を備えていてもよい。撮影システム40に接近した利用者の顔認証が出来なかった場合、「鍵を読取機にかざしてください」という音声をスピーカ43から出力する。利用者が鍵をかざすと、読取機が利用者の個人情報を取得し、通信部49が、この個人情報をサーバ10へ送信する。サーバ10は、個人情報から利用者を特定し、撮影システム40に利用者の名前等を通知する。
次に、イベント時に撮影システム40が撮影を行い、サーバ10に画像データを保存する流れを図7に示すフローチャートを用いて説明する。
施設職員等が、イベント中、撮影システム40を移動させたり、向きを変えたりする(ステップS11)。撮影システム40は、イベント中の利用者を撮影する(ステップS12)。撮影システム40は、撮影画像データをサーバ10へ転送する(ステップS13)。撮影システムの移動、撮影はイベント終了まで繰り返し行われる(ステップS11〜S14)。
サーバ10は、撮影システム40から受信した撮影画像データに対して顔認識処理を施し、撮影された利用者を特定する(ステップS15)。サーバ10は、撮影システム40から受信した複数の撮影画像データを、写っている利用者毎に分類し(ステップS16)、記憶部21に利用者別に保存する(ステップS17)。記憶部21への保存前に、画像処理部12が撮影画像データの加工を行ってもよい。
なお、図7に示すフローチャートでは、イベント終了後にサーバ10の処理が行われるように示されているが、イベントと並行して行ってもよい。
次に、利用者が、利用者家族と共有する画像を利用者端末30へ転送力する方法を図8に示すフローチャートを用いて説明する。
利用者が撮影システム40に近付くと、撮影システム40はキャラクター画像をアニメーション表示しながら利用者に話しかけ、会話を行う。撮影システム40は、カメラ41で利用者の顔を撮影し、顔画像をサーバ10へ送信する。サーバ10は、撮影システム40から受信した顔画像を顔画像データベース20内の画像と照合し、顔認識処理を行い、利用者を識別する(ステップS21)。サーバ10は、識別した利用者の名前等の情報を撮影システム40に通知する。利用者の名前を知ることで、撮影システム40は、より親しく利用者と会話を行うことができる。
なお、利用者の顔画像データベースを撮影システム40が保持し、撮影システム40が顔認識処理を行って利用者を識別してもよい。また、利用者が、自身が入居する部屋のキーを読取機にかざし、読取機がキーに内蔵されたICチップから利用者の個人情報を取得して、利用者を識別するようにしてもよい。
サーバ10は、記憶部21を検索し、撮影システム40が会話をしている利用者に対応する未確認の新着画像があるかを確認する(ステップS22)。新着画像は、利用者家族が家族端末Tからアップロードした画像や、イベント時に撮影システム40が撮影した画像である。
新着画像がある場合(ステップS23_Yes)、サーバ10は新着画像のデータを撮影システム40に送信する。撮影システム40は、「新着画像があります」という音声を出力すると共に、サーバ10から受信した新着画像データをタッチパネル42に表示する(ステップS24)。
撮影システム40は、「好みの画像を選んだら、自分の端末に転送するか、又はプリントするか選んでね」という音声を出力し、利用者からの画像選択、及び処理選択を受け付ける。利用者がタッチパネル42を操作し、画像及び処理を選択すると(ステップS25)、撮影システム40は選択された画像及び処理をサーバ10に通知する。
サーバ10は、選択された画像のデータを利用者端末30へ転送する(ステップS26)。あるいはまた、サーバ10は、プリンタPを制御し、利用者に選択された画像をプリント出力する。
新着画像がない場合(ステップS23_No)、撮影システム40は利用者と会話を続けながら、カメラ41で利用者を撮影する(ステップS27)。例えば、撮影システム40は、笑顔検出機能を用いて利用者の顔の表情を認識し、笑顔を検出して自動的にシャッターを切る。利用者は、撮影されていることに気付かないため、会話中の自然な笑顔の表情を撮影することができる。
撮影システム40は、撮影画像データをサーバ10へ転送する(ステップS28)。サーバ10は、記憶部21内の利用者別画像フォルダに撮影画像データを保存する(ステップS29)。
このように、本実施形態によれば、利用者は、撮影システム40との会話の中で、家族から送られてきた画像や、イベント時に撮影システム40が撮影した画像を確認することができる。また、気に入った画像を、撮影システム40のタッチパネル42を操作して選択するという簡易な操作で、利用者端末30へ転送したり、プリンタPからプリント出力したりすることができる。
利用者家族は、施設のイベント時や撮影システム40との会話中の利用者の画像を、家族端末Tで確認することができる。撮影システム40に設けられたカメラ41で自動撮影しているため、利用者家族は、利用者の自然な笑顔をみることができる。また、カメラ41で撮影された画像は、サーバ10で加工することで、自動的に高品質な仕上がりにすることができる。
上記実施形態では、利用者と利用者家族とで画像を共有する例について説明したが、動画を共有できるようにしてもよい。利用者が、気に入った動画を選択すると、サーバ10は選択された動画データを利用者端末30へ転送する。利用者が、動画再生中に気に入ったシーンを選択し、撮影システム40が選択された再生時刻をサーバ10に通知し、サーバ10が、選択された時刻の静止画を動画から切り出して、利用者端末30へ転送したり、プリンタPからプリント出力したりしてもよい。
上記実施形態では、利用者が撮影システム40に接近した際に、利用者を識別して新着画像の有無を確認していたが、サーバ10は、各利用者の新着画像が登録されると、新着画像があることを利用者端末30に通知してもよい。
画像提供システムは、画像や動画だけでなく、利用者の日々のバイタル情報、服薬履歴、リハビリの状況等の情報を共有できるようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10 サーバ
11 第1通信処理部
12 画像処理部
13 顔認識処理部
14 画像検索部
15 第2通信処理部
16 認証部
17 第3通信処理部
18 プリント制御部
20 顔画像データベース
21 記憶部
30 利用者端末
40 撮影システム
41 カメラ
42 タッチパネル
43 スピーカ
44 マイク

Claims (4)

  1. 利用者に情報を提示する表示部、及び前記利用者を撮影する撮影部、及び前記撮影部が撮影した画像データを送信する通信部を有する撮影システムと、
    前記撮影システムから前記画像データを受信すると共に、外部端末から画像データを受信し、受信した画像データを利用者毎に分類して記憶部に保存するサーバと、
    を備え、
    前記撮影システムは、前記撮影部が撮影している利用者に対応する画像データを前記サーバから受信して前記表示部に表示し、表示している画像のうち、利用者に選択された画像を前記サーバに通知し、
    前記サーバは、前記撮影システムからの通知に応じて、前記利用者に選択された画像のデータを利用者端末へ送信し、
    前記撮影システムは、前記利用者を前記撮影部で撮影して、撮影した画像データを前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記撮影システムから受信した画像データから顔部分を検出し、複数の利用者の顔画像が登録された顔画像データベースと照合して顔認識処理を行い、前記利用者を特定し、特定した利用者の新着画像が前記記憶部に保存されている場合に、前記新着画像を前記撮影システムへ送信し、
    前記撮影システムは、前記新着画像を前記表示部に表示することを特徴とする画像提供システム。
  2. 前記サーバは、前記外部端末からアクセスがあると、認証処理を行い、対応する利用者の画像データを前記記憶部から取り出して、前記外部端末へ送信することを特徴とする請求項1に記載の画像提供システム。
  3. 前記サーバは、前記撮影システムから受信した画像データから顔部分を検出し、複数の利用者の顔画像が登録された顔画像データベースと照合して顔認識処理を行い、前記画像データに写っている利用者を特定し、前記画像データを前記記憶部に保存することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像提供システム。
  4. 前記サーバは、前記撮影システムからの通知に応じて、前記利用者に選択された画像のデータをプリンタへ転送し、プリント出力を行わせることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像提供システム。
JP2016255297A 2016-12-28 2016-12-28 画像提供システム Active JP6891489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255297A JP6891489B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255297A JP6891489B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106601A JP2018106601A (ja) 2018-07-05
JP6891489B2 true JP6891489B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62785688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255297A Active JP6891489B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891489B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106601A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671232B2 (en) Information processing apparatus, and part generating and using method
JP4552632B2 (ja) 携帯機器
US20110043643A1 (en) Method for transmitting image and image pickup apparatus applying the same
JP2005267146A (ja) 画像認識機能を利用した電子メール作成方法および装置
US20060136379A1 (en) Image content sharing device and method
JP6445707B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2011034133A (ja) 人物照合装置及び人物照合方法
JP6794819B2 (ja) 画像プリントシステム
JP2005049939A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、画像出力処理プログラム、および画像配信サーバ、画像配信処理プログラム
JP2019118021A (ja) 撮影制御システム、撮影制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6891489B2 (ja) 画像提供システム
JP6428152B2 (ja) 肖像権保護プログラム、情報通信装置及び肖像権保護方法
KR101456488B1 (ko) 이미지 파일의 공개 형식 설정방법 및 이를 채용한 장치
US11715328B2 (en) Image processing apparatus for selecting images based on a standard
KR20230016503A (ko) 포토 부스 시스템
JP2018160176A (ja) 情報変換装置及びプログラム
JP5477025B2 (ja) 画像表示装置、及びプログラム
JP2006172146A (ja) データ管理機能を有する機器、及び、データ管理プログラム
JP2013164745A (ja) 通信端末装置
JP2004192118A (ja) 電子機器
JP5548964B2 (ja) 電子データ編集装置、電子データ編集方法及びプログラム
JP2005050012A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、画像出力処理プログラム、および画像配信サーバ、画像配信処理プログラム
WO2021205875A1 (ja) 店舗システム、処理方法及びプログラム
JP7299493B2 (ja) 画像送信プログラム、画像送信方法及び画像送信システム
JP2012083915A (ja) 画像公開システム、画像公開方法、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150