JP6889794B2 - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6889794B2
JP6889794B2 JP2020113816A JP2020113816A JP6889794B2 JP 6889794 B2 JP6889794 B2 JP 6889794B2 JP 2020113816 A JP2020113816 A JP 2020113816A JP 2020113816 A JP2020113816 A JP 2020113816A JP 6889794 B2 JP6889794 B2 JP 6889794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens module
light
image side
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020113816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012367A (ja
Inventor
韋伝冬
Original Assignee
エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド, エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド filed Critical エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2021012367A publication Critical patent/JP2021012367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889794B2 publication Critical patent/JP6889794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学の技術分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
光学結像技術が日々成熟するにつれて、例えば、カメラ、ビデオカメラ、望遠鏡等の種々の結像製品も多くの家に普及している。携帯型の電子機器、例えばタブレットPC、携帯電話等にもレンズモジュールが搭載されている。レンズモジュールの設計は常にこのような製品の結像品質の鍵であるが、現在、レンズモジュールは、鏡筒の光通過孔の構造が不合理に設計されるため、鏡筒が広視野の角度の光線を規制し、レンズの成形に影響を与え、超広角レンズに適用できなくなってしまう。
従って、超広角レンズに適用できる光通過孔の構造を形成するように、新たなレンズモジュールを提供する必要がある。
本発明は、迷光を低減させることができると共に、広視野の光線を遮光せず、成形が容易になるレンズモジュールを提供することを目的とする。
本発明の技術考案は下記の通りである。
本発明には、レンズモジュールが提供され、当該レンズモジュールは、鏡筒と、前記鏡筒内に収容されたレンズ群とを備え、前記鏡筒は、光通過孔を有する筒壁を含み、前記筒壁は、物体側に近い物体側の面と、像側に近い像側の面と、前記物体側の面と前記像側の面を接続する接続面とを含み、前記レンズ群は物体側に近い第1レンズを含み、前記第1レンズは物体側に近い上面を含み、前記上面は弧形部及び前記弧形部の周囲に配置された周辺部を含み、前記物体側の面は、平面と、前記平面から像側に近い方向へ斜めに前記接続面まで延在する傾斜面とを含み、前記接続面は、前記傾斜面との接続箇所から、光軸から離れた方向へ斜めに前記像側の面で延在し、前記接続面と前記弧形部とは相対的に間隔をあけて設置されており、前記筒壁と前記第1レンズとの間に遮光部材が設けられている。
1つの改良形態として、前記遮光部材は前記上面に設置された遮光層であり、前記遮光層は前記接続面と前記上面との間に位置し且つインクを塗布して浸透させることにより形成される。
1つの改良形態として、前記遮光層は黒色インク層である。
1つの改良形態として、前記遮光層は中空の環状構造である。
1つの改良形態として、前記接続面と前記上面はいずれも消光処理された表面であり、且つ前記接続面と前記上面のうちの少なくとも1つにインクを塗布するための案内切欠きが設けられている。
1つの改良形態として、光軸を含む断面において、前記傾斜面と光軸は第1夾角θを形成し、前記第1夾角は30°≦θ≦90°という関係を満たす。
1つの改良形態として、光軸を含む断面において、前記接続面と光軸は第2夾角θを形成し、前記第2夾角は0°≦θ≦60°という関係を満たす。
1つの改良形態として、前記像側の面は平面である。
1つの改良形態として、前記像側の面は前記上面に当接する。
1つの改良形態として、前記レンズモジュールは前記第1レンズの像側に配置された少なくとも1つの第2レンズをさらに含む。
本発明に提供された遮光構造は下記の有益な効果を奏し得る。
本発明には、レンズモジュールが提供され、当該レンズモジュールは、鏡筒と、鏡筒内に収容されたレンズ群とを備え、鏡筒は、光通過孔を有する筒壁を含み、筒壁は、物体側に近い物体側の面と、像側に近い像側の面と、物体側の面と像側の面を接続する接続面とを含み、レンズ群は物体側に近い第1レンズを含み、第1レンズは物体側に近い上面を含み、上面は弧形部及び弧形部の周囲に配置された周辺部を含み、物体側の面は、平面と、当該平面から像側に近い方向へ斜めに接続面まで延在する傾斜面とを含み、接続面は、傾斜面との接続箇所から、光軸から離れた方向へ斜めに像側の面まで延在し、接続面と弧形部とは相対的に間隔をあけて設置されており、筒壁と第1レンズとの間に遮光部材がさらに設けられている。傾斜面及び遮光シートを設置することで、超広角レンズに好適な光通過孔の構造を形成することに有利であり、迷光を低減させることができると共に、広視野の光線を遮光せず、成形が容易になる。
図1は、本発明に提供されたレンズモジュールの断面構成図である。 図2は、本発明に提供された鏡筒の断面構成図である。 図3は、本発明に提供されたレンズ群の断面構成図である。
以下、図面及び実施形態を組み合わせて本発明をさらに説明する。
本発明には、レンズモジュール100が開示され、図1〜図3に示されるように、レンズモジュール100は、鏡筒1と、鏡筒1内に収容されたレンズ群2とを備え、鏡筒1は、光通過孔10を有する筒壁11を含み、筒壁11は、物体側1aに近い物体側の面111と、像側1bに近い像側の面112と、物体側の面111と像側の面112を接続する接続面113とを含み、レンズ群2は物体側1aに近い第1レンズ21を含み、第1レンズ21は物体側1aに近い上面211を含み、上面211は弧形部211a及び弧形部211aの周囲に配置された周辺部211bを含み、物体側の面111は、平面111aと傾斜面111bとを含み、傾斜面111bは、外から内に向かって像側1bに近い方向へ斜めに接続面113まで延在し、接続面113は、傾斜面111bとの接続箇所から、光軸Oから離れた方向へ斜めに像側の面112まで延在し、接続面113と弧形部211aとは相対的に間隔をあけて設置されており、筒壁11と第1レンズ21との間に遮光部材が設けられている。
このように設置することにより、光線が筒壁11と第1レンズ21との接触箇所に反射されると、遮光部材は光吸収の機能を果たし、当該光線のレンズ群2における継続的な伝播を防止し、レンズ群2に生じた迷光を低減させ、即ち、レンズモジュール100に生じた迷光を低減させる。従来技術に対して、本発明の実施形態に提供されたレンズモジュール100は、鏡筒1に入射した光が反射して第1レンズ21に戻って迷光を形成することを防止できる。このように、迷光を低減させることができると共に、広視野の光線を遮光せず、レンズモジュール100は成形が容易になる。
さらに、遮光部材は、接続面113と上面211との間に設置され且つインクを塗布して浸透させることにより形成される遮光層3である。周知のように、遮光層3はインクを塗布して浸透させることにより形成され、インクの色はその異なる光吸収特性によって選択することができる。本実施例では、遮光層3は黒色インク層とされることが好ましい。黒色インク層は他の色よりも優れた光吸収能力を有する。一方、黒色インク層の主成分が炭素であるため、強い付着力を有し、これから分かるように、黒色インク層と、接続面113及び上面211との粘着性がより高くなる。黒いインクが浸透して凝固した後に黒色インク層を形成する。黒色インク層を形成する過程において、黒いインクが備えるブラウン運動という物理現象により、黒いインクを拡散させて接続面112と上面211との間に流入させることにより、黒色インク層を形成する。
1つの改良形態として、当該遮光層3は中空の環状構造である。1つの改良形態として、接続面113と上面211はいずれも消光処理された表面であり、消光処理により接続面113と上面211との消光効果を向上させることができる。1つの実施例では、消光処理は接続面113と上面211の粗さを増加させることにより実現できる。黒いインクが分子拡散により接続面113と上面211との間に流れ込む場合、接続面113と上面211との間に垂れたインクが他の部位に流入してしまうことを回避するために、接続面113と上面211のうちの少なくとも1つにインクを塗布するための案内切欠き(図示せず)が設けられている。
1つの実施例では、図2を参照すると、光軸Oを含む断面において、傾斜面111bと光軸Oは第1夾角θを形成し、第1夾角は30°≦θ≦90°という関係を満たす。
1つの実施例では、引き続き図2を参照すると、光軸Oを含む断面において、接続面113と光軸Oは第2夾角θを形成し、第2夾角は0°≦θ≦60°という関係を満たす。
本実施形態では、θとθの大きさを調整することで、成形が容易なレンズモジュール100を設置すると共に、迷光を低減させ且つ広視野の光線を遮光しないという要求を満たすことができる。
一つの実施例では、像側の面112は平面であり、像側の面112は上面211に当接する。また、図1及び図2から見られるように、像側の面112は上面211の周辺部211bと隙間なく貼り合わせている。
一つの実施例では、図3を参照すると、レンズモジュール100は第1レンズ21の像側1bに配置された少なくとも1つの第2レンズ22をさらに含み、具体的に、レンズ221、レンズ222、レンズ223及びレンズ224を含むことができる。
説明しておきたいことであるが、「第1」、「第2」という用語は目的を説明することに用いられるだけであり、相対的な重要性を明示又は示唆すること、又は示された技術的特徴の数を非明示的に示すこととして理解してはならない。従って、「第1」、「第2」が限定された特徴は1つ又は複数の当該特徴を明示的又は非明示的に含むことができる。本明細書の実施例における「含む」及び「有する」という用語及びそれらの任意の変形も非排他的に含まれることを意図している。
以上は本発明の実施形態に過ぎない。当業者であれば、本発明の創造的構想から逸脱しない限り、改良を行うことができるが、これらの改良はいずれも本発明の保護範囲に含まれるとここで指摘すべきである。

Claims (10)

  1. 鏡筒と、前記鏡筒内に収容されたレンズ群とを備え、前記鏡筒は、光通過孔を有する筒壁を含み、前記筒壁は、物体側に近い物体側の面と、像側に近い像側の面と、前記物体側の面と前記像側の面を接続する接続面とを含み、前記レンズ群は物体側に近い第1レンズを含み、前記第1レンズは物体側に近い上面を含み、前記上面は弧形部及び前記弧形部の周囲に配置された周辺部を含むレンズモジュールであって、前記物体側の面は、平面と、前記平面から像側に近い方向へ斜めに前記接続面まで延在する傾斜面とを含み、前記接続面は、前記傾斜面との接続箇所から、光軸から離れた方向へ斜めに前記像側の面まで延在し、前記接続面と前記弧形部とは相対的に間隔をあけて設置されており、前記筒壁と前記第1レンズとの間に遮光部材が設けられており、前記遮光部材は、前記接続面及び前記弧形部と密着していることを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記遮光部材は前記上面に設置された遮光層であり、前記遮光層は前記接続面と前記上面との間に位置し且つインクを塗布して浸透させることにより形成されることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記遮光層は黒色インク層であることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記遮光層は中空の環状構造であることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  5. 前記接続面と前記上面はいずれも消光処理された表面であり、且つ前記接続面と前記上面のうちの少なくとも1つにインクを塗布するための案内切欠きが設けられていることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  6. 光軸を含む断面において、前記傾斜面と光軸は第1夾角θを形成し、前記第1夾角は30°≦θ≦90°という関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレンズモジュール。
  7. 光軸を含む断面において、前記接続面と光軸は第2夾角θを形成し、前記第2夾角は0°≦θ≦60°という関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載のレンズモジュール。
  8. 前記像側の面は平面であることを特徴とする請求項6に記載のレンズモジュール。
  9. 前記像側の面は前記上面に当接することを特徴とする請求項8に記載のレンズモジュール。
  10. 前記レンズモジュールは前記第1レンズの像側に配置された少なくとも1つの第2レンズをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
JP2020113816A 2019-07-03 2020-07-01 レンズモジュール Active JP6889794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2019/094606 2019-07-03
PCT/CN2019/094606 WO2021000299A1 (zh) 2019-07-03 2019-07-03 镜头模组

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012367A JP2021012367A (ja) 2021-02-04
JP6889794B2 true JP6889794B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=69484857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113816A Active JP6889794B2 (ja) 2019-07-03 2020-07-01 レンズモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210003749A1 (ja)
JP (1) JP6889794B2 (ja)
CN (1) CN210090801U (ja)
WO (1) WO2021000299A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209525516U (zh) * 2018-12-29 2019-10-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头以及电子设备
TWI696010B (zh) * 2019-09-17 2020-06-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組與電子裝置
CN212181219U (zh) * 2020-11-23 2020-12-18 常州市瑞泰光电有限公司 镜头模组
JP7334750B2 (ja) 2021-01-28 2023-08-29 株式会社デンソー 電気機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033677A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nikon Corp 光学部品の保持構造
JP2008175992A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Fujinon Corp 光学素子および光学ユニット
CN101452101A (zh) * 2007-12-06 2009-06-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及相机模组
CN205982793U (zh) * 2016-07-20 2017-02-22 瑞声声学科技(苏州)有限公司 镜头模组
US20180059354A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 L1Optics Miniature active alignment lens assembly and method of manufacturing same
CN106802460B (zh) * 2016-10-25 2019-01-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜片、镜片的加工方法及镜头模组
CN206339814U (zh) * 2016-12-10 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头模组
CN206339821U (zh) * 2016-12-10 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种光学镜头
CN206833050U (zh) * 2017-01-20 2018-01-02 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头模组
CN206833053U (zh) * 2017-04-25 2018-01-02 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头组件
CN108983383A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 康达智株式会社 摄像镜头单元及其制造方法
CN107450113A (zh) * 2017-07-07 2017-12-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种镜片及其加工方法、镜头组件
CN208172337U (zh) * 2018-02-09 2018-11-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种镜头模组

Also Published As

Publication number Publication date
US20210003749A1 (en) 2021-01-07
WO2021000299A1 (zh) 2021-01-07
JP2021012367A (ja) 2021-02-04
CN210090801U (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889794B2 (ja) レンズモジュール
TWI639029B (zh) 含有塑膠透鏡的成像透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
KR101883033B1 (ko) 렌즈 모듈
US20150198779A1 (en) Imaging lens and spacer adapted to imaging lens
US20200320267A1 (en) Image acquisition device and fingerprint acquisition apparatus
TWI721543B (zh) 光學鏡頭、應用該光學鏡頭的鏡頭模組及電子裝置
JP6810206B2 (ja) レンズモジュール
JP2017090875A (ja) レンズモジュール
US11347021B2 (en) Lens module and electronic device
JP2020109480A (ja) ガラスレンズ及びレンズモジュール
JP2020027288A (ja) レンズモジュール
US11137585B2 (en) Lens module
US11106020B2 (en) Lens module and electronic device
WO2021098631A1 (zh) 电子设备
JP6456333B2 (ja) レンズモジュール
JP6435301B2 (ja) レンズモジュール
KR20170089151A (ko) 렌즈 모듈
TW202129386A (zh) 遮光片、鏡頭模組及電子裝置
JP2011221136A (ja) 組合せレンズ、レンズユニット、撮像装置、及び組合せレンズの連結固定方法
WO2020258094A1 (zh) 防溢胶镜头组件及电子设备
TWI740308B (zh) 光學鏡頭、應用該光學鏡頭的鏡頭模組及電子裝置
KR20170121109A (ko) 카메라 모듈
TWI420230B (zh) 間隔環及使用該間隔環的鏡頭模組
CN102116920A (zh) 镜片及具有该镜片的镜头模组
US8582027B2 (en) Image pick-up apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250