JP6888279B2 - センサの取付構造 - Google Patents

センサの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6888279B2
JP6888279B2 JP2016225247A JP2016225247A JP6888279B2 JP 6888279 B2 JP6888279 B2 JP 6888279B2 JP 2016225247 A JP2016225247 A JP 2016225247A JP 2016225247 A JP2016225247 A JP 2016225247A JP 6888279 B2 JP6888279 B2 JP 6888279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pipe
mounting structure
end side
seat surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081053A (ja
Inventor
勝弘 佐藤
勝弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016225247A priority Critical patent/JP6888279B2/ja
Publication of JP2018081053A publication Critical patent/JP2018081053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888279B2 publication Critical patent/JP6888279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、センサの取付構造に関し、特に、エンジンの吸排気系に設けられるセンサの取付構造に関する。
一般的に、エンジンの吸気管、排気管、EGR配管(以下、単に配管ともいう)には、吸気や排気、EGRガスの状態量を取得する各種センサ類が設けられている。各種センサ類としては、温度センサ、NOxセンサ、酸素濃度センサ、ブースト圧センサ等がある。
この種のセンサ類は、先端側のセンサ部を配管内に挿入させると共に、基端側のハーネス保持部を配管外に突出させて、センサ軸心が鉛直方向となるように取り付けられるのが一般的である(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2002−122486号公報 特開2013−029482号公報 特開2007−023850号公報
ところで、上記従来技術のように、センサを配管に鉛直方向に取り付けると、特に配管の外側に位置するハーネス保持部が配管外周から上方に大きく突出された状態となる。このため、例えば、エンジンとキャブ下面とのクリアランスが狭いキャブオーバ型車両において、エンジンの上部側に隣接配置されるEGR配管に、センサを鉛直方向に取り付けると、車両の振動等の影響によりクリアランスが変動した際に、ハーネス保持部がキャブ下面に接触して干渉する課題がある。
本開示の技術は、センサの配管外周からの突出高さを低減させることで、センサが車体部位や他の部品類に接触することを効果的に防止することを目的とする。
本開示の技術は、エンジンの吸排気系に設けられるセンサの取付構造であって、前記吸排気系の配管外周面に突出して設けられたボス部と、前記ボス部の突出端側を斜めに切り欠いて形成されて、前記センサの一部を着座させる座面と、前記ボス部を前記座面から前記配管の内周面に亘って貫通形成されて、前記センサの先端側を挿通させる貫通穴と、を備えることを特徴とする。
また、前記センサは、少なくとも、前記配管の内部に挿入される先端側のセンサ部と、該センサ部よりも基端側に設けられた雄ネジ部と、該雄ネジ部よりも基端側に設けられた拡径部と、該拡径部よりも基端側に設けられてハーネスの一端を保持するハーネス保持部とを含み、前記貫通穴に前記雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が設けられると共に、前記座面に前記雄ネジ部と前記拡径部との間に形成された段差面が着座されるものでもよい。
また、前記配管が少なくとも一部に屈曲部を含み、前記ボス部が前記屈曲部の管屈曲外側と管屈曲内側との間の外周面に突出して設けられ、前記座面が前記ボス部の突出端を管屈曲外側から管屈曲内側に向かって斜めに切り欠いて形成され、前記センサ部の先端側が前記屈曲部内の屈曲外側に位置されるものでもよい。
また、前記配管が前記エンジンの排気系から吸気系に再循環される排気ガスを流通させる再循環排気配管であり、前記ボス部が前記再循環排気配管の上部外周面から上方に突出して設けられ、前記座面が水平方向に対して傾斜して形成されてもよい。
また、前記貫通穴の穴軸方向が前記座面の面方向と直交することが好ましい。
本開示の技術によれば、センサの配管外周からの突出高さを低減させることで、センサが車体部位や他の部品類に接触することを効果的に防止することができる。
本発明の一実施形態に係るセンサの取付構造が適用されたエンジンの吸排気系を示す模式的な全体構成図である。 本発明の一実施形態に係るセンサの取付構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係るセンサの取付構造を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るセンサの取付構造において、ハーネス保持部の突出高さを一般的な取付構造と比較する模式図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るセンサの取付構造を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本実施形態に係るセンサの取付構造20が適用されたエンジン1の吸排気系を示す全体構成図である。エンジン1の吸気マニホールド2には、吸気管3が接続されている。また、エンジン1の排気マニホールド4には、排気管5が接続されている。
排気再循環装置(EGR装置)10は、少なくとも、上流側EGR配管11と、EGRクーラ12と、エルボ配管13と、下流側EGR配管14とを備えている。
上流側EGR配管11は、排気マニホールド4から分岐すると共に、その下流端をEGRクーラ12の入口部に接続されている。EGRクーラ12には、図示しないエンジン冷却水回路から冷却水が取り込まれており、EGRガスを冷却水との熱交換により冷却する。エルボ配管13は、水平方向に略L字状に屈曲する配管であって、その入口部をEGRクーラ12の出口部に接続されている。下流側EGR配管14は、その上流端をエルボ配管13の出口部に接続されると共に、その下流端を吸気マニホールド2に合流させている。また、下流側EGR配管14には、図示しないEGRバルブが設けられている。本実施形態において、取付構造20はエルボ配管13に設けられている。以下、取付構造20の詳細について説明する。
図2に示すように、エルボ配管13は、略L字状に屈曲する中空状の本体部13Aと、EGRクーラ12(図1参照)に図示しないボルトナットで固定される入口フランジ部13Bと、下流側EGR配管14(図1参照)に図示しないボルトナットで固定される出口フランジ部13Cとを備えている。
取付構造20は、エルボ配管13の本体部13Aの外周上面に溶接等により固設された略円柱状のボス部21と、ボス部21の上端側を斜めに切り欠いて形成した座面22と、ボス部21に貫通形成された雌ネジ穴23とを有する。
座面22は、その平面が水平方向に対して傾斜するように、ボス部21の上端側を管屈曲外側から出口フランジ部13C側(又は、管屈曲内側)に向って斜めに切り欠いて形成されている。すなわち、座面22は、その管屈曲外側の縁端部22Aが出口フランジ部13C側の縁端部22Bよりも上方に位置するように傾斜して形成されている。
雌ネジ穴23は、その穴軸方向が座面22の面方向と直交するように、座面22の略中央部から本体部13Aの管内周に亘ってボス部21を貫通形成されている。
図3に示すように、センサ30は、例えば、EGRガスの温度を検出する温度センサであって、先端(下端)側から順に、エルボ配管13内に挿入される有底筒状のセンサ部31と、センサ部31よりも拡径された雄ネジ部32と、雄ネジ部32よりも拡径されたナット部33と、その内部にハーネス35の一端を保持する円筒状のハーネス保持部34とを備えている。
センサ30は、センサ部31を雌ネジ穴23に挿通させると共に、ナット部33を図示しない工具で回転させて雄ネジ部32を雌ネジ穴23に螺合させ、ナット部33の下面を座面22に着座させることで、エルボ配管13に取り付けられるようになっている。
本実施形態において、座面22は水平方向に対して斜めに傾斜して形成されているので、センサ30をエルボ配管13に取り付けると、本体部13内に挿入されたセンサ部31の先端部は管軸心よりも屈曲外側に偏心され、さらに、ボス部21から突出するハーネス保持部34は鉛直方向に対して傾けられた状態になる。
すなわち、図4中に破線で示す座面を水平方向に形成した一般的な取付構造に比べ、ハーネス保持部34の突出高さが低く抑えられるようになっている。なお、座面22の傾斜角度は、例えば、センサ部31の先端が管内壁に接触しない角度、或は、センサ部31の管軸心からの偏心量がセンサ30の検出値に影響を与えない範囲の角度等、センサ部31の全長に応じて適宜最適な値に設定すればよい。
以上詳述したように、本実施形態の取付構造20によれば、センサ30のナット部33下面が着座する座面22を水平方向に対して傾斜させたことで、センサ30をエルボ配管13に取り付けると、ボス部21から突出するハーネス保持部34が鉛直方向に対して傾けられるようになる。これにより、ハーネス保持部34の管外周からの突出高さを効果的に低減させることが可能となり、ハーネス保持部34がEGR装置10の直上に位置するキャブ下面(不図示)、或は、他の車両部位や部品類に接触することを効果的に防止することができる。
また、座面22を管屈曲外側の縁端部22Aが出口フランジ部13C側(又は、管屈曲内側)の縁端部22Bよりも上方に位置するように傾斜させたことで、センサ30のセンサ部31の先端側をEGRガスの流れが偏流される配管内の屈曲外側に配置させることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、取付構造20が設けられる配管は、EGR装置10のエルボ管13に限定されず、吸気管3や排気管5等の他の配管であってもよい。
また、取付構造20が設けられる配管形状はエルボ配管13等の屈曲配管に限定されず、直線状のストレート配管であってもよい。
また、取り付け対象となるセンサ30は、温度センサに限定されず、NOxセンサ、酸素濃度センサ、ブースト圧センサ等の他のセンサ類であてもよい。
1 エンジン
2 吸気マニホールド
3 吸気管
4 排気マニホールド
5 排気管
10 EGR装置
11 上流側EGR配管
12 EGRクーラ
13 エルボ配管
14 下流側EGR配管
20 取付構造
21 ボス部
22 座面
23 雌ネジ穴
30 センサ
31 センサ部
32 雄ネジ部
33 ナット部
34 ハーネス保持部
35 ハーネス

Claims (4)

  1. エンジンの吸排気系に設けられるセンサの取付構造であって、
    前記吸排気系の配管外周面に突出して設けられたボス部と、
    前記ボス部の突出端側を斜めに切り欠いて形成されて、前記センサの一部を着座させる座面と、
    前記ボス部を前記座面から前記配管の内周面に亘って貫通形成されて、前記センサの先端側を挿通させる貫通穴と、を備え、
    前記配管が少なくとも一部に屈曲部を含み、前記ボス部が前記屈曲部の管屈曲外側と管屈曲内側との間の外周面に突出して設けられ、前記座面が前記ボス部の突出端を管屈曲外側から管屈曲内側に向かって斜めに切り欠いて形成され、前記センサの先端側が前記屈曲部内の屈曲外側に位置される
    ことを特徴とするセンサの取付構造。
  2. 前記センサは、少なくとも、前記配管の内部に挿入される先端側のセンサ部と、該センサ部よりも基端側に設けられた雄ネジ部と、該雄ネジ部よりも基端側に設けられた拡径部と、該拡径部よりも基端側に設けられてハーネスの一端を保持するハーネス保持部とを含み、
    前記貫通穴に前記雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が設けられると共に、前記座面に前記雄ネジ部と前記拡径部との間に形成された段差面が着座される
    請求項1に記載のセンサの取付構造。
  3. 前記配管が前記エンジンの排気系から吸気系に再循環される排気ガスを流通させる再循環排気配管であり、前記ボス部が前記再循環排気配管の上部外周面から上方に突出して設けられ、前記座面が水平方向に対して傾斜して形成された
    請求項1又は2に記載のセンサの取付構造。
  4. 前記貫通穴の穴軸方向が前記座面の面方向と直交する
    請求項1から3の何れか一項に記載のセンサの取付構造。
JP2016225247A 2016-11-18 2016-11-18 センサの取付構造 Active JP6888279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225247A JP6888279B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 センサの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225247A JP6888279B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 センサの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081053A JP2018081053A (ja) 2018-05-24
JP6888279B2 true JP6888279B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62198782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225247A Active JP6888279B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 センサの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888279B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108952943A (zh) * 2018-08-17 2018-12-07 宁波福士汽车部件有限公司 一种具有水温监控功能的冷却管路总成

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255095A (en) * 1975-10-29 1977-05-06 Tsuentoraren Nii Tekunorogia N Automatic machine for magnetically rubbing and grinding inside rotary surface
JP2001124652A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 圧力センサ
JP2008267671A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Noritz Corp 貯湯タンクユニット
JP4483955B2 (ja) * 2008-02-28 2010-06-16 株式会社デンソー エンジンヘッドモジュール
JP5141647B2 (ja) * 2009-07-15 2013-02-13 三菱自動車工業株式会社 センサ素子への排ガスガイド装置及びエンジンの排気系構造
JP5669633B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-12 三菱重工業株式会社 センサ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081053A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991162B2 (en) Engine with exhaust gas treatment apparatus
US9435297B2 (en) EGR device for internal combustion engine
JP6888279B2 (ja) センサの取付構造
JPWO2005100776A1 (ja) 燃料供給装置及びそれを備えた車両
KR20040045366A (ko) 내연 기관의 배기 가스 재순환 장치
BRPI0702184B1 (pt) dispositivo de escapamento e veículo equipado com dispositivo de escapamento
JP6156987B2 (ja) 車両用内燃機関
US9097221B2 (en) Intake apparatus
US10947889B2 (en) Exhaust gas aftertreatment module support assembly
JP5227702B2 (ja) インテークマニホールド
US6913111B2 (en) Mountable discharge pipe for an end muffler as well as an end muffler for motor vehicle
JP5496840B2 (ja) センサ取付構造
JP6156988B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6156990B2 (ja) 内燃機関の配管装置
JP2009101853A (ja) 車両用燃料タンクの給油口装置
CN108071525B (zh) 用于发动机的压力测量设备
CN113242932A (zh) 接管、废气传感器和传感器系统
JP5223654B2 (ja) エンジンの排気装置
US20110225960A1 (en) Secondary air control valve
JP2003293901A (ja) フユーエルデリバリパイプ
KR20190141840A (ko) 터보차저 차량의 배기 장치
CN208871189U (zh) 一种带支架的管路接头
US20220034437A1 (en) Low profile elbow
JP2005180271A (ja) 燃料ストレーナ装置
JP7000018B2 (ja) 冷却水路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150