JP6887304B2 - 炭素電極膜の形成方法 - Google Patents

炭素電極膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6887304B2
JP6887304B2 JP2017097137A JP2017097137A JP6887304B2 JP 6887304 B2 JP6887304 B2 JP 6887304B2 JP 2017097137 A JP2017097137 A JP 2017097137A JP 2017097137 A JP2017097137 A JP 2017097137A JP 6887304 B2 JP6887304 B2 JP 6887304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
gas
carbon electrode
helium
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017097137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193580A (ja
Inventor
和志 布施
和志 布施
炯祐 安
炯祐 安
俊平 太田
俊平 太田
峻 真仁田
峻 真仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2017097137A priority Critical patent/JP6887304B2/ja
Publication of JP2018193580A publication Critical patent/JP2018193580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887304B2 publication Critical patent/JP6887304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭素電極膜の形成方法に関する。
メモリ素子、有機EL素子等のデバイスには、電極として炭素膜が用いられる場合がある。炭素膜の成膜には、量産性などを考慮してスパッタリング装置が用いられる。スパッタリング装置では、ターゲットが基板ステージに対向するように配置される。ターゲットとしては、グラファイト、パイロカーボン等の炭素製ターゲットが用いられる。
炭素膜の成膜は、真空容器内に放電用のスパッタリングガスを導入し、炭素製ターゲットと基板ステージに支持された基板との間にプラズマを発生させ、炭素製ターゲットをスパッタリングする。これにより、基板上に炭素膜が形成される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2015/122159公報
しかしながら、このような炭素膜は、成膜条件によって抵抗が大きく変わり、目的とする膜質が得られなくなる場合がある。例えば、炭素膜の比抵抗が高くなると、デバイスの動作電圧の上昇を招き、さらに発熱量の増加によりデバイスが劣化するおそれがある。これにより、より抵抗が低い炭素膜を安定して形成する技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、より抵抗が低い炭素電極膜を形成することができる炭素電極膜の形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る炭素電極膜の形成方法は、真空容器内を0.01Pa以上1.2Pa以下のヘリウムガスの雰囲気に維持することを含む。上記真空容器内に配置された炭素製ターゲットに0.1W/cm以上3.5W/cm以下の電力が投入されて、上記炭素製ターゲットがスパッタリングされて、上記炭素製ターゲットに対向して配置された基板上に炭素膜が堆積する。
このような炭素電極膜の形成方法によれば、ヘリウムイオンによって上記炭素製ターゲットがスパッタリングされて、より抵抗が低い炭素電極膜が形成される。
上記の炭素電極膜の形成方法においては、上記ヘリウムガスにアルゴンガスを添加させ、上記ヘリウムガス及び上記アルゴンガスによる混合ガスの全圧に対する上記ヘリウムガスの圧力の割合を80%以上100%以下に制御してもよい。
このような炭素電極膜の形成方法によれば、上記混合ガスの全圧に対する上記ヘリウムガスの圧力の割合が80%以上100%以下に制御されて、より抵抗が低い炭素電極膜が形成される。
上記の炭素電極膜の形成方法においては、上記基板の温度を80℃以上300℃以下に制御してもよい。
このような炭素電極膜の形成方法によれば、上記基板の温度が80℃以上300℃以下に制御されて、より抵抗が低い炭素電極膜が形成される。
以上述べたように、本発明によれば、より抵抗が低い炭素膜が形成される。
本実施形態に係るスパッタリング装置の概略断面図である。 スパッタリング成膜時の圧力と抵抗率との関係を示すグラフ図である。 ヘリウムガス及びアルゴンガスの混合ガスにおけるヘリウムガスの分圧と、抵抗率との関係を示すグラフ図である。 基板温度と抵抗率との関係を示すグラフ図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。まず、炭素電極膜を形成するスパッタリング装置の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係るスパッタリング装置の概略断面図である。
本実施形態に係る炭素電極膜を形成する成膜装置は、例えば、図1に示すマグネトロン方式のスパッタリング装置100である。スパッタリング装置100は、真空容器10、電源14、ガス導入配管15、ステージ16、カソードユニット20、及び真空排気ポンプ21等を具備する。
真空容器10は、上端が開口した真空容器本体11と、真空容器本体11の上端を覆う蓋体12と、真空容器本体11と蓋体12との間を絶縁する絶縁部材13とを有する。真空容器本体11はグランド電位に接続されている。蓋体12は、ケーブル14cを介して電源14に接続されている。ケーブル14cの中途には、整合回路が設けられてもよい。電源14は、例えば、RF電源(周波数13.56MHz)、またはDCパルス電源(パルス周波数5kHz以上400kHz以下)である。
真空容器10は内部に処理室101を画成しており、処理室101は、真空排気ポンプ21によって所定の真空度(例えば、1×10−5Pa以下)に減圧される。真空排気ポンプ21は、例えば、ターボ分子ポンプと、その排圧側に接続されたロータリーポンプとにより構成される。また、真空容器10には、処理室101内に放電ガスを導入するためのガス導入配管15が真空容器10に設けられている。放電ガスは、He(ヘリウム)ガス、またはHeガスとAr(アルゴン)ガスとの混合ガスである。
処理室101には、基板102を支持するためのステージ16が設置されている。ステージ16には、静電チャック用電極や温度調整器(例えばヒータ、冷媒循環通路など)が設けられてもよい。ステージ16は、絶縁部材17を介して真空容器本体11の底部に固定されている。ステージ16は、例えば、ブロッキングコンデンサを介してグランド電位に接続される。
ステージ16上には、カソードユニット20が配置されている。カソードユニット20は、ステージ16に対向している。カソードユニット20は、ターゲット18、マグネット19、及び回転軸19rを有する。
ターゲット18は、成膜源であるとともに、カソード電極でもある。ターゲット18は、基板102に対向している。ターゲット18は、グラファイトなどの炭素系導電性材料で構成されている。ターゲット18の平面形状は、例えば、円形である。例えば、その直径は、440mmである。ターゲット18は、真空容器10内に配置されている。すなわち、ターゲット18は、蓋体12の内面側に固定される。ターゲット18には、スパッタリング時に、電源14から、0.2kW以上5.0kW以下(0.1W/cm以上3.5W/cm以下)の電力が供給される。
マグネット19は、蓋体12上に蓋体12に対向するように配置される。マグネット19は、蓋体12の背面側に設置される。マグネット19は、回転軸19rに支持されている。回転軸19rは、ターゲット18に直交し、ターゲット18の中心に配置されている。マグネット19は、回転軸19rを中心に回転可能になっている。
マグネット19から発せられる磁場は、蓋体12を介して、ターゲット18の表面に漏洩する。また、これにより、マグネット19が回転軸19rを中心に回転することにより、ターゲット18の表面全域にマグネット19からの漏洩磁場が行き渡る。
スパッタリング装置100では、処理室101を所定圧力のヘリウムガス、またはヘリウムガスとアルゴンガスとの混合ガスの雰囲気に維持された状態で、所定周波数及び所定パワーの電力が電源14からターゲット18に印加される。これにより、処理室101には、プラズマが発生して、プラズマ中のイオンがターゲット18をスパッタリングする。この結果、ターゲット18から放出されたスパッタリング粒子(炭素粒子)が基板102上に堆積する。つまり、基板102の表面に炭素電極膜が形成される。
また、本実施形態では、マグネトロン方式のスパッタリング装置100を採用している。これにより、アルゴンよりもイオン化エネルギーの高いヘリウムを用いても、ターゲット18近傍では、電子のトラッピング効果が促進して、ヘリウムガスが効率よく電離する。これにより、ヘリウムガス中のヘリウムイオンが高い頻度でターゲット18に衝突し、スパッタリング粒子(炭素粒子)がターゲット18から効率よく放出される。スパッタリング時における真空容器10内のガス雰囲気は、0.01Pa以上1.2Pa以下である。
基板102としては、典型的にはシリコン基板が用いられるが、これに限られず、ガラス基板等の絶縁性セラミックス基板が用いられてもよい。基板102の温度は、例えば、80℃以上300℃以下に制御される。基板102−ターゲット18間の距離は、例えば、30mm以上300mm以下である。
本実施形態において、基板102上に形成される炭素電極膜は、一例として、相変化型メモリ素子の電極膜に適用される。この場合、相変化型メモリ素子は、相変化記録層が2つの炭素電極膜によって挟まれた構造を有する。
相変化型メモリ素子の動作電圧は、炭素電極膜の抵抗率に大きく影響される。例えば、相変化型メモリ素子の動作電圧をより低く設定するには、炭素電極膜の抵抗率がより低いことが好ましい。例えば、炭素電極膜の抵抗率は、20(mΩ・cm)以下であることが好ましい。また、相変化型メモリ素子を構成する相変化記録層の結晶特性は、下地側の炭素電極膜の表面粗さに強く依存するため、炭素電極膜の表面粗さは、より小さい方が好ましい。
基板102に形成される炭素電極膜の抵抗率は、一要因として、スパッタリング成膜時における炭素電極膜に入射するスパッタリグガスのエネルギーによって左右される。例えば、プラズマ発生時におけるプラズマ電位と基板102表面のDCセルフバイアス(Vdc)との差が大きいと、基板102に向かうプラズマ中のイオンのエネルギーが大きくなり、基板102上の炭素電極膜の抵抗率が変動する。
例えば、カーボン電極膜のスパッタリング成膜では、プラズマ電位とDCセルフバイアスとの差が大きくなるほど、成膜中の炭素電極膜の表面に入射するプラズマイオンのエネルギーが増加し、炭素電極膜の抵抗率が上昇する場合がある。これは、炭素電極膜におけるsp軌道の割合が減り、sp軌道の割合が増えるためであると考えられる。
しかしながら、スパッタリング法によりカーボン電極膜を形成する以上、プラズマ電位とDCセルフバイアスとによる電位差は必然的に形成されてしまう。
さらに、スパッタリング成膜中に、真空容器10内に水分子等の残留ガスが存在する場合、水分子がプラズマによって分解され、生成した水素原子が炭素粒子と反応する場合がある。このような場合、炭素電極膜中にCH基が形成される可能性がある。CH基が炭素膜中に形成すると、炭素電極膜の抵抗率が上昇してしまう。
これに対し、本実施形態によれば、スパッタリングガスとしてヘリウムガスが用いられている。ここで、ヘリウムの原子量は、アルゴンの原子量の1/10程度である。従って、プラズマ電位とDCセルフバイアスとによる電位差が形成されたとしても、ヘリウムイオン粒子自体の運動エネルギーがアルゴンイオン粒子の運動エネルギーが1/10程度に抑えられる。
さらに、ヘリウムガスが放電によって活性化すると、活性化したヘリウムが真空容器10内の水分子及び炭素電極膜中の水素原子と反応し、例えば、水素化ヘリウムイオンが生成する。真空容器10内の水素化ヘリウムイオンは、気相状態であり、真空排気ポンプ21によって容易に真空容器10外に排出される。すなわち、真空容器10内及び炭素電極膜中に存在する水素原子をヘリウムプラズマによって真空容器10外に除去することができる。すなわち、放電ガスとしてヘリウムを用いれば、炭素電極膜中に、CH基が形成されにくくなり、炭素電極膜の抵抗率がより減少する。
このように、本実施形態によれば、スパッタリングガスとしてヘリウムガスを用い、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを用いた場合に比べて、より低抵抗率の炭素電極膜を形成することができる。
以下に、本実施形態の具体的な効果について説明する。
図2は、スパッタリング成膜時の圧力と抵抗率との関係を示すグラフ図である。
図2の横軸は、真空容器10内のガス圧であり、縦軸は、炭素電極膜の抵抗率である。図2には、放電ガスとしてヘリウムを用いた場合のほか、アルゴンを用いた場合の例も示されている。ターゲット18への投入電力は、1.6W/cmである。
まず、放電ガスとして、アルゴンガスを用いた場合、圧力が1.2Paで、60.7(mΩ・cm)の抵抗率が得られている。さらに、アルゴン圧力を0.1Paに下げた場合、抵抗率が29.9(mΩ・cm)にまで下がる傾向にあった。これは、放電ガスの圧力が低くなると、真空容器10内のアルゴン原子量が減り、アルゴンイオンの炭素電極膜への衝突が緩和されるからである。
但し、アルゴンガスの圧力を1.2Paから0.1Paにまで下げたとしても、炭素電極膜の抵抗率は、圧力が1.2Paのときのおよそ半分になる程度であった。
一方、放電ガスとして、ヘリウムガスを用いた場合、アルゴンガスと同じ圧力である1.2Paでは、抵抗率が7.1(mΩ・cm)となっている。すなわち、放電ガスとして、ヘリウムガスを用いた場合には、アルゴンガスに比べて、炭素電極膜の抵抗率が10分の1程度に減少している。
この理由は、上述したように、ヘリウムイオン粒子の運動エネルギーがアルゴンイオン粒子の運動エネルギーが1/10程度に抑えられていること、活性化したヘリウムガスが真空容器10内の水及び炭素電極膜中の水素原子と反応し、生成した水素化ヘリウムイオンが真空排気ポンプ21によって真空容器10外に排出されること、等によると推察される。
図3は、ヘリウムガス及びアルゴンガスの混合ガスにおけるヘリウムガスの分圧と、抵抗率との関係を示すグラフ図である。
図3の横軸には、混合ガスにおけるヘリウムガス圧力の割合が示されている。ここで、混合ガスの全圧は、1.2Paである。ターゲット18への投入電力は、1.6W/cmである。
ヘリウムガスのイオン化エネルギーは、希ガスの中でも比較的高い。例えば、ヘリウムのイオン化エネルギーは、およそ25eVであり、アルゴンのイオン化エネルギーは、およそ16eVである。従って、同一の投入電力の場合、ヘリウムガスではアルゴンガスに比べて放電が起きにくくなる。さらに、1.2Pa以下という低圧条件でのヘリウムスパッタリング成膜が要求された場合、ヘリウム原子量の減少により、装置構成によっては、トリガ電圧が高くなったり、ヘリウムプラズマが不安定になったりする場合もある。
このような場合、ヘリウムガスには、補助ガスとしてアルゴンガスが添加されてもよい。これにより、アルゴンガスによるペニング効果が増し、ヘリウムガスの放電がより安定する。
ここで、混合ガスにはヘリウムが混在しているので、アルゴンガス100%の放電ガスを用いた場合に比べて低抵抗の炭素電極膜が形成される。例えば、混合ガスの全圧に対するヘリウムガスの圧力の割合を80%以上100%以下に制御することで、20(mΩ・cm)以下の炭素電極膜が形成されている(図3)。
図4は、基板温度と抵抗率との関係を示すグラフ図である。
ここで、放電ガスとしては、ヘリウムガスを用いている。ヘリウムガスの圧力は、1.2Paである。ターゲット18への投入電力は、1.6W/cmである。
図4に示すように、基板102の温度を80℃以上に制御することで、20(mΩ・cm)以下の炭素電極膜が形成されることが分かった。例えば、基板102の温度が160℃で、抵抗率が7.1(mΩ・cm)になっている。但し、基板102の温度が300℃を超えると、炭素電極膜の表面粗さ(Ra)が目的とする粗さ以上になった。炭素電極膜の表面粗さが目的とする粗さ以上になると、例えば、炭素電極膜の表面が炭素電極膜上に形成する層の表面粗さに影響を与えてしまう。これにより、基板102の温度は、80℃以上300℃以下であることが好ましい。
特に、基板102の温度を25℃以上160℃以下に制御すると、炭素電極膜は非晶質となり、その平坦性がより良好になる。従って、平坦性が良好で、低抵抗率の炭素電極膜を形成するには、基板102の温度をより好ましくは80℃以上160℃以下に制御することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、スパッタリング成膜の放電ガスとしてヘリウムガスが用いられ、20(mΩ・cm)以下の低抵抗率の炭素電極膜が再現性よく形成される。
なお、本実施形態においては、ステージ16に、基板102に正バイアスを印加するバイアス電源(高周波電源)が接続されてもよい。この場合、バイアス電源によって、DCセルフバイアスを相殺するバイアス(DCセルフバイアスの絶対値と同じ絶対値の正バイアス)、または、DCセルフバイアスの絶対値以上の絶対値の正バイアスを基板102に印加することができる。これにより、基板102に入射するヘリウムイオンの運動エネルギーをさらに抑えることができる。これにより、炭素電極膜の抵抗率がさらに減少する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
10…真空容器
11…真空容器本体
12…蓋体
13…絶縁部材
14…電源
14c…ケーブル
15…ガス導入配管
16…ステージ
17…絶縁部材
18…ターゲット
19…マグネット
19r…回転軸
20…カソードユニット
21…真空排気ポンプ
100…スパッタリング装置
101…処理室
102…基板

Claims (2)

  1. 真空容器内を0.01Pa以上1.2Pa以下のヘリウムガスの雰囲気に維持し、
    前記ヘリウムガスにアルゴンガスを添加させ、前記ヘリウムガス及び前記アルゴンガスによる混合ガスの全圧に対する前記ヘリウムガスの圧力の割合を80%以上100%以下に制御し、
    前記真空容器内に配置された炭素製ターゲットに0.1W/cm以上3.5W/cm以下の電力を投入して前記炭素製ターゲットをスパッタリングし、前記炭素製ターゲットに対向して配置された基板上に炭素膜を堆積させる
    炭素電極膜の形成方法。
  2. 請求項1に記載の炭素電極膜の形成方法であって、
    前記基板の温度を80℃以上300℃以下に制御する
    炭素電極膜の形成方法。
JP2017097137A 2017-05-16 2017-05-16 炭素電極膜の形成方法 Active JP6887304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097137A JP6887304B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 炭素電極膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097137A JP6887304B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 炭素電極膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193580A JP2018193580A (ja) 2018-12-06
JP6887304B2 true JP6887304B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64571616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097137A Active JP6887304B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 炭素電極膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887304B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014626A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社アルバック カーボン電極膜の形成方法及び相変化型メモリ素子の製造方法
JP2021017616A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社アルバック 炭素薄膜の形成方法、および、炭素薄膜の形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193580A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133362B2 (en) Physical vapor deposition with multi-point clamp
JP5421387B2 (ja) 真空物理的蒸着のためのチャンバシールド
JP6800867B2 (ja) ターゲット寿命にわたって1つまたは複数の膜特性を制御するための自動容量チューナによる電流補償
JP6431557B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2017534750A (ja) 高密度高Sp3含有層を実現するための高電力インパルスマグネトロンスパッタリング処理
US9181619B2 (en) Physical vapor deposition with heat diffuser
TW201402851A (zh) 利用一預穩定電漿之製程的濺鍍方法
JP2009239222A (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2012138497A (ja) プラズマ処理装置
WO2016018505A1 (en) Magnetron assembly for physical vapor deposition chamber
US20100206713A1 (en) PZT Depositing Using Vapor Deposition
WO2011002058A1 (ja) 薄膜の成膜方法
JP2007042818A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2012518722A (ja) インピーダンス整合回路網による物理的蒸着
KR101438129B1 (ko) 스퍼터링 장치
JP6887304B2 (ja) 炭素電極膜の形成方法
US20140346037A1 (en) Sputter device
TW201627517A (zh) 用於物理氣相沉積介電質沉積的設備
KR102527758B1 (ko) 물리 기상 증착 챔버 내의 입자 감소
US10242873B2 (en) RF power compensation to control film stress, density, resistivity, and/or uniformity through target life
WO2016123348A1 (en) Counter based time compensation to reduce process shifting in reactive magnetron sputtering reactor
US20140216922A1 (en) Rf delivery system with dual matching networks with capacitive tuning and power switching
KR20240046791A (ko) PVD(physical vapor deposition) 챔버용 셔터 디스크
US20110209989A1 (en) Physical vapor deposition with insulated clamp
JP2009275281A (ja) スパッタリング方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250