JP6886117B2 - 1つの表示装置に表示された画像の画質の制御方法 - Google Patents

1つの表示装置に表示された画像の画質の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6886117B2
JP6886117B2 JP2019128177A JP2019128177A JP6886117B2 JP 6886117 B2 JP6886117 B2 JP 6886117B2 JP 2019128177 A JP2019128177 A JP 2019128177A JP 2019128177 A JP2019128177 A JP 2019128177A JP 6886117 B2 JP6886117 B2 JP 6886117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
target area
area
gaze
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213203A (ja
Inventor
岡島 吉則
吉則 岡島
豊蔵 真木
真木 豊蔵
谷山 昌之
昌之 谷山
昌弘 武内
昌弘 武内
秋山 貴
貴 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JP2019213203A publication Critical patent/JP2019213203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886117B2 publication Critical patent/JP6886117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/368Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440245Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440254Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering signal-to-noise parameters, e.g. requantization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、表示装置等に用いられる半導体集積回路に関し、特に、消費電力を低減する技術に関する。
近年、テレビやディスプレイ等の表示装置に表示される映像の高精細化が進んでいる。映像の高画質化のために、表示装置には、多くの処理や高い性能が必要となってきている。一方、高画質化処理を行うために、回路のコストが増加したり、消費電力が増大したりすることが課題となっている。特に、表示装置の画面サイズが大きいほど、コストや消費電力の増大は顕著となる。
そこで、必要な処理を、画面全体に行うのではなく、画面の一部に行う方法が検討されている。
例えば、画像全体に対して一様にビットレートを割り当てる符号化処理を行うのではなく、画像の視聴者の視線を用いて、視線が向いている領域に対して、より多くの情報量を用いた符号化処理を行う装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、映像の視聴者が1人である場合には、映像の立体化処理を行う一方、複数存在する場合には、当該処理を行わない技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平1−141479号公報 特開2013−055675号公報
特許文献1の技術は、視聴者が1人である場合を対象としているため、これに特許文献2の技術を組み合わせると、視聴者が2人以上である場合には、画面の一部への処理が行われないことになってしまう。つまり、これらの技術の組み合わせでは、複数人がテレビ等で映像を視聴する場合、必要な処理が画面全体に行われず、各視聴者は、適切な映像を視聴することが困難になってしまう。
逆に、視聴者の人数にかかわらず、必要な処理を画面全体に行う場合、消費電力およびコストの増大を招いてしまうという懸念がある。
かかる点に鑑みて、本開示は、画像の視聴者が複数存在する場合であっても、画像に対して、必要な処理を適切に行うことができるとともに、消費電力およびコストの低減が可能な半導体集積回路を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため本発明によって次のような解決手段を講じた。すなわち、画像の画質を制御する半導体集積回路は、前記画像の視聴者の数、および当該視聴者に係る前記画像内の注視領域を検出する視聴者検出部と、前記視聴者の数が複数である場合、当該複数の視聴者のそれぞれに係る複数の前記注視領域に基づいて、前記画像内における一部の領域を対象領域として特定する領域特定部と、前記対象領域に対して画質制御を行う制御部とを備えている。
これによると、視聴者が複数存在する場合であっても、例えば、視聴者の視線や顔の向き等に応じて定まる注視領域に基づいて、画像の一部の領域である対象領域が特定される。さらに、対象領域に対して、例えば、視聴者がその対象領域を視認しやすくなるような画質制御処理を行うことができる。
対象領域は、各注視領域と一致していてもよく、複数の注視領域が重なる領域であってもよい。そして、画質制御処理を、画像全体ではなく対象領域に対して行えばよいため、処理範囲が少なくて済んだり、処理能力の軽減が可能であったりする。したがって、半導体集積回路の低消費電力化や低コスト化が可能となる。
また、表示装置は、上記半導体集積回路を備えている。これによると、表示装置の消費電力およびコストの低減が可能となる。
本開示によれば、画像の視聴者が複数存在する場合であっても、画像に対して、必要な処理を適切に行うことができるとともに、消費電力およびコストの低減が可能な半導体集積回路を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路のブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る半導体集積回路の処理を示すフローチャートである。 図3は、対象領域が特定されるまでの第1の処理例を示すフローチャートである。 図4は、対象領域が特定されるまでの第2の処理例を示すフローチャートである。 図5は、対象領域が特定されるまでの第3の処理例を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施形態に係る表示装置の概要図である。 図7は、注視領域および対象領域の第1の例を説明するための図である。 図8は、注視領域および対象領域の第1の例を説明するための別の図である。 図9は、注視領域および対象領域の第2の例を説明するための図である。 図10は、注視領域および対象領域の第2の例を説明するための別の図である。 図11は、注視領域および対象領域の第3の例を説明するための図である。 図12は、注視領域および対象領域の第3の例を説明するための別の図である。 図13は、注視領域および対象領域の第4の例を説明するための図である。 図14は、注視領域および対象領域の第4の例を説明するための別の図である。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路のブロック図である。半導体集積回路10は、テレビ等の表示装置に表示される画像(動画像等を含む。以下、画像と表記する。)の画質を制御するものである。半導体集積回路10は、情報入力部12と、表示情報入力部14と、画像生成部16と、視聴者検出部18と、領域特定部20と、制御部22と、出力部24とを有する。
情報入力部12には、表示装置に表示される画像の情報が入力される。その情報には、視聴者に関する情報である視聴者情報も含まれる。視聴者情報は、例えば、視聴者の人数や注視領域を含んでおり、カメラ等の撮像装置から得ることができる。
なお、情報入力部12には、センサー、専用グラス、および音声認識装置等から得られる視聴者情報が入力されてもよい。また、視聴者情報として、脳波、心拍数、血圧、年齢、および性別等の情報、視聴者の喜怒哀楽等の感情(視聴者の表情等)を示す情報、および表示装置と視聴者との距離ならびに視聴者が注視領域を見ている時間(以下、注視時間と表記する)を示す情報等が含まれていてもよい。
表示情報入力部14には、表示装置に出力されるべき情報である表示情報が入力される。表示情報は、例えば、画像に関する情報、圧縮された放送情報、およびネットワークから伝送された文字情報などを含んでいてもよく、その他、表示装置に表示可能な情報(静止画等)であってもよい。
画像生成部16は、表示情報に基づいて、表示装置に表示される情報である画像情報を生成して出力する。つまり、画像生成部16の出力が表示装置にそのまま入力されると、通常の画像が表示装置に表示される。
なお、画像情報には文字情報など、画像以外の情報が含まれていてもよい。
また、例えば、表示情報入力部14と画像生成部16とが一体となっていてもよく、画像生成部16を半導体集積回路10の外部に設け、その出力が半導体集積回路10に入力されるようにしてもよい。
視聴者検出部18は、視聴者情報に含まれる任意の情報を検出することができる。例えば、視聴者検出部18は、視聴者情報に基づいて、視聴者の数や、視聴者が画像内のどの領域を見ているかを示す注視領域等の検出が可能である。注視領域は、例えば、画像内において、視線の先を中心とした所定の範囲を有する領域として求めることができる。
なお、視聴者検出部18は、視線以外の情報として、視聴者の顔の向きや、その他視聴者情報に含まれる任意の情報を用いて注視領域を検出してもよい。
また、情報入力部12と視聴者検出部18とが一体となっていてもよい。
領域特定部20は、視聴者検出部18によって検出された、視聴者の数および注視領域に基づいて、画像内の一部の領域である対象領域を特定する。
対象領域とは、画像内において、1以上の視聴者によって特に注目されうる領域ということができる。例えば、複数の注視領域(視聴者)が存在する場合、各注視領域は対象領域の候補であり、各注視領域の少なくとも一部が重なる領域、あるいは各注視領域を対象領域として特定することができる。
なお、領域特定部20は、対象領域を特定する処理において、視聴者検出部18の出力に含まれる、距離や注視時間等の他の情報を加味してもよい。また、画像生成部16の出力が領域特定部20に入力されてもよく、この場合、例えば、領域特定部20は、文字情報を含む画像情報を加味して対象領域の特定を行ってもよい。
制御部22は、画像生成部16から出力された画像情報における対象領域に対する画質制御として、例えば、視聴者にとって対象領域が見えやすくなるような処理を行う。つまり、制御部22による画質制御の対象となる領域は、画像全体ではなく、複数の視聴者にとって関心が高いであろう一部の領域である。一般に、視聴者は、画像内の一部の領域(例えば興味の対象が含まれる領域)をより注目して画像を見る傾向があるためである。したがって、制御部22は、対象領域に例えば高画質化処理を実行し、対象領域がそれ以外の領域よりも高画質となるようにしてもよい。高画質化処理としては、例えば、周波数情報を用いた高精細化や色情報の再現性の向上など様々な処理が考えられる。
出力部24は、制御部22によって画質制御がなされた後の情報である出力画像情報を出力する。なお、制御部22と出力部24とが一体となっていてもよい。
そして、出力画像情報が表示装置に実際に表示される。
次に、本実施形態に係る半導体集積回路10の処理の概要について、図2を用いて説明する。
図2は、第1の実施形態に係る半導体集積回路の処理を示すフローチャートである。
ステップS101において、視聴者情報および表示情報が半導体集積回路10に入力される。
ステップS102では、視聴者情報に基づいて、視聴者数および注視領域が検出される。また、表示情報に基づいて画像情報が生成される。
ステップS103では、視聴者の数が判定される。
視聴者の数が1未満である、つまり視聴者が存在しない場合、注視領域は存在しないため、対象領域は特定されず、ステップS109に遷移する。したがって、画像には画質制御はなされないため、画像全体は元の画質(例えば低画質)のままである。
また、視聴者の数が1人である場合、ステップS104において、その視聴者の注視領域が対象領域として特定される。
一方、視聴者の数が2人以上である場合、ステップS105において、複数の視聴者のそれぞれの注視領域について、他の注視領域と重なっている領域があるか否かが判定される。
重なっている領域がある場合(ステップS105のYES肢)、ステップS106において、その領域が対象領域として特定される。
一方、重なっている領域がない場合(ステップS105のNO肢)、ステップS107において、各注視領域が対象領域として特定される。
対象領域が特定されると、ステップS108において、その対象領域に対して、例えば高画質化処理等の画質制御が行われて、出力画像情報が生成される。なお、対象領域が複数存在する場合は、各対象領域に対して画質制御が行われる。
そして、ステップS109では、半導体集積回路10から出力画像情報が出力される。
以上、本実施形態に係る半導体集積回路10によると、視聴者が複数存在する場合であっても、各視聴者にとって好適な画質制御がなされた画像の生成が可能である。
ここで、特許文献1には、視聴者の視線に基づいて、画像に対する符号化処理に重み付けを行う技術が開示されている。また、特許文献2には、視聴者が1人である場合にのみ画像に対して立体的に見えるような処理を行い、視聴者が複数である場合にはその処理を行わないという技術が開示されている。
したがって、特許文献1,2の技術を組み合わせでは、視聴者が複数である場合には画像に対して処理がなされないことになる。また、これら従来技術には、視聴者が複数である場合、画像の一部の領域の特定の仕方や、その領域に対して高画質化等の画質制御がなされることついては明記されていない。
これに対して、本実施形態では、視聴者の人数にかかわらず、上述した対象領域に対して画質制御が行われるため、各視聴者は、自身にとって好適な画像を視聴することができる。
また、高画質化処理等の画質制御が、画像全体ではなく、画像の一部である対象領域に対して行われるため、処理範囲が狭くて済み、低消費電力化が可能である。また、画質制御の処理対象範囲が狭くて済むことから、画像全体に対して画質制御が行われる場合に必要とされる処理性能よりも性能の軽減が可能であるため、低コスト化や回路規模の縮小化を図ることができる。
なお、さらなる低消費電力化等のために、ステップS107において、各注視領域が対象領域に特定されなくてもよい。つまり、複数の注視領域が重なっている領域のみが対象領域として特定されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、対象領域が特定されるまでの処理において、視聴者検出部18の出力に含まれる他の情報を加味してもよいため、以下、いくつかのバリエーションについて説明する。
−第1の処理例−
図3は、対象領域が特定されるまでの第1の処理例を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、注視時間を用いる場合の例を示す。なお、視聴者数の検出についての説明は省略する。
ステップS201では、視聴者情報が入力される。
ステップS202では、視聴者情報に基づいて、注視領域および注視時間が検出される。
ステップS203では、前回の検出時から、注視時間が長くなった注視領域の有無が判定される。つまり、より集中して視聴している注視領域の有無が判定される。
注視時間が長くなった注視領域がない場合(ステップS203のNO肢)、ステップS204において、注視領域の範囲(面積)が拡大される。つまり、視聴者がその注視領域を集中して視聴しているとは言えないため、その注視領域を対象領域の候補とはしない。
注視時間が長くなった注視領域がある場合(ステップS203のYES肢)、ステップS205において、注視領域の範囲(面積)が縮小される。つまり、視聴者はその注視領域をより集中して視聴しているため、その注視領域は対象領域の候補となる。
ステップS206では、ステップS204,S205の結果に基づいて対象領域が特定される。例えば、面積が所定値以下の注視領域を対象領域とすることができる。
そして、以上の処理が繰り返される。なお、注視領域に基づいて対象領域を特定した後で、注視時間の長短に応じて対象領域の面積を拡大したり、縮小したりしてもよい。つまり、対象領域を決定するためのパラメータに注視時間が含まれていればよい。
このようにすれば、画質制御の対象範囲がより限定的となるため、さらなる低消費電力化や低コスト化を図ることができる。
−第2の処理例−
図4は、対象領域が特定されるまでの第2の処理例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、画像内における注視領域の変位を用いる場合の例を示す。なお、視聴者数の検出についての説明は省略する。
ステップS301では、視聴者情報が入力される。
ステップS302では、視聴者情報に基づいて注視領域が検出される。
ステップS303では、画像内における注視領域の変位が算出される。つまり、注視領域が画像内においてどの程度移動したかがわかる。
ステップS304では、注視領域の変位が所定値以上かどうかが判定される。
注視領域の変位が所定値以上の場合(ステップS304のYES肢)、ステップS305において、その注視領域は対象領域の候補から除外される。
一方、注視領域の変位が所定値未満の場合(ステップS304のNO肢)、ステップS306において、その注視領域は対象領域の候補となる。
ステップS307では、ステップS305,S306の結果に基づいて対象領域が特定される。
そして、以上の処理が繰り返される。このように、視聴者の視線が移動することによって注視領域が移動する場合であっても、その移動の範囲が所定範囲内であれば、注視領域は比較的ゆっくり移動していると言えるため、画像内において注視領域の位置が一定時間固定的であるとみなして、その注視領域を対象領域としてもよい。
これにより、第1の処理例と同様の効果を得ることができる。
なお、上記ステップS203,S304における判定処理のために、半導体集積回路10内にメモリ等を設けてもよい。
−第3の処理例−
図5は、対象領域が特定されるまでの第3の処理例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、注視領域に文字情報(映画における字幕表示、OSD(On-Screen Display)等)が含まれる場合の例を示す。なお、ここでの処理の対象となる画像は、文字情報と合成される背景画像であり、文字情報を含む字幕領域とは、合成後の画像上で、字幕が存在している領域に対応する背景画像の領域である。すなわち、文字情報と背景画像とが合成された後の画像が処理対象ではない。これは、字幕やOSD合成箇所周辺では、背景画像の画質が低い方が、文字情報を認識しやすいということを考慮し、背景画像の画質だけを制御可能とすることを前提としているからである。また、視聴者数の検出についての説明は省略する。
ステップS401では、視聴者情報が入力される。
ステップS402では、視聴者情報に基づいて注視領域が検出される。
ステップS403では、映画の字幕や天気予報等の文字情報を含む字幕領域が検出される。なお、ステップS402,S403の順序は逆でもよい。
ステップS404では、字幕領域を含む注視領域の有無が判定される。つまり、視聴者が字幕領域を注視しているか否かが判定される。
字幕領域を含む注視領域がある場合(ステップS404のNO肢)、ステップS405において、その注視領域は対象領域から除外される。
一方、字幕領域を含む注視領域がない場合(ステップS404のYES肢)、ステップS406において、その注視領域は対象領域の候補となる。
ステップS407では、ステップS405,S406の結果に基づいて対象領域が特定される。
そして、以上の処理が繰り返される。このように、注視領域と字幕領域とが少なくとも一部で重なる場合、その注視領域を対象領域から除外することで、画質制御の対象範囲をより限定的とすることができる。画像に含まれる文字は、その画像に含まれる人物等に比べて高画質化等の画質制御が望まれる場合が少ないと言えるからである。
これにより、第1の処理例と同様の効果を得ることができる。
なお、上記第1〜第3の処理例において、対象領域が特定されるまでにおいて、視聴者情報に含まれる他の情報をパラメータとして用いてもよい。
例えば、視聴者の姿勢情報を入力して、姿勢に応じて注視領域の形状を変更してもよい。また、視聴者の音声情報や生体情報(脳波、心拍数、血圧など)を入力して、視聴者が視聴する対象を分析するようにしてもよい。また、視聴者の表情を元に喜怒哀楽等の感情を取得し、得られた感情から画像(特に注視している対象物)に対する重要度を算出するなどして、複数の対象領域に重み付けをしてもよい。この場合、その重み付けに応じた画質制御がなされるようにしてもよい。
また、視聴者の年齢や性別など、視聴者に関する任意の情報を、対象領域を特定するためのパラメータとして用いてもよい。
また、第1〜第3の処理例を組み合わせて対象領域が特定されるようにしてもよい。
<第2の実施形態>
図6は、第2の実施形態に係る表示装置の概要図である。例えばデジタルテレビとしての表示装置30は、第1の実施形態に係る半導体集積回路10と、撮像装置32と、測距センサ34と、表示部36とを有する。
撮像装置32は、表示部36に表示される画像の視聴者を撮像するカメラ等であり、視聴者情報を半導体集積回路10に出力する。
測距センサ34は、表示装置30と視聴者との距離を測定し、距離情報を半導体集積回路10に出力する。なお、測距センサ34の機能を、撮像装置32に組み込んでもよい。
表示部36は、半導体集積回路10からの出力画像情報を受け、視聴者にとって好適な画質制御がなされた画像を表示する。
なお、表示情報は、図示しないアンテナ等を介して半導体集積回路10に入力される。
このように構成された表示装置30の表示部36に表示される画像において、注視領域および対象領域について具体的に説明する。なお、以下の例で用いる各図において、半導体集積回路10、撮像装置32、および測距センサ34を省略している。
−第1の例−
図7および図8は、注視領域および対象領域の第1の例を説明するための図である。図7および図8は、表示部36にマルチウィンドウ表示される場合を示す。
例えば図7に示すように、表示部36には複数のウィンドウW1〜W4が表示されており、視聴者AがウィンドウW1、視聴者BがウィンドウW4の視聴をそれぞれ開始したとする。
この場合、ウィンドウW1,W4は注視領域37(図7の破線で囲まれた領域)であるのに対して、ウィンドウW2,W3は、注視領域37ではない非注視領域である。したがって、ウィンドウW1,W4は対象領域の候補となるが、ウィンドウW2,W3は対象領域から除外される。
この状態において、視聴者AがウィンドウW1、視聴者BがウィンドウW4を視聴し続ければ、ウィンドウW1,W4は対象領域として特定される。
一方、図8に示すように、視聴者BがウィンドウW1を視聴するようになると、視聴者A,Bの注視領域が重なるため、ウィンドウW1が対象領域38(図8の斜線で示す領域)として特定される。
−第2の例−
図9および図10は、注視領域および対象領域の第2の例を説明するための図である。図9および図10は、男性である視聴者A、および女性である視聴者Bが表示部36の任意の箇所を視聴する場合を示す。
例えば図9に示すように、視聴者A,Bの興味の対象物が異なるなどして、視聴者Aが符号37Aで示す領域、視聴者Bが符号37Bで示す領域の視聴をそれぞれ開始したとする。
この場合、符号37A,37Bで示す領域はそれぞれ注視領域37A,37Bであり、表示部36のその他の領域は非注視領域39である。
この状態において、例えば、注視領域37A,37Bの表示部36における位置が一定時間固定的である場合、注視領域37A,37Bは対象領域として特定される。
一方、視聴者A,Bの興味の対象物が移動するなどして、注視領域37A,37Bが図10に示すような位置に移動した場合、注視領域37A,37Bの一部が重なるため、この重なった領域(図10の斜線で示す領域)が対象領域38として特定される。
なお、図10において、注視領域37A,37Bを含む領域を対象領域38として特定してもよい。
−第3の例−
図11および図12は、注視領域および対象領域の第3の例を説明するための図である。図11および図12は、視聴者A,Bと表示装置30とのそれぞれの距離が異なる場合を示す。
例えば図11に示すように、視聴者Aは注視領域37A、視聴者Bは注視領域37Bをそれぞれの位置から視聴しているとする。
表示装置30と視聴者A,Bとの距離は、測距センサ34(図6参照)によって得ることができるため、表示装置30からの距離が視聴者Bよりも視聴者Aの方が遠い場合、注視領域37Aを対象領域から除外することができる。
表示装置30からの距離が遠い場合、画像の高画質化は視聴者によって認識しづらい可能性があるからである。
その結果、図12に示すように、表示部36に近い視聴者Bに係る注視領域37Bが対象領域38として特定される。なお、視聴者Aが表示装置30に近づいた場合には、注視領域37Aも対象領域38として特定されてもよく、視聴者Bが表示装置30から離れた場合には、注視領域37Bが対象領域38から除外されてもよい。
また、表示装置30からの距離が近い方の視聴者に係る注視領域を対象領域とするのではなく、表示装置30からの距離が所定値以下である視聴者に係る注視領域を対象領域としてもよい。
つまり、対象領域を決定するためのパラメータに距離が含まれてもよい。
−第4の例−
図13および図14は、注視領域および対象領域の第4の例を説明するための図である。図13および図14は、大人である視聴者Aと子供である視聴者Bとが表示部36の任意の場所を視聴する場合を示す。
例えば図13に示すように、視聴者Aは注視領域37A、視聴者Bは注視領域37Bをそれぞれ視聴しているとする。
この場合、図14に示すように、注視領域37Aは対象領域38として特定される一方、注視領域37Bは対象領域から除外される。子供よりも大人の方が、高画質化等された画像を認識しやすいためである。
以上、第1〜第4の例において、対象領域38に高画質化処理などの画質制御がなされることにより、視聴者A,Bの少なくとも一方にとって好適な画質の画像を得ることができるとともに、画質制御がなされる範囲は表示部36全体よりも狭いため、低消費電力化および低コスト化が可能となる。
なお、上記第1〜第4の例において、非注視領域39に対して間引き処理等を行ってもよいし、第1〜第4の例を任意に組み合わせてもよい。
また、対象領域への画質制御はリモコン等によって設定可能としてもよく、対象領域が複数存在する場合、各対象領域にどのような画質制御を行うかを独立して設定可能としてもよい。
また、画質制御は、高画質化処理以外に、視聴者にとって便益があるものであればよい。例えば、輝度、明度、彩度、および色相を調整したり、対象領域に含まれる人物等のエッジを強調するなどして、より鮮明に見えるようにしたりしてもよい。
また、対象領域に含まれる人物等に関連する情報を表示するために、対象領域の面積を拡大してもよいし、視聴者にとって対象領域が見えやすくなるように、対象領域内の画像の表示倍率を拡大してもよい。その関連情報は、視聴者が所有するモバイル端末に表示されるようにしてもよい。
また、制御部22は、画像生成部16からの画像情報を元に領域特定部20の出力を補正してもよい。例えば、画像情報に含まれる人物等の境界やエッジを検出し、それに基づいて、対象領域に含まれる画像情報を補正してもよい。また、制御部22には、画像情報に含まれる人物等の内訳を示すタグ情報が入力されてもよく、この場合、タグ情報を元に、対象領域に含まれる画像情報を補正してもよい。
また、視聴者が複数の注視領域を間断的に視聴している場合、各注視領域の注視時間の履歴を保持しておき、注視時間の合計が所定値以上となった注視領域が対象領域として特定されるようにしてもよい。
また、複数の視聴者が画像を視聴する順番を考慮して対象領域を特定してもよく、複数の注視領域が重なる領域を含む各注視領域を対象領域として特定してもよい。
また、例えば、視聴者の年齢や視力、表示装置30の所有者等の、固定的な情報をリモコン等によって設定可能であってもよく、例えば、高齢であったり、視力が低かったりする視聴者の注視領域や、所有者の注視領域が優先的に対象領域となるようにしてもよい。
上記第2の実施形態では、表示装置がデジタルテレビである場合について説明したが、パソコンやプロジェクタなど、画像の表示が可能な装置であればよい。
本開示に係る半導体集積回路は、複数人が視聴する場合であっても、表示装置に表示される画像内において、各自が特に注目する領域に高画質化処理等を行うことができるため、低消費電力化や低コスト化が求められる、大画面テレビやモニタ等の表示装置に有用である。
10 半導体集積回路
16 画像生成部
18 視聴者検出部
20 領域特定部
22 制御部
30 表示装置
32 撮像装置
37,37A,37B 注視領域
38 対象領域
A,B 視聴者

Claims (10)

  1. 1つの表示装置に表示された画像の画質の制御方法であって、
    前記1つの表示装置に表示された画像の視聴者の数が複数である場合、当該複数の視聴者からのそれぞれの視線に基づいて決定される複数の注視領域に基づいて、前記1つの表示装置に表示された画像内における一部の領域を対象領域として特定する対象領域特定ステップと、
    前記対象領域に対して画質制御を行う制御ステップと
    前記画質制御の結果を前記1つの表示装置に表示された画像に反映させる表示ステップとを備え、
    前記対象領域特定ステップは、前記複数の注視領域が重ならない場合、前記複数の注視領域を前記対象領域として特定し、
    前記制御ステップは、前記対象領域内の画像の表示倍率を拡大する
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 請求項1の制御方法において、
    前記対象領域特定ステップは、前記複数の注視領域のうち、前記画像内における位置が一定時間固定的である注視領域を前記対象領域として特定する
    ことを特徴とする制御方法。
  3. 請求項1の制御方法において、
    前記対象領域特定ステップは、前記1つの表示装置と前記視聴者との距離を検出し、前記距離を加味して前記対象領域を特定する
    ことを特徴とする制御方法。
  4. 請求項1ないしの制御方法において、
    前記制御ステップは、さらに前記画質制御として高画質化処理を行う
    ことを特徴とする制御方法。
  5. 請求項1ないしの制御方法において、
    前記制御ステップは、さらに前記対象領域内の画像のエッジを強調する
    ことを特徴とする制御方法。
  6. 請求項1ないしの制御方法において、
    前記制御ステップは、前記対象領域に表示された画像に関連する情報を、前記視聴者が所有するモバイル端末に向けて送出する
    ことを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1ないしの制御方法において、
    前記制御ステップは、さらに前記対象領域に表示された画像に関連する情報を、前記1つの表示装置に表示する
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 1つの表示装置に表示された画像の画質の制御方法であって、
    前記1つの表示装置に表示された画像の視聴者の数が複数である場合、当該複数の視聴者からのそれぞれの視線に基づいて決定される複数の注視領域に基づいて、前記1つの表示装置に表示された画像内における一部の領域を対象領域として特定する対象領域特定ステップと、
    前記対象領域に対して画質制御を行う制御ステップと、
    前記画質制御の結果を前記1つの表示装置に表示された画像に反映させる表示ステップとを備え、
    前記対象領域特定ステップは、前記複数の注視領域が重ならない場合、前記複数の注視領域を前記対象領域として特定し、
    前記制御ステップは、前記対象領域の面積を拡大して表示させる
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 請求項8の制御方法において、
    前記制御ステップは、前記拡大された対象領域内の画像の表示倍率を拡大する
    ことを特徴とする制御方法。
  10. 1つの表示装置に表示された画像の画質の制御方法であって、
    前記1つの表示装置に画像を表示させる第1表示ステップと、
    前記第1表示ステップで前記1つの表示装置に表示された画像の視聴者の数が複数である場合、当該複数の視聴者からのそれぞれの視線に基づいて決定される複数の注視領域に基づいて、前記1つの表示装置に表示された画像内における一部の領域を対象領域として特定する対象領域特定ステップと、
    前記対象領域に対して画質制御を行う制御ステップと、
    前記第1表示ステップで前記1つの表示装置に表示されている画像に前記画質制御の結果を反映させる第2表示ステップとを備え、
    前記対象領域特定ステップは、前記複数の注視領域が重ならない場合、前記複数の注視領域を前記対象領域として特定し、
    前記制御ステップは、前記対象領域内の画像の表示倍率を拡大する
    ことを特徴とする制御方法。
JP2019128177A 2014-06-10 2019-07-10 1つの表示装置に表示された画像の画質の制御方法 Active JP6886117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119586 2014-06-10
JP2014119586 2014-06-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527641A Division JP6561988B2 (ja) 2014-06-10 2015-06-10 半導体集積回路およびそれを備えた表示装置並びに制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213203A JP2019213203A (ja) 2019-12-12
JP6886117B2 true JP6886117B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=54833204

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527641A Active JP6561988B2 (ja) 2014-06-10 2015-06-10 半導体集積回路およびそれを備えた表示装置並びに制御方法
JP2019128177A Active JP6886117B2 (ja) 2014-06-10 2019-07-10 1つの表示装置に表示された画像の画質の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527641A Active JP6561988B2 (ja) 2014-06-10 2015-06-10 半導体集積回路およびそれを備えた表示装置並びに制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855946B2 (ja)
JP (2) JP6561988B2 (ja)
CN (2) CN106464959B (ja)
WO (1) WO2015190093A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9992502B2 (en) * 2016-01-29 2018-06-05 Gopro, Inc. Apparatus and methods for video compression using multi-resolution scalable coding
JP2017181683A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本電気株式会社 表示処理装置、表示処理方法、およびプログラム
JP2017227659A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 カシオ計算機株式会社 出力制御装置、出力制御方法及びプログラム
CN110546601B (zh) * 2017-04-03 2023-09-26 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
US11463618B2 (en) 2017-06-20 2022-10-04 Nec Corporation Apparatus for providing information and method of providing information, and non-transitory storage medium
US10951950B2 (en) * 2017-07-31 2021-03-16 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for presenting a video loop during a storyline
KR102565977B1 (ko) * 2018-02-08 2023-08-11 삼성전자주식회사 시선에 기반한 관심 영역 검출 방법 및 이를 위한 전자 장치
WO2019177585A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying a notification at an area on a display screen that is within a line of sight of a subset of audience members to whom the notification pertains
CN108810627B (zh) * 2018-07-05 2021-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其显示方法
WO2020136784A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示システム、表示方法およびプログラム
WO2021214981A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
CN111724754B (zh) * 2020-06-30 2021-04-09 上海松鼠课堂人工智能科技有限公司 针对在线学习系统的护眼方法及系统
JP2023042323A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社Jvcケンウッド 利用者端末、データ処理方法、及びデータ処理プログラム

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141479A (ja) 1987-11-28 1989-06-02 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 視線検出を利用した画像通信装置
JPH04302381A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 高速画像生成装置
JPH07322246A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 動画像圧縮符号化装置及びその方法
JP3665263B2 (ja) * 2000-01-18 2005-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7027655B2 (en) * 2001-03-29 2006-04-11 Electronics For Imaging, Inc. Digital image compression with spatially varying quality levels determined by identifying areas of interest
US7010169B2 (en) * 2002-04-15 2006-03-07 Sbc Technology Resources, Inc. Multi-point predictive foveation for bandwidth reduction of moving images
JP4305752B2 (ja) * 2003-10-24 2009-07-29 ソニー株式会社 映像配信システム、映像配信装置、映像配信方法及び映像配信プログラム
KR20050042399A (ko) * 2003-11-03 2005-05-09 삼성전자주식회사 게이즈 디텍션을 이용한 비디오 데이터 처리 장치 및 방법
JP4835898B2 (ja) * 2004-10-22 2011-12-14 ソニー株式会社 映像表示方法および映像表示装置
CN101127847A (zh) * 2007-08-29 2008-02-20 杭州华三通信技术有限公司 一种在屏显示的合成方法及合成装置
US20100162285A1 (en) * 2007-09-11 2010-06-24 Yossef Gerard Cohen Presence Detector and Method for Estimating an Audience
WO2009125481A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 パイオニア株式会社 画面表示システム及び画面表示プログラム
EP2360663B1 (en) * 2008-12-16 2016-04-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information display device and information display method
US8904416B2 (en) 2009-06-12 2014-12-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Content playback apparatus, content playback method, program, and integrated circuit
US8320623B2 (en) * 2009-06-17 2012-11-27 Lc Technologies, Inc. Systems and methods for 3-D target location
US20110228051A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Goksel Dedeoglu Stereoscopic Viewing Comfort Through Gaze Estimation
ES2533435T3 (es) * 2010-06-28 2015-04-10 Rakuten, Inc. Sistema de presentación de información, aparato de presentación de información, procedimiento de presentación de información, programa de presentación de información, aparato de suministro de información y medio de grabación
WO2012015460A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Thomson Licensing Dynamic adaptation of displayed video quality based on viewers' context
US20120062551A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating image display apparatus
US8493390B2 (en) * 2010-12-08 2013-07-23 Sony Computer Entertainment America, Inc. Adaptive displays using gaze tracking
JP2012138823A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Brother Ind Ltd テレビ会議装置、テレビ会議方法、およびテレビ会議プログラム
US20120254717A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Prasenjit Dey Media tagging
US10120438B2 (en) * 2011-05-25 2018-11-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Eye gaze to alter device behavior
US20130054377A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Nils Oliver Krahnstoever Person tracking and interactive advertising
JP5050120B1 (ja) * 2011-08-31 2012-10-17 株式会社東芝 立体画像表示装置
WO2013130992A2 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Jeffrey Leventhal Systems and methods for providing online market
US8856815B2 (en) * 2012-04-27 2014-10-07 Intel Corporation Selective adjustment of picture quality features of a display
US9131913B2 (en) * 2012-06-14 2015-09-15 Carestream Health, Inc. Region-selective fluoroscopic image compression
KR20140033560A (ko) * 2012-08-30 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 능동 배리어 패널 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 장치
JP2013055675A (ja) 2012-10-23 2013-03-21 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
US9224036B2 (en) * 2012-12-20 2015-12-29 Google Inc. Generating static scenes
WO2014103732A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
KR102093198B1 (ko) * 2013-02-21 2020-03-25 삼성전자주식회사 시선 인식을 이용한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
US20140247232A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Tobii Technology Ab Two step gaze interaction
US10237528B2 (en) * 2013-03-14 2019-03-19 Qualcomm Incorporated System and method for real time 2D to 3D conversion of a video in a digital camera
GB2513579A (en) * 2013-04-29 2014-11-05 Tobii Technology Ab Power efficient image sensing apparatus, method of operating the same and eye/gaze tracking system
CN103533358B (zh) * 2013-10-14 2016-07-06 上海纬而视科技股份有限公司 自适用图像采集传输显示装置
JP2015090547A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 ソニー株式会社 情報入力装置及び情報入力方法、並びにコンピューター・プログラム
EP2894852A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-15 Alcatel Lucent Process for increasing the quality of experience for users that watch on their terminals a high definition video stream
WO2015132828A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示方法、及び、映像表示装置
US9466130B2 (en) * 2014-05-06 2016-10-11 Goodrich Corporation Systems and methods for enhancing displayed images

Also Published As

Publication number Publication date
CN110266977B (zh) 2021-06-25
CN110266977A (zh) 2019-09-20
JP6561988B2 (ja) 2019-08-21
US20170127011A1 (en) 2017-05-04
JPWO2015190093A1 (ja) 2017-06-01
WO2015190093A1 (ja) 2015-12-17
CN106464959B (zh) 2019-07-26
CN106464959A (zh) 2017-02-22
JP2019213203A (ja) 2019-12-12
US10855946B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886117B2 (ja) 1つの表示装置に表示された画像の画質の制御方法
EP2395420B1 (en) Information display device and information display method
AU2013276984B2 (en) Display apparatus and method for video calling thereof
US9635311B2 (en) Image display apparatus and image processing device
US9049384B2 (en) Video processing apparatus, camera apparatus, video processing method, and program
US20150206354A1 (en) Image processing apparatus and image display apparatus
AU2014374638A1 (en) Image processing apparatus and method
JP5460793B2 (ja) 表示装置、表示方法、テレビジョン受信機及び表示制御装置
WO2011081036A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20150102996A1 (en) Display apparatus and power-saving processing method thereof
KR20150119621A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 이미지 합성 방법
JP2012173683A (ja) 表示制御装置、情報表示装置、及び表示制御方法
US9805390B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP2010258940A (ja) 表示文字自動調整機能付き表示装置
TW201337644A (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法、及記錄媒體
KR102372711B1 (ko) 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US11600241B2 (en) Display control device, imaging device, display control method, and display control program
WO2018008128A1 (ja) 映像表示装置及び方法
US8982280B2 (en) Television and method for displaying program images and video images simultaneously
JP2018078475A (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
KR20220028951A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
US20180255235A1 (en) Image processing device and program
JP2014063005A (ja) 表示装置、及び表示装置の画像表示方法
JP2014127999A (ja) 顔検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150