JP6884588B2 - フラッシュライト - Google Patents

フラッシュライト Download PDF

Info

Publication number
JP6884588B2
JP6884588B2 JP2017021564A JP2017021564A JP6884588B2 JP 6884588 B2 JP6884588 B2 JP 6884588B2 JP 2017021564 A JP2017021564 A JP 2017021564A JP 2017021564 A JP2017021564 A JP 2017021564A JP 6884588 B2 JP6884588 B2 JP 6884588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
frame
light source
opening
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129194A (ja
Inventor
和則 柘植
和則 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2017021564A priority Critical patent/JP6884588B2/ja
Priority to CN201721786116.8U priority patent/CN207865303U/zh
Publication of JP2018129194A publication Critical patent/JP2018129194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884588B2 publication Critical patent/JP6884588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本開示は、照射範囲を変更可能なフラッシュライトに関する。
フラッシュライトとして、開口部にレンズが設けられた筒状の枠体と、枠体の中空部内に摺動可能に設けられ、枠体の開口部側先端部分に光源(LED)が固定されたスイッチハウジングとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種のフラッシュライトによれば、枠体内でスイッチハウジングを摺動させることで、LEDとレンズとの間の距離を変化させて、枠体の開口部から出射される光による照射範囲を調整することができる。
米国特許71477343号
しかしながら、特許文献1において、スイッチハウジングは、枠体内に挿入されて枠体のレンズとは反対側の開口部から突出されるリヤハウジングに固定されている。
このため、枠体の開口部から出射される光による照射範囲を調整するには、枠体からのリヤハウジングの突出長さを変化させる必要があり、照射範囲を調整すると、フラッシュライト全体の長さが変化するという問題があった。
また、この種のフラッシュライトを狭い場所で使用し、照射範囲の調整のためにフラッシュライトの全長を伸ばすと、フラッシュライトが周囲に当たってしまい、使い勝手が悪くなるという問題もある。
本開示の一局面は、照射範囲を変更可能なフラッシュライトにおいて、長さ等、全体の形状を変化させることなく、照射範囲を変更できるようにすることが望ましい。
本開示の一局面のフラッシュライトは、光源と、光源からの光を外部に出射させる開口部を備えた筒状の枠体と、光源を保持するホルダと、ホルダを、枠体内部に枠体の中心軸方向に移動可能に収容する収容部材とを備える。そして、収容部材は、外部操作によって、ホルダを中心軸方向に移動させるよう構成されている。
このため、本開示のフラッシュライトによれば、外部操作によって、光源のホルダを、枠体内部で、枠体の中心軸方向に移動させることができるようになる。そして、このようにホルダを枠体内部で移動させれば、枠体の開口部に対する光源の位置が変化し、開口部から出射される光による照射範囲も変化する。
従って、本開示のフラッシュライトによれば、開口部から出射させる光の照射範囲を調整するために、上述した従来装置のように、枠体からホルダの支持部材を突出させて、その突出量を変化させる必要がない。
よって、本開示のフラッシュライトによれば、フラッシュライト全体の形状(詳しくは長さ)を変化させることなく、光の照射範囲を調整することができるようになる。このため、狭い場所でも照射範囲を容易に調整できるようになり、フラッシュライトの使い勝手を向上できる。
ここで、ホルダは、円形で、円の中心部分に光源を保持するように構成され、収容部材は、筒状の回動部材と、筒状の保持部材とを備え、操作部を介して回動部材を回動させることにより、ホルダを枠体の中心軸方向に移動させるように構成されていてもよい。
この場合、回動部材は、枠体とホルダとの間に、枠体の中心軸周りに回動可能に配置され、内壁面がホルダの外周面と係合することにより、自身の回動によりホルダを枠体の中心軸方向に移動させるように構成される。
また、保持部材は、回動部材の内部に配置されて、ホルダが回動部材と共に回動するのを規制し、ホルダを枠体の中心軸方向に移動可能に保持するように構成される。そして、回動部材には、枠体から外部に露出した回動操作用の操作部が設けられる。
従って、ホルダ及び収容部材をこのように構成した場合、操作部を回動操作すれば、回動部材が枠体の中心軸周りに回動して、光源が枠体の中心軸方向に移動することになる。このため、上記のように、フラッシュライト全体の形状を変化させることなく、光の照射範囲を調整することができるようになり、フラッシュライトの使い勝手を向上することが可能となる。
一方、ホルダには、光源からの光を枠体の開口部方向に反射させるリフレクタが設けられていてもよい。また、枠体の開口部には、光源からの光を外部の照射対象物に照射するためのレンズが設けられていてもよい。
このようにすれば、外部の照射対象物に対し、光源からの光を、効率よく、均一に照射することができるようになる。
またこの場合、レンズを、レンズ面が開口部からの光の出射方向に突出されたドーム型レンズにて構成すれば、光源からの光をより均一に拡散させることができるようになり、照射範囲を均一に照らすことができるようになる。
また次に、枠体の開口部とは反対側は、使用者が把持するための把持部を有する本体ケースに取り付けられ、光源は、本体ケースに着脱自在に装着される電動工具用のバッテリパックから電力供給を受けて点灯するよう構成されていてもよい。
このようにすれば、本開示のフラッシュライトは、電動工具用のバッテリパックを利用して点灯できるようになり、例えば、電動工具が用いられる作業エリアで、他の電動工具とバッテリパックを共用することが可能となる。
また、光源は、LEDにて構成されていてもよい。この場合、LEDを発光させると、発熱するので、その熱を放熱するために、LED周囲のホルダ、回動部材、及び、保持部材の少なくとも一つは、放熱可能な金属製としてもよい。
また、光源から引き出された電力供給用のリード線は、チューブで保護されていてもよい。
つまり、照射範囲を調整する際、光源は、ホルダと一緒に、枠体内で枠体の中心軸方向に移動することになるため、その移動の邪魔にならないように、リード線は弛ませる必要がある。しかし、リード線を弛ませると、フラッシュライトの移動等に伴う振動によってリード線が変位し、その結果、内壁等に接触することにより、断線・短絡等の故障が生じることが考えられる。
これに対し、リード線をチューブで保護するようにすれば、リード線が振動等で内壁等に接触した際の、断線・短絡等の故障が発生するのを抑制できるようになる。
実施形態のフラッシュライト全体の構成を表す斜視図である。 発光部が取り外された本体ケースの外観を表す斜視図である。 本体ケースに取り付けられるバッテリパックの構成を表す斜視図である。 フラッシュライトの内部構成を表す断面図である。 フラッシュライトの発光部の構成を表す分解斜視図である。 フラッシュライトの発光部の変形例を表す分解斜視図である。 図6の発光部を備えたフラッシュライトの内部構成を表す断面図である。
以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施形態のフラッシュライト1は、光源としてのLED3を内蔵した発光部10と、発光部10が取り付けられる本体ケース40と、を備える。
図1,図2に示すように、本体ケース40は、長尺形状で使用者が把持可能な把持部42を有する。そして、把持部42の長手方向一端側(図1,図2における上方)には、発光部10を回動可能に固定するための固定部44が設けられ、把持部42の他端側(図1,図2における下方)には、バッテリパック50を装着するための装着部46が設けられている。
バッテリパック50は、リチウムイオン電池など、繰り返し充電可能なバッテリを内蔵した電動工具用のものであり、装着部46の下面に対し、本体ケース40の前方側(図1,図2の左側)から後方側にスライドさせることで装着できるようになっている。
つまり、図3に示すように、バッテリパック50の上面には、本体ケース40の装着部46の下面に設けられたレールに、本体ケース40の前方側から係合可能な一対のレール52が設けられている。
このため、バッテリパック50は、その上面を、本体ケース40の装着部46の下面に当接させた状態で、装着部46への装着方向或いは装着部46からの離脱方向へとスライドさせることができる。
また、レール52の後端側には、本体ケース40の装着部46に設けられた係合孔に係合して、バッテリパック50を装着部46に位置決め固定するための係合突起54が設けられている。
この係合突起54は、ばねの付勢力にてバッテリパック50から突出されており、図1,図2に示す操作部56を押下することにより、バッテリパック50側に変位させることができる。
このため、バッテリパック50が本体ケース40の装着部46に装着されている状態で、操作部56を押下すれば、係合突起54と装着部46側の係合孔との係合を解除して、バッテリパック50を本体ケース40から取り外すことができる。
また、バッテリパック50において、一対のレール52の内側には、本体ケース40の装着部46に装着された状態で、装着部46の裏面に設けられた電源端子やコネクタに接続される電源端子部58及び接続端子部59が設けられている。
このため、本体ケース40にバッテリパック50を装着すれば、バッテリパック50から本体ケース40への電力供給、及び、本体ケース40とバッテリパック50との間の通信が自動でなされることになる。
次に、本体ケース40の把持部42には、LED3の点灯・消灯を切り換えるための操作スイッチ48が設けられている。この操作スイッチ48は、使用者が把持部42を把持した状態で、指でオン・オフできる位置に配置されている。
そして、把持部42の内部には、図4に示すように、操作スイッチ48の操作に応じて、LED3を点灯・消灯させたり、点灯状態(点灯時の明るさ等)を切り換えたりするための制御回路が組み付けられた回路基板49が設けられている。
なお、制御回路は、バッテリパック50が装着されて、電源端子部58から電力供給を受けることにより起動する。そして、起動後は、バッテリパック50の接続端子部59からの入力信号に基づき、バッテリ状態を監視し、バッテリ電圧の低下時等には、LED3の点灯を禁止する。
次に、本体ケース40の固定部44は、図1,図2に示すように、発光部10においてLED3からの光を出射する開口部5とは反対側に配置された後方ケース7を挟持するよう、左右一対の挟持片にて構成されている。
そして、固定部44を構成する左右の挟持片には、それぞれ、図2,図4に示すように、発光部10の後方ケース7に設けられた取付孔9に挿入されて、発光部10を取付孔9の中心軸周りに回動可能に支持する支持用突起45が設けられている。
このため、発光部10が本体ケース40の固定部44に取り付けられた状態では、支持用突起45を中心として、開口部5の向きを図4に一点鎖線で示す放射状に変化させることができるようになる。
そして、発光部10の後方ケース7には、固定部44を構成する挟持片において支持用突起45の周りに設けられた凹凸部45aに係合することで、開口部5の向きを、図4に一点鎖線で示す12段階に切り替えて位置決めする、係合突起8が設けられている。
この係合突起8は、図5に示すように、後方ケース7に取付孔9と平行になるように設けられた貫通孔7Aに収納されるスプリング8Bと、このスプリング8Bにより外方向に付勢されて後方ケース7の左右から突出される突出部8Aとにより構成されている。
そして、係合突起8は、突出部8Aがスプリング8Bの付勢力にて固定部44の支持用突起45に係合することで、図4に点線で示すように、発光部10の開口部5の向きを位置決めする。
次に、発光部10は、図5に示すように、LED3からの光を外部に出射するための開口部5を有する筒状の枠体12と、LED3を保持して枠体12の内部に固定するための円形のホルダ14を備える。
ホルダ14は、円環形状であり、円環の内側に、中心部分にLED3が設けられた円板形状のLED基板15(図4参照)が固定されている。また、ホルダ14には、LED3からの光を、枠体12の開口部5方向に反射させるリフレクタ16が設けられている。
ホルダ14の外周には、周方向に等間隔で複数(本実施形態では3つ)の突起18が設けられており、各突起18の外周端縁には、ホルダ14の外周に沿ってねじ山が形成されている。
そして、ホルダ14は、各突起18が、円筒形状の回動部材20の内壁面に形成されたねじ山20Aに螺合されることで、回動部材20を介して、枠体12内に収納される。
回動部材20は、枠体12の内部で中心軸周りに回動可能な円筒形状であり、枠体12とは反対側から挿入される保持部材24を介して、枠体12に固定される。
保持部材24は、回動部材20のねじ山20Aに螺合されるホルダ14の各突起18の間に挿入されて、ホルダ14が中心軸周りに回動するのを阻止するためのものであり、発光部10の枠体12の後方に配置される後方ケース7から、枠体12側に突出されている。
つまり、保持部材24は、回動部材20の内径よりも小さい円をホルダ14の突起18の数に応じて複数に分割した円弧形状になっており、後方ケース7において枠体12と対向する外周端縁から間隔を空けて突出されている。
また、保持部材24の枠体12側先端部分の外周には、枠体12の開口部5の内側に設けられた雌ねじ部12Aに螺合するためのねじ山24Aが形成されている。
このため、回動部材20は、ホルダ14を内部に保持した状態で、保持部材24を介して枠体12内に固定されることになり、この状態で回動部材20を中心軸周りに回動させると、ホルダ14(延いてはLED3)が枠体12の中心軸方向に移動することになる。
なお、後方ケース7は、円筒形状であり、保持部材24が突出された枠体12側の開口端部とは反対側が閉塞されている。
また、回動部材20の枠体12とは反対側には、後方ケース7の枠体12側外周端部を覆うように、使用者が回動部材20を回動操作するための操作部22が設けられている。
また、回動部材20を枠体12内に収納する際には、枠体12の開口部5の内側と保持部材24の先端部分との間にレンズ30を配置し、このレンズ30にて、開口部5を閉塞するようにされている。
なお、レンズ30は、レンズ面が開口部5からの光の出射方向に突出されたドーム型レンズにて構成されており、保持部材24を枠体12に固定した際、レンズ30の周囲の鍔部32が、保持部材24の枠体12側端面と枠体12との間に挟まれることで、枠体12の開口部5に固定される。
従って、使用者は、回動部材20の操作部22を回動操作することで、図4に点線及び矢印で示すように、ホルダ14(延いてはLED3)を枠体12の中心軸方向に移動させ、LED3とレンズ30との間の距離を調整できるようになる。
そして、このようにLED3とレンズ30との間の距離を調整すれば、LED3から放射された光や、リフレクタ16にて反射された光が、レンズ30を通って、外部に出射される際の光の照射範囲を、変化させることができるようになる。
また、この照射範囲の調整時には、枠体12内でホルダ14が中心軸方向に移動するだけであり、ホルダ14を枠体12内に収容する収容部材としての回動部材20や保持部材24が枠体12の中心軸方向に移動することはない。
このため、本実施形態のフラッシュライト1によれば、照射範囲を調整することによって、発光部10全体の長さが変化することがなく、狭い場所でも照射範囲を容易に調整できるようになる。
また、レンズ30は、ドーム型レンズにて構成されているので、照射範囲内で光を均一に拡散させることができる。このため、本実施形態のフラッシュライト1によれば、照射対象物をムラなく均一に照射することができ、これによっても、フラッシュライト1の使い勝手を向上できる。
ところで、LED3は、LED基板15、ホルダ14、回動部材20、及び、保持部材24が突出された後方ケース7を介して、枠体12内に収納されるが、LED3は点灯(換言すれば通電)により発熱する。
このため、本実施形態では、LED3を枠体12内に収納するのに用いられる、ホルダ14、回動部材20、及び、保持部材24を含む後方ケース7は、放熱し易い金属(例えばアルミニウム)にて構成されている。
なお、枠体12は合成樹脂製である。そして、上記各部についても、全て金属製にする必要はなく、一部は枠体12と同じ合成樹脂製にしてもよい。
また、LED3が実装されるLED基板15からは、LED3への通電用のリード線15Aが引き出されるが、後方ケース7内で振動等によりリード線15Aが動くと、断線・短絡等の故障が発生することがある。
このため、本実施形態では、LED基板15から引き出されたリード線15Aは、保護用のチューブ17(例えば、熱収縮チューブ)に挿通されている。そして、リード線15Aは、チューブ17に通した状態で、後方ケース7の取付孔9から本体ケース40側に引き出され、本体ケース40内の回路基板49に接続される。
従って、LED基板15から引き出されたリード線15Aは、チューブ17で保護され、振動等によって断線・短絡等の故障が発生するのを抑制できる。
なお、チューブ17で保護されたリード線15A全体の大きさ(詳しくはチューブ17を含む径)は、振動等でリード線15Aが噛み込み易い隙間よりも大きくしてもよい。
つまり、例えば、リード線15Aは、ホルダ14と回動部材20との間の隙間、或いは、ホルダ14と保持部材24との間の隙間に入ると、操作部22を介して回動部材20を回動させた際に、これらの隙間に噛み込まれることがある。
そして、このようにリード線15Aが噛み込まれると、リード線15Aが断線或いは短絡することが考えられるが、上記のようにリード線15Aをチューブ17で保護し、その大きさを、噛み込み易い隙間よりも大きくすれば、噛み込みによって断線・短絡等が発生するのを抑制できる。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示のフラッシュライトは、上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施形態では、保持部材24は、後方ケース7の枠体12側端部に突設されているものとして説明したが、図6,図7に示す変形例のように、保持部材24は、後方ケース7に装着可能な環状部材26に設けるようにしてもよい。
つまり、この環状部材26には、後方ケース7の開口部の内周面に設けられた雌ねじ部7Bに螺合可能なねじ部26Aが設けられており、このねじ部26Aを後方ケース7の雌ねじ部7Bに螺合することにより、後方ケース7に固定できるようになっている。
そして、環状部材26の、後方ケース7とは反対側には、保持部材24が突設されている。従って、保持部材24は、環状部材26を介して、後方ケース7に固定することで、上記実施形態と同様、後方ケース7から枠体12に向けて突出されることになる。
また、図6,図7に示す変形例の発光部10においては、保持部材24の枠体12側先端部分に形成されたねじ山24Aを、環状の固定部材28の内側に形成さられた雌ねじ部28Aに螺合することで、ホルダ14を含む回動部材20を、固定部材28と保持部材24とで挟持するように構成されている。
固定部材28は、枠体12の内側に回動不能に嵌合できるようになっており、その嵌合時に、枠体12の開口部5の内側と、固定部材28に螺合される保持部材24の先端部分との間にレンズ30を配置することで、開口部5にレンズ30を固定できる。
従って、図6,図7に示す変形例の発光部10によれば、ホルダ14を含む回動部材20を固定部材28と保持部材24とで挟持させることで、発光部10の本体部分を構成でき、その本体部分を枠体12で覆うことで、開口部5にレンズ30を備えた発光部10を構成できることになる。
よって、レンズ交換等は、本体部分から保護カバーとなる枠体12を外すことで、容易に行うことができる。また、本体部分は、後方ケース7から一体的に取り外すことができるので、本体部分の修理、交換も容易に行うことができる。
また、上記実施形態では、光源であるLED3を保持したホルダ14を、枠体12内で枠体12の中心軸方向に移動させるために、ホルダ14の外周にねじを構成する突起18を設け、この突起18を回動部材20の内周面のねじ山20Aに螺合している。
このため、上記実施形態によれば、操作部22を介して回動部材20を回動させることで、レンズ30に対するLED3の位置を調整できるが、こうした位置調整は、必ずしも回動部材20を利用する必要はない。
つまり、例えば、ホルダ14を、回動部材20のような筒状の収容部材を介して、枠体12内でその中心軸方向に移動可能に収容し、その収容されたホルダ14を外部操作によって直接中心軸方向に移動させるようにしても、ホルダ14の位置調整を実施することができる。
また、上記実施形態では、発光部10において、枠体12の開口部5とは反対側には後方ケース7が設けられ、後方ケース7は、電動工具用のバッテリパック50を装着可能な本体ケース40に回動可能に取り付けられるものとして説明した。
これに対し、後方ケース7を使用者が把持可能な長さにして、後方ケース7に電動工具用のバッテリパック50を装着できるようにしてもよい。
また、電源として、電動工具用のバッテリパック50を必ずしも使用できるように必要はなく、乾電池や他の電子機器で使用される二次電池等を利用できるようにしてもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
1…フラッシュライト、3…LED、5…開口部、7…後方ケース、8…係合突起、9…取付孔、10…発光部、12…枠体、14…ホルダ、15…LED基板、15A…リード線、16…リフレクタ、17…チューブ、18…突起、20…回動部材、22…操作部、24…保持部材、26…環状部材、28…固定部材、30…レンズ、40…本体ケース、42…把持部、44…固定部、45…支持用突起、46…装着部、48…操作スイッチ、50…バッテリパック、52…レール、54…係合突起、56…操作部、58…電源端子部、59…接続端子部。

Claims (8)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を外部に出射させる開口部を備えた筒状の枠体と、
    前記光源と、前記光源からの光を前記枠体の前記開口部方向に反射させるリフレクタとを保持するホルダと、
    前記ホルダを、前記枠体内部に前記枠体の中心軸方向に移動可能に収容する収容部材と、
    を備え、前記収容部材は、外部操作によって、前記ホルダを前記中心軸方向に移動させるよう構成され、
    前記ホルダは、円形で、円の中心部分に前記光源を保持するように構成されており、
    前記収容部材は、
    前記枠体と前記ホルダとの間に、前記枠体の中心軸周りに回動可能に配置され、内壁面が前記ホルダの外周面と係合することにより、自身の回動により前記ホルダを前記枠体の中心軸方向に移動させる筒状の回動部材と、
    前記回動部材の内部に配置されて、前記ホルダが前記回動部材と共に回動するのを規制し、前記ホルダを前記枠体の中心軸方向に移動可能に保持する筒状の保持部材と、
    を備え、前記回動部材は、前記枠体から外部に露出した回動操作用の操作部を有し、
    前記回動部材の内周面には、第1ねじ山が形成され、
    前記ホルダの外周には、周方向に複数の突起が設けられており、複数の前記突起の外周端縁には、前記ホルダの外周に沿って第2ねじ山が形成され、
    前記ホルダは、複数の前記突起の前記第2ねじ山が、前記回動部材の前記第1ねじ山に螺合されることで、前記回動部材を介して、前記枠体内に収納され、
    前記保持部材は、前記回動部材の内径よりも小さい円を前記ホルダの前記突起の数に応じて複数に分割した円弧形状になっており、
    前記保持部材の前記枠体側の先端部分の外周には、前記枠体の前記開口部の内側に設けられたねじ部に螺合するための第3ねじ山が形成され、
    前記保持部材は、前記回動部材の前記第1ねじ山に螺合される複数の前記突起の間に挿入されて、前記ホルダが前記中心軸周りに回動するのを阻止するフラッシュライト。
  2. 前記枠体の前記開口部には、前記光源からの光を外部の照射対象物に照射するためのレンズが設けられている、請求項1に記載のフラッシュライト。
  3. 前記レンズは、レンズ面が前記開口部からの光の出射方向に突出されたドーム型レンズにて構成されている請求項2に記載のフラッシュライト。
  4. 前記枠体の前記開口部とは反対側は、使用者が把持するための把持部を有する本体ケースに取り付けられており、
    前記光源は、前記本体ケースに着脱自在に装着される電動工具用のバッテリパックから電力供給を受けて点灯するよう構成されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のフラッシュライト。
  5. 前記光源は、LEDにて構成されており、前記ホルダ、前記回動部材、及び、前記保持部材の少なくとも一つは、前記LEDの点灯により発生する熱を放熱可能な金属製である、請求項1請求項4の何れか1項に記載のフラッシュライト。
  6. 前記光源から引き出された電力供給用のリード線は、チューブで保護されている、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のフラッシュライト。
  7. 光源と、
    前記光源からの光を外部に出射させる開口部を備えた筒状の枠体と、
    前記光源を保持するホルダと、
    前記ホルダを、前記枠体内部に前記枠体の中心軸方向に移動可能に収容する収容部材と、
    を備え、前記収容部材は、外部操作によって、前記ホルダを前記中心軸方向に移動させるよう構成されており、
    前記ホルダは、円形で、円の中心部分に前記光源を保持するように構成されており、
    前記収容部材は、
    前記枠体と前記ホルダとの間に、前記枠体の中心軸周りに回動可能に配置され、内壁面が前記ホルダの外周面と係合することにより、自身の回動により前記ホルダを前記枠体の中心軸方向に移動させる筒状の回動部材と、
    前記回動部材の内部に配置されて、前記ホルダが前記回動部材と共に回動するのを規制し、前記ホルダを前記枠体の中心軸方向に移動可能に保持する筒状の保持部材と、
    を備え、前記回動部材は、前記枠体から外部に露出した回動操作用の操作部を有し、
    前記枠体の前記開口部には、前記光源からの光を外部の照射対象物に照射するためのレンズが設けられ、
    前記保持部材は、前記枠体側の先端部分に形成されたねじ山を備え、
    前記枠体の前記開口部の内側には、前記ねじ山に螺合するねじ部が形成され、
    前記保持部材を前記枠体に固定した際、前記レンズが、前記保持部材と前記枠体との間に挟まれることで、前記枠体の前記開口部に前記レンズが固定されるフラッシュライト。
  8. 前記レンズが、前記保持部材の内面に形成された枠体側端面と前記枠体との間に挟まれることで、前記枠体の前記開口部に前記レンズが固定される、請求項7に記載のフラッシュライト。
JP2017021564A 2017-02-08 2017-02-08 フラッシュライト Active JP6884588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021564A JP6884588B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 フラッシュライト
CN201721786116.8U CN207865303U (zh) 2017-02-08 2017-12-19 闪光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021564A JP6884588B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 フラッシュライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129194A JP2018129194A (ja) 2018-08-16
JP6884588B2 true JP6884588B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63174560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021564A Active JP6884588B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 フラッシュライト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6884588B2 (ja)
CN (1) CN207865303U (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158587U (ja) * 1978-04-27 1979-11-05
JPS54162183U (ja) * 1978-05-02 1979-11-13
JPH0628934U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 松下電工株式会社 照明器具
JP2726378B2 (ja) * 1993-06-10 1998-03-11 敏良 田平 光の集束および拡散機能付き懐中電灯
JP2003331601A (ja) * 2002-04-04 2003-11-21 Aitec Co Ltd 発光ダイオードフラッシュライト
JP4286528B2 (ja) * 2002-12-13 2009-07-01 パナソニック株式会社 Led照明装置
US7147343B2 (en) * 2003-03-25 2006-12-12 Chapman/Leonard Studio Equipment Flashlight
JP4363329B2 (ja) * 2005-01-07 2009-11-11 パナソニック電工株式会社 携帯電灯
JP5344144B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-20 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5736073B1 (ja) * 2014-04-01 2015-06-17 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN207865303U (zh) 2018-09-14
JP2018129194A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043441A1 (ja) 照明器具
US8449136B2 (en) Long-range, handheld searchlight
JP5948379B2 (ja) 消防士用照明装置および方法
US9599312B2 (en) Portable lamp
KR930007439B1 (ko) 조명등(Light)
US8393751B2 (en) Flash light with adjustable light arrangement
KR101182895B1 (ko) 휴대용 조명장치
JP2010537373A (ja) ウィンデージ及び上昇制御機構を有する複数の光源を特徴とする照明組立品
US9873161B2 (en) Illumination device for use with gas combustor
JP6884588B2 (ja) フラッシュライト
ES2560828T3 (es) Linterna enfocable
JP3212842U (ja) 照明装置
JP6621005B2 (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
KR200481453Y1 (ko) 줌 기능을 갖는 랜턴 겸용 후레쉬
JP7037727B2 (ja) 照明装置
JP6646252B2 (ja) 照明器具
JP2019067743A (ja) 取り外し時に自動電断する灯管コネクタユニット
US11236900B2 (en) Torch
CN215569863U (zh) 一种旋转调焦式照明装置
JP7249587B2 (ja) 照明器具
JP2017174785A (ja) 照明装置
JP6928914B2 (ja) 照明装置、照明器具及び取付ベース
JP3147420U (ja) 懐中電灯
JP2022070162A (ja) 撮影機材用ランプ
JP2010010104A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250