JP6883593B2 - 9−アミノメチル基置換のテトラサイクリン系化合物の結晶型及びその製造方法 - Google Patents

9−アミノメチル基置換のテトラサイクリン系化合物の結晶型及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6883593B2
JP6883593B2 JP2018567683A JP2018567683A JP6883593B2 JP 6883593 B2 JP6883593 B2 JP 6883593B2 JP 2018567683 A JP2018567683 A JP 2018567683A JP 2018567683 A JP2018567683 A JP 2018567683A JP 6883593 B2 JP6883593 B2 JP 6883593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline
type
formula
crystal
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520363A (ja
Inventor
振▲華▼ 黄
振▲華▼ 黄
梅 洪
梅 洪
辰 姜
辰 姜
Original Assignee
山東亨利醫藥科技有限責任公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山東亨利醫藥科技有限責任公司 filed Critical 山東亨利醫藥科技有限責任公司
Publication of JP2019520363A publication Critical patent/JP2019520363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883593B2 publication Critical patent/JP6883593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/65Tetracyclines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、9−アミノメチル基置換のテトラサイクリン系化合物の結晶型及びその製造方法、並びに当該化合物の結晶型のテトラサイクリン系薬剤感受性菌及び/又は薬剤耐性菌による疾患を治療及び/又は予防する医薬の製造における使用に関する。
テトラサイクリン系抗生物質は、放線菌類ストレプトミセス属の発酵により産生された経口広域スペクトル抗生物質であり;リケッチア、多くのグラム陽性菌及びグラム陰性菌、性病性リンパ肉芽腫、封入体結膜炎病原体及びオウム病病原体に対して優れた薬理学的効能を有する。
1990年代初期に新規のテトラサイクリン系抗生物質であるグリサイクリン(glycyclines)系薬物が開発された。その代表薬物はチゲサイクリン(tigecycline, GAR−936)である。チゲサイクリンは広い抗菌スペクトルを有し、早期のテトラサイクリン系抗生物質の抗菌活性を有するだけでなく、汲み出し(efflux)やリボソーム保護(ribosomal protection)のメカニズムによるテトラサイクリン系抗生物質に対する耐性を持つ病原菌にも抗菌活性を示す。現在、経口投与できるグリサイクリン系抗生物質がまだ市販されていない状況である。
Figure 0006883593
また、WO2013013505 A1に、下記の式(1)で示される化合物が開示されている。
Figure 0006883593
その化学名は、(4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドである。当該化合物の抗菌スペクトルが広く、抗菌活性が強い。
WO2013013505 A1には、式(1)で示される化合物の製造方法が記載され、この方法により式(1)で示される化合物のアモルファス型(図13)を製造できるが、式(1)化合物の結晶型を得ることができない。
WO2013/013505
式(1)で示される化合物の研究開発過程において、式(1)で示される化合物は、極めて不安定な溶媒和物を生成しやすく、その純度、含有量及び安定性が満足できなくなることに繋がることが判明された。高純度、高含有量、安定性の良い結晶型を得るために、本発明者は、(1)で示される化合物の結晶型について鋭意検討したところ、最終的に式(1)で示される化合物の結晶型を見出した。
本発明の目的は、式(1)で示される化合物の結晶型を提供することにある。
本発明の目的は、さらに、式(1)で示される化合物の医薬用可能な結晶型を提供することにある。
本発明の目的は、さらに、式(1)で示される化合物の結晶型の製造方法及び各結晶型の互いの転換方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、式(1)で示される化合物の結晶型のテトラサイクリン系薬剤感受性菌及び/又は薬剤耐性菌による疾患を予防及び/又は治療するための医薬の製造における使用であって、前記テトラサイクリン系薬剤感受性菌及び/又は薬剤耐性菌による疾患が、例えば、感染症、癌、糖尿病及び既に見出された他のテトラサイクリン系化合物で治療及び/又は予防可能な他の疾患である、使用を提供することにある。
本発明者は、(1)で示される化合物の結晶型について鋭意検討したところ、以下を見出した。
(1)アモルファス型
XRPDパターンが図13で示される、WO2013013505 A1に記載の方法により製造された式(1)で示される化合物のアモルファス型。
式(1)で示される化合物は、アモルファス型が含有量が低く、精製されにくい。実施例1に記載のプロセスにおいて、粗品がコラムクロマトグラフィーによる精製を経って、含有量が84.8%であり、再び精製した後に87.7%となり、複数回精製しても含有量が依然として医薬製造用の要求を満たさない。
研究によりわかるように、式(1)で示される化合物のアモルファス型は、安定性が極めて悪く、表1で示されるように、高温60℃で14日間、含有量が6.6%低下し、高湿条件40℃/75%±5%RHで14日間、含有量が7.5%低下し、そして光照射条件4500lx±500lxで14日間、含有量が12.1%低下した。製造中、式(1)で示される化合物のアモルファス型は、含有量がそもそも高くなく、高温、高湿、光照射条件下での安定性が悪いため、式(1)で示される化合物のアモルファス型が、医薬製造用に適しない。
以上をまとめて、式(1)で示される化合物のアモルファス型は、医薬製造用の要求を満たさず、純度、含有量及び安定性がより良い医薬用結晶型を見つけることが求められる。
(2)結晶型
本発明者は、さらに、式(1)で示される化合物の結晶型について鋭意検討したところ、式(1)で示される化合物の結晶型I、II、III、IV、V、VI、VII、VIIIを見出した。特に説明するのは、これらの8種類の異なる結晶型が、式(1)で示される化合物の化学式から予測できず、いずれかの結晶型の構造又は性質を予測することができない。
Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、式(1)で示される化合物の結晶型。
結晶型I:10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、15.9°±0.2°、24.0°±0.2°;
結晶型II:10.2°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、24.1°±0.2°;
結晶型III:11.7°±0.2°、16.6°±0.2°、20.5°±0.2°、27.3°±0.2°;
結晶型IV:6.8°±0.2°、10.0°±0.2°、11.1°±0.2°、21.5°±0.2°;
結晶型V:9.7°±0.2°、17.9°±0.2°、19.2°±0.2°、23.8°±0.2°;
結晶型VI:7.7°±0.2°、15.5°±0.2°、15.9°±0.2°、19.5°±0.2°;
結晶型VII:11.7°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°;
結晶型VIII:4.8°±0.2°、9.7°±0.2°、19.6°±0.2°。
Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、前記の式(1)で示される化合物の結晶型。
結晶型I:9.0°±0.2°、10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、15.9°±0.2°、23.6°±0.2°、24.0°±0.2°;
結晶型II:9.3°±0.2°、10.2°±0.2°、14.0°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、24.1°±0.2°;
結晶型III:9.5°±0.2°、11.7°±0.2°、16.6°±0.2°、20.5°±0.2°、22.1°±0.2°、27.3°±0.2°;
結晶型IV:6.8°±0.2°、10.0°±0.2°、11.1°±0.2°、20.1°±0.2°、20.5°±0.2°、21.5°±0.2°;
結晶型V:9.7°±0.2°、11.8°±0.2°、17.9°±0.2°、19.2°±0.2°、22.1°±0.2°、23.8°±0.2°;
結晶型VI:7.7°±0.2°、15.5°±0.2°、15.9°±0.2°、17.2°±0.2°、19.5°±0.2°、21.2°±0.2°;
結晶型VII:11.7°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.1°±0.2°、21.8°±0.2°;
結晶型VIII:4.8°±0.2°、9.7°±0.2°、14.6°±0.2°、19.6°±0.2°、22.0°±0.2°、24.5°±0.2°。
Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、前記の式(1)で示される化合物の結晶型。
結晶型I:9.0°±0.2°、10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、14.3°±0.2°、15.9°±0.2°、18.0°±0.2°、20.0°±0.2°、21.3°±0.2°、23.6°±0.2°、24.0°±0.2°;
結晶型II:9.3°±0.2°、10.2°±0.2°、14.0°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.8°±0.2°、23.0°±0.2°、24.1°±0.2°、24.8°±0.2°、27.7°±0.2°;
結晶型III:9.5°±0.2°、11.7°±0.2°、12.7°±0.2°、13.5±0.2°、16.6°±0.2°、19.8°±0.2°、20.5°±0.2°、22.1°±0.2°、23.5°±0.2°、27.3°±0.2°、27.7°±0.2°;
結晶型IV:6.8°±0.2°、10.0°±0.2°、11.1°±0.2°、11.8°±0.2°、13.9°±0.2°、14.9°±0.2°、15.5°±0.2°、20.1°±0.2°、20.5°±0.2°、21.5°±0.2°;
結晶型V:7.1°±0.2°、9.7°±0.2°、11.8°±0.2°、16.5°±0.2°、17.9°±0.2°、19.2°±0.2°、22.1°±0.2°、23.1°±0.2°、23.8°±0.2°、24.9°±0.2°;
結晶型VI:7.7°±0.2°、15.5°±0.2°、15.9°±0.2°、17.2°±0.2°、18.0°±0.2°、19.5°±0.2°、20.6°±0.2°、21.2°±0.2°、22.0°±0.2°、29.5°±0.2°;
結晶型VII:11.0°±0.2°、11.7°±0.2°、13.8°±0.2°、14.3°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.1°±0.2°、21.8°±0.2°、25.6°±0.2°;
結晶型VIII:4.8°±0.2°、9.7°±0.2°、14.6°±0.2°、19.6°±0.2°、22.0°±0.2°、24.5°±0.2°。
それぞれの結晶型において、
結晶型Iの示差走査熱量分析図に180〜220℃の範囲内に吸熱である、
結晶型IIの示差走査熱量分析図に195〜215℃の範囲内に吸熱である、
結晶型IIIの示差走査熱量分析図に150〜190℃の範囲内に吸熱である、
結晶型VIIの示差走査熱量分析図に165〜205℃の範囲内に吸熱である、前記の式(1)で示される化合物の結晶型。
それぞれの結晶型において、
結晶型Iの粉末X線回折パターンが図1で示されること、
結晶型IIの粉末X線回折パターンが図3で示されること、
結晶型IIIの粉末X線回折パターンが図5で示されること、
結晶型IVの粉末X線回折パターンが図7で示されること、
結晶型Vの粉末X線回折パターンが図8で示されること、
結晶型VIの粉末X線回折パターンが図9で示されること、
結晶型VIIの粉末X線回折パターンが図10で示されること、
結晶型VIIIの粉末X線回折パターンが図12で示されること、
を特徴とする、式(1)で示される化合物の結晶型。
式(1)で示される化合物を無水アセトニトリルで洗浄し、又はテトラヒドロフランにおいて撹拌することにより、固体を析出し、濾過により結晶型Iを得る、式(1)で示される化合物の結晶型Iの製造方法。
式(1)で示される化合物を低級アルコール、又は酢酸エチル、又はアセトン、又はメタノールと水と(1:1〜9:1、v/v)の混合溶液で洗浄し、あるいはテトラヒドロフランに溶解してイソプロピルアルコール又はn−ヘプタンの雰囲気に放置し、固体を析出し、その後濾過により結晶型IIを得る、式(1)で示される化合物の結晶型IIの製造方法。
式(1)で示される化合物をアセトニトリルと水との比が1:1〜4:1である混合溶液で、0〜70℃で洗浄し、濾過によりアセトニトリル溶媒和物である結晶型IIIを得る、式(1)で示される化合物の結晶型IIIの製造方法。
式(1)で示される化合物をアセトニトリルと水との比が9:1である混合溶液で、70〜90℃で洗浄し、結晶型IVを得る、式(1)で示される化合物の結晶型IVの製造方法。
式(1)で示される化合物のテトラヒドロフランと酢酸イソプロピルとの混合溶液を徐々に揮発させ;あるいは式(1)で示される化合物をテトラヒドロフランに溶解し、その後酢酸イソプロピルを滴下し、固体を析出し、濾過により酢酸イソプロピル溶媒和物である結晶型Vを得る、式(1)で示される化合物の結晶型Vの製造方法。
式(1)で示される化合物のクロロホルム溶液を揮発させ;あるいは式(1)で示される化合物をクロロホルムに溶解し、イソプロピルアルコール又はn−ヘプタンの雰囲気に放置し、固体を析出し;あるいは式(1)で示される化合物をクロロホルムに溶解し、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンサルファイド、1,3−ジメチルイミダゾリンメタンスルホン酸塩又は1,3−ジメチルイミダゾリン過塩素酸塩の誘起により、クロロホルムを揮発して固体を析出し、クロロホルム溶媒和物である結晶型VIを得る、式(1)で示される化合物の結晶型VIの製造方法。
式(1)で示される化合物をアセトニトリルと水との比が1:1〜9:1(v/v)である混合溶液で洗浄し、濾過し、真空で乾燥して、結晶型VIIを得る。あるいは、式(1)で示される化合物の結晶型IIIを真空で乾燥して、結晶型VIIを得る、式(1)で示される化合物の結晶型VIIの製造方法。
式(1)で示される化合物を酢酸イソプロピルで洗浄し、濾過により酢酸イソプロピル溶媒和物である結晶型VIIIを得る、式(1)で示される化合物の結晶型VIIIの製造方法。
さらに、研究により、上記結晶型III、V、VI、VIIIが溶媒和物に該当し、それぞれ、非医薬用の有機溶媒であるアセトニトリル(クラス2溶媒、限度410 ppm)、クロロホルム(クラス2溶媒、限度60 ppm)、酢酸イソプロピル(クラス3溶媒、残留溶媒の量0.5%以下)を含有することを見出した。測定により、結晶型III、V、VI、VIIIの残留溶媒がいずれも医薬用の限度を超え、医薬用の要求を満たさないことを見出した。
さらに、医薬用に適する含有量のアモルファス型の安定性を測定するために、含有量が高いアモルファス型を製造する必要がある。本発明は、含有量が高い式(1)で示される化合物の結晶型を原料として、医薬用の含有量が高いアモルファス型(含有量97.1%)を製造し、転換過程において実施例1で示されるようにアモルファス型の含有量が低下することを見出した。
さらなる研究により、式(1)で示される化合物の結晶型I、II、III、IV、V、VI、VII、VIIIは、アモルファス型の安定性と比較して、必ずしもより良いと言えないことを見出した。具体的に、結晶型IIIの安定性考査において、高湿条件40℃/75%±5%RHで14日間放置した後、化合物の含有量が10%程度を低下した。それにより、高湿条件で、結晶型IIIの安定性がアモルファス型よりも劣ると分かる。また、結晶型IVの安定性考査において、光照射条件4500Lx±500Lxで15日間放置した場合、その含有量が23.1%低下し、また、高温60℃で15日間放置した場合、その含有量が約10%低下した。上記の実験結果は、結晶型IVの光照射、高温条件での安定性が、アモルファス型よりも劣ることを説明する。
そのため、式(1)で示される化合物の結晶型I、II、III、IV、V、VI、VII、VIIIは、必ずしも医薬用の要求を満たすと言えない。
(3)医薬用可能な結晶型
上記の研究に基づき、本発明は、式(1)で示される化合物の安定的な結晶型I、結晶型II及び結晶型VIIを提供する。
本発明の好ましい技術案の概要は、以下の通りである。
Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、式(1)で示される化合物である(4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型。
結晶型I:10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、15.9°±0.2°、24.0°±0.2°;
結晶型II:10.2°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、24.1°±0.2°;
結晶型VII:11.7°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°。
Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、式(1)で示される化合物の結晶型。
結晶型I:9.0°±0.2°、10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、15.9°±0.2°、23.6°±0.2°、24.0°±0.2°;
結晶型II:9.3°±0.2°、10.2°±0.2°、14.0°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、24.1°±0.2°;
結晶型VII:11.7°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.1°±0.2°、21.8°±0.2°。
Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、式(1)で示される化合物の結晶型。
結晶型I:9.0°±0.2°、10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、14.3°±0.2°、15.9°±0.2°、18.0°±0.2°、20.0°±0.2°、21.3°±0.2°、23.6°±0.2°、24.0°±0.2°;
結晶型II:9.3°±0.2°、10.2°±0.2°、14.0°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.8°±0.2°、23.0°±0.2°、24.1°±0.2°、24.8°±0.2°、27.7°±0.2°;
結晶型VII:11.0°±0.2°、11.7°±0.2°、13.8°±0.2°、14.3°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.1°±0.2°、21.8°±0.2°、25.6°±0.2°。
それぞれの結晶型において、
結晶型Iの示差走査熱量分析図に180〜220℃の範囲に吸熱である、
結晶型IIの示差走査熱量分析図に195〜215℃の範囲に吸熱である、
結晶型VIIの示差走査熱量分析図に165〜205℃の範囲に吸熱である、
式(1)で示される化合物の結晶型。
それぞれの結晶型において、
結晶型Iの粉末X線回折パターンが図1で示されること、
結晶型IIの粉末X線回折パターンが図3で示されること、
結晶型VIIの粉末X線回折パターンが図10で示されること、
を特徴とする、式(1)で示される化合物の結晶型。
本発明は、結晶型I、II、VII又はその組み合わせを含む前記の式(1)で示される化合物の結晶型又はアモルファス型と、薬理的に許容される担体とを含有する、医薬組成物を提供する。
本発明に記載の医薬組成物では、前記の結晶型が純物質として存在する。結晶型I、II、VII又はその組み合わせの含有量が94.5%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は98%以上、又は99%以上であり、例えば、約5.5%未満、約5%未満、約4%未満、約2%未満、又は約1%未満の不純物が存在することを含むが、これらに限定することがない。このような不純物は、分解生成物、酸化生成物、エピマー、溶媒及び/又はその他の不要な不純物を含むが、これらに限定することがない。
本発明は、さらに、式(1)で示される化合物の結晶型と、1種または複数の薬物担体及び/又は希釈剤との、薬理学的に許容されるいずれかの剤形である医薬用製剤を提供する。本発明は、さらに、式(1)で示される化合物の結晶型が1種又は複数の医薬用担体と一緒に医薬製剤に製造することができることを提供する。前記の医薬製剤とは、臨床で使用される通常の製剤を指し、治療を要する患者に経口または非経口などで投与することができる。経口投与の場合、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤等のような通常の固形薬剤にすることができ、また、経口溶液剤、経口懸濁剤、シロップ剤等のような経口液体製剤にすることができる。非経口投与の場合、注射液、注射用無菌粉末、注射用濃縮液剤、注射用懸濁剤等を含む、注射剤にすることができる。経直腸投与の場合、坐剤等にすることができる。経肺投与の場合、吸入剤またはスプレー剤等にすることができる。局部または経皮投与の場合、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉末剤、溶液剤または貼付剤等にすることができる。これらの製剤は通常の方法で、賦形剤、バインダー、増湿剤、崩壊剤、増粘剤等のような医薬用担体を添加して、製造することができる。そのうち、前記結晶型は、結晶型I、II、VII又はその組み合わせを含む。
本発明は、さらに、式(1)で示される化合物の結晶型のテトラサイクリン系薬剤感受性菌及び/又は薬剤耐性菌による疾患を治療及び/又は予防する医薬の製造における使用であって、前記「テトラサイクリン系薬剤感受性菌及び/又は薬剤耐性菌による疾患」が、例えば、感染症、癌、糖尿病及び既に見出された他のテトラサイクリン系化合物で治療及び/又は予防可能な他の疾患であり、前記結晶型が、結晶型I、II、VII又はその組み合わせを含む、使用を提供する。
本発明の式(1)で示される化合物の結晶型は、感染症(例えば、リケッチア、性病性リンパ肉芽腫、封入体結膜炎、オウム病病原体及びその他のテトラサイクリン化合物耐性感染)、癌症、糖尿病及び既に見出された他のテトラサイクリン系化合物で治療及び/又は予防可能な他の疾患を含む、テトラサイクリン系薬剤感受性疾患を治療及び/又は予防するために使用されることができる。本発明の式(1)で示される化合物の結晶型は、抗菌スペクトルが広く、抗菌活性が強く、好気性菌、嫌気性菌を含むグラム陽性菌、グラム陰性菌にいずれも良好な抗菌活性を有し、かつ、比較的に良い薬物動態学的特徴を有する。
本発明の式(1)で示される化合物の結晶型と最も近い先行技術と比較して、以下の利点を有する。
(1)本発明の式(1)で示される化合物の結晶型I、II、VII又はその組み合わせは、安定性がよく、なかでも、結晶型I、IIの安定性が結晶型VIIよりも良く、結晶型IIの熱安定性が結晶型Iよりも良い;
(2)本発明の式(1)で示される化合物の結晶型I、II、VII又はその組み合わせは、残留溶媒が少なく、毒性及び副作用が少ない;
(3)本発明の式(1)で示される化合物の結晶型I、II、VII又はその組み合わせは、物理化学的性質が良く、品質が安定であり、含有量及び純度が高く、粒子径が安定であり、大規模な工業的生産を容易にする。
本発明に係る式(1)で示される化合物の結晶型I、II、VII又はその組み合わせは、安定性、溶解性、吸湿性及び溶出率のような物理的性質が臨床上及び治療剤形に適することを特徴とし、さらに、結晶形態学、圧縮性、粒子度及び硬度のような物理的性質が固形剤形の製造に適することを特徴とする。上記性質は、例えば、X線回折、顕微鏡学、IR分光学、熱分析及び吸湿性分析のような当分野に既知の技術により解析・測定できる。
化合物の結晶型は、化合物の溶解性、溶出率、生物学的利用性、化学物理的安定性、流動性、破砕性と圧縮性、及び化合物に基づく医薬製品の安全性及び効力に影響を与える(Knapman, Modern Drug Discovery,2000,3(2):53)。従って、熱力学的に最も安定な結晶型として存在する、実質的にその他の結晶型を含まない純粋な医薬を製造及び販売することが非常に重要となる。
最も適する物理化学的性質を持つ化合物の結晶型は、活性化合物を医薬とする開発を促進する。最も有用な物理化学的性質は、容易かつ再生可能な製造、結晶性、非吸湿性、水溶性、可視・紫外光に対する安定性、温湿度の加速安定性条件での低い分解速度、異性体の間の低い異性化速度、及び長期的人体への投与安定性などを含む。従って、例にそれぞれの結晶型の利点を示す必要がある。
本発明に係る式(1)で示される化合物の結晶型I、II、VII又はその組み合わせは、保存安定性、適切な結晶形状(crystal morphology)、圧縮性、流動性、ステッキングのしにくさ、密度、粒子径安定性、溶出性質等が、式(1)で示される化合物の製造、配合、製剤における使用、及び生物学的利用性に対して、有益である。
本発明前記の式(1)で示される化合物の結晶型I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及びアモルファス型は、一定の条件で互いに転換することが可能であり、本発明は、さらに、結晶型I、結晶型II、結晶型III、結晶型IV、結晶型V、結晶型VI、結晶型VII、結晶型VIIIとアモルファス型との間の転換関係を提供する。
アモルファス型は、無水アセトニトリルで洗浄、又はテトラヒドロフランから再結晶することにより、結晶型Iを製造する。
アモルファス型は、メタノールで洗浄することにより、結晶型IIを製造する。
アモルファス型は、アセトニトリルと水との比が1:1〜4:1である混合溶液で、0〜70℃で洗浄することにより、結晶型IIIを製造する。
アモルファス型は、アセトニトリルと水との比が9:1である混合溶液で、70〜90℃で洗浄することにより、結晶型IVを製造する。
アモルファス型は、酢酸イソプロピルで洗浄することにより、結晶型VIIIを製造する。
結晶型IIは、無水アセトニトリルで洗浄することにより、結晶型Iを製造する。
結晶型IIIは、真空乾燥することにより、結晶型VIIを製造する。
結晶型VIIは、メタノールから再結晶することにより、結晶型IIを製造する。
結晶型V、VI及びVIIIは、乾燥後に、アモルファス型を製造する。
式(1)で示される化合物の結晶型IのXRPDパターン。 式(1)で示される化合物の結晶型IのDSCグラフ。 式(1)で示される化合物の結晶型IIのXRPDパターン。 式(1)で示される化合物の結晶型IIのDSCグラフ。 式(1)で示される化合物の結晶型IIIのXRPDパターン。 式(1)で示される化合物の結晶型IIIのDSCグラフ。 式(1)で示される化合物の結晶型IVのXRPDパターン。 式(1)で示される化合物の結晶型VのXRPDパターン。 式(1)で示される化合物の結晶型VIのXRPDパターン。 式(1)で示される化合物の結晶型VIIのXRPDパターン。 式(1)で示される化合物の結晶型VIIのDSCグラフ。 式(1)で示される化合物の結晶型VIIIのXRPDパターン。 式(1)で示される化合物のアモルファス型のXRPDパターン。 式(1)で示される化合物の結晶型I、結晶型II、結晶型III、結晶型IV、結晶型V、結晶型VI、結晶型VII、結晶型VIIIとアモルファス型との間の転換関係図であって、1.メタノールで洗浄する、又はメタノールと水と(1:1〜9:1、v/v)の混合溶液で洗浄する;2.アセトニトリル又はテトラヒドロフランで洗浄する;3.アセトニトリルと水との比が1:1〜4:1である混合溶液で洗浄する;4.アセトニトリルと水との比が9:1である混合溶液で洗浄する;5.酢酸イソプロピルで洗浄する;6.クロロホルム溶液が徐々に揮発させ、又はクロロホルム溶液でポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンサルファイド、1,3−ジメチルイミダゾリンメタンスルホン酸塩、又は1,3−ジメチルイミダゾリン過塩素酸塩で誘起して結晶化する;7.テトラヒドロフランと酢酸イソプロピルと(1:1、v/v)の混合溶液において徐々に揮発させる;8.加熱乾燥する。
本発明に記載の洗浄とは、大量の固体を少量の溶媒で撹拌洗浄することを指す。
本発明に記載の低級アルコールとは、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール等を含む、炭素数1〜6のアルコールを指す。
以下、実施例により、発明を実施するための形態を説明し、本発明の上記内容をさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明の上記主題の範囲が以下の実施例に限定することを理解してならない。本発明の上記内容に基づき実現するいずれの技術は、本発明の範囲に属する。
実施例1 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドのアモルファス型の製造
特許WO2013013505A1に記載の方法を参照し、(4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミド8gを合成する。粗品の含有量84.8%。
8g粗品を1.5L水に溶解し、pH=2〜4までに調整するようにトリフルオロ酢酸を添加し、溶解した後、pH=6.5〜7.5までに調整するようにアンモニア水を添加し、試料添加後に、(1‰TFA/水)/アセトニトリル(6%)系で分取クロマトグラフィーにて、分離し、生成物含有画分を回収した。水相を水酸化ナトリウム水溶液でpH=7.5〜8.5までに調整し、水相温度を25〜30℃に維持し、ジクロロメタンで三回抽出し、ジクロロメタン相を合併した。ジクロロメタン相を濃縮し、n−ヘプタンに滴下し、0〜5℃までに降温し、10〜30min撹拌し、吸引濾過し、化合物3.17g(含有量87.7%、純度96.2%)を得た。
分子式:C2936
1H−NMR (CDOD, 400 MHz) δ:8.48(s,1H), 4.54(brs,2H), 4.22(s,1H), 3.65(brs,4H), 3.46(m,1H), 3.35(s,6H), 3.25(m,1H), 3.10(s,3H), 3.05(s,1H), 3.00(s,3H), 2.60(m,1H), 2.37(m,1H), 1.87−1.97(m,2H), 1.68(m, 1H), 1.07(m, 1H), 0.78(m,1H).
含有量が高い(4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドのアモルファス型を製造するために、本発明は、下記プロセスを試みた。
式(1)で示される化合物の結晶型II(含有量95.6%)を適量のジクロロメタンに溶解し、0〜5℃でn−ヘプタン系に滴下し、30min撹拌し、吸引濾過し、固体を真空乾燥して、式(1)で示される化合物のアモルファス型(含有量93.3%)を得た。
式(1)で示される化合物の結晶型II(含有量97.0%)を適量のジクロロメタンに溶解し、0〜5℃でn−ヘプタン系に滴下し、30min撹拌し、吸引濾過し、固体を真空乾燥して、式(1)で示される化合物のアモルファス型(含有量93.9%)を得た。
式(1)で示される化合物の結晶型II(含有量98.4%)を適量のジクロロメタンに溶解し、0〜5℃でn−ヘプタン系に滴下し、30min撹拌し、吸引濾過し、固体を真空乾燥して、式(1)で示される化合物のアモルファス型(含有量97.1%)を得た。
固体をXRPDで、図13で示されるように、アモルファス型として同定した。
実施例2 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型Iの製造
実施例1で製造された式(1)で示される化合物のアモルファス型0.5g(含有量87.7%、純度96.2%)を、5mLアセトニトリル又は2mL THFに添加し、55℃までに加熱しながら0.5h撹拌し、濾過し、得られた固体を真空乾燥箱において50℃で12h真空乾燥して、結晶型I(含有量97.0%、純度98.2%)を得た。
結晶型Iの粉末X線回折(XRPD)パターンは、図1に示し、主要パラメータが以下の通りであった。
Figure 0006883593
式(1)で示される化合物の結晶型IのDSCグラフは、図2に示した。
実施例3 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型IIの製造
方法1:実施例1で製造された式(1)で示される化合物のアモルファス型1.0g(含有量87.7%、純度96.2%)を、10mLメタノールに溶解し、55℃で1〜2h撹拌し、濾過し、得られた固体を真空乾燥箱において50℃で12h真空乾燥し、結晶型II(含有量94.5%、純度96.4%)を得た。
方法2:実施例1で製造された式(1)で示される化合物のアモルファス型1.0g(含有量87.7%、純度96.2%)を、複数回精製した後、10mLメタノールに溶解し、55℃で1〜2h撹拌し、濾過し、得られた固体を真空乾燥箱において50℃で12h真空乾燥し、結晶型II(含有量98.4%)を得た。
方法3:得られた式(1)で示される化合物15mgを3mLガラス小瓶に添加し、当該小瓶を4mLメタノールを含む20mLガラス大瓶内に放置した。室温で10日間放置した後、固体が結晶型IIであった。
方法4:得られた式(1)で示される化合物15mgを3mLガラス小瓶に添加し、0.6mL THFに溶解し、当該小瓶を4mL n−ヘプタンを含む20mLガラス大瓶内に放置した。室温で4日間放置し、固体を析出し、濾過して、結晶型IIを得た。
結晶型IIの粉末X線回折(XRPD)パターンは、図3に示し、主要パラメータが以下の通りであった。
Figure 0006883593
実施例4 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型III(アセトニトリル溶媒和物)の製造
方法1:実施例1で製造された式(1)で示されるアモルファス型化合物500mg(含有量87.7%、純度96.2%)を、アセトニトリルと水(1:1)との混合溶液に添加し、5℃で2h撹拌し、濾過して、結晶型III(含有量90.1%、純度97.7%)を得た。安定性考査のデータが前記のとおりであった。
方法2:実施例1で製造された式(1)で示されるアモルファス型化合物16.1mg(含有量97.1%)を、0.15mLアセトニトリルと0.15mL水との混合溶液に添加し、5℃で2h撹拌し、濾過し、結晶型IIIを得た。
結晶型IIIの粉末X線回折(XRPD)パターンは、図5に示し、DSCグラフは、図6に示した。主要パラメータが以下の通りであった。
Figure 0006883593
実施例5 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型IVの製造
実施例1で製造された式(1)で示されるアモルファス型化合物15mgを、0.9mLアセトニトリルと0.1mL水との混合溶液に添加し、80℃で2h撹拌、濾過し、結晶型IVを得た。結晶型IVが不安定であり、再現性が悪かった。
結晶型IVの粉末X線回折(XRPD)パターンは、図7に示し、主要パラメータが以下の通りであった。
Figure 0006883593
実施例6 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型V(酢酸イソプロピルの溶媒和物)の製造
方法1:実施例1で製造された式(1)で示される化合物14.8mgを、0.7mL THFと0.7mL酢酸イソプロピルに溶解し、5℃又は室温で溶媒を徐々に揮発させた後、固体を析出し、濾過し、結晶型Vを得た。
方法2:実施例1で製造された式(1)で示される化合物15mgを、1.0mL THFに溶解し、その後4mL酢酸イソプロピルを滴下し、固体を析出し、濾過し、結晶型を得た。
結晶型Vの粉末X線回折(XRPD)パターンは、図8に示し、主要パラメータが以下の通りであった。
Figure 0006883593
実施例7 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型VI(クロロホルムの溶媒和物)の製造
方法1:実施例1で製造された式(1)で示される化合物15mgを、0.5mLクロロホルムに溶解し、室温で徐々に揮発させ、結晶型VIとして析出した。
方法2:実施例1で製造された式(1)で示される化合物16.1mgを、3mLガラス小瓶に添加し、0.8mLクロロホルムに溶解し、当該小瓶を4mLイソプロピルアルコール又はn−ヘプタンを含む20mLガラス大瓶内に放置した。室温で4日間放置し、析出した固体が結晶型VIであった。
方法3:実施例で製造された式(1)で示される化合物15mg(結晶型II)を、3mLガラス小瓶に添加し、当該小瓶を4mLクロロホルムを含む20mLガラス大瓶内に放置した。室温で10日間放置した後、固体が結晶型VIであった。
方法4:式(1)で示される化合物15mgを、3mLガラス小瓶に添加し、0.5mLクロロホルムを添加して溶解し、その後2.98mgポリフェニレンサルファイドを添加し、室温で徐々に揮発させ、析出した固体が結晶型VIであった。
方法5:式(1)で示される化合物15mgを、3mLガラス小瓶に添加し、0.5mLクロロホルムを添加して溶解し、その後3mg 1,3−ジメチルイミダゾリンメタンスルホン酸塩を添加し、室温で徐々に揮発させ、析出した固体が結晶型VIであった。
結晶型VIの粉末X線回折(XRPD)パターンは、図9に示し、主要パラメータが以下の通りであった。
Figure 0006883593
実施例8 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型VIIの製造
方法1:実施例1で製造された式(1)で示されるアモルファス型化合物16.1mgを、0.15mLアセトニトリルと0.15mL水との混合溶液に添加し、5℃で2h撹拌し、濾過した後、真空で乾燥して、結晶型VIIを得た。
方法2:実施例で製造された式(1)で示される化合物15mg(結晶型II)を、0.8mLアセトニトリルと0.2mL水と(ACN/HO,V/V,4:1)の混合溶液に添加し、室温で反応し、濾過した後、50℃で2h真空乾燥した後、固体が結晶型VIIであった。
方法3:実施例で製造された式(1)で示される化合物の結晶型IIIを、真空で乾燥して、結晶型VIIを得た。
結晶型VIIの粉末X線回折(XRPD)パターンは、図10に示し、主要パラメータが以下の通りであった。
Figure 0006883593
実施例9 (4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶型VIII(酢酸イソプロピル溶媒和物)の製造
実施例1で製造された式(1)で示される化合物15mg(アモルファス型)を、1mL酢酸イソプロピルに添加し、5℃で2h撹拌した後、濾過した後、固体が結晶型VIIIであった。
結晶型VIIIの粉末X線回折(XRPD)パターンは、図12に示し、主要パラメータが以下の通りであった。
Figure 0006883593
以下、アモルファス型及それぞれの結晶型の安定性実験により、さらに本発明の化合物の有益な効果を説明するが、本発明の化合物が以下の有益な効果しか有しないと理解してならない。
実験例1 本発明の化合物のアモルファス型及びそれぞれの結晶型の安定性
被験品:式(1)で示される化合物のアモルファス型、結晶型I、結晶型II、結晶型VII:実施例により製造されたもの。
影響因子試験考査条件:
高温試験:式(1)で示される化合物のアモルファス型、結晶型I、結晶型II、結晶型VIIを乾燥で清潔な時計皿に広げ、60℃±5℃の条件で14日間放置し、それぞれ7、14日目サンプリングし、式(1)で示される化合物の含有量と純度を測定し、0日目の試料と比較した。
高湿試験:式(1)で示される化合物のアモルファス型、結晶型I、結晶型II、結晶型VIIを乾燥で清潔な時計皿に広げ、25℃±2℃、RH75%±5%、40℃±2℃、RH75%±5%の条件で14日間放置し、それぞれ7、14日目サンプリングし、式(1)で示される化合物の含有量と純度を測定し、0日目の試料と比較した。
光照射試験:式(1)で示される化合物のアモルファス型、結晶型I、結晶型II、結晶型VIIを乾燥で清潔な時計皿に広げ、光照射ボックス内に置け、照度4500Lx±500Lxの条件で14日間放置し、それぞれ7、14日目サンプリングし、式(1)で示される化合物の含有量と純度を測定し、0日目の試料と比較した。
含有量:中国薬局方2010版付録V D高速液体クロマトグラフィー法に準じて、外部標準法により測定した。
純度:中国薬局方2010版付録V D高速液体クロマトグラフィー法に準じて、面積正規化法により測定した。
試験結果:下記表1に示した。
Figure 0006883593
試験結果から、式(1)で示される化合物のアモルファス型が高温、高湿と光照射の条件で、含有量と純度の変化が比較的に大きく、式(1)で示される化合物のアモルファス型が不安定であることを示したが、式(1)で示される化合物の結晶型I、II、VIIが高温、高湿と光照射の条件で、含有量と純度の変化がかなり小さく、式(1)で示される化合物の結晶型I、II、VIIが比較的に高い安定性を有することを示し、医薬品の製造、保存及び搬送に適し、さらに医薬使用の有効性と安全性の確保に適する、とわかった。
実験例2 本発明の化合物の結晶型II、結晶型IVの安定性
被験品:式(1)で示される化合物の結晶型II、結晶型IV:実施例により製造されたもの。
影響因子試験考査条件:
高温試験:式(1)で示される化合物の結晶型II、結晶型IVを乾燥で清潔な時計皿に広げ、60℃±5℃の条件で15日間放置し、それぞれ5、15日目サンプリングし、式(1)で示される化合物の含有量と純度を測定し、0日目の試料と比較した。
高湿試験:式(1)で示される化合物の結晶型II、結晶型IVを乾燥で清潔な時計皿に広げ、25℃±2℃、RH92.5%±5%、25℃±2℃、RH75%±5%、40℃±2℃、RH75%±5%の条件で15日間放置し、それぞれ5、15日目サンプリングし、式(1)で示される化合物の含有量と純度を測定し、0日目の試料と比較した。
光照射試験:式(1)で示される化合物の結晶型II、結晶型IVを乾燥で清潔な時計皿に広げ、光照射ボックス内に置け、照度4500Lx±500Lxの条件で15日間放置し、それぞれ5、15日目サンプリングし、式(1)で示される化合物の含有量と純度を測定し、0日目の試料と比較した。
含有量:中国薬局方2010版付録V D高速液体クロマトグラフィー法に準じて、外部標準法により測定した。
純度:中国薬局方2010版付録V D高速液体クロマトグラフィー法に準じて、面積正規化法により測定した。
試験結果:下記表2に示した。
Figure 0006883593
試験結果から、式(1)で示される化合物の結晶型IVが高温、高湿と光照射の条件で、式(1)で示される化合物の含有量の変化が比較的に大きいが、式(1)で示される化合物の結晶型IIが高温、高湿と光照射の条件で、式(1)で示される化合物の含有量の変化がかなり小さく、式(1)で示される化合物の結晶型IIが結晶型IVよりも、高い安定性を有することを示し、医薬品の製造、保存及び搬送に適し、さらに医薬使用の有効性と安全性の確保に適する、とわかった。

Claims (10)

  1. Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、結晶型I、結晶型II又は結晶型VIIを有する、式(1)で示される化合物(4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶。
    Figure 0006883593

    結晶型I:10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、15.9°±0.2°、24.0°±0.2°;
    結晶型II:10.2°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、24.1°±0.2°;
    結晶型VII:11.7°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°。
  2. Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、結晶型I、結晶型II又は結晶型VIIを有する、請求項1に記載の式(1)で示される化合物の結晶。
    結晶型I:9.0°±0.2°、10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、15.9°±0.2°、23.6°±0.2°、24.0°±0.2°;
    結晶型II:9.3°±0.2°、10.2°±0.2°、14.0°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、24.1°±0.2°;
    結晶型VII:11.7°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.1°±0.2°、21.8°±0.2°。
  3. Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、結晶型I、結晶型II又は結晶型VIIを有する、請求項1又は2に記載の式(1)で示される化合物の結晶。
    結晶型I:9.0°±0.2°、10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、14.3°±0.2°、15.9°±0.2°、18.0°±0.2°、20.0°±0.2°、21.3°±0.2°、23.6°±0.2°、24.0°±0.2°;
    結晶型II:9.3°±0.2°、10.2°±0.2°、14.0°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.8°±0.2°、23.0°±0.2°、24.1°±0.2°、24.8°±0.2°、27.7°±0.2°;
    結晶型VII:11.0°±0.2°、11.7°±0.2°、13.8°±0.2°、14.3°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、20.1°±0.2°、21.8°±0.2°、25.6°±0.2°。
  4. 結晶型Iが、下記図:
    Figure 0006883593

    で示される粉末X線回折パターンを有すること、
    結晶型IIが、下記図:
    Figure 0006883593

    で示される粉末X線回折パターンを有すること、
    結晶型VIIが、下記図:
    Figure 0006883593

    で示される粉末X線回折パターンを有すること、
    を特徴とする、請求項1、2又は3に記載の式(1)で示される化合物の結晶。
  5. 結晶型Iが、示差走査熱量分析図において、180〜220℃の範囲に吸熱ピークを有すること、
    結晶型IIが、示差走査熱量分析図において、195〜215℃の範囲に吸熱ピークを有すること、
    結晶型VIIが、示差走査熱量分析図において、165〜205℃の範囲に吸熱ピークを有すること、
    を特徴とする、請求項1〜4に記載の式(1)で示される化合物の結晶。
  6. 式(1)で示される化合物を、無水アセトニトリルで洗浄し、又はテトラヒドロフランにおいて撹拌し、固体を析出し、濾過して、結晶型Iを有する結晶を得ること;
    式(1)で示される化合物を、低級アルコール、又は酢酸エチル、又はアセトン、又はメタノールと水との比が1:1〜9:1(v/v)である混合溶液で洗浄し、又はテトラヒドロフランに溶解し、イソプロピルアルコール又はn−ヘプタン雰囲気に放置し、固体を析出した後、濾過して、結晶型IIを有する結晶を得ること;
    式(1)で示される化合物を、アセトニトリルと水との比が1:1〜9:1(v/v)である混合溶液において洗浄し、濾過し、真空で乾燥して、結晶型VIIを有する結晶を得ること、
    を特徴とする、請求項1〜5に記載の式(1)で示される化合物の結晶型I、II又はVIIを有する結晶の製造方法。
  7. Cu−Ka照射を使用し、2θ角度で示される粉末X線回折において、それぞれ以下の位置に特徴ピークを有する、結晶型I、結晶型II、結晶型VII又はその組み合わせを有する、式(1)で示される化合物(4S,4aS,5aR,12aS)−9−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメチル)−4,7−ビス(ジメチルアミノ)−3,10,12,12a−テトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミドの結晶と、薬理的に許容される担体とを含有することを特徴とする、医薬組成物。
    Figure 0006883593

    結晶型I:10.6°±0.2°、13.3°±0.2°、15.9°±0.2°、24.0°±0.2°;
    結晶型II:10.2°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°、24.1°±0.2°;
    結晶型VII:11.7°±0.2°、15.1°±0.2°、15.9°±0.2°、17.9°±0.2°。
  8. 前記の結晶型I、II、VII又はその組み合わせを有する結晶の含有量が、94.5%以上である、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 薬理学的に許容されるいずれかの剤型である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(1)で示される化合物の結晶型I、II、VII又はその組み合わせを有する結晶と、1種又は複数の医薬用担体及び/又は希釈剤とを含有する医薬用製剤。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(1)で示される化合物の結晶型を有する結晶のテトラサイクリン系薬剤感受性菌及び/又は薬剤耐性菌による疾患を治療及び/又は予防するための医薬の製造における使用であって、前記テトラサイクリン系薬剤感受性菌及び/又は薬剤耐性菌による疾患が、感染症、癌、糖尿病及び既に見出された他のテトラサイクリン系化合物で治療及び/又は予防可能な他の疾患からなる群より選ばれ、前記結晶型が、結晶型I、II、VII又はその組み合わせからなる群より選ばれる、使用。
JP2018567683A 2016-06-22 2017-06-22 9−アミノメチル基置換のテトラサイクリン系化合物の結晶型及びその製造方法 Active JP6883593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610457261 2016-06-22
CN201610457261.5 2016-06-22
PCT/CN2017/089470 WO2017219994A1 (zh) 2016-06-22 2017-06-22 9-氨基甲基取代的四环素类化合物的晶型及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520363A JP2019520363A (ja) 2019-07-18
JP6883593B2 true JP6883593B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=60783195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567683A Active JP6883593B2 (ja) 2016-06-22 2017-06-22 9−アミノメチル基置換のテトラサイクリン系化合物の結晶型及びその製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US10633337B2 (ja)
EP (1) EP3476831B8 (ja)
JP (1) JP6883593B2 (ja)
KR (1) KR102205843B1 (ja)
CN (1) CN109563035B (ja)
AU (1) AU2017282891B2 (ja)
BR (1) BR112018076726A2 (ja)
CA (1) CA3028014C (ja)
CL (1) CL2018003739A1 (ja)
CO (1) CO2019000513A2 (ja)
ES (1) ES2906885T3 (ja)
IL (1) IL263868B (ja)
MA (1) MA45461A (ja)
MX (1) MX2019000086A (ja)
MY (1) MY186900A (ja)
PE (1) PE20190810A1 (ja)
PH (1) PH12018502680A1 (ja)
RU (2) RU2022100160A (ja)
SG (1) SG11201811499WA (ja)
TW (1) TWI656116B (ja)
WO (1) WO2017219994A1 (ja)
ZA (1) ZA201900274B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD962414S1 (en) 2020-02-28 2022-08-30 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd Fan
JP2023530415A (ja) * 2020-06-11 2023-07-18 パラテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド オマダサイクリンの結晶形態、その合成方法及びその使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064728A2 (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Use of specific tetracycline compounds in therapy
AR057649A1 (es) * 2005-05-27 2007-12-12 Wyeth Corp Formas solidas cristalinas de tigeciclina y metodos para preparar las mismas
US8252946B2 (en) * 2007-11-14 2012-08-28 Sandoz Ag Crystalline forms of tigecycline hydrochloride
US20110124893A1 (en) * 2008-01-23 2011-05-26 Sandoz Ag Antibiotic compounds
TW202216656A (zh) * 2008-05-23 2022-05-01 美商Prtk Spv2公司 四環素化合物之甲苯磺酸鹽及同素異形體
DK2738156T3 (en) * 2011-07-26 2018-03-26 Kbp Biosciences Usa Inc 9-AMINOMETHYL SUBSTITUTED TETRACYCLINE COMPOUNDS
CN102417465B (zh) * 2011-10-27 2014-03-12 宫宁瑞 替加环素新晶型及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019520363A (ja) 2019-07-18
EP3476831B1 (en) 2021-11-17
ES2906885T3 (es) 2022-04-20
AU2017282891A1 (en) 2019-01-17
EP3476831A4 (en) 2019-11-27
TWI656116B (zh) 2019-04-11
BR112018076726A2 (pt) 2019-04-02
RU2764723C2 (ru) 2022-01-19
CN109563035B (zh) 2021-07-20
EP3476831A1 (en) 2019-05-01
PE20190810A1 (es) 2019-06-13
KR20190024900A (ko) 2019-03-08
RU2019101248A3 (ja) 2020-07-22
TW201800393A (zh) 2018-01-01
IL263868B (en) 2022-08-01
US20190241515A1 (en) 2019-08-08
MA45461A (fr) 2019-05-01
PH12018502680A1 (en) 2019-10-14
KR102205843B1 (ko) 2021-01-22
CN109563035A (zh) 2019-04-02
MY186900A (en) 2021-08-26
RU2019101248A (ru) 2020-07-22
EP3476831B8 (en) 2021-12-29
NZ749495A (en) 2020-12-18
MX2019000086A (es) 2019-05-02
RU2022100160A (ru) 2022-03-16
CO2019000513A2 (es) 2019-04-30
ZA201900274B (en) 2020-05-27
IL263868A (en) 2019-01-31
WO2017219994A1 (zh) 2017-12-28
CL2018003739A1 (es) 2019-04-05
SG11201811499WA (en) 2019-01-30
AU2017282891B2 (en) 2020-01-02
CA3028014A1 (en) 2017-12-28
US10633337B2 (en) 2020-04-28
CA3028014C (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2500665C2 (ru) Кристаллическая форма и тозилат соединения тетрациклина, кристаллическая форма указанного тозилата и ее полиморфная модификация, способ получения тозилата соединения тетрациклина, полиморфная модификация, полученная указанным способом, и фармацевтические композиции на основе вышеуказанных кристаллической формы и полиморфной модификации
JP5057986B2 (ja) 有機化合物
AU1641592A (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
JP6883593B2 (ja) 9−アミノメチル基置換のテトラサイクリン系化合物の結晶型及びその製造方法
CN101360712A (zh) 新颖的截短侧耳素衍生物和其用途
CN111362873B (zh) 一种加替沙星代谢物的合成方法
JP2020200300A (ja) エルデカルシトールの新規な結晶形およびその調製方法、および使用に関する
NZ749495B2 (en) Crystal forms of 9-aminomethyl substituted tetracycline compound and a preparation method thereof
TWI717859B (zh) 一種鴉片類物質受體激動劑的結晶形式及製備方法
JPH06211762A (ja) N−メチルデアセチルコルヒセインアミド誘導体
WO2017015784A1 (zh) 奥比特嗪-富马酸盐、水合物、晶型及其制备方法
CN106336363A (zh) 一种沙芬酰胺甲磺酸盐晶型c及其制备方法
JP5608666B2 (ja) 2種のピノセンブリン、その製造方法、および、医薬組成物の製造におけるその使用
PT1907406E (pt) Formas cristalinas de compostos macrëlidos providos de uma actividade anti-inflamatëria

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250