JP6883515B2 - 毒液注入の治療法並びに関連する医薬組成物、システム及びキット - Google Patents

毒液注入の治療法並びに関連する医薬組成物、システム及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP6883515B2
JP6883515B2 JP2017527341A JP2017527341A JP6883515B2 JP 6883515 B2 JP6883515 B2 JP 6883515B2 JP 2017527341 A JP2017527341 A JP 2017527341A JP 2017527341 A JP2017527341 A JP 2017527341A JP 6883515 B2 JP6883515 B2 JP 6883515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
venom
valesprazib
pla2
inhibitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536372A (ja
JP2017536372A5 (ja
Inventor
マシュー, アール. レヴィン,
マシュー, アール. レヴィン,
Original Assignee
オフィレックス インコーポレイテッド
オフィレックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オフィレックス インコーポレイテッド, オフィレックス インコーポレイテッド filed Critical オフィレックス インコーポレイテッド
Publication of JP2017536372A publication Critical patent/JP2017536372A/ja
Publication of JP2017536372A5 publication Critical patent/JP2017536372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883515B2 publication Critical patent/JP6883515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • A61K31/245Amino benzoic acid types, e.g. procaine, novocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2014年11月21日出願の米国仮特許出願第62/082895号、発明の名称「Venom Neutralizing Drug Combinations for the Treatment of Snakebite in and Outside the Hospital Setting」、2015年3月11日出願の同一名称の米国仮特許出願第62/131441号、及び2015年10月19日出願の同一名称の米国仮特許出願第62/243374号の優先権の利益を主張するものである。上述の各出願の全開示は、あらゆる目的のために、その全体が参照により本出願に援用される。
本発明は、蛇咬による毒液注入などの毒液注入の治療のための方法及び組成物に関し、また、医学、公衆衛生及び獣医学の分野において用途がある。
毒液は、獲物を不動化及び殺害するために、又は捕食者若しくは敵に対する防御の手段として、一般に毒素を含有する牙、針、とげ、又は発射体によって射出される、単純又は複雑な組成を有する毒物のサブセットである。毒液は一般に、咬傷又は鋭利な身体特徴部分の挿入によって、被害者に送達される。多くの毒液は不快感を引き起こすだけであるが、いくつかの毒液は極めて毒性が高く、被害者の死、四肢の切断又は永久的な損傷をもたらし得る。有毒動物の例としては、無脊椎動物(例えばクロゴケグモ、アンドンクラゲ、及びイモガイ)、魚類(例えばオニダルマオコゼ、及びフサカサゴ科の他の種)、並びに爬虫類(例えばヘビ類及びドクトカゲ類)が挙げられる。特に、有毒性の蛇咬は、多くの国々において主要な公衆衛生上の問題であり、南極を除く全ての大陸において発生している。
蛇咬は世界中で1年に500万件以上あり、そのうち400000件以上が重篤な後遺症をもたらしている。125000件もの死亡、及び更に多くの永久的な障害が蛇咬によって発生する。インドでは毎年40000人を超える蛇咬の被害者(大半は若年者)が死亡していると推定される。米国では、毎年約8000件の有毒性蛇咬が発生し、またオーストラリアでは、この大陸にはクサリヘビ類が存在しないにもかかわらず、神経毒性及び血液毒性の蛇咬による毒液注入による毎年1500件を超える蛇咬が発生している。非特許文献1、2を参照されたい。
毒液の組成の変性は、ヘビにおいて偏在する現象であり、異種間及び同種内の両方において発生し、抗毒血清の、該抗毒血清の使用の対象とされる毒液との交差反応性を限定し、そのヘビが元の抗毒血清から系統学的に離れるほど、よりそうなる。毒液の変性は、抗毒血清中に見られる特定の抗体を、異なる複数の毒液中の異種毒素に対して無効とすることによって、蛇咬の被害者にとって重篤な結果をもたらし得る。非特許文献3。ヘビ毒液の組成及び外部構造的特徴の変動は、同種のヘビにおいてさえ、又は同一のヘビ個体においてさえ高いため、広範な有効性を有する抗毒血清の開発は容易ではない。
多くの毒液は、神経と筋肉との間のアセチルコリン伝達を遮断する成分を含み、伝達を阻害すること又は神経末端を破壊することによって骨格筋を麻痺させ、これにより二次救命措置を除くあらゆる治療が無効となる。多くの毒液は、筋肉、結合組織及び皮膚を破壊し、また他の毒液は、出血及び血液凝固の重篤な、場合によっては致命的な障害、又はこれらの影響全ての組み合わせを引き起こす(例えば、サンゴヘビ、タイパン及びコブラの毒液などの多くのコブラ科の毒液、並びにラッセルクサリヘビ、ヨーロッパクサリヘビ及びガラガラヘビなどのクサリヘビ類の毒液は、一般に、血液/細胞毒性と神経毒性とを同時に有する)。毒液は多くの場合、例えば神経毒性と血液又は筋肉毒性との組み合わせでの異なる活性を備えた、酵素性毒素と非酵素性毒素との複雑な混合物である。
抗毒血清が利用可能である場合はあるものの、被害者の治療におけるその有用性は、多様な理由によって限定され得る。第1に、同種のヘビの毒液であっても、その組成及び作用は、同一のヘビ個体においてさえ、食餌及び地理的位置に基づいて、劇的に変化し得る。地理的要因のみによって分離される同種の複数のヘビが、大幅に異なる毒液組成を有する場合があり、例えばインドの一地域のあるヘビ種(例えばDaboia ruselli)は主に出血の障害を引き起こすことによって殺害を行うが、インドの別の地域ではより神経毒的である。同様に、ヨーロッパクサリヘビ(例えばVipera berus)は一様でない場合があり、例えばある場合には毒液は比較的神経毒性であり、かつ他の場合には細胞−血液毒性である。北アメリカでは、抗毒血清による初期治療後の兆候及び症状の再発率は、再治療のより高い頻度を必要とし、これは地域によって異なる。多くの例では、多価抗毒血清が利用可能でない場合、ヘビの特定が重要になり、これにより適切な抗毒血清を使用できるが、動物の正確な特定は、抗毒血清が開発されていることを保証するものではない。この場合、適合性が最も高い又は「類属特異」抗毒血清を最も近いものとして使用するが、これは有効でないことが多く、合併症や重い金銭的負担をもたらす。
第2に、北アメリカのサンゴヘビ類(単一特異性)又はアフリカのヘビ類(多価)に関してなどのいくつかの場合において、抗毒血清は市場になくなっている。サハラ砂漠以南のアフリカでは、これらの重要な市販製剤は、製造元が生産中止を決定したため欠乏している。2015年、国境なき医師団(MSF)は、蛇咬の治療の利用可能性の増大を、その国際的な「ウィッシュリスト」(Facebook)に追加し、また、世界的な報道によって、アフリカ大陸の大半で、有効な抗毒血清療法が枯渇していることが2016年に報告され、「国際的な保健コミュニティが治療を確実なものとするための措置を講じて、抗毒血清が利用可能とならなければ、数万人の人々が不必要に死亡し続けることになる」との声明が出されている(例えば2015年9月4日及び8日のMSFのプレスリリース)。
第3に、また恐らく最も重要なことに、毒液の源が特定され、対応する抗毒血清が存在する場合であっても、被害者が抗毒血清ををすぐに利用できる可能性は極めて低いか、又は経済的に負担できず、従って被害者は高額な医療を求めることよりも死亡するリスクがある。蛇咬による死亡の75%超が、病院環境外、多くの場合は野外で発生していると推定されている。大半の抗毒血清は、容易に腐敗し、またコールドチェーンの必要性、及び予防的又は急性治療管理(例えばアナフィラキシー)のいずれかを必要とする重篤な副作用の発生率の高さから、一般に病院環境外では利用不可能である。更に、有毒な咬傷は、人口の中心から遠く離れた場所において発生することが多いため、被害者は、症状の発現後に必要な治療を受けるために、時間内に病院に到達できない可能性がある。更に、抗毒血清は、血栓及び壊死組織の物理的特性により浸透が不可能となるため、毒液によって既に損傷された組織に効果的に浸透できず、また抗毒血清は、循環する毒液、又は他の手段によって抗毒血清が直接接触する毒液しか中和できない。抗毒血清は一般に、末梢及び中枢神経系組織に浸透できないため、神経毒誘発病態の状況において有効でないと考えられる。むしろ、ほとんどの場合、人工呼吸器などの生命維持手段によってこれらの患者が助けられる。本発明は、これらの治療介入の必要性を削減することによって、ICUのコストを削減でき、また個人及び社会に対する全体的な治療コストを低減でき、また単独、又は抗毒血清などの他の公知の治療介入との共投与又は合剤でのいずれかの投与経路による蛇咬のための一次治療として使用されることができる。
抗毒血清に加えて、蛇咬を処置するための補完的アプローチが試みられてきた。アセチルコリンエステラーゼ阻害剤であるエドロホニウムが、蛇咬の処置のために静脈内注射されている(非特許文献4、5、6)。マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤(MPI)及びホスホリパーゼA2阻害剤(PLA2I)が、可能性のある療法として提案されてきたが、有効で広範囲である例は確認されていない(非特許文献7、8)。
毒液分子の外側構造は極めて変化しやすく、抗毒血清にとって困難かつ非効率的な標的であることが分かっているため、多能性抗毒血清による蛇咬の療法は、捕らえどころがないことが分かっている。蛇咬による毒液注入に対する特異的な又は広範囲の有効性を有する薬理学的な蛇咬の療法の開発は、更にとらえどころのないものである。よって、タイムリーに提供できる効果的かつ経済的な蛇咬の療法に対する、満たされていない明らかな需要が存在する。抗毒血清及び蛇咬の治療の高いコストは一般に、現行の蛇咬の治療の限定的な有効性、及び予想される財政的破綻から、世界保健機関の「破滅的な治療費(catastrophic healthcare expense)」の定義に当てはまる。従って、蛇咬を治療するかしないかの決定は、被害者が何を行うかを決定することによって致命的な又は障害の原因となるような逡巡が発生する場合があるというジレンマを提起する。更に、多くの政府は、有効でなく時代遅れと考えられる療法、又は低コストで有効でない抗毒血清を探す療法を創作すことに助成金を給付できないか、若しくは給付に消極的であり、製薬会社がより有効だが高価な抗毒血清の販売から手を引くこと生じさせる。従来の血清由来抗毒血清は、病院外では安全に投与できない。蛇咬に対して入手可能で広範囲である、最初に使われる解毒剤は、生命及び四肢を脅かす蛇咬に冒されるリスクを有する数百万の人々の健康に対して、直接的なプラスの影響を有する。
Alirol et al., 2010, "Snakebite in South Asia: A Review" PLoS Negl Trop Dis. 4(1): e603 Kasturiratne et al., 2008, "The global burden of snakebite: a literature analysis and modeling based on regional estimates of envenoming and deaths," PLoS Med. 5:e218 Casewell, et al., "Medically important differences in snake venom composition are dictated by distinct postgenomic mechanisms", Proceedings of the National Academy of Sciences 111.25 (2014): 9205−9210 Warrell et al., 1983, "Severe neurotoxic envenoming by the Malayan krait Bungarus condidus (Linnaeus): response to antivenom and anticholinesterase," Br Med J (Clin Res Ed) 286(6366) :678−80 Watt et al., 1986, "Positive response to edrophonium in patients with neurotoxic envenoming by cobras (Naja naja philippinensis). A placebo−controlled study" N Engl J Med. 315(23): 1444−8 Currie et al., 1988, "Resolution of neurotoxicity with anticholinesterase therapy in death−adder envenomation. Med. J. Aust. 148:522−525) Villalta−Romero et al. ACS Med Chem Lett 2012, 3, 540−543 Marcusi et al. Snake venom phospholipase A2 inhibitors. Current Topics in Medicinal Chemistry, 2007
本発明者らは、毒液注入によって損傷した組織、並びに広範囲の関連する後遺症、特に神経毒媒介性の死亡及び血液学的重篤による早急な生命に対する脅威を、迅速かつ効果的に治療する、多能性治療レジメン並びに関連する医薬組成物、システム及びキットを明らかにした。本発明の方法及び医薬組成物は、ヘビの種に無関係に、あらゆるヘビ毒液のPLA2酵素に対して有効であり、また他の例では、他の毒液の要素の効果に対して直接的及び間接的に、並びに毒液誘発性病態の中でも特に、重篤な凝固障害、組織損傷及び腎不全の可能性を低減する宿主系に対して有効である。これにより、酵素及び非酵素毒液成分の両方の有害性が低減され、その一方で毒液の作用に対する被害者自身の病理学的応答が鈍化する。この驚くべき発見は、病院環境外で限定的な技能しか有しない人物が施すことが可能な蛇咬に対する初の野外治療の開発、並びに同様に、これらの組成物を野外又は病院環境において一次治療として使用する場合の抗毒血清の使用及び試験における臨床的均衡を確立する、抗毒血清の発明以来初めての機会をもたらし、従来の抗毒血清を、体系的かつ科学的に妥当な方法で改善できる。更に、病院に到着する前であっても、これらの解毒剤組成物のうちのいくつかを経口投与することによって、治療に有効な濃度の薬剤を血中に生成できることは、生存率及び合併症の低減に関して大変な前進であり、これは特に、蛇咬の病態において複雑な相互作用を有するヘビ及び宿主の酵素についての有効なMP、SP又は多官能性阻害剤と併用する場合に当てはまる。
意義深いことに、本発明の医薬組成物は、抗毒血清と異なり、毒液によって損傷した組織、及び神経筋接合部を含む神経末端に比較的容易に浸透し、抗毒血清に比べてはるかに迅速かつ好ましい結果をもたらす。抗毒血清自体、血餅、壊死組織及び神経組織の物理的特性は、抗毒血清によるこのような浸透を制限し、その結果抗毒血清は通常は、循環する毒液、又は他の手段によって抗毒血清が直接接触する毒液しか中和できない。本発明はこれらの制限に対処し、特定の実施形態では、一次治療又は合剤として抗毒血清と併用された場合、抗毒血清を、単独で使用する場合よりはるかに有効なものとする。
従って一実施形態では、本発明は、毒液注入(例えば、本明細書中の他の箇所で定義されるような、ヘビ、トカゲ、両生類、サソリ、クモなどによる有毒動物の咬傷若しくは刺傷、又は他の無脊椎動物の咬傷若しくは刺傷)の治療のための、少なくとも1つのPLA阻害剤(通常はsPLA阻害剤)化合物、好ましくは1H−インドール−3−グリオキシルアミド(より一般には3−グリオキサミド、一般的でないがより具体的には、当該技術分野において1H−インドール−3−グリオキサミド(glyoxamides)として定義される1H−インドール−3−グリオキサミド(glyoxamide);米国特許第5654326号)、例えばバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブの使用のための方法に関する。上記方法は、好ましくは毒液注入後即座に又はできる限り早い時点から、毒液注入後約6時間以上(少なくとも約24時間の期間内、場合によっては約12時間の期間内)までに、特定の時間間隔内で有効量のsPLA阻害剤化合物を投与することを伴う。一態様では、本発明は、少なくとも1つのsPLA2阻害剤を、単独で、又は1つ以上の追加の生物活性剤と組み合わせて、1つ以上の送達経路によって、毒液注入後即座に又はできる限り早く(多くは24時間以内、より多くは12時間以内、好ましくは約6時間以内、更に好ましくは約1時間以内、更に多くは患者が毒液注入を受けたことに気付いた後即座に)、また更なる診断及び/又は治療のために上記患者を病院又は他のポイント・オブ・ケア施設に運ぶためにかかる期間にわたって投与することにより、死亡、長期間の傷害を治療するか又はそれらの可能性を低下させ、更に毒液注入を受けた患者における抗毒血清療法及び病院リソースの必要を低減させる方法を対象とする。任意で、療法は、上記患者の環境及び条件に応じて、1つ以上の送達経路及び製剤によって、その後1日〜数週間にわたって提供される。
代替実施形態では、本発明はまた、毒液注入の治療のために、PLA2阻害剤化合物、好ましくはバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブを、単独で、又はPLA2(最も一般的にはsPLA2)若しくはメタロプロテイナーゼ(MP)及び/若しくはセリンプロテアーゼ(SP)などの他の毒液成分を阻害する他の化合物と組み合わせて使用するための方法を対象とし、ここで有効量の上記活性剤は、毒液注入後即座に(約0時間において)又はその後できる限り早く投与され、必要に応じて約1〜7日間、又は医療的に決定された停止点に達するまで継続される。1つのアプローチでは、この方法は、有効量の本明細書に記載の組成物を、有害なsPLA2又はMP活性レベルが低減され、血球数及び凝固因子が正常化され、被害者が毒液注入の兆候又は症状の持続的な改善を呈するまで投与し、その後、特に従来の抗毒血清組成物を含む別の組成物を用いた治療又は再治療を行うことを含む。
本発明は、毒液注入の治療のために、注射によって又は他の投与経路によって(即ち注射によらず)、個々の毒液阻害剤化合物又は毒液阻害剤化合物の組み合わせを一緒に又は別々に使用して、PLA2、又はメタロプロテイナーゼ(MP)及び/若しくはアセチルコリンエステラーゼといった他の毒液成分を阻害する方法に関し、ここで上記活性成分は、咬傷又は刺傷後即座に(約0時間において)又はできる限り早い時点から約6時間までに投与され、約1〜7日間、又は場合によっては毒液注入が確実であるか若しくは疑わしいかに関連して、客観的若しくは臨床的測定に基づいて医療的に決定された停止点に達するまで継続される。上記停止点は、患者が病院若しくは他のポイント・オブ・ケア施設において診断及び/若しくは治療される時点であってもよく、又は毒液注入から患者を完全に回復させるために、数週間(例えば約1〜3週間以上)もの大幅に延長された期間にわたってもよい。
本発明は、PLA2阻害剤、PLA2阻害剤の組み合わせを、任意でメタロプロテイナーゼ(MP)、アセチルコリンエステラーゼ及び/又は他の毒液成分と共に患者に提供することにより、毒液の注入に関連する有害な条件を引き起こす毒液注入の効果を鎮静化する。いくつかの実施形態では、上記化合物は、ヘビ毒液の2つ以上の成分の阻害剤である。いくつかの実施形態では、sPLA2阻害剤、特に1−H−インドール−3−グリオキシルアミド化学構造に基づきかつバレスプラジブ及びメチルバレスプラジブを含むものを、単独で、又は互いに組み合わせて及び/又は本明細書の他の箇所に記載の他の薬剤と組み合わせて使用する。
本発明はまた、咬傷若しくは刺傷後0(即ち即座に若しくはできる限り早く)〜24時間以内、又はsPLA2レベル上昇前、毒液注入が発生したこと及び/若しくは毒液の毒性を示唆する臨床的兆候若しくは症状のエビデンスとなるその他の対応する異常な臨床検査値の上昇前に、本明細書の他の箇所に記載の組成物を投与することによる、毒液注入を受けた患者における死亡、長期間の傷害の治療又は予防、並びに抗毒血清療法、出血及び血液凝固置換療法、透析及び病院リソースの必要性(又はその増加)の低減のための方法を対象とする。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳類における毒液注入による死亡又は傷害の可能性を低減する方法を対象とし、この方法は、毒液注入を受けたことが疑われる、又は毒液注入を受けたことが分かっている患者に投与を開始することを含み、この方法は、多官能性阻害剤化合物(例えばバレスプラジブ若しくはメチルバレスプラジブ)、又は一緒に若しくは別々に投与される複数の化合物の組み合わせ(バレスプラジブ及び/若しくはメチルバレスプラジブを含むことができる)の有効量を、毒液注入後であるが、局所的、局部的又は全身的毒液注入によって引き起こされる傷害、特に有意な傷害の発生前に投与することを含む。
本発明は更に、治療有効量の本発明の組成物を用いた患者の治療での毒液注入を治療する方法に関し、野外、来院前、研究室、病床又は臨床試験によって、毒液注入が疑われてから又は毒液注入が確認されてから、又はsPLA2レベル若しくは他の毒液注入のインジケータの上昇が客観的又は臨床的に疑われてから一定の期間内に、少なくとも1つのPLA2阻害剤(例えばsPLA2阻害剤)化合物を上記患者に投与することを含み、これにより、好ましい実施形態では、従来の抗毒血清の必要性が緩和若しくは低減され、並びに/又は病院、特に集中治療(ICU時間)などの臨床的に集中的なリソースのためのコスト及び要件が低減される。
一実施形態では、本発明は、毒液注入(本明細書の他の箇所に記載されるように、例えばヘビ、他の爬虫類、両生類、節足動物、軟体動物、刺胞動物又は腔腸動物による)を受けた対象を治療する方法を提供し、この方法は、本明細書の他の箇所に記載されているようなPLA2阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEI、又は抗コリン剤と対になったニコチンなどの直接ニコチン性受容体作動薬)、拡散因子阻害剤(活性剤が患者の体内の影響を受けた組織以外に分布する可能性を低減させる。驚くべきことにこのグループにバレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが含まれる。)、並びにNMDA受容体拮抗薬(例えばジゾシルパイン(MK−801))からなる群から選択される、治療有効量の少なくとも2つの、特定の実施形態では2つ以下の活性成分を(好ましくは対象に対して経口又は注射によって)投与するステップを含み、ここで上記活性成分は、混合物中で一緒に、又は別々に(個別に)、同時に、略同時に若しくは順次、投与されることができる。
好ましくは1つ以上の上述の活性成分は、(少なくとも初めは)針による注射、又は針を用いない推進(例えばジェットインジェクタ、若しくはエアロゾル投与によって)、又は経口で投与され、活性成分の更なる用量を、多数の投与経路のいずれによって提供することにより、いずれかの理由で治療的介入が停止されるまで、患者において活性剤の有効濃度を維持する。上記いずれかの理由としては、活性のレベルが患者においてその高いレベルの治療的指標まで上昇していることを理由として、又は患者の状態が解決するか若しくは少なくとも均衡し、更なる投与が不要となっていることを理由として、より従来型の抗毒血清組成物を患者に対して使用することが決定されることが挙げられる。
好ましい追加の治療薬としては特に、抗毒血清、mAChR拮抗薬と共に注射可能な若しくは局所的に適用されるアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、抗悪心剤、又は抗生物質(特にセファロスポリン、テトラサイクリン若しくはデメクロサイクリンであることが多い)が挙げられる。これらの追加の治療薬は、ヘビ及びその他の毒液中に存在する主要な酵素及び非酵素(例えばガラガラヘビの筋毒素)成分の阻害剤である。
別の実施形態では、本発明は、蛇咬又は他の毒液注入を受けた対象を治療する方法を提供し、この方法は、次の(1)〜(8)のいずれかの治療有効量を上記対象に投与(好ましくは、少なくとも初めは注射によって若しくは経口で)するステップから本質的になる。
(1)本明細書に記載の少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、任意でメタロプロテイナーゼ阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(好ましくは注射によって投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される少なくとも1つの追加の治療薬。
(2)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤と、任意でセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、時に経口で投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(3)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤と、任意でメタロプロテイナーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(時に注射で、経鼻による局所で、又は眼に投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(4)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤と、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤と、任意でアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(5)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、アトロピン若しくはグリコピロレートなどのムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬を伴う少なくとも1つのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(しばしば注射によって投与される)と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、拡散因子阻害剤、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(6)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、1つ以上の拡散因子阻害剤と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、NMDA受容体拮抗薬、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(7)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、NMDA受容体拮抗薬と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(8)プリノマスタット、ボリノスタット、マリマスタット、ナファモスタット、イロマスタット、ドキシサイクリン、セファロスポリン、タノマスタット、バチマスタット、又はバレスプラジブ若しくはメチルバレスプラジブが有効なMP阻害剤であるヘビの咬傷(例えばラッセルクサリヘビの毒液)に対してはバレスプラジブ若しくはメチルバレルスプラディブの単独又は組み合わせ。
特定の好ましい実施形態では、本発明は、本明細書の他の箇所に記載されているような毒液注入、多くは蛇咬を受けた対象を治療する方法を提供し、この方法は、次の(a)〜(c)のいずれかの治療有効量を上記対象に投与する(好ましくは注射によって)ステップから本質的になる。
(a)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、N,N−ジメチルカルバモイルメチル、4−4−グアニジノベンゾイルオキシ−フェニルアセテート(カモスタット、カモステート)、エチル−p[6−グアニジノヘキサノイルオキシ]−ベンゾエートメタンスルホネート(ガベキサート)、DEDA及びメタロプロテイナーゼ阻害剤(例えばプリノマスタット、ボリノスタット、マリマスタット又はバチマスタット)、並びにアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEI)(例えばアトロピン又はグリコピロレートを伴うネオスチグミン)からなる群から選択される少なくとも1つの更なる薬剤。
(b)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、N,N−ジメチルカルバモイルメチル、4−4−グアニジノベンゾイルオキシ−フェニルアセテート(カモスタット、カモステート)、エチル−p[6−グアニジノヘキサノイルオキシ]−ベンゾエートメタンスルホネート(ガベキサート)、プリノマスタット、ボリノスタット、マリマスタット、バチマスタット、ネオスチグミン及びアトロピンからなる群から選択される少なくとも1つの更なる薬剤。
(c)任意でムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、NMDA受容体拮抗薬、拡散因子阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
本発明の方法、医薬組成物、システム及びキットの好ましい実施形態では、メタロプロテイナーゼ阻害剤は、プリノマスタット、ボリノスタット、及び/又はマリマスタットであり、PLA2阻害剤は、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つである。
一実施形態では、蛇咬による毒液注入を受けた対象は、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサムなどのPLA2阻害剤若しくはこれらの薬学的に許容可能な塩、又はそれらの類似体、誘導体若しくは薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは多形体と、N,N−ジメチルカルバモイルメチル、4−4−グアニジノベンゾイルオキシ−フェニルアセテート(カモスタット、カモステート)、エチル−p[6−グアニジノヘキサノイルオキシ]−ベンゾエートメタンスルホネート(ガベキサート)、又はこれらの薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは多形体と、プリノマスタット、ボリノスタット、バチマスタット及び/若しくはマリマスタットなどのメタロプロテイナーゼ、又はその類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは多形体と、任意でアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば好ましくは注射によって投与されるネオスチグミン又はアトロピン)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、抗毒血清、及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬とを、任意で少なくとも1つの拡散因子阻害剤と更に組み合わせて共投与される。
一実施形態では、蛇咬による毒液注入を受けた対象は、例えばバレスプラジブ及び/若しくはメチルバレスプラジブなどのPLA2阻害剤、又はそれらの類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは多形体と、N,N−ジメチルカルバモイルメチル、4−4−グアニジノベンゾイルオキシ−フェニルアセテート(カモスタット、カモステート)、エチル−p[6−グアニジノヘキサノイルオキシ]−ベンゾエートメタンスルホネート(ガベキサート)、4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオリドなどのセリンプロテアーゼ阻害剤、ナファモスタット、又はこれらの類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは多形体と、任意で抗毒血清、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば好ましくは注射によって投与されるネオスチグミン又はアトロピン)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬とを、任意で少なくとも1つの拡散因子阻害剤と更に組み合わせて共投与される。
一実施形態では、本発明は、治療を必要とする対象に、有効用量のPLA2阻害剤(好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム又はこれらの薬学的に許容可能な塩)を、任意で本明細書の他の箇所に記載されているような少なくとも1つの追加の薬剤と組み合わせて投与することによって、毒液注入を治療する方法を対象とする。驚くべきことに、1つ以上の上記治療薬の投与は、毒液注入の症状及び兆候を防止するか、又は迅速に改善させる。本明細書の他の箇所に記載されているように、毒液注入の後遺症としては、衰弱、息切れ、出血、刺痛、不安、呼吸麻痺、及び死亡が挙げられる。驚くべきことに、本発明による薬剤を、毒液注入後6時間、通常は2時間以内に投与すると、そうでなければ致命的な用量の毒液に対してさえ、死亡の防止に略完璧に有効である。驚くべきことに、上記患者又は対象における毒液注入の兆候及び症状の有意な改善又は低減は、投与数時間(例えば約2時間)以内に明らかになる。驚くべきことに、改善の効果は、投与の60分以内、又は30分以内にさえ、発生し得る。例えば神経伝導は、8時間以内に正常の少なくとも80%まで改善し得る。別の例として、溶血の停止又は低減は、2時間以内に観察され得、早期投与は、毒液注入のこれらの兆候及び症状の発生を完全に防止し得る。
本発明による医薬組成物及び方法は、有利には、更なる治療的有用性及び鎮痛のための1つ以上の上記活性剤の局所的分布を支援しながら、リンパ平滑筋の弛緩による毒液の拡散を遅延させるための薬剤として、リドカイン及び/又はブピバカインを更に含んでよい。
本発明の方法、医薬組成物、システム及びキットは、神経毒誘発性呼吸不全、心臓毒性、組織及び筋肉破壊並びに/又は毒液誘発性の播種性血管凝固障害のうちの1つ以上を治療するか又はその可能性を低減し、患者における、毒液注入による死亡及び/又は衰弱性傷害の可能性を、大幅に低減する。本明細書に記載の方法及び医薬組成物の投与は、ヘモトキシン、細胞毒性、カルジオトキシン又は筋毒素誘発性組織損傷、出血及び血液凝固障害、神経毒素誘発性呼吸不全、四肢傷害、腎不全、多臓器不全並びに/又は心血管崩壊を含む、生命を脅かす様々な症状の発症を防止する。阻害剤のうちの1つが、バレスプラジブなどの抗生物質及び/又は抗炎症剤でもある場合、感染のリスクも、抗毒血清投与に起因するアレルギ性及び他の急性合併症と同様に低下する。
本発明の特定の実施形態は、
(a)少なくとも1つのPLA2阻害剤(好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つ)、及び任意で(好ましくは)SP又はMP阻害剤、並びに
(b)更に任意で、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、好ましくは注射によって投与されるネオスチグミン又はピリドスチグミン)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、抗毒血清、抗生物質及び拡散因子阻害剤からなる群から選択される、1つ以上の追加の治療薬、
を、それを必要とする対象に投与することによって、オニダルマオコゼ、ミノカサゴ、サソリ(例えばCenturoides属)、クモ(例えばLoxosceles)、イモガイ及び熱帯性クラゲといった他の有毒動物による毒液注入後の神経毒素誘発性呼吸不全及び組織損傷を治療するか、又はその可能性を低減する。
本発明の好ましい医薬製剤は、
(a)バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、好ましくはバレスプラジブ、N,N−ジメチルカルバモイルメチル、4−4−グアニジノベンゾイルオキシ−フェニルアセテート(カモスタット、カモステート)、エチル−p[6−グアニジノヘキサノイルオキシ]−ベンゾエートメタンスルホネート(ガベキサート)、又はその類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは多形体;
(b)(1)プリノマスタット、ボリノスタット、及びバチマスタット、若しくはマリマスタット、若しくはその類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは多形体;及び/又は(2)4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオリド、若しくはその類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは多形体;並びに
(c)任意で、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤、
の治療有効量を含む。
例示かつ非限定的な医薬組成物は、(自動又はペン型注射器具と組み合わせての初期治療のために好ましい)注射可能な溶液、粉体、リポソーム、軟膏及びエアロゾルの形態とすることができ、また特異的標的化のための別の化合物(例えばナノ粒子)と結合した1つ以上の活性成分を含んでよい。本明細書に記載の医薬組成物は、多様な技法によって(例えば針をベースとしたものであってもよい手動又は自動注射器具の使用によって)投与でき、また上記多様な技法は、任意で、ジェットインジェクタ、鼻腔内薬剤送達器具、ネブライザ、定量吸入器若しくはスプレー器具、又は丸薬、錠剤若しくはエリキシル剤などの経口製剤を含んでよい。本発明のキットは、このような組成物及び器具を、適切な説明書及び追加の構成要素(例えばマスク)と共に含むことができる。組成物はまた、凍結乾燥粉体の形態であってもよく、これは、毒液注入された患者の初期(及び後続の)治療のための注射可能な溶液を生成するために使用できる。
一実施形態では、本発明は、薬学的に許容可能な希釈剤と、次の(1)〜(7)のいずれかの治療有効量とを含む医薬組成物を、好ましくは貯蔵安定性の、注射可能な、エアロゾル化可能な、又は分散性の医薬組成物として提供する。
(1)本明細書に記載の少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、任意でメタロプロテイナーゼ阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(抗毒血清を含んで若しくは含まずに、すべてが好ましくは注射によって若しくは経口で、又は経口、局所若しくは非経口形態のいずれかで別々に投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される少なくとも1つの追加の治療薬。
(2)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤と、任意でセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(好ましくは注射によって投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(3)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤と、任意でメタロプロテイナーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(好ましくは注射によって投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(4)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤と、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤と、任意でアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(5)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、1つのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(しばしば注射によって投与される)及び/又はムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、拡散因子阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(6)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、1つ以上の拡散因子阻害剤と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(7)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、NMDA受容体拮抗薬と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
別の実施形態では、本発明は、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤と、次の(1)〜(7)のいずれかの治療有効量との凍結乾燥された又はフリーズドライの混合物を含む、再構成可能な医薬製剤を提供する。
(1)本明細書に記載の少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、任意でメタロプロテイナーゼ阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(好ましくは注射によって投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される少なくとも1つの追加の治療薬。
(2)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤と、任意でセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(好ましくは注射によって投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(3)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤と、任意でメタロプロテイナーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(好ましくは注射によって投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(4)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤と、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤と、任意でアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(5)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、1つのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(しばしば注射によって投与される)及び/又はムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、拡散因子阻害剤、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(6)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、1つ以上の拡散因子阻害剤と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
(7)少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、インドキサム、メチルインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、NMDA受容体拮抗薬と、任意で少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤、少なくとも1つのセリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、抗毒血清及び抗生物質からなる群から選択される1つ以上の追加の治療薬。
一実施形態では、上述の組成物は、患者又は対象への投与のために再構成される。
一実施形態では、本発明は、本明細書の他の箇所に記載されているような抗毒血清化合物又は組成物(「抗毒血清」)と、PLA2阻害剤及び/又はメタロプロテイナーゼ阻害剤及び/又はセリンプロテイナーゼ阻害剤との組み合わせを用いた、毒液注入の治療を対象とする。一実施形態では、上記抗毒血清は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、プリノマスタット、マリマスタット、バチマスタット、ボリノスタット、カモスタット、ガベキセート及びナファモスタット、又はこれらの薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される少なくとも1つの化合物と組み合わされる。好ましい一実施形態では、上記抗毒血清は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ又はこれらの薬学的に許容可能な塩と組み合わされる。別の実施形態では、上記抗毒血清は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、プリノマスタット、マリマスタット、バチマスタット、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと組み合わされる。別の実施形態では、上記抗毒血清はCrofab(登録商標)である。以上の組み合わせを、それを必要とする患者又は対象に同時に、略同時に又は順次共投与してもよい。
一実施形態では、本発明は、少なくとも1つのPLA2阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤及び/又はセリンプロテイナーゼ阻害剤と組み合わされた少なくとも1つの抗毒血清化合物又は組成物を含む、医薬組成物を対象とする。上記組成物は、1つ以上の部分として、又は単一の組成物として製剤及び投与してもよい。一実施形態では、上記抗毒血清は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、プリノマスタット、マリマスタット、バチマスタット、ボリノスタット、カモスタット、ガベキセート及びナファモスタット、又はこれらの薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される少なくとも1つの化合物と組み合わされる。好ましい一実施形態では、上記抗毒血清は、医薬組成物においてバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ又はこれらの薬学的に許容可能な塩と組み合わされる。別の実施形態では、上記抗毒血清は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと、プリノマスタット、マリマスタット、バチマスタット、又はこれらの薬学的に許容可能な塩のうちの少なくとも1つと組み合わされる。別の実施形態では、上記抗毒血清はCrofab(商標)である。
特に、本発明の療法は、入院又は抗毒血清治療を伴って又は伴わずに、咬傷の前、間及び後に、順次、又は別々に、複数の形態で投与できる、特定のヘビ用の、特定の地域用の、及び全てを広く対象とする、組み合わせの、様々な組み合わせを提供する。これにより、未だ対処されていない長年にわたる極度に切迫した需要が満たされる。毒液注入、特に蛇咬に対する効果的な野外治療又は予防法は現存せず、毒液注入、特に蛇咬による死亡の75%超が、病院外で発生していると推定されている。従来の血清由来の抗毒血清は、病院外では安全に投与できない。従って本発明は、この問題に対する、現存する唯一の妥当な解決策を提供し、当該技術分野における長年の需要を満たす。
更に、咬傷の医学的重篤度に応じて、本発明の治療は、被害者、同伴者又は最小限の訓練しか受けていない医療的第一対応者による、野外での、薬剤又は薬剤の組み合わせの1回の緊急の適用後に、完全な効果を発揮できる。本発明の治療レジメンは、病院での時間を短縮し、病院又は救急治療された咬傷に必要な従来の血清由来抗毒血清の量及びコストを低減し、また、応急処置として与えることができ、その後、咬傷後数日又は数週間にわたって、経口、経鼻又は注射形態での維持療法を続けることにより、多くの場合に抗毒血清の必要を回避できる。これらのレジメンは、毒液注入、特に蛇咬の治療の疾病率、死亡率及び全コストを低下させる。
一例では、被害者は咬傷を受け、本発明の組成物を自己注射するか、エリキシル剤若しくは他の経口生体適合性形態を服用するか、経鼻噴霧するか、及び/又は吸入剤形で投与され、その後、抗毒血清での治療、又は観察(診断及び/若しくは本発明による組成物を用いた更なる治療)のために、病院又は他の患者治療施設に移る。症状が穏やかである場合、本発明の組成物は、丸薬、液体又はスプレーの形態で、身体が毒液を除去するまで(1〜10日以上、最大約3週間かかる場合がある)、周期的に(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11若しくは12時間毎、又は1日1回、徐放及び/又は制御放出形態で)投与してもよい。
毒液注入のための病院外での医薬的療法、及び従来の抗毒血清以外の明確な治療は現存しないため、本発明は、未だ対処されていない重要な臨床的需要を満たす。更に、本発明の治療レジメンはコスト効率が高く、安全であり、また緊急療法から外来又は簡易的病院治療へと切り替えることができる。
従って本発明は、生命又は四肢に対する脅威となる毒液注入を受けるリスクのある数百万の人々にとって便益となる、蛇咬及び他の毒液関連傷害に対する、安価で広く適用可能な解毒剤を提供する。特にバレスプラジブ、及びバレスプラジブのプロドラッグであるメチルバレスプラジブが有効であり、広範な毒液に対する高い効能を有する。これらはいずれも、いくつかのヘビ毒液MP/SP酵素における効果のエビデンスを示し、またいずれかの蛇咬の即時治療における一次治療としての有用性を示す。バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、単独で投与でき、また、抗毒血清、MP阻害剤、SP阻害剤及び他の阻害剤、又は有用な薬剤及び抗毒血清と、いずれかの順序、製剤又は剤形で共投与又は混合できる。これら2つの薬剤及びプロドラッグ並びにこれらと他の薬学的に有用な組成物との組み合わせに関して、有用な送達態様は複数存在する。
図1は、過剰量の毒液をバレスプラジブ、メチルバレスプラジブと組み合わせた場合又は毒液単独(対照)の、PLA2活性の時間経過を示す。バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは両方とも、過剰量の毒液の激しい活性にも関わらず、ヘビ毒液sPLA2 活性の持続的阻害を示した(実施例3)。 図2A及びBは、極めて高濃度の毒液を試験薬と組み合わせた場合(実施例4)の、メタロプロテイナーゼ活性の時間経過を示す。 図3は、極めて高濃度の毒液を公知のMP及びsPLA2阻害剤と組み合わせた場合の、セリンプロテアーゼ活性の時間経過を示す。バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、試験したヘビ毒液SPに対する阻害活性を示した(実施例5)。 図4は、バレスプラジブによるヘビ毒液のPLA2活性の阻害を示す。バレスプラジブ及びダラプラジブのいずれも、ヘビ毒液に関してと同程度の効能では、ハチ毒液のsPLA2を有意に阻害しない。バレスプラジブはヘビ毒液PLA2を効果的に阻害するが、ダラプラジブ(陰性対照)は阻害しなかった。驚くべきことに、ハチ毒液PLA2はバレスプラジブによって阻害されない(実施例6)。 図5A〜Rは、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブのヘビ毒液sPLA2活性に対する高い程度の効能を示す。バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブのいずれも、ハチ毒液sPLA2に対しては同程度の効能を有しない(実施例6)。 図6A〜Hは、バレスプラジブは、マウス及びラットにおいて、致死用量のMicrurus fulvius (サンゴヘビ) 毒液に対して保護性であり、かつ治療効果があることを示す。マウス及びラットにおける本発明のインビトロ試験の実施例を示す。高用量のM. fulvius毒液の注射前、注射と同時、又は注射後のバレスプラジブ系療法の投与は、マウス及びラットにおいて、バレスプラジブ系療法に帰することができる延命効果を示した。肉眼的溶血がIVバレスプラジブ治療によって防止され、またこれに対応して、PLA2レベルがバレスプラジブによって同一の動物において抑制された。M. fulvius毒液の皮下投与後に静脈内にバレスプラジブを与えられたラットの100%が生存した(実施例7)。 図7は、ガラガラヘビ毒液と、バレスプラジブ、又はバレスプラジブ及びMP阻害剤とを共に注射したマウスにおける生存の改善を示す。更に、メチルバレスプラジブ及びMP阻害剤を給餌されたマウスは、ガラガラヘビ(C. atrox)毒液による死亡から保護された(実施例8)。 図8では、バレスプラジブ皮下注射によって予備処置されたマウスは、これもまた皮下注射されたVipera (Daboia) russelli毒液の投与による死亡から保護された(実施例9)。 バレスプラジブは、マウスにおいて、致死用量のVipera berus(一般的なヨーロッパクサリヘビ)毒液に対して保護性であり、かつ治療効果があることを示す(実施例10)。 図10は、インビトロでのコブラ毒液のプリノマスタット、バチマスタット及びマリマスタット阻害を示す。 図11は、インビトロでのクサリヘビ毒液のMP阻害剤としてのプリノマスタットの効果を示す。 図12は、インビトロでのクサリヘビ毒液のMP阻害剤としてのバチマスタットの効果を示す。 図13は、インビトロでのクサリヘビ毒液のMP阻害剤としてのマリマスタットの効果を示す。 図14は、複数のクサリヘビ及び1種のコブラのセリンプロテアーゼの阻害剤の効果を示す(インビトロ)。ナファモスタットは、インビトロにおいて上記コブラ、Oxyuranus scutellatusに対して驚くべき活性を有していた。 図15、表3は、バレスプラジブのsPLA2阻害に関するIC50を示す(実施例12)。バレスプラジブは、複数の蛇毒液に対して予想外の効能を示す(実施例12)。 図16、表4は、メチルバレスプラジブのsPLA2阻害に関するIC50を示す。メチルバレスプラジブは、複数の蛇毒液に対して予想外の効能を示す(実施例12)。 図17、表5は、インビトロでのプリノマスタット誘発性MP阻害に関するIC50を示す(実施例2)。プリノマスタットは、ヘビ毒液メタロプロテイナーゼに対して、以前報告されていたものよりも広範な活性を有する。 図18、表6は、インビトロでのマリマスタット誘発性MP阻害に関するIC50を示す。 図19、表7は、インビトロでのバチマスタット誘発性MP阻害に関するIC50を示す。 図20、表8は、インビトロでのボリノスタット、イロマスタット、ガベキセート及びナファモスタット誘発性MP阻害に関するIC50を示す。
I.定義
以下の用語は、本明細書全体を通して、本発明を説明するために使用されるものとする。ある用語が本明細書中で具体的に定義されていない場合、該用語は、当業者による該用語の使用と矛盾しない用法で使用されているものと理解されるものとする。
値の範囲が提供されている場合、文脈によってそうでないことが明らかに規定されていない限り、下限の単位の1/10までの、該範囲の上限と下限との間の各中間値、及びこの言及されている範囲内のいずれかの他の言及されている値又は中間値が、本発明に包含されることが理解される。これらの比較的小さい範囲に独立して含まれ得る、上記比較的小さい範囲の上限及び下限もまた、言及されている範囲内のいずれかの具体的に排除された限界値を条件として、本発明に包含される。言及されている範囲が限界値の一方又は両方を含む場合、これら含まれている限界の両方を排除した範囲も本発明に含まれる。1つ以上のマーカッシュグループにおいてある置換基が可能な選択肢となっている例では、安定した結合を形成する置換基のみを使用できるものと理解される。
そうでないことが定義されていない限り、本明細書中で使用されるあらゆる技術用語及び科学用語は、本発明が属する分野における通常の技能を有する者が通常理解する意味と同一の意味を有する。本明細書に記載されている方法及び材料と同様又は同等のいずれかの方法及び材料を、本発明の実施又は試験において使用できるものの、ここでは好ましい方法及び材料について説明する。
本明細書及び添付の請求項において使用される場合、単数形「ある(a、an)」及び「上記(the)」は、文脈によってそうでないことが明確に規定されていない限り、複数に対する言及を含むことに留意しなければならない。
本明細書中で使用される場合、「AChE」はアセチルコリンの略語であり;「AChEI」はアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の略語であり;「mAChR」はムスカリン性アセチルコリン受容体の略語であり;「nAChR」はニコチン性アセチルコリン受容体の略語である。ブチリルコリンエステラーゼ(BChE)、偽性コリンエステラーゼ及びその他も阻害し得るAChEの阻害剤が暗に含まれている。「MP」は、メタロプロテイナーゼ(例えば哺乳類マトリクスメタロプロテイナーゼ(MMP)、ヘビ毒液メタロプロテイナーゼ(SVMP))の略語であり;「SP」はセリンプロテアーゼの略語であり;「MPI」はメタロプロテイナーゼ阻害剤の略語である。毒液(例えばヘビ毒液)は分泌されるものであり、また毒液に関する文脈では「PLA2」と「sPLA2」とは相互交換可能なものとして使用され;PLA2−Iはホスホリパーゼ阻害剤の略語であり;「SPI」はセリンプロテアーゼ阻害剤の略語である。
更に、以下の用語は、以下に記載される定義を有するものとする。
用語「患者(patient)」又は「対象(subject)」は、本明細書全体を通して、本発明による化合物又は組成物を用いた予防的治療(予防)を含む治療が提供される動物、一般には特に家畜(例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギなど)及び好ましくはヒトを含む哺乳類を説明する文脈において使用される。ヒト患者などの特定の動物に特異的な体調又は疾患状態の治療に関して、用語「患者」は該特定の動物を指す。ほとんどの場合、本発明の患者又は対象は、両方の性別のヒト患者である。本発明の方法による治療に関して考えられる対象としては、ヒト、コンパニオンアニマル、実験動物、家畜、ウマなどが挙げられる。
用語「有効な/効果的な(effective)」は、本明細書において、そうでないことが示されていない限り、その使用の文脈内で使用した場合に目的とする結果を(該結果が、本明細書中の他の箇所に記載されているような、毒液注入及び/又は疾患状態若しくは体調/症状の予防及び/又は療法のいずれに関連するものであるかにかかわらず)生成又は実現する、ある量の化合物又は成分を説明するために使用される。用語「有効な/効果的な」は、本出願中の他の箇所に記載又は使用されている、他の全ての有効量又は有効濃度に関する用語(「治療効果がある」の用語を含む)を包含する。用語「有効な/効果的な」はまた、投与の期間(上記投与が、経口若しくは注射によるものである場合が多い単回投与であるか、又は単回投与と、それに続く、患者からの毒液の排除、若しくは従来の血清由来抗毒血清組成物の投与を含む代替療法の開始の決定を理由として投与が停止される時点までの、数時間、数日又は数週間の補助的投与とであるかにかかわらず)も含む。一態様では、本発明は、有効量の本明細書に記載の組成物を、有害なsPLA2又はMP活性レベルが低減され、血球数及び凝固因子が正常化され、被害者が毒液注入の兆候又は症状の持続的な改善を呈するまで、投与することを対象とすることに留意されたい。上記投与の後には、特に従来の抗毒血清組成物を含む別の組成物を用いた治療又は再治療が続いてもよい。
用語「化合物(compound)」は、いずれかのあらゆる立体異性体(ジアステレオマーを含む)、個々の光学異性体(エナンチオマー)又はラセミ混合物、代替的な薬学的に許容可能な塩を含む薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ形態及び重水素化又はその他の同位体置換を含む、本明細書において開示されるいずれかの特定の化合物又は生物活性剤を説明するために使用される。本明細書中の用語「化合物」は、安定な化合物を指す。用語「化合物」は、本明細書中の他の箇所に記載されているように、文脈中でのその使用において、単一の化合物、又は複数の化合物の混合物を指してもよい。本発明において使用するための化合物は、個々の化合物の水和物、溶媒和物及び/又は多形体も含んでよい。本発明における使用のために生物活性剤が開示される場合、その使用の文脈内において、該用語は、そうでないことが具体的に明記されていない限り、その薬学的に許容可能な塩及び/又は代替的な薬学的に許容可能な塩を含むことが理解される。
「蛇咬(snakebite)」は、「乾燥(dry)」蛇咬、及び毒液注入をもたらす咬傷又は非毒性又は未特定のヘビによる咬傷を含む。対象が蛇咬の被害者であることを決定するための様式は多数存在する。これらの様式としては:対象若しくは別の人物が咬まれたことを目撃した;蛇咬の物理的証拠(例えば穿刺創傷又は裂傷、局所的疼痛、局所的発赤又は腫脹)が観察される;対象が、蛇咬による毒液注入と一致する兆候又は症状(例えば疼痛、発赤、出血、又は衰弱若しくは麻痺といった毒液注入の他のエビデンス)を呈する;対象が、神経毒性の毒液注入と一致する兆候又は症状を示し、上記兆候又は症状を説明する神経毒性の毒液注入以外の体調に関する診断を過去に受けていない;(例えば咬傷部位、尿若しくは血液中において、蛇咬毒液/毒液活性検出キットを使用して、又は上昇したPLA2活性についてアッセイすることにより)毒液又は毒液活性が検出された、が挙げられる。ヘビの視覚的特定により、(例えばBungarusによる咬傷の場合のように)牙又は歯の痕跡が存在しない場合であっても、対象が神経毒性の毒ヘビに咬まれたことを示すことができる。
神経毒性の毒液注入の「兆候(sign)」及び「症状(symptom)」としては、知覚異常、眠気、非共同注視、眼瞼下垂を引き起こし得る小筋肉麻痺(眼瞼遅滞)、頚部筋肉の衰弱、嚥下障害、散瞳症、凝血亢進、唾液分泌の増加、発汗の増加、筋協調の喪失、腹痛、発話困難、悪心、嚥下困難及び他の球麻痺、並びに嘔吐、低血圧、呼吸困難及び呼吸筋麻痺が挙げられる。場合によっては、対象は、眼瞼遅滞の形態の小筋肉麻痺、非共同注視、嚥下困難及び他の球麻痺といった神経毒性毒液注入の早期兆候を含む、早期兆候を呈する。毒液注入を受けた、又は毒液注入を受けたことが疑われる対象の筋肉機能の臨床的評価としては:視力、容易な嚥下、舌を突き出す能力、発声法、及び5秒超にわたって頭部をベッドから完全に引き上げる能力(頸部屈曲)、並びにピーク呼吸流量の減少が挙げられる。
「毒液(venom)」は、その通常の意味を有し、咬傷又は刺傷によって送り込まれる、ヘビ、他の爬虫類、両生類、クモ、サソリ、ダニ、イモガイ、腔腸動物(クラゲ)などの動物の毒性分泌物である。
「抗毒血清(antivenom)」、「抗蛇毒素(antivenin)」又は「抗蛇毒素血清(antivenene)」は、毒液性の咬傷又は刺傷の治療に使用される生物学的産物である。抗毒血清は一般に、ヘビ、トカゲ若しくは魚類などの有毒脊椎動物から毒液を搾取することにより、又はクモ、ダニ、昆虫、腔腸動物若しくは軟体動物などの無脊椎動物から毒液を抽出することによって、生成される。次に上記毒液を希釈して、ウマ、ヒツジ、ウサギ若しくはヤギ又は鶏卵に注入する。被験動物又は卵は、上記毒液に対する免疫反応を起こし、上記毒液の抗原性分子に対する抗体を産生し、次に上記抗体を動物の血液から採取し、精製して、毒液注入の治療に使用できる。国際的には、抗毒血清は、局方及び世界保健機関の基準に適合しなければならない。「副特異性(paraspecific)」抗毒血清は、医学的に有用であるとみなされる特異性抗毒血清に、(例えば抗毒血清の副特異的作用を決定するための)追加の作用又は特性を有するものである。
「毒液注入(envenomation)」は、爬虫類、両生類、節足動物、軟体動物、刺胞動物、昆虫、腔腸動物、又は他の有毒な脊椎動物若しくは無脊椎動物の咬傷の結果としての、被害者への毒液の注入を指し、神経毒性、非神経毒性毒液注入、及び特性未決定の毒液注入、並びにコブラの唾液による眼炎(Cobra−spit ophthalmia)を含む。非神経毒性の毒液注入の例としては、血液毒性、血管毒性、心毒性及び筋肉毒性の毒液注入が挙げられ、これらは以下の説明において、「血液毒性(hemotoxic)」又は「細胞毒性(cytotoxic)」毒液注入と総称される。
「神経毒性の毒液注入(neurotoxic envenomation)」は、神経毒性の毒液による毒液注入を指す。神経毒性毒液としては、例えば毒ヘビが産生する毒液が挙げられるが、これに限定されない。
「毒ヘビ(venomous snake)」は、いずれかの割合の神経毒性、血液毒性、血管毒性、筋肉毒性、細胞毒性及び/又は他の毒性を備えた毒液を有する蛇を指す。例えば限定するものではないが、毒ヘビとしては、とりわけコブラ、アマガサヘビ、ラッセルクサリヘビ、マンバ、タイパン、ニューギニアデスアダー、ブームスラング(ナミヘビ)、ガラガラヘビ、サンゴヘビ、ウミヘビ(Hydrophiinae)が挙げられる。とりわけガラガラヘビ、ラッセルクサリヘビ、ノコギリヘビ、ヤジリハブ、ヨーロッパクサリヘビ、並びにハブ及びマムシを含む、あらゆるクサリヘビ類が毒性である。世界中で合計およそ600種の毒ヘビ種が特定されており、200種超が、医学及び獣医学的に重要であると考えられている。毒液は、タンパク質と、毒性を有する他の物質との複雑な混合物を含むことを理解されたい。従って神経毒性の毒ヘビの毒液は、神経毒素を含む、血液毒性、血管毒性、心毒性、筋肉毒性及び/又は他の毒性を有する薬剤を含み得る。
用語「治療する(treat)」、「治療の(treating)」及び「治療(treatment)」は、毒液注入のリスクがある、又は毒液注入を受けた患者に対して便益を提供するいずれかの作用を指すために同義語として使用され、これには:毒液注入又は関連疾患の少なくとも1つの症状の弱化、阻害、抑制又は排除;毒液注入若しくは関連疾患の進行の遅延、又は毒液注入若しくは関連疾患による損傷の遅延;毒液注入の症状の発症の遅延又はその可能性の阻害などが含まれる。本明細書中で使用される場合、「治療」は、主に毒液注入の文脈における、予防的及び治療的処置の療法を包含し得るが、本明細書に記載されているか又はそうでない場合は当業者には公知の、他の毒液注入関連障害の文脈におけるものも包含し得る。
「貯蔵安定性の(storage−stable)」は、製剤が、約20℃〜35℃〜約40℃の温度において少なくとも約3〜約6ヶ月以上安定であることを意味する。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、化合物又は組成物が、疾患の重篤度及び治療の必要性に照らして、過度に有害な副作用なく、本明細書に記載の治療を達成するために、ヒト患者を含む対象に対して投与するために好適であることを意味する。
本明細書中で使用される場合、用語「小分子」は、約2500未満、又は約1000未満、又は約750未満、又は約500未満の分子量を有する分子を指す。
II.概説
特定の実施形態では、本発明は、ヒト対象(又は他の哺乳類)における神経毒誘発性呼吸不全を治療する、又はその可能性を低減する方法であって、上記対象が蛇咬又は他の毒液注入の被害者であることを決定すること、及び1つ以上のPLA2阻害剤を投与することによる、方法を提供する。いくつかの実施形態では、上記PLA2阻害剤は、1H−インドール−3−グリオキシルアミドである。いくつかの実施形態では、上記1つ以上のPLA2阻害剤は、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブである。
本発明者は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、他の1H−インドール−3−グリオキシルアミドPLA2阻害剤が、クサリヘビ及びコブラを含むヘビを含む多数の有毒動物による毒液注入による死亡及び他の悪影響を防止するにあたって有効であることを発見した。
特定の実施形態では、本発明はヒト対象における神経毒誘発性呼吸不全を治療する、又はその可能性を低減する方法であって、上記対象が蛇咬又は他の毒液注入の被害者であること、並びにPLA2阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤及びセリンプロテアーゼ阻害剤からなる群から選択される、薬学的有効用量の1つ以上の組成物、並びに任意で、本明細書に記載のアジュバント共療法(例えば抗生物質、拡散因子阻害剤、mAChR拮抗薬を伴う又は伴わないアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の共投与)を投与(又は共投与)することによる、方法を提供する。
一態様では、本発明は、ヒト又は動物における組織損傷、出血及び血液凝固障害、心血管破壊、若しくは神経毒誘発性呼吸不全を治療する、又はその可能性を低減する方法であって、上記対象が蛇咬の被害者であることを決定又は臨床的に疑うステップ、及び薬学的有効用量の阻害剤を上記対象に投与するステップを含む、方法を提供し、ここで上記阻害剤は、注射、又は注射と非注射法との組み合わせによって投与されるか又は投与されない。
本発明による好ましい組成物は、少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブを、単独で、又は上述の1つ以上の薬剤/組成物と組み合わせて、含む。
いくつかの実施形態では、上記PLA2阻害剤は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ又はこれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、(i)コブラ;(ii)クサリヘビ;又はナミヘビによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、コブラ属(Naja)、例えばNaja naja、Naja nivea、Naja naja atra、Naja naja kaouthia、Naja melanoleuca、Ophiophagus hannah、Hemachatus haemachatus、及びアジア、アフリカ、オーストラリアの他の医学的に重要なコブラによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、アマガサヘビ属(Bungarus)、例えばBungarus Fasciatus、Bungarus Caeruleus、並びにアジア、南アジア、太平洋諸島、アフリカ、オーストラリア、並びに場合によっては南北アメリカ及びヨーロッパの他のコブラによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、Oxyuranus scutellatusなどのタイパン属(Oxyuranus)、Acanthophis antarcticusなどのトゲオマムシ属(デスアダー)、並びにPseudechis属(キングブラウンスネーク及びマルガスネーク)、タイガースネーク(Notechis)及びオーストラリア、パプアニューギニア周辺領域の他のコブラによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、ハーレクインサンゴヘビ(Micrurus)、例えばM.fulvius、並びに南北アメリカ及び東南アジアの他のサンゴヘビによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、ウミヘビ(例えばLaticauda semifasciata)及びより大きなグループのウミヘビ科の他のウミヘビによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、マンバ属(ブラックマンバ)、例えばDendroaspis polylepisによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、クサリヘビ類、例えばクサリヘビ、ガラガラヘビ、アメリカマムシ/ヌママムシ、及びブッシュマスターによる毒液注入を治療するために使用され、上記クサリヘビ類は、ガラガラヘビ属、例えばC.adamanteus、C.atrox、C.scutulatus scutulatus、並びにその他、例えばVipera berus、Bothrops asper、Bothrops jararaca、Bitis gabonica、Gloydius brevicaudis、及びTrimeresurus elegans、及び世界中の他のクサリヘビを含むがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、ラッセルクサリヘビ(Daboia属)、Daboia russelli(D.russelli、Vipera russelliとしても知られる)による毒液注入を治療するために使用され、生命に対する即時的な脅威、腎臓の損傷、及び下垂体梗塞を防止する。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、ノコギリヘビ(Echis)、例えばEchis carinatus及び他の医学的に重要なEchis種による毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、ガラガラヘビ属(ピットバイパー、ガラガラヘビ)、例えばCrotalus scutulatus scutulatus、Crotalus atrox、Crotalus adamanteus、Crotalus basiliscus及び他のガラガラヘビによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、マムシ属(ヌママムシ)、例えばAgkistrodon piscivorus、Agkistrodon contortrix、Agkistrodon calloselasma rhodostoma、Agkistrodon blomhoffii brevicaudusによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、アフリカクサリヘビ、例えばBitis gabonica及びBitis caudalisによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、上記阻害剤は、ナミヘビ、例えばブームスラング、オオガシラ、エダムチヘビ、及びマングローブヘビによる毒液注入を治療するために使用される。
いくつかのアプローチでは、上記PLA2阻害剤は、単一薬剤として使用されてもよい。好ましい態様では、本発明は、有効量のPLA2阻害剤(好ましくは1H−インドール−3−グリオキシルアミド、特にバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、又はインドキサム、メチルインドキサム若しくはその薬学的に許容可能な塩若しくは混合物)を、1つ以上の唯一の薬剤として利用して、毒液注入を受けた対象を治療する。
いくつかののアプローチでは、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブは、抗毒血清、他の小分子MP阻害剤、又は他の小分子SP阻害剤の投与を伴わずに、毒液注入を受けた対象に投与される。いくつかのアプローチでは、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブが、毒液注入を受けた対象に投与され、上記PLA2阻害剤の投与後のある期間にわたって、抗毒血清、他の小分子MP阻害剤、又は他の小分子SP阻害剤の投与は行われない。上記期間は、少なくとも約1時間、少なくとも約2時間、少なくとも約3時間、少なくとも約4時間、少なくとも約5時間、少なくとも約10時間、少なくとも約12時間又は少なくとも約24時間であってもよい。他の実施形態では、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブは、特異的又は多価抗毒血清混合物と共投与しても又は合剤にしてもよい。
なお、本発明による特定の好ましい実施形態では、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブは、別のセリン又はメタロプロテアーゼ阻害剤の不在下で使用される。
いくつかの実施形態では、上記PLA2阻害剤は、毒液PLA2に特異的ではないが、哺乳類(例えばヒト、マウス又はラット)PLA2及び毒液PLA2の両方に対して阻害活性を有する。特定の機序によって束縛されることを意図したものではないが、上記PLA2阻害剤(例えばバレスプラジブ及びメチルバレスプラジブ)の効能は、宿主(哺乳類又はヒト)PLA2活性及び毒液PLA2活性の二重阻害によって得ることができ、前者は、C応答性タンパク質の産生を低減し、また免疫応答を低減し、後者は、組織損傷、消費性凝固障害、及び被害者の身体又は眼に毒液が導入されることによって誘発される他の毒性カスケードに関連する、病理学的カスケードの発症の傾向を低減する。
1つのアプローチでは、sPLA2阻害剤は、ヘビ毒液PLA2に関するIC50に比べて、ヒトPLA2に関するIC50が低い。いくつかの実施形態では、毒液PLA2に関するIC50は、ヒトPLA2に関して知られているものよりも10倍、100倍、1000倍又は更に低い。
更に、実施例11に記載されているように、本発明者らは、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが、広範囲のヘビ毒液に対するPLA阻害活性を示すのに加えて、多数のヘビに由来する毒液のMP及びSP活性も阻害することを発見した。驚くべきことに、いくつかの例では、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、医学的に重要なヘビ毒液に対する使用に関して一般的に試験されるものよりも強力なMP及びSP阻害剤であった。例えば図2A、B及び図3を参照のこと。特定の機序によって束縛されることを意図したものではないが、単独療法としての上記PLA2阻害剤の効能は、PLA2阻害活性とSP及び/又はMP阻害活性との組み合わせによって増強され得る。
いくつかのアプローチでは、上記PLA2阻害剤は、併用療法として使用されてもよい。いくつかの実施形態では、上記PLA2阻害剤は、抗毒血清(又は抗蛇毒素)、1つ以上の小分子メタロプロテイナーゼ阻害剤、及び1つ以上の小分子セリンプロテアーゼ阻害剤からなる群から選択される1つ以上の薬剤と組み合わせて投与される。
様々な実施形態では、併用療法は、合剤にされた(例えば1つに混合された、若しくは単一の単位剤形に組み合わされた)、又は共投与される(毒液注入を治療するための治療経過の一部として共に投与される)、2つ以上の活性剤の投与を含んでよい。共投与される薬剤は、同時に(例えば2つ以上の別個の単位剤形として、同時経口及びIV投与としてなど)投与でき、又は概ね同時に(略同時に)若しくは順次(例えば互いに約1又は2分以内、互いに約10分以内、互いに約30分以内、又は互いに約60分以内、又は互いに約90〜120分以内、又は互いに約180分以内に)投与できる。薬剤はまた、同一の治療経過の一部として、異なる時点において投与してもよい。例えば患者に、ある薬剤を毎日、及び第2の薬剤を1週間に1回、同一の治療経過の一部として投与してもよい。同様に、患者は、疑わしい又は確認された毒液注入の急性治療を開始するための(例えばバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブの)初期治療を受け、その後(例えば12時間以内、24時間以内、又は36時間以内に)、同一の治療経過の一部として、第2の治療(例えば抗毒血清)を受けてもよい。
用語「共投与」は、有効量の2つ以上の活性化合物の投与を説明するために使用される。用語「共投与」は好ましくは、患者への2つ以上の活性化合物の、概ね同時(同時、略同時又は順次)の投与を含むが、上記化合物は実際には完全に同時に、又は近接した時点において(略同時/順次)投与する必要はなく、目的の結果を生成するために、血液、血清若しくは血漿中、又は肺組織中において有効濃度が同時に見られるように、ある量の化合物を投与することのみが必要である。
用語「合剤」は、単一剤形での患者への投与のために、2つ以上の活性化合物が該単一剤形に製剤されることを指す。上述のように、用語「共投与」は、少なくとも、問題となる複数の活性化合物の投与のタイミングに関して、用語「合剤」を包摂する。
1つのアプローチでは、治療を必要とする対象は、1つ以上のPLA2阻害剤(例えばバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブ)と抗毒血清とを含む共療法を受ける。
いくつかのアプローチでは、上記PLA2阻害剤は、併用療法として使用されてもよい。1つのアプローチでは、治療を必要とする対象は、1つ以上のPLA2阻害剤(例えばバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブ)とMP阻害剤とを含む共療法を受ける。いくつかのアプローチでは、上記MP阻害剤は、ボリノスタット、セフィキシム及び他のセファロスポリン、タジジム、アボット50192、ドキシサイクリン及び他のテトラサイクリン、ナファモスタット、ギンコライドA、レボドパ、GM6001、ガベキセート、アクタリット、グラニセトロン、マリマスタット、バチマスタット及びスコポラミンから選択される。
いくつかのアプローチでは、上記PLA2阻害剤は、併用療法として使用されてもよい。1つのアプローチでは、治療を必要とする対象は、1つ以上のSPL2阻害剤(例えばバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブ)とSP阻害剤とを含む共療法を受ける。いくつかのアプローチでは、上記SP阻害剤は、ナファモスタット又はガベキセート又はAEBSF(4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオリド塩酸塩)である。
いくつかのアプローチでは、上記PLA2阻害剤は、併用療法として使用されてもよい。1つのアプローチでは、治療を必要とする対象は、1つ以上のSPL2阻害剤(例えばバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブ)と、MP阻害剤と、SP阻害剤とを含む共療法を受ける。いくつかのアプローチでは、上記SP阻害剤は、ナファモスタット、ガベキセート及びAEBSFから選択され、上記MP阻害剤は、プリノマスタット、ボリノスタット、セフィキシム及び他のセファロスポリン、タジジム、アボット50192、ドキシサイクリン及び他のテトラサイクリン、ナファモスタット、ギンコライドA、レボドパ、GM6001、ガベキセート、アクタリット、グラニセトロン、マリマスタット、バチマスタット及びスコポラミンから選択される。いくつかのアプローチでは、上記MP阻害剤は、プリノマスタット又はボリノスタットであり、上記SP阻害剤は、ナファモスタット、ガベキセート又はAEBSFである。
いくつかのアプローチでは、患者の1つ以上の眼が毒液に曝露され(例えばコブラの唾液による眼炎)、バレスプラジブ系単一又は併用療法が局所的に適用される。
III.対象
いくつかの実施形態では、毒液注入のリスクがある、又は毒液注入を受けた対象は、ヘビ、魚類、節足動物、軟体動物、刺胞動物又は他の有毒動物による毒液注入によって、腎不全、多臓器不全及び/又は心血管破壊を伴う又は伴わない、血液毒、細胞毒、心毒又は筋肉毒誘発性の組織損傷、四肢又は眼球傷害のリスクを有する。
対象は、例えばヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ及びネコを含む哺乳類である。
いくつかの実施形態では、毒液注入を受けたことが分かっている対象を、本発明に従って治療する(例えばバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブなどの1H−インドール−3−グリオキシルアミドを用いて治療する)。いくつかの実施形態では、上記対象はクサリヘビによる毒液注入を受けたことが分かっている。いくつかの実施形態では、上記対象はコブラによる毒液注入を受けたことが分かっている。いくつかの実施形態では、上記対象はナミヘビによる毒液注入を受けたことが分かっている。いくつかの実施形態では、上記対象は、クサリヘビ又はコブラ又はナミヘビのいずれによる毒液注入を受けたかが分かっていない(即ち治療時点でヘビの種類が分かっていない)。いくつかの実施形態では、上記対象は、未知の種類のヘビによる毒液注入を受けている。
いくつかの実施形態では、上記対象は、ヒト又は非ヒト脊椎動物における当該毒液平均LD50を超える用量の毒液で毒液注入を受けている。いくつかの実施形態では、上記対象は、ヒト又は非ヒト脊椎動物における当該毒液平均LD50より低い用量の毒液で毒液注入を受けている。いくつかの実施形態では、上記対象は、ヒト又は非ヒト脊椎動物における当該毒液平均LD50の少なくとも0.5倍である用量の毒液で毒液注入を受けている。いくつかの実施形態では、上記対象は、ヒト又は非ヒト脊椎動物における当該毒液平均LD50の少なくとも2倍である用量の毒液で毒液注入を受けている。
IV.ホスホリパーゼA2阻害剤
リパーゼは、膜脂質から生物活性分子を放出する酵素である。主要なリパーゼ酵素ファミリーは、ホスホリパーゼA2(PLA2)からなる。ホスホリパーゼA2は、sn−2位におけるリン脂質の加水分解を触媒し、遊離脂肪酸及びリゾリン脂質が得られる。PLA2は、膜アラキドン酸、血小板活性化因子及びリゾホスファチジン酸からの少なくとも3つの重要な脂質メディエータの放出及び/又は形成に寄与する。PLAによる膜リン脂質からのアラキドン酸の放出は、細胞内でのエイコサノイド産生の制御における重要なステップであると考えられている。PLA2酵素は通常、サイトゾルPLA2(cPLA2)、分泌PLA2(sPLA2)及びカルシウム非依存性PLA2(iPLA2)にグループ分けされる。毒液(例えばヘビ毒液)PLA2は、分泌されるもの(即ちsPLA2)である。分類は、分子量、カルシウム要件、構造的特徴、基質特異性及び機能的役割に基づいている。Ray, et al., "Phospholipase A2 in Airway Disease: Target for Drug Discovery," Journal of Drug Discovery and Therapeutics 1 (8) 2013, 28−40を参照のこと。
PLA2の阻害剤は、植物、ヘビ毒液及び他のソースにおいて特定されている。PLA2阻害剤は、免疫性疾患の治療のための強力な治療剤として研究されてきた。Magrioti, Victoria, and George Kokotos. "Phospholipase A2 inhibitors as potential therapeutic agents for the treatment of inflammatory diseases." Expert opinion on therapeutic patents 20.1 (2010): 1−18)、及びDennis, Edward A., et al. "Phospholipase A2 enzymes: physical structure, biological function, disease implication, chemical inhibition, and therapeutic intervention." Chemical reviews 111.10 (2011): 6130−6185を参照のこと。Marcussi et al.は、PLA2阻害剤の生物工学的可能性が、PLA2に対する従来の血清療法を補足するための、抗ヘビ類活性を有する治療分子モデルを提供し得ることを示唆している。Marcussi, Silvana, et al. "Snake venom phospholipase A2 inhibitors: medicinal chemistry and therapeutic potential." Current Topics in Medicinal Chemistry 7.8 (2007): 743−756)を参照のこと。またAbhijit Dey and Jitendra Nath De, 2012. Phytopharmacology of Antiophidian Botanicals: A Review," International Journal of Pharmacology, 8: 62−79、及びLS Guimaraes, Cesar, et al. "Biodiversity as a Source of Bioactive Compounds Against Snakebites." Current medicinal chemistry 21.25 (2014): 2952−2979も参照のこと。しかしながら、いずれの小分子PLA2阻害剤も、毒液注入の治療のための薬剤として認可されていない。
本発明において使用可能なsPLA2阻害剤としては、限定するものではないが、LY315920及びS5920(バレスプラジブ)、LY333013及びS−3013(メチルバレスプラジブ)、LY311727、BMS181162、YM 26567及びバリアビリン、SB203347、S−2474(メチルインドキサム)、並びにインドキサムが挙げられる。いくつかの実施形態では、1つ以上のPLA2阻害剤は、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブである。バレスプラジブは、静脈内及び経口投与のために製剤されたsPLA2阻害剤であり、高脂血症、敗血症誘発性全身性炎症応答症候群、及び急性胸部症候群(鎌状赤血球症の合併症)の治療について研究されている。"Varespladib" American Journal of Cardiovascular Drugs. 11 (2): 137−43. 2011を参照のこと。メチルバレスプラジブは、経口投与に関して一般に好まれるバレスプラジブプロドラッグである。
好ましい一実施形態では、上記PLA2阻害剤は小分子(例えばMW<2000、<1000、又は<500)である。
本明細書に記載されているように、本発明者らは予想外に、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが、毒液注入の「汎用の(universal)」第一線の、かつ多くの場合完全な、治療として好適となるような顕著な特性を有することを実証した。上述のように、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、広範囲のヘビ毒液に対するPLA阻害活性を示すのに加えて、ヘビ毒液の毒性の直接的及び間接的阻害によって、ヘビ毒液に対する宿主の病理学的応答を鈍化させ、害を低減する。ヘビ毒液に対するこの広範囲の活性は、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブがハチ毒液PLA2の潜在的阻害剤でなく、また典型的には医学的PLA2阻害剤の効力は哺乳類に関してよりもヘビ毒液に関して低いという本発明者らの観察に照らして、特に驚くべきものである。
驚くべきことに、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、多数のヘビに由来する毒液のMP及びSP活性も阻害する。
実際に、驚くべきことに、いくつかの実験では、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、これらの阻害剤のいくつかの医学的に重要な例(例えばナファモスタット、マリマスタット及びバチマスタット)に比べて強力な、ラッセルクサリヘビ毒液のMP及びSP阻害剤であった。
また、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブの、試験されたヘビ毒液の実質的に全てに関するIC50が、ヒトsPLA2の阻害に関して報告されている値よりも有意に低いという観察も、驚くべきものであった。
また、毒液の効果が主に細胞毒的なもの(個体及び液体器官におけるあらゆる兆候を含む)である場合でさえ、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブ単一療法により、毒液を注入したマウスの優れた生存率が得られるという発見も、驚くべきものであった。これは、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが、C.atrox、C.scutulatus、V.russelli(Daboia)、V.berus及びM.fulvius(出血性の変異体を伴う)を含むがこれらに限定されないヘビによる毒液注入の治療において有効であることを示している。特定の機序によって束縛されることを意図したものではないが、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが宿主の応答を安全に抑制でき、またヒトsPLAに対してよりもヘビ毒液PLA2に対してより強力である(IC50がより低い)という事実は、溶血及び他の組織破壊の有害な効果に対する保護を、部分的に説明できる。バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブの、直接的及び間接的な、毒液及び宿主のMP及びSP阻害活性はまた、溶血性毒液の有害な効果に対する保護の効果も部分的に説明できる。
限定するものではないが他の1H−インドール−3−グリオキシルアミドなどの、他のPLA2阻害剤も、毒液注入の治療において有用である。当業者は、本開示に導かれて、広範囲の毒液に対して有効な、及び/又は毒液の特定のサブセット(例えば特定のヘビ種、若しくは例えば特定のタイプの無脊椎動物に由来する毒液)に対して適合した、PLA2阻害剤及び治療のための組み合わせを特定できるであろう。
更なる好ましいsPLA2阻害剤としては、米国特許第5654326号に記載されているものが挙げられ、これは化学構造:
Figure 0006883515
による化合物によって表され、ここで、XはO又はS、好ましくはOであり;
1は、C7−C20アルキル、C7−C20アルケニル、C7−C20アルキニル、炭素環ラジカル(好ましくはベンジル若しくはエチルフェニル基)又は複素環ラジカルであり;
2は、水素、ハロ(F、CI、Br、I)、C1−C3アルキル(好ましくはエチル)、又はC3−C4シクロアルキルであり;
4は、H又は−O−(CH2m−C(O)ORv基であり、mは1〜3(好ましくは1)であり、RvはH又はC1−C3アルキル基、好ましくはCH3であり;
5、R6及びR7は、H、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物若しくは多形体である。
好ましいsPLA2阻害剤化合物(バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブ)は、以下の化学構造:
Figure 0006883515
によって表され、ここでRvはH(バレスプラジブ)又はメチル(メチルバレスプラジブ)、又はこれらの薬学的に許容可能な塩である。上述の化合物は、プロドラッグ形態、C1−C6アルキルエステル、C2−C7アクリルオキシアルキルエステル、又はC3−C9アルキルオキシカルボニルオキシアルキルエステル(それぞれR4に形成される)として使用されてもよい。本発明において使用するためのこれらの、及び他の関連する化合物は、Bach, et al.による米国特許第5654326号に記載されており、この特許はその全体が参照により本出願に援用される。
更なるPLA2阻害剤としては、例えば:バレスプラジブ、モフェチル、N−アセチルシステイン、LY329722([3−アミノオキシアリール−1−ベンジル−2−エチル−6−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸ナトリウム)、オクナフラボン(天然に発生するビフラボノイド)、BPPA(5−(4−ベンジルオキシフェニル)−4S−(7−フェニルヘプタノイルアミノ)ペンタン酸、並びにp−ブロモフェナシルブロミド(p−BPB)、及びシドノンを用いて誘導体化された他のベンゾフェノンオキシムが挙げられる。特定の実施形態では、本発明において使用するためのsPLA2阻害剤は:{9−[(フェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;θ−ベンジル−δJ−ジメトキシ−S−テトラヒドロカルバゾール−カルボン酸ヒドラジド;9−ベンジル−5,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−4−カルボキサミド;[9−ベンジル−4−カルバモイル−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;[9−ベンジル−4−カルバモイル−7−メトキシカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;メチル[9−ベンジル−4−カルバモイル−7−メトキシカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;9−ベンジル−7−メトキシ−5−シアノメチルオキシ−S−テトラヒドロカルバゾール−カルボキサミド;9−ベンジル−7−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イル−メチル)オキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−4−カルボキサミド;{9−[(フェニル)メチル]−5−カルバモイル−2−メチル−カルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−フルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイル−2−メチルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−メチルフェニル)メチル]−5−カルバモイル−2−メチルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(フェニル)メチル]−5−カルバモイル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−カルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;9−ベンジル−5−(2−メタンスルホンアミド)エチルオキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−4−カルボキサミド;9−ベンジル−4−(2−メタンスルホンアミド)エチルオキシ−2−メトキシカルバゾール−5−カルボキサミド;9−ベンジル−4−(2−トリフルオロメタンスルホンアミド)エチルオキシ−2−メトキシカルバゾール−5−カルボキサミド;9−ベンジル−5−メタンスルホンアミドイルメチルオキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−4−カルボキサミド;9−ベンジル−4−メタンスルホンアミドイルメチルオキシ−カルバゾール−5−カルボキサミド;[5−カルバモイル−2−ペンチル−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−2−(1−メチルエチル)−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−[(トリ(−1−メチルエチルJsilyOoxyメチルlカルバゾール^−イルlオキシ酢酸;[5−カルバモイル−2−フェニル−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−2−(4−クロロフェニル)−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−2−(2−フリル)−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−[(トリ(−1−メチルエチルJsilyOoxyメチルlカルバゾール^−イルlオキシ酢酸;{9−[(2−フルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−ベンジルフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(1−ナフチル)メチル]−δ−カルバモイルカルバゾール^−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−シアノフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−シアノフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3,5−ジメチルフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−ヨードフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−クロロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−ビフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−ビフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸メチルエステル;[9−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;{9−[(2−ピリジル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−ピリジル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;[9−ベンジル−4−カルバモイル−8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;[9−ベンジル−5−カルバモイル−1−メチルカルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[9−ベンジル−4−カルバモイル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;[9−ベンジル−4−カルバモイル−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−[[(プロペン−3−イル)オキシ]メチル]カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−[(プロピルオキシ)メチル]カルバゾール]オキシ酢酸;9−ベンジル−7−メトキシ−5−((カルボキサミドメチルオキシ−テトラヒドロカルバゾール−カルボキサミド;9−ベンジル−7−メトキシ−S−シアノメチルオキシ−カルバゾール−カルボキサミド;9−ベンジル−7−メトキシ−5−((1H−テトラゾール−5−イル−メチル)オキシ)−カルバゾール−4−カルボキサミド;9−ベンジル−7−メトキシ−5−((カルボキサミドメチル)オキシ)−カルバゾール−4−カルボキサミド;[9−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;{9−[{フェニル)メチル]−5−カルバモイル−2−メチル−カルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−フルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイル−2−メチル−カルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−メチルフェニル)メチル]−5−カルバモイル−2−メチルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(フェニル)メチル]−5−カルバモイル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−カルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;9−ベンジル−5−(2−メタンスルホンアミド)エチルオキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−4−カルボキサミド;9−ベンジル−4−(2−メタンスルホンアミド)エチルオキシ−2−メトキシカルバゾール−5−カルボキサミド;9−ベンジル−4−(2−トリフルオロメタンスルホンアミド)エチルオキシ−2−メトキシカルバゾール−5−カルボキサミド;9−ベンジル−5−メタンスルホンアミドイルメチルオキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−4−カルボキサミド;9−ベンジル−4−メタンスルホンアミドイルメチルオキシ−カルバゾール−5−カルボキサミド;[5−カルバモイル−2−ペンチル−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−2−(1−メチルエチル)−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−[(トリ(−1−メチルエチルJsilyOoxyメチルlカルバゾールイルオキシ酢酸;[5−カルバモイル−2−フェニル−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−2−(4−クロロフェニル)−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−2−(2−フリル)−9−(フェニルメチル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−[(トリ(−1−メチルエチルJsilyOoxyメチルlカルバゾール−イルlオキシ酢酸;{9−[(3−フルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−クロロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−フェノキシフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−フルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−ベンジルフェニル)メチル)−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(1−ナフチル)メチル]−δ−カルバモイルカルバゾール−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−シアノフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−シアノフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−メチルフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−メチルフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3,5−ジメチルフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−ヨードフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−クロロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−トリフルオロメトキシフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−ビフェニル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(2−ビフェニル)メチル)−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸メチルエステル;[9−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;{9−[(2−ピリジル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;{9−[(3−ピリジル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル}オキシ酢酸;[9−ベンジル−4−カルバモイル−8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;[9−ベンジル−5−カルバモイル−1−メチルカルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[θ−ベンジル^−カルバモイル−δ−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;[θ−ベンジル−δ−カ
ルバモイル−1−フルオロカルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[9−ベンジル−4−カルバモイル−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;[9−ベンジル−5−カルバモイル−1−クロロカルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[9−[(シクロヘキシル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[9−[(シクロペンチル)メチル]−5−カルバモイルカルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−(2−チエニル)カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−[[(プロペン−3−イル)オキシ]メチル]カルバゾール−4−イル]オキシ酢酸;[5−カルバモイル−9−(フェニルメチル)−2−[(プロピルオキシメチル)カルバゾール−イル]オキシ酢酸;9−ベンジル−7−メトキシ−5−((カルボキサミドメチルオキシ−テトラヒドロカルバゾール−カルボキサミド;9−ベンジル−7−メトキシ−δ−シアノメチルオキシ−カルバゾールカルボキサミド;9−ベンジル−7−メトキシ−5−((1H−テトラゾール−5−イル−メチル)オキシ)−カルバゾール−4−カルボキサミド;9−ベンジル−7−メトキシ−5−((カルボキサミドメチル)オキシ)−カルバゾール−4−カルボキサミド;[9−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;(R,S)−(9−ベンジル−4−カルバモイル−1−オキソ−3−チア−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル)オキシ酢酸;(R,S)−(9−ベンジル−4−カルバモイル−3−チア−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−5−イル)オキシ酢酸;2−(4−オキソ−5−カルボキサミド−9−ベンジル−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル)酢酸クロリド;[N−ベンジル−1−カルバモイル−1−アザ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−8−イル]オキシ酢酸;4−メトキシ−6−メトキシカルボニル−10−フェニルメチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[1,2−a]インドール;(4−カルボキサミド−9−フェニルメチル−4,5−ジヒドロチオピラノ[3,4−b]インドール−5−イル)オキシ酢酸;3,4−ジヒドロ−4−カルボキサミド−5−メトキシ−9−フェニルメチルピラノ[3,4−ib]インドール;2−[(2,9ビス−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベータカルボリン−5−イル)オキシ]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2−メチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3−メチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−jb]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−メチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−tert−ブチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−ペンタフルオロベンジル−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−{2−フルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3−フルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−フルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,6−ジフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3,4−ジフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,5−ジフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−jb]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3,5−ジフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,4−ジフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,3−ジフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(a−メチルナフチル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(b−メチルナフチル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3,5−ジメチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,4−ジメチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2−フェニルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3−フェニルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−フェニルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(1−フルオレニルメチル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2−フルオロ−3−メチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3−ベンゾイルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2−フェノキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3−フェノキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−フェノキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[3−[2−(フルオロフェノキシ)ベンジル]]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[3−[4−(フルオロフェノキシ)ベンジル]]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−」>]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9H−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,6−トリフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,3,5−トリフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,4,5−トリフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル)酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,4,6−トリフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,3,4−トリフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[3−(トリフルオロメトキシル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[4−(トリフルオロメトキシル)ベンジル]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[4−メトキシ(テトラフルオロ)ベンジル]−9/−/−ピリド[34−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2−メトキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3−メトキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−メトキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−エチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−イソプロピルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(3,5−ジメトキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2,5−ジトキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(4−エトキシベンジル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(シクロヘキシルメチル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(シクロ
ペンチルメチル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−エチル−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(1−プロピル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2−プロピル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(1−ブチル)−9H−ピリド[3,4−]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(2−ブチル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−イソブチル−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[2−(1−フェニルエチル)]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[3−(1−フェニルプロピル)]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−[4−(1−フェニルブチル)]−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(1−ペンチル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;2−[4−オキソ−5−カルボキサミド−9−(1−ヘキシル)−9/−/−ピリド[3,4−ib]インドリル]酢酸;4−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル)オキシ]酪酸;3−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−θ−yOオキシルプロピルホスホン酸;2−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル)オキシ]メチル安息香酸;3−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−7−n−オクチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル)オキシ]プロピルホスホン酸;4−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル)オキシ]酪酸;3−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル)オキシ]プロピルホスホン酸;3−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル)オキシ]プロピルホスホン酸;(S)−(+)−4−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル)オキシ]酪酸;4−[9−ベンジル−4−カルバモイル−6−(2−シアノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル]オキシ酪酸;4−[9−ベンジル−4−カルボキサミド−7−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル]オキシ酪酸;4−[9−ベンジル−4−カルボキサミドカルバゾール−6−イル]オキシ酪酸;メチル2−[(9−ベンジル−4−カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル)オキシ]メチルベンゾエート;4−[9−ベンジル−4−カルバモイル−7−(2−シアノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−6−イル]オキシ酪酸;9−ベンジル−7−メトキシ−5−シアノメチルオキシ−テトラヒドロカルバゾール−カルボキサミド;[9−ベンジル−4−カルバモイル−8−メチル−カルバゾール−5−イル]オキシ酢酸;及び[θ−ベンジル−4−カルバモイル−カルバゾール−δ−イル]オキシ酢酸、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグ誘導体、ラセミ体、互変異性体若しくは光学異性体からなる群から選択される。
直接及び間接PLA2阻害剤はまた、N,N−ジメチルカルバモイルメチル、4−4−グアニジノベンゾイルオキシ−フェニルアセテート(カモスタット、カモステート)又はエチル−p[6−グアニジノヘキサノイルオキシ]−ベンゾエートメタンスルホネート(ガベキサート)と、メチルアラキドニルフルオロホスホネート(MAFP)、ピロキシフェン、ONO−RS−082、1?[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸、1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−6−カルボン酸、アラキドニルトリフルオロメチルケトン、D609、4−{3−[5−クロロ−2−(2−{([(3,4−ジクロロベンジル)スルホニル]アミノ}エチル)−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]プロピル}安息香酸(WAY−196025)、エフィプラジブ、4−{2−[5−クロロ−2−(2−{[(3,4−ジクロロベンジル)スルホニル]アミノ}−エチル)−1−(ジフェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]エトキシ}安息香酸、エコプラジブ、(E)−N−〔(2S,4R)−4−〔N−(ビフェニル−2−イルメチル)−N−2−メチルプロピルアミノ〕−1−〔2−(2,4−ジフルオロベンゾイル)ベンゾイル]ピロリジン−2−イル]メチル−3−[4−(2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イリデンメチル)フェニル]アクリルアミド(RSC−3388)、ベルベリン、グルタミン、インドキサム、メインドキサム、又はこれらの薬学的に許容可能な塩からなる群から選択されるロイコトリエン合成阻害剤とを含む。
本発明の特定の実施形態は、カルボキシメチルセルロース(CMPE、CMC−Peor CME)、ヒアルロン酸(HYPE、HyPE及びHyal−PE)、ヘパリン(HEPPE、HepPE、HePPE、Hepa−PE)、硫酸コンドロイチンA(CSAPE、CsaPE、CsAPE)、ポリゲリン(Haemaccel)(HemPE、HEMPE)、ヒドロキシエチルデンプン(HesPE、HESPE)(好ましくはヒアルロン酸結合ホスファチジルエタノールアミン(HyPE))、並びにこれらの類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、多形体及び混合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物と結合(コンジュゲート)させた、バレスプラジブ(LY315920)、メチル化バレスプラジブ(LY333013)、AIPLAI(Azadirachta indica PLA2阻害剤)、BMS−181162、LY311727、ARL−67974、FPL67047、SB−203347、Ro−23−9358、YM−26734、YM26567、IS−741、MJ33、フルニキシン、エフィプラジブ、Way196025、エコプラジブ、ジリプラジブ、バリアビリン、インドキサム、メインドキサム、SB203347、PAF−AH、ダラプラジブ、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルイノシトール(PI)、及びホスファチジルグリセロール(PG)、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるPLA2阻害剤の投与を伴う。
PLA2阻害剤はまた、カルボキシメチルセルロース(CMPE、CMC−Peor CME)、ヒアルロン酸(HYPE、HyPE及びHyal−PE)、ヘパリン(HEPPE、HepPE、HePPE、Hepa−PE)、硫酸コンドロイチンA(CSAPE、CsaPE、CsAPE)、ポリゲリン(Haemaccel)(HemPE、HEMPE)、ヒドロキシエチルデンプン(HesPE、HESPE)及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物と結合(コンジュゲート)させた、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルイノシトール(PI)及びホスファチジルグリセロール(PG)、並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのリン脂質を含む組成物を含む。ヒアルロン酸結合ホスファチジルエタノールアミン(HyPE)が、好ましいPLA2阻害剤である。
いくつかの実施形態では、上記PLA2阻害剤は、以下の実施例15(「M.fulvius毒液を用いた、コブラPLA2阻害剤のHTSによる発見」)において記載される阻害剤である。
V.抗毒血清
脊椎動物及び無脊椎動物の毒素に対する多数の抗毒血清の抗PLA2、MP及びSPの効能は、例えば、単独の、及びプリノマスタット、バチマスタット、マリマスタットと組み合わせた、(バレスプラジブ、メチルバレスプラジブを抗毒血清と組み合わせて又は組み合わせずに)バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ(典型的にはPLA2阻害剤として使用される)、並びに毒液の成分に対する特異的及び非特異的活性、及び宿主の応答の有益な改変又は複数の有益な効果の組み合わせを有する他の阻害剤によって、増大させることができる。
抗毒血清を調製できるよりも迅速に解毒剤を送達できる能力(順次投薬)により、小分子解毒剤を、抗毒血清を与えるかどうかの最終的な決定に先駆けて送達できるため、抗毒血清の無作為化臨床試験を実施することに対する、長年にわたって満たされていない需要が解決される。抗毒血清と組み合わせる場合、薬剤−抗毒血清の組み合わせの効能が改善されるという発見により、抗毒血清の使用の削減、製造及び貯蔵の煩雑さ及びコストの低減、並びに入院時間の削減という、長年にわたって満たされていない需要が解決される。
抗毒血清共療法は、蛇咬がクサリヘビ、コブラ又はナミヘビである場合の、麻痺及び出血又は血液凝固障害の両方を引き起こす、神経毒性成分及び血液毒性成分の両方を有する毒液注入の場合に特に適切であり得、これには、ある地域の具体的ニーズ、並びに上記地域の蛇咬リスク及び治療リソースによって規定される需要及び製剤のバリエーションが存在する。共療法はまた、抗毒血清と、他の毒液酵素の阻害剤、例えばホスホリパーゼ(例えばホスホリパーゼA2)、又は麻痺を引き起こし得る、神経末端を破壊し得る、及び/若しくは出血傷害を引き起こし得る(例えばホスホリパーゼを刺激する)、並びに血液毒性/細胞及び神経毒性の両方を有し得る他の毒液成分の阻害剤との使用を伴うことができる(Clapp et al, 1995, Brain Res. 693:101−11)。活性成分は、抗毒血清、又は毒液成分を指向する抗体の断片とコンジュゲートでき、またアトロピン、グリコピロレートなどのmAChR拮抗薬を任意で共投与して、AChEIの望ましくないムスカリン性効果を緩和できる。
1価及び多価抗毒血清を、ヘビ、クモ、ダニ、昆虫、サソリ及び海洋動物による咬傷に起因する毒液注入の治療に使用できる。代表的な抗毒血清及び抗毒血清製造技法は、当業者には公知である。米国特許第5340923号を参照のこと。例えばCroFab(登録商標)(BTG International, Plc.)は、Crotalidae多価免疫Fab(ヒツジ)抗毒血清であり、『北アメリカ産のcrotalidによる毒液注入の患者の管理を目的とする。用語「crotalid」は、ガラガラヘビ、カッパーヘッド、及びヌママムシ/ウォーターモカシンを含む、毒ヘビのマムシ亜科(以前は「ガラガラヘビ科」として知られていた)を説明するために使用される。臨床的劣化及び全身性血液凝固異常の発生を防止するために、CroFab(登録商標)の早期使用(蛇咬の6時間以内)が推奨される。』バレスプラジブ系両方の早期使用は、抗毒血清の必要を低減し、抗毒血清を必要としない場合には困難さとコストとを低減し、また両方の治療戦略を採用する場合には結果を改善する。いくつかの例では、バレスプラジブ系療法は、抗毒血清に対する需要を完全に置換する(例えば多くのクサリヘビによる咬傷及びサンゴヘビによる咬傷)。重要なことには、バレスプラジブ系療法を、特異的、副特異的又は非特異的抗毒血清と併用すると、共投与するか合剤にするかにかかわらず全ての抗毒血清製剤の治療効能が改善される。
重要なことには、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、並びに任意でプリノマスタット、バチマスタット及びマリマスタットなどの好ましいMP阻害剤を含む医薬組成物は、副特異的抗毒血清の性能を改善する。以下の実施例11に記載されているように、例示のPLA2阻害剤であるバレスプラジブ、及び例示の抗毒血清であるCroFab(登録商標)を組み合わせて、PLA2阻害活性についてアッセイすると、効力の増強が予想外に観察された。相乗効果は、Acanthophis antarcticusに関して最強であった(バレスプラジブ)。試験した毒液のうち、A.antarcticsは、CroFab(登録商標)が対象とするクサリヘビ毒液との関係が最も遠い。このエビデンスは、所与の抗毒血清が治療できるヘビの毒液注入の範囲を広げるためのsPLA2阻害剤の使用を強力に支持するものである。sPLA2阻害剤を用いた共治療により、毒液注入したヘビ(例えば該抗毒血清が対象とするヘビの亜種又は関連種)のヘビ毒液とは異なるヘビ毒液を対象とする抗毒血清の副特異的効果及び効力を増大させることができる。また、sPLA2阻害剤を用いた共治療により、特定のヘビの種類に関して公知の若しくは入手可能な抗毒血清が存在しない場合、又は毒液注入のタイプが未知である(例えばヘビ、魚類、若しくは例えばサソリ若しくはクモといった無脊椎動物が未知である)場合に抗毒血清が使用できるようになる。また、sPLA2阻害剤を用いた共治療により、投与するべき抗毒血清の用量を低減できる。プリノマスタット及び他のMP阻害剤の、CroFab(登録商標)の性能を改善する能力は、MP阻害剤と抗毒血清との共投与を用いて、抗毒血清に関して対象を治療できることを示している。
本出願は以下に、脊椎動物又は無脊椎動物による毒液注入の治療のために小分子PLA2阻害剤(例えばバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブなどの1H−インドール−3−グリオキシルアミド)と併用できる、特異的及び副特異的抗毒血清並びに抗毒血清系組成物を列挙する。
例示の抗毒血清
ヘビ抗毒血清であって、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが、事前投与、共投与又は合剤によって抗毒血清製剤の効能を改善することにより、結果を改善できる、ヘビ抗毒血清の、非限定的なリスト。
Pit Viper Antivenom:Pfizer Inc製。Pit Viper Antivenom(Crotalidae)は、以下の毒液で免疫化した健康なウマからの血液を分画することによって得られた血清グロブリンの、精製及び濃縮した調製物である、多価ウマ抗血清製品である:Crotalus adamanteus(ヒガシダイヤガラガラヘビ)、C.atrox(ニシダイヤガラガラヘビ)、C.durissus terrificus(ミナミガラガラヘビ)、及びBothrops atrox。ピットバイパー抗毒血清は、crotalid(ピットバイパー)の咬傷によって引き起こされる毒液注入の治療を対象とする。
Anavip Snake Venom:Instituto Bicolon SA de CV、Rare Disease Therapeutics Inc.製。Anavipは、ウマ・マムシ亜科F(ab’)2免疫グロブリンフラグメントを活性成分として含有する。
Anti−Snake Venom Serum Snake Venom:Indian Drugs & Pharmaceuticals Ltd.製。Anti−Snake Serumは、蛇咬に対する治療を対象とする多価ウマ・ヘビ毒液免疫グロブリンを含有する。
Anti−Vipers Serum:The Holding Company for Biological Products & Vaccines (VACSERA)製のVACSERAヘビ毒液中毒。Anti−Vipers Serumは、多価クサリヘビ毒液抗血清を含有する。これはクサリヘビによる咬傷の治療を対象とする。
Antivenom:Pfizer Inc. Antivenom(Micrurus fulvius)は、ヒガシサンゴヘビ(Micrurus fulvius)毒液で免疫化した健康なウマからの血液を分画することによって得られた血清グロブリンの、精製、濃縮及び凍結乾燥された調製物である。
Antiviperino:BIRMEXヘビ毒液中毒。Laboratorios de Biologicos y Reactivos de Mexico SA de CV(Birmex)製。Antiviperinoは、Vipera berus毒液免疫グロブリンを含有する。
ASVS−Africa Snake Venom Poisoning:Bharat Serums And Vaccines Limited製。これは多価ヘビ抗毒素である。異なる複数のヘビの毒液で過免疫化した健康なウマからの血液を分画することによって得られた血清グロブリンの、精製及び濃縮した調製物である。ASVS−Africaは、蛇咬によって引き起こされる毒液注入の治療を対象とする。
ASVS−Asia Snake Venom Poisoning:Bharat Serums And Vaccines Limited製。グロブリンであるASVS−Asiaは、多価ヘビ毒液抗血清である。ヘビ毒液抗血清は、異なる複数のヘビの毒液で過免疫化した健康なウマからの血液を分画することによって得られた血清グロブリンの、精製及び濃縮した調製物である。
Black Snake Antivenom CSL LTD Snake Venom Poisoning:CSL Limited製。Black Snake Antivenomは、マルガスネークとしても知られるキングブラウンスネーク(Pseudechis australis)の毒液でウマを免疫化した後、上記ウマ血液の、この毒物を中和する部分を回収することにより、上記ウマの血漿から調製される。キングブラウンスネークの毒液は、神経毒素、筋肉溶解毒素、及び抗血液凝固毒素を含有する。Black Snake Antivenomは、キングブラウンスネーク又はマルガスネーク並びに関連種及び亜種による咬傷の後の全身性毒液注入の兆候を示す患者の治療のために使用され、「副特異的な」抗毒血清の使用である。
Bothrofav Snake Venom Poisoning:Sanofi製、抗体、グロブリン、免疫グロブリン、免疫タンパク質、血清グロブリン。BothroFavは、Bothrops lanceolatusの毒液注入の治療に使用されるF(ab’)2含有抗血清である。
Brown Snake Antivenom Snake Venom Poisoning:CSL Limited製の抗体、抗毒素、生物因子、グロブリン、免疫タンパク質、ペプチド、血清グロブリンであるBrown Snake Antivenomは、ブラウンスネーク(Pseudonaja textilis)の毒液で免疫化したウマの血漿から調製される。Brown Snake Antivenomは、Pseudonaja属のヘビによる咬傷の後の全身性毒液注入の兆候を示す患者の治療を対象とする。この属は、イースタンブラウンスネーク、ジューガイト(Pseudonaja affinis)及びグワーダー(ウエスタンブラウンスネーク)を含む。
Coralmyn Snake Venom Poisoning:Instituto Bioclon SA de CV製の毒素、生物学的製剤であるCoralmynは、免疫グロブリンG(IgG)のフラグメントF(ab’)2及びFabを含有する、多価抗サンゴヘビfabotherapeuticである。
Serum Globlins:CroFab(登録商標)(BTG)は、ヒツジcrotaildae免疫グロブリンフラグメントを活性成分として含有する。Crotalidae多価免疫Fab(ヒツジ)は、毒液毒素に結合してこれを中和し、標的組織からの毒液毒素の再分布、及び身体からの排除を促進することによって作用する、免疫グロブリンG(IgG)の毒液特異性Fabである。
Death Adder Antivenom:CSL LTDヘビ毒液中毒(CSL Limited製)は、デスアダー(Acanthophis antarcticus)の毒液で免疫化したウマの血漿から調製される。Death Adder Antivenomは、デスアダーによる咬傷の後の全身性毒液注入の兆候を示す患者の治療を対象とする。
Fav−Afrique:Sanofi製のグロブリンであるFAV−Afriqueは、多価ヘビ抗毒血清であり、Elapidae及びViperidae科に属する、アフリカにおいて最も危険なヘビのうち、10種の異なるヘビ種からの毒液を用いたウマの免疫化によって作製される。F(ab’)2フラグメントのみが保持され、精製される。この血清は、循環する毒液の量を低減し、従って上記毒液の毒性を低減できる。
Favirept(Sanfoni Pasteur製):これは、中東のヘビ:Bitis、Echis、Naja、Cerastes及びMacroviperaにおける蛇咬を対象とする、多価ウマF(ab’)2抗毒血清である。
Freeze−dried Habu Antivenom:化血研製。Freeze−dried Habu Antivenomは、ウマ由来のTrimeresurus flavoviridis免疫グロブリンを含有する。Freeze−dried Mamushi Antivenom(化血研)は、ウマ由来のものである。
Polyvalent Snake Antivenom:CSL LTD製Polyvalent Snake Antivenomは、以下のヘビの毒液に対する抗体を含有する:キングブラウンスネーク(Pseudechis australis)、タイガースネーク(Notechis scutatus)、ブラウンスネーク(Pseudonaja textilis)、デスアダー(Acanthophis antarcticus)、タイパンヘビ(Oxyuranus scutellatus)。この抗毒血清は、これらのヘビの毒液で免疫化したウマの血漿から調製される。これは、パプアニューギニア、並びにビクトリア州及びタスマニア州を除くオーストラリアの全州における患者の治療を対象とする。
Sea Snake Antivenom(CSL Limited製):Sea Snake Antivenomは、ウミヘビEnhydrina schistosaの毒液で免疫化したウマの血漿から調製される。Sea Snake Antivenomは、ウミヘビによる咬傷の後の全身性毒液注入の兆候を示す患者の治療を対象とする。
Polyvalent Anti Snake Venom Serum:Serum Institute of India Ltd製。これは、インドにおいて最も一般的に遭遇する4種の毒ヘビの毒液に対して過免疫化したウマから調製される、多価抗ヘビ毒液血清である。
BIOLOGICAL E:Biological E. Limited製の抗毒血清であり、これは、ウマ過免疫血清から得られる、ペプシン消化、精製及び濃縮された調製物である、多価調製物である。これは、Echis carinatus、Naja naja、Bangarus caeruleus、及びVipera(Daboia)russelliの毒液を中和するために使用される。
VINS Bioproducts Ltdは、ヘビ毒液免疫グロブリン(ウマ)を活性成分として含有する抗血清を製造している。United Company for Biological Industries Ltd(Bio Egypt)によるSnake Venom Vaccineは、蛇咬に対する予防ワクチンとして示されている。
Taipan Antivenom:CSL LTD製。これは、タイパン(Oxyuranus scutellatus)の毒液で免疫化したウマの血漿から調製されたタイパン抗毒血清、及び同様の調製物である。
Tiger Snake Antivenom:CSL LTD製。これは、タイガースネーク(Notechis scutatus)の毒液で免疫化したウマの血漿から調製される。Tiger Snake Antivenomは、タイガースネーク、カッパーヘッド又はクロムチヘビによる咬傷の後の全身性毒液注入の兆候を示す患者の治療を対象とする。
ViperaTAb:これは、Vipera berus毒液免疫グロブリンを活性成分として含有する。これは、プロテアーゼ、リパーゼ及び心臓毒素を含むVipera berus毒液成分に結合してこれを中和し、標的組織からの上記成分の再分布、及びそれに続く身体からの排除を促進する、特異的抗体フラグメントを含む、多価免疫fab(ヒツジ)である。
Viperfav:Sanofi製。これは、ヨーロッパのヘビ(Vipera属)に対する中毒の防止を対象とする、多価ウマF(ab’)2免疫グロブリン抗毒血清である。
Snake Antiserum(KAMADA製):Instituto Bioclon SA de CV製のAntivipmynは、ヘビ毒液免疫グロブリンフラグメント(ウマ)を活性成分として含有する。これは、免疫グロブリンG(IgG)過免疫グロブリンのフラグメントF(ab’)2を含有する、多価抗ヘビfabotherapeuticである。
バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブ並びにこれらの組み合わせによって効能が増強される、特異的及び副特異的無脊椎動物抗毒血清のリスト:
Box Jellyfish Antivenom:CSL Limited製Box Jellyfish Antivenomは、アンドンクラゲ(Chironex fleckeri)の毒液で免疫化したヒツジの血漿から調製される。
Analatro:Instituto Bioclon SA de CV及びRare Disease Therapeutics Inc製。これは、ゴケグモ毒液F(ab’)2免疫グロブリンフラグメントを活性成分として含有する。
Aracmyn Plus:Instituto Bioclon SA de CV及びRare Disease Therapeutics Inc製。これは、多価クモ毒液F(ab’)2免疫グロブリンを活性成分として含有する。
Funnel Web Spider Antivenom Poisoning(CSL Limited製):Funnel Web Spider Antivenomは、ウサギ血漿Atrax robustus由来の精製された免疫グロブリン(主に免疫グロブリンG)である。
Reclusmyn:Instituto Bioclon SA de CV製。Reclusmynは、免疫F(ab’)2抗毒血清を含有する。
Red Back Spider Antivenom Poisoning:CSL Limited製。これは、メスのセアカゴケグモ(Latrodectus hasselti)の毒液で免疫化したウマの血漿から調製される。
Stonefish Antivenom:CSL Limited製。これは、オニダルマオコゼ(Synanceia trachynis)の毒液で免疫化したウマの血漿から調製される。
Scorgen:Bharat Biotech International Limited製。Scorgenは、ウマ由来のサソリ毒液抗血清からなる。この抗血清は、精製、酵素精製及び濃縮された特異的異種免疫グロブリンを含有する。
Anascorp:Instituto Bioclon SA de CV、Accredo Health Group Inc、Rare Disease Therapeutics Inc製。Anascorpは、Centruroides免疫グロブリンフラグメント(ウマ)を含有する。
Anti−Scorpion Serum:VACSERA Scopion。Anti−Scorpion Serumは、精製された多価サソリ抗血清である。
Scorpifav Scorpion:Scorpifavは、多価ウマF(ab’)2抗毒血清である。Scorpifavは、北アフリカ及び中東のサソリ(Androctonus、Leiurus、Buthus)に対する中毒の防止を対象とする。
Scorpion venom antiserum Scorpion:VINS Bioproducts Ltd製。Scorpion venom antiserumは、サソリ毒液免疫グロブリンフラグメント(ウマ)を活性成分として含有する。
Scorpion Venom Vaccine Scorpion:United Company for Biological Industries Ltd (Bio Egypt)製。Scorpion Venom Vaccineは、サソリの刺傷に対する予防ワクチンとして示されている。
Scorpion Venoms Antitoxin:United Company for Biological Industries Ltd (Bio Egypt)製。Scorpion Venoms Antitoxinは、毒素を中和する能力を有する、サソリ毒液に対する免疫グロブリンを含有する。
Stop Itch Skin Rash:Valeant Pharmaceuticals Australasia Pty Ltd製。Stop Itch中の活性成分は、ポポー(Carica papaya)の未熟果から抽出した酵素であるパパインである。パパインは、感覚伝達の阻害及び昆虫の毒液の中和によって2つの様式で作用し、昆虫による咬傷に関連する疼痛、かゆみ及び腫れ、並びに弱い皮膚の炎症を迅速に緩和及び低減する。
CSL Tick Antivenom:Tick Antivenomは、Ixodes holocyclus毒液の効果の中和を支援する。この抗毒血清は、イヌを免疫化することによって製造される。Tick Antivenomは、ダニによる中毒の結果としての麻痺のエビデンスを示す患者の治療を対象とする。
VI.メタロプロテイナーゼ阻害剤
一態様では、PLA2阻害剤(例えばバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブなどの1H−インドール−3−グリオキシルアミド)の共療法を、ヘビ毒液メタロプロテイナーゼに対する阻害活性を有する小分子と組み合わせて使用する。
有用な「メタロプロテイナーゼ阻害剤」としては、限定するものではないが、プリノマスタット、BB−94(マリマスタット)、BB−2516(バチマスタット)、ボリノスタット、セフィキシム、ギンコライドが挙げられる。本発明において使用できる他のメタロプロテイナーゼ阻害剤としては、限定するものではないが、TAPI−2、TAPI−1、EGTA、EDTA、ホスホラミドン、TAPI−0、ルテオリン、アレンドロネート、タノマスタット、イロマスタット、プリノマスタット、ナファモスタット、コラゲナーゼ阻害剤1、Ro−32−3555、ラクトビオン酸、o−フェナントロリン、エコチン、4−エピ−クロロヒドラサイクリン、テラサイクリン、ドキシサイクリン、又は追加の有益な抗微生物効果を有する関連する抗生物質、n−ダンシル−d−フェニルアラニン、20[R]ジンセノサイドRh2、プロ−ロイ−グリ−ヒドロキシメイト、gm6001、アクチノニン、arp−100、MMP9阻害剤I、MMP2阻害剤I、SB−3CT、チオルファン(DL)、4−エピ−デメシロサイクリン、メタクリル酸亜鉛、フナレノン、ヘビ毒メタロプロテイナーゼの天然由来又は合成短ペプチド阻害剤、並びにこれらの類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物及び多形体並びに混合物が挙げられる。
予想外に、特定のメタロプロテイナーゼ阻害剤を伴わない又は伴う、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブの組み合わせは、日本の主要な毒ヘビ全て、米国のクサリヘビの全てではないが多く、及び世界中の他のヘビに関して、咬傷の治療に有効であることが分かっている。更に、ネオスチグミン若しくはピリドスチグミン及び任意でアトロピン若しくはグリコピロレートを伴う又は伴わない、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブの共投与は、南北アメリカに見られる全てのサンゴヘビの咬傷を効果的に治療し、これは、治療に関して意義深い発見である。というのは、この発見により、特に毒液注入時の被害者による治療薬の自己投与による、生命を脅かす症状の即時治療が可能となるためである。
いくつかの実施形態では、MP阻害剤は、以下の実施例12(「(新世界クサリヘビの代表である)C.Atrox毒液MPの有用な阻害剤のHTSによる発見」)又は実施例13(「(旧世界クサリヘビの代表である)E.Carinatusに対するMP阻害剤のHTSによる発見」)に記載の阻害剤である。
VII.セリンプロテアーゼ阻害剤
一態様では、PLA2阻害剤(例えばバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブなどの1H−インドール−3−グリオキシルアミド)の共療法を、ヘビ毒液セリンプロテアーゼゼに対する阻害活性を有する小分子と組み合わせて使用する。
有用なセリンプロテアーゼ阻害剤としては、限定するものではないが、ナファモスタット及びガベキセート、カモスタット又はカモステート、並びに特定の例では予想外に、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブそれ自体が挙げられる。本明細書においてこれまでに挙げた、及びこれ以降に挙げる特定の例では、ガベキセート、カモスタット又はカモステート、及び他の阻害剤は、蛇咬又は他の毒液注入の後、ヘビ毒液又は宿主PLA2活性を、有益な効果によって直接的又は間接的に抑制する。他の有用なセリンプロテアーゼ阻害剤としては、限定するものではないが、アプロチニン、ロイペプチン、抗トロンビン(AT)、α−1抗トリプシン(α1−アンチトリプシン(A1AT))、AEBSF(4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオリド塩酸塩)、PMSF(フェニルメタンスルホニルフルオリド又はフェニルメチルスルホニルフルオリド)、タンパク質C阻害剤(PCI、SERPINA5)、タンパク質Z依存性プロテアーゼ阻害剤、メトキシアラキドニルフルオロホスホネート(MAFP)、骨髄及び赤血球核終末期特異的タンパク質(MENT)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(PAI−1)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−2(胎盤PAI)、プロテアーゼ−ネキシン−1(PN−1)、抗トロンビンIIIコリギン、ホスファチジルエタノールアミン結合タンパク質、ニューロセルピン、α2−抗プラスミン、セリンプロテアーゼ阻害剤3、ムリノグロビン1、ヘビ毒セリンプロテアーゼの天然由来又は合成短ペプチド阻害剤、米国特許出願第20090318534号に記載されているようなセリンプロテアーゼポリヌクレオチドの転写又は翻訳を低減するリボザイム及び小分子薬剤、米国特許出願第20140341881号において記載又は参照されているセリンプロテアーゼ阻害剤、並びにこれらの類似体、誘導体、薬学的に許容可能な塩、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、多形体及び混合物が挙げられる。
VIII.他の薬剤
A.アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
アセチルコリン(ACh)は、神経細胞の原形質において、並びに頭部及び頸部の粘膜表面に見られるものなどの非神経組織において合成される、神経伝達物質である。活動電位が神経末端に達すると、小胞はアセチルコリンをシナプスに放出する。アセチルコリンはシナプスに入るとシナプス間隙にわたって拡散し、シナプス後アセチルコリン受容体と結合する。アセチルコリンがその受容体に結合すると、シナプス後細胞の脱分極がトリガされる。続いて、この受容体媒介型応答は、アセチルコリンエステラーゼによってアセチルコリンが酢酸及びコリンに加水分解されると終了する。アセチルコリンエステラーゼ(AChE;EC 3.1.1.7)は、アセチルコリンを加水分解するセリンプロテアーゼである。アセチルコリンエステラーゼ活性に関するアッセイは公知である(例えばEllman et at., Biochem. Pharmacol., 7, 88−95, 1961を参照のこと)。
アセチルコリンは、2つの主要なタイプの受容体、即ちニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)及びムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)に結合する。ニコチン性アセチルコリン受容体は一般に、特定のニューロンの原形質膜、及び神経筋接合部(骨格筋を制御する)のシナプス後側に見られる。ムスカリン性アセチルコリン受容体は一般に、副交感神経系に関与する器官に見られる。神経毒性毒液の有害な効果、又は非脱分極性神経筋ブロッキング剤(nondepolarizing neuromuscular blocking agent:NNBA)の残留効果を、神経筋接合部においてアセチルコリンエステラーゼを阻害することによって中和できる。アセチルコリンエステラーゼは、AChを酢酸及びコリンに加水分解することによって、nAChR応答を終了させる。アセチルコリンエステラーゼ活性を阻害することによってAChの加水分解を妨げることができ、これにより、神経筋接合部における有効ACh濃度が増加し、それによってα神経毒素、及びβ−神経毒素などの他の神経毒素の効果、又はNNBAの残留効果の効果が緩和される。
ヘビ毒液中に見られる神経毒素(α−及びβ−神経毒素など)は、ニコチン性アセチルコリン受容体への結合に関してAChと競合するか、又はAChをブロックする。アセチルコリン変調性神経毒素によるほとんどの死亡は、シナプス前を標的とする毒素が神経機能を妨げることによる(「シナプス前(pre−synaptic)」側)、又は筋収縮の直接的な活性化に関連するACh受容体部位における(「シナプス後(post−synaptic)」側)、骨格筋麻痺によって引き起こされる。神経筋接合部の構成と、その機序の不全又は破壊とを合わせると、これは呼吸不全をトリガし、被害者が治療されなければ死亡を招く。一般に、これらの神経毒素の作用の機序は、神経筋接合部への結合のために利用できるAChの有効濃度を低減することによる、nAChRの正常な機能の破壊である。これは、神経毒素がnAChRの拮抗薬であり、nAChR結合部位に関してAChと競合するか、又はシナプス自体を損傷し、ニューロンのAChを放出する能力を損なうために発生する。毒液/神経毒素の生理学的応答の重篤度は、nAChRに対する、又はAChを放出する役割を有する神経末端に対する、又はこれら両方に対する、神経毒素の親和性と直接的な相関関係にある。
有用なアセチルコリンエステラーゼ阻害剤としては、限定するものではないが:アンベノニウム;デマルカリウム;ドネペジル;エドロホニウム;ガランタミン;フペルジンA;ラドスチギル;ラクチュコピクリン;ネオスチグミン;フィゾスチグミン;ピリドスチグミン;リバスチグミン;タクリン;ヨウ化ホスホリン;及びウンゲレミンが挙げられる。
有用なmAChR拮抗薬としては、競合性拮抗薬が挙げられる。mAChR拮抗薬は、可逆的競合性拮抗薬であってもよく、好ましくは血液脳関門を通過しない。好ましくは、mAChR拮抗薬は、nAChRよりもmAChRに対して選択的であり、4〜6時間以下の半減期を有する。有用なmAChR拮抗薬としては、限定するものではないが、グリコピロレート及びアトロピンが挙げられ、好ましいアセチルコリンエステラーゼ阻害剤−mAChR拮抗薬共療法の組み合わせとしては、ネオスチグミンとグリコピロレート又はアトロピンとが挙げられる。メタロプロテイナーゼ阻害剤、PLA2阻害剤及びセリンプロテアーゼ阻害剤と共投与できるアジュバント治療剤の例示の組み合わせとしては、ヨウ化ホスホリン、プラリドキシムなどのオキシム由来AChE回復剤、及びアトロピン又はビペリデンなどのmAChR阻害剤が挙げられる。一実施形態では、mAChR拮抗薬は、アトロピン、ベンズアトロピン、グリコピロレート、イプラトロピウム、メベベリン、オキシブチニン、ピレンゼピン、スコポラミン、ビペリデン、チオトロピウム及びトロピカミドからなる群から選択される。
B.NMDA受容体拮抗薬
「NMDA受容体拮抗薬」としては、限定するものではないが、ジゾシルピン(MK801)、イフェンプロジル、RN25−6981、TCN−201、ケタミン、フルオロフェルバメート、フェルバメート、メマンチン、デキストロメトルファン、エリプロジル、セルフォテル、コナントキン−G、−R、アプチガネル(CNS1102)、ダイノルフィンA(1−13)、DQP1105及びNVP−AAM077が挙げられる。
C.抗生物質
有用な毒液阻害性抗生物質としては、限定するものではないが、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、ビブラマイシン、ミノサイクリン、チゲサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、パロモマイシン、スペクチノマイシン、ゲルダナマイシン、ハービマイシン、リファキシミン、ストレプトマイシン、エルタペネム、ドリペネム、イミペネム/シラスタチン、メロペネム、セファドロキシル、セファゾリン、セファロチン、セファレキシン、セファクロール、セファマンドール、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキシム、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフタザジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフェピム、セフタロリン、フォサミル、セフトビプロール、テイコプラニン、バンコマイシン、テラバンシン、ダプトマイシン、オリタバンシン、WAP−8294A、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、テリスロマイシン、スピラマイシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、アズトレオナム、フラゾリドン、ニトロフラントイン、オキサゾリドノン、リネゾリド、ポシゾリド、ラデゾリド、トレゾリド、アモキシシリン、アンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン、テモシリン、チカルシリン、アモキシシリン/クラブラン酸塩、アンピシリン/スルバクタム、ピペラシリン/タゾバクタム、チカルシリン/クラブラン酸塩、バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、シプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、ジェミフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、スパルフロキサシン、マフェニド、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファジメトキシン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、スルホンアミドクリソジン、クロファジミン、カプレオマイシン、シクロセリン、エタンブトール、リファンピシン、リファブチン、リファペンチン、アルスフェナミン、クロラムフェニコール、フォスフォマイシン、フシジン酸、メトロニダゾール、ムピロシン、プラテンシマイシン、キヌプリスチン/ダルフォプリンスチン、チアンフェニコール、チゲサイクリン、及びチニダゾール、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
特に有用な毒液阻害性抗生物質は、蛇咬関連病原菌を処理し、毒液中和剤として作用する。このような抗生物質の例としては、セフィキシムなどのセファロスポリン、並びにドキシサイクリン及びデメクロサイクリンなどのテトラサイクリンが挙げられる。
D.分布増強剤
以上の成分に加えて、本発明による組成物及び方法は、例えばリドカイン及び/又はブピバカインといった、生体内分布を促進する薬剤の有効量を含めることによって増強でき、これらを、本発明による組成物中に含めることによって、上記組成物が注射される組織内における活性成分の分布を増強しながら、平滑筋を弛緩させて毒液の拡散を遅延させることができる。
E.拡散因子阻害剤
本発明の治療方法及び医薬組成物は、「拡散因子阻害剤」の使用により、蛇咬に関連する血管新生を阻害できる。「拡散因子阻害剤」は、ビトロネクチン受容体α5β3の阻害剤を包含し、上記ビトロネクチン受容体α5β3としては、限定するものではないが、米国特許第8546526号において記載又は参照されているビトロネクチン受容体α5β3、及びSimone, et al., "Chemical Antagonists of Plasminogen Activator lnhibitor−1: Mechanisms of Action and Therapeutic Potential in Vascular Disease", J Mol Genet Med, Volume 8, Issue 3, 1000125 (2014)において記載又は参照されているプラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(PAI−1;SERPINE1)が挙げられる。XR330、XR334、XR1853、XR5082、XR5967、XR1121、AR−H029953XX、繊維素溶解性拮抗薬であるフルフェナム酸のフェンドサルアントラニル酸誘導体、ANS、ビス−ANS、1−ドデシル硫酸、XR−5118、CDE−066、CDE−081、IMD−1622、チプラキシチニン及びTM5007。有用な拡散因子阻害剤としては、ヘビ毒液拡散因子の天然由来又は合成短ペプチド阻害剤、及び非酵素性、組織破壊性、心毒性、筋肉毒性、麻痺性又は出血性毒素の天然由来又は合成短ペプチド阻害剤も挙げられる。物理的な拡散因子阻害剤としては、圧迫固定器具が挙げられ、これは、毒液の拡散を遅延させ、決定的又は補助的な治療までの時間枠を増大させるために、本発明と併用できる。
IX.投与の用量及び経路
一般に、本明細書に記載の医薬組成物及び治療化合物の投与の用量及び経路は、標準的な薬学的慣習に従って、対象のサイズ及び体調に応じて決定される。採用される用量レベルは幅広く変化させることができ、当業者が容易に決定できる。典型的には、数ミリグラムから数グラムの量が採用される。
本明細書に記載の薬剤、プロドラッグ又は組み合わせ(例えばバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブ、バレスプラジブのプロドラッグ、及び本発明による組成物に含まれる場合はその他の阻害剤化合物)、並びに生理食塩水を含む、製剤が提供される。一態様では、このような製剤は、例えば58体積%の8.4%重炭酸塩及び42体積%の10%デキストロースの溶液中に可溶化した場合に、生理学的に許容可能なpH(例えば約7.4〜8.5)となる。このような製剤は、貯蔵、及びその後の薬剤、プロドラッグ又は組み合わせとの使用に適したものであってもよく、が長期間(例えば貯蔵中)にわたってそのままの状態で維持され、個人(例えば成人、子供又は乳児)への投与後に、他の成分を用いて又は用いずにバレスプラジブに変換され得る。いくつかの実施形態では、上記薬剤、プロドラッグ又は組み合わせは、1つ以上の乾燥粉体(特に凍結乾燥された粉体)として貯蔵され、製剤は、投与前に上記乾燥粉体を生理食塩水又は他の希釈剤に溶解させることによって生成される。一態様では、製剤が提供され、例えば、薬剤、プロドラッグ又は組み合わせを、親薬剤(例えばバレスプラジブ)のモル当量がおよそ、1ng/mL〜1μgから、0.01mg/mL、0.1mg/mL、1mg/mL、5mg/mL、10mg/mL、25mg/mL、50mg/mL、75mg/mL、100mg/mL、125mg/mL、150mg/mL、175mg/mL、又は200mg/mL、又は400mg/mL、又は600mg/mL、又は800mg/mL、又は1000mg/mLのいずれとなるように含む製剤が提供され、ここで上記薬剤、プロドラッグ又は組み合わせのモル当量は、完全に変換された場合に上記量の親薬剤が得られる、上記薬剤、プロドラッグ又は組み合わせの量である。本明細書に記載のいずれかの量(例えば用量)の薬剤、プロドラッグ又は組み合わせに関しては、指示された量の親薬剤のためのプロドラッグのモル当量も考えられる。また例えば、最大およそ5mL、10mL又は15mLのいずれか(例えば約1450mg〜約1600mgのバレスプラジブなどの親薬剤の化学量論的プロドラッグ等量)、又は例えば丸薬、カプセル又は経口エリキシル剤形態では、1日1回、2回、3回の経口投与用に1mg〜100mg、250mg、500mg、1000mgの、単一ボーラス製剤も提供され、これによって、血清濃度10pM、100pM、1nM、10nM、50nM、100nM、200nM、500nM、1μM、10μM、100μM、及び非ヒト動物では1、10、25、50、100、150mg/kg/日、ただし好ましくは0.5〜100mg/kg/日を、単一又は分割投薬で達成する。
投与される用量は:特定の薬剤の薬物動態的特性、並びにその投与態様及び経路;レシピエントの年齢、健康状態及び体重;症状の性質及び程度;略同時の治療の種類;治療の頻度;並びに所望の効果といった公知の因子に応じて変動する。通常、活性化合物の1日用量は、体重1キログラムあたり約0.1〜500ミリグラムとすることができる。通常、1日1〜6回の分割投薬において又は徐放形態において、1日に体重1キログラムあたり約0.5〜50、好ましくは1〜25ミリグラムが、所望の効果を得るために有効である。患者の状態に応じて、蛇咬又は無脊椎動物の咬傷若しくは刺傷が誘発する体調の症状又は兆候の発症前に、より低い用量範囲又はより高い用量範囲が与えられ、その一方で、sPLA2レベルの上昇に対処するために強い治療介入が指示される場合には、より高い用量を与えてもよい。
一般に、sPLA2阻害剤は動物に対して、治療有効量が受容されるように投与される。治療有効量は従来のように、用量を増大させながら活性化合物を投与し、患者に対する効果、例えば麻痺及び組織損傷の低減、又はsPLA2活性レベルの上昇の抑制、又は蛇咬若しくは無脊椎動物の咬傷若しくは刺傷に関連する他の症状又は兆候の低減を観察することによって、個々の患者に関して決定できる。
一般に、上記化合物は、動物においてsPLA2又は他の阻害剤の血中レベル濃度0.01〜5000ナノグラム/ml、好ましくは濃度1〜1000ナノグラム/mlを達成できるような様式及び用量で投与しなければならない。
治療レジメンは、有能な介護者(治療を行う医師)が決定するように、数時間〜1日から、数週間〜数ヶ月、又は数年にわたって長引くことがある。患者の便宜及び耐性のために、経口投薬及び/又は静脈内注入が好ましい。経口投薬では、1日1〜4回の経口用量はそれぞれ約0.01〜100mg/体重kgであり、好ましい用量は約0.1mg/kg〜約10mg/kgである。
X.投薬形態、医薬製剤;送達の態様
(特に1H−インドール−3−グリオキシルアミド化合物であるバレスプラジブ及びメチルバレスプラジブを含む)活性化合物は、製剤の0.01〜99.9重量パーセントの濃度、又は場合によっては製剤の0.001〜99.9重量パーセントの濃度で使用されてもよい。好ましくは、医薬製剤は単位剤形である。この単位剤形は、カプセル若しくは錠剤そのもの、又は適切な個数の、これらのうちのいずれとすることができる。組成物の単位剤形中の活性化合物の量は、関連する特定の治療に従って、約0.1〜約1000ミリグラム以上まで変化又は調整してもよい。
内服投与に好適な組成物(単位剤形)は、単位あたり約1ミリグラム〜約1000ミリグラムの活性化合物を含有する。これらの医薬組成物において、活性化合物は通常、組成物の総重量をベースとして約0.5〜95重量%の量で存在することになる。有用な医薬組成物の例、及びその成分の比率について、以下に説明する:
カプセル:カプセルは、標準的な二部型硬質ゼラチンカプセルに、それぞれ粉体化された活性化合物50mg、乳糖175mg、タルク24mg及びステアリン酸マグネシウム6mgを充填することによって調製してもよい。
軟質ゼラチンカプセル:大豆油中の活性化合物の混合物を調製し、容積式ポンプを用いてゼラチン中に射出して、上記活性化合物を50〜500mg内包する軟質ゼラチンカプセルを形成する。上記カプセルを石油エーテルで洗浄し、乾燥させる。
錠剤:投薬単位が、活性化合物50mg、ステアリン酸マグネシウム6mg、マクロ結晶質セルロース70mg、コーンスターチ11mg、及び乳糖225mgとなるように、従来の手順で錠剤を形成できる。適切なコーティングを適用して、嗜好性を上昇させるか、又は吸収を遅延させてもよい。
懸濁液:5ml中に、微細に分割された活性化合物25mg、カルボキシメチルセルロースナトリウム200mg、安息香酸ナトリウム5mg、ソルビトール溶液1.0g、U.S.P、及びバニリン0.025mgが含有されるように、経口投与用に水性懸濁液を調製する。
注射剤:10体積%のプロピレングリコール及び水中に活性化合物1.5重量%を撹拌することによって、注射による投与用の非経口組成物を調製する。溶液を、一般的に使用される技法で滅菌する。他の注射剤は、医学的に許容可能なpHの生理食塩水中に溶解する粉体、特に凍結乾燥粉体から調製される。
経鼻スプレー:1ml中に、活性化合物10mg、メチルパラベン1.8mg、プロピルパラベン0.2mg、及びメチルセルロース10mgが含有されるように、水溶液を調製する。この溶液を、1〜5mlのバイアルに分注する。
エアロゾル製剤は、粒径約0.5〜約10ミクロンへと分散させることができ、また気道表面における阻害剤の濃度約10-10〜10-2モル/リットルを達成するために十分なsPLA2阻害剤を有する。
分析によりsPLA2レベルの上昇が示される場合、又は最初の臓器不全後24時間までなど、患者の苦痛の迅速な緩和が必要とされる例では、非経口投与(特に静脈内投与)が好ましいことが多い。非経口投与では、1日を通して連続的に又は断続的に投与される、0.001〜200mg/kg/日の用量を使用してもよい。非経口投与に関して、化合物は、生理食塩水ビヒクル(例えば0.9%の通常生理食塩水、0.45%の通常生理食塩水など)、デキストロースビヒクル(例えば水中の5%デキストロース)、又は生理食塩水及びデキストロースビヒクルの組み合わせ(5%デキストロース中の0.9%通常生理食塩水)中で投与でき、また溶液のpHを非経口投与のために>8.0にまで上昇させるために、重炭酸ナトリウム4.2%〜8.4%を含んでよく、又は含まなくてもよい。
また、非経口投与は好ましくは、本発明の実施のために有用な化合物の1つ以上の凍結乾燥組成物を用いて実施される。
本発明による組成物は、患者に対して、単独で、単一の剤形中に組み合わせて、又は2つ以上の組成物を順次(いずれかの順序で)、投与してもよい。本発明の組成物の剤形は、乾燥しており、野外での再構成に利用可能な固形組成物、注射若しくは経口投与のための溶液を含んでよく、又は上記組成物は、毒液注入が疑われるか若しくは毒液注入が確認された後に順次投与するために、混合物中に組み込んでよく、若しくは複数の別個の成分として調製してもよい。特定の実施形態では、組成物の剤形は、即時放出又は徐放のために、針若しくはジェット(例えば筋肉内、皮下)による注射、又は静脈内注入用に製剤された、非経口剤形である。他の剤形は:単独での又は圧迫固定副子下での微量注射又はパッチ(経皮投与)による投与;鼻腔内投与;丸薬、エリキシル剤又は溶液としての経口投与;口腔内投与;舌下投与;ゲルとしての投与に適合され、抗生物及び鎮痛活性などの追加の特性を有する又は有しない薬学的に活性又は不活性の担体を用いてエアロゾル化され、また任意で、特にリポソーム、ミセル、ポリマー、金属及び脂質ナノ粒子並びに組織送達を増強するための浸透剤を包含する小胞中で送達される。
投薬及び試験製品−バレスプラジブ(LY315920)又はメチルバレスプラジブが供給された。投与:必要に応じて適切な溶解剤を用いて生理食塩水中に溶解されて注射される凍結乾燥粉体として。各バイアルは0.1、1、10、50、100、250、500、750、1000、2000、5000〜50000mgのバレスプラジブを含有でき、適切な量をパッケージから溶液中へと計量する。再構成後、全てのバレスプラジブ用量は、およそ1〜2500ng/mL、好ましくは約1000ng/mLのバレスプラジブ血漿濃度を標的とする。本発明の好ましい態様では、バレスプラジブ血清濃度は、最大の治療効果のために、500ng/mL〜約1500ng/mL、好ましくは約750ng/mL〜約1250ng/mL、最も好ましくは約1000ng/mL(1μg/mL)の血清濃度に達する。他のPLA2阻害剤は濃度が異なり、バレスプラジブと比較してこれらのPLA2阻害剤の活性が一般に低下する結果、濃度はバレスプラジブよりも極めて高くなる。いくつかの実施形態では、メタロプロテイナーゼ阻害剤及び/又はセリンプロテアーゼ阻害剤を、約0.1ng/mL〜約500ng/mLの血清濃度に達するように投与する。
投与の送達態様、用量及び経路は、治療の段階によって変化すると予想される。例えば、ヒト又は非ヒト患者はヘビに咬まれ、筋肉内注射により、薬学的有効用量の解毒剤組成物を投与され、適切な施設での治療を求める。ここで患者は、解毒剤を伴う若しくは伴わない抗毒血清、又は抗毒血清を伴う若しくは伴わない解毒剤を、静脈内注射の形態で、丸薬、スポンジ、反復注射、経鼻スプレー又は他のエアロゾル送達として、患者が安定するまで、又は他の治療が不要であることが決定されるまで毒液を阻害し続けるために十分な血中レベルを維持する目的で、受容できる。
メタロプロテイナーゼ阻害剤、PLA2阻害剤及びセリンプロテアーゼ阻害剤の例示の用量範囲は、薬学的に許容可能な担体(賦形剤)による分散、溶解、又は希釈時に、0.000001、0.00001、0.0001、0.001、0.01、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、525、550、575、600、625、650、675、700、725〜約750μΜ又は更に800、850、900、950若しくは1000μMの阻害剤濃度を得るために十分な量の阻害剤を含む。これらの例示の用量範囲は、本明細書に記載のアジュバント治療剤にも適用される。約0.000001、0.00001、0.0001、0.001、0.01、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490〜約500μMの用量が可能である。
特定の実施形態では、本明細書に記載の治療活性剤は、ペースト又はゲルとして、咬傷又は刺傷に局所的に投与され、注入された毒液を中和する。いくつかの実施形態では、第1の治療薬を、咬傷部位若しくは損傷組織に直接、又は咬傷部位若しくは損傷組織の近傍に適用し、その一方で第2の治療薬を別の経路で(任意で補助治療として従来の抗毒血清と組み合わせて)共投与する。いくつかの実施形態では、治療活性剤を、非致死性の、又は四肢にとって脅威でない傷害(例えば孤立した顔面麻痺若しくは脳神経麻痺)に関して、抗毒血清の代わりに投与する。いくつかの実施形態では、1つ以上の治療活性剤を、経皮パッチによって、又はリンパ流を低減することによって毒液の拡散を遅延させるために使用される圧迫固定器具と組み合わせて、投与する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の阻害剤を、生体適合性及び/又は生分解性ナノ粒子などの別の分子にコンジュゲートさせる。例えば阻害剤を、複合毒液の血液毒性効果に対処し、また繊維素又は他の血液凝固因子の消費を防止することによって血液凝固障害を防止する、単独の、又は混合物若しくはコンジュゲートのような組み合せの別の薬剤と、組み合わせてもよい。いくつかの実施形態では、解毒剤を、ホスホリパーゼA2を阻害する薬草抽出物又は他の化合物と組み合わせて、血液凝固障害、及び神経筋接合部のシナプス前ニューロンの崩壊を防止する。いくつかの実施形態では、組み合わされる解毒剤は、浸透増強剤と組み合わされる。
本発明の方法及び医薬組成物において使用される治療活性剤は、多様な方法で投与できる。例示の投与経路としては、直接的な針による注射、ジェット又は他の推進注射、静脈内投与、咬傷部位への直接塗布、眼及び患部組織への曝露(局所、経皮)、吸入、鼻腔内投与、並びに舌下、直腸、膣、経口又は眼投与が挙げられる。このような剤形の調製方法は公知であるか、当業者に明らかである。例えばRemington's Pharmaceutical Sciences(17th Ed., Mack Pub. Co., 1985)を参照のこと。投与される組成物は、本発明による患者又は対象を含む生体系における治療的使用のために、薬学的有効量で、選択された化合物を含有する。
一般に、メタロプロテイナーゼ阻害剤、PLA2阻害剤及び/又はセリンプロテアーゼ阻害剤、並びに1つ以上の任意のアジュバント治療薬は、毒液注入を受けた対象/患者の確認後、できる限り早急に投与される。対象/患者が神経毒性毒液注入の兆候を示す場合、上記活性成分のうちの1つ以上を即座に投与する。いくつかのアプローチでは、治療は、対象が毒液の咬傷若しくは刺傷を受けたと考えられる理由が存在する(例えば対象が疼痛、息切れ、出血、打撲などの症状を発現している)場合、又はヘビが神経毒を注入することが知られているヘビであると特定されている場合に、開始される。患者の応答に応じて、又は専門的な治療(例えば麻痺の兆候の出現又は進行)の前の症状を防止するために、経時的に複数回の投与を指示してもよい。例えば、PLA2阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤及び/又はセリンプロテアーゼ阻害剤、好ましくはPLA2阻害剤及びメタロプロテイナーゼ阻害剤(及び任意でアジュバント治療剤(例えばアセチルコリンエステラーゼ阻害剤及びmAChR拮抗薬))の1%〜10%溶液を、15分〜12時間以上の間隔で投与してもよい。1日複数回の1つ以上の活性成分の投与、又は長期放出製剤の投与が必要となる場合がある。
一実施形態では、本発明の実施は、活性成分としてのsPLA2阻害剤と、キレート化剤として作用する有効量の可溶化剤、好ましくはクエン酸、エデト酸(例えばEDTA、これもまたメタロプロテイナーゼ阻害特性を有するジナトリウム)、ポリリン酸及びこれらの塩、より好ましくはクエン酸ナトリウムとを含む、医薬組成物の使用に関わる。ポリリン酸及びその塩の例は、食品添加物公定書第6版に記載のポリリン酸カリウム、及び食品添加物公定書第6版又は化粧品原料基準第2版に記載のポリリン酸ナトリウムである。クエン酸ナトリウムは、クエン酸三ナトリウム無水物、クエン酸三ナトリウム二水和物、及びクエン酸三ナトリウム五水和物として入手できるが、クエン酸三ナトリウム二水和物(分子量294.10)の形態で最も便利にかつ好ましく使用される。
可溶化剤の量は、例えば可溶化剤の種類、及び含まれる1つ以上の阻害剤化合物の濃度と共に変化し、阻害剤化合物の量の約1重量%〜約400重量%、好ましくは1〜200重量%、最も好ましくは1〜100重量%である。クエン酸ナトリウムを使用する医薬組成物に関しては、可溶化剤の重量は、阻害剤化合物の量の10重量%〜60重量%、最も好ましくは25重量%〜50重量%である。
好ましくは、上記医薬組成物は、有効量の安定剤も含有する。上記安定剤は、固体糖及び糖アルコールから選択される少なくとも1つの薬学的に許容可能な化合物、より好ましくはマンニトール、キシリトール、ソルビトール、グルコース、フルクトース、ラクトース及びマルトースから選択される少なくとも1つの化合物である。マンニトールが比較的好ましい安定剤成分である。
安定剤の量は、安定剤の種類、並びに含まれるsPLA2及び/又は他の阻害剤の濃度と共に変化し、上記1つ以上の阻害剤化合物の量の40重量%〜500重量%、好ましくは50重量%〜300重量%、より好ましくは50重量%〜200重量%、最も好ましくは100重量%〜200重量%であってもよい。
場合により、ポロキサマーは、ポリオキシエチレン(ポリ(エチレンオキシド))の2つの親水性鎖が両側にあるポリオキシプロピレン(ポリプロピレンオキシド)の中央疎水性鎖からなる、非イオン性トリブロックコポリマーである。ポロキサマーは、特に商標名Synperonics、Pluronics及びKolliphorで知られている。ポリマーブロックの長さは調整可能であるため、わずかに異なる特性を有する多くの異なるポロキサマーが存在する。一般名「ポロキサマー」に関して、これらのコポリマーは共通して、後に3桁の数が続く文字「P」(ポロキサマーを表す)を用いて命名され、最初の2桁×100が、ポリオキシプロピレンコアのおおよその分子量を表し、最後の桁×10がポリオキシエチレン含有量の百分率を表す(例えばP407=ポリオキシプロピレン分子量4000g/mol及びポリオキシエチレン含有量70%のポロキサマー)。とりわけ、これらは、疎水性油性物質の水への可溶性を上昇させるため、又は異なる疎水性を有する2つの物質の混合性を上昇させるために使用できる。そのため、これらのポリマーは一般に、産業用途、化粧品、及び医薬品に使用されている。これらはまた、様々な薬剤送達用途に関しても評価されており、バレスプラジブ系療法の送達に有用であり、毒液の血液凝固障害及び細胞毒性効果の防止及び治療に関連する特定の治療効果を提供する(例えば、通常は注入によって投与されるポロキサマー188及びその精製された誘導体)。ポロキサマーは、経口投与、眼投与、局所投与、直腸投与又は静脈内投与といったいずれかの経路によって投与してもよく、それ自体で治療効果を有する小分子抗ヘビ毒液療法(例えばバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ及びこれらとMP及びSP阻害剤との組み合わせ、抗毒血清そのもの、並びにこれらの薬学的に許容可能な組み合わせ)の汎用性を上昇させる。
本発明の対象及び範囲から逸脱することなく、他の薬学的に許容可能な追加の薬剤を、本発明の実施のために有用な調製物に任意で添加してもよい。本発明による溶液が注射用に調製されている場合、等張化剤、鎮静剤又は他の添加剤を上記溶液に添加してもよい。
好ましくは、上述の医薬組成物は、活性成分、可溶化剤及び安定剤以外の塩を含まない。
XI.組成物
A.組成物
メタロプロテイナーゼ阻害剤、PLA2阻害剤及びセリンプロテアーゼ阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの阻害剤化合物、並びにアジュバント治療剤を含む、1つ以上の組成物は、上述のように、Centuroides属などの有毒節足動物の刺傷(森林性サソリ)、イモガイ、及び熱帯性クラゲによる毒液注入後の神経毒素誘発性呼吸不全を治療する、又はその可能性を低減するためにも、(共)投与できる。好ましい態様では、上述の組成物は、少なくとも1つのPLA2阻害剤、好ましくはバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブを含み、これはセリンプロテアーゼ阻害剤の不在下において使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、メタロプロテイナーゼ阻害剤、PLA2阻害剤及びセリンプロテアーゼ阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの阻害剤を含む組成物を、咬傷部位若しくは損傷組織に直接、又は咬傷部位の近傍に投与し、その一方で、メタロプロテイナーゼ阻害剤、PLA2阻害剤及びセリンプロテアーゼ阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの阻害剤を含む別の組成物を、注射を用いる又は用いない別の経路で投与するが、これは、補助治療としての抗毒血清の投与と共に若しくはその後で、又は定期的若しくは集中的な病院での治療の期間を短縮するために、投与してもよい。いくつかの実施形態では、
メタロプロテイナーゼ阻害剤、PLA2阻害剤及びセリンプロテアーゼ阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの阻害剤を含む1つ以上の組成物を、非致死性の、又は孤立した顔面麻痺若しくは脳神経麻痺を含むがこれらに限定されない四肢にとって脅威でない傷害に関して、抗毒血清の代わりに投与する。好ましい態様では、上記組成物は、少なくとも1つのPLA2阻害剤、より好ましくはバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブを含む。
i)凍結乾燥組成物
好ましくは、直前の節において記載されている医薬組成物は凍結乾燥される。最も好ましくは、凍結乾燥組成物は、本発明の実施のために有用な1つ以上の化合物の破壊温度特性を用いることにより、アニーリングステップによって調製される。
例えば、凍結乾燥組成物は、上記組成物中の活性化合物の量の約1〜約200重量%以上の可溶化剤を含有する。可溶化剤の比率は、使用される活性化合物及び可溶化剤に応じて変化し得る。可溶化剤がジナトリウムEDTA(又はその酸若しくは他の塩)である場合、これは好ましくは、1つ以上の活性化合物の量の約1重量%〜約15重量%で使用される。安定剤の特定及び比率は、当業者により容易に決定される。マンニトールが、本発明の凍結乾燥組成物の安定剤成分として最もよく使用される。
凍結乾燥された医薬製剤は、無菌水、任意で生理食塩水を含有する無菌水、及び/又は糖を含有する無菌水といった、薬学的に許容可能な担体中に溶解させることができる。例えば静脈内又は筋肉内又は皮下注射のためには、本発明の組成物を、4%デキストロース/0.5%クエン酸ナトリウム水溶液中に、2mg/mlの濃度で溶解させてもよい。
本発明の実施のために有用な凍結乾燥組成物の作製方法:
本発明の実施のために有用な凍結乾燥組成物とは、sPLA2阻害剤化合物、例えばバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブを含有する溶液を凍結乾燥し、任意で熱処理プロセスに供し、また水を昇華させるために高圧下で乾燥することによって調製された、調製物を指す。このような凍結乾燥調製物は、上述のような、注射用の凍結乾燥調製物を含む。凍結乾燥調製物は、トレー凍結乾燥、スプレー凍結乾燥及びバイアル凍結乾燥法を含む従来の方法で製造してもよい。本発明の複数投薬単位を調製するためには、バイアル凍結乾燥が有利である。
本発明のプロセスによって活性化合物の溶液を得るために、1つ以上の上記活性化合物、可溶化剤及び溶媒を混合し、混合物が透明になるまで撹拌する。溶媒は好ましくは、日本薬局方に記載の水、精製水、注射用の水、塩化ナトリウム等張液、又はグルコース注射液といった水性溶媒、より好ましくは水、精製水、注射用の水又は注射用のグルコース溶液といった塩非含有水性溶媒である。
あるいは、本発明の組成物から溶液を形成するための好適な溶媒は、United States Pharmacopeia(1995年、ISBN0195−7996)に記載されているものを更なる例とする、いずれかの注射可能な溶液であり、例えば「注射用の無菌水」、「デキストロース及び塩化ナトリウム注射液」、「デキストロース注射液」、「マンニトール注射液」又は「塩化ナトリウム中マンニトール注射液」である。これらは当該技術分野において公知である。
本発明のプロセスによって、例えば活性化合物の凍結乾燥調製物を得るために、まず凍結乾燥前の加工液を調製する。この凍結乾燥前の加工液は、1つ以上の活性化合物、可溶化剤及び溶媒、好ましくはバレスプラジブ、可溶化剤、安定剤及び溶媒を混合し、混合物が透明になるまで撹拌することによって調製された、溶液である。溶媒に成分を添加するシーケンスに関して、まず可溶化剤及び安定剤を溶解させた後に、1つ以上の活性化合物を溶解させることが極めて好ましい。溶媒は好ましくは、上述のような、及び日本薬局方に記載されているような水性溶媒であり、より好ましくは、水、精製水、注射用の水又はグルコース注射液といった塩非含有水性溶媒である。例えば活性化合物の凍結乾燥前の上記加工液は、例えば約0.5重量%〜2重量%の濃度で、活性成分を含有してもよい。必要であれば、凍結乾燥前の加工液を濾過プロセスに供してもよい。濾過プロセスは、例えば注射液の調製の場合、凍結乾燥前の加工液から微生物又は他の汚染物質を排除するための、凍結乾燥前の加工液の滅菌濾過及び/又は限外濾過を含む。
必要であれば、凍結乾燥前の加工液を、分布プロセスに供してもよい。分布プロセスは、例えばバイアル凍結乾燥の場合、好適な体積の凍結乾燥前の加工液を、sPLA2阻害剤化合物の濃度を考慮してバイアル中に分布させることにより、バイアル製品に所望量のsPLA阻害剤化合物を担持させるプロセスを含む。
典型的な凍結乾燥プロセスは、以下のように実施される:好ましくは、凍結乾燥組成物は、連続加熱及び冷却プロセスによって調製される。凍結乾燥組成物を調製するためのプロセスは、以下の連続するステップを含む:
(a)sPLA2阻害剤、例えばバレスプラジブ、可溶化剤及び安定剤を含む凍結乾燥組成物成分を、水性溶媒中に溶解させるステップ;
(b)ステップ(a)の加工液を−33℃未満まで冷却するステップ;
(c)ステップ(b)の産物を−33℃超まで加熱するステップ;
(d)ステップ(c)の産物を−33℃未満まで冷却するステップ;
(e)ステップ(d)の産物を、大気圧未満において、水性溶媒から水を除去して固体の凍結乾燥産物を得るために十分な時間にわたって、−13℃超まで加熱するステップ。
好ましくは、ステップ(a)は、水性溶媒中に:sPLA2阻害剤及び/又は他の添加剤;活性剤の酸当量の1〜100重量%の量の、クエン酸、エデト酸、ポリリン酸及びこれらの塩から選択された可溶化剤;並びに活性化合物の酸当量の約50〜約200重量%の量の、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、グルコース、フルクトース、ラクトース及びマルトースから選択される安定剤を溶解させることによって実施される。更に、各ステップ(b)、(c)、(d)及び(e)は好ましくは、少なくとも30分の期間にわたって実施され、ステップ(e)は、133Pa(1000ミリトル)未満の大気圧未満において実施される。凍結乾燥プロセスの好ましいパラメータは、例えば化合物(Vb)が、−35℃〜−45℃まで冷却されることによって冷凍されるようなパラメータである。この冷却ステップは、好ましくは2〜4時間にわたって実施される。本明細書においてこれ以降、このプロセスを「一次凍結プロセス」と呼ぶ。必要であれば、この一次凍結プロセスで得られた凍結された溶液を、続いて−5℃〜−25℃、好ましくは−10℃〜−20℃まで加熱する。この加熱ステップは、3時間、好ましくは5〜10時間にわたって実施される。このプロセスは「熱処理プロセス」と呼ばれる。
上記熱処理プロセスで得られた組成物を、好ましくは約−35℃〜−45℃で再凍結させる。この冷却ステップは、好ましくは2〜4時間にわたって実施される。このプロセスは「再凍結プロセス」と呼ばれる。
一次凍結ステップ、熱処理ステップ及び再凍結プロセスによって得られた組成物を、当業者に公知の方法に従って水を昇華させることにより、高真空下で乾燥させる。このようにして、本発明の凍結乾燥調製物が得られる。必要であれば、水を完全に除去するために、温度及び真空の程度が異なる2段階乾燥を実施してもよい。本明細書においてこれ以降、このプロセスを「乾燥プロセス」と呼ぶ。上記2段階乾燥を実施する場合、これらのプロセスは「一次乾燥」プロセス及び「二次乾燥」プロセスと呼ばれる。凍結乾燥プロセスは、元々存在する水のほとんどを除去するが、最終産物である凍結乾燥組成物は、若干の遊離水を含有し得る。典型的には、水分含有量は0.5重量%〜5.0重量%であってもよい。より典型的には、水分含有量は0.8%〜2.0%である。調製後、凍結乾燥粉体を用いて生理食塩水溶液を調製し、針による注射、又は針を用いない推進(例えばジェットインジェクタ)のために製剤してもよい。
吸入療法もまた、単独で、又は他の投与経路に対する補助として有用であり得る。吸入療法の場合、毒液注入の臨床的症状の低減をもたらすために必要な用量は、容易に決定され、使用される。
本発明による医薬組成物は典型的には、従来の薬学的担体又は賦形剤を含み、更に他の薬剤、担体、アジュバント、添加剤などを含んでよい。好ましくは、上記組成物は、本発明の1つ以上の化合物の約0.1重量%〜約95重量%、約0.25重量%〜約85重量%、約0.5重量%〜約75重量%、約0.1重量%〜約10重量%であり、残部は本質的に好適な薬学的賦形剤からなる。
特定の実施形態では、本発明の医薬製剤は、液体、固体、半固体、又は凍結乾燥粉体形態(例えば溶液中へと製剤されて注射される)、即時放出又は徐放性製剤、錠剤、カプセル、粉体、坐剤、クリーム、軟膏、ローション、エアロゾル、パッチなどで、好ましくは正確な投薬量の簡単な投与に好適な単位剤形で投与される。治療のごく初期段階では、活性剤の血清濃度を迅速に上昇させるために、非経口剤形(好ましくは即時放出形態の筋肉内注射による)を使用することが好ましい。その後、活性剤を血清中の有効レベルに維持するために、維持用量のための別の投与経路で投与してもよい。
特定の実施形態では、本発明の医薬製剤は:水中油エマルジョン;マイクロエマルジョン若しくはナノエマルジョン;油中水エマルジョン、マイクロエマルジョン若しくはナノエマルジョン;シリコーン中水エマルジョン、マイクロエマルジョン若しくはナノエマルジョン;液体;ゲル;油;ペースト;クリーム;ローション;軟膏;懸濁液;泡;スプレー若しくは血清担体;懸濁液;リポソーム含有製剤;トランスファソーム;弾性(変形可能な)小胞;エトソーム;インバソーム若しくは浸透増強剤含有小胞;ラッカーを用いて投与され、又は上記製剤は、パッチ、包帯、若しくは眼帯、若しくは皮膚若しくは粘膜表面を通した吸収のための他の受動若しくは能動的システムの構成要素を備えることができる。
皮膚又は粘膜表面を通した吸収のための受動又は能動的システムは:ドデシル2−(N,N−ジメチルアミノ)プロピオネート(DDAIP)のようなアルキル(N,N−二置換アミノアルカノエート)エステル;ポリアクリル酸ポリマーなどの水分散性酸ポリマー;カルボマー(例えばCarbopol(登録商標)又はCarbopol 940P(登録商標)(B. F. Goodrich Co. Akron, オハイオ州));ポリアクリル酸のコポリマー(例えばPemulen(登録商標)(B.F.Goodrich Co.)又はPolycarbophil(登録商標)(A.H.Robbins、Richmond, バージニア州));多糖類ガム(例えば寒天ゴム、アルギン酸塩、カラギーナンゴム、ガティガム、カラヤガム、カダヤガム、ラムサンガム、キサンタンガム、並びにガラクトマンナンガム(例えばグアーガム、カロブガム及びローカストビーンガム));セルロース誘導体(例えばエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース);ジメチルスルホキシド(DMSO)及びジメチルアセトアミド(DMA);2−ピロリドン;N,N−ジエチル−m−トルアミド(DEET);1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン(Azone(登録商標)Nelson Research);N,N−ジメチルホルムアミド;N−メチル−2−ピロリドン;チオグリコール酸カルシウム;ジオキソラン;環状ケトン;テトラデシル(N,N−ジメチルアミノ)アセテート、ドデシル(N,N−ジメチルアミノ)アセテート、デシル(N,N−ジメチルアミノ)アセテート、オクチル(N,N−ジメチルアミノ)アセテート及びドデシル(N,N−ジエチルアミノ)アセテートを含むアルキルN,N−2−(二置換アミノ)アルカノエートが挙げられる。好ましい皮膚浸透増強剤の1つの群は、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、ジメチルスルホキシド、デシルメチルスルホキシド、中鎖脂肪酸のジメチルアラニンアミド、ドデシル2−(N、N−ジメチルアミノ)プロピオネート及びその塩(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸及び硝酸付加塩)、並びに無機塩(例えば酢酸、安息香酸、サリチル酸、グリコール酸、コハク酸、ニコチン酸、酒石酸、マレイン酸、リンゴ酸、パモ酸、メタンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸、ピクリン酸及び乳酸付加塩)を含む。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、パッチによって投与され、上記パッチは、非浸透性背面層と除去可能なフィルム層との間に配置された、活性成分含有接着剤マトリクスを備える。例えば米国特許出願第20140322284号、及び米国特許出願第20140335150号を参照のこと。
非経口投与のための組成物
非経口投与(例えば静脈内、筋肉内、皮下又は髄腔内)のための注射可能な組成物は、典型的には、無菌生理食塩水溶液などの好適な標準的な静脈内投与用溶液中に、上記化合物を含有する。上記組成物はまた、水性エマルジョン中の懸濁液として製剤してもよい。上記組成物は、即時投与用のシリンジ若しくは注射器具に装填する最終組成物として提供してもよく、あるいは、毒液注入と同時に溶液(例えば生理食塩水若しくは他の溶液)と混合されて投与される、凍結乾燥された若しくは他の粉体として提供してもよい。
注射可能な製剤は、皮下に、皮内に、静脈内に、筋肉内に、関節内に、滑膜内に、胸骨内に、髄腔内に、病巣内に、頭蓋内に、又は注入によって、投与してもよい。注射可能な溶液のための賦形剤としては、限定するものではないが、緩衝液(例えばクエン酸塩/クエン酸)、酸性化剤(例えば塩酸)、アルカリ化剤(例えば水酸化ナトリウム)、防腐剤(例えばフェノール)、共溶媒(例えばポリエチレングリコール400)、等張性調整剤(例えばマンニトール)、安定剤(例えば界面活性剤、抗酸化剤、アミノ酸)が挙げられる。活性成分は、単一又は複数用量の注射可能な形態で、例えばペンの形態で投与してもよい。医薬組成物は、適用のための器具と共に、例えばシリンジ、注射ペン又は自動注射器と共に、提供してもよい。このような器具は、医薬組成物とは別個に提供してもよく、又は医薬組成物で事前に充填してもよい。注射器具の例としては、特にEpiPen(登録商標)自動注射器−Dey Pharma、DuoDote(登録商標)自動注射器−Meridian Medical technologies corp、EVZIO(登録商標)自動注射器−kaleo, Inc.などの筋肉内用器具、Rasuvo−Medac(皮下)、Otrexup−Antares Pharma Inc.、Imitrex STATdose SYSTEM(登録商標)及びSTATdose−GlaxoSmithKline、Mini−Ject(商標)−Valeritas, Inc.、Uniject−Becton Dickinsonなどの皮下用器具、並びにVitajet3−Bioject及びPenjet−Penjet corporationなどのジェットインジェクタが挙げられる。
液体組成物は、1つ以上の活性成分(約0.5重量%〜約20重量%以上)、及び任意の薬学的アジュバントを、例えば生理食塩水、デキストロース水溶液、グリセロール又はエタノールといった担体中に溶解又は分散させて、溶液又は懸濁液を形成することによって調製できる。経口液体調製物における使用のために、組成物を、溶液、懸濁液、エマルジョン又はシロップとして調製してもよく、これは液体形態で、又は水若しくは通常生理食塩水への水和に好適な乾燥形態で、供給される。
ii)経口投与形態
経口投与に関して、上述のような賦形剤としては、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、ゼラチン、スクロース、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。必要であれば、組成物は、湿潤剤、乳化剤又は緩衝液などの微量の非毒性補助物質も含有してもよい。
上記組成物を経口投与用の固体調製物の形態で使用する場合、上記調製物は、錠剤、顆粒、粉体、カプセルなどであってもよい。錠剤製剤の場合、上記組成物は典型的には、添加剤、例えば糖類又はセルロース調製物などの賦形剤、澱粉ペースト又はメチルセルロースなどのバインダ、充填剤、崩壊剤、及び薬剤調製物の製造において典型的に使用される他の添加剤、並びに長期放出性調製物を製剤するための添加剤を用いて製剤される。
粘膜吸収増強剤
注射可能な、エアロゾル化された、鼻腔内製剤は、DMSO、クエン酸、クエン酸ナトリウム、プロピレングリコール、グリセリン、L−アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、水酸化ナトリウム、ジメチルホルムアミド、エタノール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン及びこれらの混合物といった、粘膜吸収増強剤を含有してもよい。他の粘膜吸収増強剤は当該技術分野において公知であり、米国特許出願第20070026079号及び米国特許出願第20060003989号;Constantino et al., 2008, BMC Neuroscience 9 (Suppl 3):S6; Sghirlanzoni et al., "Efficacy of intranasal administration of neostigmine in myasthenic patients." J Neurol. 239:165−9 (1992)に記載されているものを含む。眼内投与用の製剤は当該技術分野において公知であり、任意で防腐剤を伴う生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水を含有してもよい。
iii)経鼻投与及び器具
経口及び/又は注射可能な製剤が好ましいものの、本発明の別の有用な製剤としては、点鼻薬、経鼻スプレー、経鼻粉体、機械的若しくは電子的に生成されるエアロゾル、経鼻ゲル、又は他のいずれかの鼻腔内投薬形態が挙げられる。有用な鼻腔内薬剤送達器具としては、限定するものではないが、吸入器及びネブライザが挙げられる。MDIのハイブリッドMDI/経鼻スプレー又は点鼻器、及び粘膜霧吹き器具、並びに電子タバコ用に使用されるものなどの器具も使用可能である。鼻粘膜を通した吸収のための霧吹きは、直径約2〜10マイクロメートルの活性成分液滴を形成できる。Mygind et al., Rhinology 1978; 16(2): 79−88を参照のこと。Accuspray Nasal Atomizer(商標)、Mucosal Atomization Device(商標)、Optinose(商標)及びViaNasa Electronic Atomizer(商標)を使用できる。他の実施形態では、点鼻器又は計量経鼻噴霧器が使用される。タンポン、スポンジ、注入器又はポンプも、経鼻送達のために使用できる。エアロゾル吸入薬物送達のために使用される加圧器具に関する情報も、参照により本出願に援用されるRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edの第95章「Aerosols」及び第41章「Drug Absorption, Action and Disposition」において提供されている。計量された用量を投与する器具を使用してもよい。いくつかの実施形態では、上記器具は、1つ以上の薬剤の単一の単位用量を送達する。いくつかの実施形態では、上記器具は使い捨てである。いくつかの実施形態では、上記器具は再充填式である。任意で、上記送達システムは、1回分の計量された用量、又は1〜5回分の計量された用量を提供できる使い捨て器具であってもよい。
阻害剤及びアジュバント療法の鼻腔内用量は、1用量あたり100マイクログラム〜10グラム、一般には0.1mg〜100mg、場合によっては1用量あたり約1〜50mg、また場合によっては1用量あたり1.5〜12mgとすることができ、また阻害剤及びアジュバント療法は、同時に(例えば単一の送達器具の2つのコンパートメントから同時に吸入)、又は混合物として投与できる。投薬及び投薬間隔の最適化は、医学及び薬学文献をガイドとすれば、当業者の能力の範囲内である。
1つ以上の活性成分を、標準的な酸素配管噴霧チャンバ及びエアロゾルマスクに適合するエアロゾル化された形態で鼻腔内投与できる。上記活性成分はまた、連続的に、又は別個の複数の用量で投与できる。場合によっては、1つ以上の活性成分を、1〜10分の短い期間にわたって断続的に、又は1〜30分にわたって断続的に、酸素、ステロイド及び/若しくはエピネフリンを補充して又は補充せずに、投与する。
一実施形態では、本発明は、メタロプロテイナーゼ阻害剤、ホスホリパーゼA2(PLA2)阻害剤、及び場合によってはセリンプロテアーゼ阻害剤からなる群から選択される1つ以上の組成物と、薬学的に許容可能な分散剤とを含むエアロゾルスプレー製剤を内包する、経鼻スプレー吸入器を提供し、この器具は、毒液注入の治療に有効な用量の上記1つ以上の組成物を内包するスプレーを形成することによって、ある量の上記エアロゾル製剤を分散させるように計量される。上記吸入器は、例えば有効用量の上記1つ以上の組成物を内包するコンテナ、分注用アセンブリ(例えば本体及びノズル)、並びに任意で、送達ポンプ(シリンジであってもよい)などの空気源を備えることができる。例えば米国特許出願第20140364837号を参照のこと。
共梱包(copackaging)
一態様では、毒液注入の治療のためのキットが提供される。本発明のキットは、MP阻害剤、SP阻害剤及び抗毒血清のうちの1つ以上と共に、PLA2阻害剤を含んでよい。このキットでは、一体に梱包された別個の複数のコンテナ内に、複数の薬剤を内包してもよい。
例示の実施形態
好ましい態様では、本発明は、有効量のPLA2阻害剤(例えば1H−インドール−3−グリオキシルアミド、特にバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ又はこれらの混合物)を唯一の薬剤として利用して、毒液注入を受けた対象を治療する。バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブの両方が、強力なPLA2阻害、並びに時にはメタロプロテイナーゼ及び/又はセリンプロテアーゼ阻害を示し、単独で又は組み合わせて、高い効果を有する毒液注入の治療のための薬剤として使用し得ることが、予想外に発見された。代替実施形態では、本発明は更に、有効量の1つ以上の追加の薬剤を含み、上記追加の薬剤としては:1つ以上の追加のPLA2阻害剤(これが使用される場合は、本明細書の他の箇所に記載されているように、カモステート又はガベキセートであることが多い);1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば好ましくは、ネオスチグミン若しくはピリドスチグミン及び/又はアトロピン若しくはグリコピロレート);1つ以上のメタロプロテイナーゼ阻害剤(例えばプリノマスタット、マリマスタット、ボリノスタット又はバチマスタット);1つ以上のセリンプロテアーゼ(例えばナファモスタット、カモスタット又はガベキセート);少なくとも1つの拡散因子阻害剤;並びに組成物が投与された領域における血流を増大させながら疼痛の軽減を提供して、上記1つ以上の薬剤の活性部位への生体内分布を増大させるために、有効量で含まれ得る、特にリドカイン及び/又はブピバカインを含む少なくとも1つのNMDA受容体拮抗薬が挙げられる。特定の好ましい実施形態では、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブなどの小分子阻害剤を抗毒血清と組み合わせて、毒液注入の予想外に強力な治療を生成する。
本発明は、毒液注入を受けた対象を治療するために、選択分泌性PLA2阻害剤(有効なメタロプロテイナーゼ阻害剤としても機能し得るsPLA2又はPLA2阻害剤)、メタロプロテイナーゼ阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、及び拡散因子阻害剤からなる群から選択される、少なくとも1つの活性成分、いくつかの例では少なくとも2つの活性成分、及び他の例では2つ以下の活性成分を使用する、治療方法、医薬組成物、システム及びキットを提供する。初期投与は、毒液注入の時点であってもよく、毒液注入後数時間(1分〜12時間)から約1時間未満以内であることが多く、例えばヘビ又は無脊椎動物による毒液注入後、場合によっては約1〜約20分以下、場合によっては約1〜約10分である。他の実施形態では、特に上述の化合物のうちの1つ以上(好ましくは小分子)を抗毒血清と組み合わせる場合、これらの組成物は、抗毒血清を投与される前又は後、好ましくは前に、毒液注入の何時間も後に、例えば病院又は他の患者治療施設における蛇咬の第一線治療として、投与してもよい。
いくつかの実施形態では、又は上記に加えて、PLA2Iの連続投薬を使用してもよい。好ましい態様では、本発明は、PLA2阻害剤(好ましくは1H−インドール−3−グリオキシルアミド、特にバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ又はこれらの混合物)を唯一の1つ以上の薬剤として利用して、毒液注入を受けた対象を治療する。
1.バレスプラジブと、特にメチルバレスプラジブとの両方が、強力なヘビ毒液PLA2阻害を示すものの、それほど強力でないハチ毒液PLA2阻害しか示さず、並びに場合によってはセリンプロテアーゼ及びメタロプロテイナーゼ阻害を示し、従って単独で又は組み合わせて、高い効果を有する毒液注入の治療のための薬剤として使用し得ることが、予想外に発見された。代替実施形態では、本発明は更に、有効量の1つ以上の追加の薬剤を含み、上記追加の薬剤としては特に:1つ以上の追加のPLA2阻害剤(本明細書の他の箇所に記載されているように、インドキサム又はメチルインドキサムであることが多い);血清PLA2活性レベルを低下させ得るSP阻害剤(これが使用される場合は、カモステート又はガベキセートである);1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば好ましくは、ネオスチグミン、エドロホニウム又はピリドスチグミンと、アトロピン又はグリコピロレート);1つ以上のメタロプロテイナーゼ阻害剤(例えばマリマスタット、プリノマスタット、タノマスタット、ボリノスタット、バチマスタット、イロマスタット、並びにドキシサイクリン、セフィキシム及び他のセファロスポリンなどの抗生物質);1つ以上のセリンプロテアーゼ(例えばナファモスタット(これはいくつかの毒液においてメタロプロテイナーゼ阻害効果も有する)、ガベキセート、及びカモスタット又はカモステート);少なくとも1つの拡散因子阻害剤;並びに少なくとも1つのNMDA受容体拮抗薬が挙げられ、また、組成物が投与された領域における血流を増大させて、上記1つ以上の薬剤の活性部位への生体内分布を増大させるために有効量で含まれ得るリドカイン及び/又はブピバカインを含む。予想外に、バレスプラジブは単独で、又は抗毒血清と組み合わせて、いずれかのヘビ毒液又はヒトsPLA2アイソフォームに関してこれまでに報告されているいずれのものよりも低い、ヘビ毒液に関して特異的なIC50を有することが発見され、これは抗毒血清と組み合わせた場合は0.05nMもの低さであり、報告されている低い範囲は通常、バレスプラジブ、インドキサム及び関連化合物に関して3〜9nMである(Dennis, Edward A., et al. "Phospholipase A2 enzymes: physical structure, biological function, disease implication, chemical inhibition, and therapeutic intervention." Chemical reviews 111.10 (2011): 6130−6185)。
好ましい一実施形態では、1H−インドール−3−グリオキシルアミド化合物、特にバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、並びに任意でカモスタット(N,N−ジメチルカルバモイルメチル、4−4−グアニジノベンゾイルオキシ−フェニルアセテート又はカモステート)及び/又はガベキセート(エチル−p[6−グアニジノヘキサノイルオキシ]−ベンゾエートメタンスルホネート)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤、好ましくは少なくともバレスプラジブは、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChI)(例えばネオスチグミン、エドロホニウム又はピリドスチグミン;それぞれ好ましくはアトロピン又はグリコピロレートを伴う)と共投与されて、特に有効な汎用的な抗麻痺性を提供し、その有意な抗血液毒活性は、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、カモスタット、並びに/又はガベキセートによって与えられるものである。特定の好ましい実施形態では、投与される組成物は、有効量の、少なくともバレスプラジブ、又は哺乳類においてはバレスプラジブのプロドラッグとして、代謝されてバレスプラジブとなるメチルバレスプラジブを含有する。
別の実施形態では、任意で1つ以上の追加のPLA2阻害剤と組み合わされるバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、ただし好ましくは少なくともバレスプラジブは、少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤(例えばプリノマスタット、マリマスタット又はバチマスタット、好ましくはプリノマスタット)及び/又は少なくとも1つのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEI)(例えばネオスチグミン及び/又はアトロピン)と共投与される。特定の更なる好ましい実施形態では、1つ以上のメタロプロテイナーゼ阻害剤と、1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤との両方が、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブと共に含まれ、これによって、毒液注入を受けた対象が死亡する可能性、又は毒液注入によって誘発される出血、血液凝固若しくは麻痺によって恒久的に衰弱する可能性が低減される。
特に、本発明の治療方法、医薬組成物、システム及びキットは、少なくとも、毒液注入を受けた上記対象を、抗毒血清又は抗毒液小分子の組み合わせ(多くの場合バレスプラジブ/メチルバレスプラジブ)を用いた更なる診断及び/又は治療のために病院又は他の患者治療施設へ移動させるための初期段階(例えば咬傷後すぐから咬傷後約24時間以上まで)における、毒液注入を受けた対象における抗毒血清の必要を排除する。抗毒血清及び1つ以上の抗毒液小分子の組み合わせは、ドキシサイクリン、セフィキシム又はプリノマスタットなどのMMP阻害剤と組み合わせて投与してもよい。全く予期せぬことに、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブは単独で、ヘビ、並びに場合によっては他の爬虫類(例えばトカゲ)、両生類(毒ガエル)、サソリ、クモ、昆虫、刺胞動物(「腔腸動物」としても知られ、有毒なクラゲ及びサンゴを含む)などを含む多数の有毒動物による毒液注入の効果の阻害において極めて有効である。全く予期せぬことに、特定のメタロプロテイナーゼ阻害剤を伴う、及び伴わない、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブの組み合わせは、日本の主要な毒ヘビ全ての咬傷の治療に有効であることが同様に分かっている。更に、ネオスチグミン若しくはピリドスチグミン、及び任意でアトロピン若しくはグリコピロレートを伴う又は伴わない、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブの共投与は、南北アメリカに見られる全てのサンゴヘビの咬傷を効果的に治療し、これは、治療に関して意義深い発見である。というのは、この発見により、特に毒液注入時の被害者による治療薬の自己投与による、生命を脅かす症状の即時治療が可能となるためである。他の実施形態では、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、並びに任意で別のPLA2阻害剤(例えばガベキセートのような他の直接又は間接阻害剤の中でも特に、例えばインドキサム又はメチルインドキサム)、並びにプリノマスタット、ケモスタット、バチマスタット及びマリマスタットのうちの1つ以上、並びにアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えばネオスチグミン及び/又はアトロピン)を含めることにより、有毒動物が出血/血液凝固及び麻痺に対する影響によって何らかの効果を生成する領域において、毒液注入を受けた患者の治療に特に有用な組成物が提供される。
全く予期せぬことに、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、単独で、多様な毒液成分の活性を阻害し、これは、これまで科学文献に記載されていない非PLA2ヘビ毒液酵素の直接的な阻害によるものではないにしても、多くの酵素性及び非酵素性毒液成分の活性、並びに非酵素性の組織破壊性毒素が宿主細胞に入るのを促進する宿主媒介型応答の一方又は両方における、PLA2に関する直接的な制御の役割を示唆する。更に、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、血管透過性を低下させ、また毒液が拡散する能力を低下させる抗炎症活性を有し、その一方で小分子療法は毒液の注入部位まで拡散できる。このような有益な効果(バレスプラジブ及びそのプロドラッグであるメチルバレスプラジブによる毒液の直接的な阻害)の驚くべき組み合わせにより、これは、単独で、又は他の小分子療法及び/若しくは抗毒血清と組み合わせて、蛇咬に対する多官能性解毒剤の理想的な候補となる。
重要なことに、本発明の組成物は抗毒血清とは異なり、毒液注入部位に見られる神経系組織、血餅及び/又は死滅した組織に拡散又は浸透できるため、抗毒血清が示す効果が低いか又は無視できる程度でしかない場合に、有効な療法を提供できる。リドカイン及び/又はブピバカインを含めることにより、咬傷由来の疼痛の軽減、及びいずれかの非経口機構を使用する場合の薬剤の送達に由来する疼痛の防止、及び全身的鎮痛を潜在的に提供しながら、上記薬剤を投与後にその作用部位へとより迅速に到達させるのを支援できる。
本発明の治療方法、医薬組成物、システム及びキットは、ヒトを治療するためだけでなく、本明細書の他の箇所に記載の家畜、ウマ又はコンパニオンアニマルといった脊椎動物への適用にも使用されることができる。
本発明は、毒液注入を受けた対象を治療するために、好ましくは毒液注入時点で、及び例えばヘビ又は無脊椎動物による毒液注入後、多くの場合は約1時間未満の期間内、より多くの場合は約1〜約20分以下、より多くの場合は約1〜約10分で:選択分泌性PLA2阻害剤(sPLA2又はPLA2阻害剤);メタロプロテイナーゼ阻害剤;セリンプロテアーゼ阻害剤;1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、又はmAChR拮抗薬とペアになったnAChR作動薬;NMDA受容体拮抗薬;及び拡散因子阻害剤からなる群から選択される、少なくとも1つの活性成分、いくつかの例では少なくとも2つの活性成分、及び他の例では2つ以下の活性成分を使用する、治療方法、医薬組成物、システム及びキットを提供する。好ましい態様では、本発明は、有効量のPLA2阻害剤(例えば1H−インドール−3−グリオキシルアミド、特にバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ又はこれらの混合物)を唯一の薬剤として利用して、毒液注入を受けた対象を治療する。バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブの両方が、強力なPLA2阻害、並びに時にはメタロプロテイナーゼ及び/又はセリンプロテアーゼ阻害を示し、単独で又は組み合わせて、高い効果を有する毒液注入の治療のための薬剤として使用し得ることが、予想外に発見された。代替実施形態では、本発明は更に、有効量の1つ以上の追加の薬剤を含み、上記追加の薬剤としては:1つ以上の追加のPLA2阻害剤(これが使用される場合は、本明細書の他の箇所に記載されているように、カモステート又はガベキセートであることが多い);1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば好ましくは、ネオスチグミン及び/又はアトロピン);1つ以上のメタロプロテイナーゼ阻害剤(例えばマリマスタット、ナファモスタット又はプリノマスタット);1つ以上のセリンプロテアーゼ(例えばナファモスタット);少なくとも1つの拡散因子阻害剤;並びに組成物が投与された領域における血流を増大させながら疼痛の軽減を提供して、上記1つ以上の薬剤の活性部位への生体内分布を増大させるために、有効量で含まれ得る、特にリドカイン及び/又はブピバカインを含む少なくとも1つのNMDA受容体拮抗薬が挙げられる。特定の好ましい実施形態では、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブなどの小分子阻害剤を抗毒血清と組み合わせて、毒液注入の予想外の強力な治療を生成する。
本発明は、毒液注入を受けた対象を治療するために、好ましくは毒液注入の時点で、また場合によっては毒液注入後数時間から約1時間未満以内、例えばヘビ又は無脊椎動物による咬傷又は刺傷後、より多くの場合は約1〜約20分以下、より多くの場合は約1〜約10分で、有効なメタロプロテイナーゼ阻害剤としても機能し得る選択分泌性PLA2阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、L−アミノオキシダーゼ阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、及び拡散因子阻害剤からなる群から選択される、少なくとも1つの活性成分、いくつかの例では少なくとも2つの活性成分、及び他の例では2つ以下の活性成分を使用する、治療方法、医薬組成物、システム及びキットを提供する。他の実施形態では、特に上述の化合物のうちの1つ以上(好ましくは小分子)を抗毒血清と組み合わせる場合、これらの組成物は、毒液注入の何時間も後に、例えば病院又は他の患者治療施設における蛇咬の第一線治療として、投与してもよい。
バレスプラジブと、特にメチルバレスプラジブとの両方が、強力なヘビ毒液PLA2阻害を示すものの、同様に強力なハチ毒液PLA2阻害は示さず、並びに場合によってはセリンプロテアーゼ及びメタロプロテイナーゼ阻害を示し、従って単独で又は組み合わせて、高い効果を有する毒液注入の治療のための薬剤として使用し得ることが、予想外に発見された。代替実施形態では、本発明は更に、有効量の1つ以上の追加の薬剤を含み、上記追加の薬剤としては特に:1つ以上の追加のPLA2阻害剤(本明細書の他の箇所に記載されているように、これが使用される場合は、カモステート又はガベキセートである場合が多い);1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば好ましくは、ネオスチグミン、エドロホニウム又はピリドスチグミンと、アトロピン又はグリコピロレート);1つ以上のメタロプロテイナーゼ阻害剤(例えばマリマスタット、プリノマスタット、タノマスタット、ナファモスタット、バチマスタット、並びにドキシサイクリン、セフィキシム及び他のセファロスポリンなどの抗生物質);1つ以上のセリンプロテアーゼ(例えばナファモスタット(これはいくつかの毒液においてメタロプロテイナーゼ阻害効果も有する));少なくとも1つの拡散因子阻害剤;並びに少なくとも1つのNMDA受容体拮抗薬が挙げられ、また、組成物が投与された領域における血流を増大させて、上記1つ以上の薬剤の活性部位への生体内分布を増大させるために有効量で含まれ得るリドカイン及び/又はブピバカインを含む。特定の好ましい実施形態では、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブなどの小分子阻害剤を抗毒血清と組み合わせて、毒液注入の予想外に強力な治療を生成する。予想外に、バレスプラジブは単独で、又は抗毒血清と組み合わせて、いずれかのヘビ毒液PLA2ヒトアイソフォームに関してこれまでに報告されているいずれのものよりも低い、ヘビ毒に関して特異的なIC50を有することが発見され、これは抗毒血清と組み合わせた場合は、(3〜9nMの範囲に比べて)0.05nMもの低さである。
好ましい一実施形態では、1H−インドール−3−グリオキシルアミド化合物、特にバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、並びに任意でカモスタット(N,N−ジメチルカルバモイルメチル、4−4−グアニジノベンゾイルオキシ−フェニルアセテート又はカモステート)及び/又はガベキセート(エチル−p[6−グアニジノヘキサノイルオキシ]−ベンゾエートメタンスルホネート)などのSP阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤、好ましくは少なくともバレスプラジブは、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChI)(例えばネオスチグミン、エドロホニウム又はピリドスチグミン;それぞれ好ましくはアトロピン又はグリコピロレートを伴う)と共投与されて、特に有効な汎用的な抗麻痺性を提供し、その有意な抗血液毒活性は、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、カモスタット、並びに/又はガベキセートによって与えられるものである。特定の好ましい実施形態では、投与される組成物は、有効量の、少なくともバレスプラジブ、又は哺乳類においてはバレスプラジブのプロドラッグとして、代謝されてバレスプラジブとなるメチルバレスプラジブを含有する。
別の実施形態では、任意で1つ以上の追加のPLA2阻害剤と組み合わされるバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、ただし好ましくは少なくともバレスプラジブは、少なくとも1つのメタロプロテイナーゼ阻害剤(例えばプリノマスタット、マリマスタット又はバチマスタット、好ましくはプリノマスタット)及び/又は少なくとも1つのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEI)(例えばネオスチグミン及び/又はアトロピン)と共投与される。特定の更なる好ましい実施形態では、1つ以上のメタロプロテイナーゼ阻害剤と、1つ以上のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤との両方が、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブと共に含まれ、これによって、毒液注入を受けた対象が死亡する可能性、又は毒液注入によって誘発される出血、血液凝固若しくは麻痺によって恒久的に衰弱する可能性が低減される。
特に、本発明の治療方法、医薬組成物、システム及びキットは、少なくとも、毒液注入を受けた上記対象を、抗毒血清又は抗毒液小分子の組み合わせ(多くの場合バレスプラジブ/メチルバレスプラジブ)を用いた更なる診断及び/又は治療のために病院又は他の患者治療施設へ移動させるための初期段階(例えば咬傷後すぐから咬傷後約24時間以上まで)における、毒液注入を受けた対象における抗毒血清の必要を排除する。抗毒血清及び1つ以上の解毒剤小分子の組み合わせは、ドキシサイクリン又はマリマスタットなどのMP阻害剤と組み合わせて投与してもよい。全く予期せぬことに、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブは単独で、ヘビ、並びに場合によっては他の爬虫類(例えばトカゲ)、両生類(毒ガエル)、サソリ、クモ、昆虫、腔腸動物(有毒なクラゲ)などを含む多数の有毒動物による毒液注入の効果の阻害において極めて有効である。全く予期せぬことに、特定のメタロプロテイナーゼ阻害剤を伴う、及び伴わない、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブの組み合わせは、日本の主要な毒ヘビ全ての咬傷の治療に有効であることが同様に分かっている。更に、ネオスチグミン若しくはピリドスチグミン、及び任意でアトロピン若しくはグリコピロレートを伴う又は伴わない、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブの共投与は、南北アメリカに見られる全てのサンゴヘビの咬傷を効果的に治療し、これは、治療に関して意義深い発見である。というのは、この発見により、特に毒液注入時の被害者による治療薬の自己投与による、生命を脅かす症状の即時治療が可能となるためである。他の実施形態では、バレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブ、並びに任意で別のPLA2阻害剤(例えば特にカモステート及び/又はガベキセート)、並びにプリノマスタット、ケモスタット、バチマスタット及びマリマスタットのうちの1つ以上、並びにアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えばネオスチグミン及び/又はアトロピン)を含めることにより、有毒動物が出血/血液凝固及び麻痺に対する影響によって何らかの効果を生成する領域において、毒液注入を受けた患者の治療に特に有用な組成物が提供される。
予想外に、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、単独で、多様な毒液成分の活性を阻害し、これは、これまで科学文献に記載されていない非PLA2ヘビ毒液酵素の直接的な阻害によるものではないにしても、多くの酵素性及び非酵素性毒液成分の活性、並びに非酵素性の組織破壊性毒素が宿主細胞に入るのを促進する宿主媒介型応答の一方又は両方における、PLA2に関する直接的な制御の役割を示唆する。更に、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、血管透過性を低下させ、また毒液が拡散する能力を低下させる抗炎症活性を有し、その一方で小分子療法は毒液の注入部位まで拡散できる。このような有益な効果(バレスプラジブ及びそのプロドラッグであるメチルバレスプラジブによる毒液の直接的な阻害)の驚くべき組み合わせにより、これは、単独で、又は他の療法及び/若しくは抗毒血清と組み合わせて、蛇咬に対する多官能性解毒剤の理想的な候補となる。
重要なことに、本発明の組成物は抗毒血清とは異なり、毒液注入部位に見られる神経系組織、血餅及び/又は死滅した組織に拡散又は浸透できるため、抗毒血清が示す効果が低いか又は無視できる程度でしかない場合に、有効な療法を提供できる。リドカイン及び/又はブピバカインを含めることにより、咬傷由来の疼痛の軽減、及びいずれかの非経口機構を使用する場合の薬剤の送達に由来する疼痛の防止、及び全身的鎮痛を潜在的に提供しながら、上記薬剤を投与後にその作用部位へとより迅速に到達させるのを支援できる。
本発明の治療方法、医薬組成物、システム及びキットは、ヒトを治療するためだけでなく、家畜又はコンパニオンアニマルといった脊椎動物への適用にも使用されることができる。
以下の非限定的な実施例において、本発明を更に説明する。
実施例1:インビトロ実験
概説:ジヘプタノイルホスファチジルコリンの1,2−ジチオ類似体を用いてsPLA2活性を評価するための初期実験を実施した。この初期実験は最適化されていなかったが、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブをより詳細に試験するという本発明者らの着想を確実なものとする、驚くほど有力な結果が得られた。背景:ホスホリパーゼA2(PLA2)は、sn−2位においてリン脂質の加水分解を触媒して、遊離脂肪酸及びリゾリン脂質をもたらす。PLAによる膜リン脂質からのアラキドン酸の放出は、細胞内でのエイコサノイド産生の制御の重要なステップであると考えられる。ハチ毒液PLA2の100μg/ml溶液であるハチ毒液PLA2対照を、陽性対照としてキット(Abcam kit、製品番号ab133089)内に供給する。MPのための基質はDQゼラチンであり、アッセイは、EnzChekゼラチナーゼアッセイの製造元の説明書によって実施した。毒液MP活性は初期実験では最適化されなかったが、反応速度は、独立して契約された研究室によって実施された実験中に最適化された。SPアッセイは、Nα−ベンゾイル−L−アルギニン−7−アミド−4−メチルクマリン塩酸塩を用いて実施した。これらのキットを、保存する場合の指定通り−20℃で保存した。そうでないことが明記されていない限り、本発明者の実験の場合には、Sigma又はMiami Serpentariumから購入した粗製未分画凍結乾燥毒液を使用した。プレートのセットアップ:そうでないことが明記されていない限り、製造元のガイドライン(本明細書中に別の言葉で記載される)に従った。データ分析:製造元の推奨によるxcel。MP及びSPアッセイは、基質及びフルオロフォアが異なること以外はPLA2アッセイと同様に調製及び播種した。MP及びSPアッセイの場合はPBSを緩衝液とし、495nmで吸光度を測定した。MPのための基質はDQゼラチンであり、ヒトの体温を推定するために慣例とは異なり37℃で実験を実施した以外は、実験を、EnzChekゼラチナーゼアッセイの製造元の説明書によって実施し、またPLA2、MP活性及びSP活性に関する初期実験は、スクリーニングのために最適化されていなかった(例えば、毒液の品質が未知であるため、極めて高用量の毒液−全てのケースにおいて10mg/mLのストックを使用し、試験ウェル中での最終濃度は0.444mg/mLであった)。SPアッセイは、Nα−ベンゾイル−L−アルギニン−7−アミド−4−メチルクマリン塩酸塩(Sigma)を用いて実施した。契約実験室の技法の詳細は、毒液及び基質の最適化、プレートサイズ(96の代わりに384)、容積及び温度、並びに直下に記載するような異なる複数のオペレータを含む他の因子に関して、本発明者の初期実験とは異なっており、本発明者の初期実験は、最初のパイロット実験に続いて実施され、またその後契約実験室によって拡張された。
実施例2:小分子スクリーニング及び用量応答実験
小分子スクリーニング及び用量応答実験は、Yale Center for Molecular Discoveryにおいて実施された。指示された場合に使用された機器は、Tecan EVO(2)、Tecan Aquarius、Matrix PlateMatePlus(2)、Matrix PlateMate2X2液体移送ロボット、並びにTitertek及びThermo Multidrop液体ディスペンサ(7)を含んでいた。PerkinElmer EnVision(3)及びTecan infinite M1000(2)プレートリーダは、96及び384ウェルプレートフォーマットにおいて、吸光度、蛍光、蛍光偏向及びルミネッセンスを鋭敏に測定する。GE InCell Analyzer2200撮像システムは、多色蛍光及び透過光画像をプレートから取得する。スクリーニングの第1段階で使用されたパイロットコレクションは、発明者によって選択されたか、又は選択された毒液に対する実験時に入手可能であった公知の化合物及び天然産物のライブラリから選択され、上記ライブラリは、NCC、GenPlus、Pharmakon、生物活性脂質類、プロテアーゼ阻害剤類、調剤薬、及びFDA認可薬剤ライブラリを含む。MicroSource Discovery SystemsからのGenPlus(NINDS Custom Collection)は、960種の化合物を含む。この公知の生物活性化合物の独自の選択により、何百もの市販薬剤及び生化学的標準の同時評価が可能となる。Pharmakon 1600コレクション(MicroSource)は、世界的に使用されている、又は臨床試験において研究されている、公知の薬剤を含む。FDA認可薬剤のEnzo 640化合物セットは、それぞれの代表例に関して、公知の生物活性、安全性及びバイオアベイラビリティを有する。
各アッセイを、Yale Center for Molecular Discoveryにおいて十分に確立されている方法論を用いて、同様の様式で特性決定した。アッセイは典型的には、384ウェルのマイクロタイタープレートで実施される。標準的な手順と同様に、各プレートに3つの試料集団、即ち2つの対照集団(38ウェルプレートにおいて1対照あたり32ウェル)、及び化合物を投与されることになる試験集団(320ウェル)を添加する。陽性対照(c+)ウェルを処理して、活性小分子による結果をシミュレートする。陰性対照(c−)ウェルには、(化合物が投与される)DMSOビヒクルを投与する。反復陽性及び陰性対照ウェルからの信号を用いて、アッセイの性能、具体的にはアッセイの感度及び再現性、並びにHTSに対する好適性を評価する。統計的な値であるZ’値は、2つの対照集団間の信号の分離、及び活性化合物を不活性化合物から高い確率で区別するアッセイの能力を、数学的に評価する(J−H Zhang, TDY Chung, KR Oldenburg, (1999), A simple statistical parameter for use in evaluation and validation of high throughput screening assays, J Biomol. Screen, 4, 67−73)。Z’値は、陽性及び陰性対照の平均信号、及び各プレートに関するこれらの標準偏差から、式Z’=1−[3(σc++σc-)/|μc++μc-|]を用いて計算した。単一の化合物をスクリーニングするためのロバストなアッセイは、常に0.5超のZ’値を有する。典型的には、高い区別力を有するHTSアッセイはまた、典型的には、信号対バックグラウンド比(陽性対照を陰性対照で除算した平均信号)が5超となり、陽性対照及び陰性対照に関する変動係数(平均調製された標準偏差)が15%未満となる(Y Sui, Z Qu, (2007), Alternative statistical parameter for high−throughput screening assay quality assessment, J Biomol Screen, 12, 229−34)。
各ケースにおいて、プレートのタイプ、試薬希釈物、アリコートプロトコール、参照標準、分光フィルタセット、検出パラメータ、及びジメチルスルホキシド(DMSO)感受性を含む多数の一般的な実験パラメータを経験的に評価した。一般的なプロトコルでは、Aquarius(Tecan)若しくはPlateMatePlus液体ハンドリングロボット、又はMultidrop(TiterTek若しくはThermo)を用いて、複数の試薬を連続して添加し、384ウェルプレート中で合計ウェル容積20μLを達成する。上記化学ライブラリからの化合物を、Aquarius又はPlateMatePlus上の、針を有する384ヘッドピンツール(V&P Scientific, Inc.)を用いて、最終濃度およそ10μM/ウェルまで添加した。統合画像分析アルゴリズム又はCellProfilerスクリプトを用いて、プレートリーダ又は撮像システム上で信号を定量する。一次スクリーニングデータを、市販のソフトウェア及びデータベースパッケージ、ActivityBase(IDBS)を用いて分析し、アッセイ性能を監視し、またアッセイ信号に基づいて閾値を決定することにより、更なる特性決定を保証するために、有意な活性を示す化合物を特定する。医薬化学者による評価の後、ヒットした化合物を、確認、アーティファクト検出、哺乳類細胞株中での試験又は用量応答試験のための任意の数のフォーマットで、プレートに配列できる。示されているように、データをプロットし、IC50又はEC50値となるようにモデルにフィットさせた。
実施例3:sPLA2活性アッセイ
毒液sPLA2、MP及びSPの阻害剤に関してスクリーニングを実施した。10mg/mLの毒液のストック溶液を使用し、sPLA2、MP及びSPの様々な阻害剤のアッセイのための典型的な希釈は行わなかった。アッセイにおける最終毒液濃度は、0.444mg/mLと極めて高かった。予想外に、対照ウェルにおいて基質が過剰に消費されたにも関わらず、いくつかの阻害剤は、基質の消費を阻害する有意な能力を示した。これらのうち最も顕著だったのはバレスプラジブ及びメチルバレスプラジブであり、これらは、最適化された濃度の100000倍を超える毒液濃度の存在下でさえ、効果を示した(例えば図4、同一のキット及び方法を用いた比較のための毒液濃度を参照のこと)。毒液ストック溶液に対して行われた上記3つのアッセイからのデータの検討による更なる予想外の観察は、いくつかの毒液に関して、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブがいくつかの例においてMP及びSPの阻害を示したことであり、これは、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが、非常に貴重な多官能性解毒剤であり得、また幅広いヘビ及び無脊椎動物の毒液の解毒剤の核となる要素であり得ることを示唆している。
図1は、バレスプラジブ(100μM)又はメチルバレスプラジブ(100μM)の存在下でのヘビ毒液PLA2活性の時間経過を示す。過剰量の毒液(最終濃度0.444mg/mL)の使用にも関わらず、バレスプラジブは、試験した全てのヘビ毒液においてPLA2活性を阻害し、また極めて驚くべきことに、いくつかの例(最も顕著にはEchis carinatus)ではそのプロドラッグであるメチルバレスプラジブもPLA2活性を阻害した。矢印はバレスプラジブを示し、下向きの三角形は、プロドラッグであるメチルバレスプラジブ(「Met−Varespladib」)が、ヘビ毒液PLA2の有意かつ驚くべき阻害を示した例を示す。
実施例4:MP活性アッセイ
図2A及び2Bは、毒液(0.444mg/mL)を阻害剤と組み合わせた場合の、メタロプロテイナーゼ活性の阻害を示す。図2Aは、毒液(0.444mg/mL)を阻害剤(100μM)と組み合わせた場合の、メタロプロテイナーゼ活性の時間経過を示す。MP阻害剤であるバチマスタット及びマリマスタットは、最も一貫して、試験した毒液の有意な阻害を示した。NAC、DEDA及びDBAもまた、様々なレベルのMP阻害を示した。予想外に、バレスプラジブは、いくつかのヘビ毒液、最も顕著にはラッセルクサリヘビにおいて、MP活性の阻害を示した。図2Bは、マリマスタット、バチマスタット及びバレスプラジブが、100μMにおいて、Daboia russelli毒液の相当な阻害を示したことを、経時的に(x軸)示す。
本発明者が知る限り、毒液MPに対するバレスプラジブの阻害活性は、過去に報告されていない。これらの発見は、MPの直接的な阻害、これらの主要な毒液成分の活性におけるPLA2に関する制御の役割、又はこれら両方を示唆する。これは、複数の重要な、死亡を招くヘビの咬傷を、抗毒血清及び実施例8に記載されているように試験される着想を必要とせずに、単一の薬剤又はたった2つ若しくは3つの薬剤の組み合わせによって、良好に治療できることを示唆している。
実施例5:SP活性アッセイ
図3は、実施例1に記載の方法を用いてsPLA2、MP及びSP活性をアッセイするために高濃度の毒液(最終濃度0.444mg/mL)を使用した、同一のシリーズからのデータを示す。毒液濃度が極めて高い場合であっても、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、インビトロで、同一濃度(100μm)のマリマスタット及びバチマスタットに比べて、ヘビ毒液セリンプロテアーゼに対する予想外の阻害活性を示した。
実施例6:sPLA2活性アッセイ
sPLA2の効果をアッセイするために高濃度の毒液溶液のみを使用した早期実験からの知見を確認するために、より適切に最適化されたアッセイ条件において、また製造元の推奨に従って、バレスプラジブ及びダラプラジブといったより低い濃度の選択されたPLA2阻害剤を用いて、基質の消費を実施した。このアッセイと、図1、2A及び3に記載したものとの間の更なる違いは、アッセイを25℃で実施したことである。ヘビ毒液PLA2の阻害は、インドにおけるいわゆる「四大毒(Big 4)」ヘビ:N.naja、B.caeruleus(及びB.fasciatus)、並びにE.carinatus及びD.russelliの全てに関して見られた。特に、ハチ毒液sPLA2活性は、バレスプラジブ又はダラプラジブのいずれによっても阻害されなかった。
図4は、バレスプラジブはヘビ毒液PLA2をインビトロで阻害したが、ダラプラジブ(Lp−PLA2阻害剤)は阻害しなかったことを示す。驚くべきことに、ハチ毒液PLA2は、バレスプラジブ又はダラプラジブのいずれによっても阻害されなかった。これら2つの薬剤を組み合わせて試験した場合、ダラプラジブとバレスプラジブとの間に明らかな相乗効果は存在しなかった(データは示さない)。データをヘビ毒対照に対して正規化した。薬剤試験前に毒液活性を最適化し、はるかに低い濃度のバレスプラジブを試験したことを除いて、アッセイは実施例1と同様に実施されたが、同一の結論:ヘビ毒液PLA2酵素活性の強力な阻害が得られた。
図5A〜5Rは、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが、いくつかの医学的に重要なヘビ毒液の、測定されたsPLA2活性を、インビトロで阻害したことを示す(実施例2の用量応答型の方法)。5A)Naja naja naja、5B)Bungarus caeruleus、5C)Daboia russelli、5D)Echis carinatus、5E) Oxyuranus scutellatus及び5F)Micrurus fulvius。5G)は、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブが、1μMまでの濃度において、ハチ毒液sPLA2の比較的強力でない阻害剤であり、100μMまでの濃度において緩やかな効果しか有しないことを示す。5H)Dendroaspis polylepis、5I) Acanthophis antarcticus、5J)Vipera berus、5K)A. blomhoffii brevicaudus、5L)Crotalus adamanteus、5M)Agkistrodon contortrix、5N)Crotalus atrox、5O)Crotalus scutulatus scutulatus、5P)Agkistrodon piscivorus、5Q)Crotalus atrox反復実験、5R)Crotalus scutalatus反復実験。世界中からの代表的なヘビ毒液PLA2に対するバレスプラジブ(V)及びメチルバレスプラジブ(V−m)の作用の幅広さ及び高い効能は、著しいものである。
実施例7:バレスプラジブは、マウス及びラットにおいて、M.fulvius毒液に対して保護性であり、かつ治療に有効である。
この例は、バレスプラジブ(そうでないことが明記されていない限り4mg/kg)の投与が、M.fulvius毒液(4mg/kg)を用いて毒液注入したマウスを保護したことを示す。
マウスは、M.fulvius毒液のSC注射を4回未満、予測されたLD50(典型的には1.3mg/kg SCであると推定される)において受けた(〜4mg/kgという適切な用量のために、動物1体に対して0.1mgのM.fulvius毒液)。毒液注射前に、動物は、毒液投与の10分未満〜15分前にバレスプラジブ濃度が計算された4mg/kgとなるように、SC経路によって合計用量0.1mgのバレスプラジブ賦形剤(シャム処置)を投与された。実験、及び12時間未満から30時間もの長さに及ぶ観察期間(生存は24時間時点で指定した)の終了時点において、生存した動物をCO2吸入によって安楽死させた。驚くべきことに、たった1回分の用量のバレスプラジブを用いて、多くの動物が、その生存期間を単に延長するのではなく、生き残った。もう1つの驚きは、対照動物に見られる出血性合併症及び肉眼的溶血が実質的に存在しないことであった。実際、処置された動物(例えば6G)では肉眼的溶血が実質的に存在せず、剖検では肺出血がほとんど又は全く認められなかった。PLA2の毒液誘発性上昇は、バレスプラジブによって抑制され、これは動物の臨床的記述及び肉眼的溶血(又はその欠如)の両方に対応していた。典型的には、治療有効用量のバレスプラジブで処置した場合、動物は元気で活発であり、応答を示すことが分かった。高用量の毒液の投与前にメチルバレスプラジブでマウスを処置すると、毒液の影響からの完全な保護が与えられ、これは、経口製剤による咬傷の即時の野外での治療が極めて現実的なものであることを示唆しており、上記野外での治療は、患者が医療を受ける時点までに、重要な毒液成分が典型的な様式で拡散する前に上記重要な毒液成分をブロックすることによるものである。これらの実験(経口及び非経口)は、1つ以上の医学的に重要なヘビ毒液に対して、単一の薬剤である解毒剤が、ヘビ毒液の神経毒性成分及び溶血性成分の両方を軽減でき、生命を守る効果を有するということを、重要なこととして暗示している。何頭かのマウスが、(用量を決定するための研究を行わずに)1回のみの処置で死亡したことから、PLA2阻害剤(例えばバレスプラジブ)は、いくつかの治療レジメンにおいて2回以上投与してもよい、及び/又はバレスプラジブ治療の後に他の薬剤による補助治療を続けてもよいと考えられる。図6A〜Hは、通常4〜8mg/kgの様々な濃度のM.fulvius毒液を用いて毒液注入され、バレスプラジブで事前処置された又は多くの場合1回だけ処置されたマウス又はラットにおける、バレスプラジブの効果が、プラセボ(賦形剤)処置した動物を上回る、生存に関する極めて大きな利点を提供することを示す。マウスでは:任意で、4〜8mg/kgのバレスプラジブを皮下投与するか、又はメチルバレスプラジブを経口投与した。ラットでは、4又は8mg/kgの毒液の皮下投与後、バレスプラジブ又は賦形剤を30秒又は5分の時点で静脈内投与した。血液のサンプリング及びsPLA2活性に関するアッセイを、手術によって埋入した頸静脈カテーテルから正確な間隔(ベースライン、30分、1時間及び4時間)において採取した試料を用いて、実施した。溶血からの保護が最初に観察されたのは、このサンプリングからであった(6G)。このバレスプラジブの予想外の効果−溶血からの保護−は、バレスプラジブ系治療剤が血液凝固障害及び組織損傷を防止又は緩和できる複数の機序を示唆する(ただし約束するものではない)。
図6Aは、M.fulvius毒液の4mg/kg SC注射を受けたマウスの5/5(100%)の死を示す。対照マウスは、麻痺及び出血性合併症を伴って速やかに死亡した。毒液注射の数分前にバレスプラジブ(4mg/kg)で事前処置されたマウスの0/5(0%)が、8時間以内に死亡した。1体のみが出血の何らかのエビデンスを示したが、これは対照より有意に少なかった。生存したマウスは、死亡時の血液凝固障害又は出血の肉眼的エビデンスを示さなかった(2/5)。2体のマウスが生存し、1体は30時間の時点で軽度の眼瞼下垂を有し、これは毒液投与後24時間〜30時間で有意に改善された。Kaplan−Meier生存プロットは、バレスプラジブ治療の、生存に関する多大な利益を示す。6B:ビスケット中のメチルバレスプラジブ又は賦形剤を任意で給餌されたマウスは、ビスケットの導入の約5時間後に、高用量のM.fulvius毒液を投与された(各群についてN=2)。処置されたマウスはいずれも、毒液注入のいずれの兆候又は症状も示さず、全体を通して元気で活発であり、応答を示し、毒液投与の数分後には車輪上での疾走を再開した。6C:毒液及びバレスプラジブ(4mg/kg)、又は毒液及び賦形剤を、投与直前に混合し、皮下注射した。5時間(300分、下向き矢印)の時点で、生存している動物を1/2用量のバレスプラジブ(2mg/kg)又は賦形剤で再処置した。処置したマウスの5/5が、24時間(1440分)の終点まで生存し、対照の4/5は最終的に死亡した。6D:同一のプロトコルを用いた2回の実験の結果。マウスは、毒液投与後30秒未満〜1.5分の間、毒液及び偽/賦形剤(N=7)、メチルバレスプラジブ(N=3)又はヴァレスプラジブ(N=7)を投与された。これは、バレスプラジブを、毒液注入に対する単剤療法としての治療モードで投与できることの最初の実証である。バレスプラジブの、治療モードにおいて作用できる能力に関する拡張された知識を評価するため、及び静脈内投与の効果が皮下投与と同様であるかどうかを確認するために、6E〜Hの確認実験及び結果は、契約研究室によってラットで実施された。6E及び6F:M.fulvius毒液を皮下投与し(4mg/kg又は8mg/kg)、続いて賦形剤又はバレスプラジブ8mg/kgを、毒液注入後30秒又は5分の時点で投与した。処置されたマウスの12/12が24時間生存し、10/12は「元気で活発であり、応答を示す」と記述され、対照動物の6/6は500分未満で死亡した。全ての対照動物の血清試料は、肉眼的溶血を示し、処置された動物には視認可能な溶血が全く又は最小限しかなかった(6G−右側の試料、4時間時点、T=5分)。剖検では、処置された動物には肺出血が全く又は最小限しかなかったが、検査した全ての対照動物には肺出血の肉眼的エビデンスがあった。6Hは、高用量のサンゴヘビ毒液のSC投与に直面した場合の、sPLA2活性の劇的な抑制を示し、8時間以内の100%の死亡(毒液/賦形剤)と、処置された動物(4mg/kg毒液:N=6;8mg/kg毒液:N=6)における100%の生存とが得られた。生存した動物の12/12は、毒液投与の30秒後又は5分後のいずれかに、バレスプラジブを静脈内投与された。
実施例8(図7):バレスプラジブ系療法は、Crotalid毒液注入による死亡に対して保護性である
図7に示すように、バレスプラジブ及びメチルバレスプラジブは、単独で、又は非経口若しくは経口投与される、例えばプリノマスタットなどのMP阻害剤若しくはSP阻害剤と組み合わせて、クサリヘビの毒液注入に対する良好な薬物療法の基礎となる。7A:C.scutulatus毒液及び単一用量のバレスプラジブを共注射されたマウスは、毒液を単独で注射された対照よりも長生きした(毒液単独対照、皮下(SC)N=4;毒液+バレスプラジブ(SC)N=4)。7B:毒液注入前にメチルバレスプラジブ+マリマスタットを任意で給餌されたマウスは、毒液を単独で注射された対照よりも長生きした(毒液単独SC N=4;毒液+バレスプラジブ/マリマスタット N=4)。7C:毒液及び単一用量のバレスプラジブ+マリマスタット/バチマスタット混合物を共注射されたマウスは、対照よりも長生きした(毒液単独SC、N=3;毒液+バレスプラジブ/MP阻害剤混合物 N=3)。7D:メチルバレスプラジブ及びプリノマスタットで処置されたビスケットを任意で給餌されたマウスは、ビスケットをケージに入れ、各マウスが少なくとも1回、割り当てられたビスケットを食べたことが直ちに確認されてから3時間後に皮下注射したC.atrox毒液による死亡から保護された(各群に関してN=4)。
実施例(図8):バレスプラジブは、Daboia russelli毒液による死亡からマウスを保護する
Daboia russelliは、インドにおける主要な死亡原因毒ヘビであり、「四大毒ヘビ」の1つである。血液学的及び神経学的な破滅的状態が一般的であり、出血及び麻痺が極めて多様に現れることにより、神経学的な、腎臓及び四肢を脅かす破滅的状態がもたらされる。このシナリオでは、バレスプラジブは、末梢及び中枢神経系の損傷、腎不全並びに破滅的な出血に対して保護性である。事前処置を行わなければ致死用量であるD.russelli毒液の60〜90分前に4mg/kgのバレスプラジブを皮下投与することによって事前処置されたマウスは、図8に示すように、対照より長生きした(各群に関してN=3)。全てのマウスは注射部位に局所的な血腫を有していたが、対照はもっぱら麻痺によって死亡したようであった。処置された動物は全て24時間生存したが、30時間時点で、恐らく毒液の効果に直接的又は間接的に関連する不確実な原因により弱化して死亡した。
実施例10(図9):バレスプラジブは、マウスにおいて、Vipera berus毒液に対してインビボで保護性でありかつ治療に有効である
図9に示すように、致死用量のVipera berus毒液を注射したマウスは、毒液投与と同時に又は毒液投与後に皮下投与されたバレスプラジブ(そうでないことが明記されていない限り4又は8mg/kg)で処置された場合、長生きしたか、又は死亡から完全に保護された。毒液の投与後にIVバレスプラジブで処置された全てのマウスは24時間生存した。V.berusは、ヨーロッパ及びユーラシア、更には北方は北極圏にまで至る、世界で最も広く分布しているクサリヘビである。V.berusは、特に子供、ペット及び馬などの動物にとって危険な血液毒素及び神経毒素の両方を発達させている。9A:毒液及びバレスプラジブを皮下空間に同時に注射されたマウスは、対照(毒液+賦形剤)よりも長生きした(各群に関してN=7)。
9B:バレスプラジブのSC投与直前に致死用量の毒液を注射されたマウスは、対照よりも長生きした(N=7)。バレスプラジブのみを注射されたマウスは、毒性の兆候を示さなかった(N=2)。
9C:毒素投与後、側方尾静脈にバレスプラジブをSC又はIV投与(8mg/kg)すると、生存に関する有意な利益が得られ、バレスプラジブを静脈内投与した動物の5/5が24時間時点において弱った状態で生存し、対照動物の0/5が7時間後に生存した。毒液投与後に処置された動物(毒液SC、その後バレスプラジブSC)の4/5が対照より長生きした。
実施例11:抗毒血清とバレスプラジブとの組み合わせ
この実験の目的は、バレスプラジブと抗毒血清CroFab(登録商標(crotalidae多価免疫Fab(ヒツジ)ヘビ抗毒血清;BTG Plc.)とがどのように相互作用して、主要な毒液成分PLA2をブロックするかを決定することであった。実施例2に記載したアッセイを用いて、CroFab(登録商標)単独、バレスプラジブ単独、並びにバレスプラジブ及びCroFab(登録商標)を合わせた場合の、IC50%を決定した。これら2つの組成物が互いに干渉するか又は相加効果を有するかは予測できなかった。驚くべきことに、相乗効果が観察された。
BLISS独立性計算(Cokol et al.(2011) Systematic exploration of synergistic drug pairs. Molecular System Biology. 7: 544において開発された回帰アプローチを用いて解析が行われる)。第1式において、主要な量は「β」である。1未満のβ値は相乗作用を示唆し、1より大きいβ値は拮抗作用を示唆する。分析結果は以下の通りである。「p値」はβ値の有意水準である。バレスプラジブと、「CroFab(登録商標)」としても知られる多価Crotaline抗毒素との相乗効果を示すβ値(丸括弧内)は:A.contortrix(0.86)、C.atrox(0.848)、C.adamanteus(0.855)、及びA.antarcticus(コブラの近縁のオーストラリアのコブラ)(0.725)であった。これらの4つの例それぞれについて、p値<0.0001であった。この実験に関するIC50を以下の表1において報告する。
Figure 0006883515
以上の実験手順を続いて、選択されたMP阻害剤単独、並びに選択されたMP阻害剤とCroFab(登録商標)及びバレスプラジブとの組み合わせに関して実施した(以下の表2)。表2は、様々な阻害剤と抗毒血清との組み合わせの効果を示す。
この例では、CroFab(登録商標)がヘビ毒液MP活性の50%を阻害する濃度を見出し、その後追加の阻害剤を添加して、残りの50%のMP活性を効果的に中和できるかどうかを決定した。バレスプラジブ(1μM)を添加した場合、バックグラウンドPLA2活性が中和された。プリノマスタット、マリマスタット及びバチマスタットを、表1の実験において決定されたヘビ毒液MPを中和する能力に基づいて選択した。特定のヘビを対象とする抗毒血清を、1つ以上の小分子阻害剤の添加によってより効果的なものとすることができるかどうかを確認するために、A.blomhoffiを含めた。
Figure 0006883515
上述の実施例2で採用した方法に従って、図15〜20の表3〜8及び図10〜14に列挙した様々な毒液に対する、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ(PLA2阻害に関して)の、並びにプリノマスタット、マリマスタット、バチマスタット、ボリノスタット、イロマスタット、ガベキセート及びナファモスタットの、IC50値を生成した。これらの実験の結果を、表及び図において提示した。これらの結果は、多くの例において、PLA2の阻害に関するバレスプラジブ及びメチルバレスプラジブのIC50値が、驚くほど多くのヘビ毒液に関して驚くほど低いことを実証している。同様のことが、メタロプロテイナーゼの阻害に関するプリノマスタット、マリマスタット及びバチマスタットのIC50値に関しても当てはまる。示されているように、ボリノスタット、ガベキセート及びナファモスタットは有効性が若干低く、一般にマイクロモル範囲のIC50を有する。プリノマスタットは、ヘビ毒液に対するこのような広範な阻害性を有することがこれまで知られていなかった。
実施例13 C.atrox(新世界クサリヘビの代表例)毒液MPの有用な阻害の、HTSによる発見
実施例2に記載のハイスループットスクリーニング(HTS)を実施して、C.Atrox及び他の新世界クサリヘビによる毒液注入の治療のためにバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブと組み合わせて使用できる、C.Atrox毒液MPの阻害剤を特定した。結果は、MP活性の低減のパーセンテージ(%)で与えられる。スクリーニングされた薬剤には、FDA認可薬剤、生物活性脂質、及びプロテアーゼ阻害剤ライブラリ(YCMDライブラリ:GenPlus、FDA認可薬剤、NCC、Pharmakon 1600、生物活性脂質及びプロテアーゼライブラリ)が含まれていた。以下の薬剤は、MP活性の少なくとも1%を阻害した。予想外に、ガベキセートによってMP阻害が確認された。ガベキセートは、炎症経路に対する幅広い効果を有する認可された市販薬剤であり、セリンプロテアーゼ阻害剤である。SP阻害剤が、MPファミリーのような亜鉛プロテアーゼも阻害することは、予想されていなかった。CGS27023は、>95%の効果を有していた。アクチノニンは92%の効果を有し、深刻な状況において有用であると考えることができた。ボリノスタットは42%の効果に関して注目に値するものであった。アスパルテーム(6.31%)及び他の人工甘味料は、部分阻害剤として有用であり得、その一方で、若干苦味のあるバレスプラジブ及びメチルバレスプラジブ、並びに重炭酸塩及び10%デキストロースと混合した場合の塩味のあるバレスプラジブ(個人的な観察)の味を改善する働きがある。
実施例14 E.carinatus(旧世界クサリヘビの代表例)に対するMP阻害剤の、HTSによる発見
実施例2に記載のハイスループットスクリーニング(HTS)を実施して、E.carinatus及び他の旧世界クサリヘビによる毒液注入の治療のためにバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブと組み合わせて使用できる、E.carinatus毒液MPの阻害剤を特定した。FDA認可薬剤、生物活性脂質、及びプロテアーゼ阻害剤ライブラリ(YCMDライブラリ:GenPlus、FDA認可薬剤、NCC、Pharmakon 1600、生物活性脂質及びプロテアーゼライブラリ)を含むハイスループットスクリーニング:67%の効果。セフィキシム及び他のセファロスポリンは、E.carinatusMPに対して驚くほど安定した効果を有しており、これは、特にバレスプラジブ若しくはメチルバレスプラジブとの組み合わせ、及び以下のうちの1つ以上との組み合わせにおいて、毒液注入の効果、感染及び炎症を防止するために有用である:28%の効果。パーキンソン病に有用であることが知られているノルエピネフリン並びに他の交感神経及びドーパミン作動薬は、予想外に有用であり、FDA認可されており、E.carinatusの原産地において容易に入手できる。28%の効果を有するナファモスタット及びFDA認可セリンプロテアーゼ阻害剤は、タイパンヘビ毒液セリンプロテアーゼに対して予想外の活性を有し、23%の効果を示したガベキセートと構造が類似していた。アスパルテームは、C.atroxを用いて観察される効果と同様の6%の効果を有し、また、バレスプラジブ系療法の経口製剤に含めることによって味を改善できる(発明者の観察)。>10%の効果のブピバカインと合わせてバレスプラジブ系療法を注射することにより、注射の疼痛、及びリンパ筋の麻痺が低減され、毒液の拡散が遅延される。
実施例15 M.fulvius毒液を用いた、コブラPLA2阻害剤の、HTSによる発見
実施例1に記載のハイスループットスクリーニング(HTS)を実施して、コブラによる毒液注入の治療のためにバレスプラジブ又はメチルバレスプラジブと組み合わせて使用できる、M.fulvius毒液PLA2の阻害剤を特定した。(YCMDライブラリ:GenPlus、FDA認可薬剤、NCC、Pharmakon 1600、生物活性脂質及びプロテアーゼライブラリ):セラミド(セラミン)は43%の効果(%阻害)を有していた。スラミン、並びにバレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、B−ビタミン、抗生物質インドキサム、及び以下に記載のその他と組み合わせた他の混合物及び組成物も、同様に有用であり、そのうちのいくつかは、有用なMP及びSP阻害特性も有していることが分かった。
駆虫薬であるスラミンは21%の効果を有し、リドカインは11%の効果を有し、トロピカミドは>15%の効果を有し、アトロピンは>20%の効果を有し、これらは、バレスプラジブ系治療戦略の非経口、経口、経鼻及び眼内製剤に、特にネオスチグミン、リバスチグミン及びフィゾスチグミン(これらは全て、コブラPLA2に対して15%〜20%の阻害効果を有し、また衰弱を引き起こすシナプス後ヘビ毒液α毒素を更に中和させるという大きな有用性及び効果を有する)と合わせて組み合わせることができる。
実施例16 製剤例−投薬量及び剤形
A.例示の注射可能な製剤
本発明の例示の注射可能な製剤としては、以下が挙げられる(賦形剤については米国特許出願第20120232031号に例示されている):
1.水中の10%β−ヒドロキシプロピルシクロデキストリン(BHPC)中のPLA2阻害剤を含む、注射可能な水溶液;
2.100mLに対する適量として、PLA2阻害剤(1.0g)、エチルアルコール(0.5mL)、アスコルビン酸(0.5g)、クロロブタノール(0.1mL)、ヒアルロン酸ナトリウム(10g)及び塩化ナトリウム(0.9%)を含む、注射可能な水溶液;
3.PLA2阻害剤(2.0g)、ポリ(乳酸)(PLA)(1.0g)、クエン酸ナトリウム(1mL)、100mLとするための適量のリンゲル液を含む、注射可能な水溶液;
4.100mLに対する適量として、PLA2阻害剤(1.5g)、乳酸とグリコール酸のコポリマー(PLGA)(1.5g)、2%とするための適量のベンジルアルコール、ビタミンEを1mL、100mLとするための適量のトウモロコシ油を含む、注射可能な水溶液;及び
5.PLA2阻害剤(2.5g)、乳酸とグリコール酸のコポリマー(PLGA)(1.5g)、2%とするための適量のベンジルアルコール、ビタミンEを1mL、100mLとするための適量のトウモロコシ油を含む、注射可能な水溶液。
B.経鼻スプレー吸入器
例示の経鼻スプレー吸入器は:
(a)バチマスタットなどのメタロプロテイナーゼ阻害剤、又はセリンプロテアーゼ阻害剤;
(b)カルボキシメチルセルロース(CMPE、CMC−Peor CME)、ヒアルロン酸(HYPE、HyPE及びHyal−PE)、ヘパリン(HEPPE、HepPE、HePPE、Hepa−PE)、コンドロイチン硫酸A(CSAPE、CsaPE、CsAPE)、ポリゲリン(haemaccel)(HemPE、HEMPE)、ヒドロキシエチルデンプン(HesPE、HESPE)並びにこれらの混合物から選択される少なくとも1つの化合物と結合(コンジュゲート)させた、特にエフィプラジブ;Lilly315920(バレスプラジブ);LY311727;BMS181162;YM 26567;バリアビリン;SB 203347、組み換えPAF−AH;ダラプラジブ;並びにホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルイノシトール(PI)及びホスファチジルグリセロール(PG)並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのリン脂質を含む組成物、からなる群から選択されるホスホリパーゼA2(PLA2)阻害剤;並びに
(d)薬学的に許容可能な分散剤
を含むエアロゾルスプレー製剤を含有し、ここで上記経鼻スプレー吸入器は、毒液注入の治療に有効な用量のメタロプロテイナーゼ阻害剤又はセリンプロテアーゼ阻害剤及びホスホリパーゼA2(PLA2)阻害剤を含有するスプレーを形成することによって、ある量の上記エアロゾル製剤を分散させるように計量される。
毒液注入の治療に有効なメタロプロテイナーゼ阻害剤及びホスホリパーゼA2(PLA2)阻害剤の、ある例示の用量としては:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、230、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、525、550、575、600、625、650、675、700、725〜約750μΜ、又は800、850、900、950若しくは1000μΜもの高さの阻害剤濃度が得られるように、薬学的に許容可能な担体(賦形剤)中に分散、溶解又は希釈された、メタロプロテイナーゼ阻害剤及びホスホリパーゼA2(PLA2)阻害剤約0.01、0.1、1、10、100及び1000mg、又はメタロプロテイナーゼ阻害剤及びPLA2阻害剤それぞれ約0.001、0.01、0.1、1、10、20、30、40、50、60、70、80、90〜約100gが挙げられる。
実施例17:蛇咬に対する応答
蛇咬を受けたことが分かっている、又は蛇咬を受けたことが疑われる対象は、眼瞼遅滞若しくはその他の球麻痺、咬傷部位における疼痛、又は出血の形態の衰弱の早期兆候を、全く示さないか、示す場合でもわずかしか示さないか、又は特定の例においてしか示さず、またヘビの毒性又は非毒性は分かっている場合も分かっていない場合もある。
看護師、医師又は患者は、好ましくはバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブである少なくとも1つのPLA2阻害剤、並びに任意で、メタロプロテイナーゼ阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、nAChR作動薬(例えばニコチン又はコチニン)(好ましくは注射によって投与される)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)拮抗薬(例えば上記選択されたアセチルコリンエステラーゼ阻害剤との比が適切な、グリコピロレート又はアトロピン)、NMDA受容体拮抗薬(例えばジゾシルピン(MK−801))、拡散因子阻害剤並びにリドカイン及び/又はブピバカインからなる群から選択される少なくとも1つの追加の活性成分を含む、治療有効量の組成物を、鼻腔内、経口、又は注射、エアロゾル若しくはこれらの送達経路(阻害剤含有ペーストを含む)の組み合わせによって、直接投与する。その後、対象は、筋肉機能の改善(筋力、運動性及び呼吸の容易性の主観的改善、又は筋電図法及び他の標準化された強度測定などの定量手段によって決定される)の形態の臨床的改善を示す。患者の体調が悪化した場合、上述の治療薬の追加の用量を、患者が回復するまで又はより一般的な蘇生技術が利用可能となる若しくは必要なるまで、適切な間隔で投与する。有利なことに、また従来の方法とは対照的に、上述の治療レジメンは、毒液注入の患者又は対象自身を含む、医療訓練を最小限しか又は全く受けていない者(例えば、医療訓練を受けておらず、野外において自己投与を行わなければならない対象)によって投与できる。
参考文献(選択、アルファベット順)
2.Abhijit Dey and Jitendra Nath De, 2012. Phytopharmacology of Antiophidian Botanicals: A Review," International Journal of Pharmacology, 8: 62-79
3.Alirol et al., 2010, "Snakebite in South Asia: A Review" PLoS Negl Trop Dis. 4(1): e603
4.Anil, A., S. Singh, A. Bhalla, N. Sharma, R. Agarwal, and I. D. Simpson. 2010. Role of neostigmine and polyvalent antivenom in Indian common krait (Bungarus caeruleus) bite. J. Infect. Prev. 3:83-87.
5.Arora, P., S. Sharma, and S. Garg. 2002. Permeability issues in nasal drug delivery. Drug Discov. Today 7:967-975.
6.Broggini, M., C. Benvenuti, V. Botta, A. Fossati, and . Valenti. 1991. Bioavailability of intranasal neostigmine: comparison with intravenous route. Methods Find. Exp. Clin. Pharmacol. 13:193-198.
7.Casewell, et al., "Medically important differences in snake venom composition are dictated by distinct postgenomic mechanisms", Proceedings of the National Academy of Sciences 111.25 (2014): 9205-9210
8.Chippaux, J. P. 2008. Estimating the global burden of snakebite can help to improve management. PLoS Med. 5:e221.
9.Cokol et al. (2011 ) Systematic exploration of synergistic drug pairs. Molecular System Biology. 7: 544)
10.Costantino et al., 2008, "Intranasal administration of acetylcholinesterase inhibitors," BMC Neuroscience 2008, 9(Suppl 3):S6;
11.Currie et al., 1988, "Resolution of neurotoxicity with anticholinesterase therapy in death-adder envenomation. Med. J. Aust. 148:522-525)
12.Dennis, Edward A., et al. "Phospholipase A2 enzymes: physical structure, biological function, disease implication, chemical inhibition, and therapeutic intervention." Chemical reviews 111.10 (2011): 6130-6185
13.Di Costanzo, A., A. Toriello, C. Mannara, C. Benvenuti, and G. Tedeschi. 1993. Intranasal versus intravenous neostigmine in myasthenia gravis: assessment by computer analysis of saccadic eye movements. Clin. Neuropharmacol. 16:511-517.
14.Dooley, J. M., K. J. Goulden, J. G. Gatien, E. J. Gibson, and B. S. Brown. 1986. Topical therapy for oropharyngeal symptoms of myasthenia gravis. Ann. Neurol. 19:192-194
15.Fossati, A., M. G. Vimercati, G. L. Bandi, and A. Formenti. 1990. Pharmacokinetic study of neostigmine after intranasal and intravenous administration in the guinea pig. Drugs Exp. Clin. Res. 16:575-579.
16.Girish, K. S., and K. Kemparaju. 2011. Overlooked issues of snakebite management: time for strategic approach. Curr. Top. Med. Chem. 11:2494-2508.
17.Gore et al., 1998, "Comparative biomembrane permeation of tacrine using Yucatan minipigs and domestic pigs as the animal model" J Pharm Sci 87:441-447;
18.Kasturiratne et al., 2008, "The global burden of snakebite: a literature analysis and modeling based on regional estimates of envenoming and deaths," PLoS Med. 5:e218.
19.LS Guimaraes, Cesar, et al. "Biodiversity as a Source of Bioactive Compounds Against Snakebites." Current medicinal chemistry 21.2S (2014): 2952-2979.
20.Magrioti, Victoria, and George Kokotos. "Phospholipase A2 inhibitors as potential therapeutic agents for the treatment of inflammatory diseases." Expert opinion on therapeutic patents 20.1 (2010): 1-18),
21.Mebs, D. 2002. Venomous and Poisonous Animals. CRC Press, Boca Raton, Florida. 339 pages.
22.Marcussi, Silvana, et al. "Snake venom phospholipase A2 inhibitors: medicinal chemistry and therapeutic potential." Current Topics in Medicinal Chemistry 7.8 (2007): 743-756).
23.Medecins Sans Frontieres: Snakebite how a public health emergency went under the radar. http://www.doctorswithoutborders.org/article/snakebite-how-public-health-emergency-went-under-radar
24.Ray, et al., "Phospholipase A2 in Airway Disease: Target for Drug Discovery," Journal of Drug Discovery and Therapeutics 1 (8) 2013, 28-40
25.Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Ed., incorporated herein by reference, at Chapter 95 "Aerosols", and Chapter 41, "Drug Absorption, Action and Disposition."
26.Ricciardi, R., B. Rossi, M. Nicora, A. Sghirlanzoni, and A. Muratorio. 1991. Acute treatment of myasthenia gravis with intranasal neostigmine: clinical and electromyographic evaluation. J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 54:1061-1062.
27.Sghirlanzoni et al., "Efficacy of intranasal administration of neostigmine in myasthenic patients." J Neurol. 239:165-9 (1992).
28.Sharma, S. K., P. Bovier, N. Jha, E. Alirol, L. Loutan, and F. Chappuis. 2013. Effectiveness of Rapid Transport of Victims and Community Health Education on Snakebite Fatalities in Rural Nepal. Am. J. Trop. Med. Hyg. 00.
29.Sghirlanzoni, A., D. Pareyson, C. Benvenuti, G. Cei, V. Cosi, M. Lombardi, et al. 1992.
Efficacy of intranasal administration of neostigmine in myasthenic patients. J. Neurol. 239:165-169.
30.Sui Y, Qu Z, (2007), Alternative statistical parameter for high-throughput screening assay quality assessment, J Biomol Screen, 12, 229-34.
31."Varespladib" American Journal of Cardiovascular Drugs. 11 (2): 137-43. 2011.
32.Villalta- omero et al. ACS Med Chem Lett 2012, 3, 540-543
33.Warrell et al., 1983, "Severe neurotoxic envenoming by the Malayan krait Bungarus candidus (Linnaeus): response to antivenom and anticholinesterase.," Br Med J (Clin Res Ed) 286(6366):678-80;
34.Warrell, D. A., S. Looareesuwan, N. J. White, R. D. Theakston, M. J. Warrell, W. Kosakarn, et al. 1983. Severe neurotoxic envenoming by the Malayan krait Bungarus candidus (Linnaeus): response to antivenom and anticholinesterase. BMJ 286:678-680.
35.Warrell, D. A. 2012. Snakebite: a neglected problem in twenty-first century India. Natl Med. J. India 24:321-324.
36.WHO. 2010. Guidelines for the Prevention and Clinical Management of Snakebite in Africa. World Health Organization, Brazzaville, Congo, Pp. 87-88.
37.Watt, G., R. D. Theakston, C. G. Hayes, M. L. Yambao, R. Sangalang, C. P. Ranoa, et al. 1986. Positive response to edrophonium in patients with neurotoxic envenoming by cobras (Naja naja philippinensis). A placebo-controlled study. N. Engl. J. Med. 315:1444-1448
38.Watt et al., Positive response to edrophonium in patients with neurotoxic envenoming by cobras {Naja naja philippinensis). A placebo-controlled study" N Engl J Med. 1986 315(23):1444-8
39.(J-H Zhang, TDY Chung, KR Oldenburg, (1999), A simple statistical parameter for use in evaluation and validation of high throughput screening assays, J Biomol. Screen, 4, 67-73.).

Claims (16)

  1. 必要とする対象における蛇咬による毒物注入の作用を治療するための医薬の製造におけるPLA2阻害剤の使用であって、該PLA2阻害剤は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、これらの薬学的に許容可能な塩、又はそれらの組み合わせである、使用。
  2. 前記PLA2阻害剤は、バレスプラジブ、メチルバレスプラジブ、又はこれらの薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の使用。
  3. 前記毒物注入の前記治療は、前記PLA2阻害剤をメタロプロテイナーゼ阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤又はそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤の治療有効量と組み合わせて、前記PLA2阻害剤との単一の医薬で、又は2つ以上の医薬で、共投与することを含む、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記治療は、前記医薬を治療有効量の抗毒血清と組み合わせて共投与することを含み、前記抗毒血清は、前記PLA2阻害剤とは別々で、又は前記PLA2阻害剤及びメタロプロテイナーゼ阻害剤及び/若しくはセリンプロテアーゼ阻害剤とは別々で、あるいは前記PLA2阻害剤との単一の医薬で、又は前記PLA2阻害剤及びメタロプロテイナーゼ阻害剤及び/若しくはセリンプロテアーゼ阻害剤との単一の医薬で共投与される、1から3のいずれかに記載の使用。
  5. 前記医薬は、拡散因子阻害剤、NMDA受容体拮抗薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、L−アミノオキシダーゼ阻害剤及びヒアルロニダーゼ阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤の治療有効量と組み合わせて投与され、前記医薬と該薬剤、又は前記医薬及びメタロプロテイナーゼ阻害剤及び/若しくはセリンプロテアーゼ阻害剤と該薬剤とが、別々で又は混合物で投与される、請求項1から4のいずれかに記載の使用。
  6. 前記医薬、又は前記医薬及び前記メタロプロテイナーゼ阻害剤及び/若しくは前記セリンプロテアーゼ阻害剤は、注射、鼻腔内、眼、経口、局所又は吸入によって前記対象に投与され、前記対象は、任意でアセチルコリンエステラーゼ阻害剤又はAChEIを共投与又は順次投与される、請求項3又は4に記載の使用。
  7. 前記医薬は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEI)と前記対象に共投与され、又は別々で若しくは混合物でAChEIと組み合わせて前記対象に共投与される、請求項1から6のいずれかに記載の使用。
  8. 前記PLA2阻害剤がバレスプラジブ及び/又はメチルバレスプラジブであり、前記医薬は、プリノマスタット、マリマスタット、ボリノスタット、セフィキシム、ドキシサイクリン及びバチマスタット並びにAChEIからなる群から選択される少なくとも1つの薬剤と前記対象に共投与される、請求項1又は2に記載の使用。
  9. 前記医薬は、ネオスチグミンと共に前記対象に共投与され、更にムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)阻害剤と組み合わされ、任意で前記医薬、前記ネオスチグミン並びに前記mAChR阻害剤は、唯一の活性剤として前記対象に共投与される、請求項1から8のいずれかに記載の使用。
  10. 前記医薬及び前記メタロプロテイナーゼ阻害剤及び/又は前記セリンプロテアーゼ阻害剤が、注射、鼻腔内、眼内、経口、局所又は吸入によって前記対象に投与され、
    (i)前記メタロプロテイナーゼ阻害剤は、プリノマスタット、BB−94(マリマスタット)、BB−2516(バチマスタット)、ボリノスタット、イロマスタット、ドキシサイクリン、タノマスタット、及びそれらの混合物からなる群から選択され、単独であるか、あるいはTAPI−2、TAPI−1、EGTA、EDTA、ホスホラミドン、TAPI−0、ルテオリン、アレンドロネート、タノマスタット、コラゲナーゼ阻害剤1、Ro−32−3555、ラクトビオン酸、o−フェナントロリン、エコチン、4−エピ−クロロヒドラサイクリン、テラサイクリン、ドキシサイクリン、n−ダンシル−d−フェニルアラニン、20[R]ジンセノサイドRh2、プロ−ロイ−グリ−ヒドロキシメイト、gm6001、アクチノニン、arp−100、MMP9阻害剤I、MMP2阻害剤I、SB−3CT、チオルファン(DL)、4−エピ−デメシロサイクリン、メタクリル酸亜鉛、フナレノン、ヘビ毒メタロプロテイナーゼの天然由来若しくは合成短ペプチド阻害剤、及びこれらの薬学的に許容可能な塩、並びにそれらの混合物のいずれかと組み合わせられ、
    又は(ii)前記メタロプロテイナーゼ阻害剤はプリノマスタット、マリマスタット又はボリノスタットであり、(1)約1〜約500μMの濃度及び/又は(2)約0.0001〜約100gの量で、経口、注射、局所若しくは鼻腔内で前記対象に投与され、
    又は(iii)前記セリンプロテアーゼ阻害剤は、ガベキサート、カモスタット若しくはカモステート、ナファモスタット、アプロチニン、ロイペプチン、抗トロンビン(AT)、α−1抗トリプシン(α−アンチトリプシン(A1AT))、AEBSF(4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオリド塩酸塩)、PMSF(フェニルメタンスルホニルフルオリド又はフェニルメチルスルホニルフルオリド)、タンパク質C阻害剤(PCI、SERPINA5)、タンパク質Z依存性プロテアーゼ阻害剤、メトキシアラキドニルフルオロホスホネート(MAFP)、骨髄及び赤血球核終末期特異的タンパク質(MENT)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(PAI−1)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−2(胎盤PAI)、プロテアーゼ−ネキシン−1(PN−1)、抗トロンビンIII、コラーゲン、ホスファチジルエタノールアミン結合タンパク質、ニューロセルピン、α−抗プラスミン、セリンプロテアーゼ阻害剤3、及びムリノグロビン1、若しくはこれらの薬学的に許容可能な塩、又はそれらの混合物からなる群から選択される、
    請求項3から9のいずれかに記載の使用。
  11. 前記PLA2阻害剤は、少なくとも1つの追加のPLA2阻害剤と組み合わされるバレスプラジブ又はバレスプラジブとメチルバレスプラジブの組み合わせであり、前記少なくとも1つの追加のPLA2阻害剤は、インドキサム、メチルインドキサム、スラミン、AIPLAI(Azadirachta indica PLA2阻害剤)、BMS−181162、LY311727、ARL−67974、FPL67047、SB−203347、Ro−23−9358、YM−26734、YM26567、IS−741、MJ33、フルニキシン、エフィプラジブ、Way196025、エコプラジブ、ジリプラジブ、バリアビリン、SB203347、PAF−AH、ダラプラジブ、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、これらの混合物、及びそれらの薬学的に許容可能な塩若しくは薬学的に許容可能な代替塩からなる群から選択され、
    又は前記PLA2阻害剤がバレスプラジブとメチルバレスプラジブの組み合わせである場合、(1)それぞれが0.1〜、1〜、10〜、100〜、110〜、120〜、130〜、140〜、150〜、160〜、170〜、180〜、190〜、200〜、210〜、220〜、230〜、240〜、250〜、260〜、270〜、280〜、290〜、300〜、310〜、320〜、330〜、340〜、350〜、360〜、370〜、380〜、390〜、400〜、410〜、420〜、430〜、440〜、450〜、460〜、470〜、480〜、490〜、500〜1250、750〜1250、801〜1000μMの間の濃度で、及び/又は(2)それぞれが0.0001〜、0.001〜、0.01〜、0.1〜、1〜、10〜、100〜1,000mgの間の量で、前記バレスプラジブが注射によって、前記メチルバレスプラジブが経口、局所若しくは鼻腔内によって、前記医薬が前記対象に投与される、請求項1から9のいずれかに記載の使用。
  12. 前記医薬は、抗毒血清と組み合わせて前記対象に投与される、請求項1から3、6から8、10のいずれかに記載の使用。
  13. 前記抗毒血清は、ウマ由来の凍結乾燥はぶ抗毒素(Freeze−dried Habu Antivenom)又はウマ由来の凍結乾燥まむし抗毒素(Freeze−dried Mamushi Antivenom)である、請求項12に記載の使用。
  14. 前記PLA2阻害剤がバレスプラジブである、請求項1から12のいずれかに記載の使用。
  15. 前記PLA2阻害剤がメチルバレスプラジブである、請求項1から12のいずれかに記載の使用。
  16. 前記PLA2阻害剤が、バレスプラジブとメチルバレスプラジブの組み合わせである、請求項1記載の使用。
JP2017527341A 2014-11-21 2015-11-20 毒液注入の治療法並びに関連する医薬組成物、システム及びキット Active JP6883515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462082895P 2014-11-21 2014-11-21
US62/082,895 2014-11-21
US201562131441P 2015-03-11 2015-03-11
US62/131,441 2015-03-11
US201562243374P 2015-10-19 2015-10-19
US62/243,374 2015-10-19
PCT/US2015/061834 WO2016081826A2 (en) 2014-11-21 2015-11-20 Envenomation therapies and related pharmaceutical compositions, systems and kits

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536372A JP2017536372A (ja) 2017-12-07
JP2017536372A5 JP2017536372A5 (ja) 2018-12-27
JP6883515B2 true JP6883515B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=56014685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527341A Active JP6883515B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 毒液注入の治療法並びに関連する医薬組成物、システム及びキット

Country Status (18)

Country Link
US (2) US11000506B2 (ja)
EP (1) EP3220902A4 (ja)
JP (1) JP6883515B2 (ja)
KR (1) KR20170086089A (ja)
CN (1) CN107249578B (ja)
AU (1) AU2015349774B2 (ja)
BR (1) BR112017010495B1 (ja)
CA (1) CA2968383C (ja)
CR (1) CR20170259A (ja)
EA (1) EA037262B1 (ja)
IL (1) IL252418B (ja)
MA (1) MA40998A (ja)
MX (1) MX2017006551A (ja)
MY (1) MY187053A (ja)
PH (1) PH12017500927A1 (ja)
SG (1) SG11201704106VA (ja)
TW (1) TWI745280B (ja)
WO (1) WO2016081826A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017152114A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Jeffrey Alan Klein Tumescent contravenom drug delivery
US20210220332A1 (en) * 2016-04-29 2021-07-22 Ophirex, Inc. Pla2 and hmg-coa inhibitors for treatment of pathological conditions causing hemolysis, cerebral edema, and acute kidney injury
WO2018112313A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 The Regents Of The University Of California Neutralizing venomous biomacromolecules
JP7307681B2 (ja) * 2017-02-17 2023-07-12 カムリス インターナショナル インコーポレイテッド 汎用性抗毒素
CN108703975A (zh) * 2018-08-30 2018-10-26 黄汝怡 一种治疗毒虫叮咬的涂抹剂
CN109260196A (zh) * 2018-11-08 2019-01-25 中国科学院海洋研究所 巴马司他作为制备水母皮炎药物的应用
EP4045026A4 (en) * 2019-10-15 2023-11-08 Ophirex, Inc. EARLY MANAGEMENT, MITIGATION AND PREVENTION OF SEPTICEMIA AND SEPTICEMIA-LIKE SYNDROMES, INCLUDING SYNDROMES OF ACUTE RESPIRATORY DISTRESS OF THE NEWBORN DUE TO INFECTION, INJURY OR IATROGENESIS
CN112494498A (zh) * 2020-12-11 2021-03-16 中国人民解放军海军军医大学 四环素在制备预防或缓解水母蜇伤药物中的应用
WO2022216953A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 Believe In A Cure, Inc. Compounds for use in increasing foxg1 expression
US20230054792A1 (en) * 2021-05-14 2023-02-23 Liverpool School Of Tropical Medicine Methods and compositions for the treatment of snake bite
CN113817738B (zh) * 2021-10-20 2023-06-16 湖南科技学院 银杏长链非编码rna及其在银杏内酯生物合成中的应用
WO2023086343A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-19 Ophirex, Inc. Compositions and dosage forms for topical and transdermal delivery of actives and methods of use
KR20230131139A (ko) 2022-03-04 2023-09-12 한국원자력의학원 다라플라딥 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염을 유효성분으로 포함하는 방사선 조사에 의한 피부질환 예방 또는 치료용 약학 조성물

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196193A (en) 1989-10-31 1993-03-23 Ophidian Pharmaceuticals, Inc. Antivenoms and methods for making antivenoms
CO4370099A1 (es) * 1994-04-01 1996-10-07 Lilly Co Eli 1H-INDOL-3-GLIOXILAMIDAS INHIBIDORAS DE sPLA2
AUPP076797A0 (en) * 1997-12-05 1998-01-08 Active (Pla) R&D Pty Ltd Phospholipase inhibitor
AU2003298514A1 (en) 2002-05-17 2004-05-04 Eisai Co., Ltd. Methods and compositions using cholinesterase inhibitors
US20030225031A1 (en) 2002-05-21 2003-12-04 Quay Steven C. Administration of acetylcholinesterase inhibitors to the cerebral spinal fluid
US20040254146A1 (en) 2002-05-21 2004-12-16 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Carboxylate salts of galantamine and their pharmaceutical use
EP1613297B1 (en) 2003-04-14 2007-06-06 LTS Lohmann Therapie-Systeme AG Therapeutic patch with polysiloxane matrix comprising capsaicin
WO2005027905A1 (en) 2003-09-19 2005-03-31 The Secretary Of State For Defence Pharmaceutical compositions for the treatment of organophosphate poisoning
WO2005041960A2 (en) 2003-10-28 2005-05-12 Cornell Research Foundation, Inc. Neuromuscular blocking agents and antagonists thereof
US20070026079A1 (en) 2005-02-14 2007-02-01 Louis Herlands Intranasal administration of modulators of hypothalamic ATP-sensitive potassium channels
US8546526B2 (en) 2005-10-12 2013-10-01 Advanced Accelerator Applications Selective αvβ3 receptor peptide antagonist for therapeutic and diagnostic applications
WO2008060362A2 (en) 2006-09-27 2008-05-22 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for the treatment of skin diseases and disorders
US20090062369A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Joaquim Trias Use of secretory phospholipase a2 (spla2) inhibitors to decrease spla2 levels
WO2009047762A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Yeda Research And Development Co. Ltd Compositions and peptides for treatment of envenomation by pla2 containing venoms like bungarus multicinct venom
CN101977626A (zh) 2008-01-21 2011-02-16 德莫迪斯公司 丝氨酸蛋白酶抑制剂在治疗皮肤病中的用途
US8784879B2 (en) 2009-01-14 2014-07-22 Corium International, Inc. Transdermal administration of tamsulosin
US20120232031A1 (en) 2009-10-19 2012-09-13 Panmira Pharmaceuticals, Llc Injectable formulations for intra-articular or peri-articular administration
US20130253060A1 (en) * 2011-09-21 2013-09-26 Harihara M. Mehendale Intramural Research Program of the National Institutes of Health, National Institute of Environmental Health Sciences (NIEHS)
CN104159633B (zh) 2011-12-16 2018-10-12 因多西斯有限公司 单位剂量药剂盒以及输送装置
EP2892521A4 (en) * 2012-09-10 2016-06-29 Ophirex Inc ADMINISTRATION OF ACETYLCHOLINESTERASE INHIBITORS FOR THE ALLOCATION OF NEUROTOXININDUCED FLUCTUATIONS AND THE REMAINING NEUROMUSCULAR BLOCKADES
US20140087003A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Ignacio Cisneros Method for treating venomous bites and stings

Also Published As

Publication number Publication date
IL252418B (en) 2021-01-31
KR20170086089A (ko) 2017-07-25
AU2015349774B2 (en) 2020-07-02
CN107249578A (zh) 2017-10-13
TWI745280B (zh) 2021-11-11
CA2968383A1 (en) 2016-05-26
EA037262B1 (ru) 2021-03-01
CR20170259A (es) 2017-10-02
MX2017006551A (es) 2018-01-15
WO2016081826A3 (en) 2016-07-14
AU2015349774A1 (en) 2017-06-01
EA201791122A1 (ru) 2018-04-30
MY187053A (en) 2021-08-27
US20210260029A1 (en) 2021-08-26
JP2017536372A (ja) 2017-12-07
US20170354642A1 (en) 2017-12-14
BR112017010495B1 (pt) 2023-12-05
CA2968383C (en) 2024-03-12
EP3220902A2 (en) 2017-09-27
MA40998A (fr) 2017-09-26
CN107249578B (zh) 2021-01-26
SG11201704106VA (en) 2017-06-29
US11000506B2 (en) 2021-05-11
PH12017500927A1 (en) 2017-11-20
WO2016081826A2 (en) 2016-05-26
BR112017010495A2 (pt) 2018-04-03
TW201632204A (zh) 2016-09-16
IL252418A0 (en) 2017-07-31
EP3220902A4 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883515B2 (ja) 毒液注入の治療法並びに関連する医薬組成物、システム及びキット
US11464767B2 (en) Prodrugs of phenolic TRPV1 agonists in combination with local anesthetics and vasoconstrictors for improved local anesthesia
JP5425622B2 (ja) 少なくとも1種のボツリヌス神経毒素及び少なくとも1種の鎮静剤誘導体の、治療上の、同時、分離、又は、順次的な使用
EP3448378B1 (en) Pla2 and hmg-coa inhibitors for treatment of pathological conditions causing hemolysis, cerebral edema, and acute kidney injury
EA037642B1 (ru) Депротеинизированный препарат из крови телят для применения в профилактике или лечении постинсультных когнитивных нарушений
US6348488B1 (en) Remedies for motor dysfunction and GAPDH expression inhibitors
EP2453890B1 (en) Compositions comprising a cholinesterase inhibitor for treating cognitive disorders
BR112018072162B1 (pt) Uso de um inibidor de molécula pequena da fosfolipase a2 (pla2)
US20190336572A1 (en) Composition and method for oral delivery of stable formulations of cobra venom
Ramu Formulation and Characterization of Rizatriptan Benzoate Sublingual Tablet with Various Permeation Enhancers
JP2017036242A (ja) アルツハイマー治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250