JP6883499B2 - 温調システム - Google Patents

温調システム Download PDF

Info

Publication number
JP6883499B2
JP6883499B2 JP2017179343A JP2017179343A JP6883499B2 JP 6883499 B2 JP6883499 B2 JP 6883499B2 JP 2017179343 A JP2017179343 A JP 2017179343A JP 2017179343 A JP2017179343 A JP 2017179343A JP 6883499 B2 JP6883499 B2 JP 6883499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting screen
terminal
display
heat source
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056495A (ja
Inventor
直幸 内山
直幸 内山
岳彦 川上
岳彦 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2017179343A priority Critical patent/JP6883499B2/ja
Publication of JP2019056495A publication Critical patent/JP2019056495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883499B2 publication Critical patent/JP6883499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、室内端末機を操作するためのリモコンを備えた温調システムに関する。
従来より、この種のシステムにおいては、特許文献1記載のように、複数の室内端末機をそれぞれ操作(各室内端末機の運転開始・停止設定を含む)するための端末操作リモコンと、温調システム全体に係わる設定(熱源機から供給される水の温度設定を含む)を行うための全体操作リモコンと、を有するものがあった。
特開2015−17751号公報
この従来のものにおいては、前記全体操作リモコンと前記端末操作リモコンとが別々に設けられることからリモコンの設置のために広いスペースが必要であり、また複数のリモコンが例えばユーザの住居の壁面に並んで設置されることになるため、その設置状態において外観上の美観を損ねる、という問題があった。
これに対応するために、例えば、前記全体操作リモコンと前記端末操作リモコンとを1つに統合し、その1つのリモコンに、前記全体操作リモコン相当の機能を備えた画面(全体設定画面)と、前記端末操作リモコン相当の機能を備えた画面(端末設定画面)と、を設けることが考えられる。しかしながら、このように1つのリモコンに統合した場合、スペース上の制約により操作ボタンを配置できる数に限りがあり、各操作ボタンによって実現できる機能に限界が生じる。そのため、特に、温調システム全体の運転開始・停止を指示できる上記全体操作リモコンと同等の機能を、何らかの手法で確実に実現する必要があった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、水を供給する熱源機と、前記熱源機に設けられ前記熱源機の動作を制御する熱源制御部と、前記熱源機からの水を熱源として室内の空調を行う室内端末機と、前記室内端末機と前記熱源機との間を接続する管路に設けられた熱動弁と、前記熱動弁を制御する熱動弁制御部と、前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続される、前記室内端末機を操作するためのリモコンと、を有し、前記リモコンは、操作ボタンと、所望の表示を行う表示部と、前記表示部を制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記水の温度設定を含む温調システム全体に係わる設定を行うための全体設定画面、及び、前記室内端末機の運転開始・停止設定を含む当該室内端末機に係わる設定を行うための端末設定画面、を切替可能に表示するように前記表示部を制御する温調システムにおいて、前記表示制御手段の制御により、前記表示部が前記全体設定画面を表示しているか前記端末設定画面を表示しているかに応じて、前記操作ボタンに対し、互いに異なる複数の操作機能のそれぞれを選択的に付与する操作機能付与手段を有し、前記操作機能付与手段は、前記表示部が前記全体設定画面を表示している場合に、前記操作ボタンに対し、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を付与し、かつ、前記操作機能付与手段は、通常の操作用に予め定められた前記操作ボタンに対する第1操作労力と、前記温調システム全体の運転開始・停止のために予め前記第1操作労力よりも大きな値に定められた前記操作ボタンに対する第2操作労力と、を基準として、前記表示部が前記全体設定画面を表示し、かつ、前記操作ボタンに対し前記第2操作労力以上の操作労力による操作が行われた場合に、当該操作ボタンに対し、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を付与するものである。
また、請求項2では、前記表示制御手段は、前記表示部が前記全体設定画面を表示し、かつ、前記操作ボタンに対し前記第1操作労力以上でかつ前記第2操作労力未満の操作労力による操作が行われた場合には、対応する警告表示を行うように、前記表示部を制御するものである。
また、上記課題を解決するために、本発明の請求項3では、前記操作機能付与手段は、水を供給する熱源機と、前記熱源機に設けられ前記熱源機の動作を制御する熱源制御部と、前記熱源機からの水を熱源として室内の空調を行う室内端末機と、前記室内端末機と前記熱源機との間を接続する管路に設けられた熱動弁と、前記熱動弁を制御する熱動弁制御部と、前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続される、前記室内端末機を操作するためのリモコンと、を有し、前記リモコンは、操作ボタンと、所望の表示を行う表示部と、前記表示部を制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記水の温度設定を含む温調システム全体に係わる設定を行うための全体設定画面、及び、前記室内端末機の運転開始・停止設定を含む当該室内端末機に係わる設定を行うための端末設定画面、を切替可能に表示するように前記表示部を制御する温調システムにおいて、前記表示制御手段の制御により、前記表示部が前記全体設定画面を表示しているか前記端末設定画面を表示しているかに応じて、前記操作ボタンに対し、互いに異なる複数の操作機能のそれぞれを選択的に付与する操作機能付与手段を有し、前記操作機能付与手段は、前記表示部が前記全体設定画面を表示している場合に、前記操作ボタンに対し、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を付与し、かつ前記表示部が前記端末設定画面を表示している場合に、前記操作ボタンに対し、少なくとも当該端末設定画面に対応する前記室内端末機の運転開始・停止を指示する機能を付与するものである。
また、請求項4では、前記操作機能付与手段は、通常の操作用に予め定められた前記操作ボタンに対する第1操作労力と、前記温調システム全体の運転開始・停止のために予め前記第1操作労力よりも大きな値に定められた前記操作ボタンに対する第2操作労力と、を基準として、前記表示部が前記端末設定画面を表示し、かつ、前記操作ボタンに対し前記第1操作労力以上前記第2操作労力未満の操作労力による操作が行われた場合に、当該操作ボタンに対し、当該端末設定画面に対応する前記室内端末機の運転開始・停止を指示する機能を付与するものである。
また、請求項5では、前記室内端末機は、複数設けられており、複数の前記熱動弁が、前記複数の室内端末機と前記熱源機との間をそれぞれ接続する複数の前記管路にそれぞれ設けられており、前記熱動弁制御部は、複数の前記熱動弁を制御し、前記リモコンは、前記複数の室内端末機をそれぞれ操作するために、前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続されており、前記操作機能付与手段は、前記表示部が前記端末設定画面を表示し、かつ、前記操作ボタンに対し前記第2操作労力以上の操作労力による操作が行われた場合に、当該操作ボタンに対し、当該リモコンに対応する全ての前記室内端末機の運転開始・停止を指示する機能を付与するものである。
また、上記課題を解決するために、本発明の請求項6では、水を供給する熱源機と、前記熱源機に設けられ前記熱源機の動作を制御する熱源制御部と、前記熱源機からの水を熱源として室内の空調を行う室内端末機と、前記室内端末機と前記熱源機との間を接続する管路に設けられた熱動弁と、前記熱動弁を制御する熱動弁制御部と、前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続される、前記室内端末機を操作するためのリモコンと、を有し、前記リモコンは、操作ボタンと、所望の表示を行う表示部と、前記表示部を制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記水の温度設定を含む温調システム全体に係わる設定を行うための全体設定画面、及び、前記室内端末機の運転開始・停止設定を含む当該室内端末機に係わる設定を行うための端末設定画面、を切替可能に表示するように前記表示部を制御する温調システムにおいて、前記表示制御手段の制御により、前記表示部が前記全体設定画面を表示しているか前記端末設定画面を表示しているかに応じて、前記操作ボタンに対し、互いに異なる複数の操作機能のそれぞれを選択的に付与する操作機能付与手段を有し、前記操作機能付与手段は、前記表示部が前記全体設定画面を表示している場合に、前記操作ボタンに対し、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を付与し、前記リモコンは、前記全体設定画面の表示状態及び前記端末設定画面の表示状態と、前記操作ボタンに対し付与されるべき前記複数の操作機能との相関を記憶した記憶手段を備えており、前記リモコンに設けられた前記操作機能付与手段が、前記記憶手段に記憶された前記相関を参照して、前記操作ボタンに対し、前記操作機能を選択的に付与するものである。
この発明の請求項1によれば、熱源機から供給される水(例えば温水又は冷水)が管路を介して室内端末機に導かれ、室内端末機は、その供給された水を熱源として室内の空調(例えば暖房又は冷房)を行う。熱源機の動作は熱源制御部によって制御され、管路に設けられた熱動弁は熱動弁制御部によって制御される。前記室内端末機を操作するために、前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続されるリモコンが設けられる。そして、このリモコンの表示部において、表示制御手段の制御により、前記温調システム全体に係わる設定(前記水の温度設定を含む)を行うための全体設定画面と、前記室内端末機に係わる設定(前記室内端末機の運転開始・停止設定を含む)をそれぞれ行うための端末設定画面と、が切替可能に表示される。これにより、当該温調システム全体に係わる設定を行う全体操作リモコンと、室内端末機に係わる設定を行う端末操作リモコンと、が別々に設けられる従来構造に比べ、リモコンの設置スペースを低減しかつリモコン設置状態における美観を向上することができる。
このとき、前記のように前記全体操作リモコンに備えられる機能と前記端末操作リモコンに備えられる機能とを両立させるために、請求項1によれば、操作機能付与手段が設けられる。この操作機能付与手段により、前記操作ボタンは、前記表示部において前記全体設定画面が表示されているか前記端末設定画面が表示されているかに応じて、互いに異なる複数の操作機能を選択的に実現する。特に、表示部が前記全体設定画面を表示している場合には、操作ボタンは、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を有する。これにより、従来構造における前記全体操作リモコンに備えられる機能と前記端末操作リモコンに備えられる機能とを統合した場合であっても、前記全体操作リモコンと同様、操作ボタンの操作によって前記温調システム全体の運転開始・停止を確実に指示することができる。また、その際、表示部において前記端末設定画面が表示されている場合には、前記操作ボタンの操作によって、前記温調システム全体の運転開始・停止とは別の操作機能を実現することができるので、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、請求項1によれば、ユーザが比較的大きな操作労力(第2操作労力以上)で操作ボタンを操作した場合に限定して、前記温調システム全体の運転開始・停止を可能とする。これにより、ユーザによる不用意な誤操作を防止することができる。
また、請求項2によれば、比較的大きな操作労力(第2操作労力以上)で操作ボタンを操作した場合に限って前記温調システム全体の運転開始・停止が可能であることを、ユーザに認識させることができる。
また、請求項3によれば、前記端末設定画面の表示時に実現される前記別の操作機能として、当該端末設定画面に対応する前記室内端末機の運転開始・停止を指示することができる。この結果、ユーザにとっての利便性を確実に向上することができる。
また、請求項4によれば、前記端末設定画面の表示時において、ユーザが操作ボタンを比較的小さな操作労力(第2操作労力未満)で操作した場合に限定して、当該端末設定画面に対応する前記室内端末機の運転開始・停止を指示することができる。この結果、操作ボタンを比較的大きな操作労力(第2操作労力以上)で操作した場合には、前記とは別の操作機能を実現可能となり、これによってもユーザの利便性を向上することができる。
また、請求項5によれば、当該リモコンによって複数の室内端末機を操作可能に構成されている場合に、前記端末設定画面の表示時にユーザが操作ボタンを比較的大きな操作労力(第2操作労力以上)で操作した場合に、前記複数の前記室内端末機すべての運転開始・停止を一括して指示することができる。すなわちこの場合、結果として、1つの操作ボタンに対し、互いに異なる3つの操作機能(全体設定画面表示時における温調システム全体の運転開始・停止指示機能、端末設定画面表示時における表示画面対応の室内端末機の運転開始・停止指示機能及び複数の前記室内端末機すべての運転開始・停止一括指示機能)が選択的に付与されることとなる。これにより、ユーザの利便性をさらに確実に向上することができる。
また、請求項6によれば、リモコンが、自らが備えた記憶手段に記憶された相関を利用することで、簡便な手法で、前記操作ボタンに対し複数の操作機能を選択的に付与することができる。
本発明の一実施形態の温調システムが適用される家屋の間取り図 温調システムの全体概略構成を示す図 室外機の冷房・暖房運転時における冷凍サイクルを模式的に表した図 3つの室内端末機を操作するリモコン装置の外観構造を表す図 2つの室内端末機を操作するリモコン装置の外観構造を表す図 1つの室内端末機を操作するリモコン装置の外観構造を表す図 各リモコン装置の各設定画面の表示状態における「運転/停止」ボタンの操作態様と、各操作態様により選択的に実現される各種機能との相関を表す図 リモコン装置の表示部における画面遷移の例を表す図 リモコン装置の表示部における画面遷移の例を表す図 リモコン装置の表示部における画面遷移の例を表す図 リモコン装置の表示部における画面遷移の例を表す図 リモコン装置の表示部における画面遷移の例を表す図 リモコン装置のCPUにより実行される制御手順を表すフローチャート図 リモコン装置のCPUにより実行される制御手順を表すフローチャート図 リモコン装置のCPUにより実行される制御手順を表すフローチャート図 リモコン装置を用いたユーザの実際の操作例を表す説明図 リモコン装置を用いたユーザの実際の操作例を表す説明図
次に、本発明の一実施の形態を図1〜図17に基づいて説明する。
本実施形態の温調システムの全体概略構成を図1及び図2により説明する。この温調システムSは、図1に示す2階建ての住宅(1階に、洋室R1Aと、リビングR1Bと、ダイニングR1Cと、キッチンR1Dとを備え、2階に、子供部屋R2A、R2Bと、寝室R2Cと、洋室R2Dと、を備える)に設けられている。そして、この温調システムSは図2に示すように、室外に設置される室外機1(熱源機に相当)と、この室外機1に対して、主往き管2及び冷温水往き管162,262,362、並びに、主戻り管3及び冷温水戻り管163,263,363、を介して接続される複数の室内端末機(この例では、2つの冷温水パネル251,351、2つの暖房パネル252,352、4つの床暖房パネル153,153,153,353)と、を有する。このとき、前記冷温水往き管162,262,362の上流側部分が、図示しない共通の1つの往き管ヘッダに接続されており、その往き管ヘッダの上流側が、1つの前記主往き管2に統合されている。同様に、前記冷温水戻り管163,263,363の下流側部分が、図示しない共通の1つの前記戻り管ヘッダに接続されており、その戻り管ヘッダの下流側が、1つの前記主戻り管3に統合されている。なお、前記した主往き管2及び冷温水往き管162,262,362、並びに、主戻り管3及び冷温水戻り管163,263,363が、各請求項記載の管路に相当している。
まず、前記1階洋室R1A、前記2階洋室R2D、及び、前記2階寝室R2C(以下適宜、これら3室を総称して「1階洋室R1A等」という)には、図1及び図2に示すように、それぞれ、床暖房パネル153が設けられており、3つの床暖房パネル153それぞれへの端末回路が構築されている。各端末回路においては、前記主往き管2から分岐して延びる前記冷温水往き管162に、前記室外機1からの冷温水が当該主往き管2を介して供給される。そして、前記主戻り管3へと延びる前記冷温水戻り管163が、前記床暖房パネル153から導入された冷温水を当該主戻り管3を介して前記室外機1へと戻す。そして、前記床暖房パネル153への冷温水往き管162には、熱動弁コントローラCV1からの駆動信号により開閉可能な熱動弁V1が設けられている。
このとき、1階洋室R1Aに配置された前記床暖房パネル153の放熱(暖房)運転操作を実行可能なリモコン装置51Aが、例えば当該1階洋室R1Aの壁面等に設けられ、2階洋室R2Dに配置された前記床暖房パネル153の放熱(暖房)運転操作を実行可能なリモコン装置51Bが、例えば当該2階洋室R2Dの壁面等に設けられ、2階寝室R2Cに配置された前記床暖房パネル153の放熱(暖房)運転操作を実行可能なリモコン装置51Cが、例えば当該2階寝室R2Cの壁面等に設けられている。
前記リモコン装置51A,51B,51Cでの操作に対応して出力される制御信号S1は、それぞれ、対応する前記端末回路に設けられた前記熱動弁コントローラCV1に出力され、これに応じて当該熱動弁コントローラCV1から出力される制御信号S11によって、対応する前記端末回路の熱動弁V1の開閉動作が制御される。これにより、前記リモコン装置51Aを適宜に操作することで前記1階洋室R1Aに配置された前記床暖房パネル153の運転状態を制御可能となり、前記リモコン装置51Bを適宜に操作することで前記2階洋室R2Dに配置された前記床暖房パネル153の運転状態を制御可能となり、前記リモコン装置51Cを適宜に操作することで前記2階寝室R2Cに配置された前記床暖房パネル153の運転状態を制御可能となる。なお、熱動弁コントローラCV1と前記室外機1の制御を行う室外機制御部(後述)との間は双方向通信可能に接続されており、前記制御信号S1に対応する制御信号SS1が室外機制御部へと入力され、これによって前記冷温水往き管162へ供給される冷温水の流量や温度等が制御される。
また、図1及び図2に示すように、2階子供室R2Aには冷温水パネル251が設けられ、2階子供室R2Bには暖房パネル252が設けられている。すなわち、前記主往き管2から分岐して延びる前記冷温水往き管262の途中に1つの往きヘッダ291が設けられており、冷温水往き管262のうち前記往きヘッダ291より上流側部分は、1つの共通往き管262Aとして構成され、前記室外機1からの冷温水が当該主往き管2を介して供給される。そして、冷温水往き管262のうち前記往きヘッダ291より下流側部分は、前記子供室R2Aに配置された前記冷温水パネル251への往き管262B1と、前記子供室R2Bに配置された前記暖房パネル252への往き管262B2とに分かれている。同様に、前記主戻り管3へと延びる前記冷温水戻り管263の途中に1つの戻りヘッダ292が設けられており、冷温水戻り管263のうち前記戻りヘッダ292より上流側部分は、前記冷温水パネル251からの戻り管263B1と、前記暖房パネル252からの戻り管263B2とに分かれている。そして、冷温水戻り管263のうち前記戻りヘッダ292より下流側部分は、1つの共通戻り管263Aとして構成され、前記戻り管263B1,263B2を介し導入された冷温水を当該主戻り管3介し前記室外機1へと戻す。
そして、前記冷温水パネル251への往き管262B1、及び、前記暖房パネル252への往き管262B2には、熱動弁コントローラCV2からの駆動信号により各往き管を開閉可能な熱動弁V21,V22がそれぞれ設けられている。このとき、前記冷温水パネル251の吸熱(冷房)及び放熱(暖房)運転操作と前記暖房パネル252の放熱(暖房)運転操作を実行可能な1つのリモコン装置52が、例えば前記子供室R2Aの壁面等に設けられている。前記リモコン装置52での操作に対応して出力される制御信号S2は、前記熱動弁コントローラCV2に出力され、これに応じて熱動弁コントローラCV2から出力される制御信号S21,S22によって各熱動弁V21,V22の開閉動作が制御される。これにより、前記リモコン装置52を適宜に操作することで前記冷温水パネル251及び前記暖房パネル252の運転状態を個別に制御可能となる。なお、熱動弁コントローラCV2と前記室外機1の制御を行う室外機制御部(後述)との間は双方向通信可能に接続されており、前記制御信号S2に対応する制御信号SS2が室外機制御部へと入力され、これによって前記共通往き管262Aへ供給される冷温水の流量や温度等が制御される。
さらに、図1及び図2に示すように、1階のリビングR1Bには冷温水パネル351が設けられ、1階のダイニングR1Cには暖房パネル352が設けられ、キッチンR1Dには床暖房パネル353が設けられている。すなわち、前記主往き管2から分岐して延びる前記冷温水往き管362の途中に1つの往きヘッダ391が設けられており、冷温水往き管362のうち前記往きヘッダ391より上流側部分は、1つの共通往き管362Aとして構成され、前記室外機1からの冷温水が当該主往き管2を介して供給される。そして、冷温水往き管362のうち前記往きヘッダ391より下流側部分は、前記リビングR1Bに配置された前記冷温水パネル351への往き管362B1と、前記ダイニングR1Cに配置された前記暖房パネル352への往き管362B2と、前記キッチンR1Dに配置された前記床暖房パネル353への往き管362B3と、に分かれている。同様に、前記主戻り管3へと延びる前記冷温水戻り管363の途中に1つの戻りヘッダ392が設けられており、冷温水戻り管363のうち前記戻りヘッダ392より上流側部分は、前記冷温水パネル351からの戻り管363B1と、前記暖房パネル352からの戻り管363B2と、前記床暖房パネル353からの戻り管363B3と、に分かれている。そして、冷温水戻り管363のうち前記戻りヘッダ392より下流側部分は、1つの共通戻り管363Aとして構成され、前記戻り管363B1,363B2,363B3を介し導入された冷温水を当該主戻り管3を介し前記室外機1へと戻す。
そして、前記冷温水パネル351への往き管362B1、前記暖房パネル352への往き管362B2、及び、前記床暖房パネル353への往き管362B3には、熱動弁コントローラCV3からの駆動信号により各往き管を開閉可能な熱動弁V31,V32,V33がそれぞれ設けられている。このとき、前記冷温水パネル351の吸熱(冷房)及び放熱(暖房)運転操作と前記暖房パネル352及び床暖房パネル353の放熱(暖房)運転操作を実行可能なリモコン装置53が、例えば前記リビングの壁面等に設けられている。前記リモコン装置53での操作に対応して出力される制御信号S3は、前記熱動弁コントローラCV3に出力され、これに応じて熱動弁コントローラCV3から出力される制御信号S31,S32,S33によって各熱動弁V31,V32,V33の開閉動作が制御される。これにより、前記リモコン装置53を適宜に操作することで前記冷温水パネル351、前記暖房パネル352、及び前記床暖房パネル353の運転状態を個別に制御可能となる。なお、熱動弁コントローラCV3と前記室外機1の制御を行う室外機制御部(後述)との間は双方向通信可能に接続されており、前記制御信号S3に対応する制御信号SS3が室外機制御部へと入力され、これによって前記共通往き管362Aへ供給される冷温水の流量や温度等が制御される(詳細は後述)。
なお、前記した熱動弁コントローラCV1,CV2,CV3が、各請求項記載の熱動弁制御部に相当している。
次に、前記室外機1の概略的なシステム構成を図3(a)に示す。図3(a)において、室外機1は、例えばHFCなどの合成化合ガスを冷媒として循環させ室外での吸放熱を行う冷媒循環回路21と、例えば不凍液などを冷温水として循環させ前記複数の室内端末機(前記の例では、2つの冷温水パネル251,351、2つの暖房パネル252,352、4つの床暖房パネル153,153,153,353)での吸放熱を行う、(前記主往き管2及び前記冷温水往き管162,262,362、並びに、前記主戻り管3及び前記冷温水戻り管163,263,363からなる)冷温水循環回路22と、の間における熱交換を行うものである。
すなわち、前記冷媒循環回路21は、前記室外機1に備えられた、前記冷媒の循環方向を切り替える四方弁6と、前記冷媒を圧縮する圧縮機7と、前記冷媒と外気との熱交換を行う室外熱交換器8と、前記冷媒を減圧膨張させる膨張弁9と、前記主往き管2及び前記主戻り管3を循環する前記冷温水と前記冷媒との熱交換を行う水−冷媒熱交換器11とを、冷媒配管15で接続して形成されている。なお、前記冷媒配管15で互いに接続された前記四方弁6、前記圧縮機7、前記室外熱交換器8、前記膨張弁9によってヒートポンプ装置が構成されている。また、前記室外熱交換器8に送風する室外ファン10がさらに設けられている。
前記四方弁6は4つのポートを備える弁であり、(前記冷媒配管15の一部を構成する)冷媒主経路15a用の2つのポートのそれぞれに対して、(前記冷媒配管15の一部を構成する)他の冷媒副経路15b用の2つのポートのいずれに接続するかを切り替える。冷媒副経路15b用の2つのポートどうしはループ状に配置された冷媒副経路15bで接続されており、この冷媒副経路15b上に前記圧縮機7が設けられている。
前記圧縮機7は、低圧ガス状態の冷媒を昇圧して高圧ガス状態にするとともに、室外機1内における冷媒配管15全体の冷媒を循環させるポンプとしても機能する。
また、前記四方弁6の冷媒主経路15a用の2つのポートどうしは、ループ状に配置された前記冷媒主経路15aで接続されており、この冷媒主経路15a上に前記室外熱交換器8、前記膨張弁9、及び前記水−冷媒交換器11が順に(図3(a)に示す例では冷媒主経路15a左回りの順に)設けられている。
前記室外熱交換器8は、その内部を通過するガス状態の前記冷媒の温度が室外の外気温度より高い場合は、その冷媒の熱を放熱して液体状態に凝縮させる凝縮器として機能する。また、その内部を通過する液体状態の前記冷媒の温度が室外の外気温度より低い場合は外気の熱を冷媒に吸熱してガス状態に蒸発させる蒸発器として機能する(後述の図3(b)参照)。
前記室外ファン10は、前記室外熱交換器8に対して送風することで、室外熱交換器8の性能を向上させる。
前記膨張弁9は、高圧液体状態の前記冷媒を減圧膨張させて低圧液体状態とするよう機能する。
水−冷媒熱交換器11は、前記のように冷媒主経路15aに接続されてその内部に冷媒を通過させるとともに、前記主往き管2及び前記主戻り管3にも接続されてその内部に冷温水を通過させる。水−冷媒熱交換器11の内部を通過する液体状態の冷媒の温度が前記冷温水の温度より低い場合は、冷媒に対して冷温水の熱を吸熱しガス状態に蒸発させる蒸発器として機能する。また、水−冷媒熱交換器11の内部を通過するガス状態の冷媒の温度が冷温水の温度より高い場合は、冷媒に対してその熱を冷温水に放熱し液体状態に凝縮させる凝縮器として機能する(後述の図3(b)参照)。
一方、前記冷温水循環回路22は、前記室外機1に備えられた、前記水−冷媒熱交換器11、前記冷温水に循環圧力を加える循環ポンプ12、及びシスターンタンク13と、前記複数の室内端末機(前記の例では、2つの冷温水パネル251,351、2つの暖房パネル252,352、4つの床暖房パネル153,153,153,353)を、前記主往き管2及び前記冷温水往き管162,262,362、並びに、前記主戻り管3及び前記冷温水戻り管163,263,363で接続して形成されている。
前記水−冷媒熱交換器11は、前記主往き管2及び前記主戻り管3に接続されており、前記主戻り管3上に、前記シスターンタンク13及び前記循環ポンプ12が設けられている。
前記シスターンタンク13は、キャビテーションなどで冷温水中に生じた気泡の分離(気水分離機能)と、前記冷温水循環回路22における膨張冷温水の吸収及び冷温水の補給を行う。
前記循環ポンプ12は、前記主往き管2及び前記主戻り管3全体に冷温水を循環させるよう機能する。
なお、このとき、室外機1は、当該室外機1の制御を行う室外機制御部CU(熱源制御部に相当)を備えている。この室外機制御部は、主にCPU、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータで構成され、前記リモコン装置51,52,53からの前記制御信号S1,S2,S3に対応した前記熱動弁コントローラCV1、CV2,CV3からの前記制御信号SS1,SS2,SS3に基づいて、室外機1全体(前記の圧縮機7、四方弁6、膨張弁9、室外ファン10、循環ポンプ12等)に対し公知の手法により適宜の制御を行う。
なお、前記の図2中においては、前記の熱動弁V1,V21,V22,V31,V32,V33及び熱動弁コントローラCV1,CV2,CV3が室外機1の外に配置されている場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、熱動弁V1,V21,V22,V31,V32,V33を室外機1に内蔵することも可能である。この場合、熱動弁コントローラCV1,CV2,CV3は省略されるとともに、前記室外機制御部CUが熱動弁コントローラと同等の機能を有する(熱動弁制御部に相当)ことになる。
上記構成の冷媒循環回路21において、前記圧縮機7は冷媒副経路15b上において一方向に冷媒を循環させるものであり、前記四方弁6の切り替えによって冷媒主経路15a上の冷媒の循環方向を制御する。前記図3(a)は冷房運転時の循環方向を示しており、圧縮機7から吐出した冷媒が室外熱交換器8、膨張弁9、水−冷媒熱交換器11の順で流通する。これにより、低温・低圧で吸入されたガス状態の冷媒が前記圧縮機7で圧縮されて高温・高圧のガスとなった後、前記室外熱交換器8(凝縮器として機能)において前記室外ファン10の送風で冷却されることで外気に熱を放出しながら高圧の液体に変化する。こうして液体になった冷媒は前記膨張弁9で減圧されて低圧の液体となり蒸発しやすい状態となる。その後、低圧の液体が前記水−冷媒熱交換器11(蒸発器として機能)において蒸発してガスに変化することで前記主戻り管3からの冷水から吸熱を行う。そして冷媒は、低温・低圧のガスとして再び前記圧縮機7へと戻る。
このとき、前記のようにして水−冷媒熱交換器11で冷却された冷水は、主往き管2及び冷温水往き管162,262,362から前記複数の室内端末機(2つの冷温水パネル251,351、2つの暖房パネル252,352、4つの床暖房パネル153,153,153,353)のうち前記冷温水パネル251,351に供給されて室内空気から吸熱して室内を冷却し、その後に前記シスターンタンク13を通過して再び前記循環ポンプ12へ戻る。以上のような冷媒循環回路21の冷凍サイクルと冷温水循環回路22との間で熱交換を行うことにより、室内空調の一種としての、室内空気の温度を下げる冷房運転が行われる。
一方、図3(b)は暖房運転時の循環方向を示しており、圧縮機7から吐出した冷媒が水−冷媒熱交換器11、膨張弁9、室外熱交換器8の順で流通する。これにより、低温・低圧で吸入されたガス状態の冷媒が前記圧縮機7で圧縮されて高温・高圧のガスとなった後、前記水−冷媒熱交換器11(凝縮器として機能)において前記主戻り管3からの温水に熱を放出しながら高圧の液体に変化する。こうして液体になった冷媒は前記膨張弁9で減圧されて低圧の液体となり蒸発しやすい状態となる。その後、低圧の液体が前記室外熱交換器8(蒸発器として機能)において蒸発してガスに変化することで外気から吸熱する。そして冷媒は、低温・低圧のガスとして再び前記圧縮機7へと戻る。
このとき、前記のようにして水−冷媒熱交換器11で加熱された温水は、主往き管2から前記複数の室内端末機(2つの冷温水パネル251,351、2つの暖房パネル252,352、4つの床暖房パネル153,153,153,353)のうち少なくとも1つに供給されて室内空気に放熱して室内を加温し、その後に前記シスターンタンク13を通過して再び前記循環ポンプ12へ戻る。以上のような冷媒循環回路21の冷凍サイクルと冷温水循環回路22との間で熱交換を行うことにより、室内空調の一種としての、室内空気の温度を上げる暖房運転が行われる。
次に、前記リモコン装置51A,51B,51C,52,53の詳細について、説明する。
まず、図4(a)〜(d)にリモコン装置53(リモコンの一例に相当)の外観を示す。リモコン装置53には、表示部250と、前記室内端末機の運転開始・停止を指示するための「運転/停止」ボタン253と、前記室内端末機に対しタイマーによる運転を指示するための「タイマー」ボタン254と、前記室内端末機の運転態様(冷房・暖房や通常モード・セーブモード等)の切替を指示する「運転切替」ボタン255と、画面表示を1つ前の画面に戻すための「戻る」ボタン257と、「メニュー/決定」ボタン258と、上下左右方向への十字キー259と、が備えられている。なお、前記「運転/停止」ボタン253、前記「タイマー」ボタン254、前記「運転切替」ボタン255、前記「戻る」ボタン257と、及び、前記「メニュー/決定」ボタン258が、各請求項記載の操作ボタンに相当している。以下適宜、これらを単に「操作ボタン253等」と称し、さらにこれら操作ボタン253等と上記十字キー259とを総称して、単に「操作部259等」と称する。また、図示を省略しているが、リモコン装置53には、後述する各種の表示を行うための、表示制御手段としてのCPUや記憶手段としてのメモリ等が内蔵されている。
前記表示部250は、前記CPUの制御により、複数の設定画面(後述の画面201〜203)を切替可能に表示することができる。すなわち、表示部250は、図4(a)に示す例では、温水・冷水の温度設定や冷房・暖房切替等を含む、前記温調システムS全体に係わる設定を行うための全体設定画面200を表示(詳細内容は後述)している。また、図4(b)に示す例では、表示部250は、前記リビングR1Bに設けられた冷温水パネル351の運転開始・停止設定を含む、当該冷温水パネル351に係わる設定を行うための端末設定画面201を表示(詳細内容は後述)している。さらに、図4(c)に示す例では、表示部250は、前記ダイニングR1Cに設けられた暖房パネル352の運転開始・停止設定を含む、当該暖房パネル352に係わる設定を行うための端末設定画面202を表示(詳細内容は後述)している。さらに、図4(d)に示す例では、表示部250は、前記キッチンR1Dに設けられた床暖房パネル353の運転開始・停止設定を含む、当該床暖房パネル353に係わる設定を行うための端末設定画面203を表示している。
このとき、前記表示部250に表示される各設定画面200〜203のうち一方側端部又はその近傍の特定部位(この例では全体設定画面200上部の左端)に、前記全体設定画面200を選択するための、「メイン」表記のタブTMが上方へ突出するように設けられている。また、各設定画面200〜203の前記特定部位以外の部分に、前記端末設定画面201を選択するための「A」表記のタブTA、前記端末設定画面202を選択するための「B」表記のタブTB、前記端末設定画面203を選択するための「C」表記のタブTCが設けられている。詳細には、前記タブTAは、各設定画面200〜203の上部左寄りに設けられ、前記タブTBは、各設定画面200〜203の上部中央付近に設けられ、前記タブTCは、各設定画面200〜203の上部右寄りに設けられている。これらタブTM,TA,TB,TC(これらタブTM及びタブTA,TB,TC。以下適宜、単に「タブT」と総称する)は、前記の各設定画面200〜203のうちいずれが表示されている状態においても操作可能にそれぞれ表示されており(図4(a)〜(d)参照)、前記操作部259等を介し、前記タブTM,TA,TB,TCのいずれかを操作することにより、当該操作されたタブTM,TA,TB,TCを備えた前記設定画面200〜203を表示することができる。但し、この例では、これらタブTM,TA,TB,TCのうちいずれか1つが選択されているとき、その選択されたタブTから移動して選択できるのは、当該タブTに隣接するタブTに限定される。これに対応して、表示状態にある設定画面200〜203に対応するタブTM,TA,TB,TCでは、上記CPUの制御により、図4(a)〜(d)に示すように、各タブTから移動可能な他のタブTの位置の方向(配置される側)を表すように、上記「メイン」「A」「B」「C」の表記それぞれの両サイドに、「▲(右向き)」「▲(左向き)」の表示が行われる。
例えば、図4(b)に示すように、設定画面201で選択状態にあるタブTAについては、当該タブTAから移動して選択できるのはタブTM及びタブTBだけであることから、タブTAの両サイドに、タブTMの側に対応した「▲(左向き)」の表示とタブTBの側に対応した「▲(右向き)」の表示とがそれぞれ行われる。
同様に、図4(c)に示すように、設定画面202で選択状態にあるタブTBについては、当該タブTBから移動して選択できるのはタブTA及びタブTCだけであることから、タブTBの両サイドに、タブTAの側に対応した「▲(左向き)」の表示とタブTCの側に対応した「▲(右向き)」の表示とがそれぞれ行われる。
一方、図4(a)に示すように、設定画面200で選択状態にあるタブTMについては、当該タブTMから移動して選択できるのはタブTAだけであることから、タブTMの右側にのみ、タブTAの側に対応した「▲(右向き)」の表示のみが行われる。
同様に、図4(d)に示すように、設定画面203で選択状態にあるタブTCについては、当該タブTCから移動して選択できるのはタブTBだけであることから、タブTCの左側にのみ、タブTBの側に対応した「▲(左向き)」の表示のみが行われる。
次に、図5(a)〜(c)にリモコン装置52(リモコンの一例に相当)の外観を示す。このリモコン装置52は、前記表示制御手段としてのCPUの制御に基づき表示される表示部250におけるタブの数(言い替えれば切り替え表示可能な設定画面の数)が異なる以外は、前記リモコン装置53と同様の構成である。
すなわち、表示部250は、図5(a)に示す例では、前記と同様の前記温調システムS全体に係わる設定を行うための、前記タブTMを備えた全体設定画面210を表示する。また、図5(b)に示す例では、表示部250は、前記子供室R2Aに設けられた冷温水パネル251の運転開始・停止設定を含む、当該冷温水パネル251に係わる設定を行うための端末設定画面211を表示している。さらに、図5(c)に示す例では、表示部250は、前記子供室R2Bに設けられた暖房パネル252の運転開始・停止設定を含む、当該暖房パネル252に係わる設定を行うための端末設定画面212を表示している。そして、前記図4と同様、図5に示すタブTM,TA,TBも、前記の各設定画面210〜212のうちいずれが表示されている状態においても操作可能にそれぞれ表示されており(図5(a)〜(c)参照)、前記操作部259等を介し、前記タブTM,TA,TBのいずれかを操作することにより、当該操作されたタブTM,TA,TBを備えた前記設定画面210〜212を表示することができる。なお、図示のように、各タブTM,TA,TBの選択状態においては、前述と同様の「▲(右向き)」「▲(左向き)」の表示が行われる。
次に、図6(a)〜(b)にリモコン装置51A,51B,51C(複数のリモコンに相当)の外観を示す。これらリモコン装置51A〜Cのそれぞれは、前記表示制御手段としてのCPUの制御に基づき表示される表示部250におけるタブの数(言い替えれば切り替え表示可能な設定画面の数)が異なる以外は、前記リモコン装置53,52と同様の構成である。
すなわち、図6(a)に示す例では、表示部250は、前記と同様の前記温調システムS全体に係わる設定を行うための、前記タブTMを備えた全体設定画面220を表示する。
また、図6(b)に示す例では、表示部250は、前記床暖房パネル153(リモコン装置51Aでは前記洋室R1Aに設けた床暖房パネル153、リモコン装置51Bでは前記洋室R2Dに設けた床暖房パネル153、リモコン装置51Cでは前記寝室R2Cに設けた床暖房パネル153)の運転開始・停止設定を含む、当該床暖房パネル153に係わる設定を行うための端末設定画面221を表示している。そして、前記図4及び図5と同様、図6に示すタブTM,TAも、前記の各設定画面220,221のうちいずれが表示されている状態においても操作可能にそれぞれ表示されており(図6(a)〜(b)参照)、前記操作部259等を介し、前記タブTM,TAのいずれかを操作することにより、当該操作されたタブTM,TAを備えた前記設定画面220,221を表示することができる。なお、図示のように、各タブTM,TAの選択状態においては、前述と同様の「▲(右向き)」「▲(左向き)」の表示が行われる。
ここで、前記リモコン装置53では、前記したように、全体設定画面200を表示することで前記温調システムS全体に係わる設定を行うとともに、端末設定画面201,202,203を表示することで対応する各室内端末機(冷温水パネル351、暖房パネル352,床暖房パネル353)に係わる設定を行う。同様に、前記リモコン装置52では、全体設定画面210を表示することで前記温調システムS全体に係わる設定を行うとともに、端末設定画面211,212を表示することで対応する各室内端末機(冷温水パネル251、暖房パネル252)に係わる設定を行う。また前記リモコン装置51では、全体設定画面220を表示することで前記温調システムS全体に係わる設定を行うとともに、端末設定画面221を表示することで対応する室内端末機(床暖房パネル153)に係わる設定を行う。
しかしながら、これらのように、1つのリモコン装置において温調システムS全体に係わる設定機能と室内端末機に係わる設定機能とを統合した場合、スペース上の制約により前記操作ボタン253等を配置できる数に限りがあり、各操作ボタンによって実現できる機能に限界が生じる。そのため、特に、温調システム全体Sの運転開始・停止を指示できる、従来の前記全体操作リモコンと同等の機能を、何らかの手法でリモコン装置53,52,51で確実に実現する必要がある。
そこで、本実施形態では、前記CPUの制御により、特に、前記「運転/停止」ボタン253が押下操作されることで実現される機能を、各リモコン装置53,52,51でどの設定画面(前記全体設定画面若しくは前記端末設定画面)が表示されているかに応じて、異ならせる(上記CPUの操作機能付与手段としての機能。詳細は後述)。特にこの例では、前記「運転/停止」ボタン253に対し、比較的操作労力が小さい通常の操作、例えばごく短時間(例えば0.01秒)間の押し操作(第1操作労力に相当)又は当該0.01秒間を超える時間の押し操作(以下適宜、それらの押し操作を単に「単押し操作」という)が行われたか、若しくは、前記通常の操作よりも操作労力の大きい、例えば3秒間の長押し操作(第2操作労力に相当)又は当該3秒間を超える時間の長押し操作が行われたか、によって、各設定画面ごとに実現される機能が変わる。それら実現される機能の一例を図7に一覧にして示す。
<リモコン装置53で実現される機能>
図7に示すように、例えば前記リモコン装置53の表示部250に前記端末設定画面201が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、対応する室内端末機(すなわち前記冷温水パネル351)のON(運転開始。以下同様)・OFF(運転停止。以下同様)の切り替えを行うことができる(後述の図8(e)参照)。その一方、前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作されると、当該リモコン装置53により端末回路が制御される全室内端末機(すなわち前記の冷温水パネル351、暖房パネル352、床暖房パネル353)を一括してON・OFF切り替えを行うことができる。
また同様に、前記リモコン装置53の表示部250に前記端末設定画面202が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、対応する室内端末機(すなわち前記暖房パネル352)のON・OFF切り替えを行うことができる(後述の図12(d)参照)。その一方、前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作されると、前記同様、当該リモコン装置53により端末回路が制御される全室内端末機(冷温水パネル351、暖房パネル352、床暖房パネル353)を一括してON・OFF切り替えすることができる。
さらに同様に、前記リモコン装置53の表示部250に前記端末設定画面203が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、対応する室内端末機(すなわち前記床暖房パネル353)のON・OFF切り替えを行うことができる(後述の図11(e)参照)。その一方、前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作されると、前記同様、当該リモコン装置53により端末回路が制御される全室内端末機(冷温水パネル351、暖房パネル352、床暖房パネル353)を一括してON・OFF切り替えすることができる。
なお、前記リモコン装置53の表示部250に前記全体設定画面200が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、その操作では室内端末機を操作できない旨の警告メッセージ(後述の図10(a)参照)が表示される。その一方、前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作されると、温調システムS全体の全室内端末機(すなわち前記の3つの床暖房パネル153及び353と、冷温水パネル251及び351と、暖房パネル252及び352)を一斉にON・OFF切り替えを行うことができる(後述の図9(c)参照)。
<リモコン装置52で実現される機能>
また、例えば前記リモコン装置52の表示部250に前記端末設定画面211が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、対応する室内端末機(すなわち前記冷温水パネル251)のON・OFFの切り替えを行うことができる。その一方、前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作されると、当該リモコン装置53により端末回路が制御される全室内端末機(すなわち前記の冷温水パネル251、暖房パネル252)を一括してON・OFF切り替えを行うことができる。
また同様に、前記リモコン装置52の表示部250に前記端末設定画面212が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、対応する室内端末機(すなわち前記暖房パネル252)のON・OFF切り替えを行うことができる。その一方、前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作されると、前記同様、当該リモコン装置53により端末回路が制御される全室内端末機(冷温水パネル251、暖房パネル252)を一括してON・OFF切り替えすることができる。
なお、前記リモコン装置52の表示部250に前記全体設定画面210が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、前記と同様の警告メッセージが表示される。その一方、前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作されると、前記同様、温調システムS全体の全室内端末機(すなわち前記の3つの床暖房パネル153及び353と、冷温水パネル251及び351と、暖房パネル252及び352)を一斉にON・OFF切り替えを行うことができる。
<リモコン装置51A〜Cで実現される機能>
また、例えば前記リモコン装置51A〜Cそれぞれの表示部250に前記端末設定画面221が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、対応する室内端末機(すなわち前記床暖房パネル153)のON・OFFの切り替えを行うことができる。前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作された場合には、前記と同様、当該リモコン装置51A〜Cそれぞれにより端末回路が制御される全室内端末機(この場合は前記床暖房パネル153のみとなり、実質的に前記単押し操作時と同等となる)のON・OFF切り替えを行うことができる。
なお、前記リモコン装置51A〜Cそれぞれの表示部250に前記全体設定画面220が表示されている状態では、前記CPUの制御により、前記「運転/停止」ボタン253が前記単押し操作されると、前記と同様の警告メッセージが表示される。その一方、前記「運転/停止」ボタン253が前記長押し操作されると、前記同様、温調システムS全体の全室内端末機(すなわち前記の3つの床暖房パネル153及び353と、冷温水パネル251及び351と、暖房パネル252及び352)を一斉にON・OFF切り替えを行うことができる。
なお、この図7に示した内容は、対応する各リモコン装置53,52,51A〜Cの上記メモリ内に相関として記憶されている。そして、各リモコン装置53,52,51A〜Cの上記CPUが後述の図13、図14、図15のフローによる処理を実行する際には、対応するメモリ内の前記相関を参照することで当該処理が実行される。
<画面遷移の例>
次に、前記のようにして、表示部250に表示する設定画面を切り替えることができる前記リモコン装置51A〜C,52,53のうち、前記表示制御手段としてのCPUの制御によって表示部250において実現される、具体的な画面遷移の例(前記図7に示した、設定画面及び押下操作態様ごとに実現される異なる機能を含む)を、前記リモコン装置53の場合を例にとって説明する。
まず、前記リモコン装置53において、図示しないスイッチ等により電源が投入された後の状態を図8(a)に示す。図示のように、リモコン装置53の表示部250は、電源投入直後においては、(前記全体設定画面200でなく)端末設定画面201〜203のうち予め定められたいずれか1つ、この例では前記端末設定画面201が表示される。
このとき、端末設定画面201は、中央に配置され、対応する室内端末機(この例では前記冷温水パネル351。以下同様)の運転状態を表す運転状態表示領域201Aと、右端に配置され、前記冷温水パネル351に供給される冷温水の温度レベルを表示する冷温水レベル表示領域201Cと、前記運転状態表示領域201Aと前記冷温水レベル表示領域201Cとの間に配置され、前記冷温水レベル表示領域201Cでの温度レベルをインジケータ表示するインジケータ領域201Bと、を備えている。
図示の例では、前記運転状態表示領域201Aには、リビングR1Bに設けられた前記冷温水パネル351に対し前記室外機1からの温水により暖房が実行可能な設定状態であるものの、暖房運転が行われていない状態を表す「リビング 温水暖房 停止」の表示がなされている。また前記冷温水レベル表示領域201Cには、暖房時における温水の前記温度レベル(前記熱動弁V31の開閉タイミングに対応している)が、例えば10段階のうち5段階目に予め(可変に)設定されていることを表す「5」が表示され、前記インジケータ領域201Bには、それに対応するインジケータ表示が行われている。
なおこのとき、前述したように、「メイン」表記のタブTM、「A」表記のタブTA、「B」表記のタブTB、「C」表記のタブTCが、操作可能にそれぞれ表示されている。そしてそれらのうち前記タブTAには、対応する前記室内端末機(この例では前記冷温水パネル351)の運転状態を表す状態表示部DA(この例では停止状態である「OFF」表記)が設けられ、前記タブTBには、対応する前記室内端末機(この例では前記暖房パネル352)の運転状態を表す状態表示部DB(この例では停止状態である「OFF」表記)が設けられ、前記タブTCには、対応する前記室内端末機(この例では前記床暖房パネル353)の運転状態を表す状態表示部DC(この例では停止状態である「OFF」表記)が設けられている。なお、詳細な説明を省略するが、他のリモコン装置52,51A,51B,51Cにおいても同様の構成となっている。
前記図8(a)に示した状態から、前記十字キー259の左向き▲キーに対し前記長押し操作を行うことで、図8(b)に示す前記全体設定画面200へ移行する。なお、この例では、前記リモコン装置53における前記端末設定画面201から前記全体設定画面200への移行を例に取っているが、他の前記端末設定画面202,203から前記全体設定画面200への移行においても、前記タブTMに対し前記同様の3秒間以上の長押し操作がなされた場合に限り実行される。さらに、詳細な説明を省略するが、前記リモコン装置52における前記端末設定画面211,212から前記全体設定画面210への移行(図5参照)や、前記リモコン装置51A〜Cにおける前記端末設定画面221から前記全体設定画面220への移行についても、対応する前記タブTMに対し前記同様の3秒間以上の長押し操作がなされた場合に限り実行される。
図8(b)において、前記全体設定画面200は、中央に配置され、前記温調システムS全体の運転状態を表す運転状態表示領域200Aと、右端に配置され、前記室外機1から温調システムS全体に供給される冷温水の温度設定(ユーザが前記操作部259等を用いて設定可能)を表示する温度設定表示領域200Cと、前記運転状態表示領域200Aの下部に配置され、前記温調システムSに配置されかつ当該リモコン装置53の操作対象ではない前記室内端末機(例えば、前記リモコン装置52により操作される前記冷温水パネル251や暖房パネル252、前記リモコン装置51A〜Cにより操作される前記床暖房パネル153等)の運転状態を表示する、他機表示領域200Bと、を備えている。
図示の例では、前記運転状態表示領域200Aには、前記室外機1から温水を供給し温調システムS全体として暖房運転可能な設定状態であるものの、まだ暖房運転が行われていない状態を表す「温水暖房 停止」の表示がなされている。また前記温度設定表示領域200Cには、暖房用にユーザが予め(可変に)設定した温水の前記温度設定「40℃」が表示されている。また、前記他機表示領域200Bには、前記操作対象ではない室内端末機(以下適宜、「非対象端末機」という)が運転されていないことを表す「他機 OFF」の表示がなされている。なおこのとき、前記非対象端末機に関する前記他機表示領域200Bでは、前記した冷温水パネル251、暖房パネル252、床暖房パネル153等のうちいずれか1つでも運転されていれば「ON」で、全てが停止状態にある場合に限り「OFF」と表示しても良い。あるいは、予め定められた特定の少なくとも1つの前記非対象端末機(例えば前記冷温水パネル251)が運転されていれば「ON」、停止状態にあれば「OFF」と表示しても良い。なお、詳細な説明を省略するが、他のリモコン装置52,51A,51B,51Cの全体設定画面210,220においても、同様の他機表示領域が備えられている。
前記図8(b)に示した状態から、前記「運転切替」ボタン255が操作されると、前記全体設定画面200は、図8(c)に示す状態へ移行する。図示のように、前記「運転切替」ボタン255の操作により、前記運転状態表示領域200Aは、前記室外機1から冷水を供給し温調システムS全体として冷房運転可能な設定状態で、かつ当該冷房運転がまだ行われていない状態を表す「冷水冷房 停止」の表示に切り替わる。同様に、前記温度設定表示領域200Cは、冷房用にユーザが予め(可変に)設定した冷水の前記温度設定「15℃」が表示されている。
前記図8(c)に示した状態から、前記十字キー259の右向き▲キーを短い所定時間だけ押下して前記タブTAを操作することで、図8(d)に示す前記端末設定画面201へ再び移行する。このとき、前記右向き▲キーへの前記所定時間分の操作として前記単押し操作が行われると、前記移行が行われる。
あるいは、前記図8(c)のように前記全体設定画面200が表示され、かつ前記操作部259等による操作のない状態(以下適宜、単に「非操作状態」という)が、予め定められた所定時間(例えば10分間)継続したか否か、が前記CPUによって判定され、その判定が満たされたとき(言い替えれば非操作状態が10分以上になったとき)、前記図8(c)に示した状態から前記図8(d)の前記端末設定画面201へ移行するようにしてもよい。なお、他のリモコン装置52,51A,51B,51Cの前記全体設定画面210,220においても同様である。
図8(d)において、前記端末設定画面201では、前記した「運転切替」ボタン255の操作によって、前記運転状態表示領域201Aは、リビングR1Bに設けられた前記冷温水パネル351に対し前記室外機1からの冷水により冷房が実行可能な設定状態であるものの、冷房運転が行われていない状態を表す「リビング 冷水冷房 停止」の表示に切り替わっている。また前記冷温水レベル表示領域201Cでは、冷房時における冷水の前記温度レベル(前記熱動弁V31の開閉タイミングに対応している)が、例えば10段階のうち5段階目であることを表す「5」が表示され、前記インジケータ領域201Bには、それに対応するインジケータ表示が行われている。
前記図8(d)に示した状態から、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記単押し操作が行われると、前記端末設定画面201は、図8(e)に示す状態へ移行する。図示のように、前記「運転/停止」ボタン253の単押し操作により、前記運転状態表示領域201Aは、前記室外機1から冷水が供給されてリビングR1Bの前記冷温水パネル351の冷房運転が開始され、かつその際の前記冷温水パネル351に対して各種の設定を行える状態を表す「リビング 冷水冷房 運転中」の表示に切り替わる。この例では、前記冷温水レベル表示領域201Cにおいて、前記冷房運転により供給される冷水の温度レベルが、前記図8(d)に引き続き「5」に設定されている。また、状態表示部DAは、「OFF」表記から「ON」表記に切り替わっている。
前記図8(e)に示した状態から、前記十字キー259の左向き▲キーが操作(前記長押し操作)されると、図9(a)に示す前記全体設定画面200へ移行する。図9(a)に示すように、この例では、前記運転状態表示領域200Aに、前記室外機1から冷水を供給し温調システムS全体として冷房運転が行われている状態を表す「冷水冷房 運転中」の表示がなされている。また前記温度設定表示領域200Cには、前記した冷房用に予め設定された冷水の前記温度設定「15℃」が表示されている。また、前記他機表示領域200Bには、前記非対象端末機が運転されていないことを表す「他機 OFF」の表示がなされている。
この図9(a)の状態から、前記十字キー259の▼キーが操作されると、前記全体設定画面200は、図9(b)に示す状態へ移行する。図示のように、前記▼キーの操作により、前記温度設定表示領域200Cに表示される、前記冷房運転により温調システムS全体に供給されている冷水の温度設定が、前記図9(a)の「15℃」から「14℃」に1℃下がった状態に切り替わっている。
前記図9(b)に示した状態から、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記長押し操作が行われると、前記全体設定画面200は、図9(c)に示す状態へ移行する。図示のように、前記「運転/停止」ボタン253の長押し操作により、前記運転状態表示領域200Aは、前記室外機1からの冷水供給が停止し温調システムS全体として冷房運転が停止された状態になり、すなわち、温調システムS全体の全室内端末機(3つの床暖房パネル153及び353と、暖房パネル252,352と、冷温水パネル251,351)がすべて運転停止された状態を表す「冷水冷房 停止」の表示に切り替わる。これに伴い、前記状態表示部DAは、「ON」表記から「OFF」表記に切り替わっている。
前記図9(c)に示した状態から、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記単押し操作が行われると、前記全体設定画面200は、図10(a)に示す状態へ移行する。この例では、図示のように、メッセージ表示領域200Dにおいて、当該単押し操作では室内端末機を操作できないことを報知するための、”メイン画面で操作する端末はありません”の警告メッセージが表示され、ガイド表示領域200Eに”[戻る]でメッセージ画面を閉じます”のガイド表示が行われる。
この図10(a)に示した状態から、前記「戻る」ボタン257を操作することで、図9(c)と同等の図10(b)に示す全体設定画面200へ移行する。あるいは、図10(a)の状態で、かつ前記操作部259等による操作のない状態(以下適宜、単に「非操作状態」という)が、予め定められた所定時間(例えば10秒間)継続したか否か、が前記CPUによって判定され、その判定が満たされたとき(言い替えれば非操作状態が10秒以上になったとき)、図10(b)の前記全体設定画面200へ移行するようにしてもよい。
一方、前記した画面遷移例とは異なる別の画面遷移例を図11及び図12により説明する。図11(a)は、前記の図8(a)と同一の、電源投入直後の前記端末設定画面201を表している。
この図11(a)に示した状態から、前記十字キー259の右向き▲キーを押下して前記タブTBを操作(前記単押し操作)することで、図11(b)に示す前記端末設定画面202へ移行する。図11(b)において、この端末設定画面202は、前記端末設定画面201と同様、中央に配置され対応する室内端末機(この例では前記暖房パネル352。以下同様)の運転状態を表す運転状態表示領域202Aと、右端に配置され、前記暖房パネル352に供給される冷温水の温度レベルを表示する冷温水レベル表示領域202Cと、前記運転状態表示領域202Aと前記冷温水レベル表示領域202Cとの間に配置され、前記冷温水レベル表示領域202Cでの温度レベルをインジケータ表示するインジケータ領域202Bと、を備えている。
図示の例では、前記運転状態表示領域202Aには、ダイニングR1Cに設けられた前記暖房パネル352に対し前記室外機1からの温水により暖房が実行可能な設定状態であるものの、暖房運転が行われていない状態を表す「ダイニング 温水暖房 停止」の表示がなされている。また前記冷温水レベル表示領域202Cには、暖房時における温水の前記温度レベル(前記熱動弁V32の開閉タイミングに対応している)が、例えば10段階のうち5段階目であることを表す「5」が表示され、前記インジケータ領域202Bには、それに対応するインジケータ表示が行われている。
前記図11(b)に示した状態から、前記十字キー259の右向き▲キーを押下して前記タブTCを操作(前記単押し操作)することで、図11(c)に示す、前記端末設定画面203へ移行する。図11(c)において、この端末設定画面203は、前記端末設定画面201,202と同様、中央に配置され対応する室内端末機(この例では前記床暖房パネル353。以下同様)の運転状態を表す運転状態表示領域203Aと、右端に配置され、前記床暖房パネル353に供給される冷温水の温度レベルを表示する冷温水レベル表示領域203Cと、前記運転状態表示領域203Aと前記冷温水レベル表示領域203Cとの間に配置され、前記冷温水レベル表示領域203Cでの温度レベルをインジケータ表示するインジケータ領域203Bと、を備えている。
図示の例では、前記運転状態表示領域203Aには、キッチンR1Dに設けられた前記床暖房パネル353に対し前記室外機1からの温水により暖房が実行可能な設定状態であるものの、暖房運転が行われていない状態を表す「キッチン 温水暖房 停止」の表示がなされている。また前記冷温水レベル表示領域203Cには、暖房時における温水の前記温度レベル(前記熱動弁V33の開閉タイミングに対応している)が、例えば10段階のうち5段階目であることを表す「5」が表示され、前記インジケータ領域203Bには、それに対応するインジケータ表示が行われている。
この図11(c)に示される状態から、前記「運転切替」ボタン255が操作されると、前記端末設定画面203は、図11(d)に示す状態へ移行する。図示のように、前記「運転切替」ボタン255の操作により、前記運転状態表示領域203Aは、通常運転から(予め定められた)セーブモード運転の表示へ切り替わる。すなわち、キッチンR1Dの前記床暖房パネル353に対し前記室外機1からの温水によりセーブモードでの暖房が実行可能な設定状態であるものの暖房運転が行われていない状態を表す、「キッチン 暖房セーブ 停止」の表示に切り替わる。
前記図11(d)に示した状態から、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記単押し操作が行われると、前記端末設定画面203は、図11(e)に示す状態へ移行する。図示のように、前記「運転/停止」ボタン253の単押し操作により、前記運転状態表示領域203Aは、前記室外機1から温水が供給されてキッチンR1Dの前記床暖房パネル353の前記セーブモードでの暖房運転が開始され、かつその際の前記床暖房パネル353に対して各種の設定を行える状態を表す、「キッチン 暖房セーブ 運転中」の表示に切り替わる。この例では、前記冷温水レベル表示領域203Cにおいて、前記暖房運転により供給される温水の温度レベルが、前記図11(d)に引き続き「5」に設定されている。また、状態表示部DAは、「OFF」表記から「ON」表記に切り替わっている。
前記図11(e)に示した状態から、前記十字キー259の▼キーが操作されると、前記端末設定画面203は、図12(a)に示す状態へ移行する。図示のように、前記▼キーの操作により、前記冷温水レベル表示領域203C及び前記インジケータ領域203Bに表示される、前記暖房運転により供給される温水の温度レベルが、前記図11(e)の「5」から「4」に1段階下がった状態に切り替わっている。
この図12(a)に示した状態から、前記十字キー259の左向き▲キーを押下して前記タブTBを操作(前記単押し操作)することで、図12(b)に示す前記端末設定画面202へ移行する。図12(b)において、この端末設定画面202では、前記運転状態表示領域202Aは、ダイニングR1Cの前記暖房パネル352に対し前記室外機1からの温水により前記セーブモードでの暖房が実行可能な設定状態であるものの(前記図11(b)での設定に引き続き)暖房運転が行われていない状態であることを表す「ダイニング 暖房セーブ 停止」の表示に切り替わる。なお前記冷温水レベル表示領域202Cでは、前記暖房運転により供給可能な温水の温度レベルが、引き続き前記図11(b)での設定どおりに「5」であることが表示されている。
この図12(b)の状態から、前記十字キー259の▼キーが操作されると、前記端末設定画面202は、図12(c)に示す状態へ移行する。図示のように、前記▼キーの操作により、前記冷温水レベル表示領域202C及び前記インジケータ領域202Bに表示される、前記暖房運転により供給可能な温水の温度レベルが、前記図12(b)の「5」から「4」に1段階下がった状態に切り替わっている。
前記図12(c)に示した状態から、前記「運転/停止」ボタン253対し前記単押し操作が行われると、前記端末設定画面202は、図12(d)に示す状態へ移行する。図示のように、前記「運転/停止」ボタン253の単押し操作により、前記運転状態表示領域202Aは、前記「ダイニング 暖房セーブ 停止」の表示から、ダイニングR1Cの前記暖房パネル352に対し前記室外機1から温水が供給されて前記セーブモードでの暖房運転が開始され、かつその際の前記暖房パネル352に対して各種の設定を行える状態を表す、「ダイニング 暖房セーブ 運転中」の表示に切り替わる。この例では、前記冷温水レベル表示領域202Cにおいて、前記暖房運転により供給される温水の温度レベルが、前記図12(c)に引き続き「4」に設定されている。また、状態表示部DBは、「OFF」表記から「ON」表記に切り替わっている。
この図12(d)に示される状態から、前記「運転切替」ボタン255が操作されると、前記端末設定画面202は、図12(e)に示す状態へ移行する。図示のように、前記「運転切替」ボタン255の操作により、前記運転状態表示領域202Aは、前記セーブモードでの運転から前記通常運転の表示へと切り替わる。すなわち、ダイニングR1Cの前記暖房パネル352に対し前記室外機1からの温水が供給され、通常モードでの暖房運転が開始された状態を表す、「ダイニング 温水暖房 運転中」の表示に切り替わる。なお、前記冷温水レベル表示領域202Cでは、前記暖房運転により供給される温水の温度レベルが、前記図12(d)に引き続き「4」であることが表示されている。
以上のように例を挙げて説明した処理を実現するために、前記のリモコン装置53,52,51A〜Cの上記CPUにより実行される制御手順を、図13、図14、図15のフローチャートによりそれぞれ説明する。
まず、図13において、リモコン装置53のCPUは、ステップS105において、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記単押し操作が行われたか否か、を判定する。単押し操作が行われていなければ判定が満たされず(S105:No)、後述のステップS150に移行する。単押し操作が行われていれば判定が満たされ(S105:Yes)、ステップS110に移る。
ステップS110では、リモコン装置53のCPUは、この時点で、当該リモコン装置53の前記表示部250に前記全体設定画面200が表示されているか否かを判定する。全体設定画面200が表示されていれば判定が満たされ(S110:Yes)、ステップS115で前記表示部250を制御して全体設定画面200の前記メッセージ表示領域200Dに前記警告メッセージを表示し、前記ステップS105へ戻って同様の手順を繰り返す。全体設定画面200が表示されていなければ判定が満たされず(S110:No)、ステップS120に移る。
ステップS120では、リモコン装置53のCPUは、この時点で、当該リモコン装置53の前記表示部250に前記端末設定画面201が表示されているか否かを判定する。端末設定画面201が表示されていれば判定が満たされ(S120:Yes)、ステップS125に移る。ステップS125では、リモコン装置53のCPUは、リビングR1Bに設置された前記冷温水パネル351に対して前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記冷温水パネル351のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面201が表示されていなければ前記判定が満たされず(S120:No)、ステップS130に移る。
ステップS130では、リモコン装置53のCPUは、この時点で、当該リモコン装置53の前記表示部250に前記端末設定画面202が表示されているか否かを判定する。端末設定画面202が表示されていれば判定が満たされ(S130:Yes)、ステップS135に移る。ステップS135では、リモコン装置53のCPUは、ダイニングR1Cに設置された前記暖房パネル352に対して前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記暖房パネル352のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面202が表示されていなければ前記判定が満たされず(S130:No)、ステップS140に移る。
ステップS140では、リモコン装置53のCPUは、この時点で、当該リモコン装置53の前記表示部250に前記端末設定画面203が表示されているか否かを判定する。端末設定画面203が表示されていれば判定が満たされ(S140:Yes)、ステップS145に移る。ステップS145では、リモコン装置53のCPUは、キッチンR1Dに設置された前記床暖房パネル353に対して前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記床暖房パネル353のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面203が表示されていなければ前記判定が満たされず(S140:No)、前記ステップS105に戻って同様の手順を繰り返す。
一方、前記ステップS105の判定が満たされず移行したステップS150では、リモコン装置53のCPUは、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記長押し操作が行われたか否か、を判定する。長押し操作が行われていなければ判定が満たされず(S150:No)、前記ステップS105に戻って同様の手順を繰り返す。長押し操作が行われていれば判定が満たされ(S150:Yes)、ステップS155に移る。
ステップS155では、前記ステップS110と同様、リモコン装置53のCPUは、この時点で、当該リモコン装置53の前記表示部250に前記全体設定画面200が表示されているか否かを判定する。全体設定画面200が表示されていれば判定が満たされ(S155:Yes)、ステップS160に移る。ステップS160では、リモコン装置53のCPUは、温調システムS全体に備えられた全室内端末機、すなわち、前記の3つの床暖房パネル153及び353と、冷温水パネル251及び351と、暖房パネル252及び352と、に対して、一斉に前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記全室内端末機のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、全体設定画面200が表示されていなければ前記判定が満たされず(S155:No)、ステップS165に移る。
ステップS165では、リモコン装置53のCPUは、この時点で、当該リモコン装置53の前記表示部250に前記端末設定画面201,202,203のいずれかが表示されているか否かを判定する。端末設定画面201,202,203のいずれかが表示されていれば判定が満たされ(S165:Yes)、ステップS170に移る。ステップS170では、リモコン装置53のCPUは、当該リモコン装置53により端末回路が制御される全室内端末機(冷温水パネル351、暖房パネル352、床暖房パネル353)を一括してON・OFF切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して冷温水パネル351、暖房パネル352、床暖房パネル353の一括ON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面201,202,203のいずれも表示されていなければ前記判定が満たされず(S165:No)、前記ステップS105に戻って同様の手順を繰り返す。
なお、図13に示すフローのステップS105〜ステップS170の各手順を実行する上記リモコン装置53のCPUが、各請求項記載の表示制御手段として機能する。またそれらの手順のうち、ステップS115を除く、ステップS105、ステップS110、ステップS120〜ステップS170を実行する上記リモコン装置53のCPUが、各請求項記載の操作機能付与手段として機能する。
次に、図14において、前記ステップS105と同様、リモコン装置52のCPUは、ステップS205において、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記単押し操作が行われたか否か、を判定する。単押し操作が行われていなければ判定が満たされず(S205:No)、後述のステップS250に移行する。単押し操作が行われていれば判定が満たされ(S205:Yes)、ステップS210に移る。
ステップS210では、リモコン装置52のCPUは、この時点で、当該リモコン装置52の前記表示部250に前記全体設定画面210が表示されているか否かを判定する。全体設定画面210が表示されていれば判定が満たされ(S210:Yes)、ステップS215で(前記ステップS115と同様に)前記表示部250を制御して全体設定画面210の前記メッセージ表示領域に前記警告メッセージを表示し、前記ステップS205へ戻って同様の手順を繰り返す。全体設定画面210が表示されていなければ判定が満たされず(S210:No)、ステップS220に移る。
ステップS220では、リモコン装置52のCPUは、この時点で、当該リモコン装置52の前記表示部250に前記端末設定画面211が表示されているか否かを判定する。端末設定画面211が表示されていれば判定が満たされ(S220:Yes)、ステップS225に移る。ステップS225では、リモコン装置52のCPUは、子供室R2Aに設置された前記冷温水パネル251に対して前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記冷温水パネル251のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面211が表示されていなければ前記判定が満たされず(S220:No)、ステップS230に移る。
ステップS230では、リモコン装置52のCPUは、この時点で、当該リモコン装置53の前記表示部250に前記端末設定画面212が表示されているか否かを判定する。端末設定画面212が表示されていれば判定が満たされ(S230:Yes)、ステップS235に移る。ステップS235では、リモコン装置52のCPUは、子供室R2Bに設置された前記暖房パネル252に対して前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記暖房パネル252のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面212が表示されていなければ前記判定が満たされず(S230:No)、前記ステップS205に戻って同様の手順を繰り返す。
一方、前記ステップS205の判定が満たされず移行したステップS250では、前記ステップS150と同様、リモコン装置52のCPUは、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記長押し操作が行われたか否か、を判定する。長押し操作が行われていなければ判定が満たされず(S250:No)、前記ステップS205に戻って同様の手順を繰り返す。長押し操作が行われていれば判定が満たされ(S250:Yes)、ステップS255に移る。
ステップS255では、前記ステップS210と同様、リモコン装置52のCPUは、この時点で、当該リモコン装置52の前記表示部250に前記全体設定画面210が表示されているか否かを判定する。全体設定画面210が表示されていれば判定が満たされ(S255:Yes)、ステップS260に移る。ステップS260では、前記ステップS160と同様、リモコン装置52のCPUは、温調システムS全体に備えられた全室内端末機(前記の3つの床暖房パネル153及び353と、冷温水パネル251及び351と、暖房パネル252及び352)に対して、一斉に前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記全室内端末機のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、全体設定画面210が表示されていなければ前記判定が満たされず(S255:No)、ステップS265に移る。
ステップS265では、リモコン装置52のCPUは、この時点で、当該リモコン装置52の前記表示部250に前記端末設定画面211,212のいずれかが表示されているか否かを判定する。端末設定画面211,212のいずれかが表示されていれば判定が満たされ(S265:Yes)、ステップS270に移る。ステップS270では、リモコン装置52のCPUは、当該リモコン装置52により端末回路が制御される全室内端末機(冷温水パネル251、暖房パネル252)を一括してON・OFF切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して冷温水パネル251、暖房パネル252の一括ON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面211,212のいずれも表示されていなければ前記判定が満たされず(S265:No)、前記ステップS205に戻って同様の手順を繰り返す。
なお、図14に示すフローのステップS205〜ステップS270の各手順を実行する上記リモコン装置52のCPUが、各請求項記載の表示制御手段として機能する。またそれらの手順のうち、ステップS215を除く、ステップS205、ステップS210、ステップS220〜ステップS270を実行する上記リモコン装置52のCPUが、各請求項記載の操作機能付与手段として機能する。
次に、図15において、前記ステップS105及びステップS205と同様、リモコン装置51A〜CのCPUは、ステップS305において、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記単押し操作が行われたか否か、を判定する。単押し操作が行われていなければ判定が満たされず(S305:No)、後述のステップS350に移行する。単押し操作が行われていれば判定が満たされ(S305:Yes)、ステップS310に移る。
ステップS310では、リモコン装置51A〜CのCPUは、この時点で、当該リモコン装置51A〜Cの前記表示部250に前記全体設定画面220が表示されているか否かを判定する。全体設定画面220が表示されていれば判定が満たされ(S310:Yes)、ステップS315で(前記ステップS115及びステップS215と同様に)前記表示部250を制御して全体設定画面220の前記メッセージ表示領域に前記警告メッセージを表示し、前記ステップS305へ戻って同様の手順を繰り返す。全体設定画面220が表示されていなければ判定が満たされず(S310:No)、ステップS320に移る。
ステップS320では、リモコン装置51A〜CのCPUは、この時点で、当該リモコン装置51A〜Cの前記表示部250に前記端末設定画面221が表示されているか否かを判定する。端末設定画面221が表示されていれば判定が満たされ(S320:Yes)、ステップS325に移る。ステップS325では、リモコン装置51A〜CのCPUは、洋室R1A(又は洋室R2D若しくは寝室R2C)に設置された前記床暖房パネル153に対して前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記床暖房パネル153のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面221が表示されていなければ前記判定が満たされず(S320:No)、前記ステップS305に戻って同様の手順を繰り返す。
一方、前記ステップS305の判定が満たされず移行したステップS350では、前記ステップS150及びステップS250と同様、リモコン装置51A〜CのCPUは、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記長押し操作が行われたか否か、を判定する。長押し操作が行われていなければ判定が満たされず(S350:No)、前記ステップS305に戻って同様の手順を繰り返す。長押し操作が行われていれば判定が満たされ(S350:Yes)、ステップS355に移る。
ステップS355では、前記ステップS310と同様、リモコン装置51A〜CのCPUは、この時点で、当該リモコン装置51A〜Cの前記表示部250に前記全体設定画面220が表示されているか否かを判定する。全体設定画面220が表示されていれば判定が満たされ(S355:Yes)、ステップS360に移る。ステップS360では、前記ステップS160及びステップS260と同様、リモコン装置51A〜CのCPUは、温調システムS全体に備えられた全室内端末機(前記の3つの床暖房パネル153及び353と、冷温水パネル251及び351と、暖房パネル252及び352)に対して、一斉に前記ON・OFFの切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して前記全室内端末機のON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、全体設定画面220が表示されていなければ前記判定が満たされず(S355:No)、ステップS365に移る。
ステップS365では、リモコン装置51A〜CのCPUは、この時点で、当該リモコン装置51A〜Cの前記表示部250に前記端末設定画面221が表示されているか否かを判定する。端末設定画面221が表示されていれば判定が満たされ(S365:Yes)、ステップS370に移る。ステップS370では、リモコン装置51A〜CのCPUは、当該リモコン装置51A〜Cにより端末回路が制御される全室内端末機を一括して(但しこの例では前記と同様に冷温水パネル153の1つのみ)ON・OFF切り替え操作を実行する(すなわち結果的に、前記「運転/停止」ボタン253に対して冷温水パネル153の一括(但しこの場合は1端末機である)ON・OFF切り替え操作機能を付与している)。その後、このフローを終了する。一方、端末設定画面221が表示されていなければ前記判定が満たされず(S365:No)、前記ステップS305に戻って同様の手順を繰り返す。
なお、図15に示すフローのステップS305〜ステップS370の各手順を実行する上記リモコン装置51A〜CのCPUが、各請求項記載の表示制御手段として機能する。またそれらの手順のうち、ステップS315を除く、ステップS305、ステップS310、ステップS320〜ステップS370を実行する上記リモコン装置51A〜CのCPUが、各請求項記載の操作機能付与手段として機能する。
<ユーザによる実際の操作例>
次に、上記のような構成及び機能を備えたリモコン装置53,52,51A〜Cを用いた、ユーザによる実際の操作例を、図16及び図17により説明する。
図16(a)は、前記のようにして、前記温調システムS全体に備えられる全室内端末機、すなわち前記の3つの床暖房パネル153及び床暖房パネル353と、冷温水パネル251及び冷温水パネル351と、暖房パネル252及び暖房パネル352と、が暖房運転されていた状態で、外出により前記住宅が無人になる場合の例である。この場合、長時間の不在状態となることから、ユーザは、上記全室内端末機をすべてOFF(暖房運転の停止)にしたい、と希望する。
このような場合には、ユーザは、前記リモコン装置53,52,51A〜Cのいずれかにおいて表示部250に全体設定画面200,210,220のいずれかを表示させ(図16(a)ではリモコン装置51Aで全体設定画面220を表示させた例を示している)、その状態で、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記長押し操作を行えばよい。これにより、図16(b)に示すように、全室内端末機(前記の3つの床暖房パネル153及び床暖房パネル353と、冷温水パネル251及び冷温水パネル351と、暖房パネル252及び暖房パネル352)を一斉にOFF(暖房運転停止)とすることができる(図7及び図15のステップS360等も参照)。
また図17(a)は、前記同様、前記温調システムS全体に備えられる全室内端末機、すなわち前記の3つの床暖房パネル153及び床暖房パネル353と、冷温水パネル251及び冷温水パネル351と、暖房パネル252及び暖房パネル352と、が暖房運転されていた状態で、前記住宅に家族で居住しているユーザである主婦が、2階の上記子供室R2A,R2Bにいる子供を残して外出する場合の例である。この場合、上記子供室R2A,R2Bの暖房運転は引き続き継続する必要があるため、上記全室内端末機をすべてOFF(暖房運転停止)することはできない。したがって、ユーザ(前記の主婦)は、節電のために、例えば上記子供のいない1階のLDK(リビングR1B、ダイニングR1C、キッチンR1D)の室内端末機(冷温水パネル351、暖房パネル352、床暖房パネル353)をOFF(暖房運転の停止)にしたい、と希望する。
このような場合には、前記ユーザは、前記リモコン装置53の表示部250において前記端末設定画面201,202,203のいずれかを表示させ(図17(a)では端末設定画面201を表示させた例を示している)、その状態で、前記「運転/停止」ボタン253に対し前記長押し操作を行えばよい。これにより、図17(b)に示すように、当該リモコン装置53により端末回路が制御される全室内端末機(すなわち前記の冷温水パネル351、暖房パネル352、床暖房パネル353)を一括してOFF(暖房運転停止)とすることができる(図7及び図13のステップS170等も参照)。
以上説明したように、本実施形態の温調システムSによれば、室内端末機(前記の例では、3つの床暖房パネル153及び353と、冷温水パネル251及び351と、暖房パネル252及び352)を操作するために、リモコン装置53,52,51A〜Cが設けられる。そして、各リモコン装置53,52,51A〜Cの前記表示部250において、前記温調システムS全体に係わる設定を行うための全体設定画面200,210,220と、前記複数の室内端末機に係わる設定をそれぞれ行うための複数の端末設定画面201〜203,211〜212,221と、が切り替え可能に表示される。これにより、当該温調システムS全体に係わる設定を行う全体操作リモコンと、室内端末機に係わる設定を行う端末操作リモコンと、が別々に設けられる従来構造に比べ、リモコンの設置スペースを低減しかつリモコン設置状態における美観を向上することができる。
このとき、前記のように従来構造の全体操作リモコンに相当する機能と端末操作リモコンに相当する機能とを両立させるために、リモコン装置53,52,51A〜CのCPUの制御によって、操作ボタン253等(前記の例では特に前記「運転/停止」ボタン253)が、前記表示部250において前記全体設定画面200,210,220が表示されているか前記端末設定画面201〜203,211〜212,221が表示されているかに応じて、互いに異なる複数の操作機能を選択的に実現する。特に、表示部250が前記全体設定画面200,210,220を表示している場合には、前記「運転/停止」ボタン253は、前記温調システムS全体の運転開始・停止を指示する機能を有する(図7、図13のステップS160、図14のステップS260、図15のステップS360等参照)。
これにより、従来構造における前記全体操作リモコンに備えられる機能と前記端末操作リモコンに備えられる機能とを統合した場合であっても、前記全体操作リモコンと同様、操作ボタン253等(この例では前記「運転/停止」ボタン253)の操作によって温調システムS全体の運転開始・停止を確実に指示することができる。また、その際、表示部250において前記端末設定画面201〜203,211〜212,221が表示されている場合には、操作ボタン253等の操作によって、前記温調システムS全体の運転開始・停止とは別の操作機能を実現することができるので、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、前記表示部250が前記全体設定画面200,210,220を表示し、かつ、前記「運転/停止」ボタン253が長押し操作された場合に、前記温調システムS全体の冷房・暖房運転の開始・停止が実行される。このようにユーザが比較的大きな操作労力で前記「運転/停止」ボタン253を操作した場合に限定して、前記温調システムS全体の運転開始・停止を可能とする。これにより、ユーザによる不用意な誤操作を防止することができる。
また、本実施形態では特に、表示部250において前記全体設定画面200,210,220が表示され、かつ、前記「運転/停止」ボタン253に前記単押し操作が行われた場合には、前記”メイン画面で操作する端末はありません”の警告メッセージが表示される(図7、図10(a)、図13のステップS115、図14のステップS215、図15のステップS315等参照)。これにより、前記長押し操作で前記「運転/停止」ボタン253を操作した場合に限って前記温調システムS全体の冷房・暖房運転の開始・停止が可能であることを、ユーザに認識させることができる。
また、本実施形態では特に、リモコン装置53,52,51A〜CのCPUの制御によって、前記操作ボタン253等(前記の例では特に前記「運転/停止」ボタン253)は、前記表示部250において前記端末設定画面201〜203,211〜212,221が表示されている場合に、少なくとも当該端末設定画面201〜203,211〜212,221に対応する室内端末機の運転開始・停止を指示する機能を有する(図7、図13のステップS125、ステップS135、ステップS145、ステップS170、図14のステップS225、ステップS235、ステップS270、図15のステップS325、ステップS370等参照)。これにより、ユーザにとっての利便性を確実に向上することができる。
また、本実施形態では特に、表示部250が前記端末設定画面201〜203,211〜212,221を表示し、かつ、前記「運転/停止」ボタン253操作ボタンが単押し操作された場合に、当該端末設定画面201〜203,211〜212,221に対応する前記室内端末機の運転開始・停止を行うことができる。これにより、前記端末設定画面201〜203,211〜212,221の表示時において、ユーザが前記「運転/停止」ボタン253を単押し操作した場合に限定して、当該端末設定画面201〜203,211〜212,221に対応する前記室内端末機の運転開始・停止を指示することができる。この結果、前記「運転/停止」ボタン253を比較的大きな操作労力で操作した場合には、前記とは別の操作機能を実現可能となり、これによってもユーザの利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、表示部250が前記端末設定画面201〜203,211〜212,221を表示し、かつ、前記「運転/停止」ボタン253が長押し操作された場合に、当該リモコン装置53,52,51A〜Cに対応する全ての前記室内端末機の運転開始・停止を行うことができる。これにより、端末設定画面201〜203,211〜212,221の表示時にユーザが前記「運転/停止」ボタン253を長押し操作した場合に、前記リモコン装置53,52,51A〜Cに対応する全ての前記室内端末機の運転開始・停止を一括して指示することができる。
すなわちこの場合、結果として、1つの前記「運転/停止」ボタン253を用いて、互いに異なる3つの操作機能(全体設定画面200,210,220表示時における温調システムS全体の運転開始・停止指示機能、端末設定画面201〜203,211〜212,221表示時における表示画面対応の室内端末機の運転開始・停止指示機能及び当該リモコン装置53,52,51A〜Cが回路を制御する全室内端末機の運転開始・停止一括指示機能)が選択的に実行することができる。これにより、ユーザの利便性をさらに確実に向上することができる。
また、本実施形態では特に、各リモコン装置53,52,51A〜CのCPUが前記メモリに記憶された前記相関(図7参照)を参照することにより、前記「運転/停止」ボタン253における種々の操作機能が選択的に実行される。このように、リモコン装置53,52,51A〜Cが、自らが備えたメモリに記憶された前記相関を利用することで、簡便な手法で、前記「運転/停止」ボタン253において複数の操作機能を選択的に実現することができる。
なお、上記においては、前記「運転/停止」ボタン253に対して操作するときにユーザが行う比較的大きな操作労力(第2操作労力)として、3秒以上の長押し操作を例示して説明したが、これに限られない。すなわち、所定時間以内に2回以上の単押し操作や2つ以上の異なるボタン(例えば、十字キーと「メニュー/決定」ボタン)の同時押し等であってもよい。すなわち、少なくとも、ユーザにとって前記第1操作労力よりも大きな労力負担となるものであれば足りる。
また、例えば前記においては、冷暖房可能な端末として冷温水パネルのみを例にとって説明したが、これに限られず、冷暖房機能を備えた他の端末(吸放熱端末)を適用してもよい。また暖房専用端末として、暖房パネル、床暖房パネルのみを例にとって説明したが、これに限られず、暖房機能を備えた他の専用端末(放熱端末)を適用してもよい。
1 室外機(熱源機)
2 主往き管(管路)
3 主戻り管(管路)
51A〜C リモコン装置(リモコン)
52 リモコン装置(リモコン)
53 リモコン装置(リモコン)
153 床暖房パネル(室内端末機)
162 冷温水往き管(管路)
163 冷温水戻り管(管路)
200 全体設定画面
201 端末設定画面
202 端末設定画面
203 端末設定画面
210 全体設定画面
211 端末設定画面
212 端末設定画面
220 全体設定画面
221 端末設定画面
250 表示部
251 冷温水パネル(室内端末機)
252 暖房パネル(室内端末機)
253 「運転/停止」ボタン(操作ボタン、操作部)
254 「タイマー」ボタン(操作ボタン、操作部)
255 「運転切替」ボタン(操作ボタン、操作部)
257 「戻る」ボタン(操作ボタン、操作部)
258 「メニュー/決定」ボタン(操作ボタン、操作部)
259 十字キー(操作部)
262 冷温水往き管(管路)
263 冷温水戻り管(管路)
351 冷温水パネル(室内端末機)
352 暖房パネル(室内端末機)
353 床暖房パネル(室内端末機)
362 冷温水往き管(管路)
363 冷温水戻り管(管路)
CU 室外機制御部(熱源制御部)
CV1〜3 熱動弁コントローラ(熱動弁制御部)
S 温調システム
V1 熱動弁
V21,22 熱動弁
V31〜33 熱動弁

Claims (6)

  1. 水を供給する熱源機と、
    前記熱源機に設けられ前記熱源機の動作を制御する熱源制御部と、
    前記熱源機からの水を熱源として室内の空調を行う室内端末機と、
    前記室内端末機と前記熱源機との間を接続する管路に設けられた熱動弁と、
    前記熱動弁を制御する熱動弁制御部と、
    前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続される、前記室内端末機を操作するためのリモコンと、
    を有し、
    前記リモコンは、
    操作ボタンと、
    所望の表示を行う表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記水の温度設定を含む温調システム全体に係わる設定を行うための全体設定画面、及び、前記室内端末機の運転開始・停止設定を含む当該室内端末機に係わる設定を行うための端末設定画面、を切替可能に表示するように前記表示部を制御する温調システムにおいて、
    前記表示制御手段の制御により、前記表示部が前記全体設定画面を表示しているか前記端末設定画面を表示しているかに応じて、前記操作ボタンに対し、互いに異なる複数の操作機能のそれぞれを選択的に付与する操作機能付与手段を有し、
    前記操作機能付与手段は、
    前記表示部が前記全体設定画面を表示している場合に、前記操作ボタンに対し、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を付与し、
    かつ、
    前記操作機能付与手段は、
    通常の操作用に予め定められた前記操作ボタンに対する第1操作労力と、前記温調システム全体の運転開始・停止のために予め前記第1操作労力よりも大きな値に定められた前記操作ボタンに対する第2操作労力と、を基準として、前記表示部が前記全体設定画面を表示し、かつ、前記操作ボタンに対し前記第2操作労力以上の操作労力による操作が行われた場合に、当該操作ボタンに対し、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を付与する
    ことを特徴とする温調システム。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記表示部が前記全体設定画面を表示し、かつ、前記操作ボタンに対し前記第1操作労力以上でかつ前記第2操作労力未満の操作労力による操作が行われた場合には、対応する警告表示を行うように、前記表示部を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の温調システム。
  3. 水を供給する熱源機と、
    前記熱源機に設けられ前記熱源機の動作を制御する熱源制御部と、
    前記熱源機からの水を熱源として室内の空調を行う室内端末機と、
    前記室内端末機と前記熱源機との間を接続する管路に設けられた熱動弁と、
    前記熱動弁を制御する熱動弁制御部と、
    前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続される、前記室内端末機を操作するためのリモコンと、
    を有し、
    前記リモコンは、
    操作ボタンと、
    所望の表示を行う表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記水の温度設定を含む温調システム全体に係わる設定を行うための全体設定画面、及び、前記室内端末機の運転開始・停止設定を含む当該室内端末機に係わる設定を行うための端末設定画面、を切替可能に表示するように前記表示部を制御する温調システムにおいて、
    前記表示制御手段の制御により、前記表示部が前記全体設定画面を表示しているか前記端末設定画面を表示しているかに応じて、前記操作ボタンに対し、互いに異なる複数の操作機能のそれぞれを選択的に付与する操作機能付与手段を有し、
    前記操作機能付与手段は、
    前記表示部が前記全体設定画面を表示している場合に、前記操作ボタンに対し、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を付与し、かつ
    前記表示部が前記端末設定画面を表示している場合に、前記操作ボタンに対し、少なくとも当該端末設定画面に対応する前記室内端末機の運転開始・停止を指示する機能を付与する
    ことを特徴とする温調システム。
  4. 前記操作機能付与手段は、
    通常の操作用に予め定められた前記操作ボタンに対する第1操作労力と、前記温調システム全体の運転開始・停止のために予め前記第1操作労力よりも大きな値に定められた前記操作ボタンに対する第2操作労力と、を基準として、前記表示部が前記端末設定画面を表示し、かつ、前記操作ボタンに対し前記第1操作労力以上前記第2操作労力未満の操作労力による操作が行われた場合に、当該操作ボタンに対し、当該端末設定画面に対応する前記室内端末機の運転開始・停止を指示する機能を付与する
    ことを特徴とする請求項3記載の温調システム。
  5. 前記室内端末機は、複数設けられており、
    複数の前記熱動弁が、
    前記複数の室内端末機と前記熱源機との間をそれぞれ接続する複数の前記管路にそれぞれ設けられており、
    前記熱動弁制御部は、複数の前記熱動弁を制御し、
    前記リモコンは、
    前記複数の室内端末機をそれぞれ操作するために、前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続されており、
    前記操作機能付与手段は、
    前記表示部が前記端末設定画面を表示し、かつ、前記操作ボタンに対し前記第2操作労力以上の操作労力による操作が行われた場合に、当該操作ボタンに対し、当該リモコンに対応する全ての前記室内端末機の運転開始・停止を指示する機能を付与する
    ことを特徴とする請求項4記載の温調システム。
  6. 水を供給する熱源機と、
    前記熱源機に設けられ前記熱源機の動作を制御する熱源制御部と、
    前記熱源機からの水を熱源として室内の空調を行う室内端末機と、
    前記室内端末機と前記熱源機との間を接続する管路に設けられた熱動弁と、
    前記熱動弁を制御する熱動弁制御部と、
    前記熱動弁制御部又は前記熱源制御部に対し通信可能に接続される、前記室内端末機を操作するためのリモコンと、
    を有し、
    前記リモコンは、
    操作ボタンと、
    所望の表示を行う表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記水の温度設定を含む温調システム全体に係わる設定を行うための全体設定画面、及び、前記室内端末機の運転開始・停止設定を含む当該室内端末機に係わる設定を行うための端末設定画面、を切替可能に表示するように前記表示部を制御する温調システムにおいて、
    前記表示制御手段の制御により、前記表示部が前記全体設定画面を表示しているか前記端末設定画面を表示しているかに応じて、前記操作ボタンに対し、互いに異なる複数の操作機能のそれぞれを選択的に付与する操作機能付与手段を有し、
    前記操作機能付与手段は、
    前記表示部が前記全体設定画面を表示している場合に、前記操作ボタンに対し、前記温調システム全体の運転開始・停止を指示する機能を付与し、
    前記リモコンは、
    前記全体設定画面の表示状態及び前記端末設定画面の表示状態と、前記操作ボタンに対し付与されるべき前記複数の操作機能との相関を記憶した記憶手段を備えており、
    前記リモコンに設けられた前記操作機能付与手段が、
    前記記憶手段に記憶された前記相関を参照して、前記操作ボタンに対し、前記操作機能を選択的に付与する
    ことを特徴とする温調システム。
JP2017179343A 2017-09-19 2017-09-19 温調システム Active JP6883499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179343A JP6883499B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 温調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179343A JP6883499B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 温調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056495A JP2019056495A (ja) 2019-04-11
JP6883499B2 true JP6883499B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=66107253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179343A Active JP6883499B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 温調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883499B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009831A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Rinnai Corp 操作パネル
JP2012184868A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Appliances Inc 空調システム
JP6360805B2 (ja) * 2015-03-20 2018-07-18 株式会社コロナ 冷温水冷暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056495A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8616017B2 (en) Air conditioning apparatus
KR101673105B1 (ko) 2원 냉동 사이클 장치
JP2013119954A (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP6616925B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2007107750A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6912349B2 (ja) 温調システム
JP2011163654A (ja) 給湯空調機
JP6817735B2 (ja) ヒートポンプ式空調システム
KR20070074302A (ko) 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP6360805B2 (ja) 冷温水冷暖房システム
JP4088790B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機およびその運転方法
JP6883499B2 (ja) 温調システム
KR101761012B1 (ko) 급탕난방장치
EP2339267B1 (en) Refrigerating cycle apparatus, heat pump type hot water supply air conditioner and outdoor unit thereof
JP6645593B2 (ja) 熱媒体循環システム
JP6970563B2 (ja) 温調システム
JP2009264716A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP2017166761A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4750834B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
CN104896580B (zh) 空调装置
JP6964482B2 (ja) ヒートポンプ式温調システム
JP2006162178A (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP6964049B2 (ja) ヒートポンプ式冷水冷房装置
JP2017146075A (ja) ヒートポンプ式冷温水冷暖房装置
JP2005164202A (ja) ヒートポンプ式加熱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250