JP6881577B2 - 二次電池の容量維持率を推定する装置及び方法 - Google Patents

二次電池の容量維持率を推定する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6881577B2
JP6881577B2 JP2019524232A JP2019524232A JP6881577B2 JP 6881577 B2 JP6881577 B2 JP 6881577B2 JP 2019524232 A JP2019524232 A JP 2019524232A JP 2019524232 A JP2019524232 A JP 2019524232A JP 6881577 B2 JP6881577 B2 JP 6881577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
degeneration
degree
cycle
subprocess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514680A (ja
Inventor
セオ、セ−ウク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020514680A publication Critical patent/JP2020514680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881577B2 publication Critical patent/JP6881577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池の容量維持率(Capacity Retention Rate;CCR)を推定する装置及び方法に関し、より詳しくは、二次電池のサイクル退化度及びカレンダー退化度を総合的に考慮し、二次電池の容量維持率を推定する装置及び方法に関する。
本出願は、2017年7月6日出願の韓国特許出願第10−2017−0085996号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
二次電池は、電気化学的な酸化及び還元反応によって電気エネルギーを生成するものであって、広範囲で多様な用途に用いられる。通常、二次電池は、外装材内に電極組立体を電解質と共に密封し、極性が相異なる二つの電極端子を外部に露出させた構造を有する。前記電極組立体は、複数の単位セルを含み、単位セルは、少なくとも負極板と正極板との間に多孔性の分離膜が挟まれた構造を有する。前記負極板と正極板には、電気化学的反応に参加する活物質がコーティングされており、活物質と電解質との電気化学的反応によって二次電池が充電または放電される。
二次電池の最大容量は、最初の設計容量で続いて維持されず、カレンダー時間またはサイクル時間が経過するほど減少する。ここで、カレンダー時間とは、二次電池が充放電されない無負荷の状態を維持した累積時間を意味し、サイクル時間とは、二次電池の充放電が行われた累積時間を意味する。
二次電池の退化は、二次電池の充放電が行われる状態、即ち、サイクル状態でのみならず、充放電が行われない状態、即ち、カレンダー状態においても行われる。二次電池が無負荷の状態にあっても自己放電によって非常に徐々に放電されるためである。
二次電池の退化速度は、後者の場合よりも前者の場合の方がさらに速い。二次電池がサイクル状態にあれば、二次電池で発生する熱によって電解質が変性する速度と作動イオン(リチウム電池の場合、Liイオン)が電極板で吸蔵または放出される過程で電極板にコーティングされた活物質が変性する速度がさらに速いためである。
二次電池の退化度は、二次電池の最大容量を測定し、測定された最大容量が設計容量を基準でどのぐらいの差を有するかを計算することによって決定することができる。
参考までに、二次電池の実際の最大容量は、二次電池が完全放電されたときから完全充電するまでの二次電池の充電電流を積算して計算し得る。または、二次電池の実際の最大容量は、二次電池が完全充電したときから完全放電するまでの二次電池の放電電流を積算して計算し得る。
しかし、二次電池の実際の使用環境では、二次電池が完全充電または完全放電される場合が珍しいため、二次電池の最大容量を正確に決定しにくいという問題がある。
前記問題を解決するために、退化度推定モデルが開示されたことがある。退化度推定モデルは、図1に示したように、二次電池の動作状態(例えば、充電状態、温度、充放電率)などによって予め定義された複数の退化度プロファイル(△y(t)、△y(t)…,△y(t))を含む。例えば、△y(t)、△y(t)、…、△y(t)各々は、相異なるサイクル状態に対応する退化度プロファイルであり、△yk+1(t)、△yk+2(t)、…、△y(t)各々は、相異なるカレンダー状態に対応する退化度プロファイルであり得る。
前記退化度推定モデルは、所定の周期ごとに、二次電池が動作する間に動作状態を識別し、識別された動作状態に対応する退化度プロファイルを選択し、前記選択された退化度プロファイルを用いて現在時点の退化度を決定する。
図1を参照すれば、設計容量と同一の最大容量を有する二次電池が△yn−k(t)(ここで、1≦k≦n−1である。)にマッチされた第1動作状態(例えば、サイクル状態)で、初期時点からΔtという時間の間サイクル状態を維持すれば、二次電池の退化度は、点Pに対応する退化度(0%)から点Pに対応する退化度であるG%まで増加する。即ち、二次電池の退化度は、Δt時間の間G%だけ増加する。
初期時点からΔtが経過したとき、二次電池の動作状態が△y(t)にマッチされた第2動作状態に変更されれば、Δtからは△y(t)曲線に沿って二次電池の退化度が増加する。但し、退化度は、連続的に増加しなくてはならないため、△y(t)の上で退化度の計算が開始される時点はG%に対応する点Pとなる。以下、変更された退化度プロファイルにおいて、点Pのように退化度増加の基準になる時点を「基準等価時点」とする。
もし、第2動作状態がΔtの間に維持されれば、二次電池の退化度は、点Pに対応する退化度であるG%から点Pに対応する退化度であるG%まで△y(t)曲線の実線表示部分に沿って増加する。即ち、二次電池の退化度は、Δtの間に(G−G)%だけ増加する。
また、初期時点からΔt+Δtが経過したとき、二次電池の動作状態が△y(t)にマッチされた第3動作状態に変更されれば、Δt+Δtからは△y(t)曲線に沿って二次電池の退化度が増加する。但し、退化度は、連続的に増加しなくてはならないため、△y(t)における基準等価時点は、点Pに対応する時間に変更される。
もし、第3動作状態がΔtの間に維持されれば、二次電池の退化度は、点Pに対応する退化度であるG%から点Pに対応する退化度であるG%まで増加する。
このように二次電池の動作状態が変更される度に、変更された動作状態にマッチされる退化度プロファイルを選択し、選択された退化度プロファイル上ですぐ直前まで累積した退化度に対応する基準等価時点を決定し、変更された動作状態が維持される間、前記選択された退化度プロファイルを用いて二次電池の退化度を更新する過程は続いて繰り返される。
図1に示したような、退化度推定モデルは、二次電池がサイクル状態にあるときとカレンダー状態にあるときとを区分せず退化度を推定するため、推定退化度と実際退化度とが大きい差を有し得るという問題がある。その原因は、二次電池の動作状態が特定時点を基準で急激に変更されれば、前記特定時点直前の動作状態にマッチされた退化度プロファイルの勾配と前記特定時点直後の動作状態にマッチされた退化度プロファイルの勾配との差が非常に大きくなるためである。
例えば、図1を参照すれば、任意の時点(例えば、Δt)で二次電池の動作状態がΔy(t)にマッチされる動作状態からΔy(t)にマッチされる動作状態に変更され得るが、この場合、前記任意の時点でΔy(t)とΔy(t)と勾配差が非常に大きくなる。もし、特定時点の直前と直後各々の動作状態にマッチされる二つの退化度プロファイルの勾配が臨界値を超過する場合、特定時点直前の動作状態(例えば、サイクル状態)による電気化学的な特性(例えば、分極現象)が特定時点で完全に消えず、特定時点直後の動作状態(例えば、カレンダー状態)に影響を及ぼす。
ところが、前記退化度推定モデルは、二次電池の動作状態が急激に変化する状況を考慮せず、退化度の推定誤差が無視できない程度の大きさを有し得、結果的に、二次電池の容量維持率や残余寿命を正確に推定するのに障害になっている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池のサイクル退化度及びカレンダー退化度を総合的に考慮し、二次電池の容量維持率を推定する装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するための本発明の多様な実施例は、以下のようである。
本発明の一面による容量維持率推定装置は、バッテリーパックに含まれた二次電池のカレンダー退化度及びサイクル退化度から前記二次電池の容量維持率を推定する。前記容量維持率推定装置は、予め決められた時間の長さを有する周期ごとに、前記バッテリーパックに設けられたセンシング部から前記二次電池の電流情報及び温度情報を受信し、第1メインプロセス及び第2メインプロセスを順次実行するように構成された制御部と、予め決められた加重ファクターを保存し、前記第1メインプロセスの実行によって前記周期ごとに更新される前記二次電池の充電状態、サイクル退化度及びカレンダー退化度をさらに保存するメモリーと、を含む。前記第1メインプロセスは、前記電流情報に基づき、前記メモリーに保存されている前記充電状態を更新する第1サブプロセスと、前記電流情報に基づき、前記二次電池の動作状態をサイクル状態及びカレンダー状態のうちいずれか一つに設定する第2サブプロセスと、前記第2サブプロセスによって前記二次電池の動作状態が前記サイクル状態に設定された場合、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報に基づき、前記メモリーに保存されたサイクル退化度を更新する第3サブプロセスと、を含む。前記第2メインプロセスは、前記加重ファクター、前記更新されたサイクル退化度及び前記メモリーに既に保存されたカレンダー退化度に基づき、前記二次電池の容量維持率を推定する。
また、前記第1サブプロセスは、前記電流情報が示す電流を前記時間の長さに対して積算し、前記積算された電流量及び前記メモリーに既に保存された最大容量に基づき、前記メモリーに保存されている前記充電状態を更新し得る。
また、前記第2サブプロセスは、前記電流情報に対応する充放電率が臨界充放電率と同一またはより大きい場合、前記二次電池の動作状態を前記サイクル状態に設定し得る。
また、前記メモリーには、複数のサイクル退化度プロファイルがさらに保存され、前記第3サブプロセスは、前記複数のサイクル退化度プロファイルのうち、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報にマッチされるいずれか一つのサイクル退化度プロファイルを選択する第1ルーチンと、前記選択されたサイクル退化度プロファイルに関わる第1基準等価時点を決定する第2ルーチンと、前記第1基準等価時点に基づき、前記選択されたサイクル退化度プロファイルを用いて、前記メモリーに既に保存されたサイクル退化度を更新する第3ルーチンと、を含み得る。
また、前記第2サブプロセスは、前記電流情報に対応する充放電率が臨界充放電率よりも小さい場合、前記二次電池の動作状態を前記カレンダー状態に設定し得る。
また、前記第1メインプロセスは、前記第2サブプロセスによって前記二次電池の動作状態が前記カレンダー状態に設定された場合、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報に基づき、前記メモリーに保存されたカレンダー退化度を更新する第4サブプロセスをさらに含み得る。
また、前記メモリーには、複数のカレンダー退化度プロファイルがさらに保存され、前記第4サブプロセスは、前記複数のカレンダー退化度プロファイルのうち、前記更新された充電状態及び前記温度情報にマッチされるいずれか一つのカレンダー退化度プロファイルを選択する第4ルーチンと、前記選択されたカレンダー退化度プロファイルに関わる第2基準等価時点を決定する第5ルーチンと、前記第2基準等価時点に基づき、前記選択されたサイクル退化度プロファイルを用いて、前記メモリーに既に保存されたカレンダー退化度を更新する第6ルーチンと、を含み得る。
また、前記第2メインプロセスは、前記加重ファクターに基づき、前記サイクル退化度を補正する第7ルーチンと、前記カレンダー退化度及び前記補正されたサイクル退化度に基づき、前記二次電池の容量維持率を推定する第8ルーチンと、を含み得る。
また、前記加重ファクターは、事前実験によって決定された0以上2以下の範囲内の定数であり得る。
本発明の他面によるバッテリーパックは、前記容量維持率推定装置を含む。
本発明のさらなる他面による容量維持率推定方法は、予め決定された時間の長さを有する周期ごとに、前記バッテリーパックに設けられたセンシング部から前記二次電池の電流情報及び温度情報を受信する段階と、第1メインプロセスを活性化する段階と、第2メインプロセスを活性化する段階と、を含む。前記第1メインプロセスは、前記電流情報に基づき、既に保存されている前記二次電池の充電状態を更新する第1サブプロセスと、前記電流情報に基づき、前記二次電池の動作状態をサイクル状態及びカレンダー状態のうちいずれか一つに設定する第2サブプロセスと、前記第2サブプロセスによって前記二次電池の動作状態が前記サイクル状態に設定された場合、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報に基づき、既に保存されたサイクル退化度を更新する第3サブプロセスと、前記第2サブプロセスによって前記二次電池の動作状態が前記カレンダー状態に設定された場合、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報に基づき、既に保存されたカレンダー退化度を更新する第4サブプロセスと、を含む。前記第2メインプロセスでは、予め決められた加重ファクター、前記更新された前記サイクル退化度及びカレンダー退化度に基づき、前記二次電池の容量維持率が推定される。
本発明の実施例のうち少なくとも一つによれば、二次電池のサイクル退化度及びカレンダー退化度を相互独立的に演算し、演算されたサイクル退化度とカレンダー退化度とを組み合わせて二次電池の容量維持率を推定することで、実際の容量維持率と推定された容量維持率との差を低減させることができる。
また、本発明の実施例のうち少なくとも一つによれば、加重ファクターに基づき、所定の周期ごとに更新されるサイクル退化度を補正し、補正されたサイクル退化度を容量維持率の推定に用いることで、容量維持率の推定正確度を向上させることができる。
本発明の効果は上述の効果に制限されず、言及されていないさらに他の効果は、請求範囲の記載から当業者にとって明確に理解されるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来技術による退化度推定モデルが、二次電池の退化度の推定に用いる複数の退化度プロファイルを示すグラフである。 本発明の一実施例によるバッテリーパック及び前記バッテリーパックに含まれる容量維持率推定装置の構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の一実施例によって二次電池のサイクル退化度、カレンダー退化度及び容量維持率を推定する方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施例によって各々推定されるサイクル退化度とカレンダー退化度との関係を示すグラフである。 本発明の一実施例によるサイクル退化度の補正に用いられる加重ファクターの決定方法を説明するために参照されるグラフである。 本発明の一実施例によるサイクル退化度の補正に用いられる加重ファクターの決定方法を説明するために参照されるグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨をぼやかすと判断される場合、その説明を省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちいずれか一つを残りと区別する目的として使用され、このような用語によって構成要素が限定されることではない。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載の「制御ユニット」のような用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を示し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの結合せにより具現され得る。
さらに、明細書の全体に亘って、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されているとするとき、これは、「直接的に連結(接続)」されている場合のみならず、その中間に他の素子を介して「間接的に(接続)」されている場合も含む。
本発明において、「サイクル退化度」とは、二次電池の充放電が行われる状態であるサイクル状態にある間、二次電池に累積した退化の程度を数値で示した値を意味する。
本発明において、「カレンダー退化度」とは、二次電池の充放電が行われないカレンダー状態にある間、二次電池に累積した退化の程度を数値で示した値を意味する。
本発明において、「容量維持率(CCR)」とは、二次電池の設計容量に対する最大容量の割合を示す値である。容量維持率は、サイクル退化度の増加またはカレンダー退化度の増加につれ減少する。
図2は、本発明の一実施例によるバッテリーパック10及び前記バッテリーパック10に含まれる容量維持率推定装置100の構成を概略的に示したブロック図である。
図2を参照すれば、バッテリーパック10は、少なくとも一つの二次電池20、センシング部及び容量維持率推定装置100を含む。容量維持率推定装置100は、制御部110及びメモリー120を含み、選択的に通信部130をさらに含み得る。
二次電池20は、容量維持率推定装置100を用いて退化度を推定しようとする対象として、一つまたは二つ以上のバッテリーセルを含む。ここで、バッテリーセルとは、電気エネルギーの保存と抽出が可能な構成、即ち、反復的に充電及び放電が可能な最小単位を指称する。例えば、バッテリーセルは、パウチタイプのリチウムイオンバッテリーであってもよい。
二次電池20に複数のバッテリーセルが含まれる場合、複数のバッテリーセルは、相互電気的に直列及び/または並列に接続し得る。
二次電池20は、バッテリーパック10に設けられた外部端子を介して多様な負荷装置に電気的に結合し得る。例えば、負荷装置は、電気自動車などのような車両、ドロンのような飛行体、電力グリッドに含まれた大容量の電力貯蔵装置(ESS)またはモバイルデバイスであり得る。
バッテリーパック10に設けられた外部端子は、充電装置と電気的に接続し得る。充電装置は、二次電池20から電源の供給を受ける負荷装置の制御によって二次電池20に電気的に接続し得る。
センシング部は、電流測定31及び温度測定32を含み、選択的に電圧測定33をさらに含む。
電流測定31は、バッテリー分野において通常使用される電流センサーを含む。例えば、電流測定31は、二次電池20を通して流れる電流の方向と大きさを示す電流情報を出力し得る。電流測定31によって出力された電流情報は、容量維持率推定装置100によって受信され得る。
温度測定32は、バッテリー分野において通常使用される温度センサーを含む。例えば、温度測定32は、二次電池20に直接付着されるか、近接して設けられ、二次電池20の温度を示す温度情報を出力し得る。温度測定32によって出力された温度情報は、容量維持率推定装置100によって受信され得る。
電圧測定33は、バッテリー分野において通常使用される電圧センサーを含む。例えば、前記電圧測定33は、二次電池20の正極端子及び負極端子との電位差を示す電圧情報を出力し得る。電圧測定33によって出力された電圧情報は、容量維持率推定装置100によって受信され得る。
電流測定31、温度測定32及び/または電圧測定33は、二次電池20の電流、温度及び電圧を所定周期ごとに測定し、測定結果である電流情報、温度情報及び/または電圧情報を制御部110へ伝送し得る。測定結果は、アナログ信号またはデジタル信号の形態を有して制御部110に提供され得る。電流情報、温度情報及び/または電圧情報がアナログ信号の形態を有する場合、制御部110は、A/D信号変換処理によって、電流情報、温度情報及び/または電圧情報をデジタル信号へ変換し、変換されたデジタル信号に基づき、二次電池20の現在電流、温度及び電圧を決定できる。
容量維持率推定装置100は、二次電池20のサイクル退化度及びカレンダー退化度を個別的に推定できる装置であって、ケーブルなどのような有線手段またはブルートゥース(登録商標)などのような無線手段によってセンシング部に動作可能に接続し得る。
メモリー120は、制御部110が二次電池20のサイクル退化度、カレンダー退化度及び/または容量維持率を推定するのに用いられる各種データ及びプログラムを保存する。
また、メモリー120は、制御部110が二次電池20のサイクル退化度、カレンダー退化度及び/または容量維持率(Capacity Retention Rate; CCR)を推定する間、制御部110の要請に応じてメモリー120に既に保存されている各種データを削除及び/または更新し、新しいデータを追加的に保存する。また、メモリー120は、二次電池20のサイクル退化度、カレンダー退化度及び/または容量維持率を周期的に推定するのに使用される各種パラメーターの初期値を保存している。例えば、メモリー120には、二次電池20の充電状態の初期値、サイクル退化度の初期値、カレンダー退化度の初期値、容量維持率の初期値、基準等価時点の初期値、臨界充放電率、加重ファクター、複数のサイクル退化度プロファイルまたは複数のカレンダー退化度プロファイルなどが予め保存されていてもよい。
また、メモリー120には、二次電池20の開放電圧(Open Circuit Voltage;OCV)と充電状態(State Of Charge;SOC)との関係である、OCV−SOCカーブを定義するルックアップテーブルが予め保存され得る。制御部110は、ルックアップテーブルを参照して開放電圧から充電状態を獲得するか、逆に、充電状態から開放電圧を獲得し得る。
メモリー120は、データを、記録、消去、更新及び読出し可能であると知られた公知の情報保存手段であれば、その種類は特に制限されない。一例示として、メモリー120は、DRAM、SDRAM、フラッシュメモリー、ROM、EEPROM、レジスターなどであり得る。メモリー120は、制御部110によって実行可能なプロセスが定義されたプログラムコードを保存し得る。
一方、メモリー120は、制御部110と物理的に分離していてもよく、チップなどに制御部110と一体で集積化していてもよい。
容量維持率推定装置100は、選択的に通信部130をさらに含み得る。この場合、制御部110は、通信部130と公知の有線手段または無線手段によって動作可能に結合し得る。容量維持率推定装置100は、二次電池20のサイクル退化度、カレンダー退化度及び/または容量維持率を示す通知情報を、通信部130を介して外部(例えば、使用者のPC)へ出力し得る。
通信部130から出力された通知情報は、二次電池20が搭載された負荷装置の制御コンピューターや二次電池20の診断デバイスによって受信され得る。制御コンピューターまたは診断デバイスは、容量維持率推定装置100から受信された通知情報に基づき、二次電池20の交替要否を判別し得る。また、制御コンピューターまたは診断デバイスは、通知情報を人によって認識可能な視覚的形態(例えば、イメージ)や聴覚的形態(例えば、音響)に変換して出力し得る。また、制御コンピューターまたは診断デバイスは、通知情報に含まれたサイクル退化度、カレンダー退化度及び/または容量維持率が臨界値を超過する場合、警告メッセージを出力し得る。
制御部110は、前述のように、二次電池20のサイクル退化度、カレンダー退化度及び/または容量維持率を推定する。前述の制御ロジッグを実行するために、当業界に知られたプロセッサ、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、レジスター、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。また、前記制御ロジッグがソフトウェアとして具現されるとき、制御部110は、プログラムモジュールの集合により具現できる。この際、各プログラムモジュールは、メモリ120に保存され、プロセッサによって実行可能である。メモリ120は、プロセッサの内部または外部に存在し得、よく知られている多様なコンピューター部品でプロセッサと連結され得る。また、前記メモリ120は、デバイスの種類を問わず情報が保存されるデバイスを総称し、特定のメモリデバイスを指称することではない。
制御部110の多様な制御ロジッグは、少なくとも一つ以上が組み合わせられ、組み合わせられた制御ロジッグはコンピューターが判読可能なコード体系で作成され、コンピューターが判読可能な記録媒体に収録され得る。前記記録媒体は、コンピューターに含まれたプロセッサによってアクセス可能なものであれば、その種類は特に制限されない。一例として、前記記録媒体は、ROM、RAM、レジスター、CD−ROM、磁気テープ、ハードディスク、フロッピーディスク及び光データ記録装置を含む群より選択された少なくとも一つ以上を含む。また、前記コード体系は、ネットワークで連結されたコンピューターに分散して保存し実行され得る。また、前記組み合わせられた制御ロジッグを具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論できる。
制御部110は、二次電池20と電気的に結合可能な電池管理システム(Battery Management System;BMS)であるか、または、電池管理システムに含まれる制御要素であり得る。
説明の便宜のために、以下では、サイクル退化度は「DOAcyc」とし、カレンダー退化度は「DOAcal」とする。本定義において、DOAは「退化度(Degree Of Aging)」の略語である。
図3は、本発明の一実施例によって二次電池20のサイクル退化度、カレンダー退化度及び容量維持率を推定する方法を示したフローチャートであり、図4は、本発明の一実施例によって各々推定されるサイクル退化度とカレンダー退化度との関係を示すグラフである。図3の段階は、所定の周期ごとに反復的に行われる。この際、各周期は予め決められた時間の長さ△tを有する。
図3を参照すれば、段階S310で、制御部110は、k(k=1,2,3,…)番目の周期において、センシング部から二次電池20の電流情報及び温度情報を受信する。kは、現在の周期を示すカウンティングナンバーであって、△tが経過する度に1ずつ増加する。
即ち、制御部110は、現在のk番目の周期の電流I及び温度Tを示す電流情報及び温度情報を受信する。選択的に、制御部110は、センシング部から二次電池20の電圧情報をさらに受信し得る。
段階S310が完了すれば、制御部110は、第1メインプロセスを活性化する。第1メインプロセスは、段階S310で受信された電流情報及び温度情報に基づき、制御部110によって活性化されるのである。第1メインプロセスは、複数のサブプロセスを含む。具体的に、第1メインプロセスは、基本的に第1サブプロセス〜第3サブプロセスを含む。
第1サブプロセス及び第2サブプロセスは、このうちいずれか一つが完了した後に残りの一つが実行されるか、または、このうちいずれか一つが実行される中に残りの一つが実行されるか、または、両者が同時に実行され得る。
図3の段階S315、S320、S322、S324、S325、S330、S335、S340、S345、S350は、第1メインプロセスが活性化することで実行され得る段階である。
段階S315において、制御部110は第1サブプロセスを実行する。第1サブプロセスの実行時、制御部110は、電流情報に基づき、メモリー120に保存されている充電状態を更新する。詳しくは、制御部110は、電流情報から決められた電流Iを△tの間に積算する。その次、積算された電流量I×△t、以前の充電状態SOCk−1、最大容量Qmaxに基づき、SOCk−1をSOCに更新する。例えば、SOC=SOCk−1+(I×△t)/Qmaxであり得る。もし、k=1である場合、SOCは、メモリー120に既に保存された充電状態の初期値である。
現周期で二次電池20が充電される場合、積算された電流I×△tは正の値を有するため、更新後の充電状態SOCは更新前の充電状態SOCk−1よりも大きい。逆に、現周期で二次電池20が放電する場合、積算された電流I×△tは負の値を有するため、更新後の充電状態SOCは、更新前の充電状態SOCk−1よりも小さい。
制御部110は、第2サブプロセスを実行する。第2サブプロセスの実行時、制御部110は、電流情報に基づき、二次電池20の動作状態をサイクル状態及びカレンダー状態のいずれか一つに設定する。
具体的に、第2サブプロセスは、段階S320、S322及びS324を含む。段階S320で、制御部110は、電流情報に対応する充放電率(current rate)が臨界充放電率と同一であるか、またはより大きいかを判定する。
制御部110は、電流情報に対応する充放電率が臨界充放電率と同一またより大きい場合、段階S322で、二次電池20の動作状態を前記サイクル状態に設定する。充放電率が臨界充放電率と同一またはより大きいというのは、二次電池20が現在充放電中であることを示す指標となるためである。ここで、充放電率とは、電流情報が示す充放電電流を二次電池20の設計容量の単位を除いた値で割った値を意味する。充放電率は「C−rate」と称することもあり、単位は「C」を用いる。例えば、充放電電流が1A(ampere)であり、設計容量が4Ah(ampere hour)である場合、充放電率は2.5Cとなる。
一方、電流情報に対応する充放電率が臨界充放電率よりも小さい場合、段階S324で二次電池20の動作状態をカレンダー状態に設定する。充放電率が臨界充放電率よりも小さいというのは、二次電池20が現在充放電されず放置中であることを示す指標となるためである。
第1及び第2サブプロセスが完了すれば、制御部110は、第3サブプロセスを実行し得る。第3サブプロセスは、第2サブプロセスで二次電池20の動作状態がサイクル状態に設定された場合、制御部110によって実行される。
第3サブプロセスの実行時、制御部110は、電流情報、温度情報及び第1サブプロセスで更新された充電状態SOCに基づき、メモリー120に既に保存されたサイクル退化度を更新する。もし、第3サブプロセスが最初に実行される場合(即ち、k=1である場合)、制御部110は、メモリー120に既に保存されたサイクル退化度の初期値であるDOA cyc [0]をさらに大きい値に更新する。DOA cyc [0]=0であり得る。
具体的に、第3サブプロセスは、第1〜第3ルーチンを含む。
段階S325において、制御部110は、第1ルーチンを実行する。第1ルーチンの実行時、制御部110は、複数のサイクル退化度プロファイルのうち、更新された充電状態SOC、電流情報及び温度情報にマッチされるいずれか一つのサイクル退化度プロファイルを選択する。
一実施例で、k番目の周期から選択されたサイクル退化度プロファイルDOAcyc_k(t)は、次の数式1のような関数で表すことができる。
[数式1]
Figure 0006881577
数式1において、パラメーターβとγ各々は、現在選択されたサイクル退化度プロファイルの概形を決定するファクターであって、正数である。数式1で表されるサイクル退化度プロファイルは、図1に示した従来の退化度プロファイルのように時間の経過につれ、1に徐々に収斂する概形を有する。サイクル退化度プロファイルが1に収斂する速度は、パラメーターβとγによって変わる。
第1ルーチンにおいて、複数のサイクル退化度プロファイルのうちいずれか一つが選択されるというのは、数式1のパラメーターβとγ各々の値が固有に選択されるという意味である。パラメーターβと、二次電池20の充電状態、温度及び充放電率との相互関係は、実験によってルックアップテーブルや関数の形態で予め定義され得る。類似に、パラメーターγと、二次電池20の充電状態、温度及び充放電率との相互関係は、実験によってルックアップテーブルや関数の形態で予め定義され得る。
段階S330において、制御部110は第2ルーチンを実行する。第2ルーチンの実行時、制御部110は、第1基準等価時点tを演算する。第1基準等価時点tは、k番目の周期から選択されたサイクル退化度プロファイルDOAcyc_k上でサイクル退化度の推定が始まる時点である。一実施例で、制御部110は、下記の数式2を用いて、第1基準等価時点tを演算することができる。
[数式2]
Figure 0006881577
数式2において、tk−1は、以前周期であるk−1番目の周期で既に使用された以前の第1基準等価時点である。第2ルーチンが最初に実行される場合(即ち、k=1である場合)、制御部110は、数式2のtk−1に第1基準等価時点の初期値である0を代入する。即ち、メモリー120には、t=0として既に保存されている。
段階S335で、制御部110は第3ルーチンを実行する。第3ルーチンの実行時、制御部110は、t及び/または△tに基づき、第1ルーチンから選択されたサイクル退化度プロファイルDOAcyc_k(t)を用いて、以前周期であるk−1番目の周期で演算されてメモリー120に既に保存されたサイクル退化度DOAcyc[k−1]を更新する。もし、k=1である場合、制御部110は、メモリー120に0として既に保存されたサイクル退化度の初期値であるDOAcyc[0]を0よりも大きい値に更新する。
一実施例で、制御部110は、次の数式3を用いて、サイクル退化度を更新することができる。
[数式3]
Figure 0006881577
数3において、DOAcyc[k]は、k番目の周期までの累積したサイクル退化度であって、メモリー120に既に保存されたk−1番目の周期まで累積したサイクル退化度であるDOAcyc[k−1]を代替する値である。即ち、DOAcyc[k−1]は、DOAcyc[k]に更新される。
制御部110は、もし、DOAcyc[k−1]とDOAcyc[k]との差が、第1臨界値よりも大きいか、または、DOAcyc[k]がDOAcyc[k−1]よりも小さい場合、第1エラー信号を通信部130に出力し得る。
第1メインプロセスは、第4サブプロセスをさらに含み得る。第4サブプロセスは、第2サブプロセスで二次電池20の動作状態がカレンダー状態に設定される場合、第3サブプロセスの代りに制御部110によって実行される。
第4サブプロセスの実行時、制御部110は、電流情報、温度情報及び第1サブプロセスで更新された充電状態に基づき、メモリー120に既に保存されたカレンダー退化度を更新する。もし、第4サブプロセスが最初に実行される場合、制御部110は、メモリー120に0として既に保存されたカレンダー退化度の初期値であるDOAcal[0]を0よりも大きい値に更新する。
具体的に、第4サブプロセスは、第4〜第6ルーチンを含む。
段階S340において、制御部110は第4ルーチンを実行する。第4ルーチンの実行時、制御部110は、複数のカレンダー退化度プロファイルのうち、更新された充電状態SOC及び温度情報にマッチされるいずれか一つのカレンダー退化度プロファイルを選択する。カレンダー退化度は、二次電池20の充放電が行われない間の退化に関するため、サイクル退化度とは異なり、電流情報を考慮しない。
一実施例で、k番目の周期から選択されたカレンダー退化度プロファイルDOAcal_k(t)は、次の数式4のような関数で表すことができる。
[数式4]
Figure 0006881577
数式4において、パラメーターβ とγ 各々は、現在選択されたカレンダー退化度プロファイルの概形を決定するファクターであって、正数である。数式4で表されるカレンダー退化度プロファイルは、図1に示した従来の退化度プロファイルのように時間の経過につれ、1に徐々に収斂する概形を有する。カレンダー退化度プロファイルが1に収斂する速度は、パラメーターβ とγ によって変わる。
第4ルーチンにおいて、複数のカレンダー退化度プロファイルのうちいずれか一つが選択されるというのは、数式4のパラメーターβ とγ 各々の値が固有に選択されるという意味である。パラメーターβ と、二次電池20の充電状態及び温度との相互関係は、実験によってルックアップテーブルや関数の形態で予め定義され得る。類似に、パラメーターγと、二次電池20の充電状態及び温度との相互関係は、実験によってルックアップテーブルや関数の形態に予め定義され得る。
段階S345において、制御部110は第5ルーチンを実行する。第5ルーチンの実行時、制御部110は、第2基準等価時点t を演算する。第2基準等価時点t は、k番目の周期から選択されたカレンダー退化度プロファイルDOAcal_k上でカレンダー退化度の推定が始まる時点である。一実施例で、制御部110は、下記の数式5を用いて、第2基準等価時点t を演算することができる。
[数式5]
Figure 0006881577
数式5において、t k−1は、以前周期のk−1番目の周期で既に使用された以前の第2基準等価時点である。第5ルーチンが最初に実行される場合(即ち、k=1である場合)、制御部110は、数式5のt k−1に基準等価時点の初期値である0を代入する。即ち、メモリー120には、t =0として既に保存されている。
段階S350において、制御部110は第6ルーチンを実行する。第6ルーチンの実行時、制御部110は、t 及び/または△tに基づき、第4ルーチンから選択されたカレンダー退化度プロファイルDOAcal_k(t)を用いて、以前周期のk−1番目の周期で演算されてメモリー120に既に保存されたカレンダー退化度DOAcal[k−1]を更新する。一実施例で、制御部110は、次の数式6を用いて、カレンダー退化度を更新し得る。
一実施例で、制御部110は、次の数式6を用いて、サイクル退化度を更新することができる。
[数式6]
Figure 0006881577
数式6において、DOAcal[k]は、k番目の周期までの累積したカレンダー退化度であって、メモリー120に既に保存されたk−1番目の周期まで累積したカレンダー退化度であるDOAcal[k−1]を代替する値である。即ち、DOAcal[k−1]は、DOAcal[k]に更新される。
制御部110は、もしDOAcal[k−1]とDOAcal[k]との差が、第2臨界差値よりも大きいか、またはDOAcal[k]がDOAcal[k−1]よりも小さい場合、第2エラー信号を通信部130に出力し得る。
一方、各周期で第3サブプロセス及び第4サブプロセスは、択一的に実行される。例えば、k番目の周期で、第3サブプロセスが実行されれば、第4サブプロセスは非活性化し、逆に、第4サブプロセスが実行されれば、第3サブプロセスは非活性する。
k番目の周期で第3サブプロセスが実行されれば、制御部110は、k番目の周期のカレンダー退化度を以前の値に維持する。即ち、k番目の周期で第3サブプロセスが実行されれば、制御部110は、DOAcal[k]をDOAcal[k−1]と同一に設定し得る。例えば、図4を参照すれば、最初からL番目の周期まで二次電池20の動作状態がサイクル状態に設定されれば、二次電池20のサイクル退化度はDOAcyc[k]=0からDOAcyc[L]まで次第に増加する一方、カレンダー退化度は、L番目の周期まで初期値DOAcal[0]=0として一定に維持される。
逆に、k番目の周期において、第4サブプロセスが実行されれば、制御部110は、k番目の周期のサイクル退化度を以前の値に維持する。即ち、k番目の周期で第4サブプロセスが実行されれば、制御部110は、DOAcyc[k]をDOAcyc[k−1]と同一に設定し得る。例えば、図4を参照すれば、L番目の周期後からM番目の周期まで二次電池20の動作状態がカレンダー状態に設定されれば、二次電池20の二次電池20のカレンダー退化度はDOAcal[L]=0からDOAcal[M]まで次第に増加する一方、サイクル退化度は L番目の周期後からM番目の周期までDOAcyc[L]に一定に維持される。
制御部110は、第1メインプロセスに含まれた段階が全て完了した場合、第2メインプロセスを活性化する。第2メインプロセスは、複数のルーチンを含む。図3の段階S355、S360、S365は、第2メインプロセスが活性化することで実行される段階である。
具体的に、第2メインプロセスは、基本的に第7ルーチン及び第8ルーチンを含み、選択的に第9ルーチンをさらに含み得る。
段階S355において、制御部110は第7ルーチンを実行する。第7ルーチンの実行時、制御部110は、メモリー120に既に保存された加重ファクターに基づき、第3ルーチンで更新されたサイクル退化度DOAcyc[k]を補正する。一実施例で、制御部110は、次の数式7を用いて、サイクル退化度を補正することができる。
[数式7]
Figure 0006881577
数式7において、ωは、メモリー120に既に保存された加重ファクターを示す値である。ωは、所定の範囲(例えば、0以上2以下)内の定数であり得、事前実験または制御部110によって予め決められたものであり得る。また、DOAcyc_correct[k]は、補正されたサイクル退化度を示す値である。
段階S360において、制御部110は第8ルーチンを実行する。第8ルーチンの実行時、制御部110は、カレンダー退化度(数式6参照)及び補正されたサイクル退化度(数式7参照)に基づき、二次電池20の容量維持率CRRmix[k]を推定する。一実施例で、制御部110は、次の数式8を用いて、k番目の周期における二次電池20に最大に貯蔵可能な電荷量を示すCRRmix[k]を演算することができる。
[数式8]
Figure 0006881577
二次電池20の退化が進行されるほど容量維持率が低くなることは、当業者にとって自明である。例えば、数式8を参照すれば、時間の経過につれ二次電池20がサイクル状態を有した期間と、カレンダー状態を有した期間とが増えるほど、DOAcyc_correct[k]及びDOAcal[k]は、各々増加する。したがって、kが増加するほど、CRRmix[k]は、1よりも小さい値を有しながら0に向けて減少する。
段階S365において、制御部110は第9ルーチンを実行する。第9ルーチンの実行時、制御部110は、CRRmix[k]と予め決められた設計容量 Qdegisnに基づき、二次電池20の最大容量Qmaxを更新できる。例えば、Qmax=Qdegisn×CRRmix[k]であり得る。CRRmix[k]は、1よりも小さい正数であるため、QmaxはQdegisnよりも小さい。更新された最大容量Qmaxは、次の周期で実行される段階S315で充電状態を更新するのに用いられ得る。
図5及び図6は、本発明の一実施例によるサイクル退化度の補正に用いられる加重ファクターを決定する方法を説明するのに参照されるグラフである。
制御部110は、テスト電池に対して、予め決められた少なくとも一つの退化誘導テストを行う。各テスト電池は、二次電池20と同じ条件を有するように製造されたものであって、前記各退化誘導テストを行う前には、容量維持率が1である。
前記各退化誘導テストを行う場合、図2のバッテリーパック10には、二次電池20の代わりにテスト電池が電気的に順次接続する。また、いずれか一つの退化誘導テストが終了する場合、既に使用されたテスト電池を新しいものに交替すれば、残りの退化誘導テストを行うことができる。
各退化誘導テストの開始時点から終了時点までの相異なる複数の時点で実際の容量維持率を計算する。
これと共に、制御部110は、各退化誘導テストの開始時点から終了時点までの前記複数の時点で容量維持率を推定する。この際、制御部110は、予め決められた二つ以上の相異なる候補値を数式7のωに代入し、複数の容量維持率変化曲線を得ることができる。複数の容量維持率変化曲線と候補値とは、一対一に対応する。即ち、各容量維持率変化曲線は、候補値のうちいずれか一つが数式7のωに代入されたとき、前記複数の時点で推定される容量維持率によって定義される。
制御部110は、複数の容量維持率変化曲線各々を複数の時点で計算された実際の容量維持率と比較する。それから、制御部110は、容量維持率変化曲線のうち実際の容量維持率との差が最も少ないいずれか一つの容量維持率変化曲線に関わるいずれか一つの候補値を前記加重ファクターとして決定する。
図5は、二次電池20と同じ条件を有し、容量維持率が1である第1テスト電池及び第2テスト電池に対して行われた第1退化誘導テストの結果を示すグラフであり、図6は、二次電池20と同じ条件を有し、容量維持率が1である第3テスト電池及び第4テスト電池に対して行われた第2退化誘導テストの結果を示すグラフである。第1及び第2退化誘導テストの各々からは、相異なる第1及び第2候補値を数式7のωに代入し、二つの容量維持率変化曲線を得た。
図5を参照すれば、第1退化誘導テストは、第1テスト期間△PC1及び第2テスト期間△PC2が各々9回ずつ交互に繰り返されるテストである。第1テスト期間△PC1は、第1及び第2テスト電池各々の充電状態と温度が各々60%と30℃であるカレンダー状態を、4週間維持する期間である。第2テスト期間△PC2は、温度が45℃である第1及び第2テスト電池各々を充電状態30%〜60%で9C(C−rate)で充電してから6Cで放電するサイクル状態を2週間維持する期間である。
図5において、推定容量維持率Psim1_A及び推定容量維持率Psim1_Bを得るために、第1テスト電池に対する第1退化誘導テストを行い、実際容量維持率Pexp1を得るために、第2テスト電池に対する第1退化誘導テストを行う。
図5に示したグラフから確認される第1退化誘導テストにおいては、第1候補値を数式7のωに代入して第1容量維持率変化曲線Csim1_Aを得、第1候補値とは相違した第2候補値を数式7のωに代入して第2容量維持率変化曲線Csim1_Bを得た。
第1容量維持率変化曲線Csim1_Aは、第1テスト期間△PC1及び第2テスト期間△PC2のうちいずれか一つから他の一つに転換される複数の時点t〜t18で推定された容量維持率Psim1_Aによって定義される曲線である。また、第2容量維持率変化曲線Csim1_Bは、第1テスト期間△PC1及び第2テスト期間△PC2のうちいずれか一つから他の一つに転換される複数の時点t〜t18で推定された容量維持率Psim1_Bによって定義される曲線である。また、実際容量維持率Pexp1は、複数の時点t〜t18で計算された。これによって、推定容量維持率Psim1_Aは、推定容量維持率Psim1_B及び実際容量維持率Pexp1の各々と複数の時点t〜t18を基準で一対一に対応できる。
制御部110は、第1容量維持率変化曲線Csim1_Aを定義する推定容量維持率Psim1_Aを実際容量維持率Pexp1と比較し、第2容量維持率変化曲線Csim1_Bを定義する推定容量維持率Psim1_Bを実際容量維持率Pexp1と比較する。
例えば、制御部110は、推定容量維持率Psim1_Aと実際容量維持率Pexp1との残差和(または残差平方和)を第1結果値に設定し、推定容量維持率Psim1_Bと実際容量維持率Pexp1との残差和(または残差平方和)を第2結果値に設定し得る。
図6を参照すれば、第2退化誘導テストは、第3テスト期間△PC3及び第4 テスト期間△PC4が各々9回ずつ交互に繰り返されるテストである。第3テスト期間△PC3は、第3及び第4テスト電池各々の充電状態と温度が各々50%と45℃であるカレンダー状態を4週間維持する期間である。第4テスト期間△PC4は、温度が30℃である第3及び第4テスト電池各々を、充電状態30%〜60%で9C(C−rate)で充電してから6Cで放電するサイクル状態を2週間維持する期間である。
図6において、推定容量維持率Psim2_A及び推定容量維持率Psim2_Bを得るために第3テスト電池に対する第2退化誘導テストを行い、実際容量維持率Pexp2を得るために第4テスト電池に対する第2退化誘導テストを行う。
図6に示したグラフから確認される第2退化誘導テストでは、第1候補値を数式7のωに代入して第3容量維持率変化曲線Csim2_Aを得、第2候補値を数式7のωに代入して第4容量維持率変化曲線Csim2_Bを得た。
第3容量維持率変化曲線Csim2_Aは、第3テスト期間△PC3及び第4テスト期間△PC4のうちいずれか一つから他の一つに転換される複数の時点t'〜t'18で推定された容量維持率Psim2_Aによって定義される曲線である。また、第4容量維持率変化曲線Csim2_Bは、第3テスト期間△PC3及び第4テスト期間△PC4のうちいずれか一つから他の一つに転換される複数の時点 t'〜t'18で推定された容量維持率Psim2_Bによって定義される曲線である。また、実際容量維持率Pexp2は、複数の時点t'〜t'18で計算された。これによって、推定容量維持率Psim2_Aは、推定容量維持率Psim2_B及び実際容量維持率Pexp2の各々と複数の時点t'〜t'18を基準で一対一に対応できる。
制御部110は、第3容量維持率変化曲線Csim2_Aを定義する推定容量維持率Psim2_Aを実際容量維持率Pexp2と比較し、第4容量維持率変化曲線Csim2_Bを定義する推定容量維持率Psim2_Bを実際容量維持率Pexp2と比較する。
例えば、制御部110は、推定容量維持率Psim2_Aと実際容量維持率Pexp2との残差和(または残差平方和)を第3結果値に設定し、推定容量維持率Psim2_Bと実際容量維持率Pexp2との残差和(または残差平方和)を第4結果値に設定し得る。
制御部110は、候補値の個数と同じ個数の比較値を演算する。各比較値は、候補値のいずれか一つに関わる全ての結果値を合算した値である。例えば、図5及び図6を参照すれば、制御部は、第1候補値に関わる第1比較値を演算し、第2候補値に関わる第2比較値を演算する。ここで、第1比較値は、第1結果値と第3結果値との和であり、第2比較値は、第2結果値と第4結果値との和である。
制御部110は、演算された比較値のうち最も小さいものに関わる一つの候補値を加重ファクターに設定し、メモリー120に保存し得る。例えば、第1比較値が第2比較値よりも小さい場合、制御部110は、加重ファクターを第1候補値と同一の値としてメモリー120に保存し得る。逆に、第2比較値が第1比較値よりも小さい場合、制御部110は、加重ファクターを第2候補値と同一の値としてメモリー120に保存し得る。
以上で説明した本発明の実施例は、必ずしも装置及び方法を通じて具現されることではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて具現され得、このような具現は、本発明が属する技術分野における専門家であれば、前述した実施例の記載から容易に具現できるはずである。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述の本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想から脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能であるため、上述の実施例及び添付された図面によって限定されず、多様な変形が行われるように各実施例の全部または一部を選択的に組み合わせて構成可能である。
10 バッテリーパック
20 二次電池
31 電流測定
32 温度測定
33 電圧測定
100 容量維持率推定装置
110 制御部
120 メモリー
130 通信部

Claims (10)

  1. バッテリーパックに含まれた二次電池のカレンダー退化度及びサイクル退化度から前記二次電池の容量維持率を推定する装置であって、
    予め決められた時間の長さを有する周期ごとに、前記バッテリーパックに設けられたセンシング部から前記二次電池の電流情報及び温度情報を受信し、第1メインプロセス及び第2メインプロセスを順次実行するように構成された制御部と、
    予め決められた加重ファクターを保存し、前記第1メインプロセスの実行によって前記周期ごとに更新される前記二次電池の充電状態、サイクル退化度及びカレンダー退化度をさらに保存するメモリーと、
    前記制御部に動作可能に接続した通信部と、を含み、
    前記第1メインプロセスが、
    前記電流情報に基づき、前記メモリーに保存されている前記充電状態を更新する第1サブプロセスと、
    前記電流情報に基づき、前記二次電池の動作状態をサイクル状態及びカレンダー状態のうちいずれか一つに設定する第2サブプロセスと、
    前記第2サブプロセスによって前記二次電池の動作状態が前記サイクル状態に設定された場合、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報に基づき、前記メモリーに保存されたサイクル退化度を更新する第3サブプロセスと、
    前記第2サブプロセスによって前記二次電池の動作状態が前記カレンダー状態に設定された場合、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報に基づき、前記メモリーに保存されたカレンダー退化度を更新する第4サブプロセスと、
    を含み、
    前記第2メインプロセスが、
    前記加重ファクター、前記更新されたサイクル退化度及び前記メモリーに既に保存されたカレンダー退化度に基づき、前記二次電池の容量維持率を推定し
    前記制御部は、
    前記第3サブプロセスによって更新される前のサイクル退化度と前記第3サブプロセスによって更新されたサイクル退化度との差が、第1臨界差値よりも大きいか、または前記第3サブプロセスによって更新されたサイクル退化度が前記第3サブプロセスによって更新される前のサイクル退化度よりも小さい場合、第1エラー信号を前記通信部に出力し、
    前記制御部は、
    前記第4サブプロセスによって更新される前のカレンダー退化度と前記第4サブプロセスによって更新されたカレンダー退化度との差が、第2臨界差値よりも大きいか、または前記第4サブプロセスによって更新されたカレンダー退化度が前記第4サブプロセスによって更新される前のサイクル退化度よりも小さい場合、第2エラー信号を前記通信部に出力し、
    前記加重ファクターは、複数の容量維持率変化曲線と一対一に対応する候補値のうち、容量維持率変化曲線が実際の容量維持率との差が最も少なくなるよう選択した候補値として予め決定された値である、
    二次電池の容量維持率推定装置。
  2. 前記第1サブプロセスは、
    前記電流情報が示す電流を前記時間の長さに対して積算し、
    前記積算された電流量及び前記メモリーに既に保存された最大容量に基づき、前記メモリーに保存されている前記充電状態を更新する、請求項1に記載の二次電池の容量維持率推定装置。
  3. 前記第2サブプロセスは、
    前記電流情報に対応する充放電率が臨界充放電率と同一またはより大きい場合、前記二次電池の動作状態を前記サイクル状態に設定する、請求項1または2に記載の二次電池の容量維持率推定装置。
  4. 前記メモリーには、複数のサイクル退化度プロファイルがさらに保存され、
    前記第3サブプロセスは、
    前記複数のサイクル退化度プロファイルのうち、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報にマッチされるいずれか一つのサイクル退化度プロファイルを選択する第1ルーチンと、
    前記選択されたサイクル退化度プロファイルに関わる第1基準等価時点を決定する第2ルーチンと、
    前記第1基準等価時点に基づき、前記選択されたサイクル退化度プロファイルを用いて、前記メモリーに既に保存されたサイクル退化度を更新する第3ルーチンと、を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池の容量維持率推定装置。
  5. 前記第2サブプロセスが、
    前記電流情報に対応する充放電率が臨界充放電率よりも小さい場合、前記二次電池の動作状態を前記カレンダー状態に設定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池の容量維持率推定装置。
  6. 前記メモリーには、複数のカレンダー退化度プロファイルがさらに保存され、
    前記第4サブプロセスは、
    前記複数のカレンダー退化度プロファイルのうち、前記更新された充電状態及び前記温度情報にマッチされるいずれか一つのカレンダー退化度プロファイルを選択する第4ルーチンと、
    前記選択されたカレンダー退化度プロファイルに関わる第2基準等価時点を決定する第5ルーチンと、
    前記第2基準等価時点に基づき、前記選択されたサイクル退化度プロファイルを用いて、前記メモリーに既に保存されたカレンダー退化度を更新する第6ルーチンと、を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池の容量維持率推定装置。
  7. 前記第2メインプロセスは、
    前記加重ファクターに基づき、前記サイクル退化度を補正する第7ルーチンと、
    前記カレンダー退化度及び前記補正されたサイクル退化度に基づき、前記二次電池の容量維持率を推定する第8ルーチンと、を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の二次電池の容量維持率推定装置。
  8. 前記加重ファクターが、事前実験によって決定された0以上2以下の範囲内の定数である、請求項1からのいずれか一項に記載の二次電池の容量維持率推定装置。
  9. 請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載の二次電池の容量維持率推定装置を含む、バッテリーパック。
  10. バッテリーパックに含まれた二次電池のカレンダー退化度及びサイクル退化度から前記二次電池の容量維持率を推定する方法であって、
    予め決定された時間の長さを有する周期ごとに、前記バッテリーパックに設けられたセンシング部から前記二次電池の電流情報及び温度情報を受信する段階と、
    第1メインプロセスを活性化する段階と、
    第2メインプロセスを活性化する段階と、を含み、
    前記第1メインプロセスが、
    前記電流情報に基づき、既に保存されている前記二次電池の充電状態を更新する第1サブプロセスと、
    前記電流情報に基づき、前記二次電池の動作状態をサイクル状態及びカレンダー状態のうちいずれか一つに設定する第2サブプロセスと、
    前記第2サブプロセスによって前記二次電池の動作状態が前記サイクル状態に設定された場合、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報に基づき、既に保存されたサイクル退化度を更新する第3サブプロセスと、
    前記第2サブプロセスによって前記二次電池の動作状態が前記カレンダー状態に設定された場合、前記更新された充電状態、前記電流情報及び前記温度情報に基づき、既に保存されたカレンダー退化度を更新する第4サブプロセスと、を含み、
    前記第2メインプロセスが、
    予め決められた加重ファクター、前記更新された前記サイクル退化度及びカレンダー退化度に基づき、前記二次電池の容量維持率を推定し、
    前記二次電池の容量維持率の推定方法は、
    前記第3サブプロセスによって更新される前のサイクル退化度と前記第3サブプロセスによって更新されたサイクル退化度との差が、第1臨界差値よりも大きいか、または前記第3サブプロセスによって更新されたサイクル退化度が前記第3サブプロセスによって更新される前のサイクル退化度よりも小さい場合、第1エラー信号を出力する段階と、
    前記第4サブプロセスによって更新される前のカレンダー退化度と前記第4サブプロセスによって更新されたカレンダー退化度との差が第2臨界差値よりも大きいか、または前記第4サブプロセスによって更新されたカレンダー退化度が前記第4サブプロセスによって更新される前のカレンダー退化度よりも小さい場合、第2エラー信号を出力する段階と、を含み、
    前記加重ファクターは、複数の容量維持率変化曲線と一対一に対応する候補値のうち、容量維持率変化曲線が実際の容量維持率との差が最も少なくなるよう選択した候補値として予め決定された値である、
    二次電池の容量維持率推定方法。
JP2019524232A 2017-07-06 2018-06-14 二次電池の容量維持率を推定する装置及び方法 Active JP6881577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0085996 2017-07-06
KR1020170085996A KR102155333B1 (ko) 2017-07-06 2017-07-06 이차 전지의 용량유지율을 추정하는 장치 및 방법
PCT/KR2018/006717 WO2019009530A1 (ko) 2017-07-06 2018-06-14 이차 전지의 용량유지율을 추정하는 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514680A JP2020514680A (ja) 2020-05-21
JP6881577B2 true JP6881577B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64951138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524232A Active JP6881577B2 (ja) 2017-07-06 2018-06-14 二次電池の容量維持率を推定する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11239505B2 (ja)
EP (1) EP3531149A4 (ja)
JP (1) JP6881577B2 (ja)
KR (1) KR102155333B1 (ja)
CN (1) CN109964137B (ja)
WO (1) WO2019009530A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110609188B (zh) * 2019-09-25 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 油量计量单元老化的检测方法、装置及设备
CN112363075B (zh) * 2019-11-21 2023-07-07 万向一二三股份公司 一种锂离子电池老化的评估方法
CN111025155B (zh) * 2019-12-18 2021-09-21 华南理工大学 基于电池动态老化模型快速模拟动力电池老化过程的方法
KR20220023416A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 양극활물질 저장 특성을 반영한 배터리 셀의 수명 예측 방법
CN113433850B (zh) * 2021-06-04 2022-06-03 电子科技大学 一种fpga异态逻辑修复方法
EP4246162A1 (en) 2022-03-18 2023-09-20 ABB Schweiz AG Method of estimation of battery degradation
CN116699445B (zh) * 2023-08-07 2023-10-20 江苏天合储能有限公司 一种电池储能系统的容量预测方法及其系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012098A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電池劣化診断方法
JP2002228730A (ja) 2001-02-06 2002-08-14 Shikoku Electric Power Co Inc 二次電池の残存電力量の推定装置
JP4010288B2 (ja) 2003-07-29 2007-11-21 ソニー株式会社 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック
KR100911317B1 (ko) 2008-08-08 2009-08-11 주식회사 엘지화학 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 용량 퇴화 추정 장치 및방법
KR100970841B1 (ko) 2008-08-08 2010-07-16 주식회사 엘지화학 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 용량 퇴화 추정 장치 및방법
US9172118B2 (en) * 2009-06-17 2015-10-27 Gm Global Technology Operations, Llc. Method and system for estimating battery life
JP5537236B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
KR101293635B1 (ko) * 2010-12-29 2013-08-05 주식회사 엘지화학 이차전지 셀의 퇴화 정도를 반영한 배터리 팩의 관리 장치와 방법 및 이를 구비한 배터리 팩
EP2703829B1 (en) 2011-04-25 2015-10-21 LG Chem, Ltd. Device and method for estimating the degradation of battery capacity
KR101293630B1 (ko) 2011-04-25 2013-08-05 주식회사 엘지화학 배터리 용량 퇴화 추정 장치 및 방법
US9360527B2 (en) 2011-08-12 2016-06-07 Johnson Controls Technology Llc System and method for energy prediction in battery packs
KR101498760B1 (ko) 2012-01-12 2015-03-04 주식회사 엘지화학 배터리 잔존 용량 추정 장치 및 방법, 이를 이용한 배터리 관리 시스템
CN103930298B (zh) 2012-08-09 2016-04-13 约翰逊控制技术有限责任公司 用于电池组能量预测的系统和方法
JP6185597B2 (ja) * 2012-12-04 2017-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の放電深度推定装置及び方法
CN103308864B (zh) 2013-07-09 2015-06-24 中国人民解放军国防科学技术大学 二次电池soh值估算和剩余寿命测试方法
JP2015158416A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日産自動車株式会社 二次電池のsocの推定装置及びsocの推定方法
US9535132B2 (en) 2014-03-20 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining battery system performance degradation
KR102240717B1 (ko) 2014-04-01 2021-04-15 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 전기 차량을 위한 실시간 배터리 열 관리
DE102014215329A1 (de) 2014-08-04 2016-02-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Ambientelichteinheit und Verfahren zum Einstellen eines Ambientelichtes in einem Fahrzeug
KR101708457B1 (ko) 2014-10-31 2017-02-20 주식회사 엘지화학 이차 전지의 건강 상태 추정 장치 및 방법
CN104931891B (zh) 2015-05-22 2018-01-16 郑州宇通客车股份有限公司 能源系统的寿命预测方法及车载能源系统的寿命评估方法
KR101903225B1 (ko) * 2015-08-21 2018-11-13 주식회사 엘지화학 이차 전지의 퇴화도 추정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964137B (zh) 2021-12-21
US11239505B2 (en) 2022-02-01
CN109964137A (zh) 2019-07-02
EP3531149A1 (en) 2019-08-28
KR20190005406A (ko) 2019-01-16
US20210288355A1 (en) 2021-09-16
WO2019009530A1 (ko) 2019-01-10
JP2020514680A (ja) 2020-05-21
EP3531149A4 (en) 2019-12-04
KR102155333B1 (ko) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881577B2 (ja) 二次電池の容量維持率を推定する装置及び方法
CN107533110B (zh) 用于评估二次电池的老化程度的设备和方法
JP6734784B2 (ja) バッテリの健全性を推定する方法
JP6556649B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
JP6784351B2 (ja) バッテリーセルの性能をテストするための装置及び方法
WO2017143830A1 (zh) 检测电池健康状态的方法、装置和电池管理系统
US11150307B2 (en) Apparatus and method for diagnosing battery
EP2527855A1 (en) Device for measuring state of charge of secondary battery and method for measuring state of charge of secondary battery
US11391780B2 (en) Battery diagnostic device and method
US9983270B2 (en) State of charge estimation device and method of estimating state of charge
US11662388B2 (en) Apparatus for estimating a battery free capacity
KR20190056743A (ko) 배터리 저항 추정 장치 및 방법
EP3961233A1 (en) Battery cell diagnosis device and method
JPWO2018211824A1 (ja) 電池制御装置および車両システム
KR20210074003A (ko) 배터리 퇴화도 진단 장치 및 방법
CN112534283A (zh) 电池管理系统、电池管理方法、电池组和电动车辆
JP2022535766A (ja) 電池セル異常劣化診断装置および方法
KR20180082020A (ko) Soc 검출 장치
US11505088B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP6062919B2 (ja) 電気化学バッテリを最適に充電するための方法
JP2014059251A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350