JP6881051B2 - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881051B2
JP6881051B2 JP2017114623A JP2017114623A JP6881051B2 JP 6881051 B2 JP6881051 B2 JP 6881051B2 JP 2017114623 A JP2017114623 A JP 2017114623A JP 2017114623 A JP2017114623 A JP 2017114623A JP 6881051 B2 JP6881051 B2 JP 6881051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
transmission
ratio
gear ratio
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204783A (ja
Inventor
恒範 田中
恒範 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017114623A priority Critical patent/JP6881051B2/ja
Publication of JP2018204783A publication Critical patent/JP2018204783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881051B2 publication Critical patent/JP6881051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、変速機の制御装置に関する。
特許文献1には、変速時にエンジン回転数と車速とに基づいてギヤ段を推定するものが開示されている。特許文献1では、エンジン回転数および車速から算出されたギヤ比と、予め記憶されているギヤ段判定の基準値とを比較することで、変速機のギヤ段を推定している。
特開2016−35214号公報
特許文献1に記載のものでは、例えば積載量の変化等の外乱により、予め記憶されているギヤ段判定の基準値に対して算出されたギヤ比に誤差が生じ、ギヤ段の推定精度が低下する可能性がある。
本発明の目的は、変速機におけるギヤ段を高精度に推定することができる変速機の制御装置を提供することである。
本発明に係る変速機の制御装置は、ギヤ段判定の基準値を記憶する記憶部と、変速機の入出力回転数に基づいて算出されたギヤ比と前記基準値とに基づいてギヤ段判定を行うとともに、前記ギヤ比と前記基準値とを比較して、前記基準値に対する前記ギヤ比の比率が所定の範囲以内である場合に前記比率を蓄積し、車両の走行距離が予め定められた所定の走行距離に達した場合に、前記蓄積された前記比率を用いて前記基準値を補正する制御部と、を備える。
本発明に係る変速機の制御装置によれば、変速機におけるギヤ段を高精度に推定することができる。
実施形態に係る車両の全体構成を示す概要図 ギヤ段の判定基準値の補正制御を示すフローチャート 蓄積されるデータの一例を示すグラフ
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本発明はこの実施形態により限定されるものではない。
まず、図1を参照して、実施形態に係る車両1の全体構成について説明する。車両1は、駆動源10と、クラッチ20と、変速機30と、制御装置40とを備えている。そして、変速機30の出力側に、プロペラシャフト51、デファレンシャル52およびドライブシャフト53を介して、駆動輪54が動力伝達可能に連結されている。
駆動源10は、車両1の走行に用いられる駆動力を発生するものである。駆動源10は、例えばディーゼルエンジンである。なお、駆動源10は、ガソリンエンジン、電動機等でも構わない。以下の説明では、駆動源10をエンジン10と呼ぶ。エンジン10の出力軸11には、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ101が設けられている。
クラッチ20は、エンジン10から変速機30への駆動力の伝達を断接するものである。クラッチ20は、例えば乾式の単板クラッチである。なお、クラッチ20は、湿式のクラッチでもよいし、複板または多板のクラッチでもよい。クラッチ20の入力側は、エンジン10の出力軸11と連結されている。クラッチ20の出力側は、変速機30の入力軸31と連結されている。
変速機30は、例えば常時噛み合い式の機械式変速機である。変速機30は、入力軸31に入力された駆動力を変速して出力軸32から出力する。出力軸32には、プロペラシャフト51が連結されており、上述のとおり、プロペラシャフト51、デファレンシャル52およびドライブシャフト53を介して、駆動輪54に駆動力が伝達される。入力軸31には、インプット回転数Ntを検出するインプット回転数センサ102が設けられている。
制御装置40には、エンジン回転数センサ101で検出されたエンジン回転数NEと、インプット回転数センサ102で検出されたインプット回転数Ntと、車速センサ103で検出された車速Vとが入力される。
制御装置40は、ギヤ段判定の基準値(以下、「判定基準値I」という。)等を記憶する記憶部41と、インプット回転数Ntおよび車速Vから推定したギヤ比(以下、「ミッションギヤ比Im」という。)と判定基準値Iとを比較することで変速機30のギヤ段を判定する制御部42とを備える。
エンジン回転数センサ101で検出されたエンジン回転数NEがゼロのとき、制御部42は、ギヤ段の判定を行わない。また、エンジン回転数センサ101で検出されたエンジン回転数NEがゼロでなく、かつ、車速センサ103で検出された車速Vがゼロのとき、制御部42は、ギヤ段がニュートラルであると判定する。
また、エンジン回転数センサ101で検出されたエンジン回転数NEがゼロでなく、かつ、車速センサ103で検出された車速Vもゼロでないとき、制御部42は、インプット回転数Ntおよび車速Vからミッションギヤ比Imを算出する。そして、ミッションギヤ比Imと判定基準値Iとを比較することで変速機30のギヤ段を判定する。
さらに、制御部42は、ミッションギヤ比Imと判定基準値Iとに基づいて、判定基準値Iを補正し、補正した判定基準値Iを記憶部41に記憶されている判定基準値Iに上書きする。
次に、図2のフローチャートを参照して、ギヤ段の判定および判定基準値Iの補正を行う制御処理について説明する。図2に示す処理は、例えば、エンジン10の運転中に所定の制御周期で繰り返し実行される。また、図2に示す処理は、所定のギヤ段についての処理内容を示しており、実際には、図2と同様の処理がギヤ段毎に行われている。
まず、ステップS1で、制御部42は、ミッションギヤ比Imを算出する。ミッションギヤ比Imは、例えば以下の式(1)により求められる。
Im=(60×Nt×2πr)/(V×If×It×1000)・・・(1)
ここで、Ifはファイナルギヤ比であり、Itはトランスファギヤ比であり、rはタイヤ半径である。If、Itおよびrは車両固有のパラメータであり、予め記憶部41に記憶されている。
なお、本実施形態では、インプット回転数Ntおよび車速Vからミッションギヤ比Imを算出しているが、ミッションギヤ比Imは、変速機30の入力軸31の回転数および出力軸32の回転数により直接算出することもできる。すなわち、ステップS1では、変速機30の入出力回転数に基づいてミッションギヤ比Imを算出する。
続くステップS2で、制御部42は、ステップS1とで算出したミッションギヤ比Imと、記憶部41に予め記憶されている判定基準値Iとを比較して、所定のギヤ段にギヤインしているか否かを判定する。具体的には、ミッションギヤ比Imが、判定基準値Iを基準とした所定範囲内に存在するか否かを判定する。
ミッションギヤ比Imが、判定基準値Iを基準とした所定範囲内に存在しない場合(ステップS2:NO)、処理はステップS1へ戻る。なお、この場合には、ギヤイン判定されず、変速機30のギヤ段は決定されない。
一方、ミッションギヤ比Imが、判定基準値Iを基準とした所定範囲内に存在する場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3へ進む。そして、ステップS3で、制御部42は、所定のギヤ段にギヤインしていると決定する。さらに、ミッションギヤ比Imが判定基準値Iに対してどれだけ離れているかを示す比率(ここでは、1−Im/I)のデータを蓄積する。
ここで、図3を参照して、蓄積されるデータの一例を説明する。図3では、蓄積されるデータをグラフ化(テーブル化)し、視覚的に捉えることができるように示している。図3において、縦軸はギヤインYESと判定した回数、横軸はミッションギヤ比Imが判定基準値Iに対してどれだけ離れているかを示す比率(1−Im/I)である。
図3では、ミッションギヤ比Imが判定基準値Iに対して、全体としてプラス方向にずれている傾向が見て取れる。図3に示すようなデータは、例えば記憶部41に記憶されており、上述のステップS3でデータが蓄積されるたびに更新される。
ステップS3に続くステップS4で、制御部42は、判定基準値Iの補正を行うか否かを判定する。具体的には、前回判定基準値Iを補正してからの車両1の走行距離が所定距離以上であるか否かを判定する。この判定には、例えばオドメータの値が用いられる。
前回判定基準値Iを補正してからの走行距離が所定距離以上でない場合(ステップS4:NO)、処理を終了する。この場合、判定基準値Iの補正は行われない。一方、前回判定基準値Iを補正してからの走行距離が所定距離以上である場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5へ進む。
そして、ステップS5で、制御部42は、蓄積しておいた上述の比率に基づいて、判定基準値Iを補正し、補正した判定基準値Iを記憶部41に記憶されている判定基準値Iに上書きする(判定基準値Iを更新する)。
例えば、制御部42は、蓄積データの中央値を新たな判定基準値Iとして設定する。蓄積データの中央値としては、算術平均(AVERAGE)、中央値(MEDIAN)または最頻値(MODE)が挙げられる。
なお、上述のとおり、図2に示す処理は所定のギヤ段についての処理内容であるが、本実施形態では、任意の所定のギヤ段について判定基準値Iが補正される際に、他の全てのギヤ段についての判定基準値Iの補正も併せて行われる。なお、所定のギヤ段についてのみ判定基準値Iを補正する構成としてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置40は、判定基準値Iを記憶する記憶部41と、インプット回転数Ntおよび車速Vに基づいて算出されたミッションギヤ比Imと判定基準値Iとに基づいてギヤ段判定を行うとともに、ミッションギヤ比Imに基づいて判定基準値Iを補正する制御部42と、を備える。
これにより、例えば積載量の変化等の外乱により、予め記憶されている判定基準値Iに対して、ミッションギヤ比Imに誤差が生じたような場合でも、判定基準値Iを現時点での実際の状況に応じた値に補正することができる。そのため、変速機30におけるギヤ段を高精度に推定することができる。
なお、上述の実施形態では、メインクラッチおよび機械式変速機を備えるもの(所謂MTまたはAMT)を例に説明を行ったが、これに限定されない。例えば、変速機の構成はオートマチック・トランスミッション(AT)でもよいし、デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)でもよい。
また、上述の実施形態では、走行距離を積算し、前回判定基準値を上書きしてからの走行距離が所定距離以上となった場合に判定基準値の上書きを行うものを例に説明を行ったが、これに限定されない。例えば、キーオン時間を積算し、前回判定基準値を上書きしてからのキーオン時間が所定時間以上となった場合に判定基準値の上書きを行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、インプット回転数Ntおよび車速Vを用いて、ミッションギヤ比Imを算出するものを例に説明を行ったが、これに限定されない。例えば、インプット回転数Ntおよび出力軸32の回転数を用いてもよいし、さらに、インプット回転数Ntに替えてエンジン回転数NEを用いるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、ミッションギヤ比Imが判定基準値Iに対してどれだけ離れているかを示す比率(ここでは、1−Im/I)を蓄積するものを例に説明を行ったが、これに限定されない。例えば、判定基準値Iに対するミッションギヤ比Imの偏差を蓄積するようにしてもよい。
本発明の制御装置は、ギヤ段判定の精度を向上させることができ、産業上の利用可能性は多大である。
1 車両
10 駆動源(エンジン)
11 出力軸
20 クラッチ
30 変速機
31 入力軸
32 出力軸
40 制御装置
41 記憶部
42 制御部
51 プロペラシャフト
52 デファレンシャル
53 ドライブシャフト
54 駆動輪
101 エンジン回転数センサ
102 インプット回転数センサ
103 車速センサ

Claims (2)

  1. ギヤ段判定の基準値を記憶する記憶部と、
    変速機の入出力回転数に基づいて算出されたギヤ比と前記基準値とに基づいてギヤ段判定を行うとともに、前記ギヤ比と前記基準値とを比較して、前記基準値に対する前記ギヤ比の比率が所定の範囲以内である場合に前記比率を蓄積し、車両の走行距離が予め定められた所定の走行距離に達した場合に、前記蓄積された前記比率を用いて前記基準値を補正する制御部と、を備える、
    変速機の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記蓄積された比率と当該比率が蓄積された回数とに基づいて前記基準値を補正する、
    請求項に記載の変速機の制御装置。
JP2017114623A 2017-06-09 2017-06-09 変速機の制御装置 Active JP6881051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114623A JP6881051B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114623A JP6881051B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204783A JP2018204783A (ja) 2018-12-27
JP6881051B2 true JP6881051B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64955536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114623A Active JP6881051B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6881051B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779558B2 (ja) * 2005-10-12 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 運転アドバイスシステム
JP5125839B2 (ja) * 2007-12-05 2013-01-23 日産自動車株式会社 変速機用選択噛合機構のシフト位置検出装置
JP5130101B2 (ja) * 2008-04-15 2013-01-30 矢崎エナジーシステム株式会社 変速段判定装置、変速段判定方法、及び、変速段判定プログラム
WO2011128938A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のシフトレンジ切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204783A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152003B2 (ja) 前後加速度制御装置
EP3072768B1 (en) Vehicle speed limit apparatus
EP3072767B1 (en) Vehicle speed limit apparatus
US7395142B2 (en) Counter steer detecting method
CN107401561B (zh) 混合动力车辆的离合器控制方法
US20120053770A1 (en) Method and system for controlling an electrical machine in a drivetrain of a motor vehicle
CN109854731B (zh) Dct变速器离合器触点学习方法
JP2011130629A (ja) 電動車両の差動制限制御装置
CN109203988B (zh) 校正至少一个可旋转安装机械元件的拖曳扭矩曲线的方法
CN112303226A (zh) 湿式双离合器压力与扭矩曲线修正方法
US20120312657A1 (en) Active Damping Tip-In Clutch Control of a Vehicle Transmission
US8095334B2 (en) Procedure for estimating the torque transmitted by a friction clutch controlled by an actuator
JP2006503234A (ja) とりわけツインクラッチであるクラッチを制御するためのトランスミッション及び方法
JP6881051B2 (ja) 変速機の制御装置
CN107917188B (zh) 用于控制换挡差异感的方法及应用其的四轮驱动车辆
JP2013192446A (ja) 電動車両の差動制限制御装置
JP6701102B2 (ja) 熱機関のトルクを推定する方法
JP5012924B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009274510A (ja) 道路勾配補正装置
JP2011126481A (ja) ハイブリッド自動車の差動制限制御装置
KR20120017190A (ko) 사륜구동 차량의 커플링 제어 로직
CN108869730B (zh) 一种挡位故障诊断及处理方法
KR102463442B1 (ko) Mcu 독립형 엔진정지각 보상 방법 및 하이브리드 차량
CN109268487B (zh) 一种输出轴转速的计算方法及装置
CN106870183B (zh) 基于动力因数的车辆智能转矩控制器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150