JP6881045B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881045B2
JP6881045B2 JP2017111023A JP2017111023A JP6881045B2 JP 6881045 B2 JP6881045 B2 JP 6881045B2 JP 2017111023 A JP2017111023 A JP 2017111023A JP 2017111023 A JP2017111023 A JP 2017111023A JP 6881045 B2 JP6881045 B2 JP 6881045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vent
electronic device
circuit board
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206957A (ja
Inventor
フランシス ヒデキ ベシェ
フランシス ヒデキ ベシェ
公男 門野
公男 門野
亮一 白石
亮一 白石
利晃 三枝
利晃 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017111023A priority Critical patent/JP6881045B2/ja
Priority to DE102018207958.7A priority patent/DE102018207958B4/de
Publication of JP2018206957A publication Critical patent/JP2018206957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881045B2 publication Critical patent/JP6881045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20863Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

この明細書における開示は、防水型の電子装置に関する。
特許文献1に開示されているように、車両に搭載される防水型の電子装置が知られている。この電子装置は、シール剤により水密に封止された防水筐体を備えている。この防水筐体の内部空間には、回路基板が収容されている。また、防水筐体の壁部の外面側には、回路基板から生じた熱を電子装置外に放熱するための放熱フィンが設けられている。
特開2016−143852号公報
ところで、電子装置は、車両の搭載環境が狭くなったことにともない小型化している。このため、電子装置は、電子装置の小型化にともない放熱フィンの設置領域が狭くなり、放熱性を確保するのが困難である。
これに対し、防水筐体の壁部に、羽根部及びハウジングを有する送風ユニットを配置し、放熱性を確保することが考えられる。その際、壁部に貫通孔(取付孔)を設けて送風ユニットを取り付け、送風ユニットを回路基板と電気的に接続することで、送風ユニットを備えた電子装置の構成を簡素化し、体格を小型化することができる。
このような構成では、ハウジングに複数の通気口を設けて、通気口から防水筐体の壁部に沿う空気の流れを作ることになる。しかしながら、電子装置は、水などの液体がかかった場合、通気口が液体で塞がれる虞がある。この場合、電子装置は、通気口を通る空気が液体によって妨げられて冷却効率が低下してしまう。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、冷却効率が低下することを抑制できる電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
車両に搭載される電子装置であって、
貫通孔(25)が形成された壁部(21)を有する防水筐体(20、20a〜20c、30)と、
防水筐体の内部空間に収容された回路基板(60)と、
回路基板の板厚方向に回転軸を有する羽根部(120)と、羽根部を回転可能に収容し壁部の外面又は内面と対向する部分を有しつつ貫通孔を塞ぐように壁部に配置されたハウジング(200)と、ハウジングから内部空間に突出した電気接続端子(140)と、ハウジングに設けられ少なくとも一部が羽根部よりも上方に位置する上部通気口(201)と少なくとも一部が羽根部よりも下方に位置する下部通気口(212a、212b)と、を有し、羽根部の回転にともない上部通気口と下部通気口を介して外面に沿った空気の流れを形成する送風ユニット(100)と、
壁部とハウジングとの対向部分にシール部材(50)が介在してなり、貫通孔の周りを水密に封止する防水シール部(51)と、を有し、
送風ユニットは、羽根部の回転軸が回路基板の板厚方向と一致した状態で壁部に配置され、且つ電気接続端子が防水シール部で囲まれた位置に設けられており、電気接続端子を介して回路基板に電気的に接続されており、
ハウジングは、下部通気口として、回転軸周りに設けられた側壁(210)の互いに対向する部位に、板厚方向の位置が異なる高通気口(212a)と低通気口(212b)とが設けられており、
さらに、ハウジングにおける羽根部の収容空間の底に、高通気口から低通気口にわたって設けられた傾斜底部(151)を備えていることを特徴とする。
このように、本開示は、ハウジングの側壁に設けられた高通気口から低通気口にわたって設けられた傾斜底部を有しているため、送風ユニットに水などの液体がかかった場合であっても、液体を低通気口側に流れやすくすることができる。このため、本開示は、少なくとも高通気口が液体で塞がれることを抑制できる。よって、本開示は、高通気口と低通気口の両方が液体で塞がれている場合よりも、羽根部の回転に伴う空気の流れが妨げられることを抑制できる。つまり、本開示は、下部通気口を通る空気が妨げられるのを抑制でき、外面に沿った空気を形成しやすい。したがって、本開示は、送風ユニットによる冷却効率が低下することを抑制できる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における電子装置の概略構成を示す斜視図である。 図1のII‐II線に沿う断面図である。 第2実施形態における電子装置の概略構成を示す断面図である。 第2実施形態における送風ファンの概略構成を示す斜視図である。 第3実施形態における電子装置の送風ファン部分の概略構成を示す斜視図である。 第4実施形態における電子装置の送風ファン部分の概略構成を示す斜視図である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
なお、以下においては、互いに直交する3方向をX方向、Y方向、Z方向と示す。また、X方向とY方向とによって規定される平面をXY平面、X方向とZ方向とによって規定される平面をXZ平面と示す。
(第1実施形態)
図1、図2に基づき、本実施形態に係る電子装置10の概略構成について説明する。図1、図2に示すように、電子装置10は、ケース20とカバー30とを含む防水筐体、回路基板60、及び送風ファン100を備えている。この電子装置10は、例えば、車両のエンジンを制御する電子制御装置(ECU)として適用できる。なお、図2は、電子装置10のXZ平面での部分的な断面図である。
防水筐体は、回路基板60を収容する内部空間S1としての防水空間を提供する。防水筐体は、回路基板60の板厚方向であるZ方向において二つの筐体部材に分割されている。二つの筐体部材は、一方がケース20で、他方がカバー30とされている。防水筐体は、図示しないシール部材を介して、ケース20及びカバー30を相互に組み付けて構成される。つまり、防水筐体は、ケース20とカバー30とがシール部材を介して組み付けられて、防水空間を提供している。
ケース20は、一面が開口する箱状をなしている。本実施形態では、放熱性向上のために、ケース20がアルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。つまり、ケース20は、樹脂材料を用いて形成されていても回路基板60を保護することができる。しかしながら、ケース20は、金属材料を用いて形成することで、樹脂材料を用いて形成されたものより放熱性を向上できる。ケース20は、例えばアルミダイカストによって成形されたものを採用できる。
ケース20の壁部21は、防水筐体の壁部に相当する。壁部21に連なる4つの側壁の一つには、図示しない切り欠きが設けられている。この切り欠きは、ケース20の一面の開口につながっている。また、切り欠きは、コネクタ40の一部を防水筐体の外部に露出するために設けられている。
壁部21は、壁部21を板厚方向に貫通するファン取付開口部25が形成されている。ファン取付開口部25は、防水筐体のケース20に送風ファン100を取り付けるための開口部である。ファン取付開口部25は、ケース20の外面及び内面にわたって形成されている。つまり、ファン取付開口部25は、内部空間S1と、防水筐体と、防水筐体の外部とを連通する貫通孔である。壁部21は、回路基板60に対向する部位にファン取付開口部25が設けられている。また、ファン取付開口部25は、壁部21に形成された貫通孔に相当する。
壁部21は、ファン取付開口部25の周辺に段差が設けられている。詳述すると、壁部21は、ファン取付開口部25の周辺に、低位置部21bと高位置部21cとを有している。高位置部21cは、Z方向における回路基板60からの距離が、回路基板60から低位置部21bまでの距離よりも長い位置となる部位である。高位置部21cは、低位置部21bよりも回路基板60から離れた部位と言い換えることができる。つまり、高位置部21cは、低位置部21bよりもZ方向における高い位置に設けられた部位である。また、高位置部21cは、高さの基準としての低位置部21bよりも高い位置に設けられた部位である。よって、低位置部21bは、基準壁部とも言える。さらに、高位置部21cは、低位置部21bに対して盛り上がった部位や、突出した部位と言い換えることもできる。
なお、本実施形態では、平坦な低位置部21bと平坦な高位置部21cを採用している。つまり、低位置部21bと高位置部21cとは、ケース20における平板状の部位である。よって、低位置部21bと高位置部21cとは、XY平面に沿う形状や、プリント基板と平行な形状と言える。
後程説明するが、送風ファン100のハウジング200には、高通気口212aと、低通気口212bとが設けられている。低位置部21bは、送風ファン100がケース20に取り付けられた状態で、低通気口212bの開口方向に沿って設けられている。一方、高位置部21cは、送風ファン100がケース20に取り付けられた状態で、高通気口212aの開口方向に沿って設けられている。
この低位置部21bと高位置部21cは、傾斜部21aを介して連続して設けられている。傾斜部21aは、低位置部21bや高位置部21cに対して傾斜した部位である。傾斜部21aは、ファン取付開口部25の周辺に設けられている。ファン取付開口部25は、低位置部21bと高位置部21cとの間であり、且つ、傾斜部21aで挟まれた位置に設けられていると言える。傾斜部21aと低位置部21bと高位置部21cは、ファン取付開口部25が形成された部位とも言える。なお、ケース20は、プレス加工や金型の形状によって、上記のような段差を壁部21に設けることができる。
しかしながら、壁部21は、これに限定されず、ファン取付開口部25の周辺が平坦であってもよい。つまり、ファン取付開口部25は、壁部21における平板形状の部位に設けられていてもよい。
本実施形態では、一例として、ファン取付開口部25が形成された部位が壁部21の他の部分(コネクタ取付部22など)に対して凹んで設けられたケース20を採用している。つまり、ケース20は、壁部21において、ファン取付開口部25が形成された部位に対して突出した部位を含んでいる。コネクタ取付部22は、コネクタ40を収容すべくX方向における一端側に設けられている。しかしながら、回路基板60と外部機器との電気的な接続構造によっては、ケース20にコネクタ取付部22が形成されていなくてもよい。
また、本実施形態では、壁部21において、ファン取付開口部25が形成された部位に対して突出した部位として、回路基板60を構成するアルミ電解コンデンサなどの高背部品を収容する高背収容部が形成されたケース20を一例として採用している。本実施形態の高背収容部は、コネクタ取付部22からX方向に延設されている。しかしながら、回路基板60が高背部品を含んでいない場合、ケース20に高背収容部が形成されていなくてもよい。このように、ファン取付開口部25は、壁部21のうち、コネクタ取付部22及び高背収容部を除く部分に形成されている。
なお、図1に示す符号23は、ねじなどによって電子装置10を車両に取り付けるための車体固定部である。符号24は、ケース20とカバー30とを固定するための筐体固定孔である。筐体固定孔24には、図示しないねじが挿入される。これら車体固定部23及び筐体固定孔24は、ケース20と一体に設けられている。電子装置10は、例えば、ケース20が重力方向の反対方向、カバー30が重力方向となるように、車両に取り付けられる。言い換えると、電子装置10は、ケース20が天方向で、カバー30が地方向となるように、車両に取り付けられている。このため、電子装置10は、低位置部21bと高位置部21cが、平坦な地面に対して平行となるように車両に取り付けられている。
なお、電子装置10は、クリップや接着剤によって車両に取り付けられてもよい。この場合、ケース20は、車体固定部23が設けられていなくもてよい。また、ケース20とカバー30は、クリップや接着剤によって固定されてもよい。この場合、ケース20は、筐体固定孔24が設けられていなくもてよい。
さらに、ケース20は、後程説明するフランジ部221と対向する壁部21における位置に、ケース側凸部26、ケース側溝部27が設けられている。つまり、ケース側凸部26とケース側溝部27は、壁部21の内面側に設けられている。ケース側凸部26は、凸部に相当し、周辺よりも突出した部位である。一方、ケース側溝部27は、凹部に相当し、周辺よりも凹んだ部位である。
ケース側凸部26とケース側溝部27は、ファン取付開口部25を取り囲むように環状に設けられている。さらに、ケース側溝部27は、ケース側凸部26を取り囲むように環状に設けられている。本実施形態では、ファン取付開口部25の開口端部として、ケース側凸部26が設けられたケース20を採用している。
カバー30は、ケース20とともに防水筐体の内部空間S1を形成する。ケース20とカバー30を組み付けることで、カバー30によりケース20における一面の開口が閉塞される。また、カバー30によりケース20の一面の開口が閉塞されることで、側壁に形成された切り欠きが区画され、図示しない開口部となる。この開口部により、コネクタ40の一部が外部に露出される。なお、コネクタ40は、少なくとも一部が内部空間S1に配置され、残りの部分が外部空間に配置される。
本実施形態では、放熱性向上のために、ケース20と同様にアルミニウムなどの金属材料を用いて形成されたカバー30を採用できる。また、カバー30は、ケース20と同様に、例えばアルミダイカストによって成形されたものを採用できる。カバー30は、一面が開口する箱状をなしている。本実施形態では、一例として、外面側に複数のカバー側放熱フィン31が形成されたカバー30を採用している。しかしながら、カバー30は、カバー側放熱フィン31が形成されていなくてもよい。
防水筐体のシール部材は、ケース20とカバー30との間、ケース20とコネクタ40との間、及びカバー30とコネクタ40との間を介して、内部空間S1が外部空間と連通するのを遮断するように設けられている。このシール部材は、内部空間S1を取り囲むようにケース20及びカバー30の周縁部に配置されている。シール部材により、ケース20及びカバー30の周縁部が水密に封止されている。シール部材として、例えば硬化前において液状の接着材を採用することができる。また、シール部材は、これに限定されず、Oリングや環状のゴムシートなどのように弾性変形によって水密に封止する部材であっても採用できる。
回路基板60は、防水筐体の内部空間S1に収容されており、ケース20又はカバー30に固定されている。また、回路基板60は、ケース20とカバー30とで挟み込まれて、ケース20とカバー30に固定されていてもよい。ケース20やカバー30に対する回路基板60の固定構造は、特に限定されない。
回路基板60は、プリント基板、及び、プリント基板に実装された回路素子61を有している。プリント基板は、例えば樹脂などの電気絶縁材料を用いて形成された基材に、配線が配置されてなる。そして、回路基板60は、配線と回路素子61とにより、回路が形成されている。プリント基板は、例えば平面略矩形状をなしている。回路素子61は、プリント基板におけるケース20側の面及びカバー30側の面の少なくとも一方に実装されている。
本実施形態では、回路素子61のうち、パワーMOSFETなどの発熱素子が、図2に示すように、プリント基板におけるケース20側の面であって、Z方向の平面視において送風ファン100の周囲に配置されている。電子装置10は、発熱素子の周辺、すなわち壁部21における発熱素子に対向する領域を積極的に冷却することが好ましい。
このため、発熱素子は、送風ファン100の周囲であり、且つ、後程説明する第2通気口の開口方向に沿う位置に設けられていると好ましい。つまり、送風ファン100は、壁部21における発熱素子に対向する領域に風を供給できるように構成されていると好ましい。電子装置10は、壁部21における送風ファン100の位置や、送風ファン100における第2通気口の位置などによって、壁部21における発熱素子に対向する領域に風を供給できるように構成可能である。なお、プリント基板には、アルミ電解コンデンサなどの高背部品が実装されている。
また、本実施形態では、スルーホール62が形成されたプリント基板を採用している。そして、回路基板60は、例えば回路素子61の端子がスルーホール62に挿入された状態で、回路素子61とプリント基板(配線)が電気的に接続されている。
回路基板60には、コネクタ40が実装されている。コネクタ40は、回路基板60と、電子装置10の外部に設けられた電子機器とを電気的に接続するための電子部品である。コネクタ40は、回路基板60におけるX方向の一端側に実装され、プリント基板の配線に電気的に接続されている。コネクタ40は、一部が防水筐体の上記した開口部を介して外部に露出され、残りの部分が内部空間S1に収容されている。
コネクタ40は、樹脂材料を用いて形成されたハウジング、及び、導電性材料を用いて形成され、ハウジングに保持された複数の端子を有している。つまり、コネクタ40は、複数の端子がプリント基板の配線に電気的に接続されている。コネクタ40は、複数の端子が、スルーホール62に挿入された状態で、プリント基板の配線に電気的に接続されていてもよい。
送風ファン100は、送風ユニットに相当する。送風ファン100は、ケース20の壁部21に取り付けられている。送風ファン100は、ケース20のファン取付開口部25に取り付けられている。送風ファン100は、回路基板60を冷却するために設けられている。送風ファン100は、羽根部120の回転により、図2の一点鎖線で示すように空気の流れを形成して、ケース20に風を供給する。つまり、送風ファン100は、羽根部120の回転にともないハウジング200に設けられた通気口201、212a、212bを介して壁部21の外面に沿った空気の流れを形成する。また、送風ファン100は、第1通気口201と第2通気口の位置及び開口方向を後程説明する構成とすることで、図2の一点鎖線で示すように空気の流れを形成することができる。
送風ファン100は、ケース20に風を供給することで回路基板60を冷却する。つまり、送風ファン100は、ケース20を冷却することで、ケース20内の回路基板60を冷却するものと言える。このため、送風ファン100は、冷却ファンとも言える。送風ファン100としては、例えば、周知の軸流ファンを採用することができる。
送風ファン100は、ケース20に風を供給する部位であるファン機構と、ファン機構を保持するハウジング200とを含んでいる。送風ファン100は、シール部材50を介してケース20に固定されるとともに、回路基板60に電気的に接続されている。
ファン機構は、例えば、軸部110、羽根部120、ファン用回路基板130、端子140、ポッティング部150などを備えている。なお、ファン機構は、軸流ファンにおける周知の構造を採用できるため、図2などにおいては、軸部110、羽根部120などを簡略化して図示している。
例えば、軸部110は、羽根部120の回転軸となる回転シャフト111、回転シャフトをハウジング200やコイルに対して回転可能に構成するための軸受、回転シャフトの周囲に配置されハウジング200に対して固定されたコイルなどを含んでいる。コイルは、ファン用回路基板130と電気的に接続されており、ファン用回路基板130から通電される。なお、コイルは、回転軸の周囲における複数箇所に設けられている。
回転シャフト111は、送風ファン100がケース20や回路基板60に取り付けられた状態で、回路基板60に対して垂直に設けられている。回転シャフト111の軸方向、すなわち羽根部120の回転軸の方向が、Z方向と一致するように、送風ファン100がケース20に取り付けられている。つまり、送風ファン100は、羽根部120の回転軸が回路基板60の板厚方向と一致した状態で、すなわちZ方向に沿った状態で壁部21に配置されている。このため、送風ファン100は、XY平面に沿って羽根部120が回転する。
また、羽根部120は、例えば、コイルの周囲に等間隔で複数個設けられており、コイルと対向する位置に磁石が取り付けられている。羽根部120は、回転シャフトに固定されており、回転シャフトの回転に伴って、ハウジング200に対して回転可能に構成されている。
このように、ファン機構は、ハウジング200に対して回転可能に構成された回転子と、ハウジング200に固定された固定子とを含んでいるとも言える。回転子は、例えば回転シャフト111や羽根部120などを含んでいる。一方、固定子は、例えばコイルや軸受などを含んでいる。さらに、ファン機構は、モータと、モータの回転に伴って回転する羽根部120を備えているとも言える。なお、本実施形態で採用したファン機構は一例である。
送風ファン100は、コイルが通電されることによって羽根部120が回転する。そして、送風ファン100は、羽根部120が回転することで、第1通気口201から空気を吸入して、高通気口212aと低通気口212bから排出する。この場合、第1通気口201を吸込口、高通気口212aと低通気口212bを排出口と言える。
第1通気口201は、少なくとも一部が羽根部120よりも上方に位置する上部通気口に相当する。高通気口212aと低通気口212bのそれぞれは、少なくとも一部が羽根部120よりも下方に位置する下部通気口に相当する。高通気口212aと低通気口212bを区別する必要がない場合、これらをまとめて第2通気口と称することもある。
なお、送風ファン100は、羽根部120が回転することで、高通気口212aと低通気口212bから空気を吸入して、第1通気口201から排出するように構成されていてもよい。この場合、高通気口212aと低通気口212bを吸込口、第1通気口201を排出口と言える。
ハウジング200は、回転シャフト111や羽根部120などの回転子が回転可能な状態で、ファン機構を収納している。ハウジング200は、第1通気口201、側壁210、側壁端部211、高通気口212a、低通気口212b、底部220、フランジ部221などを含んでいる。ハウジング200は例えば樹脂材料を用いて形成されている。側壁210及び底部220は、Z方向において一端側が開口する有底の筒形状をなしている。この筒の開口が、第1通気口201とされている。第1通気口201の全体が、Z方向において羽根部120よりも上方に設けられている。送風ファン100は、ファン機構がハウジング200の側壁210で囲まれているため、飛び石などの異物がファン機構に当たるのを抑制することができ、ファン機構の羽根部120などを保護することができる。
ハウジング200は、ファン取付開口部25を塞ぐように、壁部21の内面におけるファン取付開口部25の周囲部分と対向しつつファン取付開口部25を覆うように配置されている。つまり、ハウジング200は、壁部21の内面と対向する部分を有しつつファン取付開口部25を塞ぐように壁部21に配置されている。
ハウジング200には、複数の通気口201、212a、212bが形成されている。複数の通気口は、羽根部120の回転にともなって、壁部21の外面に沿った空気の流れが形成されるように、Z方向において異なる位置に形成されている。本実施形態では、第1通気口201と第2通気口が形成されたハウジング200を採用している。第1通気口201と、第2通気口の一方が空気の吸込口として機能し、他方が排出口として機能する。
第1通気口201及び第2通気口は、いずれも、Z方向において、壁部21におけるファン取付開口部25の開口周囲の外面よりも上方、すなわち回路基板60から離れた位置に形成されている。ハウジング200は、第1通気口201が少なくとも一部分がZ方向において羽根部120よりも上方に位置し、高通気口212aと低通気口212bが少なくとも一部分がZ方向において羽根部120よりも下方に位置するように形成されている。また、ハウジング200は、回転軸周りに設けられた側壁210を含んでおり、側壁210の壁部21とは反対側端部が開口して通気口の一つである第1通気口201をなしていると言える。
さらに、ハウジング200は、下部通気口として、側壁210の互いに対向する部位に、板厚方向の位置が異なる高通気口212aと低通気口212bとが設けられている。高通気口212aと低通気口212bは、第1通気口201に対して下側、すなわち回路基板60側に設けられている。高通気口212aは、Z方向における回路基板60からの距離が、回路基板60から低通気口212bまでの距離よりも長い位置となる部位である。高通気口212aは、低通気口212bよりも回路基板60から離れた部位と言い換えることができる。つまり、高通気口212aは、低通気口212bよりもZ方向における高い位置に設けられた部位である。また、高通気口212aは、高さの基準としての低通気口212bよりも高い位置に設けられた部位である。よって、低通気口212bは、基準通気口とも言える。
高通気口212aと低通気口212bは、送風ファン100がケース20に取り付けられた状態で、防水筐体の外部に配置される位置に設けられている。つまり、高通気口212aと低通気口212bは、壁部21の外面を基準として、内部空間S1とは反対側の位置に設けられている。
また、第1通気口201は、Z方向に開口している。一方、高通気口212aと低通気口212bは、XY平面に沿う方向(以下、XY平面方向)に開口している。このように、第1通気口201と第2通気口は、開口方向が異なる。このため、羽根部120が回転した際の第1通気口201を通過する風の流れは、Z方向になると言える。一方、羽根部120が回転した際の高通気口212aと低通気口212bを通過する風の流れは、XY平面方向になると言える。つまり、羽根部120の回転によって生じる風は、第1通気口201をZ方向に通過し、高通気口212aと低通気口212bをXY平面方向に通過すると言える。
よって、送風ファン100は、吸込口を通る風の向きと、排出口を通る風の向きを変えることができるように構成されていると言える。また、送風ファン100は、羽根部120が回転することで、XY平面方向に吸い込んだ空気をZ軸方向へ排出、又はZ軸方向に吸い込んだ空気をXY平面方向へ排出できるように構成されているとも言える。
ハウジング200は、例えば略矩形状の底部220と、底部220と連なる四つの側壁210を有している。本実施形態では、4つの側壁210のそれぞれに、第2通気口が形成されている。第2通気口は、側壁210を貫通する貫通孔である。第2通気口は、Z方向が短手方向、Z方向に直交する方向が長手方向となるように、形成されている。しかしながら、第2通気口の開口形状は、これに限定されない。第2通気口は、開口形状が円形や正方形であってもよく、特に限定されない。
側壁210は、底部220側の端部に側壁端部211が設けられている。側壁端部211は、側壁210のうち、第2通気口と底部220との間の部位である。なお、側壁端部211は、Z方向における底部220及びフランジ部221から第2通気口までの間隔が、壁部21の厚みよりも長くなっている。これによって、ハウジング200は、第2通気口が防水筐体の外部に配置されることになる。しかしながら、ハウジング200は、第2通気口が内部空間S1に連通しておらず、第2通気口の少なくとも一部が防水筐体の外部に配置されていればよい。
底部220は、ケース20の段差に合わせて傾斜している部位を含んでいる。また、底部220は、第2通気口から底部220における回路基板60との対向面までの厚みを変えることなく、高通気口212aと低通気口212bとを設けるために傾斜しているとも言える。よって、底部220は、回路基板60との距離が均一ではない。底部220と回路基板60との距離は、側壁210の対向する部位に設けられた低通気口212bから高通気口212aに向かって徐々に長くなっている。このため、電子装置10は、回路基板60における底部220との対向領域に、回路素子61を実装しやすい。つまり、電子装置10は、回路基板60の実装領域を増やすことができる。
また、ハウジング200は、ケース20に取り付けられた防水筐体の防水性を維持するために、羽根部120などを収容している収容空間と内部空間S1とを連通する穴が形成されていない。つまり、例えば底部220には、内部空間S1に達する貫通孔などは設けられていない。側壁210及び底部220で構成される有底の筒状部材は、底に開口が設けられていない、と言うことができる。
しかしながら、ハウジング200は、後程説明するように、送風ファン100と回路基板60とを電気的に接続するための端子140が内部空間S1に突出している。このため、端子140は、ハウジング200との間が水密な状態でハウジング200から突出するように構成されている。これは、ハウジング200を形成する際に、端子140をインサート成形することなどによって達成できる。
なお、本実施形態では、隣り合う側壁210の角部、すなわち連結部分がR形状をなしたハウジング200を採用している。第2通気口は、R形状の部分を除く平坦部分に形成されている。しかしながら、ハウジング200は、これに限定されず、R形状をなしていなくてもよく、R形状をなしている部分に第2通気口が形成されていてもよい。さらに、ハウジング200は、Z方向の平面視において丸形状であってもよい。
本実施形態では、四箇所に第2通気口が形成されたハウジング200を採用している。しかしながら、ハウジング200は、これに限定されず、二箇所に第2通気口が形成されていてもよいし、五箇所以上に第2通気口が形成されていてもよい。また、本実施形態では、一例として、三つの高通気口212aと一つの低通気口212bが設けられたハウジング200を採用している。しかしながら、ハウジング200は、これに限定されず、少なくとも一つの低通気口212bと、少なくとも一つの高通気口212aが設けられていればよい。
図2示すように、ハウジング200は、ファン取付開口部25に挿入されている。ハウジング200は、ファン取付開口部25を通じて、ケース20の内外にわたって配置されている。底部220の少なくとも一部は、内部空間S1に配置されている。側壁210は、一部がファン取付開口部25内に配置されるとともに、他の一部が壁部21の外面よりも上方に突出している。本実施形態では、ハウジング200がファン取付開口部25に挿入された状態で、側壁端部211の一部がファン取付開口部25に配置される。つまり、側壁端部211は、Z方向に直交する方向において、ファン取付開口部25を構成するケース20の側壁と対向している。
フランジ部221は、側壁210及び底部220がなす筒の下端から、周囲に広がるようにして、側壁210及び底部220と一体に成形されている。フランジ部221は、ファン取付開口部25周りの全周で、壁部21と対向するように設けられている。本実施形態では、フランジ部221が、側壁210の下端及び底部220の外周端に連なっている。つまり、フランジ部221は、側壁210の下端及び底部220の外周端とから、XY平面に沿って突出した部位と言える。また、フランジ部221が、壁部21の内面におけるファン取付開口部25の周囲部分と対向している。フランジ部221は、壁部21の内面と対向する部分に相当する。
ハウジング200は、壁部21と対向するフランジ部221における位置に、ファン側溝部222、ファン側凸部223が設けられている。ファン側凸部223は、凸部に相当し、周辺よりも突出した部位である。一方、ファン側溝部222は、凹部に相当し、周辺よりも凹んだ部位である。
ファン側溝部222とファン側凸部223は、送風ファン100がケース20に取り付けられた状態で、ファン取付開口部25を取り囲むように環状に設けられている。さらに、ファン側凸部223は、ファン側溝部222を取り囲むように環状に設けられている。
なお、本実施形態では、図2に示すように、側壁端部211の一部が突出した形状のハウジング200を採用している。つまり、ハウジング200は、側壁端部211のXY平面に沿う方向の厚みが、側壁210のその他の部位よりも厚い形状をなしている。そして、ハウジング200は、この部位から突出してフランジ部221が設けられている。これにより、金型を用いてハウジング200を樹脂成形する際に、金型からハウジング200を取り出しやすくすることができる。しかしながら、ハウジング200は、この突出した部位が設けられていなくてもよい。
電子装置10は、ケース20に送風ファン100が取り付けられた状態で、ケース側凸部26とファン側溝部222とが対向し、ファン側凸部223とケース側溝部27が対向するように構成されている。つまり、電子装置10は、ケース20に送風ファン100が取り付けられた状態で、フランジ部221と壁部21とが互いにかみ合うように凹凸形状をなしている部位を備えている。しかしながら、電子装置10は、これに限定されず、ファン側凸部223とケース側溝部27、ファン側溝部222とケース側凸部26の少なくとも一方が設けられていればよい。
このように、送風ファン100は、少なくともフランジ部221においてケース20に固定されている。電子装置10は、ハウジング200とケース20との対向部分の一部により、防水シール部51が構成されている。防水シール部51は、少なくともフランジ部221とケース20との対向部分に、シール部材50が介在してなる。
本実施形態では、フランジ部221とケース20との対向部分に加えて、側壁端部211とケース20との対向部分にもシール部材50が介在してなる例を採用している。このため、電子装置10は、ケース側凸部26とファン側溝部222との対向部分、及びファン側凸部223とケース側溝部27との対向部分にシール部材50が設けられている。
なお、フランジ部221とケース20との対向部分は、フランジ部221とケース20との間の領域又は対向領域と言い換えることができる。同様に、側壁端部211とケース20との対向部分は、側壁端部211とケース20との間の領域又は対向領域と言い換えることができる。
防水シール部51は、ファン取付開口部25を取り囲むように環状に設けられている。ハウジング200及びケース20のうち、Z方向の平面視においてシール部材50と重なる部分が、防水シール部51を構成する部分である。本実施形態では、フランジ部221とケース20との対向部分に加えて、側壁端部211とケース20との対向部分が防水シール部51とされている。このように、電子装置10は、壁部21とハウジング200との対向部分にシール部材50が介在してなり、ファン取付開口部25の周りを水密に封止する防水シール部51を有していると言える。
しかしながら、電子装置10は、これに限定されず、ファン取付開口部25の全周であり、且つ、フランジ部221とケース20との対向部分及び側壁210とケース20との対向部分の一部にシール部材50が設けられていればよい。電子装置10は、例えば、側壁端部211とケース20との対向部分にシール部材50が設けられていなくてもよい。この場合、電子装置10は、フランジ部221の先端から所定範囲の部分にシール部材50が設けられ、この部分が防水シール部51となる。
また、シール部材50としては、硬化前において液状の接着材を採用できる。送風ファン100は、防水シール部51にてケース20に固定されている。
端子140は、電気接続端子に相当し、ハウジング200から内部空間S1側に突出しており、回路基板60と電気的に接続されている。送風ファン100は、例えば、三つの端子140を備えている。端子140は、ハウジング200の底部220を貫通している。端子140は、ハウジング200のうち、防水シール部51により囲まれた部分から、内部空間S1に突出している。つまり、端子140は、底部220からZ方向であり、且つ、回路基板60側に突出していると言える。端子140は、一部がハウジング200内に配置されたファン用回路基板130と電気的に接続され、他の一部が回路基板60と電気的に接続されている。
このように、電子装置10は、端子140を介して、ファン用回路基板130、すなわち送風ファン100と、回路基板60とが電気的に接続されている。また、送風ファン100は、端子140が防水シール部51で囲まれた位置に設けられており、端子140を介して回路基板60に電気的に接続されている。
なお、金属製の端子140は、樹脂製のハウジング200にインサート成形されて、一体化されている。また、端子140は、例えば、回路基板60に設けられたスルーホール62に一部が配置されて、すなわちスルーホール62に挿入されて、はんだなどの導電性の接続部材63によって回路基板60の配線と電気的に接続されている。
ファン用回路基板130には、羽根部120を回転させるための駆動回路が形成されている。ファン用回路基板130には、軸部110におけるコイルが電気的に接続されている。送風ファン100は、回路基板60、端子140、及びファン用回路基板130を通じてコイルが通電されることにより、上記した回転子が正方向に回転する。そして、送風ファン100は、羽根部120の所定の形状によりハウジング200内に空気の圧力差が発生し、図2に示すように、第1通気口201から吸入した空気が第2通気口から排出される。なお、送風ファン100は、ロータを正方向とは反対の方向に回転させると、第2通気口から吸入した空気が第1通気口201から排出される。
ファン用回路基板130は、ハウジング200内において、羽根部120よりも下方、すなわち回路基板60側に配置されている。ファン用回路基板130は、ハウジング200に固定されている。本実施形態では、ファン用回路基板130及び端子140の一部がポッティング部150内に埋設されて、ポッティング部150で封止されている。このため、ファン用回路基板130や端子140の一部は、ポッティング部150によって保護されている。つまり、送風ファン100は、ポッティング部150で覆われたファン用回路基板130や端子140に、水などの液体が付着することを抑制できる。言い換えると、送風ファン100は、ポッティング部150によって防水性が確保されている。
ポッティング部150は、ハウジング200内に、第2通気口を閉塞せず、且つ、羽根部120などの回転子の動きを阻害しないように設けられている。本実施形態では、一例として、底部220から第2通気口に達するまでの空間、すなわち、底部220上において側壁端部211で囲まれた空間にポッティング部150が形成された例を採用している。
なお、ファン用回路基板130は、端子140とは別の支持部によって支持されていてもよい。ファン用回路基板130は、底部220の内面、すなわち底部220の外部空間側の面に固定されてもよい。また、ファン用回路基板130の封止は、ポッティング部150に限定されない。例えば、端子140が実装されたファン用回路基板130は、ハウジング200にインサート成形され、底部220によって封止された構成であっても採用することができる。さらに、送風ファン100は、ポッティング部150が設けられていなくてもよい。
また、送風ファン100は、ハウジング200における羽根部120の収容空間の底に、高通気口212aから低通気口212bにわたって設けられた傾斜底部151を備えている。傾斜底部151は、ハウジング200における羽根部120の収容空間の底であり、側壁210の互いに対向する部位に設けられた高通気口212aと低通気口212bの間の少なくとも一部に設けられている。傾斜底部151は、羽根部120側の表面と回路基板60との距離が、高通気口212a側から低通気口212b側に行くにつれて徐々に短くなる形状をなしていると言える。また、送風ファン100は、傾斜底部151を設けることで、ハウジング200における羽根部120の収容空間の底が、高通気口212a側から低通気口212b側に行くにつれて徐々に下る形状をなしていると言える。
なお、本実施形態では、ポッティング部150と底部220に表面に傾斜を設けることで、傾斜底部151が形成されている。しかしながら、傾斜底部151は、ハウジング200の一部として、底部220のみに設けられていてもよい。
次に、上記した電子装置10の組み付け手順の一例について説明する。
先ず、ケース20、カバー30、回路基板60、及び送風ファン100をそれぞれ準備する。そして、送風ファン100を回路基板60に実装する。本実施形態では、挿入実装型の端子140を採用しており、回路基板60のスルーホール62に端子140を挿入し、回路基板60と端子140とを接続部材63で電気的に接続する。このようにして、回路基板60と送風ファン100を一体化させる。なお、接続部材63としてはんだを採用する場合、回路基板60と端子140とをはんだ付けするとも言える。
なお、コネクタ40については、送風ファン100と同じタイミングで回路基板60に実装してもよいし、送風ファン100とは別のタイミングで実装してもよい。本実施形態では、挿入実装される回路素子61、コネクタ40、及び送風ファン100を、同じタイミングではんだ付けする。
次いで、回路基板60をケース20に取り付ける。例えば、ケース20は、壁部21の内面側に図示しない台座を有しており、回路基板60を台座に配置してねじ固定する。
回路基板60を取り付ける際、送風ファン100もケース20に取り付ける。回路基板60をケース20の台座に配置する前に、フランジ部221や側壁端部211にシール部材50を塗布する。また、ケース20の周縁部のうち、コネクタ40のハウジングが対向する部分にも、図示しないシール部材を塗布する。なお、シール部材50は、ケース20におけるフランジ部221や側壁端部211と対向する部位に塗布してもよい。
そして、ファン取付開口部25に対して送風ファン100を位置決めした状態で、回路基板60を台座に配置する。これにより、ケース20とフランジ部221や側壁端部211との間にシール部材50が形成される。シール部材50は、ケース20、フランジ部221、側壁端部211に接触する。そして、ケース20への回路基板60の固定により、防水シール部51が形成される。
次いで、ケース20の周縁部及びコネクタ40におけるカバー30との対向部分にシール部材を塗布した後、ケース20にカバー30を組み付ける。以上により、上記した電子装置10を得ることができる。
このように、電子装置10は、ハウジング200の側壁210に設けられた高通気口212aから低通気口212bにわたって設けられた傾斜底部151を有している。このため、電子装置10は、送風ファン100に水などの液体がかかった場合であっても、液体を低通気口212b側に流れやすくすることができる。このため、電子装置10は、少なくとも高通気口212aが液体で塞がれることを抑制できる。よって、電子装置10は、高通気口212aと低通気口212bの両方が液体で塞がれている場合よりも、羽根部120の回転に伴う空気の流れが妨げられることを抑制できる。つまり、電子装置10は、第2通気口を通る空気が妨げられるのを抑制でき、外面に沿った空気を形成しやすい。したがって、電子装置10は、送風ファン100による冷却効率が低下することを抑制できる。
特に本実施形態では、送風ファン100の一部をファン取付開口部25内に配置している。このため、電子装置10は、Z方向において、体格をより一層小型化することができる。さらには、電子装置10は、送風ファン100の一部を内部空間S1内に配置しているため、Z方向において、体格をより一層小型化することができる。
また、電子装置10では、防水シール部51で囲まれた位置から内部空間S1に突出した端子140を介して送風ファン100と回路基板60とを電気的に接続している。このため、電子装置10は、回路基板60とは異なる車両に設けられた電子機器などと送風ファン100とを電気的に接続する必要がなく、車両側に搭載制約を強いることを抑制できる。また、電子装置10は、防水筐体の外部に設けられたワイヤハーネスなどを介して回路基板60と送風ファン100とを接続したり、回路基板60とは異なる車両に設けられた電子機器などと送風ファン100とを直接電気的に接続したりする必要がない。よって、電子装置10は、車両側に搭載制約を強いることを抑制できる。これによって、電子装置10は、構成を簡素化でき、体格を小型化できる。さらに、電子装置10は、送風ファン100を回路基板60に電気的に接続する際の工数を低減できる。
また、送風ファン100は、強制的に空気の流れを作ってケース20を冷却している。このため、送風ファン100を取り付けた電子装置10は、放熱フィンのみを取り付けた電子装置よりも放熱性能が優れていると言える。つまり、防水筐体の占める面積が同じ場合、送風ファン100を取り付けた電子装置10は、放熱フィンのみを取り付けた電子制御装置よりも放熱性能が優れている。逆に、放熱性能が同じ電子装置を比較した場合、送風ファン100を取り付けた電子装置10の防水筐体が必要とする面積は,放熱フィンのみを取り付けた電子装置の防水筐体が占める面積よりも小さい。よって、電子装置10は、送風ファン100と同様の冷却性能を確保するために放熱フィンを設ける場合よりも、体格を小型化できる。
また、防水筐体や回路基板を冷却するには、エンジン冷却水などを防水筐体の周囲に配置して、エンジン冷却水で冷却することも考えられる。さらに、防水筐体や回路基板を冷却するには、ラジエータファンからの風があたる位置に電子装置を配置して、ラジエータファンからの風によって冷却することも考えられる。
しかしながら、電子装置10は、上記のようにケース20に送風ファン100を取り付けて、送風ファン100で冷却を行う。このため、電子装置10は、エンジン冷却水を防水筐体の周囲に配置したり、ラジエータファンからの風があたる位置に電子装置10を配置したりする必要がなく、車両側に搭載制約を強いることを抑制できる。
また、電子装置10は、壁部21の内面にハウジング200のフランジ部221が対向するように、送風ファン100とケース20とが組み付けられている。このため、電子装置10は、送風ファン100を回路基板60に実装してから、ケース20を送風ファン100に組み付けることができる。これによって、電子装置10は、送風ファン100から露出している端子140を回路基板60のスルーホール62に容易に挿入することができる。また、電子装置10は、送風ファン100を回路基板60に実装される電子部品の一つとして取り扱うことができ、組み付けを簡素化できる。
電子装置10は、回路基板60が防水筐体に収容されているため、回路基板60から発せられた熱が防水筐体に放熱される。そして、電子装置10は、送風ファン100によって外面に沿った空気の流れが形成されるため、防水筐体の放熱を促進することができる。電子装置10は、送風ファン100によって作り出された風によって回路基板60を冷却するため、放熱フィンによって防水筐体や回路基板60を冷却する構成よりも、防水筐体や回路基板60を急冷することができる。
つまり、本実施形態では、羽根部120の回転軸が、回路基板60の板厚方向であるZ方向と略一致するように、送風ファン100がケース20に取り付けられている。そして、ハウジング200には、羽根部120の回転にともなって、ケース20の外面に沿った空気の流れが形成されるように、Z方向において互いに異なる位置に第1通気口201及び第2通気口が形成されている。このため、送風ファン100により、ケース20、ひいては回路基板60を効率よく冷却することができる。
特に本実施形態では、第1通気口201が吸込口、第2通気口が排出口とされる。これによれば、第2通気口が吸込口、第1通気口201が排出口とされる構成に較べて、同じ回転数でも、ケース20の外面上の流速を高めることができる。すなわち、ケース20、ひいては回路基板60の温度を低くすることができる。この点については、シミュレーションにより確認されている。
上記したように、ケースの底壁に貫通孔を設けない構成では、送風ユニットにコネクタを設け、防水筐体の外で電気的な接続を行うこととなる。このため、ケースの外面上に、コネクタに接続されたハーネスが配置されることとなり、冷却の妨げとなる。すなわち、電子部品である発熱素子の配置も制限される。これに対し、本実施形態では、送風ファン100の端子140が回路基板60に接続されている。したがって、上記したコネクタやハーネスの妨げが無いため、回路素子61の配置自由度を向上することができる。
このように、コネクタやハーネスの妨げが無いため、本実施形態では、ハウジング200の4つの側壁210のすべてに、第2通気口が形成されている。これにより、第1通気口201から吸入した空気が、ケース20の外面上を四方に広がる。したがって、ケース20を効果的に冷却することができる。また、電子装置10は、防水シール部51を有しているため、送風ファン100と回路基板60とを電気的に接続しつつ、防水筐体の防水性を確保することができる。
なお、本実施形態では、シール部材50として、硬化前において液状の接着材を採用している。しかしながら、シール部材50は、これに限定されず、弾性変形によってファン取付開口部25の周りを水密に封止する部材であっても採用できる。このシール部材50は、Oリングや環状のゴムシートなどであり、ファン取付開口部25を囲う位置に設けられ、ハウジング200とケース20とで挟み込まれて弾性変形することで、ファン取付開口部25の周りを水密に封止する。この場合、電子装置10は、ケース20に対して送風ファン100を固定する固定機構を備えることが好ましい。また、この点は、他の実施形態でも同様である。
また、本実施形態では、ハウジング200の一部と壁部21の内面とを対向させた状態で、送風ファン100がケース20に取り付けられている例を採用した。しかしながら、電子装置10は、これに限定されず、ハウジング200と壁部21の外面とを対向させた状態で、送風ファン100がケース20に取り付けられていてもよい。
さらに、本実施形態では、ファン側溝部222及びファン側凸部223が設けられたハウジング200と、ケース側凸部26及びケース側溝部27が設けられたケース20を採用した。しかしながら、電子装置10は、これに限定されず、これらの溝部や凸部が設けられていなくてもよい。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、第2〜第4実施形態に関して説明する。上記実施形態及び第2〜第4実施形態は、それぞれ単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
(第2実施形態)
図3、図4に基づき、第2実施形態に係る電子装置10aの概略構成について説明する。ここでは、電子装置10aにおける電子装置10と異なる点を中心に説明する。電子装置10aは、主に送風ファン100aの構成が電子装置10と異なる。電子装置10aにおいては、電子装置10と同様の構成要素に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。なお、図3は、図2に相当する断面図である。また、ケース20aは、第2実施形態におけるケースであるため、便宜的にケース20と異なる符号を付与しているが、ケース20と同様の構成を有している。
送風ファン100aは、ハウジング200aを含んでいる。ハウジング200aは、羽根部120の収容空間の底にガイド230が設けられている。ガイド230は、図4に示すように、傾斜底部151から羽根部120側に突出した部位である。ガイド230は、二つの突起が間隔をあけて設けられたものと言える。そして、ガイド230は、高通気口212a側から低通気口212b側にいくにつれて、突起の間隔が徐々に狭くなるように設けられている。さらに、ガイド230は、低通気口212bに対向する位置に、排水口231が設けられている。このように、送風ファン100aは、ハウジング200a内に入った液体を低通気口212bに導くために、傾斜底部151から突出し、低通気口212bに対向する位置に排水口231が設けられたガイド230を有している。
電子装置10aは、電子装置10と同様の効果を奏することができる。さらに、電子装置10aは、ガイド230が設けられているため、電子装置10よりも、送風ファン100a内における液体の流れを良くすることができる。よって、電子装置10aは、電子装置10よりも、高通気口212aが液体で塞がれることを抑制できる。
(第3実施形態)
図5に基づき、第3実施形態に係る電子装置10bの概略構成について説明する。ここでは、電子装置10bにおける電子装置10と異なる点を中心に説明する。電子装置10bは、ケース20bの構成、主に壁部21の構成が電子装置10と異なる。電子装置10bにおいては、電子装置10と同様の構成要素に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。なお、図5は、電子装置10bにおける送風ファン100が取り付けられた部分の斜視図である。
ケース20bは、高位置部21cにケース側放熱フィン28が設けられている。つまり、ケース20bは、低位置部21bよりも、回路基板60との距離が離れている高位置部21cにケース側放熱フィン28が設けられている。さらに、ケース側放熱フィン28は、高位置部21cにおける、高通気口212aに対向する領域、すなわち、高通気口212aの周辺に設けられると好ましい。
ケース側放熱フィン28は、アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。ケース側放熱フィン28は、例えば、ケース20bと一体物として形成することができる。しかしながら、ケース側放熱フィン28は、ケース20bと別体に設けられ、ケース20bに取り付けられてもよい。
電子装置10bは、電子装置10と同様の効果を奏することができる。さらに、電子装置10bは、送風ファン100によって形成された風と、ケース側放熱フィン28の両方で、高位置部21cを冷却することができる。このため、電子装置10bは、ケース側放熱フィン28が設けられていない場合よりも、高位置部21cの放熱性を向上できる。
なお、ケース側放熱フィン28は、電子装置10aに適用することもできる。この場合、電子装置10aは、電子装置10bと同様の効果を奏することができる。
(第4実施形態)
図6に基づき、第4実施形態に係る電子装置10cの概略構成について説明する。ここでは、電子装置10cにおける電子装置10bと異なる点を中心に説明する。電子装置10cは、ケース20cの構成、主に壁部21の構成が電子装置10bと異なる。電子装置10cにおいては、電子装置10bと同様の構成要素に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。なお、図6は、電子装置10cにおける送風ファン100が取り付けられた部分の斜視図である。
ケース20cは、壁部21における低位置部21bに、低通気口212bの開口方向に沿う水路21dが設けられている。水路21dは、開口方向に沿う溝部に相当する。低位置部21bは、外面に水路21dが設けられている。また、壁部21は、低位置部21bに、周辺よりも凹んで、ファン取付開口部25から開口方向に延設された水路21dを有していると言える。なお、水路21dは、ファン取付開口部25と間隔をあけて設けられていてもよい。
電子装置10cは、電子装置10と同様の効果を奏することができる。さらに、電子装置10cは、水路21dが設けられているため、液体を低通気口212bから遠ざけることができる。よって、電子装置10cは、水路21dが設けられていない場合よりも、液体が低通気口212bに溜まることを抑制できる。
水路21dは、例えば、ケース20cにおける、コネクタ取付部22とは反対側の端部に達するように設けられていてもよい。これによって、電子装置10cは、液体が低通気口212bの周辺に溜まることを抑制できる。さらに、水路21dは、低通気口212b側からコネクタ取付部22とは反対側の端部にかけて、徐々に下る形状とすることで、液体が低通気口212bの周辺に溜まることをより一層抑制できる。
なお、水路21dは、電子装置10aに適用することもできる。この場合、電子装置10aは、電子装置10cと同様の効果を奏することができる。
10…電子装置、20…ケース、21…壁部、21a…傾斜部、21b…低位置部、21c…高位置部、22…コネクタ取付部、23…車体固定部、24…筐体固定孔、25…ファン取付開口部、26…ケース側凸部、27…ケース側溝部、30…カバー、31…カバー側放熱フィン、40…コネクタ、50…シール部材、51…防水シール部、60…回路基板、61…回路素子、62…スルーホール、63…接続部材、100…送風ファン、110…軸部、111…回転シャフト、120…羽根、130…ファン用回路基板、140…端子、150…ポッティング部、151…傾斜底部、200…ハウジング、201…第1通気口、210…側壁、211…側壁端部、212a…高通気口、212b…低通気口、220…底部、221…フランジ部、222…ファン側溝部、223…ファン側凸部

Claims (5)

  1. 車両に搭載される電子装置であって、
    貫通孔(25)が形成された壁部(21)を有する防水筐体(20、20a〜20c、30)と、
    前記防水筐体の内部空間に収容された回路基板(60)と、
    前記回路基板の板厚方向に回転軸を有する羽根部(120)と、前記羽根部を回転可能に収容し前記壁部の外面又は内面と対向する部分を有しつつ前記貫通孔を塞ぐように前記壁部に配置されたハウジング(200)と、前記ハウジングから前記内部空間に突出した電気接続端子(140)と、前記ハウジングに設けられ少なくとも一部が前記羽根部よりも上方に位置する上部通気口(201)と少なくとも一部が前記羽根部よりも下方に位置する下部通気口(212a、212b)と、を有し、前記羽根部の回転にともない前記上部通気口と前記下部通気口を介して前記外面に沿った空気の流れを形成する送風ユニット(100)と、
    前記壁部と前記ハウジングとの対向部分にシール部材(50)が介在してなり、前記貫通孔の周りを水密に封止する防水シール部(51)と、を有し、
    前記送風ユニットは、前記羽根部の回転軸が前記回路基板の前記板厚方向と一致した状態で前記壁部に配置され、且つ前記電気接続端子が前記防水シール部で囲まれた位置に設けられており、前記電気接続端子を介して前記回路基板に電気的に接続されており、
    前記ハウジングは、前記下部通気口として、前記回転軸周りに設けられた側壁(210)の互いに対向する部位に、前記板厚方向の位置が異なる高通気口(212a)と低通気口(212b)とが設けられており、
    さらに、前記ハウジングにおける前記羽根部の収容空間の底に、前記高通気口から前記低通気口にわたって設けられた傾斜底部(151)を備えている電子装置。
  2. 前記送風ユニットは、前記ハウジング内に入った液体を前記低通気口に導くために、前記傾斜底部から突出し、前記低通気口に対向する位置に排水口(231)が設けられたガイド(230)を有している請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記壁部は、前記回路基板に対向する部位に前記貫通孔が設けられており、前記貫通孔の周辺に、前記低通気口の開口方向に沿って設けられた低位置部(21b)と、前記低位置部よりも前記回路基板との距離が長く前記高通気口の開口方向に沿って設けられた高位置部(21c)とを有している請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記高位置部に、放熱フィン(28)が設けられている請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記低位置部に、前記低通気口に開口方向に沿う溝部(21d)が設けられている請求項3又は4に記載の電子装置。
JP2017111023A 2017-06-05 2017-06-05 電子装置 Active JP6881045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111023A JP6881045B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電子装置
DE102018207958.7A DE102018207958B4 (de) 2017-06-05 2018-05-22 Elektronische vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111023A JP6881045B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206957A JP2018206957A (ja) 2018-12-27
JP6881045B2 true JP6881045B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64279203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111023A Active JP6881045B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 電子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6881045B2 (ja)
DE (1) DE102018207958B4 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101746B2 (ja) * 1992-04-28 2000-10-23 株式会社日立製作所 半導体冷却装置
JP3206436B2 (ja) 1996-07-03 2001-09-10 松下電器産業株式会社 ヒートシンク装置
JP2006325315A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Asmo Co Ltd ファンモータ
JP2013069736A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP6105887B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2014223000A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 日本電産サンキョー株式会社 モータ装置および電子機器
JP2015053330A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 電子機器
JP6330679B2 (ja) 2015-02-05 2018-05-30 株式会社デンソー 電子装置
TWI553231B (zh) 2015-02-13 2016-10-11 佳世達科技股份有限公司 風扇及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018207958B4 (de) 2024-04-11
DE102018207958A1 (de) 2018-12-06
JP2018206957A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984182B2 (ja) 電子装置
JP6981050B2 (ja) 電子装置
JP4898931B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
US8598753B2 (en) Pump assembly
JP2008215089A (ja) インバータ一体型電動圧縮機
US10117347B2 (en) Accommodation device for electronic parts
CN101728902A (zh) 鼓风机电动机
JP6930246B2 (ja) 電子制御装置
JP2010098817A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP2018120994A (ja) 電子装置及びモータ装置
JP5584513B2 (ja) 電動ウォーターポンプ
KR100755521B1 (ko) 블로어 모터 조절용 fet 장치
JP6926687B2 (ja) 電子装置
JP6881045B2 (ja) 電子装置
JP7017031B2 (ja) 車載制御装置
JP2018206958A (ja) 電子装置
JP6984181B2 (ja) 電子装置
JP7059530B2 (ja) 電子制御装置
JP4053709B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6907724B2 (ja) 電子装置
JP2003139352A (ja) 室外機用電装品ユニット及び空気調和機の室外機
JP6907776B2 (ja) 電子装置
JP6907723B2 (ja) 電子装置
JP6402646B2 (ja) 電動過給器
JP2019018674A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250