JP6880063B2 - 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 - Google Patents

電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6880063B2
JP6880063B2 JP2018552319A JP2018552319A JP6880063B2 JP 6880063 B2 JP6880063 B2 JP 6880063B2 JP 2018552319 A JP2018552319 A JP 2018552319A JP 2018552319 A JP2018552319 A JP 2018552319A JP 6880063 B2 JP6880063 B2 JP 6880063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
switch
phase
motor
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096614A1 (ja
Inventor
有澤 浩一
浩一 有澤
慎也 豊留
慎也 豊留
成雄 梅原
成雄 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018096614A1 publication Critical patent/JPWO2018096614A1/ja
Priority to JP2020073712A priority Critical patent/JP6921272B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880063B2 publication Critical patent/JP6880063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/188Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor windings are switched from series to parallel or vice versa to control speed or torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、三相巻線を構成する巻線群を複数備えた電動機を駆動する電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機に関する。
下記特許文献1には、2組の三相巻線を有し、当該2組の三相巻線の中性点を接続しないタイプの三相電動機に対する駆動方法が開示されている。
また、下記特許文献2には、4台のインバータを用いて4組の巻線群を有する電動機に対する駆動方法が開示されている。
また、下記特許文献3では、複数の巻線が直列に接続されている電動機を2台のインバータで駆動する方法が開示されている。
特許第3938486号公報 特許第5230250号公報 特開2013−121222号公報
上記特許文献1〜3のように、近年、複数の巻線群を有する電動機が用いられるようになって来ている。この種の電動機は、出力容量の大きいアプリケーションにはメリットあるものの、出力容量の小さいアプリケーションで使用する場合、効率面で不利な場合があった。
また、この種の電動機は、出力容量の大きいアプリケーションで使用する場合であっても、低速領域及び低電流領域においての効率には改善の余地があった。このため、低速領域及び低電流領域におけるシステム効率の向上が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低速領域及び低電流領域におけるシステム効率を向上させることができる電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、三相巻線を構成する巻線群を複数備えた電動機を駆動するために用いられる電動機駆動装置であって、複数の巻線群の巻線の接続を切り替える切替部、電動機を駆動するための少なくとも1台のインバータ、並びに、インバータ及び切替部を制御する制御装置を備えている。
本発明によれば、低速領域及び低電流領域におけるシステム効率を向上させることができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る電動機駆動装置を含む電動機駆動システムの構成を示す回路図 実施の形態1に係る電動機駆動装置におけるインバータ及び切替部の詳細構成を示す回路図 インバータと切替部との間の図3とは異なる接続状態を示す図 実施の形態2に係る電動機駆動装置を含む電動機駆動システムの構成を示す回路図 実施の形態2に係る電動機駆動装置におけるインバータ及び切替部の詳細構成を示す回路図 インバータ群と切替部との間の図6とは異なる接続状態を示す図 実施の形態1及び実施の形態2の制御装置を具現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1及び実施の形態2の制御装置を具現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図
以下に、本発明の実施の形態に係る電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成例を示すブロック図である。図1に示す冷凍サイクル装置120は、実施の形態1及び後述する実施の形態2に係る電動機駆動装置の応用例である。なお、図1では、セパレート形の空気調和機を例示しているが、セパレート形には限定されない。また、本実施の形態では、冷凍サイクル装置120が空気調和機を構成する例を説明するが、冷凍サイクル装置120は空気調和機に限定されず、冷蔵庫及び冷凍庫といった冷凍サイクルを備える機器に適用可能である。
図1に示すように、本実施の形態の冷凍サイクル装置120は、圧縮機101、四方弁102、室外熱交換器103、膨張弁104、室内熱交換器105、冷媒配管106及び電動機駆動装置100を備える。冷凍サイクル装置120では、圧縮機101、四方弁102、室外熱交換器103、膨張弁104および室内熱交換器105が冷媒配管106を介して取り付けられた冷凍サイクルを構成する。また、冷凍サイクル装置120における圧縮機101の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構107とこれを動作させる電動機2とが設けられている。圧縮機101の電動機2は、電動機駆動装置100と電気的に接続されている。電動機駆動装置100は、冷媒を圧縮する圧縮機101に用いられる電動機2を駆動するために用いられる。
図2は、実施の形態1に係る電動機駆動装置100を含む電動機駆動システム150の構成を示す回路図である。電動機駆動システム150は、インバータ1、切替部3及び制御装置4を備えた電動機駆動装置100と、電動機駆動装置100の駆動対象である電動機2と、を備えたシステムである。
図2において、電動機2は、U相第1巻線2au、V相第1巻線2av、及びW相第1巻線2aw、並びに、U相第2巻線2bu、V相第2巻線2bv、及びW相第2巻線2bwを有する。U相第1巻線2au、V相第1巻線2av及びW相第1巻線2awは、第1巻線群2aを構成する。また、U相第2巻線2bu、V相第2巻線2bv及びW相第2巻線2bwは、第2巻線群2bを構成する。
なお、図2では、第1巻線群2a及び第2巻線群2bを構成する2つの巻線群を例示しているが、巻線群の数は3以上であってもよい。すなわち、電動機2は、三相巻線を構成する巻線群を複数備えた電動機である。
また、U相第1巻線2auと、U相第2巻線2buとの組をU相巻線部と呼ぶ。以下同様に、V相第1巻線2avと、V相第2巻線2bvとの組をV相巻線部と呼び、W相第1巻線2awと、W相第2巻線2bwとの組をW相巻線部と呼ぶ。なお、図2では、それぞれが2つの巻線を有するU相巻線部、V相巻線部及びW相巻線部を構成する三相巻線部を例示しているが、それぞれが3以上の巻線を有していてもよい。すなわち、電動機2は、複数のU相巻線を有するU相巻線部と、複数のV相巻線を有するV相巻線部と、複数のW相巻線を有するW相巻線部とを備えた三相電動機である。
実施の形態1に係る電動機駆動装置100では、電動機2と切替部3との間の接続形態と、制御装置4による切替部3への制御に特徴がある。このため、電動機2に流れる電動機電流を取得するためのセンサ類の図示は省略している。電動機電流を取得する際に、電動機2に流れる電流を直接検出せずに、インバータ1の内部にシャント抵抗を設け、当該シャント抵抗に流れる電流から三相分の電流を検出してもよい。また、負荷が平衡状態にあるときは三相分の電流の和が零であることを利用し、第1相の電流と第2相の電流とから第3相の電流を求めてもよい。なお、電動機電流を用いた電動機2の制御に関しては、多数の公知技術が存在しており、ここでの説明は省略する。
第1巻線群2aと第2巻線群2bとの間には、切替部3が介在している。切替部3は、切替スイッチ群3a、切替スイッチ群3b、及び切替スイッチ群3cを有する。なお、第1巻線群2a及び第2巻線群2bのそれぞれと、切替スイッチ群3a,3b,3cのそれぞれとの間の接続については後述する。
インバータ1は、第1巻線群2aに電気的に接続される。インバータ1には、制御装置4が生成したPWM信号Up〜Wnが出力される。PWM信号は、この分野では公知のパルス幅変調(Pulse Width Moduation)信号である。インバータ1は、制御装置4からのPWM信号Up〜Wnによって制御され、第1巻線群2aの複数の相のそれぞれに電力を供給する。また、インバータ1は、第1巻線群2a及び切替部3を介し、第2巻線群2bの複数の相のそれぞれに電力を供給する。
また、制御装置4は、切替スイッチ群3a,3b,3cのそれぞれを制御するための切替信号S1,S2を生成する。
次に、インバータ1及び切替部3の構成について、図3を参照して説明する。図3は、実施の形態1に係る電動機駆動装置100におけるインバータ1及び切替部3の詳細構成を示す回路図である。
図3において、インバータ1は、スイッチング素子11〜16を有する。スイッチング素子11〜13は上アームのスイッチング素子を構成し、スイッチング素子14〜16は下アームのスイッチング素子を構成する。上アームのスイッチング素子11と下アームのスイッチング素子14は、直列に接続されてU相のスイッチング素子対を構成する。以下同様に、上アームのスイッチング素子12と下アームのスイッチング素子15は、直列に接続されてV相のスイッチング素子対を構成し、上アームのスイッチング素子13と下アームのスイッチング素子16は、直列に接続されてW相のスイッチング素子対を構成する。
上アームのスイッチング素子11と下アームのスイッチング素子14との接続点u1は、インバータ1の外部に引き出されてU相第1巻線2auの一端に接続される。上アームのスイッチング素子12と下アームのスイッチング素子15との接続点v1は、インバータ1の外部に引き出されてV相第1巻線2avの一端に接続される。上アームのスイッチング素子13と下アームのスイッチング素子16との接続点w1は、インバータ1の外部に引き出されてW相第1巻線2awの一端に接続される。
次に、切替スイッチ群3a,3b,3cについて説明する。切替スイッチ群3aは、第1スイッチ31及び第2スイッチ32を有する。第1スイッチ31は1回路2接点の機能を有するスイッチであり、第2スイッチ32は1回路1接点の機能を有するスイッチである。切替スイッチ群3bは、第3スイッチ33及び第4スイッチ34を有する。第3スイッチ33は1回路2接点の機能を有するスイッチであり、第4スイッチ34は1回路1接点の機能を有するスイッチである。切替スイッチ群3cは、第5スイッチ35及び第6スイッチ36を有する。第5スイッチ35は1回路2接点の機能を有するスイッチであり、第6スイッチ36は1回路1接点の機能を有するスイッチである。
第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35のそれぞれは、切替接点a1,b1及び基点c1を有する。第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36のそれぞれは、接点a2及び基点c2を有する。
なお、第1スイッチ31、第2スイッチ32、第3スイッチ33、第4スイッチ34、第5スイッチ35及び第6スイッチ36のそれぞれは、メカニカルなスイッチであっても、電気的なスイッチであってもよい。電気的なスイッチの場合、半導体リレー又はパワーリレーと称されるスイッチが好適である。半導体リレー又はパワーリレーを用いることにより、結線の切り替えに要する時間を可変できるという効果が得られる。
次に、切替スイッチ群3a,3b,3cと、第1巻線群2a、第2巻線群2b及びインバータ1との接続について説明する。
第1スイッチ31の基点c1は、U相第1巻線2auの他端に接続される。第1スイッチ31の切替接点a1は、U相第2巻線2buの一端に接続される。第1スイッチ31の切替接点b1は、U相第2巻線2buの他端に接続される。第2スイッチ32の基点c2は、U相のスイッチング素子11,14の接続点u1と、U相第1巻線2auの一端との接続点に接続される。第2スイッチ32の接点a2は、第1スイッチ31の切替接点a1と、U相第2巻線2buの一端との接続点に接続される。
第3スイッチ33の基点c1は、V相第1巻線2avの他端に接続される。第3スイッチ33の切替接点a1は、V相第2巻線2bvの一端に接続される。第3スイッチ33の切替接点b1は、V相第2巻線2bvの他端に接続される。第4スイッチ34の基点c2は、V相のスイッチング素子12,15の接続点v1と、V相第1巻線2avの一端との接続点に接続される。第4スイッチ34の接点a2は、第3スイッチ33の切替接点a1と、V相第2巻線2bvの一端との接続点に接続される。
第5スイッチ35の基点c1は、W相第1巻線2awの他端に接続される。第5スイッチ35の切替接点a1は、W相第2巻線2bwの一端に接続される。第5スイッチ35の切替接点b1は、W相第2巻線2bwの他端に接続される。第6スイッチ36の基点c2は、W相のスイッチング素子13,16の接続点w1と、W相第1巻線2awの一端との接続点に接続される。第6スイッチ36の接点a2は、第5スイッチ35の切替接点a1と、W相第2巻線2bwの一端との接続点に接続される。
なお、U相第2巻線2buの他端と、V相第2巻線2bvの他端と、W相第2巻線2bwの他端とは相互に接続されて、電動機2における中性点Nを構成する。図3の構成から明らかなように、切替スイッチ群3a,3b,3cの切替接点a1,b1及び接点a2がどのように切り替えられようとしても、電動機2の中性点Nの接続状態は変更されずに維持される。
次に、実施の形態1に係る電動機駆動装置100における要部動作について、図2〜図4の図面を参照して説明する。図4は、インバータ1と切替部3との間の図3とは異なる接続状態を示す図である。
まず、制御装置4は、切替部3に対して切替信号S1を出力する。このとき切替部3の内部では、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35を切替接点a1側に切り替える信号と、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点をオープンにする信号とが生成される。これらの信号により、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35の切替接点は切替接点a1側に切り替えられ、また、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点はオープンにされる。
図3に示す接続状態では、U相第1巻線2auとU相第2巻線2buとが直列に接続され、V相第1巻線2avとV相第2巻線2bvとが直列に接続され、W相第1巻線2awとW相第2巻線2bwとが直列に接続された直列巻の電動機2が構成される。
また、制御装置4は、切替部3に対して切替信号S2を出力する。このとき切替部3の内部では、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35を切替接点b1側に切り替える信号と、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点をクローズにする信号とが生成される。これらの信号により、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35の切替接点は切替接点b1側に切り替えられ、また、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点はクローズにされる。このときの接続状態を示した図が図4である。
図4に示す接続状態では、U相第1巻線2auとU相第2巻線2buとが並列に接続され、V相第1巻線2avとV相第2巻線2bvとが並列に接続され、W相第1巻線2awとW相第2巻線2bwとが並列に接続された並列巻の電動機2が構成される。また、図4の接続状態においても、電動機2における中性点Nが接続された状態は維持される。
以上のように、制御装置4からの切替信号S1を切替部3に出力することにより、電動機2の巻線仕様を相ごとに並列巻から直列巻へと変更することができる。また、制御装置4からの切替信号S2を切替部3に出力することにより、電動機2の巻線仕様を相ごとに直列巻から並列巻へと変更することができる。電動機2の巻線仕様を相ごとに直列巻から並列巻へと変更することにより、電動機2における線間のインダクタンス、又は線間の抵抗値を可変することができる。また、電動機2の巻線仕様を相ごとに直列巻から並列巻へと変更することにより、電動機2に誘起される相誘起電圧、又は線間誘起電圧を可変することができる。
また、電動機2の巻線仕様を並列巻から直列巻へと変更するとき、又は、直列巻から並列巻へと変更する制御を行うとき、上記のように、切替部3に対する切替信号を1つの信号で行い、切替部3の内部の信号により、第1スイッチ31、第2スイッチ32、第3スイッチ33、第4スイッチ34、第5スイッチ35及び第6スイッチ36におけるそれぞれの接点を制御しているので、結線切替を任意のタイミングで行えるという効果が得られる。
なお、電動機2が直列巻のとき、巻線のインダクタンス値及びインピーダンス値は、並列巻に比べて大きい値となる。従って、電動機2が直列巻のとき、電動機2の巻線に誘起される誘起電圧は、並列巻に比べて上昇する。このため、電動機2を同一回転速度又は同一出力の条件下で駆動するとき、電動機2を直列巻で構成すれば誘起電圧を上げることができるので、電流のピーク値を抑制することができる。
また、電動機2が並列巻のとき、巻線の誘起電圧は、直列巻に比べて抑制することができる。このため、電動機2を並列巻で構成すれば高速領域での誘起電圧を下げることができる。また、並列巻、直列巻のどちらの結線とする場合であっても、未使用となる巻線は無く、巻線を有効利用することができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る電動機駆動装置100によれば、切替部3によって、電動機2の巻線の接続状態を切り替えることが可能となる。これにより、電動機2の回転速度に応じて、電動機2の巻線の接続状態を切り替えることが可能となる。具体的に、回転速度が小さくなるに従って、電動機2の巻線仕様を直列巻に変更し、回転速度が大きくなるに従って、電動機2の巻線仕様を並列巻に変更することができる。このように制御することで、回転速度が小さい低速領域すなわち低負荷領域でのシステム効率を向上させることが可能となる。
なお、電動機2の回転速度は、インバータ1が電動機2に印加する電圧の周波数であるインバータ周波数と等価である。すなわち、電動機駆動装置100は、電動機2のインバータ周波数に応じて、電動機2の巻線の接続状態を切り替えてもよい。
また、上記の制御例では、電動機2の回転速度で電動機2の接続状態を切り替える例について説明したが、インバータ1を制御する際の変調率に応じて、電動機2の巻線の接続状態を切り替えてもよい。具体的には、変調率が小さくなるに従って、電動機2の巻線仕様を直列巻に変更し、変調率が大きくなるに従って、電動機2の巻線仕様を並列巻に変更する制御を行う。これにより、回転トルクの小さい低電流領域すなわち低負荷領域でのシステム効率を向上させることが可能となる。
また、他の制御例として、電動機2の運転モードに応じて、電動機2の接続状態を切り替えてもよい。なお、空気調和機の場合、運転モードには、圧縮機に冷媒を圧縮させる圧縮運転モード、圧縮機を加熱する加熱運転モード、圧縮機を冷房運転に用いる冷房運転モード、圧縮機を暖房運転に用いる暖房運転モードが一例として挙げられる。
また、上記の図3の例では、電動機2の各相巻線部すなわちU相巻線部、V相巻線部及びW相巻線部を構成するそれぞれの巻線数が2の場合を例示したが、各相巻線の巻線数は3以上であってもよい。新たに追加された巻線に対して、図3の第1スイッチ31及び第2スイッチ32に相当するスイッチを追加することにより、巻線の直列接続、並列接続又は直並列接続を自在に切り替えることが可能となる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る電動機駆動装置100を含む電動機駆動システム150の構成を示す回路図である。また、図6は、実施の形態2に係る電動機駆動装置100におけるインバータ1a,1b及び切替部3の詳細構成を示す回路図である。実施の形態2に係る電動機駆動装置100における実施の形態1との相違点は、電動機2を2台のインバータ1a,1bを備えたインバータ群1Aで駆動する点、切替部3とインバータ1a,1bとの間の接続構成、及び切替部3と電動機2との間の接続構成が異なる点である。以下、これらの相違点を中心に説明する。なお、図2に示す実施の形態1の部位と同一又は同等の部位には同一の符号を付して重複する説明は適宜省略する。
まず、インバータ1aは、図3に示したインバータ1と同等であり、ここでの説明は省略する。
図6に示すように、インバータ1bは、スイッチング素子21〜26を有する。スイッチング素子21〜23は上アームのスイッチング素子を構成し、スイッチング素子24〜26は下アームのスイッチング素子を構成する。上アームのスイッチング素子21と下アームのスイッチング素子24は、直列に接続されてU相のスイッチング素子対を構成する。以下同様に、上アームのスイッチング素子22と下アームのスイッチング素子25は、直列に接続されてV相のスイッチング素子対を構成し、上アームのスイッチング素子23と下アームのスイッチング素子26は、直列に接続されてW相のスイッチング素子対を構成する。
第1スイッチ31の基点c1は、U相第1巻線2auの他端に接続される。第1スイッチ31の切替接点a1は、U相第2巻線2buの一端に接続される。第1スイッチ31の切替接点b1は、U相第2巻線2buの他端に接続される。第2スイッチ32の基点c2は、インバータ1bにおけるU相のスイッチング素子21,24の接続点u2に接続される。第2スイッチ32の接点a2は、第1スイッチ31の切替接点a1と、U相第2巻線2buの一端との接続点に接続される。以上の説明の通り、第2スイッチ32の基点c2の接続形態が実施の形態1とは異なる。
第3スイッチ33の基点c1は、V相第1巻線2avの他端に接続される。第3スイッチ33の切替接点a1は、V相第2巻線2bvの一端に接続される。第3スイッチ33の切替接点b1は、V相第2巻線2bvの他端に接続される。第4スイッチ34の基点c2は、インバータ1bにおけるV相のスイッチング素子22,25の接続点v2に接続される。第4スイッチ34の接点a2は、第3スイッチ33の切替接点a1と、V相第2巻線2bvの一端との接続点に接続される。以上の説明の通り、第4スイッチ34の基点c2の接続形態が実施の形態1とは異なる。
第5スイッチ35の基点c1は、W相第1巻線2awの他端に接続される。第5スイッチ35の切替接点a1は、W相第2巻線2bwの一端に接続される。第5スイッチ35の切替接点b1は、W相第2巻線2bwの他端に接続される。第6スイッチ36の基点c2は、インバータ1bにおけるW相のスイッチング素子23,26の接続点w2に接続される。第6スイッチ36の接点a2は、第5スイッチ35の切替接点a1と、W相第2巻線2bwの一端との接続点に接続される。以上の説明の通り、第6スイッチ36の基点c2の接続形態が実施の形態1とは異なる。
なお、U相第2巻線2buの他端と、V相第2巻線2bvの他端と、W相第2巻線2bwの他端とは相互に接続されて、電動機2における中性点Nを構成する。この構成は、実施の形態1と同様である。図6の構成から明らかなように、切替スイッチ群3a,3b,3cの切替接点及び接点がどのように切り替えられようとしても、電動機2の中性点Nの接続状態は変更されずに維持される。この点も、実施の形態1と同様である。
次に、実施の形態2に係る電動機駆動装置100における要部動作について、図5〜図7の図面を参照して説明する。図7は、インバータ群1Aと切替部3との間の図6とは異なる接続状態を示す図である。
図5に示すように、インバータ群1Aには、制御装置4が生成したPWM信号Up1〜Wn1,Up2〜Wn2が出力される。インバータ1aは、制御装置4からのPWM信号Up1〜Wn1によって制御され、第1巻線群2aの複数の相のそれぞれに電力を供給する。また、インバータ1aは、第1巻線群2a及び切替部3を介し、切替部3の接続状態に応じて、第2巻線群2bの複数の相のそれぞれに電力を供給する。一方、インバータ1bは、制御装置4からのPWM信号Up2〜Wn2によって制御され、切替部3の接続状態に応じて、第2巻線群2bの複数の相のそれぞれに電力を供給する。
また、制御装置4は、切替部3に対して切替信号S1を出力する。このとき切替部3の内部では、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35を切替接点a1側に切り替える信号と、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点をオープンにする信号とが生成される。これらの信号により、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35の切替接点は切替接点a1側に切り替えられ、また、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点はオープンにされる。
図6に示す接続状態では、U相第1巻線2auとU相第2巻線2buとが直列に接続され、V相第1巻線2avとV相第2巻線2bvとが直列に接続され、W相第1巻線2awとW相第2巻線2bwとが直列に接続された直列巻の電動機2が構成される。この接続状態では、インバータ1aのみによって、電動機2が駆動される。すなわち、インバータ1bは、電動機2に対して電気的に切り離される。
また、制御装置4は、切替部3に対して切替信号S2を出力する。このとき切替部3の内部では、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35を切替接点b1側に切り替える信号と、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点をクローズにする信号とが生成される。これらの信号により、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35の切替接点は切替接点b1側に切り替えられ、また、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点はクローズにされる。このときの接続状態を示した図が図7である。
図7に示す接続状態では、インバータ1a及びインバータ1bの双方によって、電動機2が駆動される。具体的に、インバータ1aは、電動機2の第1巻線群2aに電圧を印加し、インバータ1bは、電動機2の第2巻線群2bに電圧を印加する。すなわち、電動機2は、巻線群ごとに1台ずつのインバータで駆動される。これにより、インバータ1aに流れる電流は、インバータ1aのみで電動機2を駆動する場合の半分になる。インバータ1aを構成するスイッチング素子のオン電圧の特性によっては、インバータ1bを動作させて2台インバータで駆動した方が、システム効率が改善される場合もあり、このような場合に適している。
なお、図7の接続状態において、第2スイッチ32、第4スイッチ34及び第6スイッチ36の接点をオープンにすれば、電動機2に対してインバータ1bを電気的に切り離すことができる。また、第1スイッチ31、第3スイッチ33及び第5スイッチ35において、ニュートラルな切替接点を設け、当該ニュートラルな切替接点に切り替えることにより、電動機2に対してインバータ1aを電気的に切り離すことができる。これらの接続形態は、インバータ1a及びインバータ1bの何れかが故障した場合に、故障したインバータを電動機2から切り離し、正常なインバータを使用して運転を継続する場合に有効である。
以上説明したように、実施の形態2に係る電動機駆動装置100によれば、電動機2の巻線仕様を直列巻又は並列巻に変更しつつ、変更後の巻線群に対して、複数のインバータで駆動することが可能となる。これにより、実施の形態1の効果を具備することに加え、インバータを構成するスイッチング素子のオン電圧の特性に依存した制御を行うことができ、システム効率の改善を図ることができる。また、複数のインバータで駆動することができるので、電動機2を大電流で駆動する要求にも柔軟に対応できるという効果が得られる。
また、実施の形態2に係る電動機駆動装置100によれば、巻線仕様が変更されても電動機2の中性点Nを固定できるので、中性点Nの電位差が発生しない。これにより、複数のインバータを用いる場合であっても、当該インバータに対する制御が比較的容易になるという効果が得られる。
最後に、実施の形態1,2における制御装置4の機能を具現する際のハードウェア構成について、図8及び図9の図面を参照して説明する。
上述した制御装置4の機能を実現する場合には、図8に示すように、演算を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)200、CPU200によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ202及び信号の入出力を行うインタフェース204を含む構成とすることができる。なお、CPU200は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ202とは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリが該当する。
具体的に、メモリ202には、制御装置4の機能を実行するプログラムが格納されている。CPU200は、インタフェース204を介して、必要な情報の授受を行うことにより、実施の形態1で説明したPWM信号Up〜Wnに関する演算処理、及び切替部3に対する切替信号S1,S2に関する演算処理を実行する。また、実施の形態2で説明したPWM信号Up1〜Wn1,Up2〜Wn2に関する演算処理、並びに、切替部3に対する切替信号S1,S2に関する演算処理を実行する。
また、図8に示すCPU200及びメモリ202は、図9のように処理回路203に置き換えてもよい。処理回路203は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a,1b インバータ、1A インバータ群、2 電動機、2a 第1巻線群、2b 第2巻線群、2au U相第1巻線、2av V相第1巻線、2aw W相第1巻線、2bu U相第2巻線、2bv V相第2巻線、2bw W相第2巻線、3 切替部、3a,3b,3c 切替スイッチ群、4 制御装置、11〜16,21〜26 スイッチング素子、31 第1スイッチ、32 第2スイッチ、33 第3スイッチ、34 第4スイッチ、35 第5スイッチ、36 第6スイッチ、100 電動機駆動装置、101 圧縮機、102 四方弁、103 室外熱交換器、104 膨張弁、105 室内熱交換器、106 冷媒配管、107 圧縮機構、120 冷凍サイクル装置、150 電動機駆動システム、200 CPU、202 メモリ、203 処理回路、204 インタフェース。

Claims (13)

  1. 三相巻線を構成する巻線群を3以上備えた電動機を駆動するために用いられる電動機駆動装置であって、
    3以上の前記巻線群の巻線の接続を切り替える複数の切替部と、
    前記電動機を駆動するための少なくとも1台のインバータと、
    前記インバータ及び複数の前記切替部を制御する制御装置と、
    を備え、
    各々の前記切替部は、1つの前記巻線群と他の1つの前記巻線群との間に設けられ、相ごとに1回路1接点のスイッチと、1回路2接点のスイッチとを備え、
    各々の前記切替部の前記スイッチを動作させて、3以上の前記巻線群における巻線を相ごとに直列接続、並列接続又は直並列接続に切り替える
    電動機駆動装置。
  2. 運転モードによって、前記巻線群における巻線の接続状態を異なる状態に切り替える請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記電動機の回転速度、インバータ周波数又は前記インバータの変調率によって、前記巻線群における巻線の接続状態を異なる状態に切り替える請求項1又は2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記回転速度が小さくなるに従って、前記巻線を直列接続に変更し、前記回転速度が大きくなるに従って、前記巻線を並列接続に変更する
    請求項3に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記インバータ周波数が小さくなるに従って、前記巻線を直列接続に変更し、前記インバータ周波数が大きくなるに従って、前記巻線を並列接続に変更する
    請求項3に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記変調率が小さくなるに従って、前記巻線を直列接続に変更し、前記変調率が大きくなるに従って、前記巻線を並列接続に変更する
    請求項3に記載の電動機駆動装置。
  7. 前記電動機の中性点は1つであり、前記巻線の接続が変更された場合でも前記中性点の接続が維持される請求項1から6の何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  8. 前記切替部を動作させて前記電動機における線間のインダクタンス又は線間の抵抗値を可変する
    請求項1から7の何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  9. 前記切替部を動作させて前記電動機に誘起される相誘起電圧又は線間誘起電圧を可変する
    請求項1から7の何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  10. 前記巻線の接続を変更するための前記切替部への制御信号が1つの信号である
    請求項1から9の何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  11. 前記切替部に半導体リレー又はパワーリレーを用いる
    請求項1から10の何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  12. 請求項1から11の何れか1項に記載の電動機駆動装置を備え、前記電動機が冷凍サイクルの圧縮機として搭載されている冷凍サイクル装置。
  13. 請求項12に記載の冷凍サイクル装置を備えた空気調和機。
JP2018552319A 2016-11-24 2016-11-24 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 Active JP6880063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073712A JP6921272B2 (ja) 2016-11-24 2020-04-16 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084783 WO2018096614A1 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073712A Division JP6921272B2 (ja) 2016-11-24 2020-04-16 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096614A1 JPWO2018096614A1 (ja) 2019-06-24
JP6880063B2 true JP6880063B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62195097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552319A Active JP6880063B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190348941A1 (ja)
JP (1) JP6880063B2 (ja)
CN (1) CN109964400A (ja)
WO (1) WO2018096614A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188597A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 巻線切替モータシステム、制御方法及びプログラム
CN113067521A (zh) * 2019-12-30 2021-07-02 北京新能源汽车股份有限公司 一种驱动电机的绕组控制方法、装置及电动汽车
KR20220100352A (ko) * 2021-01-08 2022-07-15 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 공기조화기

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785895U (ja) * 1980-11-17 1982-05-27
JPH09215385A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Tootasu:Kk 電動機の高トルク特性可変速機
JP3948009B2 (ja) * 2001-10-03 2007-07-25 株式会社安川電機 3相交流電動機の巻線切換装置
DE102007040725A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
DE102010045177A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 C. & E. Fein Gmbh Elektrischer Antrieb
US8415910B2 (en) * 2010-09-20 2013-04-09 Remy Technologies, L.L.C. Switch module for an electric machine having switchable stator windings
JP5276638B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-28 日立アプライアンス株式会社 圧縮機、及び密閉型回転電機
CN102790564A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 北京首科凯奇电气技术有限公司 多速伺服系统及速度切换方法
CN203233356U (zh) * 2013-04-09 2013-10-09 广东美芝精密制造有限公司 用于压缩机系统的三相交流电机及具有其的空调器
JP2015065754A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ダイキン工業株式会社 モータシステム
JP6530174B2 (ja) * 2014-10-28 2019-06-12 シャープ株式会社 冷凍サイクル装置
JP6491455B2 (ja) * 2014-10-28 2019-03-27 シャープ株式会社 電動機
JP6360442B2 (ja) * 2015-01-14 2018-07-18 株式会社日立製作所 永久磁石同期モータ、巻線切替モータ駆動装置、及び、それらを用いた冷凍空調機器、電動車両
CN204652078U (zh) * 2015-06-17 2015-09-16 湖南工程学院 一种风电变桨永磁同步伺服电机及其控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018096614A1 (ja) 2019-06-24
WO2018096614A1 (ja) 2018-05-31
CN109964400A (zh) 2019-07-02
US20190348941A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI488422B (zh) 可變速度驅動器
JP6717695B2 (ja) 電力変換装置
CN109560744B (zh) 马达驱动系统及开路绕组构造马达的接线切换方法
JPH08196077A (ja) 電力変換装置及びこれを利用した空気調和装置
JP6880063B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
US10756666B2 (en) Electric-motor driving apparatus, electric motor system and refrigeration cycle apparatus
JP6630561B2 (ja) モータの巻線切替スイッチを備えたモータ用駆動制御装置、モータ、コンプレッサ、およびモータ巻線切替制御方法
WO2018025331A1 (ja) モータ駆動装置、冷蔵庫及び空気調和機
JP6627637B2 (ja) 電子回路
WO2017216959A1 (ja) モータシステム、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
JP6727455B2 (ja) 電動機駆動装置
WO2018185878A1 (ja) 同期モータ駆動装置、送風機および空気調和装置
US11223296B2 (en) Power conversion device
CN102934352A (zh) 用于运行三相无刷直流电动机的方法和控制装置
JP6921272B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP2016171607A (ja) 永久磁石同期機、モータ駆動システムおよび電気機器
JP7292516B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和装置
US11996793B2 (en) Air conditioning apparatus
JP6628887B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
KR102564593B1 (ko) 모터 구동 장치 및 공기 조화기
JP6545388B2 (ja) 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置
JP6605153B2 (ja) 駆動装置、モータシステムおよび空気調和機
JP7260381B2 (ja) 巻線切替モータシステム、制御方法及びプログラム
WO2018043258A1 (ja) 電力変換装置及びこれを備える空気調和機
JP6614578B2 (ja) モータ制御装置及び圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250