JP6545388B2 - 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置 - Google Patents

電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6545388B2
JP6545388B2 JP2018531724A JP2018531724A JP6545388B2 JP 6545388 B2 JP6545388 B2 JP 6545388B2 JP 2018531724 A JP2018531724 A JP 2018531724A JP 2018531724 A JP2018531724 A JP 2018531724A JP 6545388 B2 JP6545388 B2 JP 6545388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
signal
amplitude
component
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025416A1 (ja
Inventor
有澤 浩一
浩一 有澤
慎也 豊留
慎也 豊留
成雄 梅原
成雄 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018025416A1 publication Critical patent/JPWO2018025416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545388B2 publication Critical patent/JP6545388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電動機を駆動する電動機駆動装置、この電動機駆動装置を備える電動機システムおよびこの電動機システムを備える冷凍サイクル装置に関する。
近年、相ごとのコイルを有する巻線部を、複数備える電動機が提案されてきている。以下、このように巻線部を複数備える電動機を巻線部が多重化された電動機ともいう。
巻線部が多重化された電動機の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1には、複数の3相コイルすなわち複数の巻線部を備え、複数の3相コイルをそれぞれ異なるインバータによって駆動する電動機システムが記載されている。
特許第5350034号公報
上記従来の技術によれば、各インバータは各3相コイルに、位相が互いに異なる駆動電圧を印加しているが、駆動電圧すなわちインバータから出力される電気信号の振幅はインバータ間で同一である。すなわち、従来の技術では、各インバータは同一の駆動電圧を、位相をずらして印加している。一方、インバータの電流容量は、インバータごとに異なる場合もある。このような場合、出力される電気信号の振幅をインバータ間で同一とすると、電流容量の小さいインバータにあわせて上限を定めることになり、非効率的である。このため、複数のインバータが異なる振幅の電気信号を出力可能であることが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の巻線部を有する電動機を駆動する電動機駆動装置であって、複数の巻線部をそれぞれ駆動する複数のインバータが異なる振幅の電気信号を出力する電動機駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の巻線部および第2の巻線部を備える電動機に用いられる電動機駆動装置であって、第1の巻線部に接続される第1のインバータと、第2の巻線部に接続される第2のインバータと、を備える。第1のインバータが第1の巻線部へ出力する電気信号である第1の電気信号における第1の周波数帯の成分の信号の振幅と第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率は、第2のインバータが第2の巻線部へ出力する電気信号である第2の電気信号における第1の周波数帯の成分の信号の振幅と第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率と異なる。
本発明にかかる電動機駆動装置は、複数の巻線部をそれぞれ駆動する複数のインバータが異なる振幅の電気信号を出力する電動機駆動装置を得るという効果を奏する。
実施の形態1にかかる電動機システムの構成例を示す図 制御部に入力される信号と制御部から出力される信号とを示す図 実施の形態1の制御部の構成例を示す図 実施の形態1の第1のインバータおよび第2のインバータから出力される電流の一例を示す図 実施の形態1の制御回路の構成例を示す図 実施の形態2にかかる空気調和機の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電動機システムの構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1の電動機システム1は、第1の3相巻線部11および第2の3相巻線部12を有する電動機3と、電動機3を駆動する電動機駆動装置2とを備える。電動機駆動装置2は、直流電源81と、直流電源82と、直流電源81から直流電力が入力されるとともに第1の3相巻線部11に接続された第1のインバータ4と、直流電源82から直流電力が入力されるとともに第2の3相巻線部12に接続された第2のインバータ5と、を備える。さらに、電動機駆動装置2は、電動機駆動装置2の動作を制御する制御部90を備える。
図1に示したように、直流電源81から第1のインバータ4へ入力される直流電力が供給される配線のうち、直流電源81の正極端子に接続される配線、すなわち正側の配線をP1と呼び、直流電源81の負極端子に接続される配線、すなわち負側の配線をN1と呼ぶ。また、直流電源82から第2のインバータ5へ入力される直流電力が供給される配線のうち、直流電源82の正極端子に接続される配線、すなわち正側の配線をP2と呼び、直流電源82の負極端子に接続される配線、すなわち負側の配線をN2と呼ぶ。また、直流電源81の正側をP1側とも呼び、直流電源81の負側をN1側とも呼び、直流電源82の正側をP2側とも呼び、直流電源82の負側をN2側とも呼ぶ。
第1の巻線部である第1の3相巻線部11は、U相巻線部11a、V相巻線部11bおよびW相巻線部11cを有する。また、第1の3相巻線部11は、U相巻線部11aの端部に設けられた端子13aと、V相巻線部11bの端部に設けられた端子13bと、W相巻線部11cの端部に設けられた端子13cと、を備える。第2の巻線部である第2の3相巻線部12は、U相巻線部12a、V相巻線部12bおよびW相巻線部12cを有する。また、第2の3相巻線部12は、U相巻線部12aの端部に設けられた端子14aと、V相巻線部12bの端部に設けられた端子14bと、W相巻線部12cの端部に設けられた端子14cと、を備える。
第1のインバータ4は、第1の3相巻線部11へ電気信号である第1の電気信号を出力する。第1のインバータ4は、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子4a,4bと、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子4c,4dと、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子4e,4fとを備える。スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4b、スイッチング素子4cおよびスイッチング素子4d、スイッチング素子4eおよびスイッチング素子4fの各スイッチング素子対をそれぞれアームと呼ぶ。第1のインバータ4の各アームの中点は、第1の3相巻線部11の対応する相の巻線部にそれぞれ接続される。
具体的には、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bで構成されるアームは、端子13aに接続され、スイッチング素子4cおよびスイッチング素子4dで構成されるアームは、端子13bに接続され、スイッチング素子4eおよびスイッチング素子4fで構成されるアームは、端子13cに接続される。また、各アームのうちP1側すなわちP1に接続される各スイッチング素子を上側スイッチング素子とも呼び、各アームのうちN1側すなわちN1に接続される各スイッチング素子を下側スイッチング素子とも呼ぶ。
第2のインバータ5は、第2の3相巻線部12へ電気信号である第2の電気信号を出力する。第2のインバータ5は、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子5a,5bと、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子5c,5dと、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子5e,5fとを備える。スイッチング素子5aおよびスイッチング素子5b、スイッチング素子5cおよびスイッチング素子5d、スイッチング素子5eおよびスイッチング素子5fの各スイッチング素子対をそれぞれアームと呼ぶ。第2のインバータ5の各アームの中点は、第2の3相巻線部12の対応する相の巻線部にそれぞれ接続される。
具体的には、スイッチング素子5aおよびスイッチング素子5bで構成されるアームは、端子14aに接続され、スイッチング素子5cおよびスイッチング素子5dで構成されるアームは、端子14bに接続され、スイッチング素子5eおよびスイッチング素子5fで構成されるアームは、端子14cに接続される。また、各アームのうちP2側すなわちP2に接続される各スイッチング素子を上側スイッチング素子とも呼び、各アームのうちN2側すなわちN2に接続される各スイッチング素子を下側スイッチング素子とも呼ぶ。
第1のインバータ4および第2のインバータ5におけるスイッチング素子としては、どのような素子を用いてもよいが、GaN(窒化ガリウム)、SiC(シリコンカーバイド:炭化珪素)、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体を用いることで耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、モジュールの小型化が可能となる。ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、放熱部の放熱フィンの小型化も可能になる。
また、本実施の形態の電動機駆動装置2は、直流電源81から第1のインバータ4に入力される直流電力の直流電圧を検出する図示しない第1の直流電圧検出部と、直流電源82から第2のインバータ5に入力される直流電力の直流電圧を検出する図示しない第2の直流電圧検出部と、を備える。第1の直流電圧検出部は、検出した直流電圧を示す信号VDC1を出力する。第2の直流電圧検出部は、検出した直流電圧を示す信号VDC2を出力する。さらに、電動機駆動装置2は、第1の3相巻線部11を流れるU相電流を示す信号であるIU1、V相電流を示す信号であるIV1およびW相電流を示す信号であるIW1をそれぞれ検出する電流検出部21,31,41と、第2の3相巻線部12を流れるU相電流を示す信号であるIU2、V相電流を示す信号であるIV2およびW相電流を示す信号であるIW2をそれぞれ検出する電流検出部22,32,42と、を備える。
制御部90は、後述するVdc1,Vdc2,Iu1,Iv1,Iw1,Iu2,Iv2およびIw2に基づいて、第1のインバータ4の各スイッチング素子に入力する6つの駆動信号PWM(Pulse Width Modulation)1と、第2のインバータ5の各スイッチング素子に入力する6つの駆動信号PWM2と、を生成する。第1のPWM信号であるPWM1および第2のPWM信号であるPWM2は、PWM信号である。PWM信号は、各スイッチング素子のオンまたはオフとすることを示すパルス状の信号である。
なお、ここでは第1の3相巻線部11および第2の3相巻線部12の3相分の電流をそれぞれ検出する例を示しているが、3相平衡を前提として2相分の電流から他相を推定する場合は第1の3相巻線部11および第2の3相巻線部12のそれぞれの電流検出部を2相分に設ける構成としてもよい。また直流電源81と第1のインバータ4との間を流れる直流電流、および直流電源82と第2のインバータ5との間を流れる直流電流からそれぞれ3相電流を推定する場合、電流検出部を直流電源81と第1のインバータ4との間に1箇所、および直流電源82と第2のインバータ5との間に1箇所の計2箇所設ける構成としてもよい。また、第1のインバータ4の下側スイッチング素子とN1との間、および第2のインバータ5の下側スイッチング素子とN2との間に電流検出部を設ける方法などにより、電流検出を行っても良い。
また、直流電源81の正極側の配線P1と直流電源82の正極側の配線P2とは接続されていてもよく、直流電源81の負極側の配線N1と直流電源82の負極側の配線N2とは接続されていてもよい。直流電源81の正極側の配線P1と直流電源82の正極側の配線P2とが接続され、直流電源81の負極側の配線N1と直流電源82の負極側の配線N2とが接続される場合、第1のインバータ4と第2のインバータ5とで直流電圧が共通化される。
なお、図1では、図の煩雑化を避けるため、制御部90と各構成要素との接続関係および後述する変換器の図示は省略している。制御部90と各構成要素との接続関係については図2を用いて説明する。図2は、制御部90に入力される信号と制御部90から出力される信号とを示す図である。
図2に示すように、制御部90には、VDC1が変換器111によりレベル変換された信号であるVdc1が入力される。また、制御部90には、IU1,IV1,IW1がそれぞれ変換器121,131,141によりレベル変換された信号であるIu1,Iv1,Iw1が入力される。
なお、各変換器は、変換器に入力される信号に対して、変換器によりレベル変換された後の信号が変換器から出力された信号が入力される各部における適正な入力電圧範囲となるように、電圧のレベル変換を行う。なお、ここでは制御部90に入力される信号および出力される信号の全てに対して変換器を設ける構成を説明するが、電圧レベルの変換が不要な信号については変換器を設けなくてもよい。
さらに、制御部90には、VDC2,IU2,IV2,IW2がそれぞれ変換器112,122,132,142によりレベル変換された信号であるVdc2,Iu2,Iv2,Iw2が入力される。
制御部90は、Vdc1,Iu1,Iv1,Iw1,Vdc2,Iu2,Iv2およびIw2に基づいて、第1のインバータ4の各スイッチング素子を駆動するためのPWM信号である6つの駆動信号PWM1、および第2のインバータ5の各スイッチング素子を駆動するためのPWM信号である6つの駆動信号PWM2を生成する。6つの駆動信号PWM1は変換器171によりレベル変換され6つの駆動信号pwm1として第1のインバータ4の各スイッチング素子に入力される。6つの駆動信号PWM2は変換器172によりレベル変換され6つの駆動信号pwm2として第2のインバータ5の各スイッチング素子に入力される。
具体的には、PWM1は、U相、V相およびW相の上側スイッチング素子をそれぞれオンとするかオフとするかを示すPWM信号であるUp1,Vp1,Wp1と、U相、V相およびW相の下側スイッチング素子をそれぞれオンとするかオフとするかを示すPWM信号であるUn1,Vn1,Wn1とである。Up1,Vp1,Wp1,Un1,Vn1,Wn1は、変換器171によりup1,vp1,wp1,un1,vn1,wn1にそれぞれ変換される。up1,vp1,wp1,un1,vn1,wn1は、それぞれスイッチング素子4a,4c,4e,4b,4d,4fに入力される。6つの駆動信号pwm1は、これらのup1,vp1,wp1,un1,vn1,wn1である。
同様に、PWM2は、U相、V相およびW相の上側スイッチング素子をそれぞれオンとするかオフとするかを示すPWM信号であるUp2,Vp2,Wp2と、U相、V相およびW相の下側スイッチング素子をそれぞれオンとするかオフとするかを示すPWM信号であるUn2,Vn2,Wn2とである。Up2,Vp2,Wp2,Un2,Vn2,Wn2は、変換器172によりup2,vp2,wp2,un2,vn2,wn2にそれぞれ変換される。up2,vp2,wp2,un2,vn2,wn2は、それぞれスイッチング素子5a,5c,5e,5b,5d,5fに入力される。6つの駆動信号pwm2は、これらのup2,vp2,wp2,un2,vn2,wn2である。
図3は、実施の形態1の制御部90の構成例を示す図である。図3に示すように、制御部90は、座標変換部201、電圧指令演算部211、電圧指令分配部221およびPWM駆動信号生成部231を備える。
座標変換部201は、Iu1,Iv1およびIw1を、γδ座標系における励磁電流成分Iγ1およびトルク電流成分Iδ1へ座標変換する。γδ座標系は、制御座標系であり回転磁界における2軸直交座標系である。座標変換部201は、Iu2,Iv2,Iw2を、γδ座標系における励磁電流成分Iγ2およびトルク電流成分Iδ2へ座標変換する。Iγ1およびIδ1は、第1の3相巻線部11に対応する励磁電流成分およびトルク電流成分であり、Iγ2およびIδ2は、第2の3相巻線部12に対応する励磁電流成分およびトルク電流成分である。
電圧指令演算部211は、回転速度指令ω*と、Iγ1,Iδ1,Iγ2およびIδ2と、モータパラメータとを用いてベクトル制御を行うことにより、電圧指令を算出する。電圧指令は、励磁電流成分方向に発生させるべき電圧を示すVrγ1*およびVrγ2*と、トルク電流成分方向に発生させるべき電圧を示すVrδ1*およびVrδ2*とである。具体的には、電圧指令演算部211は、回転速度指令ω*と、Iγ1およびIδ1と、第1の3相巻線部11に対応するモータパラメータに基づいてVrγ1*およびVrδ1*を算出する。同様に、電圧指令演算部211は、回転速度指令ω*と、Iγ2およびIδ2と、第2の3相巻線部12に対応するモータパラメータに基づいてVrγ2*およびVrδ2*を算出する。モータパラメータは、電動機3の巻線抵抗、インダクタンスおよび誘起電圧といった情報であり、電圧指令演算部211によりあらかじめ保持されている。回転速度指令ω*は、電動機システム1の外部から指示されてもよいし、電動機システム1の外部から入力される信号および電動機システム1内で得られる信号のうち少なくとも1つに基づいて制御部90が決定してもよい。
電圧指令分配部221は、電圧指令演算部211により算出された電圧指令を、第1のインバータ4および第2のインバータ5へ再分配する。再分配を行わない場合、第1のインバータ4に対応する電圧指令はVrγ1*およびVrδ1*であり、第2のインバータ5に対応する電圧指令はVrγ2*およびVrδ2*である。この場合、第1の3相巻線部11および第2の3相巻線部12の特性が同一であれば、第1のインバータ4および第2のインバータ5の出力電流はほぼ同一となる。
しかしながら、各インバータに用いられるスイッチング素子の仕様によっては、出力電流の大きさすなわち振幅の比率をインバータ間で異ならせたい場合もある。出力電流の大きさの比率をインバータ間で異ならせたい場合とは、例えば、第1のインバータ4に用いられるスイッチング素子の電流容量と第2のインバータ5に用いられるスイッチング素子の電流容量とが異なる場合である。また、電動機3の負荷がある周期で周期的に変動する場合、この周期的な変動の周期より高い周波数である高調波成分の負荷の変動を一方のインバータにより抑制しかつ他方のインバータで上記の周期的な変動を特性するように、各インバータの出力電圧を決定することで、ピーク電流を抑制することができる。これにより、1つのインバータで上記の周期的な変動と高調波成分との両方に対応する場合に比べ、より高負荷側の駆動まで対応できる場合がある。以下、上記の周期的な変動を基本波と呼ぶ。
このため、本実施の形態では、電圧指令分配部221は、電圧指令演算部211により算出された電圧指令をそのまま第1のインバータ4および第2のインバータ5の電圧指令とするのではなく、第1のインバータ4および第2のインバータ5へ再分配する。具体的には、電圧指令分配部221は、次のような処理を実施する。
電圧指令分配部221は、以下の式(1)により、Vγ*およびVδ*を算出する。
Vγ*=Vrγ1*+Vrγ2*
Vδ*=Vrδ1*+Vrδ2* …(1)
電圧指令分配部221は、Vγ*およびVδ*を、それぞれ第1のインバータ4および第2のインバータ5へ再分配し、再分配後の第1のインバータ4に対応する電圧指令Vγ1*およびVδ1*と、再分配後の第2のインバータ5に対応する電圧指令Vγ2*およびVδ2*と、をPWM駆動信号生成部231へ出力する。
一例として、インバータ間で出力電流の大きさの比率を異ならせる場合について説明する。第1のインバータ4の出力電流の大きさ対第2のインバータ5の出力電流の大きさを、A:B(A,Bは、A≒Bを満たす実数)とし、第1のインバータ4の出力電流の大きさ対第2のインバータ5の出力電流の大きさをA:Bとするための第1のインバータ4の出力電圧の大きさ対第2のインバータ5の出力電圧の大きさをa:bとする。このとき、Vγ1*、Vδ1*、Vγ2*およびVδ2*は以下の式(2)により算出される。
Vγ1*=(a/(a+b))×Vγ*
Vγ2*=(b/(a+b))×Vγ*
Vδ1*=(a/(a+b))×Vδ*
Vδ2*=(b/(a+b))×Vδ* …(2)
なお、電流の振幅比から電圧指令値の比を求める例としては、以下の例が挙げられる。電流容量がxアンペアのインバータ#1と電流容量がyアンペアのインバータ#2があるとする。ここでx>yの関係が成り立つと仮定すると、インバータ#2はインバータ#1よりも電流値を抑えたいため、電圧指令の比率は(インバータ#1:インバータ#2)=(x:y)とする。こうすることで、インバータ#2は電圧指令値を抑えることで流れる電流を抑制できる。
また、一方のインバータを基本波に対応させ、他方のインバータを高周波成分に対応させる場合には、Vγ*およびVδ*を、それぞれ基準周波数以下の成分と基準周波数より高い周波数の成分とに分離する。そして、電圧指令分配部221は、Vγ*については、基準周波数以下の成分をVγ1*とし、Vγ*の基準周波数より高い周波数の成分をVγ2*とする。また、電圧指令分配部221は、Vδ*については基準周波数以下の成分をVδ1*とし、基準周波数より高い周波数の成分をVδ2*とする。
基準周波数は、上述した基本波の周波数とすることができる。例えば、基準周波数を電動機3の機械角の1周期に対応する周波数とすることができる。または、基本波の周波数より一定周波数高い周波数としてもよい。一例として、基本波の周波数のN(Nは2以上の整数)倍の周波数すなわちN次の高調波成分を基準周波数として設定してもよい。この場合、N次以下の高調波成分までを一方のインバータが出力し、他方のインバータがN次の高調波より高い周波数の成分を出力することになる。
また、基準周波数以下の成分と基準周波数より高い周波数の成分との分離は、ローパスフィルタを用いてVγ*およびVδ*の基準周波数以下の成分を抽出し、Vγ*およびVδ*からそれぞれ基準周波数以下の成分を減算することにより、基準周波数より高い周波数の成分を求めることにより実現される。または、基準周波数以下の成分と基準周波数より高い周波数の成分との分離は、ハイパスフィルタを用いてVγ*およびVδ*の基準周波数より高い周波数の成分を抽出し、Vγ*およびVδ*からそれぞれ基準周波数より高い周波数の成分を減算することにより、基準周波数以下の成分を求めることにより実現されてもよく、これら以外の方法により実現されてもよい。
また、上記の例では、基準周波数以下の成分と基準周波数より高い周波数の成分との比率、すなわち基準周波数以下の周波数帯を第1の周波数帯とし、基準周波数より高い周波数帯を第2の周波数帯とするとき、各信号における第1の周波数帯の成分の信号の振幅と第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率を、一方のインバータで1:0とし、他方のインバータで0:1とした。しかしながら、基準周波数以下の成分と基準周波数より高い周波数の成分との比率はこれに限定されない。第1のインバータ4から出力される電気信号である第1の電気信号における第1の周波数帯の成分の信号の振幅と第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率は、第2のインバータ5から出力される電気信号である第2の電気信号における第1の周波数帯の成分の信号の振幅と第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率とが異なっていればよい。一例として、基準周波数以下の成分と基準周波数より高い周波数の成分との比率を、一方のインバータで0.2:0.8とし、他方のインバータで0.8:0.2とするといったように、基準周波数以下の成分と基準周波数より高い周波数の成分との比率はインバータごとに任意に設定することができる。
PWM駆動信号生成部231は、Vdc1,Vγ1*およびVδ1*に基づいて、第1のインバータ4の各スイッチング素子を制御するためのPWM信号であるPWM1を生成して出力する。また、PWM駆動信号生成部231は、Vdc2,Vγ2*およびVδ2*に基づいて、第2のインバータ5の各スイッチング素子を制御するためのPWM信号であるPWM2を生成して出力する。
上述したように、Vγ1*およびVδ1*が異なるため、PWM駆動信号生成部231が生成するPWM1およびPWM2は異なることになる。この際、PWM駆動信号生成部231は、PWM1およびPWM2のデューティを異ならせることでPWM1およびPWM2を異ならせてもよい。
なお、以上の例では、第1のインバータ4と第2のインバータ5とで出力電流の大きさを異ならせる場合を説明したが、第1のインバータ4と第2のインバータ5とで出力電圧の大きさを異ならせるようにしてもよい。すなわち、第1のインバータ4が第1の3相巻線部11へ出力する電気信号である第1の電気信号の振幅と第2のインバータ5が第2の3相巻線部12へ出力する電気信号である第2の電気信号の振幅とが異なっていればよい。第1の電気信号の振幅は、第1の電気信号の電流の振幅であり、第2の電気信号の振幅は、第2の電気信号の電流の振幅である。または、第1の電気信号の振幅は、第1の電気信号の電圧の振幅であり、第2の電気信号の振幅は、第2の電気信号の電圧の振幅である。
図4は、本実施の形態の第1のインバータ4および第2のインバータ5から出力される電流の一例を示す図である。図4は、電圧指令分配部221が、基準周波数以下の成分と基準周波数より高い周波数の成分とを分離する例を示している。図4に示した例では、基準周波数を基本波の周波数とし、第1のインバータ4を基本波以下の成分に対応させ、第2のインバータ5を基本波より高い周波数の成分に対応させている。図4の例では、基本波の周期は、機械角の1周期すなわち電動機3の1回転を1周期とした周期である。
図4(a)には機械角を示し、図4(b)には、電気角を示し、図4(c)には、Iu1すなわち第1の3相巻線部11のU相に流れる電流を示し、図4(d)には、Iu2すなわち第2の3相巻線部12のU相に流れる電流を示している。電気角は、機械角×極対数である。
図4に示すように、第1のインバータ4に対応するIu1は、基本波の周期で変動する信号となり、第2のインバータ5に対応するIu2は、基本波より周波数の高い高周波数で変動する信号となる。
次に、本実施の形態の制御部90のハードウェア構成について説明する。制御部90は、処理回路により実現される。この処理回路は、専用のハードウェアである処理回路であってもよいし、プロセッサを備える制御回路であってもよい。専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、マイクロコントローラと呼ばれる回路である。処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
制御部90を実現する処理回路がプロセッサを備える制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図5に示す構成の制御回路400である。図5は、本実施の形態の制御回路400の構成例を示す図である。制御回路400は、プロセッサ401とメモリ402を備える。プロセッサ401は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)等である。メモリ402は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク等が該当する。
制御部90を実現する処理回路がプロセッサを備える制御回路400である場合、プロセッサ401が、メモリ402に記憶された制御部90の処理が記述されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ402は、プロセッサ401が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
以上のように、本実施の形態では、電圧指令分配部221が、電圧指令を第1のインバータ4および第2のインバータ5へ再分配する。このため、出力電圧をインバータごとに柔軟に設定することができる。したがって、第1のインバータ4および第2のインバータ5は、大きさの異なる電流を第1の3相巻線部11および第2の3相巻線部12へ印加することができる。また、基準周波数より高い周波数である高調波成分を含む電流を片側の巻線部に出力することもできる。
また、本実施の形態では、出力電圧をインバータごとに柔軟に設定することができるため、第1のインバータ4および第2のインバータ5として用いるモジュールの選択の自由度が高まる。すなわち、電流容量に対する制約が少なくなるため、多様なモジュールを用いることができる。また、基準周波数より高い周波数である高調波成分を一方のインバータを用いて電動機3へ印加することができるため、1つのインバータで基本波と高調波成分の両方に対応する場合に比べ、より高い負荷まで対応することができる可能性がある。
また、インバータごとに出力電圧を異ならせることができるため、インバータを構成するモジュールの熱対策が容易である。すなわち、2つのインバータのうち一方の温度が高い場合には、この一方の出力電圧を低下させるように、出力電圧の比率を決定することができる。これにより、2つのインバータのトータルで実現されるトルクは維持しつつ、高温となることによる性能劣化を防ぐことができる。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2にかかる空気調和機300の構成例を示す図である。本実施の形態の空気調和機300は、実施の形態1で述べた電動機駆動装置2および電動機3を備える。すなわち、本実施の形態の空気調和機300は、実施の形態1の電動機システム1を搭載する。なお、図6では、空気調和機300のうち冷凍サイクルにかかるヒートポンプ装置の部分を図示しその他の部分の図示を省略する。本実施の形態の空気調和機300は、実施の形態1の電動機3を内蔵した圧縮機251、四方弁259、室外熱交換器252、膨張弁261、室内熱交換器257が冷媒配管を介して取り付けられた冷凍サイクルを有して、セパレート形空気調和機を構成している。
圧縮機251内部には冷媒を圧縮する圧縮機構250とこれを動作させる電動機3が設けられ、圧縮機251から室外熱交換器252と室内熱交換器257間を冷媒が循環することで冷暖房などを行う冷凍サイクルが構成されている。なお、図6に示した構成は、空気調和機だけでなく、冷蔵庫、冷凍庫等の冷凍サイクルを備える機器、すなわち冷凍サイクル機器に適用可能である。
以上のように、本実施の形態の空気調和機300は、実施の形態1で述べた電動機システム1を搭載しているため、電動機システム1内で用いるインバータの選択の自由度を高めることができる。また、インバータを構成するモジュールの熱対策が容易となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電動機システム、2 電動機駆動装置、3 電動機、4 第1のインバータ、4a〜4f,5a〜5f スイッチング素子、5 第2のインバータ、11 第1の3相巻線部、11a,12a U相巻線部、11b,12b V相巻線部、11c,12c W相巻線部、12 第2の3相巻線部、13a,13b,13c,14a,14b,14c 端子、81,82 直流電源、90 制御部、201 座標変換部、211 電圧指令演算部、221 電圧指令分配部、231 PWM駆動信号生成部、250 圧縮機構、251 圧縮機、252 室外熱交換器、257 室内熱交換器、259 四方弁、261 膨張弁、300 空気調和機。

Claims (9)

  1. 第1の巻線部および第2の巻線部を備える電動機に用いられる電動機駆動装置であって、
    前記第1の巻線部に接続される第1のインバータと、
    前記第2の巻線部に接続される第2のインバータと、
    を備え、
    前記第1のインバータが前記第1の巻線部へ出力する電気信号である第1の電気信号における第1の周波数帯の成分の信号の振幅と前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率は、前記第2のインバータが前記第2の巻線部へ出力する電気信号である第2の電気信号における前記第1の周波数帯の成分の信号の振幅と前記第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率と異なる電動機駆動装置。
  2. 前記第1の電気信号の電流の振幅と前記第2の電気信号の電流の振幅とは異なる請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記第1の電気信号の電圧の振幅と前記第2の電気信号の電圧の振幅とは異なる請求項1に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記第1のインバータへ第1のPWM信号を出力し、前記第2のインバータへ第2のPWM信号を出力する制御部、
    を備え、
    前記第1のPWM信号と前記第2のPWM信号とが異なる請求項1から3のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  5. 前記第1のPWM信号のデューティと前記第2のPWM信号のデューティとが異なる請求項4に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記第1の周波数帯は基準周波数以下の周波数帯であり、前記第2の周波数帯は前記基準周波数より高い周波数帯である請求項1から5のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  7. 前記基準周波数は、前記電動機の機械角の1周期に対応する周波数である請求項6に記載の電動機駆動装置。
  8. 第1の巻線部および第2の巻線部を備える電動機と、
    前記第1の巻線部に接続される第1のインバータと、
    前記第2の巻線部に接続される第2のインバータと、
    を備え、
    前記第1のインバータが前記第1の巻線部へ出力する電気信号である第1の電気信号における第1の周波数帯の成分の信号の振幅と前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率は、前記第2のインバータが前記第2の巻線部へ出力する電気信号である第2の電気信号における前記第1の周波数帯の成分の信号の振幅と前記第2の周波数帯の成分の信号の振幅との比率と異なる電動機システム。
  9. 請求項1から7のいずれか1つに記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動され第1の巻線部および第2の巻線部を備える電動機、を備える圧縮機と、
    を備える冷凍サイクル装置。
JP2018531724A 2016-08-05 2016-08-05 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置 Active JP6545388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073171 WO2018025416A1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025416A1 JPWO2018025416A1 (ja) 2018-10-25
JP6545388B2 true JP6545388B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=61074053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531724A Active JP6545388B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6545388B2 (ja)
WO (1) WO2018025416A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073057A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 ナブテスコ株式会社 Ac-acコンバータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313591A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toshiba Corp Pwmインバータ装置
JP3938486B2 (ja) * 2001-11-06 2007-06-27 三菱電機株式会社 多重巻線電動機の制御装置
JP2011024377A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Toshiba Carrier Corp 圧縮機駆動装置および冷凍サイクル装置
US8704473B2 (en) * 2012-08-03 2014-04-22 General Electric Company Motor for a synchronous electric machine and method for routing power
CN103532477B (zh) * 2013-10-28 2016-06-29 东南大学 共用lc并网滤波器的多定子绕组端口电机系统
JP6173952B2 (ja) * 2014-03-12 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP6262624B2 (ja) * 2014-09-16 2018-01-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025416A1 (ja) 2018-02-08
JPWO2018025416A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087666B2 (ja) 電力変換装置
US9344020B2 (en) Power conversion apparatus and electrical-mechanical energy conversion system
Tomczewski et al. Quasi-three-level converter for switched reluctance motor drives reducing current rising and falling times
US9214875B2 (en) Multilevel inverter
JPWO2014167714A1 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP6701366B2 (ja) 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置
WO2018042636A1 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置及び空気調和機
CN107710596B (zh) 旋转电机控制装置
US10056826B2 (en) Direct-current power supply device for controlling at frequency being 3N times frequency of three-phase alternating current and refrigeration-cycle applied device including the same
US10686397B2 (en) Motor system, motor drive device, refrigeration cycle device, and air conditioner
WO2018012592A1 (ja) 回転電機装置
US20220209701A1 (en) Heat pump apparatus, air conditioner, and refrigerator
JP6896159B2 (ja) 交流回転機装置
JP6545388B2 (ja) 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置
JP6468082B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2020116226A1 (ja) 電力変換装置
JP6575450B2 (ja) 回転電機装置
JP2006314184A (ja) モータ装置
WO2018096614A1 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP6628887B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP4764986B2 (ja) 三相可変速モータ駆動用モータ駆動装置
JP2010252432A (ja) 回転機の制御装置
JP6376049B2 (ja) 回転機の制御装置
JP7309002B1 (ja) 電力変換装置
JP7354962B2 (ja) インバータの制御装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250