JP6879755B2 - 乗り合い小型船舶 - Google Patents

乗り合い小型船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6879755B2
JP6879755B2 JP2017020474A JP2017020474A JP6879755B2 JP 6879755 B2 JP6879755 B2 JP 6879755B2 JP 2017020474 A JP2017020474 A JP 2017020474A JP 2017020474 A JP2017020474 A JP 2017020474A JP 6879755 B2 JP6879755 B2 JP 6879755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
storage space
stern
fuel cell
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127051A (ja
Inventor
直行 齋藤
直行 齋藤
肇 田端
肇 田端
幸夫 宮丸
幸夫 宮丸
Original Assignee
肇 田端
肇 田端
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 肇 田端, 肇 田端 filed Critical 肇 田端
Priority to JP2017020474A priority Critical patent/JP6879755B2/ja
Publication of JP2018127051A publication Critical patent/JP2018127051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879755B2 publication Critical patent/JP6879755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗り合い小型船舶に関するものである。
昨今、小型の船舶に対して燃料電池発電システムの利用が考慮されるようになってきており、燃料電池(FCスタック)が発電した電気にて電動モーターを駆動させ、その駆動力を回転力にしてスクリューを回転させるようにした構成が提案されている。例えば特許文献1には、船体に、バッテリーと燃料電池と水素ボンベと特殊電動モーターと減速逆転クラッチとを搭載する業務艇、プレジャーボート、漁船などが示されている。
また特許文献2にも、プロペラを駆動するモーターと、モーターを駆動する電力を発電する燃料電池と、燃料電池に供給する燃料を貯留する燃料タンクと、蓄電した電力をモーターに給電するバッテリーとを備える燃料電池船が示されている。
実用新案登録第3119959号公報 特開2015−196411号公報
ところで、運河などに設けられた乗降場で乗り合い客を小型船舶に乗降させて、運航コース中にある複数の乗降場を廻って乗客を運搬する業務がこの小型船舶を利用して行われるようになってきており、運河に近接する都市部での新たな交通機関としての成長が期待されている。
乗り合い客を運ぶ用途などに応じた小型船舶は、例えば特開平09−207878号公報に示されているように7、8人程度の乗員乗客を収容するキャビンの後方に、そのキャビンに通じるようにして船尾側デッキが配置されているタイプの船舶である。
このような小型船舶では、エンジンなどの駆動源である船舶駆動機構部を船尾壁前方の中央に配して嵩高の隠ぺいカバーで覆うようにおり、スクリューに回転力を伝える伝達機構部やエンジンをキャビン下に配する船内機タイプの船舶とは異なって、船舶駆動機構部を船尾壁の前方(船首側)に配置することでキャビンの室内高を広く確保することができる。
さらに乗り合い客を運ぶ用途の小型船舶では、座席空間を確保するためにキャビンの空間を船の長さ方向にも広げるとともに、デッキの船尾側の部分を、船舶駆動機構部を隠ぺいカバーで覆う嵩高部分の左右側方に回り込むようにして後方に延設している。そしてデッキから前記嵩高部分の側方に回り込む部分を、船側壁の船尾側に設定の乗り合い客乗降部に至るように設けられていた。
この乗り合い用の小型船舶においても近年、上記燃料電池システムの利用が望まれており、船舶駆動機構部を電動モーターのパワーユニットからなるものとした場合に、高圧水素タンクや燃料電池、駆動用バッテリーをどのようにして小型船舶に配置することが有用であるかを検討することが必要となってきている。
そこで本発明は上記事情に鑑み、乗り合い客の乗下船に支障を生じさせることなく、燃料電池システムにおけるパワーユニット、燃料電池、高圧水素タンク、駆動用バッテリーを小型船舶に搭載できるようにすることを課題とし、燃料電池による発電を利用した乗り合い用の小型船舶を提供することを目的とするものである。
(請求項1の発明)
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、高圧水素タンクと、電動モーターからなるパワーユニットと、燃料電池と、駆動用バッテリーとを備えていて、高圧水素タンクからの水素の供給を受けて発電動作する燃料電池が、前記パワーユニットと駆動用バッテリーとに給電し、前記燃料電池または駆動用バッテリーからの給電を受けたパワーユニットで、スクリューを回転させる駆動力が生じるように設けられている小型船舶において、
船尾壁とキャビンとの間に、燃料電池と駆動用バッテリーを収容するデッキ下格納空間を覆うデッキと、このデッキより船尾壁側であって前記デッキの高さ位置より上方に向けて嵩高のカバー体とが設けられていて、
前記カバー体は、船尾壁の前方での船幅方向中央に位置する中央隠ぺいカバーと、前記中央隠ぺいカバーの両側方それぞれに位置して、船尾側の船側壁上端に連続する平板部から複数段の段部を介してデッキに達し、乗り合い客による平板部からデッキにかけての上り下りが可能な階段を形成している側部隠ぺいカバーとからなり、
前記中央隠ぺいカバーがパワーユニットを収容する中央格納空間を覆っていて、該中央格納空間が、デッキの高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されているとともに、
前記側部隠ぺいカバーが高圧水素タンクを収容する側部格納空間を覆っていて、該側部格納空間が、デッキの高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されていて、
前記側部隠ぺいカバーの少なくとも一方の側部隠ぺいカバーは平板部が乗り合い客乗降部であり、この乗り合い客乗降部から、側部隠ぺいカバーが形成している前記階段を通って前記キャビン後面に設けられた出入り口に臨む乗り合い客通路を備えていることを特徴とする乗り合い小型船舶を提供して、上記課題を解消するものである。
(請求項2の発明)
またもう一つの発明は、高圧水素タンクと、電動モーターからなるパワーユニットと、燃料電池と、駆動用バッテリーとを備えていて、高圧水素タンクからの水素の供給を受けて発電動作する燃料電池が、前記パワーユニットと駆動用バッテリーとに給電し、前記燃料電池または駆動用バッテリーからの給電を受けたパワーユニットで、スクリューを回転させる駆動力が生じるように設けられている小型船舶において、
船尾壁とキャビンとの間に、燃料電池を収容するデッキ下格納空間を覆い上面に高圧水素タンクを配置するタンク設置部を備えたデッキと、このデッキより船尾壁側であって前記デッキの高さ位置より上方に向けて嵩高のカバー体とが設けられていて、
前記カバー体は、船尾壁の前方での船幅方向中央に位置する中央隠ぺいカバーと、前記中央隠ぺいカバーの両側方それぞれに位置して、船尾側の船側壁上端に連続する平板部から複数段の段部を介してデッキに達し、乗り合い客による平板部からデッキにかけての上り下りが可能な階段を形成している側部隠ぺいカバーとからなり、
前記中央隠ぺいカバーがパワーユニットを収容する中央格納空間を覆っていて、該中央格納空間が、デッキの高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されているとともに、
前記側部隠ぺいカバーが駆動用バッテリーを収容する側部格納空間を覆っていて、該側部格納空間が、デッキの高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されていることを特徴とする乗り合い小型船舶であり、この乗り合い小型船舶を提供して上記課題を解消するものである。
(請求項3の発明)
上記発明において、上記高圧水素タンクは、上記タンク設置部に起立状態にして取り外し可能に並べ置かれた複数本の水素ボンベからなるものであることが良好である。
(請求項4の発明)
また上記発明において、上記側部隠ぺいカバーの少なくとも一方の側部隠ぺいカバーは平板部が乗り合い客乗降部であり、この乗り合い客乗降部から、側部隠ぺいカバーが形成している上記階段を通って上記キャビン後面に設けられた出入り口に臨む乗り合い客通路を備えていることが良好である。
(請求項1の発明の効果)
請求項1の発明によれば、側部格納空間がデッキの高さ位置より上方に凸にして嵩高に形成されているので、側部格納空間に収容される高圧水素タンクを大容量のものとすることができ、階段状の側部隠ぺいカバーが覆うことで形成される側部格納空間を有用に利用することができる。
また、乗り合い客が乗下船するときに通る階段の下方空間を、高圧水素タンクを収容する空間として有効に利用でき、船体の大型化を図らなくとも、高圧水素タンクの大容量化が行えるようになるという優れた効果を奏するものである。
(請求項2の発明の効果)
請求項2の発明によれば、側部格納空間がデッキの高さ位置より上方に凸にして嵩高に形成されているので、側部格納空間に収容される駆動用バッテリーを大容量のものとすることができ、階段状の側部隠ぺいカバーが覆うことで形成される側部格納空間を有用に利用することができる。
(請求項3の発明の効果)
請求項3の発明によれば、空になった水素ボンベと水素が充填済みとなっている水素ボンベとの取り換えで、燃料電池の燃料である水素の補充が行なえ、充填機器を乗降場に設けたり専用の燃料充填施設を用意する必要がないという効果を奏するものである。
(請求項4の発明の効果)
請求項4の発明によれば、乗り合い客が乗下船するときに通る階段の下方空間を、駆動用バッテリーを収容する空間として有効に利用でき、船体の大型化を図らなくとも、駆動用バッテリーの大容量化が行えるようになるという優れた効果を奏するものである。
本発明に係る乗り合い小型船舶の第一の例を側方から見た状態で示す説明図である。 同じく第一の例を上方から見た平面の状態で示す説明図である。 同じく第一の例を後方から見た状態で示す説明図である。 第二の例を側方から見た状態で示す説明図である。 同じく第二の例を上方から見た平面の状態で示す説明図である。 同じく第二の例を後方から見た状態で示す説明図である。
つぎに本発明を図1から図3に示す第一の例と、図4から図6に示す第二の例とに基づいて詳細に説明する。なお、本発明はこの第一、第二の例に限定されるものではない。
(第一の例 キャビン)
図1から図3は第一の例を示していて、乗り合い小型船舶1は、図2の平面で示すように船体中央にキャビン2を配して、キャビン2での最前方に操舵席部3が設けられているとともに、操舵席部3の後方には複数の椅子を設置した乗客席部4が設けられている。
キャビン2の後面には引き戸によって開け閉めされる出入り口5が設けられている。また本実施の形態の乗り合い小型船舶1では、キャビン2にはトイレ室6も設けられている。
(デッキ)
上記キャビン2と船尾壁7との間には、キャビン2側から、デッキ8と、このデッキ8の後縁から立ち上がってデッキ8の高さ位置より上方に嵩高とされたカバー体9とが設けられており、前記デッキ8からはキャビン後面の出入り口5を通してキャビン2に乗り合い客が出入り可能とされている。そして前記カバー体9にあっては図示のように船尾壁7に達している。
(カバー体)
カバー体9は上述したようにデッキ2の高さ位置より上方に嵩高とされているが、上面部分が船幅方向において全て同一の高さの平面を形成しているものではなく、船尾壁7の前方での船幅方向中央に位置していて、上面がほぼ平坦とされている中央隠ぺいカバー10と、前記中央隠ぺいカバー10の両側方それぞれに位置していて、中央隠ぺいカバー10の上面の高さとは異にして段状の形状を呈している側部隠ぺいカバー11とを備えてなるものである。
(中央隠ぺいカバー)
上記中央隠ぺいカバー10は上面が平面視で略方形となるように形成されて、その上面に点検蓋12で開け閉めされる点検口13を設けており、点検口13から下方に配される後述の装置類を点検やメンテナンスが行えるようにしている。
(側部隠ぺいカバー)
上記側部隠ぺいカバー11それぞれは、船尾側の船側壁上端に連続する平板部14から複数段の段部15を介して上記デッキ8に達するように設けられているものであり、図示されているように左舷側の側部隠ぺいカバー11では、左舷の船側壁16の船尾側の上端および船尾壁7の上端に平板部14が連続し、この平板部14から段部15を介してデッキ8に達し、また右舷側の側部隠ぺいカバー11も、右舷の船側壁17の船尾側の上端および船尾壁7の上端に平板部14が連続し、同様に平板部14から段部15を介してデッキ8に達するように設けられている。
このように左舷側と右舷側の側部隠ぺいカバー11は平板部14から段部15を介してデッキ8に達しており、側部隠ぺいカバー11それぞれは、乗り合い客が平板部14からデッキ8にかけて上り下りすることのできる階段を形成している。
そして実施の例における乗り合い小型船舶1では、左舷側と右舷側の両側部隠ぺいカバー11のそれぞれにおいて平板部14が乗り合い客乗降部18であり、この乗り合い客乗降部18から側部隠ぺいカバー11が形成している階段を通ってキャビン後面の出入り口5に臨む乗り合い客通路19を備えていて、乗り合い小型船舶1が左舷側から乗降場に接岸する場合と右舷側から乗降場に接岸する場合との何れでも、乗り合い客が乗船および下船ができる。なお、一方の側部隠ぺいカバー11の平板部14を乗り合い客乗降部18として利用する運用の仕方であっても構わない。
図において符号20は舷門であり、取り外しできる舷門板21で開閉可能に閉じられている。またこの乗り合い小型船舶1では上記乗り合い客通路19に沿って手摺り22が取り付けられていて、舷門板21に取り付けられている手摺り22はこの舷門板21を着脱する作業を行ない易くするための取っ手の役割も兼ねる。
(燃料電池システム)
本発明の乗り合い小型船舶1は燃料電池システムを搭載している船舶で、船体に高圧水素タンク23と電動モーターからなるパワーユニット24と燃料電池(FCスタック)25と駆動用バッテリー26とを備えている。
そして前記高圧水素タンク23からの水素の供給を燃料電池25が受けることで、燃料電池25が発電動作し、燃料電池25が発電した電気はパワーユニット24と駆動用バッテリー26とに送られ、さらにパワーユニット24は、燃料電池25または駆動用バッテリー26からの給電を受け、このパワーユニット24でスクリューを回転させる駆動力が生じるように設けられている。
なお、燃料電池システムでは、高圧水素タンクの充填部分、燃料電池への水素燃料供給路、燃料電池と駆動用バッテリーとパワーユニットとの相互間の通電路、パワーユニットの駆動力出力部とプロペラ回転機構部との連結部分があるが、これらについては、燃料電池システムの構成の説明を容易にするために図示していない。
(デッキ下格納空間)
燃料電池システムにおける燃料電池25と駆動用バッテリー26とは、上記デッキ8の下にあってこのデッキ8により覆われているデッキ下格納空間27に収容されている。
(中央格納空間)
デッキ8より嵩高とされているカバー体9の上記中央隠ぺいカバー10の下方は、この中央隠ぺいカバー10によって覆われている中央格納空間28とされていて、前記デッキ8の高さ位置よりこの中央格納空間28が上方に凸の嵩高に形成されている。そしてこの中央格納空間28に上記パワーユニット24を収容している。
上述したように中央隠ぺいカバー10にて覆われている中央格納空間28がデッキ8の高さ位置より上方に凸の嵩高とされているので、船底側のパワーユニット24の据え付け部分から中央隠ぺいカバー10の位置までの中央格納空間28が広くなっており、パワーユニット24に対するメンテナンスなどの作業を行ない易くしている。
(側部格納空間)
カバー体9の側部隠ぺいカバー11それぞれの下方は、この側部隠ぺいカバー11にて覆われている側部格納空間29とされており、この側部格納空間29それぞれもデッキ8の高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されている。そして前記側部格納空間29には上記高圧水素タンク23が収容されている。
そして側部隠ぺいカバー11で覆われている側部格納空間29がデッキ8の高さ位置より上方に凸の嵩高とされているので、高圧水素タンク23の据え付け部分から前記側部隠ぺいカバー11の位置までの側部格納空間29が広くなっており、そのため高圧水素タンク23の容量の大型化を図ることができる。
さらに側部隠ぺいカバー11で構成される乗り合い客乗降部18からの階段(乗り合い客通路19)の下方の空間を、高圧水素タンク23の収容場所として簡単にしてかつ有用に利用することができる。
(第二の例)
図4から図6は第二の例を示している。第二の例における乗り合い小型船舶1は、上記燃料電池システムを搭載している点で第一の例と同じであるとともに、キャビン2と船尾壁7との間に、デッキ8とこのデッキ8の高さ位置より上方に嵩高とされたカバー体9とを設けている点、また前記デッキ8の下方をデッキ下格納空間27とし、カバー体9の中央隠ぺいカバー10の下方をデッキ高さより上方に凸の嵩高の中央格納空間28とし、側部隠ぺいカバー11の下方をデッキ高さより上方に凸の嵩高の側部格納空間29としている点でも上記第一の例と同じである。
(タンク設置部、デッキ下格納空間)
第二の例の乗り合い小型船舶1におけるデッキ8の上面には、キャビン2の後面側に沿う位置にして、上面が開放された有底の凹所かなるタンク設置部30が設けられている。そしてこのタンク設置部30に高圧水素タンク23が位置している。
第二の例では、上述したようにデッキ8の上面にタンク設置部30を有して高圧水素タンク23を位置させている点で第一の例と異なっている。また第一の例では、デッキ8の下方のデッキ下格納空間27を燃料電池25と駆動用バッテリー26とを収容する空間として形成しているが、この第二の例において、デッキ下格納空間27は燃料電池25を収容する空間として形成されている。
(側部格納空間)
さらに第二の例において側部隠ぺいカバー11の下方の側部格納空間29それぞれには駆動用バッテリー26が収容されており、このように側部格納空間29を駆動用バッテリー26を収容する空間として形成している点で第一の例と異なっている。
勿論、第二の例でも、側部隠ぺいカバー11で覆われている側部格納空間29がデッキ8の高さ位置より上方に凸の嵩高とされているので、駆動用バッテリー26の据え付け部分から側部隠ぺいカバー11の位置までの側部格納空間29が広くなっており、そのため駆動用バッテリー26の容量の大型化を図ることができる。
また側部隠ぺいカバー11で構成される乗り合い客乗降部18からの階段の下方の空間を、上記駆動用バッテリー26の収容場所として簡単にしてかつ有用に利用することができる。
第二の例での上記高圧水素タンク23は、タンク設置部30に起立状態にして取り外し可能に並べ置かれた複数本の水素ボンベ31からなるものとされている。このように高圧水素タンク23を複数本の水素ボンベ31から構成しているので、空になった水素ボンベと水素が充填済みとなっている水素ボンベとの取り換えることで、燃料電池の燃料である水素の補充が行なえる。よって充填機器を乗降場に設けたり専用の燃料充填施設を用意する必要がない。
そしてタンク設置部30自体がデッキ8の上面に設けられているので、水素ボンベの交換作業がデッキパネルの開け閉めを伴う作業を伴うことがなく、交換作業作業者の労力を増大させないという利点もあって有用なものとなっている。特に第二の例では舷門20の近傍に高圧水素タンク23を配しているので、水素ボンベ31の搬入搬出が容易になる。
1…乗り合い小型船舶
2…キャビン
5…出入り口
7…船尾壁
8…デッキ
9…カバー体
10…中央隠ぺいカバー
11…側部隠ぺいカバー
14…平板部
15…段部
18…乗り合い客乗降部
19…乗り合い客通路
23…高圧水素タンク
24…パワーユニット
25…燃料電池
26…駆動用バッテリー
27…デッキ下格納空間
28…中央格納空間
29…側部格納空間
30…タンク設置部

Claims (4)

  1. 高圧水素タンクと、電動モーターからなるパワーユニットと、燃料電池と、駆動用バッテリーとを備えていて、高圧水素タンクからの水素の供給を受けて発電動作する燃料電池が、前記パワーユニットと駆動用バッテリーとに給電し、前記燃料電池または駆動用バッテリーからの給電を受けたパワーユニットで、スクリューを回転させる駆動力が生じるように設けられている小型船舶において、
    船尾壁とキャビンとの間に、燃料電池と駆動用バッテリーを収容するデッキ下格納空間を覆うデッキと、このデッキより船尾壁側であって前記デッキの高さ位置より上方に向けて嵩高のカバー体とが設けられていて、
    前記カバー体は、船尾壁の前方での船幅方向中央に位置する中央隠ぺいカバーと、前記中央隠ぺいカバーの両側方それぞれに位置して、船尾側の船側壁上端に連続する平板部から複数段の段部を介してデッキに達し、乗り合い客による平板部からデッキにかけての上り下りが可能な階段を形成している側部隠ぺいカバーとからなり、
    前記中央隠ぺいカバーがパワーユニットを収容する中央格納空間を覆っていて、該中央格納空間が、デッキの高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されているとともに、
    前記側部隠ぺいカバーが高圧水素タンクを収容する側部格納空間を覆っていて、該側部格納空間が、デッキの高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されていて、
    前記側部隠ぺいカバーの少なくとも一方の側部隠ぺいカバーは平板部が乗り合い客乗降部であり、この乗り合い客乗降部から、側部隠ぺいカバーが形成している前記階段を通って前記キャビン後面に設けられた出入り口に臨む乗り合い客通路を備えていることを特徴とする乗り合い小型船舶。
  2. 高圧水素タンクと、電動モーターからなるパワーユニットと、燃料電池と、駆動用バッテリーとを備えていて、高圧水素タンクからの水素の供給を受けて発電動作する燃料電池が、前記パワーユニットと駆動用バッテリーとに給電し、前記燃料電池または駆動用バッテリーからの給電を受けたパワーユニットで、スクリューを回転させる駆動力が生じるように設けられている小型船舶において、
    船尾壁とキャビンとの間に、燃料電池を収容するデッキ下格納空間を覆い上面に高圧水素タンクを配置するタンク設置部を備えたデッキと、このデッキより船尾壁側であって前記デッキの高さ位置より上方に向けて嵩高のカバー体とが設けられていて、
    前記カバー体は、船尾壁の前方での船幅方向中央に位置する中央隠ぺいカバーと、前記中央隠ぺいカバーの両側方それぞれに位置して、船尾側の船側壁上端に連続する平板部から複数段の段部を介してデッキに達し、乗り合い客による平板部からデッキにかけての上り下りが可能な階段を形成している側部隠ぺいカバーとからなり、
    前記中央隠ぺいカバーがパワーユニットを収容する中央格納空間を覆っていて、該中央格納空間が、デッキの高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されているとともに、
    前記側部隠ぺいカバーが駆動用バッテリーを収容する側部格納空間を覆っていて、該側部格納空間が、デッキの高さ位置より上方に凸の嵩高に形成されていることを特徴とする乗り合い小型船舶。
  3. 上記高圧水素タンクは、上記タンク設置部に起立状態にして取り外し可能に並べ置かれた複数本の水素ボンベからなるものである請求項2に記載の乗り合い小型船舶。
  4. 上記側部隠ぺいカバーの少なくとも一方の側部隠ぺいカバーは平板部が乗り合い客乗降部であり、この乗り合い客乗降部から、側部隠ぺいカバーが形成している上記階段を通って上記キャビン後面に設けられた出入り口に臨む乗り合い客通路を備えている請求項2または3に記載の乗り合い小型船舶。
JP2017020474A 2017-02-07 2017-02-07 乗り合い小型船舶 Active JP6879755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020474A JP6879755B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 乗り合い小型船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020474A JP6879755B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 乗り合い小型船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127051A JP2018127051A (ja) 2018-08-16
JP6879755B2 true JP6879755B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63171987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020474A Active JP6879755B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 乗り合い小型船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115009497A (zh) * 2022-06-01 2022-09-06 中创海洋科技股份有限公司 一种氢能源船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018127051A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8800460B2 (en) Ship
US8276534B2 (en) Boat
US8616143B2 (en) Boat access hatch and seat
JP5210989B2 (ja) 自動車運搬船
US4996937A (en) Small boat
CN102015432A (zh) 船舶
US20220266951A1 (en) Personal watercraft
JP6879755B2 (ja) 乗り合い小型船舶
US5915321A (en) Multihull navigating structure
GB2554045A (en) Boat auxiliary propulsion unit
US4998966A (en) Small watercraft
JPH0615823Y2 (ja) 小型滑走艇
CN116215776A (zh) 一种风电运维甲板驳船
DE102021127221A1 (de) Wasserfahrzeug mit Ladevorrichtung für ein Begleitfahrzeug mit Elektroantrieb
JPH0510278B2 (ja)
JP2010163059A (ja) コンテナ船
JP2018065527A (ja) 乗り合い小型船舶
JP2002316688A (ja) 貨物船
KR20150015961A (ko) 수중 엘리베이터를 가지는 여객선
KR102649569B1 (ko) 수소연료전지 기반 전기추진 레저용 보트
US11767092B2 (en) Marine outboard engine with a bumper for abutting the hatch
JP2003226287A (ja) 船首室付き小型船舶
WO2023067099A1 (de) Stauraumsystem mit stauraum und hebebühne für ein mehrrumpfschiff
WO2023068250A1 (ja) 船舶
US20230257097A1 (en) Aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250