JP6879507B2 - 屋根架構 - Google Patents

屋根架構 Download PDF

Info

Publication number
JP6879507B2
JP6879507B2 JP2017102831A JP2017102831A JP6879507B2 JP 6879507 B2 JP6879507 B2 JP 6879507B2 JP 2017102831 A JP2017102831 A JP 2017102831A JP 2017102831 A JP2017102831 A JP 2017102831A JP 6879507 B2 JP6879507 B2 JP 6879507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord member
roof frame
lower chord
upper chord
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017102831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197462A (ja
Inventor
山田 達也
達也 山田
鈴木 直幹
直幹 鈴木
史明 大須賀
史明 大須賀
岡野 守
守 岡野
亮 萩野
亮 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2017102831A priority Critical patent/JP6879507B2/ja
Publication of JP2018197462A publication Critical patent/JP2018197462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879507B2 publication Critical patent/JP6879507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、屋根架構に関する。
特許文献1には、建造物に使用される四角錐体で構成されたトラスユニットの接合部構造に関する技術が開示されている。この先行技術では、形鋼からなる上弦材同士と傾斜状のラチス材あるいは下弦材同士と傾斜状のラチス材とを、それぞれ接合具を介して接合して四角錐体の立体トラスを構成している。
特許文献2には、工場や倉庫などの大スパンの構造物の屋根構造に関する技術が開示されている。この先行技術では、開断面を有する鋼材からなる上弦材、下弦材、斜材及び束材を接合して構成した複数の平面トラスをハ字状に配置し、隣接する上弦材若しくは下弦材又は上弦材と下弦材をそれぞれ一体に接合して立体トラスを構成している。
特開2002―213016号公報 特開2002―194845号公報
特許文献1や特許文献2のように、立体トラスを用いた屋根架構は、屋根架構の上下方向の厚みが大きくなる。よって、屋根架構の上下方向の厚みを抑えつつ、屋根架構の剛性を高めることに関して、改良の余地がある。
本発明は、屋根架構の上下方向の厚みを抑えつつ、屋根架構の剛性を向上させることが目的である。
第一態様は、並列に配置された複数のアーチ状の弦材と、平面視で前記弦材に対して斜めに且つ格子状に配置され、格子の交点部が前記弦材に接合された複数の斜材と、を備えた屋根架構である。
第一態様の屋根架構では、並列に配置されたアーチ状の弦材に格子状に配置された斜材の交点部を接合することで、平面トラス構造となり、屋根架構の剛性が向上する。また、斜材は弦材に対する横補剛の効果を有している。よって、屋根架構の上下方向の厚みを抑えつつ、屋根架構の剛性が効果的に向上する。
第二態様は、前記弦材は、上下に間隔をあけて配置されたアーチ状の上弦材とアーチ状の下弦材とで構成され、前記斜材は、前記上弦材と前記下弦材との間に挟まれて接合されている、第一態様に記載の屋根架構である。
第二態様の屋根架構では、上弦材と下弦材との間に格子状の斜材が挟まれて接合されている三層構造とすることで、屋根架構の剛性が更に向上する。
第三態様は、前記上弦材及び前記下弦材は、木質とされ、前記上弦材及び前記下弦材には貫穴がそれぞれ形成され、前記貫穴に貫が挿通され、前記上弦材と前記下弦材とが接合されている、第二態様に記載の屋根架構である。
第三態様の屋根架構では、上弦材と下弦材とは貫穴に貫が挿通され接合されている。これにより、上弦材及び下弦材がフィーレンディール構造となり、剛性が更に向上する。
本発明によれば、屋根架構の上下方向の厚みを抑えつつ、屋根架構の剛性を向上させることができる。
本実施形態の建築物の斜視図である。 建築物の構造を模式的に示すX方向から見た図である。 建築物の内部及びタイロッドを模式的に示す上側から見た図である。 建築物の屋根架構の各層を分解して模式的に示す斜視図である。 建築物の屋根架構を見上げた場合の斜視図である。 建築物の屋根架構を構成する上弦材と下弦材との接合部位をX方向から見た図である。 建築物の屋根架構を構成する上弦材と下弦材と斜材との接合部位の分解斜視図である。 建築物の屋根架構を構成する上弦材及び下弦材を構成する角材同士の接合部位をX方向から見た分解図である。
<実施形態>
本発明の一実施形態の屋根架構が適用された建築物10について説明する。なお、水平方向における直交する二方向をX方向及びY方向とし、鉛直方向をZ方向とする。また、X方向を矢印Xで示し、Y方向を矢印Yで示し、Z方向を矢印Zで示している。
[構造]
次に、建築物10の構造について説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の建築物10は、内部12(図2参照)に大空間を有する施設である。なお、本実施形態では、建築物10は、体育館として使用されている。図1及び図3に示すように、建築物10は平面視で矩形状とされている。なお、矩形の短辺方向がY方向であり、長辺方向がX方向である。
図1に示すように、建築物10は、側壁が耐震壁20(図2及び図3も参照)で構成された建物本体22と、アーチ状の屋根50と、を有している。本実施形態の建物本体22は、鉄筋コンクリート造であるが、その他、例えば鉄骨造や鉄骨鉄筋コンクリート造であってもよい。
図4に示すように、アーチ状の屋根50(図1も参照)は、臥梁52A、52B、52C、52D、アーチ材54、屋根架構100(図2及び図5も参照)及び屋根材56(図1参照)を含んで構成されている。なお、臥梁52A、52B、52C、52Dは、区別する必要がない場合は、臥梁52と記載して説明する。
図1に示すように、臥梁52は、耐震壁20の頂部に設けられている(図2も参照)。アーチ材54は、屋根50のX方向両端部に設けられ、端部が臥梁52に接合されている。本実施形態では、臥梁52及びアーチ材54は、鉄筋コンクリート造であるが、その他、例えば鉄骨造や鉄骨鉄筋コンクリート造であってもよい。
図3に示すように、平面視において、X方向の中央部には、対向する臥梁52Bと臥梁52Dとを連結するタイロッド60が設けられている(図2及び図5も参照)。また、平面視における角部には、臥梁52B、52Dと臥梁52A、52Cとをそれぞれ連結するタイロッド62が設けられている。
図2に示す屋根架構100の後述する上弦材112の上には、図示していない複数のX方向を長手方向とする母屋(小梁)がY方向に間隔をあけて設けられ、この母屋上に図1に示す屋根材56が張られている。屋根材56は、本実施形態では木製の合板で構成されている。
図2、図4及び図5に示すように、屋根架構100は、X方向に並んで配置された複数のアーチ状の弦材110を有している。弦材110は、Y方向を長手方向とするアーチ状で木質の集成材からなる上弦材112と下弦材114とが、上下に間隔をあけて配置された構成となっている。
上弦材112と下弦材114との間には、格子状に配置された木質の斜材120が挟まれて接合されている。斜材120は、平面視において、弦材110(上弦材112及び下弦材114)に対して斜めに且つ格子状に配置されている。そして、格子の交点部122が弦材110(上弦材112及び下弦材114)に接合されている。
このように屋根架構100は、上弦材112で構成された上弦材層102と、下弦材114で構成された下弦材層104と、これら上弦材層102と下弦材層104との間に設けられ斜材120で構成された斜材層106と、の三層構造となっている。
図6に示すように、上弦材112及び下弦材114には、上下方向に貫通する貫穴130がそれぞれ形成され、貫穴130には木質の貫132(図2も参照)が挿通され、上弦材112と下弦材114とが接合されている(図5も参照)。また、本実施形態では、上弦材112及び下弦材114と、貫132とは、ボルト138によっても締結されている。
貫穴130及び貫132は、本実施形態ではY方向に対称に複数(本実施形態では9箇所)設けられている(図2も参照)。また、図2に示すY方向の両外側の接合部位131には、図6に示すように、楔134が打ち込まれ、剛接合となっている。なお、図6では、判り易くするため、貫穴130と貫132との隙間を実際よりも広く図示している。
これら剛接合の接合部位131は、打込まれた上側の楔134と下側の楔134とがワイヤーロープ140で連結されている。
ここで、この剛接合の接合部位131は、特開2010―007436の貫接合構造の技術を応用している。本実施形態における接合部位131における貫接合構造は、前述したように、上弦材112及び下弦材114に形成された貫穴130に挿通された貫132と、貫穴130と貫132の間に上側から打込まれた楔134と、貫穴130と貫132の間に下側から打込まれた楔134と、打込まれた楔134同士を連結する連結手段の一例としてのワイヤーロープ140と、を有している。
図7に示すように、上弦材112と下弦材114と斜材120(の交点部122)とは、金属製の接合部材150によって接合されている。接合部材150は、上側板152、下側板154及び中側板156を有している。なお、中側板156は、四枚有し、平面視でX字状に配置されている。
上側板152、下側板154及び中側板156には、それぞれドリフトピン孔160が形成されている。また、上弦材112、下弦材114及び斜材120にも同様にドリフトピン孔162が形成されている。そして、上側板152には上弦材112が挿入されてドリフトピン締結され、中側板156には斜材120が挿入されてドリフトピン締結され、下側板154には下弦材114が挿入されてドリフトピン締結されている。
図2に示すように、上弦材112及び下弦材114は、それぞれ複数の棒状の木質の角材111が接合されて、一本の弦材となっている。図8に示すように、継手板170にはボルト孔173が形成され、角材111の端部にはボルト孔113が形成されている。そして、角材111同士は、金属製の板状の継手板170が挿入されボルト締結されることで接合され一体化している。なお、図2に示すように、上弦材112の継手位置171と下弦材114の継手位置172とは、Y方向にずれている。
[作用及び効果]
次に本実施形態の作用及び効果について説明する。
屋根架構100は、並列に配置された複数のアーチ状の弦材110に格子状に配置された斜材120の交点部122を接合することで、平面トラス構造となり、屋根架構100の剛性が向上する。また、斜材120は弦材110に対する横補剛の効果を有している。よって、屋根架構100の上下方向の厚みを抑えつつ、屋根架構100の剛性が効果的に向上する。
また、本実施形態の弦材110は、上弦材112及び下弦材114で構成され、これら上弦材112と下弦材114との間に格子状の斜材120が挟まれて接合されている。つまり、屋根架構100は、上弦材112で構成された上弦材層102と、下弦材114で構成された下弦材層104と、これら上弦材層102と下弦材層104との間に設けられ斜材120で構成された斜材層106と、の三層構造となっている。よって、屋根架構100の剛性が更に効果的に向上する。
弦材110を構成する上弦材112と下弦材114とは、斜材120との交点部122以外の部分において、貫穴130及び貫132によって貫接合されている。これにより、弦材110がフィーレンディール構造となり、屋根架構100の剛性が更に向上する。
また、上弦材112と下弦材114とのY方向の両外側の接合部位131には、貫穴130に楔134が打ち込まれ、剛接合となっている。よって、接合部位131において、回転剛性が効果的に付与される。
なお、楔134が接合されていない貫132による接合部位は、将来的に、乾燥収縮するのでフィーレンディール効果を期待しないピン接合として構造計算しているが、実際にはフィーレンディール効果を有している。
また、上弦材112の継手位置171と下弦材114の継手位置172とは、Y方向にずれている。よって、継手位置171と下弦材114の継手位置172とが同じ位置の場合と比較し、弦材110全体として回転剛性が向上する。
また、タイロッド60、62によって、屋根架構100のアーチの広がりが防止されている。
なお、本実施形態では、図5に示すように、下から見上げた場合、屋根架構100は、上弦材112及び下弦材114で構成され、これら上弦材112と下弦材114との間に格子状の斜材120が挟まれて接合されている。よって、高い意匠性を有している。また、上弦材112、下弦材114、斜材120及び貫132は木質の材料であり、この点においても高い意匠性を有している。
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、上弦材112と下弦材114とのY方向の両外側の接合部位131には、貫穴130に楔134が打ち込まれ、剛接合となっているが、他の接合部位も楔134を打ち込んで剛接合としてもよい。或いは、全ての接合部位に楔134が打ち込まれていなくてもよい。
また、例えば、本実施形態では、屋根架構100を構成する斜材120及び弦材110(上弦材112及び下弦材114)は、木質の集成材であったが、これに限定されない。鉄骨造、鉄筋コンクリート及び鉄骨鉄筋コンクリート等であってもよい。
また、屋根架構100を構成する弦材110は、上弦材112と下弦材114とで構成されていたが、これに限定されない。上弦材112及び下弦材114のいずれか一方のみであってもよい。
また、屋根架構100は、上弦材112で構成された上弦材層102と、下弦材114で構成された下弦材層104と、これら上弦材層102と下弦材層104との間に設けられ斜材120で構成された斜材層106と、の三層構造であったが、これに限定されない。例えば、上弦層102の上に、更に斜材で構成された斜材層とアーチ状の弦材で構成された弦材層を有する五層構造であってもよい。
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
10 建築物
100 屋根架構
110 弦材
112 上弦材
114 下弦材
120 斜材
122 交点部
130 貫穴
132 貫

Claims (5)

  1. 並列に配置された複数のアーチ状の弦材と、
    平面視で前記弦材に対して斜めに且つ格子状に配置され、格子の交点部が前記弦材に接合されて平面トラス構造を構成する複数のアーチ状の斜材と、
    を備えた屋根架構。
  2. 前記弦材は、上下に間隔をあけて配置されたアーチ状の上弦材とアーチ状の下弦材とで構成され、
    前記斜材は、前記上弦材と前記下弦材との間に挟まれて接合されている、
    請求項1に記載の屋根架構。
  3. 前記上弦材及び前記下弦材は、木質とされ、
    前記上弦材及び前記下弦材には貫穴がそれぞれ形成され、前記貫穴に貫が挿通され、前記上弦材と前記下弦材とが接合されている、
    請求項2に記載の屋根架構。
  4. 前記上弦材と前記下弦材と前記斜材の前記交点部との接合部位は、接合部材によって接合されている、
    請求項2又は請求項3に記載の屋根架構。
  5. 前記弦材を構成する前記上弦材及び前記下弦材は、それぞれ複数の棒状の角材が継手板で接合されて構成され、
    前記弦材を構成する前記上弦材の前記継手板の位置と前記下弦材の前記継手板の位置とは、軸方向にずれている、
    請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の屋根架構。
JP2017102831A 2017-05-24 2017-05-24 屋根架構 Active JP6879507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102831A JP6879507B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 屋根架構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102831A JP6879507B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 屋根架構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197462A JP2018197462A (ja) 2018-12-13
JP6879507B2 true JP6879507B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64663160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102831A Active JP6879507B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 屋根架構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879507B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387125B2 (ja) 2022-04-25 2023-11-28 株式会社江刺住建 アーチ形建造物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831932Y2 (ja) * 1977-09-30 1983-07-15 義春 小坂 屋根組構造
JP2783387B2 (ja) * 1988-01-08 1998-08-06 株式会社竹中工務店 シェル構造物の成形方法および格子ユニットの連結構造
JPH11310956A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tatsuo Ono トラス
US7530201B2 (en) * 2004-08-31 2009-05-12 Gossamer Space Frames Connection node for a universal truss joint and double layer grid
JP5124364B2 (ja) * 2008-06-30 2013-01-23 株式会社竹中工務店 貫接合構造及び貫接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018197462A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856646B2 (ja) 木製トラス梁ユニット、及びその設置工法
JP6879507B2 (ja) 屋根架構
JP4799107B2 (ja) 木製構造材の仕口構造、横架材、柱脚構造および柱脚金具、並びにこれらを備えた木造建築物の軸組およびその組立て方法
KR20040079917A (ko) 큰 스판을 위한 그리드형 평편 하면을 갖는 이중 압축응력형 지붕-천장 구조물
JP5806028B2 (ja) 組積造建物
WO2010098254A1 (ja) 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造
JP5123602B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP6813979B2 (ja) 構造部材
US2752868A (en) Roof construction
JP7087262B2 (ja) 構造物
JP5475054B2 (ja) 耐震シェルターの補強方法及び耐震強度の高い耐震シェルター
JP2007284918A (ja) 横架体および木造構造物
JP6042374B2 (ja) 板壁式の木製梁ユニット
JP6931558B2 (ja) 屋根架構
JP6931905B2 (ja) 屋根トラスユニット、及びそれを用いた屋根構築方法
JP7105344B1 (ja) 木造建築物の壁体構造、木造建築物及びその建築方法
JP2002322614A (ja) 鉄鋼構造物における複合構造
RU2794487C1 (ru) Способ возведения каркасных сооружений
JP7364267B2 (ja) 木造建物の構造
JP6913837B1 (ja) 木質構面ユニット
JP6357303B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の方立壁
JP7263677B2 (ja) 構造物
JP7496574B2 (ja) 耐力壁構造
US3367081A (en) Space decks
JP4074861B2 (ja) 建築部材

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250