JP6877682B2 - 型枠加工材分解装置 - Google Patents

型枠加工材分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6877682B2
JP6877682B2 JP2016204972A JP2016204972A JP6877682B2 JP 6877682 B2 JP6877682 B2 JP 6877682B2 JP 2016204972 A JP2016204972 A JP 2016204972A JP 2016204972 A JP2016204972 A JP 2016204972A JP 6877682 B2 JP6877682 B2 JP 6877682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail holding
vertical rail
vertical
holding member
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066171A (ja
Inventor
睦典 神
睦典 神
Original Assignee
有限会社神工建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社神工建設 filed Critical 有限会社神工建設
Priority to JP2016204972A priority Critical patent/JP6877682B2/ja
Publication of JP2018066171A publication Critical patent/JP2018066171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877682B2 publication Critical patent/JP6877682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パネル板に桟を固定した型枠加工材をパネル板と桟に分解可能な型枠加工材分解装置に関するものである。
建築現場等においてコンクリートを打設する際に用いられる型枠(パネルと称される場合もある)は、鋼製型枠と木製型枠とに大別される。規定寸法の角材で組み立てた木枠をパネル板(型枠塗装合板、例えばベニヤ板)の背面に取り付けた木製型枠は、パネル板単体に比べて撓み難く、現場での取り回しや設置、支保取付作業が容易であり、鉄製型枠と比較して、1枚あたりの重量が軽く、コスト面でも優れている。
しかしながら、木製型枠は、一度或いは複数回の使用によってパネル板が劣化(変形や破損、汚損)してしまい、そのままの状態では土木工事(コンクリート打放し仕上げ)等での使用には適さず、また、大量の木製型枠を用いることに対しては、森林資源の枯渇や破壊を招き、環境負荷が大きいという批判もある。
本発明者は、木製型枠(以下では単に「型枠」と称する)を2、3回使用し終えた時点で、パネル板(型枠塗装合板)が今後の使用に耐えない程度に劣化している一方で、桟(木枠)が今後の使用にも耐える再利用可能な状態にあることが多い点に着目し、桟から古いパネル板を剥がして新しいパネル板を取り付けることで、新品と同機能の型枠に再生することができるとの着想に基づき、矩形フレーム状に組み付けた枠材にパネル板を固定した型枠を、枠材とパネル板とに分解する装置を案出し、既に実用化している(下記特許文献1参照)。
上記型枠分解装置は、型枠においてパネル板の両サイドに固定される外縦桟を厚み方向から挟み込み得る外縦挟持機構と、外縦桟よりもパネル板の中央寄りに固定される中間縦桟を厚み方向から挟み込み得る中間縦桟挟持機構と、パネル板の短辺に沿って固定される横桟を厚み方向から挟み込み得る横桟挟持機構と、パネル板を枠材から離間する方向に押し上げる押し上げ機構とを備え、各挟持機構によって対象の桟をそれぞれ厚み方向から挟み込んだ状態で、押し上げ機構によってパネル板を押し上げて釘等の固定具による固定状態を解除するというそれまで想到されることのなかった技術的思想に基づくものである。そして、上記型枠分解装置を利用した再生型枠は、新技術に関わる情報の共有及び提供を目的として国土交通省により整備された「新技術情報提供システム新技術情報提供システム(New Technology Information System:NETIS)にも登録されている(技術名称:ペラペラくんによる再生型枠パネル、登録No:KK−150042−A)。なお、「型枠パネル」は「型枠」と同義であり、「ペラペラくん」は、「コンクリート用型枠の分解工事及び再生工事の請負,木製又はプラスチック製コンクリート用型枠の分解装置の修理又は保守」について本発明者が保有する登録商標(第5706970号)である。
上述の型枠分解装置によって、劣化したパネル板から枠材を傷めずにスムーズに分離することが可能になり、枠材に新品のパネル板を取り付けることで、低コスト・短納期で再生型枠を提供することができる。また、枠材が再利用されることで、材料である角材の廃棄量が減少するとともに、分離後のパネル板は、仕上がり面の平滑性がさほど求められないコンクリート用型枠や養生部材等の別の用途に転用(カスケード利用)したり、適宜の補修処理を経て仕上がり面の平滑性が求められるコンクリート用型枠として再利用することも可能になり、パネル板の廃棄量も減少する。
上述の型枠分解装置が実用化され、型枠を使用するユーザ(建設施工者)にとっては、コンクリート打設現場が変わる毎に全ての型枠を新規に買い揃える場合と比較して、コストを大幅に削減できたり、使用済みの型枠(中古型枠)を保管しておく場所に関する問題を解消できるといったメリットがあり、装置の利用件数は年々増加している。
特許5503932号(特開2011−069141号公報)
ところで、コンクリート打設現場等で多用されている型枠は、幅600mm、長さ900mm乃至1800mm、厚さ12mmのパネル板の幅方向に沿った短辺に横桟が固定配置され、パネル板の長辺に縦桟が固定配置され、縦桟同士の間に2本の中間縦桟が等間隔で固定配置されたものである。上述の型枠分解装置は、このような所定規格の型枠を、パネル板と各桟からなる枠材に分解することを目的として構成されたものである。
そして、上述の型枠分解装置は、幅寸法が約600mmであるという条件、縦桟及び中間縦桟がほぼ等間隔に配置されているという条件を満たす型枠であれば、パネル板の長さが1800mmよりも小さいサイズであっても、パネル板を枠材から適切に剥がすことが可能である。
一方、パネル板の幅寸法が600mmよりも大幅に小さいサイズ(例えば110mm等)の型枠や、パネル板に対する桟の固定位置が上述の固定位置と異なる型枠については、上述の型枠分解装置によって適切に分解することができない場合がある。ここで、パネル板の幅寸法が600mmよりも大幅に小さいサイズである型枠の多くは、元々幅寸法が600mmであったパネル板を打設現場の設計等に応じて切断加工して製作されたものである。また、パネル板に対する桟の配置は、パネル板の形状や地域によって異なる場合もある。
本明細書では、幅寸法が約600mmである矩形のパネル板に、横桟、縦桟、中間縦桟の計6本の桟を上述のように矩形フレーム状に組み付けた枠材を固定した型枠を「標準的な型枠」と定義して、それ以外の型枠、すなわち、パネルが幅寸法約600mmの矩形ではないものや、桟を矩形フレーム状に組み付けず、個々にパネル板の所定箇所に固定したものを「型枠加工材」と定義する。型枠加工材としては、長細い形状のパネル板に、横桟をパネル板の長手方向に沿って所定間隔で固定したもの(現場用語で「ムカデ」と称される)や、矩形状のパネル板に、2本の縦桟と、1本の横桟を固定したもの(同じく「三方枠」と称される)等が挙げられる。このような型枠加工材は、外壁、柱、梁、内壁、床用と様々な用途・形状に応じて製作され、多くの種類が存在する。
本発明者は、このような現状を鑑み、試行錯誤を重ねた結果、タイプの異なる種々の型枠加工材を桟とパネル板に的確且つ効率良く分解することが可能な本発明に係る型枠加工材分解装置を案出するに至った。
本発明に係る型枠加工材分解装置は、矩形状のパネル板または元の矩形状から部分的に切除により変形されたパネル板に1本または複数本の桟を多数の釘等の固定具によって固定した型枠加工材を、桟とパネル板とに分解する装置であって、縦桟挟持機構と、横桟挟持機構と、押し上げ機構とを備えたものである。縦桟挟持機構は、パネル板の長手方向に沿って配置される縦桟を厚み方向から挟み込み得るものであり、横桟挟持機構は、パネル板の幅方向(長手方向と直交する方向)に沿って配置される横桟を厚み方向から挟み込み得るものである。また、押し上げ機構は、各桟挟持機構の全部または一部によって挟持された状態にある桟からパネル板を離間する方向に押し上げるものである。
ここで、縦桟は、パネル板の長手方向に沿って配される桟であり、横桟は、パネル板の短辺方向に沿って配される桟である。縦桟や横桟の本数、またパネル板に対する縦桟や横桟の固定箇所は、型枠加工材の種類や用途によって異なる。
そして、本発明に係る型枠加工材分解装置は、各挟持機構として、挟持対象の桟の厚み方向に沿って相互に接離動作可能であって且つ桟を厚み方向から挟み込み得る一対の挟持部材を備え、これら挟持部材同士の間隔を桟の厚み寸法と同一ないし略同一に設定してこれら挟持部材同士の間に桟を挟み込むことが可能な挟み込み状態と、これら挟持部材同士の間隔を桟の厚み寸法よりも大きく設定してこれら挟持部材同士の間に前記桟を挟み込むことが不可能な開放状態との間で切替可能なものを適用し、縦桟挟持機構を、当該縦桟挟持機構の対をなす挟持部材の接離方向(パネル板の幅方向と一致する方向)である横方向に複数並べて配置し、以下の条件を満たすように構成していることを特徴としている。
すなわち、本発明に係る型枠加工材分解装置は、各縦挟持機構を全て開放状態にした場合に、横方向に隣り合う縦桟挟持機構のうち片方の挟持部材同士が近接するように構成し、開放状態において近接する片方の挟持部材同士が待機するスペース(以下、「待機スペース」)の横方向に沿った寸法と、横桟挟持機構の対をなす挟持部材によって横桟を挟持する横桟挟持領域の横方向に沿った寸法とを同一または略同一に設定する、という第1条件と、横桟挟持機構によって横桟を挟持する横桟挟持領域と待機スペースが、横桟挟持機構の挟持部材の接離方向である縦方向(横方向に直交する方向)に並ぶ、という第2条件を満たすように構成している。なお、「待機スペースの横方向に沿った寸法」は「待機スペースの幅寸法」と同義であり、「横桟挟持領域の横方向に沿った寸法」は「横桟挟持領域の幅寸法」と同義である。
このような型枠加工材分解装置であれば、各挟持機構として、各桟を厚み方向から挟み込む方向に接離動作可能な一対の挟持部材を備えたものを適用しているため、桟の厚み寸法等に誤差があっても、各挟持部材が桟に当接して桟をその厚み方向に押圧する位置まで移動することによって、各桟を厚み方向の両側面から均等ないしほぼ均等に押圧した状態で強固に挟持することができ、縦桟挟持機構及び横桟挟持機構の両方または一方で挟持対象の桟(縦桟及び横桟の両方または一方)を挟み込むことによって桟を本装置に固定した状態で、押し上げ機構によって押し上げたパネル板を釘等の固定具ともども桟から分離することができる。
そして、上述の第1条件及び第2条件を満たす本発明に係る型枠加工材分解装置であれば、全ての縦桟挟持機構を開放状態にした場合に、各縦桟挟持機構の対をなす縦桟挟持部材同士の離間距離(接離動作範囲)によって規定される「縦桟を配置することが可能なスペース」(以下、「縦桟配置用フリースペース」とする)が、「待機スペース」のみを介して幅方向に並ぶ構成になる。
これにより、本発明に係る型枠加工材分解装置は、本発明者が発明した上述(公知)の型枠分解装置と比較して、全ての縦桟挟持機構を開放状態にした場合に、本装置における縦桟配置用フリースペースが増大し、本装置にセットした型枠加工材の縦桟を配置する場所の選択肢が増えて、分解対象である型枠加工材が備える全ての縦桟を何れかの縦桟配置用フリースペースに配置できる確率も高くなる。その結果、パネル板に固定されている縦桟の数や縦桟同士のピッチが不揃いの型枠加工材であっても、縦桟を縦桟挟持機構によって適切に挟持することが可能になり、桟とパネル板との分解処理を適切に行うことができる。
さらに、本発明に係る型枠加工材分解装置では、待機スペースの幅寸法と横桟挟持領域の幅寸法を同一またはほぼ同一に設定し、且つこれら待機スペースと横桟挟持領域が、横桟挟持機構の対をなす挟持部材の接離方向である縦方向に直線状に並ぶように構成しているため、縦桟配置用フリースペースに配置しようとした縦桟が横桟挟持機構の横桟挟持領域に重なってしまうことによる不具合、すなわち、縦桟を縦桟配置用フリースペースに配置できなかったり、横桟挟持領域に縦桟が配置されることで、横桟挟持機構による横桟の挟持作用に支障を来すという不具合も回避することができ、各挟持機構による良好な挟持状態を確保して、パネル板と桟を的確且つ効率良く分解することが可能である。
特に、本発明において、待機スペースの幅寸法を、縦桟の厚み寸法の1倍以上であって2倍以下の値に設定すれば、一対の挟持部材による良好な縦桟挟持能力(高い挟持強度)を確保しつつ、縦桟配置用フリースペースの増大化を図ることができる。なお、縦桟の厚み寸法は地域等によって最大で10mm程度異なるものの、待機スペースの幅寸法は、縦桟挟持機構の挟持対象となる縦桟の厚み寸法に対して、上述のような値に設定することが好ましい。
また、本発明に係る型枠加工材分解装置では、横方向に複数並べて配置した縦桟挟持機構のうち、端に配置された縦桟挟持機構の対をなす挟持部材同士の接離動作範囲を、他の縦桟挟持機構の対をなす挟持部材同士の接離動作範囲よりも大きく設定した構成を採用することが可能である。ここで、「端に配置された縦桟挟持機構」は、「両端に配置された縦桟挟持機構の両方」であってもよいし、「両端に配置された縦桟挟持機構の何れか一方」であってもよい。上記構成を採用すると、全ての縦桟挟持機構を開放状態にした場合に、端に配置された縦桟挟持機構において対をなす挟持部材同士の間に形成される縦桟配置用フリースペースが、他の縦桟挟持機構において対をなす挟持部材同士の形成される標準サイズの縦桟配置用フリースペースよりも大きくなる。その結果、標準サイズの縦桟配置用フリースペースのみが幅方向に並ぶ構成では対処できない型枠加工材、つまり、パネル板の幅方向における縦桟同士の間隔が、標準サイズの縦桟配置用フリースペースのみ幅方向に並べた構成では対処できない型枠加工材であっても、端に配置された縦桟挟持機構で形成される相対的に大きい縦桟配置用フリースペースに何れか1本の縦桟を配置することで、他の縦桟を相対的に小さい標準サイズの縦桟配置用フリースペースに配置することが可能になる。
本発明では、複数の縦桟挟持機構のうち、幅方向において端に配置された縦桟挟持機構の対をなす縦桟挟持部材同士の接離動作範囲を、他の縦桟挟持機構の対をなす縦桟挟持部材同士の接離動作範囲の1倍以上であって2倍以下の値に設定することが好ましい。このような値に設定することで、本装置が必要以上に大型化する事態を回避しつつ、パネル板に対する縦桟の配置レイアウトが異なる種々の型枠加工材にも対応することが可能であることを本発明の試作機を用いた試験結果から見出した。
また、本発明者は、複数の縦桟挟持機構の対をなす挟持部材同士の接離動作範囲が、縦桟の厚み寸法の3倍以上であって7倍以下の値であるという条件、特に、複数の縦桟挟持機構のうち、幅方向において端に配置されて挟持部材同士の接離動作範囲が、縦桟の厚み寸法の6倍以上であって7倍以下の値であり、他の挟持部材同士の接離動作範囲が、縦桟の厚み寸法の3倍以上4倍以外の値であるという条件を満たすことによって、パネル板における縦桟の固定箇所や本数が異なる種々の型枠加工材であっても、各縦桟をそれぞれ何れかの縦桟挟持機構によって挟持することが可能であることを本発明の試作機を用いた試験結果から突き止めた。
本発明の型枠加工材分解装置では、各縦桟挟持機構における挟持部材を安定した直線的な接離動作とすべく、各挟持部材を接離動作させる駆動手段として、対をなす挟持部材の何れか一方に先端部が固定され且つ横方向に沿って進退可能なシリンダロッドと、対をなす挟持部材のうち他方に固定され且つシリンダロッドを進退可能に支持する本体ボディとを備えたエアシリンダを用いることができる。これにより、各縦桟挟持機構における挟持部材の接離動作を、例えばリンク機構等の折り畳み・伸長動作によって実現したり、或いは偏心カムの回転動作を利用して実現する構成と比較して、各挟持部材の安定した直線的な往復動作を比較的簡素な構造によって実現することができ、メンテナンスも比較的容易に行うことができる。
さらに、本発明において、エアシリンダのシリンダロッド及び本体ボディを、各縦桟挟持機構の各挟持部材によって縦桟を挟持する挟持領域よりも低い位置に配置し、各縦桟挟持機構を全て開放状態にした場合に、幅方向に隣り合う縦桟挟持機構同士の関係において、一方の縦桟挟持機構の対をなす挟持部材同士の間に形成される縦桟配置用フリースペースと、他方の縦桟挟持機構の本体ボディとが平面視において縦方向に並ぶように構成すると、各縦桟挟持機構の対をなす挟持部材同士の間にそれぞれ形成される縦桟配置用フリースペースが幅方向に並ぶという条件を満たしつつ、縦桟配置用フリースペースに配置した縦桟が本体ボディに当たる事態を防止して、対をなす縦桟挟持部材同士の接離動作を適切に行うことができる。もちろん、横桟挟持機構も、縦桟挟持機構と同様に各挟持部材を接離動作させる駆動手段としてエアシリンダを適用することができる。そして、エアシリンダのシリンダロッド及び本体ボディを、横桟挟持機構の挟持部材によって横桟を挟持する挟持領域よりも低い位置に配置すれば、縦桟配置用フリースペースに配置した縦桟が横桟挟持機構の駆動手段を構成するシリンダロッド及び本体ボディに当たる事態も回避することができる。
加えて、本発明に係る型枠加工材分解装置では、複数の縦桟挟持機構が横方向に並ぶ第1の縦桟挟持機構列、複数の横桟挟持機構が横方向に並ぶ横桟挟持機構列、複数の押し上げ機構が横方向に並ぶ押し上げ機構列、複数の縦桟挟持機構が横方向に並ぶ第2の縦桟挟持機構列、をこの順に縦方向に沿って配置した構成を採用することができる。この場合、第1縦桟挟持機構列を構成する縦桟挟持機構の全部または一部として、一対の挟持部材が、押し上げ機構列に向かって延出する持ち出し部を有するものを適用すると、以下のような利点がある。すなわち、第1の縦桟挟持機構列または第2の縦桟挟持機構列のうち相対的に押し上げ機構列から遠い第1の縦桟挟持機構列における縦桟挟持領域が、押し上げ機構列に近付く方向に大きくなり、第1の縦桟挟持機構の縦桟挟持機能が向上する。その結果、押し上げ機構によるパネル板の押し上げ処理時に、相対的に押し上げ機構列まで遠い第1の縦桟挟持機構の縦桟挟持領域には、第2の縦桟挟持機構の縦桟挟持領域よりも大きい負荷が掛かるものの、当該負荷にも耐えることが可能な第1の縦桟挟持機構による良好な縦桟挟持状態を維持することができる。
以上に述べたように、本発明によれば、各挟持機構を開放状態に設定した場合に隣り合う縦桟挟持機構の片方の挟持部材同士が近接し、これら近接した挟持部材同士の待機スペースが、横桟挟持機構によって横桟を挟持する横桟挟持領域と縦方向(縦桟の長手方向と一致する方向)に並ぶという条件、及び待機スペースの幅寸法と横桟挟持領域の幅寸法が同一または略同一であるという条件、これらの条件を満たす構成を採用したことによって、各縦桟挟持機構に形成される縦桟配置用フリースペースを無駄なく広く確保することができ、パネル板の形状やパネル板に対する桟の固定箇所が標準的な型枠とは異なる型枠加工材であっても、縦桟を縦桟挟持機構によって確実に挟み込むことができ、各桟挟持機構の全部または一部によって挟持された状態にある桟からパネル板を離間する方向に押し上げ機構で押し上げることにより、パネル板と桟を的確且つ効率良く分解することが可能である。
本発明の一実施形態に係る型枠加工材分解装置によって分解可能な型枠加工材の一例を示す図。 同実施形態に係る型枠加工材分解装置の平面模式図。 同実施形態に係る型枠加工材分解装置の側面模式図(図2のβ方向矢視図)。 図2の要部拡大図。 図3の要部拡大図(図4のβ方向矢視図)。 図4の一部拡大図。 図1の型枠加工材を挟持した状態の図6対応図。 図1の型枠加工材の搬送方向下流側領域(先頭領域)を分解する際の桟の配置例を図4に対応して示す図。 図1の型枠加工材の搬送方向上流側領域(最後尾領域)を分解する際の桟の配置例を図4に対応して示す図。 図1に示す型枠加工材とは異なる型枠加工材を分解する際の桟の配置例を図4に対応して示す図。 図1及び図10に示す型枠加工材とは異なる型枠加工材を分解する際の桟の配置例(セットNG状態)を図4に対応して示す図。 図11に示す型枠加工材を分解する際の桟の配置例(セットOK状態)を図4に対応して示す図。 図1、図10及び図11に示す型枠加工材とは異なる型枠加工材を分解する際の桟の配置例を図4に対応して示す図。 同実施形態における押し上げプレートの変形例を図6に対応して示す図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、例えば図1に示すような型枠加工材Kを、パネル板K1と、多数のスクリュー釘等の固定具K2によってパネル板K1に固定した桟(横桟K3及び縦桟K4)に分解する装置である。図1(a)は、パネル板K2のウラ面側から見た型枠加工材Kの一例を模式図であり、同図(b)は同図(a)の矢印α方向から見た型枠加工材Kの模式図である。
標準的な型枠は、パネル板の長手寸法及び幅寸法(長手方向に直交する方向の寸法)や、縦桟及び横桟の固定位置や、幅方向に隣り合う縦桟同士のピッチがある程度規格化されている一方、型枠加工材Kは、パネル板K1のサイズや、パネル板K1に対する桟の固定箇所が種類や用途等によって異なる。なお、桟(横桟K3,縦桟K4)の厚み寸法は、例えば関西地域で60mm、関東地域で50mmというように、地域によって若干異なり、また加工精度等による誤差もある。なお、図5、図7〜図13では、説明の便宜上、各桟(横桟K3,縦桟K4)の全部または一部にパターンを付している。また、図7〜図13では、パネル板K1を省略している。
本実施形態に係る型枠分解装置Xは、図2に示すように、型枠加工材Kの桟(横桟K3,縦桟K4)を厚み方向から挟み込む複数の挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)と、これら挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)により少なくとも1本の桟(横桟K3,縦桟K4)を厚み方向から挟み込んだ状態においてパネル板K1を桟(横桟K3,縦桟K4)から離間する方向に押し上げる押し上げ機構Dとを備えたものである。なお、図2は、本実施形態に係る型枠分解装置Xを簡略化して示す平面模式図である。本実施形態では、各機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C、押し上げ機構D)を共通の支持フレーム構造体Eに取り付けて固定している。
支持フレーム構造体Eは、図2及び図3に示すように、標準的な型枠の平面寸法より若干大きい平面寸法を有し、長手方向に所定ピッチで配置された複数の搬送用ローラE1を備えている。図3は、図2の矢印β方向から見た型枠加工材Kの側面模式図である。搬送用ローラE1によって分解対象の型枠加工材Kを長手方向に沿って搬送することが可能である。支持フレーム構造体Eの長手方向は、支持フレーム構造体Eによる分解処理時の型枠加工材Kの搬送方向Tと一致し、支持フレーム構造体Eのうち、搬送方向T上流側領域と搬送方向T下流側領域にそれぞれ搬送方向Tに沿って所定ピッチで複数の搬送用ローラE1を配置している。
本実施形態では、支持フレーム構造体Eの搬送方向T上流側領域と搬送方向T下流側領域に、搬送方向Tに直交する幅方向Wに向かい合って起立姿勢で一対の上流側長辺フレームE2及び一対の下流側長辺フレームE3を配置し、各搬送用ローラE1の両端部を、上流側長辺フレームE2または下流側長辺フレームE3に回転可能に支持させている(図2参照)。搬送用ローラE1は、上流側長辺フレームE2や下流側長辺フレームE3よりも優先して型枠加工材Kに接触するように外周面を上流側長辺フレームE2や下流側長辺フレームE3の上端部よりも上方に表出させている(図3参照)。
特に、本実施形態では、桟(横桟K3,縦桟K4)の高さ寸法が地域等によって異なる点に着目し、図3に示すように、上流側長辺フレームE2及び下流側長辺フレームE3に、上方に開口した第1支持孔E4と第2支持孔E5を形成し、第1支持孔E4の開口深さを第2支持孔E5の開口深さよりも深く設定している。そして、相対的に高さ寸法が大きい桟(横桟K3,縦桟K4)がパネル板K1に固定された型枠加工材Kを分解する場合には、搬送用ローラE1の両端部を、相対的に開口深さが深い第1支持孔E4に支持させる一方、相対的に高さ寸法が小さい桟(横桟K3,縦桟K4)がパネル板K1に固定された型枠加工材Kを分解する場合には、搬送用ローラE1の両端部を相対的に開口深さが浅い第2支持孔E5に支持させることによって、分解作業時に、搬送用ローラE1に桟(横桟K3,縦桟K4)が接触する良好な搬送支持状態を確保することが可能である。なお、第1支持孔E4または第2支持孔E5に対して搬送用ローラE1の端部を上方から落とし込むように挿入することで、第1支持孔E4または第2支持孔E5に搬送用ローラE1を支持させることができ、第1支持孔E4または第2支持孔E5に支持されている搬送用ローラE1を上方に移動させることで、第1支持孔E4または第2支持孔E5による搬送用ローラE1の支持状態を解除することができる。第1支持孔E4または第2支持孔E5に搬送用ローラE1を支持させた状態で、適宜の抜け止め具を搬送用ローラE1の端部に装着すれば、不意に抜け外れることを防止できる。図2では、第1支持孔E4を省略している。
本実施形態では、支持フレーム構造体Eを搬送方向Tである長手方向にほぼ三分割した領域のうち中央領域を除く搬送方向上流側領域と、搬送方向下流側領域にそれぞれ複数(図示例では4本)の搬送用ローラE1を所定ピッチで配置し、搬送方向中央領域に各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)及び押し上げ機構Dを配置している。
本実施形態に係る型枠分解装置Xは、図2及び図3に示すように、横桟K3を挟持する横桟挟持機構Aと、搬送方向Tにおいて横桟挟持機構Aよりも上流側に配置されて縦桟K4を挟持する上流側縦桟挟持機構Bと、搬送方向Tにおいて横桟挟持機構Aよりも下流側に配置されて縦桟K4を挟持する下流側縦桟挟持機構Cとを備えている。
横桟挟持機構Aは、図4〜図7に示すように、横桟K3を厚み方向から挟み込む一対の第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2と、これら横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)を相互に接近する方向及び離間する方向(接離方向)に接離動作させる駆動手段A3とを備えている。図4は図2のうち搬送方向中央領域の拡大図であり、図5は図3のうち搬送方向中央領域の拡大図であり、図6は図4の一部拡大図であり、図7は型枠加工材Kの桟(横桟K3,縦桟K4)を挟み込んだ状態の図6対応図である。
横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の接離方向は、型枠加工材分解装置Xの長手方向(搬送方向T)と一致し、本発明における「縦方向」と同義である。
第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2は、支持フレーム構造体Eの共通のベースE6上に起立姿勢で配される概略プレート状をなすものであり、相互に接離方向にスライド移動可能に構成されている。向かい合って配置される第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2に、挟持した横桟K3に対する滑り止め機能を発揮する滑り止め部A4を設けている(図5参照)。本実施形態では、第1横桟挟持部材A1のうち第2横桟挟持部材A2に対向する面と、第2横桟挟持部材A2のうち第1横桟挟持部材A1に対向する面に、それぞれ複数の釘の先端部が所定寸法突出する構成を採用して、各釘の先端部を滑り止め部A4として機能させている。
特に、本実施形態の型枠加工材分解装置Xでは、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2のうち、横桟K3を挟持する領域に横桟挟持プレートA5を装着するための凹部A6を形成し、予め釘が刺されている状態の横桟挟持プレートA5を凹部A6に装着して固定することで、滑り止め部A4を備えた第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2となるように構成している(図5参照)。横桟挟持プレートA5を凹部A6にボルトを利用して取り付けた状態において、横桟挟持プレートA5と横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)とが面一ないしほぼ面一になるように凹部A6の凹み寸法を設定している。
また、本実施形態では、横桟挟持プレートA5のうち横桟K3に対向する面(横桟対向面)に対して釘の先端部が突出する寸法を1mm程度に設定していることによって、横桟K3に対する良好なスパイク機構を発揮しつつ、横桟挟持プレートA5を含む各横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の相互に対向する面(横桟対向面)に横桟K3が接触(面接触)する状態を確保することができ、後述する押し上げ機構Dによるパネル板K1の押し上げ分解時に釘1本あたりに作用する負荷を低減し、釘の破損を効果的に防止・抑制することができる。なお、釘がスパイク機能を発揮し難い程度に破損した場合には、横桟挟持プレートA5を凹部A6から取り外して、良好なスパイク機能を発揮する釘が刺されている横桟挟持プレートA5に取り替えればよい。取り外した横桟挟持プレートA5は、摩損した釘を取り外して新たな釘を取り付けて再使用することが安価且つ簡便にできる。また、滑り止め部A4として、釘の先端部に代えて、鑢(やすり)等の小突起を適用することも可能である。
本実施形態の横桟挟持機構Aは、滑り止め部A4を横桟挟持プレートA5の高さ方向、幅方向Wにそれぞれ複数列(例えば高さ方向に2列、幅方向Wに4列)に並べた態様を採用しているが、滑り止め部A4を列毎に半ピッチずつずらして配置したり、或いは不規則に配置しても構わない。
また、横桟挟持機構Aには、図4〜図6に示すように、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の接離動作をガイドするガイド軸A7を設けている。ガイド軸A7は、両端部をそれぞれ第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2に形成したガイド軸用挿通孔に挿通させた状態で、ベースE6上に適宜の固定具(ボルト等)で固定したガイド軸受けA8に支持されている。本実施形態では、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2に形成したガイド軸用挿通孔に筒状のガイドメタル(すべり軸受け)を装着し、ガイド軸A7をこれらガイドメタルに挿通させている。本実施形態の横桟挟持機構Aは、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の下端部近傍領域に2本のガイド軸A7を平行に並べて配置している。なお、図2ではガイド軸A7及びガイド軸受けA8を省略している。
本実施形態では、支持フレーム構造体Eの共通のベースE6上に、対をなす第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の組を、支持フレーム構造体Eの幅方向Wに所定寸法離間させて複数組(図示例では5組)配置している(図2及び図4参照)。これにより、挟持対象である横桟K3の長手寸法にもよるが、1本の横桟K3を最大5箇所において厚み方向から挟み込むことが可能である。各横桟挟持機構Aにおいて横桟K3を挟持する領域(横桟挟持領域)は、対をなす第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2のサイズによって規定される。本実施形態では、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の幅寸法Adを例えば50mmに設定している(図6参照)。また、対をなす第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の組同士が幅方向Wに隣り合う間隔Aa(内法)を124mmに設定している。
本実施形態に係る型枠分解装置Xは、このような対をなす第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の組同士を幅方向Wに離間して複数配置した横桟挟持機構列ALを1列のみ備えている。そして、図4〜図6に示すように、幅方向Wに隣り合う各第1横桟挟持部材A1の下端部近傍領域は、共通の第1横桟連結プレートA11によって相互に連結され、幅方向Wに隣り合う各第2横桟挟持部材A2の下端部近傍領域は、第1横桟連結プレートA11に対向配置される共通の第2横桟連結プレートA21によって連結されている。各第1横桟挟持部材A1は第1横桟連結プレートA11と一体であり、各第2横桟挟持部材A2は第2横桟連結プレートA21と一体である。なお、第1横桟連結プレートA11及び第2横桟連結プレートA21の厚み寸法は、各第1横桟挟持部材A1及び各第2横桟挟持部材A2の厚み寸法と同一である。第1横桟連結プレートA11及び第2横桟連結プレートA21は、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2による横桟挟持領域よりも低い位置に配置されている(図5参照)。
また、本実施形態では横桟挟持機構Aの駆動手段としてエアシリンダA3を適用している。エアシリンダA3は、進退可能なシリンダロッド(ピストンロッド)A31と、シリンダロッドA31を進退可能に支持する本体ボディA32(シリンダ本体)とを備え、本体ボディA32内への圧縮エアの給排に応じて進退駆動するシリンダロッドA31を引き込み動作させる(本体ボディA32側に後退させる)引き込み駆動状態と、シリンダロッドA31を突出動作させる(本体ボディA32側から前進させる)突出駆動状態と、シリンダロッドA31を静止させる非駆動状態との間で切替可能なものである。そして、本体ボディA32を第1横桟連結プレートA11のうち第2横桟連結プレートA21に背向する面に取り付けるとともに、シリンダロッドA31を第1横桟連結プレートA11に形成したロッド挿通孔に挿通させた状態で先端部を第2横桟連結プレートA21に固定している。なお、本体ボディA32及びシリンダロッドA31はそれぞれボルトA33、ボルトA34によって第1横桟連結プレートA11、第2横桟連結プレートA21に固定されている(図5参照)。本実施形態では、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の組を幅方向Wに5組設け、幅方向Wに隣り合う第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の組同士の間にそれぞれエアシリンダA3を設けている(図4参照)。これにより、エアシリンダA3の数は、対をなす第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の組数よりも1少ない数になり、対をなす第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の組毎にエアシリンダA3を配置する構成と比較して、エアシリンダA3の数を少なくすることが可能である。本実施形態では、対をなす第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の組を備えた5つの横桟挟持機構Aのうち、4つの横桟挟持機構AはエアシリンダA3を備えたものであり、1つの横桟挟持機構AはエアシリンダA3を備えていないものの、他の横桟挟持機構AのエアシリンダA3を利用して第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2を接離動作させているものと捉えることができる。
なお、上述の通り、第1横桟連結プレートA11は、第1横桟挟持部材A1と一体に形成されたものであり、第2横桟連結プレートA21は、第2横桟挟持部材A2と一体に形成されたものであることから、エアシリンダA3の本体ボディA32は、第1横桟挟持部材A1に固定されたものと捉えることができるとともに、シリンダロッドA31は、第2横桟挟持部材A2に固定されたものと捉えることができる。
本実施形態では、横桟挟持機構Aの駆動手段A3としてエアシリンダA3を、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2によって横桟K3を挟み込む横桟挟持領域よりも低い位置に配置している(図5参照)。これにより、第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を位置付けた状態でシリンダロッドA31が横桟K3に干渉することを回避している。また、シリンダロッドA31の進退方向(突没方向)は、ガイド軸A7の軸方向と平行に設定され、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の安定した接離動作を可能にしている。なお、図2以降の各図面では本体ボディA32に圧縮エアを供給するコンプレッサ及び配管は省略している。エアシリンダA3によって駆動手段を構成することにより、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の安定した直線的な往復動作を構造の複雑化を招来することなく実現でき、メンテナンス性やコスト面においても有利である。
このような横桟挟持機構Aは、駆動手段A3であるエアシリンダA3を駆動させて、図4及び図6に示す開放状態と、図7に示す挟み込み状態との間で切替可能である。開放状態は、シリンダロッドA31を突出させて第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間隔(具体的には第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との内法)を横桟K3の厚み寸法よりも十分に大きく設定し、これら第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を位置付けることは可能であるが横桟K3を挟み込むことは不可能な状態である。また、挟み込み状態は、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2を相互に近付く方向にスライド移動させて第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間隔(具体的には第1桟横挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との内法)が横桟K3の厚み寸法と同一ないしほぼ同一になり、これら第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を挟み込むことが可能な挟み込み状態との間で切替可能である。
横桟挟持機構Aが開放状態から挟み込み状態に切り替わる動作及び作用は以下の通りである。先ず、横桟挟持機構Aを開放状態に設定して、第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を位置付けた状態で、エアシリンダA3を引き込み駆動状態にすると、シリンダロッドA31の先端部に固定した第2横桟挟持部材A2が本体ボディA32側、すなわち第1横桟挟持部材A1に近付く方向にスライド移動する。そして、第2横桟挟持部材A2が横桟K3に当接する位置まで第1横桟挟持部材A1に近付く方向にスライド移動し、この時点以降もエアシリンダA3を引き込み駆動状態に維持し続けると、横桟K3に当接している第2横桟挟持部材A2がそれ以上第1横桟挟持部材A1に近付く方向へスライド移動することは規制され、シリンダロッドA31の後退移動(引き込む方向への移動)により第1横桟挟持部材A1が第2横桟挟持部材A2に近付く方向にスライド移動する。すると、やがて第1横桟挟持部材A1が横桟K3に当接し、横桟挟持機構Aは、一対の横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)によって横桟K3を厚み方向から挟み込んだ挟み込み状態になる(図7参照)。
本実施形態では、各横桟挟持機構Aの第1横桟挟持部材A1同士を共通の第1連結プレートA11で連結し,第2横桟挟持部材A2同士も共通の第2連結プレートA21で連結している。したがって、各横桟挟持機構Aは同時に作動し、厚み寸法が全長に亘って同じである横桟K3に対して各横桟挟持機構Aの第2横桟挟持部材A2が接触するタイミングは、ほぼ同時である。縦桟挟持機構(上流側縦桟挟持機構B、下流側縦桟挟持機構C)の第2縦桟挟持部材(第2上流側縦桟挟持部材B2、第2下流側縦桟挟持部材C2)が縦桟K4に接触するよりも前の時点では、型枠加工材Kは搬送方向Tに移動可能な状態にあり、横桟K3に当接した第2横桟挟持部材A2がそれ以上第1横桟挟持部材A1に近付く方向へスライド移動することもある。一方で、作業者自身が型枠加工材Kを上方から押さえたり、予め第1横桟挟持部材A1に接触する位置に横桟K3を配置した場合や、後述する縦桟挟持機構(上流側縦桟挟持機構B、下流側縦桟挟持機構C)の縦桟挟持部材が縦桟K4に接触した時点以降は、型枠加工材Kは支持フレーム構造体Eに対して搬送方向Tに移動不能な状態になり、横桟K3に当接した第2横桟挟持部材A2がそれ以上第1横桟挟持部材A1に近付く方向へスライド移動することはできない。
また、本実施形態では、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2に設けた滑り止め部A4が横桟K3に刺さるため、第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を強固に挟み込むことができるとともに、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2のうち横桟K3に対向する面全体が横桟K3に接触する状態を確保することができる。さらに、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2はガイド軸A7に沿ってスムーズ且つ安定した状態でスライド移動する。
型枠加工材Kのパネル板K1を押し上げる押し上げ機構Dは、図3〜図6に示すように、パネル板K1の下向き面に接触可能な押し上げプレートD1と、押し上げプレートD1を上下動させる上下動駆動手段D2とを備えたものである。
押し上げプレートD1は、上下動駆動手段D2の一部を構成するロッドD21の上端部に着脱可能に設けたものである。図3〜図6に示す標準タイプの押し上げプレートD1は、横桟挟持機構Aのうち実際に横桟K3に接触可能な領域の幅寸法(具体的には、図6に示す第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の幅寸法Ad)と同じ幅寸法に設定されたものである。本実施形態に係る型枠分解装置Xは、このような押し上げ機構Dを幅方向W(横方向)に離間して複数配置した押し上げ機構列DLを1列のみ備えている。本実施形態では、押し上げ機構列DLを構成する各押し上げ機構Dが、横桟挟持機構列ALの横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)と搬送方向Tに並ぶ配置構成を採用している。具体的には、押し上げプレートD1が、搬送方向Tにおいて各横桟挟持機構Aの第1横桟挟持部材A1よりも下流側に、所定の隙間を介して並ぶように設定している。
本実施形態では、押し上げプレートD1を上下動させる上下動駆動手段D2として、図3に示すように、複数本のロッドD21と、各ロッドD21の下端部を支持する共通のロッド支持ベースD22と、ロッド支持ベースD22の下方に配置された単一のシリンダ本体D23とを備え、単一のシリンダ本体D23内への圧油の給排によって共通のロッド支持ベースD22を上下移動させて、各ロッドD21を高さ方向に同時に突没動作させる油圧シリンダを適用している。油圧シリンダD2の加圧調整によりロッドD21の細かい加減速度を調整することができ、押し上げプレートD1の上下方向への移動速度を微調整することが可能である。本実施形態では、上下動駆動手段D2によって、押し上げプレートD1を、その上面が横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の上面と同じか僅かに低い位置になる基準位置(図5の実線で示す位置)と、押し上げプレートD1の上面が横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の上面よりも高い位置になる押し上げ位置との間で上下動可能に構成している。なお、図5には、押し上げプレートD1がパネル板K1に接触した状態で押し上げ位置に向かって移動している状態を二点鎖線で示している。本実施形態では、全ての押し上げプレートD1を単一のシリンダ本体D23で上下動させる構成を採用したが、押し上げ処理実行時のパワー増強及び安定した押し上げ動作を実現することを目的に、複数のシリンダ本体D23を用意して、各シリンダ本体D23内への圧油の給排に基づいて、各押し上げプレートD1が高さ方向に突没動作するように構成してもよい。また、複数の押し上げプレートD1の上方への移動を、押し上げプレートD1ごとに個別に行うように設定してもよい。
上流側縦桟挟持機構B及び下流側縦桟挟持機構Cは、相互にほぼ同様の構造を有するものであり、これら上流側縦桟挟持機構B及び下流側縦桟挟持機構Cによって縦桟K4を挟持する構造は、横桟挟持機構Aによって横桟K3を挟持する構造とほぼ同様である。以下では、下流側縦桟挟持機構Cについて横桟挟持機構Aと異なる点を中心に説明し、次いで、上流側縦桟挟持機構Bについて下流側縦桟挟持機構Cと異なる点を中心に説明する。なお、図4以降の各図では、以下の説明において特に言及しない部材であって且つ横桟挟持機構Aの各部材と対応する部材について符号の先頭を「A」から「B」又は「C」に適宜変更して付している。
下流側縦桟挟持機構Cは、図4〜図7に示すように、縦桟K4を厚み方向から挟み込む一対の第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2と、これら下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)を相互に接近する方向及び離間する方向(接離方向)に接離動作させる駆動手段B3とを備えている。下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)の接離方向は、型枠加工材分解装置Xの幅方向Wと一致し、本発明における「横方向」と同義である。
第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2は、起立姿勢で配される概略プレート状をなすものであり、相互に接離方向にスライド移動可能に構成されている。下流側縦桟挟持機構Cにおいて縦桟K4を挟持する領域(縦桟挟持領域)は、対をなす第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2のサイズによって規定される。第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2による縦桟挟持領域は、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2による横桟挟持領域と同じまたはほぼ同じ高さ位置である。本実施形態では、対をなす第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2の組毎に、駆動手段であるエアシリンダC3を設けている。
下流側縦桟挟持機構CのエアシリンダB3は、進退可能なシリンダロッドC31(ピストンロッド)と、シリンダロッドC31を進退可能に支持する本体ボディC32(シリンダ本体)とを備え、本体ボディC32内への圧縮エアの給排に応じて進退駆動するシリンダロッドC31を引き込み動作させる(本体ボディC32側に後退させる)引き込み駆動状態と、シリンダロッドC31を突出動作させる(本体ボディC32側から前進させる)突出駆動状態と、シリンダロッドC31を静止させる非駆動状態との間で切替可能なものである点で、横桟挟持機構AのエアシリンダA3と同様である。下流側縦桟挟持機構CのエアシリンダC3は、本体ボディC32を第1下流側縦桟挟持部材C1のうち第2下流側縦桟挟持部材C2に背向する面に取り付けるとともに、シリンダロッドC31を第1下流側縦桟挟持部材C1に形成したロッド挿通孔に挿通させた状態で先端部を第2下流側縦桟挟持部材C2に固定している。なお、本体ボディC32及びシリンダロッドC31は、それぞれボルトC33、ボルトC34によって第1下流側縦桟挟持部材C1、第2下流側縦桟挟持部材C2に固定されている(図5参照)。
下流側縦桟挟持機構Cは、図4及び図6に示す開放状態と、図7に示す挟み込み状態との間で切替可能である。開放状態は、シリンダロッドC31を突出させて第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間隔(具体的には第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との内法)を縦桟K4の厚み寸法よりも十分に大きく設定し、これら第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間に縦桟K4を挟み込むことが不可能な状態である。挟み込み状態は、第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間隔(具体的には第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との内法Ba)が縦桟K4の厚み寸法と同一ないしほぼ同一になり、これら第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間に縦桟K4を挟み込むことが可能な状態である。
また、幅方向Wに向かい合って配置される第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2に、挟持した縦桟K4に対する滑り止め機能を発揮する滑り止め部C4を設けている点、滑り止め部C4が釘の先端部である点、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2のうち、縦桟K4を挟持する領域に下流側縦桟挟持プレートC5を装着するための凹部C6を形成し、予め釘が刺されている状態の下流側縦桟挟持プレートC5を凹部C6に装着して固定することで、滑り止め部C4を備えた第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2となるように構成している点、下流側縦桟挟持プレートC5を凹部C6にボルトを利用して取り付けた状態において、下流側縦桟挟持プレートC5と下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)とが面一ないしほぼ面一になるように凹部C6の凹み寸法を設定している点、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2の接離動作をガイドするガイド軸C7を設けている点、これらの構成は横桟挟持機構Aに準じた構成である(図5参照)。
本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、複数の下流側縦桟挟持機構Cを幅方向Wに並べて配置した下流側縦桟挟持機構列CL(本発明における「第2の縦桟挟持機構列」に相当)を1列備えている。下流側縦桟挟持機構列CLは、対をなす第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2の組を幅方向Wに6組並べて配置したものである(図4参照)。
本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、各下流側縦桟挟持機構Cが開放状態にある場合に、第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間隔(具体的には第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との内法)を、上述した幅方向Wに隣り合う横桟挟持機構Aによる横桟挟持領域同士の間隔Aa(内法;図6参照)と同じか僅かに大きい値に設定している。本実施形態では、幅方向Wに隣り合う横桟挟持機構Aによる横桟挟持領域同士の内法Aaを124mmに設定し、開放状態における第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との内法を128mmに設定している。ここで、開放状態における第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との内法は、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2の接離動作範囲を規定する寸法である。また、各下流側縦桟挟持機構Cが開放状態にある場合に、第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間に形成されるスペースS1は、縦桟K4を配置することが可能な縦桟配置用フリースペースとして機能する。各下流側縦桟挟持機構Cが開放状態にある場合に、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2は接離動作範囲内において相互に最も離れた位置(待機位置)に位置付けられる。
そして、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、図4及び図6に示すように、各下流側縦桟挟持機構Cが開放状態にある場合に、幅方向Wに隣り合う下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1が、次に説明する下流側縦桟挟持部材待機スペースSCのみを介して幅方向Wに並ぶように構成している。
下流側縦桟挟持部材待機スペースSCは、図6等に示すように、各下流側縦桟挟持機構Cを開放状態に設定した場合に、幅方向Wに隣り合う下流側縦桟挟持機構Cのうち待機位置に位置付けられた下流側縦桟挟持部材の片方同士が幅方向Wに近接し、これら近接する下流側縦桟挟持部材の片方同士が待機するスペースである。より具体的には、近接する下流側縦桟挟持部材の片方同士の外法が、下流側縦桟挟持部材待機スペースSCである。
本実施形態では、下流側縦桟挟持部材待機スペースSCの幅寸法と、横桟挟持機構Aの横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の幅寸法Adとを同一またはほぼ同一に設定している(図6参照)。本実施形態では、下流側縦桟挟持部材待機スペースSCの幅寸法を48mmに設定し、各横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の幅寸法Adを50mmに設定している。横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の幅寸法Adは、横桟挟持機構Aによって横桟K3を挟持する横挟持領域の幅寸法と一致する。
そして、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、下流側縦桟挟持部材待機スペースSCと、各横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)によって横桟K3を挟持する横桟挟持領域が、搬送方向Tに並ぶように構成している(図4及び図6参照)。その結果、各下流側縦桟挟持機構Cが開放状態にある場合に、各下流側縦桟挟持機構Cの第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間に形成される縦桟配置用フリースペースS1と、幅方向Wに隣り合う対をなす横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の組同士の間に形成されて横桟K3を挟持し得ない横桟非挟持スペースS2とが搬送方向Tにおいて相互に連通する構成になる。したがって、横桟非挟持スペースS2も縦桟K4を配置することが可能な縦桟配置用フリースペースS1として機能する。
さらに、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、押し上げ機構D及び横桟挟持機構Aの横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)が搬送方向Tに並ぶ配置構成を採用しているため、各縦桟挟持機構(下流側縦桟挟持機構C,上流側縦桟挟持機構B)が開放状態にある場合に、押し上げ機構Dが縦桟配置用フリースペースS1に露出する程度を最小限に留めることが可能である。特に、幅寸法が第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2の幅寸法Adと同じである標準タイプの押し上げプレートD1をロッドD21の上端部に装着した押し上げ機構Dであれば、縦桟配置用フリースペースS1に押し上げプレートD1が露出しない構成となる(図6参照)。
駆動手段としてエアシリンダC3が適用された下流側縦桟挟持機構Cを幅方向Wに真横に並べた場合、幅方向Wに隣り合う下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1は、待機位置に位置付けた下流側縦桟挟持部材の配置領域と、エアシリンダC3のボディ本体C32の配置領域を介して幅方向Wに並ぶ構成になり、「下流側縦桟挟持機構列CLにおいて幅方向Wに隣り合う下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1が下流側縦桟挟持部材待機スペースSCのみを介して幅方向Wに並ぶ構成」にはならない。
そこで、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、下流側縦桟挟持機構列CLにおいて幅方向Wに隣り合う下流側縦桟挟持機構C同士を搬送方向Tに所定寸法ずつ交互にずらして配置している。具体的には、図4及び図6に示すように、本実施形態の下流側縦桟挟持機構列CLでは、真横に複数(具体的には3つ)並べた下流側縦桟挟持機構Cの組を搬送方向Tに所定寸法(本実施形態では5mm)ずらし、一方の下流側縦桟挟持機構Cの組に属する下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1と、他方の下流側縦桟挟持機構Cの組に属する下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1が幅方向Wに互い違いに並ぶ配置を採用している。これにより、下流側縦桟挟持機構列CLにおいて下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1が下流側縦桟挟持部材待機スペースSCのみを介して幅方向Wに連続して並ぶ構成を実現している。
なお、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)のシリンダロッドA31,B31,C31や本体ボディA32,B32,C32、さらには、上述の横桟連結プレート(第1横桟連結プレートA11,第2横桟連結プレートA21)、各ガイド軸A7,B7,C7は、平面視において縦桟配置用フリースペースS1内に存在するものの、何れも各挟持機構の挟持部材によって各桟(縦桟K4、横桟K3)を挟持する挟持領域より低い位置に配置されているため(図5参照)、縦桟配置用フリースペースS1にセットされた縦桟K4に干渉しない。
また、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、幅方向Wに並べて配置された複数の下流側縦桟挟持機構Cのうち、端に配置された一つの下流側縦桟挟持機構C(図4参照、支持フレーム構造体Eの幅方向両端E7,E8のうち一方の端E7に一番近い下流側縦桟挟持機構C)を構成する第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2の接離動作範囲を、他の下流側縦桟挟持機構Cを構成する第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2の接離動作範囲よりも大きく設定している。したがって、下流側縦桟挟持機構列CLにおいて下流側縦桟挟持部材待機スペースSCのみを介して幅方向Wに連続して並ぶ縦桟配置用フリースペースS1のうち、支持フレーム構造体Eの端E7に一番近い下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1は、他の流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1よりも広いスペースになる。本実施形態では、下流側縦桟挟持機構列CLにおいて端に配置された一つの下流側縦桟挟持機構Cを構成する第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2の接離動作範囲を200mmに設定し、他の下流側縦桟挟持機構Cを構成する第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2の接離動作範囲を128mmに設定している。
また、端に配置された一つの下流側縦桟挟持機構Cの駆動手段であるエアシリンダC3の本体ボディC32の幅寸法は、他の下流側縦桟挟持機構Cの本体ボディC32の幅寸法よりも必然的に大きくなる。本実施形態では、このような本体ボディC32を、端に配置された一つの下流側縦桟挟持機構Cの対をなす下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)のうち、相対的に幅方向W中央に近い第1下流側縦桟挟持部材C1に固定するとともに、他の下流側縦桟挟持機構Cの本体ボディC32よりも低い位置に配置している(図4及び図5参照)。これにより、端に配置された一つの下流側縦桟挟持機構Cの対をなす下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)のうち、相対的に幅方向W中央から遠い下流側縦桟挟持部材に本体ボディC32を固定する構成と比較して、装置X全体の幅寸法を小さく抑えることができるとともに、本体ボディC32同士の干渉を回避することが可能である。なお、端に配置された一つの下流側縦桟挟持機構Cの駆動手段C3全体が、他の下流側縦桟挟持機構Cの駆動手段C3よりも低い位置に配置する構成を採用したことに伴い、端に配置された一つの下流側縦桟挟持機構Cの下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)として、他の下流側縦桟挟持機構Cの下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)よりも下方に延出する下方延出部C9を有するものを適用している(図3及び図5参照)。したがって、端に配置された一つの下流側縦桟挟持機構Cの下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)を接離動作可能に支持するベースE9は、他の下流側縦桟挟持機構Cの下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1、第2下流側縦桟挟持部材C2)を接離動作可能に支持するベースE6よりも低い位置に配置されている(図3及び図5参照)。
各下流側縦桟挟持機構Cが開放状態から挟み込み状態に切り替わる動作及び作用は以下の通りである。先ず、下流側縦桟挟持機構Cが開放状態に設定され、第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間に縦桟K4が位置付けられている状態で、エアシリンダC3を引き込み駆動状態にすると、図7に示すように、シリンダロッドC31の先端部に固定した第2下流側縦桟挟持部材C2が本体ボディC32側、すなわち第1下流側縦桟挟持部材C1に近付く方向にスライド移動する。そして、第2下流側縦桟挟持部材C2が縦桟K4に当接する位置までシリンダロッドC31を後退させ、さらにエアシリンダC3を引き込み駆動状態に維持し続けると、縦桟K4に当接している第2下流側縦桟挟持部材C2がそれ以上第1下流側縦桟挟持部材C1に近付く方向へスライド移動することは規制され、シリンダロッドC31の後退移動(引き込む方向への移動)により第1下流側縦桟挟持部材C1が第2下流側縦桟挟持部材C2に近付く方向にスライド移動する。すると、やがて第1下流側縦桟挟持部材C1が縦桟K4に当接し、下流側縦桟挟持機構Cは、一対の下流側縦桟挟持部材(第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)によって縦桟K4を厚み方向から挟み込んだ挟み込み状態になる(図7参照)。
ここで、各下流側縦桟挟持機構Cの第2下流側縦桟挟持部材C2が縦桟K4に接触するタイミングは、幅方向Wに並ぶ縦桟K4のピッチにもよるが、下流側縦桟挟持機構Cごとに異なる場合がある。そして、複数の下流側縦桟挟持機構Cの第2下流側縦桟挟持部材C2が縦桟K4に接触するよりも前の時点、例えば1つの下流側縦桟挟持機構Cの第2下流側縦桟挟持部材C2のみが縦桟K4に接触している状態では、型枠加工材Kは幅方向Wに移動可能な状態にあるため、第2下流側縦桟挟持部材C2が第1下流側縦桟挟持部材C1に近付く方向にさらにスライド移動することもある。しかしながら、作業者自身が型枠加工材Kのうち支持フレーム構造体Eの搬送用ローラE1上に乗っている部分を上方から押さえたり、予め第1下流側横縦桟挟持部材C1に接触する位置に縦桟K4を配置した場合や、複数の下流側縦桟挟持機構Cの第2下流側縦桟挟持部材C2が縦桟K4に接触した時点以降、あるいは横桟挟持機構Aの横桟挟持部材A1,A2が横桟K2に接触した時点以降は、型枠加工材Kは支持フレーム構造体Eに対して移動不能な状態になり、縦桟K4に当接した第2下流側縦桟挟持部材C2がそれ以上第1下流側縦桟挟持部材C1に近付く方向へスライド移動することはできない。
また、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2に設けた滑り止め部C4が縦桟K4に刺さるとともに、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2の縦桟対向面全体が縦桟K4に接触する状態を確保することができる点、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2がガイド軸C7に沿ってスムーズ且つ安定した状態でスライド移動する点は、横桟挟持機構Aと同様である。
なお、縦桟K4が配置されていない縦桟配置用フリースペースS1の属する下流側縦桟挟持機構C、つまり、第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間に縦桟K4が位置付けられていない下流側縦桟挟持機構C(図7における支持フレーム構造体Eの端E8に一番近い下流側縦桟挟持機構C)は、開放状態においてエアシリンダC3を引き込み駆動状態にすると、シリンダロッドC31の先端部に固定した第2下流側縦桟挟持部材C2が本体ボディC32側、すなわち第1下流側縦桟挟持部材C1に近付く方向にスライド移動する。そして、第2下流側縦桟挟持部材C2は縦桟K4に当接することがないため、第1下流側縦桟挟持部材C1に最接近する位置まで移動して停止する。本実施形態では、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2が相互に最接近した状態において、第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2の間に、大人の手指が挟まれない程度の隙間が確保されるように設定している(図7参照)。
本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、上流側縦桟挟持機構列BL(本発明における「第1の縦桟挟持機構列」に相当)、横桟挟持機構列AL、押し上げ機構列DL、下流側縦桟挟持機構列CLをこの順に搬送方向Tに沿って配置している。上流側縦桟挟持機構列BLは、以下の点で下流側縦桟挟持機構列CLと異なる。
上流側縦桟挟持機構列BLでは、下流側縦桟挟持機構列CLと同様に、上述の通り、対をなす上流側縦桟挟持部材(第1上流側縦桟挟持部材B1,第2上流側縦桟挟持部材B2)同士の間に配置することが構成上不可能である本体ボディB32の配置スペースを確保しつつ、縦桟配置用フリースペースS1が幅方向Wに隣り合うようにするために、幅方向Wに隣り合う上流側縦桟挟持機構B同士を搬送方向Tに交互にずらして並べている(図4参照)。そして、上流側縦桟挟持機構列BLは、下流側縦桟挟持機構列CLと比較して相対的に押し上げ機構列DLから遠い領域に配置されるため、相対的に大きな負荷が挟持領域に作用する。その結果、押し上げ機構列DLを構成する各押し上げ機構Dによるパネル板K1の押し上げ処理時に、下流側縦桟挟持機構列CLの各下流側縦桟挟持機構Cによる縦桟K4の挟持状態が維持されている状況下で、上流側縦桟挟持機構列BLの各上流側縦桟挟持機構Bによる縦桟K4の挟持状態が解除されるおそれがある。
そこで、上流側縦桟挟持機構列BLを構成し且つ搬送方向Tに所定寸法ずらして配置される上流側縦桟挟持機構Bのうち、相対的に押し上げ機構列DLから遠い各上流側縦桟挟持機構Bは、対をなす上流側縦桟挟持部材(第1上流側縦桟挟持部材B1,第2上流側縦桟挟持部材B2)として、それぞれ押し上げ機構列DLに向かって延出した持ち出し部BTを有するものを適用している(図4参照)。持ち出し部BTを備えた上流側縦桟挟持部材(第1上流側縦桟挟持部材B1,第2上流側縦桟挟持部材B2)による縦桟挟持領域は、持ち出し部BTを備えていない上流側縦桟挟持部材(第1上流側縦桟挟持部材B1,第2上流側縦桟挟持部材B2)による縦桟挟持領域よりも搬送方向Tに増大し、押し上げ機構Dによるパネル板K1の押し上げ処理時に良好な挟持状態を維持することが可能である。
上流側縦桟挟持機構列BLを構成する各上流側縦桟挟持機構Bは、下流側縦桟挟持機構列CLを構成する各下流側縦桟挟持機構Cと、搬送方向Tに沿って直線状に並ぶように配置されている。これにより、1本の縦桟K4を最大2箇所において厚み方向から挟み込むことが可能である。
上流側縦桟挟持機構列BLを構成する各上流側縦桟挟持機構Bが開放状態から挟み込み状態に切り替わる動作及び作用は、下流側縦桟挟持機構Cと同様である。
そして、上流側縦桟挟持機構列BLにおいて、各上流側縦桟挟持機構Bの第1上流側縦桟挟持部材B1と第2上流側縦桟挟持部材B2との間に形成される縦桟配置用フリースペースS1は、上流側縦桟挟持部材待機スペースSBのみを介して幅方向Wに連続して並ぶ構成になる。本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、各上流側縦桟挟持機構B及び各下流側縦桟挟持機構Cを開放状態にした場合、各上流側縦桟挟持機構Bの縦桟配置用フリースペースS1と、各下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1とが、幅方向Wにおける対をなす横桟挟持部材(第1横桟挟持部材A1,第2横桟挟持部材A2)の組同士の間のスペースである横桟非挟持スペースS2(Aa)を介して搬送方向Tにおいて相互に連通するように構成している。なお、上流側縦桟挟持機構列BLにおいて幅方向W両端に配置された上流側縦桟挟持機構Bの縦桟配置用フリースペースS1と、下流側縦桟挟持機構列CLにおいて幅方向W両端に配置された下流側縦桟挟持機構Cの縦桟配置用フリースペースS1は、横桟非挟持スペースS2を介さずに搬送方向Tにおいて相互に連通している。本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、装置Xの幅方向Wほぼ全域に亘る領域に、計6つの縦桟配置用フリースペースS1が並ぶように構成している。
次に、このような型枠加工材分解装置Xの使用手順及び作用について説明する。
予め、全ての挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を開放状態に設定しておき、分解対象の型枠加工材Kにおける縦桟K4の高さ寸法に応じて、搬送用ローラE1の支持高さ位置を調整する。本実施形態では、上流側長辺フレームE2及び下流側長辺フレームE3に形成された開口深さの異なる第1支持孔E4または第2支持孔E5により、搬送用ローラE1の支持高さ位置を2段階に調整することができる。
そして、パネル板K1が桟(縦桟K4、横桟K3)の上側となる姿勢、すなわちパネル板K1のオモテ面が上を向く姿勢の型枠加工材Kを支持フレーム構造体E上にセットする。図1に示す型枠加工材Kは、矩形状のパネル板K1に4本の縦桟K4及び1本の横桟K3を固定したものである。図1に示す縦桟K4及び横桟K3の厚み寸法は33mmであり、4本の縦桟K4のうち2本の縦桟K4はパネル板K1の両サイドに固定され、残り2本の縦桟K4は、両サイドの縦桟K4からそれぞれ幅方向W中央側に所定寸法寄った位置に固定され、1本の横桟K3はパネル板K1のうち一方の短辺に沿って固定されている。また、幅方向に並ぶ縦桟K4同士の間隔は同じ値ではなく、両サイドの縦桟K4と中央寄りの縦桟K4との内法は149mmであり、中央寄りの縦桟K4同士の内法は167mmである。
このような型枠加工材Kを本装置Xによって分解する際、型枠加工材Kの搬送姿勢は、横桟K3が搬送方向下流側となる姿勢であってもよいが、以下では、横桟K3が搬送方向上流側となる姿勢を選択した場合について説明する。
先ず、型枠加工材Kの搬送方向T下流側領域における全ての縦桟K4(4本の縦桟K4)が、上流側縦桟挟持部材待機スペースSB及び下流側縦桟挟持部材待機スペースSCにおいて待機位置に位置付けられている各縦桟挟持部材(第1上流側縦桟挟持部材B1,第2上流側縦桟挟持部材B2,第1下流側縦桟挟持部材C1,第2下流側縦桟挟持部材C2)に乗り上げないように、型枠加工材Kを支持フレーム構造体E上にセットする。すると、図8に示すように、全ての縦桟K4は、幅方向Wに複数並ぶ縦桟配置用フリースペースS1の何れかに配置された状態になる。図8では、幅方向Wに6つ並ぶ縦桟配置用フリースペースS1のうち両端の縦桟配置用フリースペースS1を除く4つの縦桟配置用フリースペースS1に、4本の縦桟K4がそれぞれ配置された状態を示す。
パネル板K1に対する横桟K3の固定位置が搬送方向上流側となる姿勢で型枠加工材Kを支持フレーム構造体E上にセットして、型枠加工材Kの搬送方向下流側領域(先頭側領域)におけるパネル板K1と桟を分解する処理時には、横桟K3は、支持フレーム構造体Eのうち各挟持機構列(横桟挟持機構列AL,上流側縦桟挟持機構列BL,下流側縦桟挟持機構列CL)を配置した搬送方向中央領域から外れ、支持フレーム構造体Eの搬送方向上流側領域において搬送用ローラE1に接触または近接している。
本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、支持フレーム構造体Eの所定箇所に設けた第1操作部P1(図2に示す操作レバー)に対して所定の操作力を付与することによって、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を、開放状態から挟み込み状態に切替可能に構成している。なお、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)の開放状態から挟み込み状態への切替は同時またはほぼ同時であってもよいし、所定の順番で行うように設定することも可能である。「所定の順番」の単位は、横桟挟持機構列AL、上流側縦桟挟持機構列BL、下流側縦桟挟持機構列CLであってもよいし、各機構列における個々の挟持機構であってもよい。
本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、全ての挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)における対をなす挟持部材の組(第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2の組、第1上流側縦桟挟持部材B1と第2上流側縦桟挟持部材B2の組、第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2の組)を何れも相対する挟持部材に対して接離動作可能に構成している。これにより、型枠加工材Kごとに幅方向Wに隣り合う縦桟K4同士間のピッチや各桟(横桟K3,縦桟K4)の厚み寸法が地域性や加工精度によって異なる場合であっても、各挟持機構単位で、第1挟持部材及び第2挟持部材のスライド移動距離が、挟む対象の桟を基準にして自動的に変更し、各桟を厚み方向の両側面から均等ないしほぼ均等に押圧した状態で強固に挟持することができる(図7参照)。これにより、桟の厚み方向の両側面から不均等な押圧力が作用した場合に生じる不具合、すなわち、桟をへし折る方向への押圧力が桟に作用することによって桟が変形或いは破損することを防止できる。
図8に示す型枠加工材Kのセット状態で、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を開放状態から挟み込み状態に切り替えた場合、上流側縦桟挟持機構列BL及び下流側縦桟挟持機構列CLにおいて4本の縦桟K4をそれぞれ上流側縦桟挟持機構B及び下流側縦桟挟持機構Cによって挟持することができる。図8に示す型枠加工材Kのセット状態で挟持処理を完了すると、その時点(挟持ステップ完了時点)における各下流側縦桟挟持機構Cの第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2の相対位置関係は、図7における各下流側縦桟挟持機構Cの第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2の相対位置関係と同じである。また、挟持ステップ完了時点における各上流側縦桟挟持機構Bの第1上流側縦桟挟持部材B1と第2上流側縦桟挟持部材B2の相対位置関係は、図7における各下流側縦桟挟持機構Cの第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2の相対位置関係と同じである。
なお、図8に示す型枠加工材Kのセット状態では、開放状態にある全ての横桟挟持機構Aの第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3が配置されていないため、第2横桟挟持部材A2は横桟K3に当接することがないため、第1横桟挟持部材A1に最接近する位置まで移動して停止する。本実施形態では、第1横桟挟持部材A1及び第2横桟挟持部材A2が相互に最接近した状態において、第1横桟挟持部材A1の第2横桟挟持部材A2の間に、大人の手指が挟まれない程度の隙間が確保されるように設定している(図示省略)。
上流側縦桟挟持機構B及び下流側縦桟挟持機構Cにより全ての縦桟K4を厚み方向から挟持した挟持ステップに続いて、押し上げ機構Dによりパネル板K1を桟から離間する方向に押し上げる。具体的には、縦桟K4の挟持状態を維持したまま、シリンダ本体D23内へ作動油(圧油)を供給し、先端部を押し上げプレートD1に連結したロッドD21を上方へ移動させて、押し上げプレートD1をパネル板K1の下向き面に押し当てて、さらに、ロッドD21を上方へ移動させることにより、押し上げプレートD1がパネル板K1を押し上げながら上方へ移動する。その結果、パネル板K1が縦桟K4から浮き上がり、所定距離浮き上がると固定具K2(釘)によるパネル板K1と縦桟K4との固定状態が解除され、押し上げられたパネル板K1が桟に対してフリーな状態になる(図5の二点鎖線で示す状態)。
本実施形態の型枠加工材分解装置Xは、第2操作部P2(図2に示す単一の操作ボタン)に対して所定の操作力を付与することによって、幅方向Wに所定ピッチで配置した複数の押し上げ機構Dを同期させて駆動させることによりパネル板K1の幅方向W全体に均等ないしほぼ均等な押し上げ力を作用させて桟から浮き上がらせることができる。このような手順を経ることによって縦桟K4から浮き上がってフリーになるパネル板K1は、支持フレーム構造体Eのうち各挟持機構列(横桟挟持機構列AL,上流側縦桟挟持機構列BL,下流側縦桟挟持機構列CL)の配置領域と重なる領域とほぼ一致する。したがって、図8に示す型枠加工材Kのセット状態であれば、型枠加工材Kのうち搬送方向下流側の領域(先頭側領域)におけるパネル板K1だけが縦桟K4から浮き上がってフリーな状態になる(図5参照)。
押し上げ機構Dによってパネル板K1における搬送方向下流側の領域を桟から分離させた状態で、押し上げ機構Dによるパネル板K1の押し上げ状態を解除するには、第2操作部P2(図2に示す操作ボタン)に対して所定の操作力を付与することによって、シリンダ本体D23内の作動油を排出し、先端部を押し上げプレートD1に連結したロッドD21を下方へ移動させる。次に、第1操作部P1(図2に示す操作レバー)に対して所定の操作力を付与することによって、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を挟み込み状態から開放状態に同時ないしほぼ同時に切り替える。
なお、本実施形態では、図2に示すように、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を作動させる操作部P1、及び押し上げ機構Dを作動させる操作部P2をそれぞれ両手で同時に操作可能な位置に配置し、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xによる型枠加工材Kの分解作業中(当該実施形態では型枠加工材Kを支持フレーム構造体Eの長手方向に搬送する工程を除く)は両手を常に操作部に置くように誘導することにより、分解作業中に作業者の手が挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)や押し上げ機構Dに不意に接触することを防止している。また、操作部P1,P2の配置領域と、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)の配置領域とを仕切るフレーム(安全バー、安全柵)を配置したり、操作部P1,P2を作業者の足下に配置していないことによっても安全性の向上を図ることができる。
各挟持機構搬(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を適宜の順番で挟み込み状態から開放状態に切り替えるようにしてもよい。ここで、挟み込み状態から開放状態へ切り替わる各挟持機構横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)の動作及び作用を、図7等を参照しながら下流側縦桟挟持機構Cを例にして説明する。
図7に示すような挟み込み状態において、エアシリンダC3を突出駆動状態に切り替えると、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2のうちシリンダロッドC31の先端部が固定されている第2下流側縦桟挟持部材C2が、第1下流側縦桟挟持部材C1よりも優先して縦桟K4から離間する方向にスライド移動する。そして、第2下流側縦桟挟持部材C2が、ガイド軸受けC8に当接する待機位置までスライド移動すると、それ以上同一方向(縦桟K4から離間する方向)へのスライド移動は規制される。さらにエアシリンダC3を突出駆動状態に維持し続けてシリンダロッドC31をさらに前進させる(突出させる)と、第1下流側縦桟挟持部材C1が縦桟K4から離間する方向にスライド移動する。これにより、下流側縦桟挟持機構Cは図6及び図8に示す開放状態になる。なお、第1下流側縦桟挟持部材C1はガイド軸受けC8に当接する待機位置までスライド移動する。このように、対をなすガイド軸受けC8は、ガイド軸C7を支持するのみならず、第1下流側縦桟挟持部材C1及び第2下流側縦桟挟持部材C2のスライド移動幅を規定する部材として機能する。
各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を開放状態から挟み込み状態に切り替えて桟の挟持状態を解除する挟持解除ステップに続いて、型枠加工材Kのうち次に分解対象となる領域が、支持フレーム構造体Eのうち各挟持機構列(横桟挟持機構列AL,上流側縦桟挟持機構列BL,下流側縦桟挟持機構列CL)の配置領域(搬送方向中央領域)と重なるように型枠加工材Kを搬送方向Tに沿って下流側に搬送する。
以上のように、型枠加工材Kのうち分解対象領域が支持フレーム構造体Eのうち各挟持機構列(横桟挟持機構列AL,上流側縦桟挟持機構列BL,下流側縦桟挟持機構列CL)の配置領域と重なるように型枠加工材Kをセットするステップ(型枠加工材セットステップ)と、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を開放状態から挟み込み状態に切り替えて、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)により少なくとも1本の桟、または最大で全ての桟を厚み方向から挟持するステップ(挟持ステップ)、押し上げ機構Dによりパネル板K1を桟から離間する方向に押し上げるステップ(押し上げステップ)、押し上げ機構Dによるパネル板K1の押し上げ状態を解除するステップ(押し上げ解除ステップ)、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)を開放状態から挟み込み状態に切り替えて桟の挟持状態を解除するステップ(挟持解除ステップ)、以上のステップを1サイクルとして、型枠加工材Kの全長に応じて所定回数繰り返すことによって、分解対象領域ごとにパネル板K1を桟(横桟K3,縦桟K4)から引き離すことができる。
このように、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、型枠加工材Kを長手方向に複数の領域に分けて領域ごとに桟(横桟K3,縦桟K4)とパネル板K1に分解することが可能である。
なお、分解対象領域に横桟K3が含まれている場合、すなわちパネル板K1を横桟K3から引き離す処理が要求される場面、例えば図1に示す型枠加工材Kを、横桟K3が搬送方向下流側となる姿勢で支持フレーム構造体E上にセットして分解する処理において、型枠加工材Kの搬送方向下流端である最後尾を含むその近傍領域においてパネル板K1を横桟K3から引き離す処理が要求される場面では、型枠加工材Kを支持フレーム構造体E上にセットする際に、横桟挟持機構Aにおける第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を配置するためには、型枠加工材Kのうちパネル板K1に横桟K3が固定されている領域を一旦上方に持ち上げて、第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を落とし込むようにセットする必要がある。これは、本実施形態における横桟挟持機構Aが高さ方向に上下動しない構成であるため、横桟挟持機構列ALよりも上流から型枠加工材Kを搬送用ローラE1により滑らせて搬送方向Tに向かって水平移動させると、横桟K3が横桟挟持機構Aに干渉し、それ以上の水平移動が規制され、第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を配置することができないからである。
図1に示す型枠加工材Kを、横桟K3が搬送方向下流側となる姿勢で支持フレーム構造体E上にセットし、型枠加工材Kの最後尾近傍領域をパネル板K1と桟(横桟K3,縦桟K4)に分解する際には、図9に示すように、横桟挟持機構Aにおける第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2との間に横桟K3を配置するとともに、下流側縦桟挟持機構Cにおける第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2との間に縦桟K4を配置する。引き続いて、挟持ステップ、押し上げステップ、押し上げ解除ステップ、挟持解除ステップを経ると、パネル板K1全体を横桟K3及び縦桟K4から引き離すことができる。なお、図9に示す型枠加工材Kのセット状態で、挟持ステップを完了した時点における各下流側縦桟挟持機構Cの第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2の相対位置関係、及び各横桟挟持機構Aの第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2の相対位置関係は、図7に示す通りである。
本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xによって桟から引き離したパネル板K1には釘K2が刺さり、釘K2の胴部及び先端部が下方に突出した状態となっているが、この釘K2は別途適宜の工具等を用いてパネル板K1から除去すればよい。そして、それぞれ分解したパネル板K1及び桟(横桟K3、縦桟K4)は、新たな型枠加工材の一部として再利用したり、型枠加工材以外の用途に再利用することが可能となる。
このように、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、各挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)によって桟(横桟K,縦桟K4)を挟持した状態で押し上げ機構Dによりパネル板K1を枠材Wから引き離す方向に押し上げるように構成しているため、例えば各釘K2の周辺部位を刳り抜いて桟とパネル板K1とを分解する態様と比較して、型枠加工材Kごとに釘K2の打ち込み箇所が多少異なっていても、パネル板K1自体を桟から引き離す方向へ押し上げることにより固定具K2(釘)による桟とパネル板K1との固定状態を解除することができ、作業効率が格段に向上する。
また、所定の規格を満たすべく幅方向Wに等ピッチで4本の縦桟をパネル板に固定した標準タイプの型枠であれば、各縦桟が配置される箇所が特定できるため、その特定箇所においてのみ縦桟挟持部材同士の接離動作が行われるように設定された型枠分解装置により、各縦桟を適切に挟持することができる。しかしながら、パネル板K1に固定されている縦桟K4の数や縦桟K4同士のピッチが用途や種類によって異なる型枠加工材Kであれば、分解装置X上にセットした場合に縦桟K4が配置される箇所が不規則であるため、特定箇所でのみ縦桟挟持部材同士の接離動作が行われるように設定された型枠分解装置では、縦桟K4を適切に挟持することができない事態が生じる。
一方、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、複数の縦桟挟持機構を幅方向Wに配置し、全ての縦桟挟持機構を開放状態にした場合に、装置Xの幅方向Wほぼ全域において、各縦桟挟持機構の対をなす縦桟挟持部材同士の離間距離(接離動作範囲)によって規定される縦桟配置用フリースペースS1が、縦桟挟持部材待機スペース(上流側縦桟挟持部材待機スペースSB,下流側縦桟挟持部材待機スペースSC)のみを介して幅方向Wに並ぶように構成しているため、上述の型枠分解装置と比較して、全ての縦桟挟持機構を開放状態にした場合に、装置Xの幅方向W全域において縦桟配置用フリースペースS1が占める割合を格段に広く確保することができ、本分解装置Xにセットした型枠加工材Kの縦桟K4の配置ポジションの選択肢が増えて、縦桟K4を何れかの縦桟配置用フリースペースS1に配置できる確率が向上する。その結果、パネル板K1に固定されている縦桟K4の数や縦桟K4同士のピッチが一定ではない型枠加工材Kであっても、縦桟K4を縦桟挟持機構によって適切に挟持することが可能であり、分解処理を適切に行うことができる。
さらに、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、横桟挟持機構Aの横桟挟持領域が搬送方向Tにおいて縦桟挟持部材待機スペース(上流側縦桟挟持部材待機スペースSB,下流側縦桟挟持部材待機スペースSC)と並ぶように構成しているため、縦桟配置用フリースペースS1に配置しようとした縦桟K4が横桟挟持機構Aの横桟挟持領域に重なってしまい、縦桟K4を縦桟配置用フリースペースS1に配置できなかったり、横桟挟持機構Aによる横桟K3の挟持作用に支障を来すという不具合も回避することができる。
例えば、図10に示すように、長細い形状のパネル板K1に、横桟K3をパネル板K1の長手方向に沿って所定間隔で固定した型枠加工材K(「ムカデ」と称される)であっても、装置Xの幅方向Wに並ぶ縦桟配置用フリースペースS1の何れかに2本の縦桟K4をそれぞれ配置することができるため、縦桟K4を縦桟挟持機構(図10に示す型枠加工材Kのセット状態であれば上流側縦桟挟持機構B)によって挟持することができる。全ての挟持機構を開放状態にして、縦桟K4を縦桟配置用フリースペースS1の何れかに配置するとともに、横桟K3を横桟挟持機構Aの対をなす第1横桟挟持部材A1と第2横桟挟持部材A2の間に配置すれば、横桟K3及び縦桟K4をそれぞれの挟持機構によって挟持することができ、分解処理を適切に行うことが可能である。
なお、本発明者は、横桟、縦桟、中間縦桟の計6本の桟を矩形フレーム状に組み付けた枠材を、幅寸法が約600mmである矩形のパネル板に固定した「標準的な型枠」についても、本装置Xによって適切に分解できることを確認している。
特に、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、縦桟挟持部材待機スペース(上流側縦桟挟持部材待機スペースSB、下流側縦桟挟持部材待機スペースSC)の幅寸法を、ある程度規格化されている縦桟K4の厚み寸法の1倍以上であって2倍以下の値に設定している。このような値に設定することにより、対をなす縦桟挟持部材の良好な縦桟挟持能力(強度)を確保しつつ、装置Xの幅方向Wにおける縦桟配置用フリースペースS1の増大化を図ることができる。
また、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xは、上流側縦桟挟持機構列BL及び下流側縦桟挟持機構列CLの各列において、幅方向Wにおいて端に配置された縦桟挟持機構(上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)の対をなす縦桟挟持部材同士(第1上流側縦桟挟持部材B1と第2上流側縦桟挟持部材B2の組、第1下流側縦桟挟持部材C1と第2下流側縦桟挟持部材C2の組)の接離動作範囲を、他の縦桟挟持機構(上流側縦桟挟持機構B、下流側縦桟挟持機構C)の対をなす縦桟挟持部材同士の接離動作範囲よりも大きく設定している。これにより、全ての縦桟挟持機構を開放状態にした場合に上流側縦桟挟持機構列BL及び下流側縦桟挟持機構列CLの各列において、幅方向Wの端近傍に形成される縦桟配置用フリースペースS1を他の縦桟配置用フリースペースS1よりも大きくすることができる。したがって、他の縦桟配置用フリースペースS1が幅方向Wに並んだ構成では複数の縦桟K4を他の縦桟配置用フリースペースS1に配置することができない図11に示すような型枠加工材Kであっても、図12に示すように、幅方向Wの端近傍に形成される相対的に面積が大きい縦桟配置用フリースペースS1に何れか1本の縦桟K4を配置することで、他の縦桟K4を相対的に面積が小さい他の縦桟配置用フリースペースS1に配置することが可能になる。その結果、全ての縦桟K4を縦桟挟持機構よって挟持することができ、分解処理を適切に行うことができる。
本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、複数の縦桟挟持機構のうち、幅方向Wにおいて端に配置された縦桟挟持機構の対をなす縦桟挟持部材同士の接離動作範囲を、他の縦桟挟持機構の対をなす縦桟挟持部材同士の接離動作範囲の1倍以上であって2倍以下の値に設定している。このような値に設定することで、装置Xの幅方向Wにおける必要以上の大型化を回避しつつ、縦桟挟持部材による良好な縦桟挟持状態を維持することができ、想定されるあらゆる型枠加工材Kの縦桟K4を挟持することが可能である。
また、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、複数の縦桟挟持機構の対をなす縦桟挟持部材同士の接離動作範囲を、縦桟K4の厚み寸法の3倍以上であって7倍以下の値に設定している。特に、複数の縦桟挟持機構のうち、幅方向Wにおいて端に配置されて縦桟挟持部材同士の接離動作範囲を、縦桟K4の厚み寸法の6倍以上であって7倍以下の値に設定し、他の縦桟挟持部材同士の接離動作範囲を、縦桟K4の厚み寸法の3倍以上4倍以外の値に設定している。このような値に設定することで、パネル板K1における固定箇所や本数が異なる縦桟K4を、何れかの縦桟挟持機構によって挟持することが可能であることを本発明者は見出した。
さらに、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、各桟挟持機構(横桟挟持機構A,上流側縦桟挟持機構B,下流側縦桟挟持機構C)の駆動手段としてエアシリンダA3,B3,C3を適用することによって、構造の簡素化を図るとともに、シリンダA3,B3,C3のシリンダロッドA31,B31,C31及び本体ボディA32,B32,C32を、各挟持部材によって桟を挟持する挟持領域(横桟挟持領域、縦桟挟持領域)よりも低い位置に配置し、各縦桟挟持機構を全て開放状態にした場合に、縦桟挟持機構列において、幅方向Wに隣り合う縦桟挟持機構同士の関係において、一方の縦桟挟持機構によって形成される縦桟配置用フリースペースS1が、他方の縦桟挟持機構の本体ボディA32と搬送方向Tに並ぶように構成している。これにより、複数の縦桟配置用フリースペースS1が幅方向Wに並ぶという条件を満たしつつ、各縦桟配置用フリースペースS1に配置した縦桟K4が本体ボディA32,B32,C32に当たる事態を防止して、対をなす縦桟挟持部材同士の接離動作を適切に行うことができる。
加えて、本実施形態に係る型枠加工材分解装置Xでは、上流側縦桟挟持機構列BL、横桟挟持機構列AL、押し上げ機構列DL及び下流側縦桟挟持機構列CLをこの順に搬送方向Tに沿って配置し、上流側縦桟挟持機構列BL及び下流側縦桟挟持機構列CLのうち相対的に押し上げ機構列DLから遠い上流側縦桟挟持機構列BLを構成する上流側縦桟挟持機構Bの全部または一部が、上流側縦桟挟持部材(第1上流側縦桟挟持部材B1,第2上流側縦桟挟持部材B2)として、押し上げ機構列DLに向かって延出する持ち出し部BTを有するものを適用したものである。このような構成により、相対的に押し上げ機構列DLから遠い上流側縦桟挟持機構列BLにおける縦桟挟持領域が、押し上げ機構Dに近付く方向に大きくなり、上流側縦桟挟持機構Bによる縦桟挟持機能が向上し、押し上げ機構Dによるパネル板K1の押し上げ処理時に、良好な縦桟挟持状態を維持することができる。
また、搬送方向Tに沿って上流側縦桟挟持機構列BLと下流側縦桟挟持機構列CLを所定距離隔てて配置した構成により、図13に示すような長手寸法が異なる縦桟K4がパネル板K1に固定された型枠加工材Kであっても、各縦桟K4を上流側縦桟挟持機構B及び下流側縦桟挟持機構Cの両方または何れか一方によって挟持することができ、分解処理を適切に行うことが可能である。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、横桟挟持機構列を構成する横桟挟持機構の数は適宜増減することができ、1つでもよい。同様に、縦桟挟持機構列を構成する横桟挟持機構の数、押し上げ機構列を構成する押し上げ機構の数も適宜増減することが可能である。
縦桟挟持機構列や横桟挟持機構列の列数もまた適宜変更することができる。例えば、縦桟挟持機構列を1列(上述の実施形態における上流側縦桟挟持機構列のみを1列、または下流側縦桟挟持機構列のみを1列)にした態様や、横桟挟持機構列を複数列にした態様が挙げられる。
また、上述した実施形態では、各挟持機構において挟持部材をスライド移動させる駆動手段(駆動源)としてエアシリンダを適用したが、エアシリンダ以外のもの、例えばガスシリンダ、油圧シリンダ、電動シリンダ、電動アクチュエータ、或いはモータを挟持機構の駆動手段として用いることもできる。さらに、部品点数は多くなるものの、横桟挟持機構ごとにそれぞれ単独の駆動手段を設けた構成でもよい。
また、上述した実施形態では、押し上げ機構において押し上げプレートを上下動させる上下動駆動手段(駆動源)として油圧シリンダを適用したが、油圧シリンダ以外のもの、例えばガスシリンダ、エアシリンダ、電動シリンダ、電気アクチュエータ、或いはモータを駆動手段として用いることもできる。
なお、これら駆動手段として各種シリンダを適用する場合、シリンダロッドを単純に突没動作させる態様の他、シリンダロッドの全長を伸縮させることによって挟持部材または押し上げプレートを所定方向に往復動させるシリンダであっても勿論構わない。
また、上述した実施形態では、各挟持機構において対向配置された挟持部材の両方にそれぞれ滑り止め部を設けた態様を例示したが、何れか一方の挟持部材にのみ滑り止め部を設けてもよい。
また、本発明に係る分解装置によって、型枠加工材を横桟とパネル板に分解する際、型枠加工材の分解対象領域が、押し上げ機構列と重なるようにセットすることが必須の条件となる。したがって、パネル板に対する桟の固定配置(特にパネル板の2つの短辺にそれぞれ横桟を固定した配置)によっては、ある分解対象領域に対する分解作業を終えた後に、型枠加工材の先頭と最後尾とが入れ替わるように型枠加工材を反転させて、分解作業当初は搬送方向上流側にあった横桟を搬送方向下流側に位置付ける処理が要求される場合がある。
サイズが小さい型枠加工材や、パネル板と桟の固定強度が比較的弱い型枠加工材であれば、挟持ステップ、押し上げステップをそれぞれ1回実行することで、パネル板全体を全ての桟から引き離して分解できる場合もある。
なお、スクリュー釘等の強固な固定状態を維持し得る固定具によって型枠とパネル板とを固定していれば、上述の実施形態で示すように、型枠を長手方向に複数の領域に分けて領域毎に分解処理を行うことによって、挟持機構及び押し上げ機構に過度の挟持力、押し上げ力を要求せずとも好適に分解処理を行うことができる。
また、押し上げ機構における押し上げプレートは各挟持機構の挟持部材と干渉しないスペース内において最大限ないしほぼ最大限の平面寸法を有するものとし、パネル板との接触面積を大きく確保することが好ましい。図14には、上述の実施形態で例示した標準タイプの押し上げプレート(同図において一点鎖線で示す押し上げプレート)に代えて、標準タイプの押し上げプレートよりも平面形状を大きく設定した各種形状の押し上げプレートD1を適用した構成を示している。同図から把握できるように、押し上げプレートD1の平面形状は矩形以外の形状であっても構わない。分解対象の型枠加工材における桟の配置や厚みに応じて、適切な押し上げプレートに適宜取り替えればよい。
また、上述の実施形態では、横桟挟持部材が高さ方向に移動不能な横桟挟持機構を例示したが、本発明では、横桟挟持部材の高さ位置を、縦桟挟持機構の縦桟挟持部材と同じかほぼ同じ高さ位置となる挟持位置と、縦桟挟持機構の縦桟挟持部材よりも低くなって横桟を挟持不能な退避位置との間で上下動可能に構成した横桟挟持機構を適用することもできる。
各挟持機構の対をなす挟持部材同士の接離動作及び各押し上げ機構の押し上げ動作に支障を来さない範囲で、各挟持機構及び押し上げ機構を配置した領域を上方から被覆するカバーを備えた装置にすれば、外観が向上する。
矩形状のパネル板に桟を固定した型枠加工材の他、元々矩形状であったパネル板の一部を用途等に応じて切除した結果、矩形ではない形状となったパネル板に桟を固定した型枠加工材も、本発明に係る分解装置によってパネル板と桟に分解することが可能である。
横方向に複数並べて配置された縦桟挟持機構のうち、両端に配置された縦桟挟持機構の対をなす挟持部材同士の接離動作範囲を、他の縦桟挟持機構の対をなす挟持部材同士の接離動作範囲よりも大きく設定した型枠加工材分解装置であってもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
A…横桟挟持機構
B…上流側縦桟挟持機構
C…下流側縦桟挟持機構
D…押し上げ機構
A1,A2,B1,B2,C1,C2…挟持部材(第1横桟挟持部材,第2横桟挟持部材,第1上流側縦桟挟持部材,第2上流側縦桟挟持部材,第1下流側縦桟挟持部材,第2下流側縦桟挟持部材)
A3,B3,C3…エアシリンダ
A31,B31,C31…シリンダロッド
A32,B32,C32…本体ボディ
AL…横桟挟持機構列
BL…第1の縦桟挟持機構列(上流側縦桟挟持機構列)
BT…持ち出し部
CL…第2の縦桟挟持機構列(下流側縦桟挟持機構列)
DL…押し上げ機構列
S1…縦桟配置用フリースペース
SB,SC…待機スペース(上流側縦桟挟持部材待機スペース,下流側縦桟挟持部材待機スペース)
K…型枠加工材
X…型枠加工材分解装置

Claims (7)

  1. 矩形状のパネル板または元の矩形状から部分的に切除により変形されたパネル板に1本または複数本の桟を多数の釘等の固定具によって固定した型枠加工材を、前記桟と前記パネル板とに分解する型枠加工材分解装置であって、
    前記各桟のうち前記パネル板の長手方向に沿って配置される縦桟を厚み方向から挟み込み得る縦桟挟持機構と、
    前記各桟のうち前記パネル板の長手方向と直交する幅方向に沿って配置される横桟を厚み方向から挟み込み得る横桟挟持機構と、
    前記各桟挟持機構の全部または一部によって挟持された状態にある前記桟から前記パネル板を離間する方向に押し上げる押し上げ機構とを備え、
    前記各挟持機構は、挟持対象の桟の厚み方向に沿って相互に接離動作可能であって且つ前記桟を厚み方向から挟み込み得る一対の挟持部材を備え、これら挟持部材同士の間隔を前記桟の厚み寸法と同一ないし略同一に設定してこれら挟持部材同士の間に前記桟を挟み込むことが可能な挟み込み状態と、これら挟持部材同士の間隔を前記桟の厚み寸法よりも大きく設定してこれら挟持部材同士の間に前記桟を挟み込むことが不可能な開放状態との間で切替可能なものであり、
    前記縦桟挟持機構を、当該縦桟挟持機構の対をなす前記挟持部材の接離方向である横方向に複数並べて配置し、
    前記各縦挟持機構を全て前記開放状態にした場合に、前記横方向に隣り合う前記縦桟挟持機構のうち片方の前記挟持部材同士が近接するように構成し、当該開放状態において近接する前記挟持部材同士の待機スペースの前記横方向に沿った寸法と、前記横桟挟持機構の対をなす挟持部材によって横桟を挟持する横桟挟持領域の前記横方向に沿った寸法とを同一または略同一に設定し、且つ前記待機スペースと前記横桟挟持領域が、前記横桟挟持機構の挟持部材の接離方向である縦方向に並ぶように構成していることを特徴とする型枠加工材分解装置。
  2. 前記横方向に複数並べて配置された前記縦桟挟持機構のうち、端に配置された前記縦桟挟持機構の対をなす前記挟持部材同士の接離動作範囲を、他の前記縦桟挟持機構の対をなす前記挟持部材同士の接離動作範囲よりも大きく設定している請求項1に記載の型枠加工材分解装置。
  3. 前記各縦桟挟持機構は、それぞれ対をなす前記挟持部材を接離動作させるエアシリンダを備えたものであり、
    前記エアシリンダは、対をなす前記挟持部材の何れか一方に先端部が固定され且つ前記横方向に沿って進退可能なシリンダロッドと、対をなす前記挟持部材のうち他方に固定され且つ前記シリンダロッドを進退可能に支持する本体ボディとを備え、前記シリンダロッド及び前記本体ボディを、前記挟持部材によって前記縦桟を挟持する挟持領域よりも低い位置に配置したものであり、
    前記各縦桟挟持機構を全て前記開放状態にした場合に、前記横方向に隣り合う前記縦桟挟持機構同士の関係において、一方の縦桟挟持機構の対をなす前記挟持部材同士の間に形成される縦桟配置用フリースペースと、他方の縦桟挟持機構の前記本体ボディとが平面視において前記縦方向に並ぶように構成している請求項1又は2に記載の型枠加工材分解装置。
  4. 複数の前記縦桟挟持機構が前記横方向に並ぶ第1の縦桟挟持機構列、複数の前記横桟挟持機構が前記横方向に並ぶ横桟挟持機構列、複数の前記押し上げ機構が前記横方向に並ぶ押し上げ機構列、複数の前記縦桟挟持機構が前記横方向に並ぶ第2の縦桟挟持機構列、をこの順に前記縦方向に沿って配置し、
    前記第1の縦桟挟持機構列を構成する前記縦桟挟持機構の全部または一部は、前記挟持部材が、前記押し上げ機構列に向かって延出する持ち出し部を有するものである請求項3に記載の型枠加工材分解装置。
  5. 複数の前記縦桟挟持機構のうち、前記横方向において端に配置された前記縦桟挟持機構の対をなす前記挟持部材同士の接離動作範囲を、他の前記縦桟挟持機構の対をなす前記挟持部材同士の接離動作範囲の1倍以上であって2倍以下の値に設定している請求項1乃至4の何れかに記載の型枠加工材分解装置。
  6. 複数の前記縦桟挟持機構の対をなす前記挟持部材同士の接離動作範囲を縦桟の厚み寸法の3倍以上であって7倍以下の値に設定している請求項1乃至5の何れかに記載の型枠加工材分解装置。
  7. 前記待機スペースの前記横方向に沿った寸法を、前記縦桟の厚み寸法の1倍以上であって2倍以下の値に設定している請求項1乃至6の何れかに記載の型枠加工材分解装置。
JP2016204972A 2016-10-19 2016-10-19 型枠加工材分解装置 Active JP6877682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204972A JP6877682B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 型枠加工材分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204972A JP6877682B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 型枠加工材分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066171A JP2018066171A (ja) 2018-04-26
JP6877682B2 true JP6877682B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62085794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204972A Active JP6877682B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 型枠加工材分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6877682B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066171A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130091997A1 (en) Punch device
JP6741462B2 (ja) 航空機胴体パネルのハンドリング方法
EP2708338B1 (en) Apparatus for clinching nails into workpieces
CN104942864B (zh) 一种机械手取放料的pcb板裁切机
TWI529146B (zh) 板玻璃割斷裝置
JP6877682B2 (ja) 型枠加工材分解装置
US20130255077A1 (en) Device for dismantling of chosen parts of assembled pallets
KR101287248B1 (ko) 세파타이 가공소재 이송장치
CN102363472A (zh) 翻转机
KR101083686B1 (ko) 엑슬빔의 끝단 가공장치
KR101069909B1 (ko) 머플러 플랜지용 자동 금형 장치
JP5503932B2 (ja) 型枠分解装置
KR20170017248A (ko) 컨베이어 벨트의 체인 연결핀 교체 장치
KR100594727B1 (ko) 거푸집용 세파타이 가공장치
KR101694339B1 (ko) 블랭크 공급장치
JP4793990B2 (ja) 横型多段プレス装置の板材位置決め構造
CN103395165A (zh) 矽钢片包塑全自动装料设备
CN206013744U (zh) 一种汽车玻璃涂胶包边生产线
CN212285639U (zh) 成型装置
US10549451B2 (en) Methods and machines for constructing pallets
CN102641963B (zh) 压平导向治具
CA2633034A1 (en) Blank support device
CN102133762B (zh) 耐火砖成型液压机模具安装装置及安装方法
JP2013244535A (ja) 加工機のスキッドテーブル
JP3180789U (ja) トランスファプレス

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150