JP6877148B2 - 発熱材による改良された脱水素プロセス - Google Patents

発熱材による改良された脱水素プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6877148B2
JP6877148B2 JP2016575613A JP2016575613A JP6877148B2 JP 6877148 B2 JP6877148 B2 JP 6877148B2 JP 2016575613 A JP2016575613 A JP 2016575613A JP 2016575613 A JP2016575613 A JP 2016575613A JP 6877148 B2 JP6877148 B2 JP 6877148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst bed
component
catalyst composition
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513929A (ja
Inventor
フリードマン,ブラディミール
ウルバンチッチ,マイケル
Original Assignee
クラリアント コーポレイション
クラリアント コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント コーポレイション, クラリアント コーポレイション filed Critical クラリアント コーポレイション
Publication of JP2017513929A publication Critical patent/JP2017513929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877148B2 publication Critical patent/JP6877148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/86Chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、改良された吸熱性炭化水素変換プロセスであって、炭化水素を多成分触媒床と反応させ、該触媒床を空気で再生させる工程を含み、ここで、再生工程に使用された空気流は、炭化水素流と比較して、炭化水素に対する空気の比率が比較的低く、且つ脱水素化は大気圧または大気圧付近で実施可能であるプロセスを提供する。
いくつかの吸熱性炭化水素変換プロセスは、商業運転に使用される。これらのプロセスは、とりわけ、フードリー周期的固定床脱水素化プロセス、流動床パラフィンの脱水素化プロセス、流動床エチルベンゼン脱水素化プロセス、および流動床接触分解プロセスを含む。これらのプロセスは吸熱反応であるため、炭化水素変換反応を生じさせるためには、周囲から熱を消費する必要がある。これらのプロセスそれぞれにおいて、少なくとも一つの反応は、炭化水素原料を、触媒と接触させることにより促進される。さらに、これらのプロセスのそれぞれには、触媒を再生させる、少なくとも一つの還元及び/又は酸化反応が存在する。吸熱反応を発生させるために必要な熱は、典型的には、変換プロセス中に触媒上に堆積するコークス、および他の望ましくない副生成物の燃焼によって、部分的に提供される。この燃焼は、再生プロセス中に生じる。しかしながら、追加の熱が、通常は必要とされ、大抵は、炭化水素変換サイクルの間に、外部熱源から触媒床に供給される熱風または蒸気によって提供される。
典型的なフードリー脱水素化プロセス(例えば、CATOFIN(登録商標)プロセス)では、脂肪族炭化水素(例えば、プロパン)は、脱水素触媒床を通過し、そして相補的なオレフィン(例えば、プロピレン)に脱水素化される。このオレフィンは、次いで触媒床からフラッシュされ、その触媒が再生され、還元され、そしてこのサイクルが繰り返される。
このプロセスは、断熱の、周期的プロセスとして実行することができる。各サイクルは、触媒還元工程及び脱水素工程を含み、典型的にはさらに、反応器から残りの炭化水素をパージする工程を含み、そして最終的に空気で再生させる工程を含む。この後に、このサイクルは、触媒還元工程で再び始まる。
この脱水素反応は非常に高い吸熱反応である。そのため、脱水素工程の間に、触媒床の入口付近(脂肪族炭化水素が、最初に触媒床に入る場所)の温度は、100℃も減少する。この温度減少は、炭化水素変換の減少を引き起こす。さらに、脱水素工程の間、触媒上にコークスが形成され堆積し、さらに、触媒活性を低下させることが一般的である。
触媒床を再加熱し、脱水素工程中に触媒上に堆積したコークスを除去するために、反応器は、典型的には、炭化水素をパージされ、その後、700℃まで加熱される空気で再生工程を実施する。熱は、触媒床を通過する熱風、および触媒上のコークス堆積物の燃焼によって触媒床に供給される。脱水素工程を実施する前の、水素などの還元ガスによる触媒の還元も、追加的にいくらかの熱を供給する。
再生中に、熱風は触媒床の頂部から底部に流れ、さらに、再生サイクルが比較的短いため、触媒床の底部よりも触媒床の頂部の方がより高温になる傾向がある。触媒床の底部の温度がより低いことは、触媒を完全に利用していないことになるため、そうでない場合に予測される収量よりも低くなる。また、触媒床内のコークスの分布は、容易に制御されず、各位置で加えられた熱量、および得られた触媒床の温度プロファイルに影響を与える。これらの要因は、触媒床の温度制御を困難にする。
従来のフードリーCATOFIN(登録商標)プロセスでは、反応器はクロミア/アルミナ触媒と不活性成分の物理的混合物を含む。不活性成分と触媒との容積比は、脱水素プロセスに使用される炭化水素原料の種類を含む、多くの要因に依存する。例えば、プロパン原料に関し、不活性成分の容積は、触媒の全容積に対して、約50%に相当する一方で、イソブタン原料に関しては、不活性成分の容積は触媒床容積の約30%程度まで低くなり得る。
不活性成分は、典型的には、クラッキングやコーキングなどの脱水素反応または副反応に対して触媒的に不活性である触媒と同様の粒子サイズの顆粒状アルファ-アルミナ材料であるが、これは高密度、高熱容量を有することから、触媒床に追加の熱を蓄積するために使用され得る。その追加的な熱は、その後、脱水素工程中に使用される。しかし、不活性成分は、プロセスの何れの段階でも熱を生成することができない。
フードリー触媒床温度は、反応チャンバを通してまたはその周囲を循環させる外部からの加熱または冷却液を必要とせずに、吸熱または熱を蓄積可能であり、要望または必要に応じてその後に放出可能な不活性成分を、触媒床内に含めることで、反応に適した温度範囲内に制御可能である。固定床反応器を商業的に実施する場合、これは、典型的には、触媒床として、脱水素触媒および粒状のアルファ−アルミナとの物理的混合物を使用することによって達成される。不活性成分の添加は、プロセスにとって可逆性のヒートシンクを提供し、反応器内の全体の温度差を安定させるのに役立つが、不活性成分はプロセスに対して余分な熱を供給できず、プロセスのどの段階でも熱を提供することができない。したがって、外部熱源は、触媒と不活性成分とを併用したとしても、依然として必要とされる。
技術的背景の別の側面は、米国特許第7,622,623号および7,973,207号に記載されており、これらはそれぞれ本明細書にその全体が参照として組み込まれる。
必要とするエネルギーをより少なくし、且つ熱付加を改善して吸熱炭化水素変換プロセスを改善すること、しかし、同時に、良好な変換収率を提供することは、依然として努力目標である。商業的に使用可能なプロセスを改善することが特に重要である。現在の吸熱炭化水素変換プロセスは、空気流を必要とするが、その使用する空気の温度および流量が高いため、エネルギーコストが非常に高い。ある態様において、本発明は、炭化水素に対する空気の比率を比較的低くし、および/または大気圧で、炭化水素原料を多成分触媒床と反応させることによって現在の吸熱炭化水素変換プロセスを改良する。その開示するプロセスは、操業および資本コストを有利に削減させながら、炭化水素変換収率および/または選択率を維持または向上可能である。
広い態様において、本開示は、炭化水素の吸熱変換のためのプロセスであって、該プロセスは以下の工程:
a) 触媒床を有する反応器を提供すること、該触媒床は入口部、中間部および必要に応じて出口部を有し、ここで、
前記触媒床の入口部は、その内部に配置された第一触媒組成物を有し、該第一触媒組成物は、触媒成分であって、任意に不活性成分と物理的混合された触媒成分を含み、
前記触媒床の中間部は、その内部に配置された第二触媒組成物を有し、該第二触媒組成物は、発熱性成分と必要に応じて不活性成分とが物理的に混合された触媒成分を含み、および
前記触媒床の出口部は、その内部に配置された第三触媒組成物を有し、該第三触媒組成物は、触媒成分であって、任意に不活性成分と物理的混合された触媒成分を含み、
ここで、前記触媒床の中間部は、該触媒床の入口部と、および存在する場合、該触媒床の出口部と、熱的に連通状態にあり;
b) 前記触媒床を還元すること、ここで前記第二触媒組成物の発熱性成分は、熱を生成し、熱は前記第一触媒組成物(例えばその不活性成分)中に入り、そして存在する場合、前記第三触媒組成物(例えばその不活性成分)中に入り;そして次に、
c) 炭化水素原料を前記触媒床と接触させて、該炭化水素原料を吸熱反応生成物に吸熱変換すること(例えば、炭化水素を脱水素された炭化水素に脱水素化する);そして次に、
d) 必要に応じて、(例えば、蒸気で)前記触媒床をパージすること;および
e) 空気と前記触媒床を接触させることにより前記触媒床を再生すること、ここで
(i)前記再生工程の空気と前記炭化水素原料とは、約6.5wt/wtと約2wt/wtの間の比率で存在し;および必要に応じて
(ii)炭化水素原料と触媒床との前記接触は約0.7〜約1.5気圧の範囲の圧力で行われる
を含む。
本発明の例Oに関連して開示されたフードリー脱水素プロセスに関する触媒床温度グラフである。 本発明の例Pに関連して開示されたフードリー脱水素プロセスに関する触媒床温度グラフである。
開示される方法及び材料を記載する前に、本明細書に記載される態様は、特定の実施形態、装置、または構成に限定されるものではなく、そのようなものとして、当然に、変更可能であることを理解すべきである。また、本明細書にて使用される用語は、特定の態様だけを記載する目的のためであり、且つ本明細書に具体的に定義されない限り、限定することを意図するものではないことを理解すべきである。
本明細書を通して、文脈で特に断りのない限り、単語「含む(comprise)」および「含有する(include)」およびその変形(例えば、「含む(comprises)」、「含むこと(comprising)」、「含有する(includes)」、「含有すること(including)」)は、述べられた一つの成分、特徴、要素、または工程、または、複数の成分、特徴、要素または工程の群であって、他のどの完全体または工程、または他の複数の完全体または工程の群を排除するものではないことを意味すると理解し得る。
明細書および添付の特許請求の範囲に使用されるように、単数形「一つ(a)」、「一つ(an)」、「その(the)」は、文脈で明確に指示しない限り、複数の指示対象を含む。
範囲は、本明細書では、「約」ある特定値からおよび/または「約」別の特定値までとして表現可能である。このような一つの範囲が表される場合には、別の態様は、その特定値からおよび/またはその別の特定値までを含む。同様に、複数の値が、その先行詞「約」を用いることにより、近似値として表される場合、その特定の値は別の態様を形成することが理解可能である。さらに、複数の範囲の各々における複数の終点は、他の終点に関連して、および他の終点とは独立して、両方有意であることが理解可能である。
本明細書で使用される用語「接触する(contacting)」は、少なくとも一つの物質と別の物質とが物理的に接触することを含む。
本発明の開示を考慮すると、本明細書に記載のプロセスは、当業者によって所望の必要性を満たすべく構成することができる。一般的に、開示されたプロセスおよび材料は吸熱炭化水素変換プロセスの改善を提供する。例えば、ある態様において、本発明開示のプロセスは、炭化水素に対する空気の割合が低い状態で稼働する一方で、同一またはより高い脱水素化炭化水素の収率およびより低い製造コストを維持する。ある態様において、本発明開示のプロセスは、大気圧付近で稼働され、これもまた、生産コストを下げることにつながる。
本発明開示のプロセスは、炭化水素原料を多成分触媒床に接触させて、吸熱炭化水素変換(例えば脂肪族炭化水素からオレフィンなどの脱水素化)をもたらすことを必須とする。ある態様では、触媒床は入口部、中間部および必要に応じて出口部を有し、ここでは:
前記触媒床の入口部は、その内部に配置された第一触媒組成物を有し、該第一触媒組成物は、触媒成分であって、任意に不活性成分と物理的混合された触媒成分を含み、
前記触媒床の中間部は、その内部に配置された第二触媒組成物を有し、該第二触媒組成物は、発熱性成分(および必要に応じて不活性成分)と物理的に混合された触媒成分を含み、および
前記触媒床の出口部は、存在する場合、その内部に配置された第三触媒組成物を有し、該第三触媒組成物は、触媒成分であって、任意に不活性成分と物理的混合された触媒成分を含み、
ここで、前記触媒床の中間部は、該触媒床の入口部と、および存在する場合、該触媒床の出口部と、熱的に連通状態にある。このようなある態様において、触媒床の出口部が存在する。
それぞれの触媒組成物において使用される触媒成分は、例えば、吸熱反応を介して、炭化水素原料を所定の生成物または生成物混合物に変換する、例えば、炭化水素原料を脱水素化して脱水素化炭化水素、例えばオレフィンを形成するのに有効な触媒である。この発熱性成分は、還元および/または酸化反応条件下に暴露されると熱を生成する材料であるが、望ましくない副反応に関連する炭化水素原料、例えばコークスの形成などに対して比較的に(実質的に)不活性な材料である。必要に応じて、発熱性成分は、炭化水素の、所望の生成物または生成混合物への変換を触媒可能である。
本発明を詳細に説明するために、固定床反応器を用いたフードリー周期的脱水素プロセスに対する改良は、一つの実施形態として使用可能である。しかしながら、本明細書に記載されるプロセスは開示の範囲から逸脱することなく別の周期的吸熱炭化水素変換プロセスで本発明の方法が機能するように変更可能であることを理解すべきである。
本発明を説明する目的のために、しかしそのような説明を通していかなる限定をも意図することなく、この固定触媒床は、本質的に3つの部分−触媒床の入口部、触媒床の中間部、触媒床の出口部に分割される。それらの名称が示すように、入口部は入口に対して(反応器中の流体の流れに関して)(3つの部分の中で)最も近い部分であり、出口部は反応器の出口に対して(3つの部分の中で)最も近い部分である。当業者が理解可能なように、ある実施形態において入口部は反応器の入口を包含していても、実際には入口部は反応器の入口を包含する必要はない。同様に、ある実施形態において出口部は反応器の出口を包含していても、実際には出口部は反応器の出口を包含する必要はない。触媒床の中間部は、(反応器内の流体の流れに対して)入口部と出口部との間に配置され、それぞれと熱的に連通状態にある。この中間部は例えば入口部と出口部との間に、直に、触媒床の各部分に隙間なく配置可能である。ある実施形態では、入口部は、中間部の下方に配置され、これは出口部の下方に配置される(例えば反応器容積の底部に位置する層として)。例えば、当業者が理解可能なように、触媒床の3つの部分が触媒組成物の層により定義可能である。
上述したように、触媒床の入口部と出口部の各々に対して、触媒成分は、不活性成分と組み合わされて、触媒床の入口部と出口部内で使用され;および触媒成分は発熱性成分と必要に応じて不活性成分と組み合わされて、触媒床の中間部内で使用される。説明の目的に簡便である一方で、成分の組合せにおけるいくつかのバリエーションが固定触媒床で可能であることが理解されるべきである。例えば、触媒床が3つの部分に分けられる場合に、その触媒床は、(a)3つの部分の各々がおよそ同じ容積であり、または(b)中間部が触媒の全容積の約3分の1よりも大きいか、または(c)中間部が触媒の全容積の約3分の1よりも小さいか、または(d)入口部と出口部とが同じ容積でないか、または(e)それらのいずれかの組合せのような分け方が可能である。当然に、別の実施形態では、触媒床の3つの部分は、異なるサイズを有する。ある実施形態では、入口部は、触媒床の全容積の約1容積%〜約65容積%の範囲内の容積で存在可能である。同様に、出口部は、触媒床の全容積の0容積%〜約65容積%の範囲内の容積で存在可能である。触媒床の中間部は触媒床の全容積の約5容積%〜約80容積%の範囲内の容積で存在する。ある特定の実施形態では、触媒床の入口部は触媒床の全容積の約20容積%〜約50容積%の範囲内の容積で存在し、且つ触媒床の中間部は触媒床の全容積の約20容積%〜約80容積%の範囲内の容積で存在する。別の特定の実施形態では、触媒床の入口部は触媒床の全容積の約5容積%〜約50容積%の範囲内の容積で存在し、且つ触媒床の中間部は全容積の約30容積%〜約80容積%の範囲内の容積で存在し、且つ出口部は触媒床の全容積の0容積%〜約50容積%の範囲内の容積で存在する。
当業者が理解するように、同一の触媒成分を、第一、第二および第三の触媒組成物に使用できる。他の実施形態では、異なる触媒成分を使用できる。例えば、異なる触媒成分を、3つの触媒組成物全てに使用できる。あるいは、同一の触媒成分を、第一および第二;第一および第三;または第二および第三の触媒組成物に使用でき、且つ異なる触媒成分を、もう一つの触媒組成物に使用できる。
同様に、同一の不活性成分を、第一、第二(存在する場合)および第三の触媒組成物に使用できる。他の実施形態では、異なる不活性成分を使用できる。例えば、異なる不活性成分を、3つの触媒組成物全てに使用できる。あるいは、同一の不活性成分を、第一および第二;第一および第三;または第二および第三の触媒組成物に使用でき、且つ異なる不活性成分を、もう一つの触媒組成物に使用できる。
ある実施形態では、第一触媒組成物は第三触媒組成物と実質的に同一であり、例えば、さらに、第二触媒組成物は第一触媒組成物および第三触媒組成物とは実質的に異なる。
触媒組成物のそれぞれにおいて、触媒成分は脱水素化反応に使用できるいかなる触媒でもよく、例えば、ノースカロライナ州シャーロット市クラリアント社から入手可能なCatofin(登録商標)触媒である。例えば、Catofin(登録商標)300触媒は酸化クロム脱水素触媒であり、アルミナ担体上に製造され、約17重量%から約22重量%までのCrを含む。
他の実施形態において、触媒成分は、アルミナ担体に担持された、酸化クロム(例えばCr)を約15〜約25重量%の範囲の量で含み、且つ、必要に応じて、約5重量%までの量で酸化カリウムを含む。更に別の実施形態において、触媒成分は、米国特許第5,108,973号、または国際公開第02/068119号公報に記載されるいずれかの触媒であり、これらはそれぞれ、参照として本明細書にその全体を組み込まれる。
当然、当業者にとって明らかであるように、別の触媒成分が使用可能である。当分野で周知なように、触媒成分は一般的にキャリアまたは担体上に分散または複合化された一つ以上の活性成分を有する。担体は、触媒の表面積を増加させるための手段を提供する。いくつかの脱水素触媒用組成物は、米国特許第3,488,402号(Michaelsその他に対して発行され、参照として本明細書に組み込まれる)で教示された触媒のように、従来技術として公知である。この米国特許第3,488,402号の触媒は、「アルミナ、マグネシア、あるいはそれらの組合せを含み、4族、5族または6族の金属酸化物の約40%まで促進されたものである」(用語「第4族」、「第5族」、「第6族」は、元素の周期律表の新しいIUPACフォーマット番号を参照する。当技術分野で公知の代替用語では、それぞれ、旧IUPACラベル「第IVA族」、「第VA族」、および「第VI‐A族」が含まれ、およびそれぞれ「第IVB族」、「第VB族」、および「第VI‐B族」として付けられたケミカルアブストラクトサービス版が含まれる)。脱水素触媒として推奨される担体としては、酸化アルミニウム、アルミナ、アルミナ水和物、アルミナ三水和物、アルミナ‐シリカ、遷移アルミナ、アルファ‐アルミナ、シリカ、ケイ酸塩、アルミン酸塩、焼成ハイドロタルサイト、ゼオライト、およびこれらの組合せが含まれる。本願に関し、触媒は当業者に公知な任意の標準的方法で調製することができ、例えば、米国特許出願公報第20040092391号に教示され、参照することにより本明細書にその全体が組み込まれる。
本明細書で使用される場合、発熱性成分は、還元反応条件に暴露させることで熱を発生できる一方で、望ましくない生成物または望ましくない副反応への炭化水素変換反応に関しては実質的に不活性な材料である。ある実施形態では、発熱性成分は、銅、クロム、モリブデン、バナジウム、セリウム、イットリウム、スカンジウム、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銀、ビスマス、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属を含む。当業者は、発熱性成分が、還元後に適用される元素に依存して、金属形態、あるいは低原子価の金属酸化物の形態で存在し得ることを認識できる。一般的には、再生工程後、発熱性成分は金属酸化物形態で存在することができる。発熱性成分用の典型的な担体としては、多様な酸化アルミニウムまたは水酸化アルミニウム、例えば、三水酸化アルミニウム、ベーマイト、擬ベーマイト、ギブサイト、バイヤライト、遷移アルミナまたはアルファ‐アルミナ、シリカ/アルミナ、シリカ、ケイ酸塩、アルミン酸カルシウムまたはヘキサアルミン酸バリウムのようなアルミン酸塩、焼成ハイドロタルサイト、ゼオライト、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化マグネシウムおよびそれらの組み合わせが含まれるがこれに限定されない。必要に応じて、発熱性成分は、さらに、促進剤、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、バリウムおよびそれらの組み合わせ(すなわち、酸化状態、例えば酸化物形態)を含む。
金属は発熱性成分全体の約1重量%〜約100重量%を含む。一実施形態では、金属は発熱性成分全体の約2重量%〜約40重量%を含む。別の実施形態では、金属の量は、発熱性成分全体の約5重量%〜約10重量%を含む。
例えば、ある実施形態では、発熱性成分は担体に担持され、約3重量%〜約20重量%(例えば約5重量%〜約15重量%)の範囲の量の酸化銅(例えばCuO);任意に、約5重量%まで(例えば約2重量%まで)の量の酸化マンガン(例えばMnO)を含む。この担体は、例えば、アルミナ(例えばアルファ‐アルミナまたはガンマ‐アルミナ)、アルミン酸カルシウム、ベーマイトアルミナ、または酸化カルシウムとベーマイトアルミナとの混合物となり得る。
任意の特定の領域で触媒床に加えられた発熱性成分の量は、触媒床全体を通したプロセスにおいて交換されなければならない熱の量によって決定されるべきである。発熱性成分により発生した熱は、例えば、触媒床の各部分における主反応で消費される熱よりも少ない可能性がある。所望の実施形態において、還元における発熱性成分により発生する熱、および再生工程中に発生する熱の合計は、炭化水素原料の還元によって消費される熱よりも少ない。当業者は、日常の実験を通じて、例えば、熱力学計算、反応炉シミュレーション、およびテスト反応を用いて発熱性成分の所望の量を決定できる。発熱性成分は、好ましくは、触媒床の総質量の少なくとも約10%の量で、触媒床の中間部に存在する。例えば、触媒床の中間部における発熱性成分の量は、約10重量%〜約60重量%、約20重量%〜約70重量%、または約30重量%〜約60重量%の範囲で存在し得る。
発熱性成分は、公知の担持触媒を調製する方法と本質的に同じ方法で調製できる。例えば、発熱性成分は担体を金属で沈殿させるか、または第二の担体を金属で含浸させて調製可能である。促進剤は、更に金属と共に添加することができ、あるいは促進剤の添加に関し公知の方法により、第二の成分に添加可能である。発熱性成分の代表的な調製について以下に記載する。
ある実施形態において、発熱性成分は、炭化水素原料の吸熱変換(例えば脱水素化)を触媒するのに実質的に不活性である(例えば触媒成分の触媒活性の約20%未満、または約10%未満ですらある)。ある実施形態においては(例えば触媒成分が酸化クロムを含む場合)、発熱性成分は実質的にクロムを含まない。
反応器に充填する前に、触媒成分は当分野で公知のように、不活性成分と物理的に混合可能である。不活性成分は、吸熱反応および任意の望ましくない副反応に対して触媒的に不活性であるか、またはプロセスのいかなる段階の間においても熱を発生することができない任意の材料、またはその組み合わせが可能である。望ましくは、不活性成分は、高密度および高熱容量を有する。一般的に使用される不活性成分は、担持された触媒の第一成分と同様な粒径の粒状、アルファ‐アルミナ材料である。さらに、当技術分野で公知なように、不活性成分と触媒成分との容積比は、吸熱変換プロセスで使用される炭化水素原料の種類を含むがこれに限定されず、多くの要因に依存する。当業者は、本明細書に記載されるプロセスを考慮して、不活性成分と触媒成分の容積比を調整できる。例えば、不活性成分と触媒成分との容積比は、約3:1〜約1:3の範囲、あるいは約2:1〜約1:2の範囲となり得る。
当然、別の実施形態において、第一触媒成分および/または第三触媒成分(存在する場合)は不活性成分を含まない。
本開示の改良されたプロセスは固定床の適用における任意の周期的吸熱炭化水素変換プロセス(脱水素化)での使用を対象とする。種々の触媒組成物は触媒成分を不活性材料および/または発熱性成分と物理的に混合することで調製可能である。最初に、触媒成分の所望の量および所望の触媒床の構成が同定される。触媒成分は、次に、規定された量に分けられ、且つ発熱性成分と、または不活性物質と、または発熱性成分と不活性物質との組合せとのいずれかと物理的に混合される。この混合物は次に所望の床構成(例えば層状)ごとに反応器に充填される。
本発明の開示するプロセスは、一般的には、典型的なフードリー脱水素化プロセスに従ったものであり、例えば、米国特許第2,419,997号に記載されており、本明細書にその全体が参照として組み込まれる。本発明のプロセスの更なる実施形態は、米国特許第7,622,623号および7,973,207号に記載されており、それぞれが本明細書にその全体が参照として組み込まれる。
一つの実施形態において、本明細書に記載される開示のプロセスは、
a) 上述のような触媒床を有する反応器を提供し;
b) 触媒床を還元させることにより、第二触媒組成物の発熱性成分は、熱を生成し、熱は第一触媒組成物(例えばその不活性成分)および第三触媒組成物(例えばその不活性成分)中に入り;および
c) 炭化水素原料を前記触媒床と接触させて、脱水素された炭化水素を形成し;
d) 必要に応じて、(例えば、蒸気で)触媒床をパージし;および
e) 空気と前記触媒床を接触させることにより触媒床を再生し、ここで全炭化水素原料に対する再生工程中の空気の比率が、約6.5wt/wt〜約2wt/wtの範囲で存在する工程を含む。
別の実施形態において、本明細書に記載される開示のプロセスは、
a) 上述のような触媒床を有する反応器を提供し;
b) 触媒床を還元させることにより、第二触媒組成物の発熱性成分は、熱を生成し、熱は第一触媒組成物(例えばその不活性成分)を通過させ、且つ存在する場合、第三触媒組成物(例えばその不活性成分)を通過させ;および
c) 炭化水素原料を前記触媒床と接触させて、脱水素された炭化水素を形成し、且つ炭化水素原料と触媒との接触は約0.1〜約1.5気圧の範囲の圧力で実施する工程を含む。この実施形態は、さらに、
d) 必要に応じて、(例えば、蒸気で)触媒床をパージし;および
e) 空気と前記触媒床を接触させることにより触媒床を再生し、ここで全炭化水素原料に対する再生工程中の空気との比率が、約6.5wt/wt〜約2wt/wtの範囲で存在する工程を含む。
本明細書に記載されるプロセスにおいて、還元工程は、2つの機能を実施することができる。第一に、触媒成分を還元し、炭化水素を脱水素化状態にすることができる。第二に、そして決定的に、還元工程は、第二触媒組成物の発熱性成分により、熱を生成し、この熱を、第一触媒組成物(例えばその不活性成分)および第三触媒組成物(例えばその不活性成分)に通過させ、これによりそれらを加熱する。(当然、当業者が理解するように、生成した熱は第二触媒組成物をも加熱することができる)。例えば、ある実施形態においては、還元工程は第一触媒および存在する場合には第三触媒組成物の温度を、少なくとも約5℃、少なくとも約10℃、少なくとも約15℃、少なくとも約20℃、少なくとも約25℃、または少なくとも約30℃も増加させる。特定の実施形態においては、還元工程は第二触媒組成物の温度を、少なくとも約5℃、少なくとも約10℃、少なくとも約15℃、少なくとも約20℃、少なくとも約25℃、または少なくとも約30℃も増加させる。このようなある実施形態においては、この温度の上昇は約150℃まで、約100℃まで、あるいは約50℃までである。還元工程は例えば水素と共に実施可能である。
還元後、炭化水素原料は、触媒床と接触され、これにより炭化水素原料は脱水素化される。触媒床は、本質的に発熱性成分で予め加熱されているため、触媒組成物は、発熱性成分を含まない反応床に比較して改善された転化率を実証する。好ましい実施形態においては、発熱性成分は、炭化水素変換反応に対する選択性に有意な悪影響がみられないように選択される。
当業者が理解するように、各炭化水素サイクルの後、触媒床はパージされ、反応生成物および未反応炭化水素原料はそこから取り除かれ得る。触媒床は、例えば水蒸気を用いてパージされ得る。当業者は、再生工程後、従来のパージ技術を用いることにより、各サイクルの開始時点で、還元反応に供する触媒床を調製することができることを理解し得る。
吸熱変換後(およびいかなるパージ工程後)、触媒床は、例えば、熱風で酸化させることにより(例えば、約600℃〜約800℃の範囲、例えば約720℃)再生可能である。再生工程中、熱風は、触媒床の入口から出口に向かって流れ、触媒床を加熱し、且つ脱水素工程中に触媒上に堆積されたコークスを取り除く。再生工程は、空気からの熱伝達および触媒上に堆積するコークスの燃焼の両方により熱を触媒床に提供する。再生工程中、発熱性成分は、例えば発熱性成分の金属の金属酸化物への酸化を通して、追加の熱をも生成する。例えば、ある実施形態においては、再生工程は、第一触媒組成物の温度および存在する場合には第三触媒組成物の温度を、少なくとも約5℃、少なくとも約10℃、少なくとも約15℃、少なくとも約20℃、少なくとも約25℃、または少なくとも約30℃も増加させる。ある実施形態においては、再生工程は第二触媒組成物の温度を、少なくとも約5℃、少なくとも約10℃、少なくとも約15℃、少なくとも約20℃、少なくとも約25℃、または少なくとも約30℃も増加させる。このようなある実施形態においては、この温度の上昇は約150℃まで、約100℃まで、あるいは約50℃までである。当業者は、従来の再生技術を用いることにより、各サイクルの開始時点で、還元用の触媒床を調製することができることを理解し得る。
しかしながら、特に、還元工程は触媒床に熱をも提供するため、再生工程における熱風の必要性を大幅に低減することができ、したがって、プロセスは炭化水素に対する空気の比率が低い状態で操業可能であることから、コストの節約およびプロセスの更なる効率を提供できる。
脱水素化プロセスにおいて従来続けられているように、本開示のプロセスは、周期的に実施可能である。したがって、ある実施形態では、本明細書に記載されるプロセスは、上述のように、ある特定の触媒の充填に対し、少なくとも1回(例えば、少なくとも3回、少なくとも5回、少なくとも10回、少なくとも100回、少なくとも1000回、または少なくとも10,000回でさえ、少なくとも20,000回、または少なくとも40,000回)、上述した工程b)〜工程e)を繰り返すことを含む。この開示のプロセスはいくつかの実施形態では、触媒を再充填する間に、80,000回まで繰り返すことができる。
発明者らは有利には、本明細書に記載されたプロセスは、空気/炭化水素の比率が比較的低い比率で実施可能であることを見出した。したがって、本明細書に記載されるプロセスは生成された脱水素化生成物の単位当たりのエネルギーコストを著しく低くして実施することができる。例えば、ある実施形態では、全炭化水素原料に対する再生工程中の空気の比率は、約6.5wt/wt〜約2wt/wtの範囲にある。ある実施形態において、上述したプロセスは、炭化水素原料に対する再生工程中の空気の比率が、約6.5wt/wt〜約3wt/wtの範囲で実施される。そのようなある実施形態では、炭化水素に対する再生工程中の空気の比率は、約6wt/wt〜約2wt/wtの範囲、または約6wt/wt〜約3wt/wtの範囲、約6wt/wt〜約3.2wt/wtの範囲、または約6wt/wt〜約3.5wt/wtの範囲、または約5.8wt/wt〜約3.7wt/wtの範囲、または約6wt/wt〜約3.9wt/wtの範囲、または約5.8wt/wt〜約3.9wt/wtの範囲、または約4.9wt/wt〜約3.9wt/wtの範囲、または約4.5wt/wt〜約3.5wt/wtの範囲、または約4.3wt/wt〜約3.6wt/wtの範囲、または約4.0wt/wt〜約3.8wt/wtの範囲、または約4.0wt/wt、または約3.9wt/wt、または約3.8wt/wtの範囲の範囲である。
本明細書に記載されるプロセスは種々の圧力および温度で実施可能である。発明者らは、有利には、大気圧付近の圧力で実施可能であり、そのため生成される脱水素化生成物の単位当たりのエネルギーコストを削減できることを見出した。例えば、ある実施形態において、炭化水素原料を触媒床と接触させる工程の圧力は、約0.1気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.2気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.3気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.4気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.5気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.6気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.7気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.8気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.9気圧〜約1.5気圧の範囲、または約0.1気圧〜約1気圧の範囲、または約0.2気圧〜約1気圧の範囲、または約0.3気圧〜約1気圧の範囲、または約0.4気圧〜約1気圧の範囲、または約0.5気圧〜約1気圧の範囲、または約0.6気圧〜約1気圧の範囲、または約0.7気圧〜約1気圧の範囲、または約0.8気圧〜約1気圧の範囲、または約1気圧〜約1.5気圧の範囲にある。例えば、他の実施形態では、炭化水素原料および空気を触媒床と接触させる工程の圧力は、約0.1気圧〜約1.3気圧の範囲、または約0.2気圧〜約1.3気圧の範囲、または約0.5気圧〜約1.3気圧の範囲、または約0.7気圧〜約1.3気圧の範囲、または約0.8気圧〜約1.2気圧の範囲、または約0.7気圧〜約1.1気圧の範囲、または約0.7気圧〜約1気圧の範囲、または約0.8気圧〜約1.3気圧の範囲、または約0.8気圧〜約1.2気圧の範囲、または約0.8気圧〜約1.1気圧の範囲、または約0.8気圧〜約1気圧の範囲にある。別の実施形態では、炭化水素原料および空気を触媒床と接触させる工程の圧力は、約0.1気圧〜約1気圧の範囲、または約0.2気圧〜約1気圧の範囲、または約0.3気圧〜約1気圧の範囲、または約0.3気圧〜約0.8気圧の範囲、または約0.3気圧〜約0.7気圧の範囲、または約0.4気圧〜約1気圧の範囲、または約0.4気圧〜約0.7気圧の範囲、または約0.4気圧〜約0.6気圧の範囲、または約0.5気圧である。一つの特定の実施形態では、炭化水素原料および空気を触媒床と接触させる工程の圧力は、約1気圧である。
ある実施形態において、空気と炭化水素原料は、入口で、約550℃および約720℃の範囲の温度である。ある実施形態において、炭化水素原料の入口温度は約580℃〜約700℃の範囲、または約580℃〜約680℃の範囲、または約580℃〜約640℃の範囲、または約580℃〜約620℃の範囲、または約600℃〜約680℃の範囲、または約620℃〜約680℃の範囲、または約620℃〜約650℃の範囲、または約600℃〜約620℃の範囲、または約600℃〜約610℃の範囲、または約600℃、または約610℃、または約620℃、または約640℃、または約660℃である。ある別の実施形態では、空気の入口温度は、約600℃〜約680℃の範囲、または約620℃〜約680℃の範囲、または約620℃〜約650℃の範囲、または約600℃〜約620℃の範囲、または約600℃〜約610℃の範囲、または約600℃、または約610℃、または約620℃、または約640℃、または約660℃である。当然、当業者は、ある実施形態および適用において、温度および圧力は本明細書に具体的に記載されたものと異なってよいことを理解し得る。
本明細書に記載されたプロセスは種々の液空間速度(LHSV)で実施可能である。いくつかの実施形態では、炭化水素原料と触媒床との反応は、液空間速度(LHSV)約0.5hr−1〜約15hr−1の範囲である。例えば、いくつかの実施形態では、液空間速度は、約0.5hr−1〜約10hr−1の範囲、約0.5hr−1〜約5hr−1の範囲、約0.5hr−1〜約3hr−1の範囲、約0.7hr−1〜約3hr−1の範囲、約1hr−1〜約3hr−1の範囲、約1hr−1〜約2hr−1の範囲にある。ある実施形態では、液空間速度は、約1.2hr−1〜約1.8hr−1の範囲にある。別の実施形態では、液空間速度は、約1.3hr−1〜約1.8hr−1の範囲、または約1.4hr−1〜約1.8hr−1の範囲、または約1.5hr−1〜約1.8hr−1の範囲、または約1.6hr−1〜約1.8hr−1の範囲、または約1.7hr−1〜約1.8hr−1の範囲にある。一つの実施形態では、液空間速度は、約1.8hr−1である。当然、当業者は、特定の実施形態および適用において、液空間速度は本明細書に具体的に記載されたものと異なってよいことを理解し得る。
当業者は、本開示のプロセスにおいて、種々の炭化水素を変換可能であることを理解し得る。例えば、ある実施形態において、炭化水素原料はエタン、プロパン、ブタン、またはイソブタンから選択される一つ以上(例えば一つ)の炭化水素を含む。いくつかの実施形態においては、炭化水素原料はプロパンである。別の実施形態では、炭化水素原料はイソブタンである。別の実施形態では炭化水素原料はパラフィンである。
本発明の開示の方法は、以下の実施例により更に説明されるが、これは、特定の手順に対する範囲または内容に記載を限定するよう解釈されるべきものではない。
材料:
触媒1:CATOFIN(登録商標)300触媒(触媒全重量に対し約19重量%の酸化クロム)として販売され且つノースカロライナ州シャーロト市のクラリアントコーポレーションで入手可能な触媒第一成分は、180日間、市販の脱水素化ユニットにおいて使用される。商業的にエージングされたCATOFIN(登録商標)300触媒は、次に不活性の、アルファ‐アルミナと、57容積%触媒/43容積%不活性アルファ‐アルミナの比率で物理的に混合される。
反応器充填:CATOFIN(登録商標)300−アルファ‐アルミナ材料が100容積%充填される。
触媒2:実施例E(下記)に提供されるような第二発熱性成分が調製される。商業的にエージングされたCATOFIN(登録商標)300触媒は、次に第二の発熱性成分と、57容積%第一の成分/43容積%第二の発熱性成分の比率で物理的に混合されて、発熱材(Heat Generating Material)(HGM)を得る。
反応器充填:約33容積%のCATOFIN(登録商標)300−アルファ‐アルミナ材料は、ダウンフロー断熱型反応器の出口付近に充填され、次に、約33容積%のHGM/触媒混合物が前記反応器の中間部に充填され、次に約33容積%のCATOFIN(登録商標)300−アルファ‐アルミナ混合物が前記反応器の入口付近に充填される。
性能試験:
触媒の組み合わせは、ダウンフロー断熱型反応器におけるプロパンからプロピレンへの転化に関して試験される。プロパンと空気は入口を通して反応器に供給され、プロピレンは出口から回収される。反応器は、フードリープロセスで共通のサイクルモードで操作され、これは、水素による還元に対し60秒、脱水素化反応に対し540秒、排気に対し60秒、再生−再加熱−酸化に対し540秒、および排気に対し60秒である。この反応器は、サイクルの再生工程期間中大気圧で操作される。このサイクル操作は、300回繰り返される。
例1(比較例)
触媒1(2382gのCATOFIN(登録商標)300/2200ccのα‐Al不活性物質)が使用された。プロセス条件および結果は表1に示される。
Figure 0006877148
例2(比較例)
触媒2(2382gのCATOFIN(登録商標)300/1634ccのα‐Al不活性物質/564gのHGM)が使用された。プロセス条件および結果は表2に示される。
Figure 0006877148
例3
触媒2(2382gのCATOFIN(登録商標)300/1634ccのα‐Al不活性物質/564gのHGM)が使用された。プロセス条件および結果は表3に示される。
Figure 0006877148
例4(比較例)
触媒1(2382gのCATOFIN(登録商標)300/2200ccのα‐Al不活性物質)が使用された。プロセス条件および結果は表4に示される。
Figure 0006877148
例5
触媒2(2382gのCATOFIN(登録商標)300/1634ccのα‐Al不活性物質/564gのHGM)が使用された。プロセス条件および結果は表5に示される。
Figure 0006877148
例6
触媒2(2382gのCATOFIN(登録商標)300/1634ccのα‐Al不活性物質/564gのHGM)が使用された。プロセス条件および結果は表6に示される。
Figure 0006877148
追加材料の調製
本発明を実施するのに使用可能な付加的材料の種々の調製物について以下に示す。
例A
クラリアント社から、商品名Catofin(登録商標)300触媒として販売されている触媒成分は、180日間、商業用脱水素ユニット内で使用される。この触媒は、全触媒重量に基づき、約19重量%の酸化クロム濃度を有する。
例B
約75μmの平均粒径を有するクロミア/酸化カリウム/ガンマ‐アルミナ脱水素化触媒が調製される。この触媒は、全触媒重量に基づき、17.5重量%の酸化クロム濃度と、全触媒重量に基づき、1.0重量%の酸化カリウム濃度を有する。
例C
発熱性成分は、以下のように調製される:アルファ‐アルミナ担体は、硝酸銅の飽和溶液に含浸され、含浸された担体は、次いで120℃で乾燥され、続いて空気‐水蒸気雰囲気下750℃で焼成される。この発熱性成分は、発熱性成分の重量に基づき、約11重量%のCuO濃度を有する。
例D
発熱性成分は、以下のように調製される:アルミン酸カルシウム(Ca‐アルミネート)は約3.5mmペレットとしてペレット化され、このCa‐アルミネートは次に約10時間、約1300℃で焼成され、このカルシウム材料は次に硝酸銅と硝酸マンガンの飽和水溶液に含浸され、そして、この含浸材料は約4時間、約250℃で乾燥され、続いて約5時間、約500℃からの温度で焼成される。この第二の発熱性成分は、発熱性成分の重量に基づき、約11重量%のCuO濃度および約0.5重量%のMnO濃度を有する。
例E
発熱性成分は、以下のように調製される:ベーマイトアルミナは酸化カルシウムと混合され、その混合物は球状化されて6mm粒径ペレットを形成し、このペレットは120℃で乾燥され、その後1300℃で焼成されて、このペレットは18重量%の最終的なCaO含有率を有する。この焼成されたペレット化材料は、次に硝酸銅と硝酸マンガンの飽和水溶液に含浸され、そして、この含浸材料を約250℃で乾燥され、続いて1400℃で空気中にて焼成される。この発熱性成分は、発熱性成分の重量に基づき、約11重量%のCuO濃度および約0.5重量%のMnO濃度を有する。
例F
発熱性成分は、以下のように調製される:アルミナ三水和物(ギブサイト)は、約5mmペレットとしてペレット化され、このギブサイトは次に約4時間約550℃で焼成され、この焼成材料は次に硝酸銅飽和溶液に含浸され、そしてこの含浸材料は、約4時間、約250℃で乾燥され、続いて約500℃〜1400℃までの温度で焼成される。この発熱性成分は、発熱性成分の重量に基づき、約11重量%のCuO濃度および約0.5重量%のMnO濃度を有する。
例G
発熱性成分は、以下のように調製される:約75μmの平均粒径を有するガンマ‐アルミナ担体は、硝酸銅と硝酸マンガンの飽和水溶液に含浸され、この含浸材料は、約250℃で乾燥され、続いて750℃で焼成される。この発熱性成分は、発熱性成分の重量に基づき、約8重量%のCuO濃度および約0.4重量%のMnO濃度を有する。
例H
例Aの触媒成分は不活性成分のアルファ‐アルミナと、55容積%の第一成分/45容積%のアルファ‐アルミナの比率で物理的に混合される。
例I
例Aの触媒成分は、例Eの発熱性成分と、55容積%の触媒成分/45容積%の発熱性成分の比率で物理的に混合される。
例J
例Bの触媒成分は、例Gの発熱性成分と、80容積%の触媒成分/20容積%の発熱性成分の比率で物理的に混合される。
例K
新鮮なCatofin(登録商標)300触媒の触媒成分は、例Fの発熱性成分と、55容積%の第一成分/45容積%の発熱性成分の比率で物理的に混合される。
例L
新鮮なCatofin(登録商標)300触媒の触媒成分は、硝酸銅の飽和水溶液に含浸され、この銅で含浸されたクロム系触媒は、約120℃で乾燥され、そして空気‐水蒸気雰囲気下750℃で焼成される。この銅で含浸された触媒は、全触媒重量に基づき、17.5重量%の酸化クロム濃度と11重量%の酸化銅濃度を有する。
例M
触媒成分はWO02/068119号の実施例1に従って調製され、この公報は参照としてその全体が本明細書に組み込まれる。この触媒は、アイリッヒミキサーにて、860gのベーマイトアルミナ、800gの炭酸水酸化銅、120gの酢酸バリウム、100gのCrO、700gのNHHCO、および250gの脱イオン水を混合して調製される。直径約3mmの粒子が形成され、そして8時間120℃で乾燥され、さらに10時間650℃でオーブンにて焼成される。銅で含浸された触媒は、全触媒重量に基づき、45重量%の酸化クロム濃度および40重量%の酸化銅濃度を有する。
例N
従来型の触媒は米国特許第5,108,973号の実施例1に従って調製され、この公報は参照としてその全体が本明細書に組み込まれる。この触媒は、763.8gのアルミナゾル(7.51%のAl含有)および89.3gの硝酸クロム六水和物を、1ガロンのミキサー中で、固体が溶解するまで混合することにより調製される。硝酸銅六水和物(116.3g)は220mLのDI水に溶解され、前記ミキサーに加えられる。次いで、61.8モルのホウ酸は350mLの温められた脱イオン水に溶解され、さらに、前記ミキサーに加えられる。この混合物は追加で2分間、混合物が均一化され濃い青色になるまで混合される。次に、メタノール溶液中20%水酸化アンモニウム700mlが添加され厚いゲルを形成する。このゲルは、乾燥させるためにプラスチックトレー上に置かれ、180℃で4時間乾燥され、次いで以下の順番で焼成される:25℃で2時間、175℃で12時間、400℃で4時間、830℃で8時間、830℃で4時間、250℃で3時間、次いでRT(室温)まで冷却される。この焼成材料はタブレット化されて直径3mmの粒子を形成する。この銅で含浸された触媒は、全触媒重量に基づき、19重量%の酸化クロム濃度および25重量%の酸化銅濃度を有する。
比較例
以下の比較例は、本明細書に記載されるプロセスを当業者が実施するために追加の説明として提供する。
例Oおよび例P
触媒の組み合わせについて、約3600ccの触媒床容積を有するダウン‐フロー断熱反応器において、プロパンからプロピレンの転化反応に関し試験される。プロパンは入口を通じて反応器に供給され、プロピレンは出口から回収される。このプロセスは液空間速度(LHSV)1.0で、540℃〜600℃プロパン温度および540℃〜620℃の空気温度で、且つ7.1wt/wtの炭化水素に対する空気の比率で実施される。反応器は、フードリープロセスに対して共通のサイクルモードで稼働され、これは、水素による還元反応に対し60秒、脱水素化反応に対し540秒、排気に対し60秒、再生‐再加熱‐酸化に対し540秒、および排気に対し60秒である。この反応器は、サイクルの脱水素化工程中に0.5気圧の圧力、サイクルの再生工程中に大気圧で稼働される。このサイクル操作は300回繰り返される。
例O
反応器充填―例Hの触媒の組み合わせ100容積%。
例P
反応器充填―例Hの材料の約35容積%はダウン‐フロー断熱反応器の出口付近に充填され、次に例Iの材料の約30容積%を反応器の中間部に充填され、次に例Hの材料の約35容積%を入口付近に充填される。
Figure 0006877148
例Qおよび例R
触媒の組み合わせについて、約75ccの触媒床容積を有する擬似断熱流動床反応器において、イソブタンからイソブチレンへの転化反応に関して試験される。イソブタンおよび空気は入口を通じて反応器に供給され、イソブチレンは出口から回収される。このプロセスは液空間速度―3.34で、550℃〜590℃のイソブタンおよび空気の温度で、且つ3.5wt/wtの炭化水素に対する空気の比率で実施される。反応器は、水素による還元反応に対し60秒、脱水素化反応に対し540秒、窒素パージに対し60秒、酸化に対し540秒、および窒素パージに対し60秒のサイクルモードで稼働される。この反応器は、サイクルの脱水素化および再生の両工程中、大気圧で稼働される。このサイクル稼働は30回繰り返される。
例Q
反応器充填―例Bの触媒の組み合わせ100容積%。
例R
反応器充填―例Jの触媒の組み合わせ100容積%。
Figure 0006877148
例S〜V
触媒の組み合わせについて、約30ccの触媒床容積を有する等温固定床反応器において、イソブタンからイソブチレンへの転化反応に関して試験される。イソブタンおよび空気は入口を通じて反応器に供給され、イソブチレンは出口から回収される。この脱水素反応は、537℃、567℃および593℃の温度で、液空間速度(LHSV)―2/hrで、実施される。
例S
反応器充填―例Kの触媒の組み合わせ100容積%。
例T
反応器充填―例Lの触媒の組み合わせ100容積%。
例U
反応器充填―例Mの触媒の組み合わせ100容積%。
例V
反応器充填―例Nの触媒の組み合わせ100容積%。
Figure 0006877148
図1および図2は、例Oおよび例Pの各々に対する触媒床における温度プロファイルを示す。図に示されるように、発熱性成分がフードリー脱水素プロセスの間、触媒固定床内に含まれている場合、触媒床温度は触媒床全体に亘って、一貫性がある。発熱性成分がない場合、入口部での温度の変動は、約75℃の範囲に及び、その一方で、出口部での温度の変動は約5℃の範囲に及ぶに過ぎない。その上、触媒床の出口部での温度は約560℃で維持され―この温度は触媒から最適な転化性能を有するために望まれる温度よりも低い。発熱性成分を備えた、触媒床の入口部と出口部は、両方とも温度変動はサイクルプロセスの過程全体を通して約45℃を有し、しかし入口部での平均温度は約580℃であるのに対し、出口部での平均温度は約625℃であるため、触媒に対して全体的により効率的となっている。表7に示されるように、これは選択率を犠牲にすることなく非常に高い転化率につながる。
同様に、表8に示されるように、転化率の向上は、第二の発熱性成分が流動床システムで使用される場合にもみられる。転化率の増加は、流動床の使用においては、固定床での使用ほど顕著ではないが、流動床の使用は、転化率の増加に加えて選択率の方向性の増加を実証し、これは、プロセス全体が従来技術の発熱性成分を含まない触媒床に比較してより効率的であることを示す。
驚くべきことに、表9の結果によって示されるように、銅を脱水素化触媒組成物において、クロムと組み合わせる場合(例T)、等温ユニットにおける脱水素プロセスで得られた転化率および収率は、銅が酸化クロム脱水素化触媒とは別個の成分であるが、前記触媒と物理的に混合された成分として触媒床に存在する場合(例S)に比べて非常に低い。より高濃度の酸化クロムおよび/または酸化銅を使用した場合(例UおよびV)、これらの総合的な結果は変化しない。
本明細書で教示される、この向上した周期的な吸熱性炭化水素変換プロセスは、触媒床内の温度制御が要求される吸熱反応を含む任意のプロセスで使用可能であることが予想される。このようなプロセスは、固定床パラフィンの脱水素化を含むが、これに限定されない。これらのプロセスでは、触媒および発熱性成分と組み合わされた触媒は、層状化されるか均一に混合される。同様に、第二の発熱性成分と組み合わされた反応特異的触媒の組み合わせは、触媒床内で温度制御が必要な任意のプロセスに使用可能であることが予想される。触媒の組成と具体的な処理条件は本発明の範囲を超えることなく変更することができることが理解される。
本発明に記載された例および実施形態は、例示を目的にするだけであり、本明細書に照らして種々の修正や変更は、当業者に対して示唆されるものであり、且つ本出願の精神および範囲、および付属の特許請求の範囲内に組み込まれるべきであることが理解される。本明細書に引用された全ての公報、特許および特許出願はあらゆる目的のために参照としてここに組み込まれる。

Claims (17)

  1. 脱水素化のための方法であって、該方法は、
    a)入口部、中間部および必要に応じて出口部を有する固定触媒床を含む反応器を提供する工程と、
    ここで、該固定触媒床の入口部は、その内部に配置された第一触媒組成物を有し、該第一触媒組成物は、任意に不活性成分と物理的に混合された脱水素化触媒成分を含み、該固定触媒床の中間部は、その内部に配置された第二触媒組成物を有し、該第二触媒組成物は、発熱性成分と物理的に混合された脱水素化触媒成分を含み、また、存在する場合には、該固定触媒床の出口部は、その内部に配置された第三触媒組成物を有し、該第三触媒組成物は、任意に不活性成分と物理的に混合された脱水素化触媒成分を含み、
    該固定触媒床の中間部は、該固定触媒床の入口部、また存在する場合には該固定触媒床の出口部と熱的に連通し、
    b)該固定触媒床を還元する工程と、
    ここで、該第二触媒組成物の発熱性成分は、該第一触媒組成物、また存在する場合には該第三触媒組成物中に伝わる熱を発生させ、
    c)プロパンを該固定触媒床と接触させて、プロピレンを生成する工程と、
    ここで、該プロパンを該固定触媒床と接触させる工程の圧力は、0.1気圧〜1.5気圧の範囲であり、
    それから、
    d)必要に応じて、該固定触媒床をパージする工程と、
    および
    e)該固定触媒床を空気と接触させることにより該固定触媒床を再生する工程と、
    ここで、プロパンを該固定触媒床と接触させる工程におけるプロパンに対する該固定触媒床を再生する工程における空気の比率は、6.5wt/wt〜2wt/wtの範囲にある工を含む方法。
  2. 前記プロパンを固定触媒床と接触させる工程の圧力は、0.9気圧〜1.5気圧の範囲である請求項1記載の方法。
  3. 前記空気と前記プロパンは、入口温度で、550℃と720℃の範囲にある請求項1記載の方法。
  4. 前記プロパンを固定触媒床と接触させる工程は、液空間速度で0.5hr−1および15hr−1の範囲にある請求項1記載の方法。
  5. 前記発熱成分によって発生する熱は、前記プロパンの脱水素化によって消費される熱量よりも少ない請求項1記載の方法。
  6. 前記第一触媒組成物、前記第二触媒組成物、また、存在する場合には前記第三触媒組成物の各々の脱水素化触媒成分は、アルミナ担体上に担持され、15〜25重量%の範囲の量の酸化クロム、また、任意に5重量%までの量の酸化カリウムを含む請求項1記載の方法。
  7. 前記第一触媒組成物、前記第二触媒組成物および、存在する場合前記第三触媒組成物の各々の脱水素化触媒成分は、アルミナ担体上に担持され、17〜22重量%のCrを含む請求項1記載の方法。
  8. 前記発熱性成分は、担体に担持された、銅、クロム、モリブデン、バナジウム、セリウム、イットリウム、スカンジウム、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銀、ビスマス、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される酸化物形態の金属を含む請求項1記載の方法。
  9. 前記酸化物形態の金属は、前記発熱性成分の全重量の2重量%〜40重量%の濃度で提供される請求項8記載の方法。
  10. 前記担体は、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、三水酸化アルミニウム、ベーマイト、擬ベーマイト、ギブサイト、バイヤライト、遷移アルミナ、アルファ‐アルミナ、ガンマ‐アルミナ、シリカ/アルミナ、シリカ、ケイ酸塩、アルミン酸塩、アルミン酸カルシウム、ヘキサアルミン酸バリウム、焼成ハイドロタルサイト、ゼオライト、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化マグネシウム、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項8記載の方法。
  11. 前記発熱性成分は、担体に担持された、3重量%〜20重量%の範囲の量の酸化銅、また、任意に5重量%までの量の酸化マンガンを含む請求項1記載の方法。
  12. 前記固定触媒床を還元することは、水素を用いる該固定触媒床の処理を含む請求項1記載の方法。
  13. 還元工程が、該還元工程前の前記第1触媒組成物の温度と比較して、該第一触媒組成物の温度を少なくとも15℃まで上昇させる請求項1記載の方法。
  14. 前記発熱性成分は、前記プロパンの脱水素化触媒するのに実質的に不活性である請求項1記載の方法。
  15. f)前記工程b)〜前記工程e)を少なくとも5回繰り返す工程を更に含む請求項1記載の方法。
  16. 前記固定触媒床の出口部が存在する請求項1記載の方法。
  17. 前記プロパンに対する前記固定触媒床を再生する工程における空気の比率は5.8wt/wtから3.7wt/wtの範囲であり、該空気と該プロパンは入口で550℃および720℃の範囲であって、前記第一触媒組成物、前記第二触媒組成物、また、存在する場合には前記第三触媒組成物の各々の脱水素化触媒成分は、アルミナ担体上に担持され、15〜25重量%の範囲の量の酸化クロム、また、任意に5重量%までの量の酸化カリウムを含むとともに、前記発熱性成分は、担体に担持された、3重量%〜20重量%の範囲の量の酸化銅、また、任意に5重量%までの量の酸化マンガンを含む請求項1記載の方法。
JP2016575613A 2014-03-14 2015-03-12 発熱材による改良された脱水素プロセス Active JP6877148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/210,610 2014-03-14
US14/210,610 US9725380B2 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Dehydrogenation process with heat generating material
PCT/US2015/020064 WO2015138664A1 (en) 2014-03-14 2015-03-12 Improved dehydrogenation process with heat generating material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513929A JP2017513929A (ja) 2017-06-01
JP6877148B2 true JP6877148B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=52785155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575613A Active JP6877148B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-12 発熱材による改良された脱水素プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9725380B2 (ja)
EP (1) EP3116844B1 (ja)
JP (1) JP6877148B2 (ja)
KR (1) KR102423613B1 (ja)
CN (2) CN106029612A (ja)
EA (1) EA032486B1 (ja)
MX (1) MX370215B (ja)
PL (1) PL3116844T3 (ja)
WO (1) WO2015138664A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025117A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 Sabic Global Technologies B.V. Selective catalyst system for oxidative dehydrogenation of alkanes
RU2627664C1 (ru) * 2016-11-15 2017-08-09 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский государственный университет" (ТГУ, НИ ТГУ) Катализатор дегидрирования лёгких парафиновых углеводородов и способ получения непредельных углеводородов с его использованием
ES2881638T3 (es) * 2016-12-13 2021-11-30 Smh Co Ltd Proceso para la conversión de una alimentación de hidrocarburos que comprende un compuesto hidrocarburo saturado a productos de olefinas
WO2019025967A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Sabic Global Technologies B.V. SYSTEM AND METHOD FOR DEHYDROGENATION OF ISOBUTANE ISOBUTYLENE
US10662130B2 (en) 2017-08-15 2020-05-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for generation of olefins
CN107597125B (zh) * 2017-10-25 2020-08-28 山东齐鲁科力化工研究院有限公司 一种含固态钾的仲丁醇脱氢催化剂及其制备方法
US11154850B2 (en) 2017-12-14 2021-10-26 Clariant Corporation Cr6 reduction in fluidized bed
CN108176405B (zh) * 2017-12-28 2021-06-04 润和催化材料(浙江)有限公司 一种烷烃脱氢反应增强助剂及其制备方法和应用
CN108300430B (zh) * 2018-02-06 2021-02-02 四川润和催化新材料股份有限公司 一种烷烃脱氢放热助剂及其制备方法与使用方法
US11865533B2 (en) * 2019-03-13 2024-01-09 Sabic Global Technologies B.V. Programmable logic controller for dehydrogenation process with reduced Houdry lumps
US10836690B1 (en) * 2019-07-26 2020-11-17 Tpc Group Llc Dehydrogenation process and system with reactor re-sequencing
CN112745188B (zh) * 2019-10-30 2022-11-15 中国石油化工股份有限公司 一种提高低碳烷烃脱氢反应转化率的方法
FI128819B (en) 2019-12-06 2020-12-31 Neste Oyj Process for processing a bio-based material and processed material
CN110903155B (zh) 2019-12-18 2020-09-08 四川润和催化新材料股份有限公司 一种低碳烷烃脱氢工艺的方法、装置和反应系统
US20230090285A1 (en) * 2020-05-01 2023-03-23 Clariant International Ltd Dehydrogenation catalyst systems and methods for using them
CA3188430A1 (en) 2020-08-06 2022-02-10 Xiaoying Bao Processes for upgrading alkanes and alkyl aromatic hydrocarbons
CN112812751A (zh) * 2020-10-14 2021-05-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种丙烷脱氢制丙烯工艺用储热材料及其制备方法
CN112812752B (zh) * 2020-12-05 2021-12-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种特定孔结构的丙烷脱氢制丙烯用储热材料及其制备方法
CN113388376B (zh) * 2021-06-22 2022-05-06 东营俊林新材料有限公司 一种烷烃脱氢发热助剂、其制备方法及其应用
TW202344490A (zh) 2022-03-10 2023-11-16 美商魯瑪斯科技有限責任公司 將異丁烷及精煉c4轉化為丙烯
WO2023244938A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Dow Global Technologies Llc Methods for making light olefins by dehydrogenation that utilize combustion additives that include transition metals

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2423835A (en) 1942-04-17 1947-07-15 Houdry Process Corp Inert heat material in contact mass catalysis
US2423029A (en) 1942-07-18 1947-06-24 Houdry Process Corp Process for producing diolefins
US2419997A (en) * 1943-03-05 1947-05-06 Houdry Process Corp Catalytic dehydrogenation of aliphatic hydrocarbons
US2399678A (en) 1943-07-27 1946-05-07 Houdry Process Corp Catalysis
US3488402A (en) 1967-05-18 1970-01-06 Sinclair Research Inc Dehydrogenation of hydrocarbons using dehydrogenation-oxidation catalyst system
US3665049A (en) 1970-05-28 1972-05-23 Air Prod & Chem Dehydrogenating propane over chromia-alumina catalyst
JPS4914721B1 (ja) 1970-08-11 1974-04-10
US3798178A (en) 1972-02-17 1974-03-19 Dow Chemical Co Self-regenerative dehydrogenation catalyst
CA1009219A (en) 1973-06-15 1977-04-26 Atsushi Nishino Catalyst for purifying exhaust gas
US3960975A (en) 1974-06-03 1976-06-01 Petro-Tex Chemical Corporation Magnesium chromite dehydrogenation catalyst
JPS5430398B2 (ja) 1975-01-29 1979-09-29
US4229609A (en) * 1979-03-08 1980-10-21 Phillips Petroleum Company Process for dehydrogenating hydrocarbons
US4418237A (en) 1981-03-30 1983-11-29 Uop Inc. Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
US4435607A (en) 1981-04-28 1984-03-06 Uop Inc. Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
IT1201421B (it) 1985-06-17 1989-02-02 Snam Progetti Metodo per la preparazione di un catalizzatore per la deidrogenazione delle paraffine c3-c5
US4788371A (en) 1987-12-30 1988-11-29 Uop Inc. Catalytic oxidative steam dehydrogenation process
US5108973A (en) 1991-05-28 1992-04-28 Amoco Corporation Crystalline copper chromium aluminum borate
EP0543535B2 (en) 1991-11-21 1998-11-11 BP Chemicals Limited Process for dehydrogenating hydrocarbons and oxygenated hydrocarbons
US5827496A (en) 1992-12-11 1998-10-27 Energy And Environmental Research Corp. Methods and systems for heat transfer by unmixed combustion
US5510557A (en) 1994-02-28 1996-04-23 Abb Lummus Crest Inc. Endothermic catalytic dehydrogenation process
JPH1086944A (ja) 1996-09-13 1998-04-07 Takayuki Shibayama 瓶又はカン類の底に嵌める液だれ防止容器
US6891138B2 (en) 1997-04-04 2005-05-10 Robert C. Dalton Electromagnetic susceptors with coatings for artificial dielectric systems and devices
DK199900477A (da) 1999-04-12 2000-10-13 Haldor Topsoe As Fremgangsmåde til dehydrogenering af carbonhydrid
RU2157279C1 (ru) 1999-12-17 2000-10-10 Довганюк Владимир Федорович Способ получения катализатора конверсии оксида углерода водяным паром
US20020183571A1 (en) 2000-11-30 2002-12-05 Sud-Chemie Inc. Radial reactor loading of a dehydrogenation catalyst
DE10108842A1 (de) 2001-02-23 2002-10-02 Degussa Geformter Kupfer-Katalysator
US20040092391A1 (en) 2002-11-08 2004-05-13 Andrzej Rokicki Fluid bed catalyst for dehydrogenation of hydrocarbons
RU2254162C1 (ru) 2003-09-25 2005-06-20 Закрытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский институт органического синтеза в г. Новокуйбышевске" (ЗАО "ВНИИОС НК") Способ очистки газовых выбросов промышленных производств от углеводородов
US7199276B2 (en) 2003-11-19 2007-04-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Controlling the ratio of ethylene to propylene produced in an oxygenate to olefin conversion process
US7196239B2 (en) 2003-11-19 2007-03-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methanol and ethanol production for an oxygenate to olefin reaction system
US7067455B2 (en) 2003-11-21 2006-06-27 Conocophillips Company Copper modified catalysts for oxidative dehydrogenation
US7074977B2 (en) 2003-12-09 2006-07-11 Conocophillips Company Reactor and process for converting alkanes to alkenes
US7192987B2 (en) 2004-03-05 2007-03-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making methanol streams and uses for the streams
US7973207B2 (en) * 2005-09-02 2011-07-05 Sud-Chemie Inc. Endothermic hydrocarbon conversion process
US7622623B2 (en) * 2005-09-02 2009-11-24 Sud-Chemie Inc. Catalytically inactive heat generator and improved dehydrogenation process
US8101541B2 (en) * 2008-07-14 2012-01-24 Sud-Chemie Inc. Catalyst for dehydrogenation of hydrocarbons
JP5898558B2 (ja) 2012-04-27 2016-04-06 国立大学法人東京工業大学 オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029612A (zh) 2016-10-12
MX2016011890A (es) 2016-12-05
EA032486B1 (ru) 2019-06-28
PL3116844T3 (pl) 2019-07-31
KR102423613B1 (ko) 2022-07-22
EA201691395A1 (ru) 2017-01-30
JP2017513929A (ja) 2017-06-01
US9725380B2 (en) 2017-08-08
EP3116844B1 (en) 2019-01-16
US20150259265A1 (en) 2015-09-17
CN113264807A (zh) 2021-08-17
WO2015138664A1 (en) 2015-09-17
MX370215B (es) 2019-12-05
KR20160134706A (ko) 2016-11-23
EP3116844A1 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877148B2 (ja) 発熱材による改良された脱水素プロセス
KR101547713B1 (ko) 개선된 흡열식 탄화수소 전환 공정
US7622623B2 (en) Catalytically inactive heat generator and improved dehydrogenation process
CA2521547C (en) Dehydrogenation reactions in narrow reaction chambers and integrated reactors
US8101541B2 (en) Catalyst for dehydrogenation of hydrocarbons
JP4001234B2 (ja) 二酸化炭素酸化剤を用いたアルキル芳香族炭化水素の触媒脱水素化方法
JP2004283834A (ja) アルカンの脱水素のための触媒及び方法
TW201012779A (en) Ethylene oligomerization catalyst and use thereof
US20180029015A1 (en) Catalytic composite and improved process for dehydrogenation of hydrocarbons
KR20150045682A (ko) 연속 반응-재생 및 유동식 올레핀 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191101

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20191113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200124

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200129

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200701

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200722

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200930

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210203

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210305

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250