JP6876913B2 - 色情報表示装置及びプログラム - Google Patents

色情報表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6876913B2
JP6876913B2 JP2017043032A JP2017043032A JP6876913B2 JP 6876913 B2 JP6876913 B2 JP 6876913B2 JP 2017043032 A JP2017043032 A JP 2017043032A JP 2017043032 A JP2017043032 A JP 2017043032A JP 6876913 B2 JP6876913 B2 JP 6876913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color scheme
scheme
type
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148456A (ja
Inventor
一志 小澤
一志 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017043032A priority Critical patent/JP6876913B2/ja
Priority to US15/692,753 priority patent/US10747809B2/en
Priority to CN201711084469.8A priority patent/CN108573507A/zh
Publication of JP2018148456A publication Critical patent/JP2018148456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876913B2 publication Critical patent/JP6876913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5838Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3325Reformulation based on results of preceding query
    • G06F16/3326Reformulation based on results of preceding query using relevance feedback from the user, e.g. relevance feedback on documents, documents sets, document terms or passages
    • G06F16/3328Reformulation based on results of preceding query using relevance feedback from the user, e.g. relevance feedback on documents, documents sets, document terms or passages using graphical result space presentation or visualisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、色情報表示装置及びプログラムに関する。
従来、一般色覚者、色弱者が、色分けされたグラフなどを含むオフィス文書などの画像の色を識別しやすいように色変換する画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された画像処理装置は、入力画像データをデバイスに依存しない表色系の画像データに変換する色変換手段と、前記画像データを所定の間隔で複数の領域に分け、前記各領域に含まれる前記画像データの画素の頻度を算出することにより、前記領域毎の頻度の分布を算出する頻度分布算出手段と、前記頻度分布において、頻度を有する各領域間の色差を、複数の色覚特性について算出する色差算出手段と、前記頻度分布と前記複数の色覚特性における色差に基づいて、前記画像データに対して色補正を行う色補正手段と、前記色補正された画像データを画像出力装置の色再現範囲内にマッピングする色域マッピング手段とを備え、前記色補正手段は、前記複数の色覚特性の内、C型色覚における色差が所定値以上で、かつP型またはD型色覚における色差の内、少なくとも一方が所定値以下である場合、前記C型色覚における色差の変化を抑制しつつ、前記P型またはD型色覚における色差の内、少なくとも一方が増大するように色補正を行うようにしている。
特開2010−50830号公報
本発明の目的は、色覚特性に関わらず感性表現として共有することが可能な配色を、その配色に対する各色覚特性間における感性表現の共有度合を示す情報と共に提示する色情報表示装置及びプログラムを提供することにある。
[1]基準の色覚特性に対応した基準の配色を抽出する抽出手段と、
前記基準の色覚特性と他の色覚特性との間における前記基準の配色に対する感性表現の共有度合に応じて、前記基準の配色をそのまま、又は変換して出力する出力手段と、
前記感性表現の共有度合を示す情報を、前記出力される配色に付与する付与手段と、
を備え
前記出力手段は、前記基準の配色に対し、異なる色覚特性の間において感性表現を共有できる場合には、前記基準の配色をそのまま出力し、
前記抽出手段は、感性表現を示す語を受け付ける受付手段と、前記基準の配色として、前記語に対応する配色を取得する取得手段と、を備える、色情報表示装置。
]前記取得手段は、前記語に対応する配色を複数取得する前記[]に記載の色情報表示装置。
]コンピュータを、基準の色覚特性に対応した基準の配色を抽出する抽出手段と、
前記基準の色覚特性と他の色覚特性との間における前記基準の配色に対する感性表現の共有度合に応じて、前記基準の配色をそのまま、又は変換して出力する出力手段と、
前記感性表現の共有度合を示す情報を、前記出力される配色に付与する付与手段として、機能させるプログラムであって、
前記出力手段は、前記基準の配色に対し、異なる色覚特性の間において感性表現を共有できる場合には、前記基準の配色をそのまま出力し、
前記抽出手段は、感性表現を示す語を受け付ける受付手段と、前記基準の配色として、前記語に対応する配色を取得する取得手段と、を備えるプログラム。
請求項1及びに係る発明によれば、色覚特性に関わらず感性表現として共有可能な配色を、その配色に対する各色覚特性間における感性表現の共有度合を示す情報と共に提示することができ、感性表現に対応する配色を基準の配色として、色覚特性に関わらず感性表現として共有可能な配色を提示することができる。
請求項に係る発明によれば、基準の配色として、感性表現に対応する配色を複数用いることができる
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る色情報表示装置の概略を示す構成図である。 図2は、第1の実施の形態の色情報表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、基準の配色の一例を示す説明図である。 図4は、共有可能配色データと比較した結果の一例を示す説明図である。 図5(1)〜(8)は、差替配色データの一例を示す説明図である。 図6は、差し替えれば感性表現を共有することが可能となる配色を示す説明図である。 図7は、基準の配色に感性表現の共有度合と共に表示した例を示す説明図である。 図8は、共有度合が「低」の配色を使用する場合の処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、配色の色相を固定して明度と彩度を一定間隔で変化させて表示する様子を示す説明図である。 図10は、本発明の第2の実施の形態に係る色情報表示装置の概略を示す構成図である。 図11は、第2の実施の形態の色情報表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施の形態の変形例の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態の要約]
本発明の実施の形態に係る色情報表示装置は、基準の色覚特性に対応した基準の配色を抽出する抽出手段と、基準の色覚特性と他の色覚特性との間における基準の配色に対する感性表現の共有度合に応じて、基準の配色をそのまま、又は変換して出力する出力手段と、感性表現の共有度合を示す情報を、出力される配色に付与する付与手段と、を備える。
基準の色覚特性とは、一般色覚者(C型色覚者)の色覚特性であるC型色覚特性をいう。他の色覚特性とは、例えば、P型/D型色覚者等C型色覚者以外の色覚特性をいう。
基準の配色とは、C型色覚者がその配色を見たときにある特定の感性表現を表す語を想起するような配色をいう。
感性表現の共有度合とは、一般色覚者とP型/D型色覚者との間で感性表現を共有できる程度をいう。
配色とは、複数の色の組み合わせのことである。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態は、感性表現に対応する語を特定した際に提示される配色毎に、一般色覚者(C型色覚者)とP型/D型色覚者との間で感性表現の共有度合を付して表示するものである。
(色情報表示装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る色情報表示装置の概略を示す構成図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る色情報表示装置1は、制御部10、記憶部12、入力部14及び表示部16等を有して構成されている。
制御部10は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する。
制御部10は、抽出手段100、比較手段103、配色変換手段104、付与手段105、出力手段106、配色変化手段107、配色選択手段108及びデータベース登録手段109を含んで構成される。また、抽出手段100は、受付手段101と取得手段102を含んで構成される。
記憶部12は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体から構成され、情報を記憶する。
記憶部12は、色情報表示プログラム120、感性表現データ121、配色データ(DB−A)122、共有可能配色データ(DB−B)123、阻害原因色データ(DB−C)124、差替配色データ(DB−D)125及び明度・彩度最適配色データ(DB−E)126を含んで構成される。
抽出手段100は、基準の色覚特性に対応した基準の配色を抽出するものである。
抽出手段100は、受付手段101と取得手段102を含み、受付手段101が感性表現に対応した語を受け付けると、取得手段102がその語に対応する配色を配色データ(DB−A)122から取得することによって基準の配色を抽出する。
すなわち、抽出手段100により、一つの感性表現を表す語に対して、C型色覚者にその語を想起させるような配色が基準の配色として抽出される。
比較手段103は、今使用しようとしている配色が、C型色覚者とP型/D型色覚者との間で感性表現を共有することが可能かどうか、その度合い(共有度合)を調べるために各種の配色データベース(共有可能配色データ(DB−B)123、阻害原因色データ(DB−C)124、差替配色データ(DB−D)125)のデータとその配色を比較するものである。
配色変換手段104は、今使用しようとしている配色が、C型色覚者とP型/D型色覚者との間で感性表現が共有することが可能でなく、そのままでは使用できないが、差替配色データ(DB−D)125と比較した結果、配色を差し替えれば感性表現が共有することが可能となり使用できる場合に、その配色を差替配色に変換するものである。
付与手段105は、比較手段103で配色を各配色データベースと比較した結果得られるその配色に関するC型色覚者とP型/D型色覚者との間での感性表現の共有度合を示す情報をその配色に付与するものである。
出力手段106は、今使用しようとしている配色をその配色に付与された感性表現の共有度合と共に、あるいはその配色を変換した配色を表示部16に出力するものである。
配色変化手段107は、今使用しようとしている配色が差し替えても共有することが可能とはならず使用不可であっても、感性表現を変えない範囲でその配色に近い配色を使用する場合に、その配色の色相・明度・彩度のいずれかを固定して他を一定間隔で変化させるものである。
配色選択手段108は、配色変化手段107が変化させた配色の中から、P型/D型色覚者が当初の感性表現と同じ感性表現を得られる配色を指定したときにその配色を選択するものである。
データベース登録手段109は、配色選択手段108によって選択された配色を、新たに色相・明度・彩度最適配色データ(DB−E)126に登録するものである。
記憶部12に記憶された色情報表示プログラム120は、制御部10を上述した各手段として機能させるものである。感性表現データ121は、例えば「快活な」、「活気のある」や「はれやかな」等の感性表現を表す語を蓄積したデータベースであり、ここでは360種の感性表現(語)が登録されている。
配色データ(DB−A)122は、C型色覚者が感性表現データ121に登録された各語を想起するような配色を基準配色として蓄積したデータベースである。感性表現を表す各語に対してこのような配色が10種ずつ用意されており、配色データ(DB−A)122には、全部で3600種の配色が登録されている。
共有可能配色データ(DB−B)123は、C型色覚者もP型/D型色覚者も、その配色から同じ感性表現の語を想起する配色、すなわち感性表現を共有することが可能な配色を蓄積したデータベースである。この共有可能配色データ(DB−B)123には、上の配色データ3600種のうち、あらかじめP型/D型色覚者に対して調査した結果、共有することが可能とされた2853種の配色が登録されている。
すなわち、共有可能配色データ(DB−B)123の配色は、C型色覚者もP型/D型色覚者もその配色から同じ感じを受けるので、共有度合が高い配色であると評価される。従って、ある感性表現を表現しようという場合に、その配色ならそのまま使用しても構わないということになる。
阻害原因色データ(DB−C)124は、C型色覚者とP型/D型色覚者とが、その配色に対し感性表現を共有できない場合、どの色が原因で共有不能になっているのか、その阻害原因色を蓄積したデータベースである。この阻害原因色データ(DB−C)124には、8種の色が登録されているが、その詳細については次の差替配色データ(DB−D)125と合わせて後述する。
差替配色データ(DB−D)125は、阻害原因色が特定できた配色について、その配色を差し替えるための差替配色データを蓄積したデータベースである。この差替配色データは、8種の阻害原因色それぞれに対して複数の差替配色が用意されており全部で232種の差替配色が登録されている。これについても詳細は後述する。
色相・明度・彩度最適配色データ(DB−E)126は、感性表現を共有できない場合、さらに阻害原因色データ(DB−C)124、差替配色データ(DB−D)125にも該当しない場合に、その配色の色相・明度・彩度のいずれかを固定して他を一定間隔で変化させたものの中からP型/D型色覚者が選択した配色を登録したデータベースである。
なお、入力部14としては、キーボード、マウス又はタッチパネル等を適宜選択して用いることができる。また、表示部16は、文字や画像等を表示するものでディスプレイ装置等で構成される。
(第1の実施の形態の動作)
次に、本発明の第1の実施の形態の色情報表示装置1の動作を図2を参照して説明する。図2は、第1の実施の形態の色情報表示装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
(共有度合の付与)
この色情報表示装置1を操作する者は、まず入力部14より感性表現に対応する語を入力する(ステップS100)。このとき操作者は、感性表現データ121に登録されている360種の語のうちの一つを選んで入力するものとする。
この入力は、操作者が入力部14から感性表現の語を直接入力してもよいし、感性表現データ121に登録されているデータを表示部16に表示させて、その中から選択するようにしてもよい。
入力部14から入力された感性表現の語は、抽出手段100の受付手段101によって受け付けられる。受付手段101によって受け付けられた語は、取得手段102に渡される。取得手段102は、配色データ(DB−A)122から、その配色に対してC型色覚者がその感性表現の語を想起するような配色として、その語に対応付けられた配色を基準の配色として取得する。このようにして、抽出手段100により感性表現の語に対応する基準の配色が抽出される(S101)。
図3に基準の配色の一例を示す。ここには、例えば感性表現として「快活な」という語に対応する、それぞれ3色からなる10種の配色a、・・・、jが示されている。各配色a、・・・、jの各色の下に記載されている3つの数字は、それぞれの色を特定するRGB値である。例えば、RGB値が3つとも255の色は「白」である。3色は、配色の一例である。
抽出された基準の配色は比較手段103に渡される。次いで、比較手段103は、この基準の配色を共有可能配色データ(DB−B)123と比較する(S102)。共有可能配色データ(DB−B)123には、C型色覚者とP型/D型色覚者とが感性表現を共有することが可能な2853種の配色が登録されている。
比較の結果、基準の配色で使用したい配色が共有可能配色データ(DB−B)123とマッチしたと判断された場合には(S103;Yes)、その配色は、C型色覚者とP型/D型色覚者との間で感性表現を共有することが可能なので、そのまま使用可能である。そこで、この配色は共有度合が高いと判断される(S104)。なお、基準の配色が共有可能配色データ(DB−B)123とマッチしたとは、基準の配色が共有可能配色データ(DB−B)123に蓄積されている配色のいずれかと同一であることを意味する。
図4に、共有可能配色データ(DB−B)123と比較した結果の一例を示す。例えば、図3に示す10種の基準の配色a〜jに対して、配色c、配色d及び配色fが共有可能配色データ(DB−B)123とマッチしたとする。そこで、図4では、この3つの配色c、d、fは共有度合が高いことを表すために「〇」が付されている。またそれ以外の配色に対しては、取り敢えずここでは共有可能配色データ(DB−B)123とマッチしなかったことを示す「×」が付されている。「〇」、「△」、「×」は、感性表現の共有度合を示す情報300の一例である。なお、「〇」、「△」、「×」等の記号に限定されるものではなく、例えば、記号以外の数値等でもよい。
上記比較の結果、基準の配色で使用したい配色が共有可能配色データ(DB−B)123とマッチしないと判断された場合には(S105;No)、比較手段103は今度はこの配色(すなわち、図4で「×」が付された配色)を阻害原因色データ(DB−C)124と比較して、感性表現を共有できない原因となっている原因色を特定する(S105)。
(阻害原因色)
ここで阻害原因色は、例えば、次の8種である。
(i)「赤」(R;G;B=221;0;48)、
(ii)「空色」(R;G;B=68;185;196)、
(iii)「黄」(R;G;B=252;218;0)、
(iv)「オレンジ」(R;G;B=255;131;0)、
(v)「ベージュ」(R;G;B=255;195;152)、
(vi)「うすい水色」(R;G;B=158;223;229)、
(vii)「赤紫」(R;G;B=181;144;168)、
(viii)「青」(R;G;B=33;55;165)。
比較手段103は、阻害原因色を特定したら次に基準の配色を差替配色データ(DB−D)125と比較する(S106)。
(差替配色データの例)
図5(1)〜(8)に、差替配色データの一例を示す。ここで図5(1)〜(8)はそれぞれ、上の8種の阻害原因色(i)〜(viii)に対応する差替配色データの一例である。
例えば図5(1)は、阻害原因色が(i)の「赤」R;G;B=221;0;48の場合の「はれやかな」という感性表現の語に対応する配色の例である。図5(1)の左側の配色はC型色覚者には「はれやかな」と感ずるが、P型色覚者にはR;G;B=221;0;48の「赤」は暗い赤「深紅」に見えることからこれを含む配色では「はれやかな」とは感じられない。
そこで、このR;G;B=221;0;48の「赤」をR;G;B=255;40;0に差し替えるとP型色覚者にも明るい「赤」に見え、P型色覚者も躍動感や別色相とのクリアな対比感を感じるようになる。従って、図5(1)の右側の配色であればP型色覚者も「はれやか」と感じることができる。また、この程度の配色の変換であれば、C型色覚者も相変わらず「はれやか」と感じることができるため、このように差し替えた配色であれば、C型色覚者とP型/D型色覚者との間で感性表現を共有することが可能となる。
阻害原因色「赤」を含む配色に対して、上記のように「赤」を差し替えることで、同様の改善配色が得られる感性表現の語には、この他に「活動的な」、「迫力のある」、「派手な」、「強烈な」、「アクティブな」等いろいろなものがある。
また、図5(2)は、阻害原因色が(ii)の「空色」R;G;B=68;185;196の場合の「カラッとした」という感性表現の語に対応する配色の例である。図5(2)の左側の配色の一番左の「空色」のR;G;B=68;185;196を図5(2)の右側のようにR;G;B=102;204;255に差し替えることで、P型色覚者にとって濁りや翳りを感じさせる空色がより新鮮な印象を感じるようになる。その結果、この差し替えによりC型色覚者とP型/D型色覚者との間で「カラッとした」という感性表現を共有することが可能となる。
阻害原因色「空色」を含む配色に対して、上記のように「空色」を差し替えることで、同様の改善配色が得られる感性表現としては、この他に「夏らしい」、「クリアな」、「みずみずしい」、「真新しい」、「湿っぽい」、「新しい」あるいは「快活な」等がある。
図5(3)は、阻害原因色が(iii)の「黄」R;G;B=252;218;0の場合の「あざやかな」という感性表現の語に対応する配色の例である。図5(3)の左側の配色の一番右のR;G;B=252;218;0の「黄」を、図5(3)の右側の配色のようにR;G;B=250;245;0に差し替えると、P型色覚者にとって濁りを感じさせる黄色がビビットで快活な印象を感じるようになる。その結果、このように差し替えた配色でC型色覚者とP型/D型色覚者との間で「あざやかな」という感性表現を共有することが可能となる。
阻害原因色「黄」を含む配色に対して、上記のように差し替えることで、同様の改善配色が得られる感性表現としては、この他に「はつらつとした」、「楽しい」、「開放的な」、「激しい」、「にぎやかな」、「辛い」、「いきのいい」あるいは「痛快な」等がある。
図5(4)は、阻害原因色が(iv)の「オレンジ」R;G;B=255;131;0の場合の「快活な」という感性表現の語に対応する配色の例である。図5(4)の左側の配色の一番左のR;G;B=255;131;0の「オレンジ」を図5(4)の右側のようにR;G;B=255;153;0に差し替えると、P型色覚者にとってやや翳りを感じさせるオレンジ色が純度を増した印象を感じるようになる。その結果、このように差し替えた配色でC型色覚者とP型/D型色覚者との間で「快活な」という感性表現を共有することが可能となる。
阻害原因色「オレンジ」を含む配色に対して、上記のように差し替えることで、同様の改善配色が得られる感性表現としては、この他に「暑い」、「明るい」、「単純な」、「エネルギッシュな」、「情熱的な」あるいは「痛快な」等がある。
図5(5)は、阻害原因色が(v)の「ベージュ」R;G;B=255;195;152の場合の「甘酸っぱい」という感性表現の語に対応する配色の例である。図5(5)の左側の配色の真ん中の「ベージュ」R;G;B=255;195;152を図5(5)の右側のようにR;G;B=255;209;209に差し替えると、P型色覚者にとって濁りを感じさせるベージュがより若々しい印象を感じるようになる。その結果、このように差し替えた配色でC型色覚者とP型/D型色覚者との間で「甘酸っぱい」という感性表現を共有することが可能となる。
阻害原因色「ベージュ」を含む配色に対して、上記のように差し替えることで、同様の改善配色が得られる感性表現としては、この他に「かわいい」、「やわらかい」、「うららかな」、「キュートな」あるいは「明朗な」等がある。
図5(6)は、阻害原因色が(vi)の「うすい水色」R;G;B=158;223;229の場合の「すっきりした」という感性表現の語に対応する配色の例である。図5(6)の左側の配色の一番左の「うすい水色」R;G;B=158;223;229を図5(6)の右側のようにR;G;B=180;235;250に差し替えると、P型色覚者にとって暗さを感じさせる水色がより透明な印象を感じるようになる。その結果、このように差し替えた配色でC型色覚者とP型/D型色覚者との間で「すっきりした」という感性表現を共有することが可能となる。
阻害原因色「うすい水色」を含む配色に対して、上記のように差し替えることで、同様の改善配色が得られる感性表現としては、この他に「涼しい」、「クリアな」、「真新しい」あるいは「軽快な」等がある。
図5(7)は、阻害原因色が(vii)の「赤紫」R;G;B=181;144;168の場合の「エレガントな」という感性表現の語に対応する配色の例である。図5(7)の左側の配色の真ん中の「赤紫」R;G;B=181;144;168を図5(7)の右側のようにR;G;B=199;178;222に差し替えると、P型色覚者にとって硬さを感じさせてしまう赤紫がやさしい印象を感じるようになる。その結果、このように差し替えた配色でC型色覚者とP型/D型色覚者との間で「エレガントな」という感性表現を共有することが可能となる。
阻害原因色「赤紫」を含む配色に対して、上記のように差し替えることで、同様の改善配色が得られる感性表現としては、この他に「あやしい」、「情緒的な」、「優雅な」、「つややかな」、「優美な」あるいは「色っぽい」等がある。
図5(8)は、阻害原因色が(viii)の「青」R;G;B=33;55;165の場合の「明快な」という感性表現の語に対応する配色の例である。図5(8)の左側の配色の一番右の「青」R;G;B=33;55;165を図5(8)の右側のようにR;G;B=0;65;255に差し替えると、P型色覚者にとって暗い濁りのある青色が明るい透明感を感じるようになる。その結果、このように差し替えた配色でC型色覚者とP型/D型色覚者との間で「明快な」という感性表現を共有することが可能となる。
阻害原因色「青」を含む配色に対して、上記のように差し替えることで、同様の改善配色が得られる感性表現としては、この他に「あざやかな」、「健全な」あるいは「革新的な」等がある。
(共有度合を付与して表示)
図2のフローチャートに戻り、比較手段103が共有可能配色データ(DB−B)123とマッチしなかった基準の配色を差替配色データ(DB−D)125と比較した結果、差替配色データとマッチした場合には(S107;Yes)、その配色は差し替えれば感性表現を共有することが可能なので、共有度合は「中」であるとする(S108)。
図4に示すように、基準の配色a〜jのうち、共有可能配色データ(DB−B)123とマッチしなかったものには「×」が付されている。このうち、例えば配色gは、その一番左側に阻害原因色「オレンジ」R;G;B=255;131;0を含んでいるが、図5(4)の差替配色データとマッチするので、図5(4)のように配色を差し替えれば感性表現を共有することが可能となる。そこで、この配色gは、図6に示すように太枠で囲んで示す。
また、このとき同様に配色b、配色eも差替配色データ(DB−D)125とマッチしたものとする。図6では、配色b、e、gが差し替えれば感性表現を共有することが可能な配色として太枠で囲んで表示されている。
また、比較手段103が共有可能配色データ(DB−B)123とマッチしなかった基準の配色を差替配色データ(DB−D)125と比較した結果、差替配色データとマッチしなかった場合には(S107;No)、その配色は感性表現を共有することは不可能であり、共有度合は「低」とする(S109)。結局、この配色はその感性表現の語に対応する配色としては使用不可である。
最後に、付与手段105は、以上の結果から、基準の配色の各配色に対してC型色覚者とP型/D型色覚者との間における感性表現の共有度合を示す情報を付与し、共有度合の付与された基準の配色が出力手段106から出力され、表示部16に表示される(S110)。
(表示の一例)
図7に、その表示の一例を示す。図7に示すように、基準の配色の各配色に対して、そのまま使用可能な感性表現の共有度合が「高」の配色には「〇」、配色のうちの阻害原因色を差し替えれば使用可能な感性表現の共有度合が「中」の配色には「△」、使用不可の感性表現の共有度合が「低」の配色には「×」が表示されている。
なお、図7では、図4の基準の配色に対して、感性表現の共有度合を示す情報を「〇」、「△」、「×」で表示したが、表示方法はこれに限定されるものではなく、他の表示方法でもよい。
また、共有度合が「△」の、差し替えれば共有することが可能な配色について、実際に図5の差替配色データに従って差し替えた結果の配色で表示するようにしてもよい。その場合には、配色変換手段104は差替配色データにより配色を変換し、表示部16は変換された配色を表示する。これにより、操作者は、単に配色を差し替えれば使用可となるというだけでなく、実際にどのような配色になるのかを確認することができる。
(共有度合「低」の配色を使用する場合)
次に、感性表現の共有度合が「低」で、そのままはもちろん配色を差し替えても使用できない配色を使いたい場合の方法を説明する。
図8は、共有度合「低」の配色を使用する場合の処理の一例を示すフローチャートである。
例えば、図7に示す、共有度合とともに表示された基準の配色において、共有度合「低」を表す「×」が付与されている配色aを使用する場合について説明する。
共有度合「低」であるが使用したい配色として、例えば図7の配色aを使用する場合、配色変化手段107は、まず配色aのRGBの値をHSV(色相(Hue)、彩度(Satulation)、明度(Value))の値に変換し、色相・明度・彩度のいずれかを固定する(S200)。以下は、色相を固定した場合で記述する。
そして配色変化手段107は、図9に示すように、この配色の明度及び彩度を一定間隔で変化させ、変化させた配色を表示部16に表示する(S201)。このとき、表示部16に表示する代わりにプリンタからプリントアウトしてもよいし、両方を行うようにしてもよい。
図9に示すように、共有度合「×」が付された配色を中心に置いて、そこから左右方向に彩度を、また上下方向に明度を、それぞれ一定間隔で変化させた配色を並べて表示する。彩度と明度の変化量は図9の左上に示すようにいくつかの数値から選択できるようになっている。
次に、彩度と明度を変化させて図9のように並べて表示された配色からP型/D型色覚者が感性表現を共有することが可能なものを選択する(S202)。配色選択手段108は、P型/D型色覚者が選択すべく指定した配色を、表示された配色の中から選択する。
本実施の形態では、もともと感性表現として「快活な」という語に対応する配色で、C型色覚者とP型/D型色覚者との間で感性表現を共有することが可能なものを決定しようとしていたので、ここでは、図9の全ての配色の中からP型/D型色覚者が「快活な」という感性表現を想起できる配色を選択する。
ただし、いくらP型/D型色覚者が「快活な」と感じたとしても、あまり彩度及び明度が変わってしまって逆にC型色覚者が「快活な」と感じられなくなってしまってはいけないので、その中でC型色覚者も「快活な」と感じられる範囲301を図9に大きな太枠で表示してある。C型色覚者が「快活な」と感じる配色であるかどうかは、特許第3562516号公報に記載された手法(これをヒューアンドトーン解析という)により、おのおのの配色がC型色覚者に想起させる感性表現を特定することで実現している。範囲301の中の小さな太枠302で表示した配色は、そのままでは共有度合「×」の配色として中心に置かれた配色である。
図9に太枠で表示された範囲301でP型/D型色覚者も「快活な」と感じることのできる配色を新たに色相・明度・彩度最適配色データ(DB−E)126に登録する(S203)。
このように色相・明度・彩度最適配色データ(DB−E)126に登録される配色の中から使用する配色を特定する(S204)。これにより、C型色覚者とP型/D型色覚者の間で感性表現を共有することのできる配色を用いることができる。
また、このようにして作成された色相・明度・彩度最適配色データ(DB−E)126を再利用すれば、次回からは、いちいち彩度・明度を変化させてP型/D型色覚者が選択しなくても済む。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、最初に感性表現の語を入力するのではなく、制作物の画像を入力して、その画像からC型色覚者が想起する感性表現を特定するとともにその制作物のイメージを代表する配色を抽出し、その配色についてC型色覚者とP型/D型色覚者との間で、上で特定した感性表現を共有することができるか調べ、感性表現を共有することが可能な制作物を作成しようというものである。
(第2の実施の形態の色情報表示装置の構成)
図10に、第2の実施の形態に係る色情報表示装置の概略を示す構成図である。
図10に示すように、本実施の形態に係る色情報表示装置2は、制御部20、記憶部22、入力部24及び表示部26等を有して構成されている。
本実施の形態の色情報表示装置2は、第1の実施の形態の色情報表示装置1と略同様の構成である。すなわち、制御部20は、抽出手段200、比較手段203、配色変換手段204、付与手段205、出力手段206、配色変化手段207、配色選択手段208、データベース登録手段209を有している。そして、抽出手段200は、受付手段201と取得手段202を含んで構成される。また、記憶部22は、色情報表示プログラム220、感性表現データ221、配色データ(DB−A)222、共有可能配色データ(DB−B)223、阻害原因色データ(DB−C)224、差替配色データ(DB−D)225及び明度・彩度最適配色データ(DB−E)226を含んで構成される。
本実施の形態の色情報表示装置2が第1の実施の形態の色情報表示装置1と異なる点は2つあり、一つは、本実施の形態の色情報表示装置2が生成手段210をさらに備えていることである。もう一つは、抽出手段200の受付手段201が感性表現の語ではなく、制作物の画像データを受け取り、取得手段202がこの画像データに対する感性表現を特定し、さらにその画像を代表する配色を抽出することである。その他の構成は第1の実施の形態の色情報表示装置1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
生成手段210は、入力された画像から抽出された配色が変換された場合に、この変換された配色で構成された画像を生成するものである。
(第2の実施の形態の動作)
図11は、第2の実施の形態の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制作物の画像を入力する(S300)。この入力は画像データを直接入力してもよいし、スキャナで読み取って入力するようにしてもよい。受付手段201は、入力された画像データを受け取り、取得手段202に渡す。
取得手段202は、画像データに対して、特許第3562516号公報に記載された手法(これをヒューアンドトーン解析という)によりその画像データがもつ配色からその画像がC型色覚者に想起させる感性表現を特定し、同時にその画像のイメージを代表する配色を抽出する(S301)。
この配色の抽出にはk−means法が用いられる。なお、抽出する配色は、5色の配色でもよいし、第1の実施の形態と同様に3色の配色でもよい。以下では説明を簡単にするために3色の配色を抽出するものとして説明する。抽出した配色は比較手段203に渡される。
比較手段203は、この配色を共有可能配色データ(DB−B)223と比較する(S302)。
比較した結果、配色が共有可能配色データ(DB−B)223とマッチした場合には(S303;Yes)、その配色はC型色覚者とP型/D型色覚者との間で、上で特定した感性表現を共有することができるものとして出力手段206を介して表示部26に表示する(S304)。この場合には、もともとの配色の画像の制作物を使用することができる。
一方、比較した結果、配色が共有可能配色データ(DB−B)223とマッチしなかった場合には(S303;No)、次に比較手段203はこの配色を阻害原因色データ(DB−C)224と比較して阻害原因色を特定して、差替配色データ(DB−D)225と比較する(S305)。
その結果、阻害原因色が特定でき、差替配色データ(DB−D)225とマッチした場合には(S306;Yes)、出力手段206を介して表示部26に、配色を差し替えれば感性表現を共有することが可能であることを表示する(S307)。
そして、配色変換手段204は、実際にその差替配色データで配色を変換し、生成手段210は、差し替えられた配色を用いて画像データを生成する(S308)。生成された画像は出力手段206から表示部26に表示される(S309)。これにより、操作者は、制作物の画像がどのように変換されたのか確認したうえで、この配色が変換された制作物を使用することができる。
また、阻害原因色が特定できない場合、あるいは特定できたとしても差替配色データ(DB−D)225とマッチしない場合には(S306;No)、その配色では感性表現を共有することはできないので、その配色を使用するか否か操作者に確認する。
操作者が、その配色を使用すると決めた場合には(S310;Yes)、その配色のRGBの値をHSV(色相(Hue)、彩度(Satulation)、明度(Value))の値に変換し、色相・明度・彩度のいずれかを固定する。そして配色変化手段207により、図9に示すのと同様に、この配色の他を一定間隔で変化させ、変化させた配色を表示部26に表示する(S311)。
表示された配色の中からP型/D型色覚者が上で特定された感性表現を感じる配色を選択し、かつその中からC型色覚者も感性表現を共有することが可能な配色を特定する(S312)。
生成手段210は、特定された差替配色を用いて画素単位で原因色を差し替えて、制作物をシミュレーションする画像を生成する(S313)。生成されたシミュレーション画像は出力手段206を介して表示部26に表示される(S314)。操作者は、表示された画像を確認し、その差し替えられた配色で生成された制作物を使用することができる。
また、阻害原因色が特定できない場合、あるいは特定できたとしても差替配色データ(DB−D)225とマッチしない場合には、感性表現を共有することが不可能なので、操作者はその配色を使用しないと決めた場合には(S310;No)、それで処理は終了する。
[第2の実施の形態の変形例]
以下、第2の実施の形態の変形例について説明する。
これは特定された配色が差替配色データ(DB−D)225とマッチせず、感性表現を共有することが不可能なのに操作者がその配色を使用しようとする場合の処理で、図11のステップS311以降の処理に代わるものである。
図12は、第2の実施の形態の変形例の動作の一例を示すフローチャートである。
まず上で特定された画像に対応する感性表現の語に対して使用可能な配色を共有可能配色データ(DB−B)223から特定する(S400)。共有可能配色データ(DB−B)223とは、図11のステップS302、S303で一度比較してマッチしないと判定されているのであるが、マッチせずともそれに近いものを特定して使用しようというものである。
次に、生成手段210は、特定された配色を用いて画素単位で配色を差し替えてシミュレーション画像を生成する(S401)。そして生成された画像は表示部26に表示される(S402)。これにより、操作者は、制作物の配色を確認した上で使用することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明して来たが、本発明は上記実施の形態には限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、色情報表示プログラム120をCD−ROM等の記録媒体に記憶して提供するようにしてもよい。
また、制御部10、20を構成する各部は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって構成してもよい。
1、2…色情報表示装置、
10、20…制御部、
12、22…記憶部、
14、24…入力部、
16、26…表示部、
100、200…抽出手段、
101、201…受付手段、
102、202…取得手段、
103、203…比較手段、
104、204…配色変換手段、
105、205…付与手段、
106、206…出力手段、
107、207…配色変化手段、
108、208…配色選択手段、
109、209…データベース登録手段、
210…生成手段、
300…感性表現の共有度合を示す情報
301、302…太枠

Claims (3)

  1. 基準の色覚特性に対応した基準の配色を抽出する抽出手段と、
    前記基準の色覚特性と他の色覚特性との間における前記基準の配色に対する感性表現の共有度合に応じて、前記基準の配色をそのまま、又は変換して出力する出力手段と、
    前記感性表現の共有度合を示す情報を、前記出力される配色に付与する付与手段と、
    を備え
    前記出力手段は、前記基準の配色に対し、異なる色覚特性の間において感性表現を共有できる場合には、前記基準の配色をそのまま出力し、
    前記抽出手段は、感性表現を示す語を受け付ける受付手段と、前記基準の配色として、前記語に対応する配色を取得する取得手段と、を備える、
    色情報表示装置。
  2. 前記取得手段は、前記語に対応する配色を複数取得する請求項に記載の色情報表示装置。
  3. コンピュータを、
    基準の色覚特性に対応した基準の配色を抽出する抽出手段と、
    前記基準の色覚特性と他の色覚特性との間における前記基準の配色に対する感性表現の共有度合に応じて、前記基準の配色をそのまま、又は変換して出力する出力手段と、
    前記感性表現の共有度合を示す情報を、前記出力される配色に付与する付与手段として、機能させるプログラムであって、
    前記出力手段は、前記基準の配色に対し、異なる色覚特性の間において感性表現を共有できる場合には、前記基準の配色をそのまま出力し、
    前記抽出手段は、感性表現を示す語を受け付ける受付手段と、前記基準の配色として、前記語に対応する配色を取得する取得手段と、を備えるプログラム。
JP2017043032A 2017-03-07 2017-03-07 色情報表示装置及びプログラム Active JP6876913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043032A JP6876913B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 色情報表示装置及びプログラム
US15/692,753 US10747809B2 (en) 2017-03-07 2017-08-31 Color information display device
CN201711084469.8A CN108573507A (zh) 2017-03-07 2017-11-07 颜色信息显示装置和颜色信息显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043032A JP6876913B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 色情報表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148456A JP2018148456A (ja) 2018-09-20
JP6876913B2 true JP6876913B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63444711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043032A Active JP6876913B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 色情報表示装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10747809B2 (ja)
JP (1) JP6876913B2 (ja)
CN (1) CN108573507A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183743A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 色表現方法及びカラー画像処理装置
EP1453006A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Océ-Technologies B.V. Converted digital colour image with improved colour distinction for colour-blinds
EP1770641A4 (en) * 2004-06-22 2008-11-12 Seiko Epson Corp COLORING ASSISTANCE SYSTEM AND PROGRAM, STORAGE MEDIUM, AND COLORING ASSISTANCE METHOD
JP2006350066A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 色見本選択装置
JP5286472B2 (ja) 2006-03-09 2013-09-11 正明堂印刷株式会社 カラーユニバーサル・デザイン
JP4724887B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-13 独立行政法人産業技術総合研究所 視覚情報をユニバーサルデザイン化する色修正プログラム
JP5019474B2 (ja) * 2008-08-08 2012-09-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010050830A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5266278B2 (ja) * 2010-05-13 2013-08-21 日本電信電話株式会社 配色支援装置及び配色支援プログラム
JP5511509B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-04 ビバコンピュータ株式会社 配色シミュレーションシステム、プログラムおよび記録媒体
JP5838669B2 (ja) * 2011-09-05 2016-01-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN103718172A (zh) * 2011-09-21 2014-04-09 株式会社尼康 图像处理装置、程序、图像处理方法及摄像装置
WO2013082123A2 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 University Of Chicago Method, system, software and medium for advanced image-based arrays for analysis and display of biomedical information
US20140015850A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Korea University Research And Business Foundation Color transformation method and apparatus for person with color vision defect
US9524563B2 (en) * 2014-06-26 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
JP6350069B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
CN105761282B (zh) * 2014-12-15 2019-05-14 北京文安科技发展有限公司 图像偏色的检测方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108573507A (zh) 2018-09-25
US20180260394A1 (en) 2018-09-13
JP2018148456A (ja) 2018-09-20
US10747809B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuang et al. Evaluating HDR rendering algorithms
Pedersen et al. Attributes of image quality for color prints
US7054483B2 (en) Methods for selecting high visual contrast colors in user-interface design
EP1453006A1 (en) Converted digital colour image with improved colour distinction for colour-blinds
JP4329475B2 (ja) 装飾画像の選択
Ribeiro et al. Recoloring algorithms for colorblind people: A survey
Rumiński et al. Color transformation methods for dichromats
WO2005124690A1 (ja) 配色支援システム、配色支援プログラムおよび記憶媒体、並びに配色支援方法
EP3624432B1 (en) Color processing program, color processing method, chromatic sensation examination system, output system, color vision correction image processing system, and color vision simulation image processing system
JP6876913B2 (ja) 色情報表示装置及びプログラム
US20060170995A1 (en) Color image correction processing apparatus and color image correction processing method
JP6006560B2 (ja) ウェブコンテンツの色作成支援方法およびウェブコンテンツの色作成支援装置
US8743436B2 (en) Color information processing apparatus and recording medium
Rodríguez-Pardo et al. Adaptive color visualization for dichromats using a customized hierarchical palette
JP2009296545A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4470745B2 (ja) 色処理方法、等色特性取得装置、色処理装置、及びプログラム
US20050111019A1 (en) Color image processing method and color image processing system
JP2010232738A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
Mikota et al. Colour reproduction analysis of portrait photography in cross-media system: image on the computer monitor–electrophotographic printing
JP2009218928A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理記憶媒体
JP2008072549A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20080192269A1 (en) Gamut mapping for printer color rendering
EP1453008A1 (en) Cocverted digital colour image with improved colour distinction for colour-blinds
JP6958096B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
KR102294528B1 (ko) 영상 기반 작곡 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150