JP6876406B2 - 電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法 - Google Patents

電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6876406B2
JP6876406B2 JP2016205724A JP2016205724A JP6876406B2 JP 6876406 B2 JP6876406 B2 JP 6876406B2 JP 2016205724 A JP2016205724 A JP 2016205724A JP 2016205724 A JP2016205724 A JP 2016205724A JP 6876406 B2 JP6876406 B2 JP 6876406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control device
individual control
individual
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068045A (ja
Inventor
英佑 黒田
英佑 黒田
直 齋藤
直 齋藤
弘一 原
弘一 原
昌洋 谷津
昌洋 谷津
大一郎 河原
大一郎 河原
翔太 逢見
翔太 逢見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016205724A priority Critical patent/JP6876406B2/ja
Priority to EP17861450.9A priority patent/EP3531525A4/en
Priority to PCT/JP2017/031786 priority patent/WO2018074082A1/ja
Priority to US16/335,278 priority patent/US10581245B2/en
Priority to TW106135819A priority patent/TWI668659B/zh
Publication of JP2018068045A publication Critical patent/JP2018068045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876406B2 publication Critical patent/JP6876406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1871Methods for planning installation of shunt reactive power compensators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力系統の電圧と無効電力のバランス維持や設定範囲維持や、経済性向上や、電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力を低減すること、の1つ以上を達成するための、電力系統の電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法に関する。
本技術分野の背景技術として、非特許文献1や非特許文献2や非特許文献3が知られている。これらの非特許文献には、概ね以下の事項が開示されている。
電圧無効電力制御の方式には、主に個別制御方式と中央制御方式(中央VQC方式)がある。なお、電圧無効電力制御は、自動電圧制御(AVC:Aoutomatic Voltage Control)も含むが、ここでは電圧無効電力制御と呼ぶ。
個別制御方式は、それぞれの電気所で自所内の情報のみに基づいて制御する方式であり、タイムスケジュール制御方式と個別VQC(Voltage reactive power(Q) Control、電圧無効電力制御)方式とに分けられる。情報が分散して各制御装置で判断することから分散制御方式とも呼ぶ。
タイムスケジュール制御方式は、タイムスケジュールによる電力用コンデンサ(SC:Static Condenser(Capacitor)、スタティックコンデンサ、Shunt Capacitor)や分路リアクトル(ShR:Shunt Reactor、シャントリアクトル)といった調相設備の投入・開放操作による制御と、主に変圧器の電圧調整継電器(電圧調整リレー、90Ry)や自動電圧調整器によるLTC(:on−Load Tap Changer、負荷時タップ切換器・装置)やLRT(:Load Ratio control Transformer、負荷時タップ切換変圧器・装置)の制御を個別に行うものである。
個別VQC方式は、前記調相設備と前記LRTや前記変圧器のLTCを協調して制御するものであり、主な制御方式としてV1−V2制御方式と、V2−Q1制御方式と、V2制御方式とがある。V2制御方式は、前記調相設備と前記LRTや前記変圧器のLTCを協調して制御しているものではないが、個別VQC方式に含める。
V1−V2制御方式は、一次母線電圧(V1)と二次母線電圧(V2)の基準値または目標値または整定値と実測値との編差を積分し、前記偏差の積分値が規定値を超えると前記調相設備と前記LRTや前記変圧器のLTCのいずれかに制御信号を送り電圧制御する方式である。
V2−Q1制御方式は、二次母線電圧(V2)、変圧器一次通過無効電力(Q1)の基準値または目標値または整定値と実測値との編差を積分し、前記偏差の積分値が規定値を超えると前記調相設備と前記LRTや前記変圧器のLTCのいずれかに制御信号を送り電圧制御する方式である。
V2制御方式は、二次母線電圧(V2)の基準値または目標値または整定値と実測値との編差を積分し、前記偏差の積分値が規定値を超えると前記LRTや前記変圧器のLTCに制御信号を送り電圧制御する方式である。
個別VQC方式は、各変電所装置が独立に判断して動作するので、各装置の時計を精度よくあわせて基準値または目標値または整定値のパターン切替し、系統全体の協調をとった設定とする必要があるが、事故時など系統状況変化への追従性が高く、高速制御が可能であるため、様々な系統の電圧安定性パターンにおいて電圧と無効電力のバランス維持可能である。
中央VQC方式は、電力系統に設置された複数の計測装置の系統計測データ(有効電力P、無効電力Q、電圧Vなど)を収集し、前記系統計測データと系統設備データなどを用いて、中央給電指令所などに設置される中央制御装置や中央演算装置や系統安定化装置などで演算(判断)して、系統の主要な電圧制御機器や電圧無効電力制御機器を協調制御するものであり、間接制御方式(目標値指令方式、目標値制御方式)と直接制御方式とに分けられる。前記間接制御方式の場合は、基準値または目標値または整定値を送信し、前記直接制御方式の場合は操作指令を送信する。情報を集中させて中央制御装置で判断することから集中制御方式とも呼ぶ。目標値制御方式のように、集中制御方式と個別VQC方式(分散制御方式)の組合せとなる場合もある。電圧無効電力制御からみた給電運用体系は、主に電圧階級によって階層区分された階層構造をとり、階層型電圧制御(HVC:Hierarchical Voltage Control)とも呼ぶ。
ここで、前記電圧制御機器は、前記電圧無効電力制御機器である前記調相設備や前記LRTや前記変圧器のLTCに加えて、発電機の自動電圧調整装置(AVR:Automatic Voltage Regulator)や自動無効電力調整装置(AQR:Automatic reactive power(Q) Regulator)や発電機送電電圧制御励磁装置(PSVR:Power System Voltage Regulator)や同期調相機(RC:Synchronous Condenser、ロータリコンデンサ)や静止形無効電力補償装置(SVC:Static Var Compensator)や自励式無効電力補償装置(STATCOM:Static Synchronous Compensator)などを含む。
中央VQC方式の前記演算の一般的な方式としては、系統の複数電圧監視点における1つ以上の基準値または目標値または整定値(基準電圧または目標電圧または整定電圧など)に対する偏差を1つの評価関数にまとめ、これを最小化するための機器の操作量を求める方式がある。前記評価関数は、監視点の電圧偏差と監視送電線の送電損失の最小化などが採用されることが多く、効果の評価としては、交流法による感度係数または直流法による感度係数が使用されることが多い。さらに系統のセキュリティ維持が考慮される場合もある。中央VQC方式は、系統内の電圧、有効・無効電力分布の把握、各制御機器による効果の感度解析および最適制御パターンの選択演算などが必要であるため、中央演算装置の演算処理能力にもよるが数分程度での制御となる。そのため、特に直接制御方式では事故時の高速制御ができないため高速制御可能な個別制御方式と併用される場合もある。中央VQC方式における前記演算では、最適な系統状態を求めるために、前記評価関数を最小化または最大化することが必要になるため、各種最低化計算や最適潮流計算OPF(Otimal Power Flow)を利用することが多い。
間接制御方式(目標値指令方式、目標値制御方式)は、中央制御装置(中央VQC装置)から、中央VQC装置にて計算した基準値または目標値または整定値を、例えば個別制御装置(個別VQC装置)へ送信し、例えば基準値または目標値または整定値が電圧や無効電力の目標値の時、個別VQC方式に従って、個別VQC装置の監視点(制御目標地点)の電圧や無効電力と電圧や無効電力の目標値の偏差を検出して、監視点の電圧や無効電力が電圧や無効電力の目標値に維持されるように、前記電圧制御機器が動作する方式である。
系統の各所に設置された個別VQC装置を一括で間接的に制御する場合や、系統を数ブロックにわけて個別VQC装置を設置し間接的に制御する場合や、特定に個別VQC装置だけを制御する場合などがある。間接制御方式の技術背景の例としては、谷本・森田・高橋・坂本・黒川・福井:「個別VQC装置への目標電圧指令による中央VQC方式」、電気学会論文誌B、Vol.126、No.8、pp.783−788(2006)があげられる。
なお、個別VQC装置における計算は、監視点の電圧と電圧目標値の偏差(厳密には不感帯からの逸脱量)の積分量を計算して、予め設定された値を越えた場合に、前記電圧制御機器に対して制御出力を送る。よって、目標電圧が変更されても、電圧がその目標電圧近傍に制御されるまでには時間遅れが生じる。そのため、昼のような負荷急変時において所望の目標電圧近傍に系統電圧を制御するために、この時間遅れを考慮してあらかじめ目標電圧を先行的に設定するようにしている。具体的には、中央VQC装置の最適潮流計算OPF計算を1時点先(例えば数分先)の予測系統に対して行い、これに基づき指令している。これにより計算から数分後の仕上がりの電圧分布が最適な分布に近づくことを期待している。なお、万一系統事故などにより大きな電圧違反が検出された場合には数分先ではなく、当該時点の系統断面に対して最適潮流計算OPFを実行し、個別VQC装置へ臨時目標電圧指令する機能も有する場合がある。
直接制御方式は、中央VQC装置にて、中央VQC装置にて計算した前記電圧制御装置の操作指令を計算・送信することで、前記電圧制御装置が動作し、監視点の電圧や無効電力の状態が最適になるように、前記電圧制御機器が動作する方式である。中央VQC装置の前記演算方式は、前述した方式があげられる。直接制御方式は、前述の通り数分程度での制御となるため、前記間接制御方式と同様に、中央VQC装置の最適潮流計算Oを1時点先(例えば数分先)の予測系統に対して行い、これに基づき制御する場合もある。
本技術分野の背景技術として、特開2003−259555号公報(特許文献1)がある。この公報には、「監視点偏差量積分手段15は、電圧系統情報把握手段11で求められた系統状態から監視対象となる母線電圧及び無効電力潮流の上限値及び下限値からの偏差量を積分し、逸脱判定手段13はその偏差量積分値が予め設定された逸脱閾値を超えたときに制御量算出手段12を起動する。制御量算出手段12は、監視対象となる母線電圧及び無効電力潮流が許容値以内に収まるように電圧無効電力調整機器3の制御量を算出し、指令出力手段14及び情報伝送装置4c、4dを介して電圧無効電力調整機器3に指令出力する。これにより、微小外乱に対する応動が抑制できるとともに、大きな逸脱発生時にはその逸脱が短時間の継続であっても制御を行うことができる。」と記載されている。
また本技術分野の背景技術として、特開2002−165367号公報(特許文献2)がある。この公報には、「電圧・無効電力制御システムは、中央VQC装置101と複数の個別VQC装置202とからなる。中央VQC装置101は複数の個別VQC装置202からの有効電力潮流Pを入力し、それに基づいて各ブロック内の個別VQC装置202の最適目標電圧である基準電圧を算出し、個別VQC装置202に伝達する。個別制御部200においては、ブロック201内の所定の位置からの無効電力量Qが個別VQC装置202に集められ、中央VQC装置101からの基準電圧を維持するように無効電力Qのバランスを取り自律分散的に制御を行なう。」と記載されている。
特開2003−259555号公報 特開2002−165367号公報
電力系統の電圧・無効電力制御調査専門委員会:「電力系統の電圧・無効電力制御」、電気学会技術報告、第743号、pp.22−40(1999) 横山明彦・太田宏次:「電力系統安定化システム工学」、電気学会、オーム社、pp.203−206(2014) 尾出和也:「II.電力系統運用のための電子技術(II−1)電力系統運用の自動化(自動給電)」、電氣學會雜誌、Vol.87、No.945、pp.1010−1016(1967)
将来、電力系統には、再生可能エネルギー(太陽光発電や風力発電など)をはじめとする天候によって出力が変動する電源(出力変動型電源)が大量導入される予定であり、再生可能エネルギーは天候によって出力が変動するため、電圧や潮流の変動量が大きくなる可能性がある。
また、電力系統では、電圧や潮流の状態や、定期点検の有無などによって、ある期間において、電源構成や系統構成が変更される可能性がある。そのため、動作点がずれ、運用者の意思を反映し事前設定した前記電圧制御装置の基準値または目標値または整定値では、必ずしも系統状態に応じた値にならず、電力系統の電圧と無効電力のバランス維持や設定範囲維持ができなくなる恐れや、経済性を向上することができない恐れがあるという課題がある。また、電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力が増加する恐れがあるという課題がある。
係る課題に関連して、特許文献1に記載の電圧無効電力運用支援・監視制御装置では、「運用目標値設定手段18は、電圧無効電力監視制御装置1が監視対象とする母線電圧及び送電線無効電力潮流の運用目標値を設定するものであり、制御量算出手段12は、監視対象の母線電圧及び送電線無効電力潮流が運用目標値の所定範囲内に収まるように電力系統の複数箇所に設けた電圧無効電力調整機器3に対する制御量を算出する。制御量算出手段12からの各電圧無効電力調整機器の制御量は指令出力手段14により、情報伝送装置4c、4dを介して、電力系統2の電圧無効電力調整機器3に対して出力される」とあるが、運用目標値設定手段の具体的な算出方法の記述はない。そのため、前記電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力が増加する恐れがある。
特許文献2に記載の電圧・無効電力制御システムでは、「基準電圧算出手段は各変電所ブロックの制御目標電圧の最適値を算出する。各変電所ブロックに最適の目標電圧になるよう制御するため、各変電所に適した制御が可能になる。(0019)さらに好ましくは、基準電圧算出手段の算出する制御目標電圧の最適値は、送電損失量が最小となる値または各変電所ブロックにおける動作機器の数が最小となる値を含む。」とあるが、基準電圧算出手段の具体的な算出方法の記述はない。
そのため、再生可能エネルギーなどの出力変動により電圧や潮流の変動量が大きくなることや、電源構成や系統構成が変更されることの1つ以上が発生した場合には、例えば電圧や無効電力の目標値からの偏差最小化や送電損失最小化などを目的とした最適化問題を単純に解き、前記基準電圧を決定するだけでは、必ずしも思い通りに個別VQC装置が通りに動作せず、電力系統の電圧と無効電力のバランス維持や設定範囲維持ができなくなる恐れや、経済性を向上することができない恐れがあるという課題がある。また、前記課題を解決するための前記電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するためには、試行錯誤が必要となり、運用者の労力が増加する恐れがある。
そこで、本発明では、再生可能エネルギーなどの出力変動により電圧や潮流の変動量が大きくなることや、電源構成や系統構成が変更されることの1つ以上が発生しても、電力系統の電圧と無効電力のバランス維持や設定範囲維持や、経済性向上や、電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力を低減すること、の1つ以上を達成する電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置について、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データを記憶する第1のデータベースと、個別制御装置について、機器操作データを記憶する第2のデータベースと、第1のデータベースに記憶されたデータから個別制御装置の動作を予測し個別制御装置動作予測データを得る個別制御装置動作予測部と、個別制御装置動作予測データと機器操作データを対比可能に表示する表示部とを備えることを特徴とする電圧無効電力運用支援装置。」としたものである。
また本発明は、「電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置について、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データを記憶する第1のデータベースと、個別制御装置について、機器操作データを記憶する第2のデータベースと、第1のデータベースに記憶されたデータから個別制御装置の動作を予測し個別制御装置動作予測データを得る個別制御装置動作予測部と、個別制御装置動作予測データと機器操作データから差分を求める差分計算部と、差分を表示する表示部を備えることを特徴とする電圧無効電力運用支援装置。」としたものである。
また本発明は、「電力系統に設置され、電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置に対して、個別制御装置目標値データを与える電圧無効電力運用監視制御装置であって、
電圧無効電力運用監視制御装置は、電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置について、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データを記憶する第1のデータベースと、個別制御装置について、機器操作データを記憶する第2のデータベースと、第1のデータベースに記憶されたデータから個別制御装置の動作を予測し個別制御装置動作予測データを得る個別制御装置動作予測部と、個別制御装置に対して個別制御装置動作予測データを個別制御装置目標値データとして送信する機能を送信する送信部を備えることを特徴とする電圧無効電力運用監視制御装置。」としたものである。
また本発明は、「電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置について、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データと機器操作データを記憶し、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データから個別制御装置の動作を予測して個別制御装置動作予測データを得、個別制御装置動作予測データと機器操作データを対比可能に表示することを特徴とする電圧無効電力運用支援方法。」としたものである。
また本発明は、「電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置について、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データと機器操作データを記憶し、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データから個別制御装置の動作を予測して個別制御装置動作予測データを得、個別制御装置動作予測データと機器操作データから差分を求め、差分を表示することを特徴とする電圧無効電力運用支援方法。」としたものである。
また本発明は、「電力系統に設置され、電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置に対して、個別制御装置目標値データを与える電圧無効電力運用監視制御方法であって、 電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置について、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データと機器操作データを記憶し、評価対象データと目標値データと個別制御装置制御方式データと個別制御装置データから個別制御装置の動作を予測し個別制御装置動作予測データを得、個別制御装置に対して個別制御装置動作予測データを個別制御装置目標値データとして送信することを特徴とする電圧無効電力運用監視制御方法。」としたものである。
本発明によれば、再生可能エネルギーなどの出力変動により電圧や潮流の変動量が大きくなることや、電源構成や系統構成が変更されることの1つ以上が発生しても、電力系統の電圧と無効電力のバランス維持や設定範囲維持や、経済性向上や、電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力を低減すること、の1つ以上を達成することができる。
実施例1における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の構成をその機能面から整理して記述した図。 実施例1における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のハード構成と電力系統の全体構成例を示す図。 実施例1における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースDB11の構成例を示す図。 目標値データベースDB2に記憶された目標値データD2の一例を示す図。 個別制御装置制御方式データベースDB3に記憶された個別制御装置制御方式データD3の一例を示す図。 個別制御装置データベースDB5に記憶された個別制御装置データD5の一例を示す図。 個別制御装置データベースDB5に記憶された個別制御装置データD5の一例を示す図。 機器操作データベースDB4に記憶された機器操作データD4の一例を示す図。 実施例1における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャート。 実施例1における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の個別制御装置動作予測処理の一例を示すフローチャート。 個別制御装置(個別VQC)のV1−V2制御方式に対して個別制御装置動作予測の動作領域判定と評価対象距離計算の処理の一例を示す図。 個別制御装置(個別VQC)のV1−V2制御方式における既設定目標電圧と評価対象と目標電圧の関係の一例を示す図。 個別制御装置動作予測結果および差分計算結果を確認するための画面の一例を示す図。 実施例2における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の構成をその機能面から整理して記述した図。 実施例2における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のハード構成と電力系統の全体構成例を示す図。 実施例2における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースDB11の構成例を示す図。 実施例2における過去データの一例を示す図。 実施例2における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャート。 実施例2における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の評価対象計算の処理を示すフローチャート。 実施例2における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の評価対象計算の処理を示すフローチャート。 実施例3における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の構成をその機能面から整理して記述した図。 実施例3における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のハード構成と電力系統の全体構成例を示す図。 実施例3における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースDB11の構成例を示す図。 実施例3における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャート。 実施例3における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の条件変更計算の処理例を示すフローチャート。 実施例3における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の条件変更計算の処理例を示すフローチャート。 最適潮流計算OPFの操作変数を変更する処理事例を説明するための図。 実施例4における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の構成をその機能面から整理して記述した図。 実施例4における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のハード構成と電力系統の全体構成例を示す図。 実施例4における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースDB11の構成例を示す図。 計画値データベースDBX4の記憶内容を示す図。 実施例4における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャート。 実施例5における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の構成をその機能面から整理して記述した図。 実施例5における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のハード構成と電力系統の全体構成例を示す図。 実施例5における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースDB11の構成例を示す図。 実施例5における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャート。 V1−V2制御を行う場合の不感帯幅変更のイメージを示す図。 個別制御装置における操作機器部分である、電圧制御装置の概略構成を示す図。 個別制御装置における操作機器部分である、電圧制御装置の概略構成を示す図。 個別制御装置(個別VQC)のV2−Q1制御方式に対して個別制御装置動作予測の動作領域判定と評価対象距離計算の処理の一例を示す図。 V2−Q1制御を行う場合の不感帯幅変更のイメージを示す図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
本発明の実施例は多様な形態のものを含んでいるので、詳細説明に入る前に各実施例のあらましについて説明をしておく。
本発明の実施例は、電力系統の個別VQCの整定値計算の支援または監視制御を行う中央装置を備えており、さらには電力系統の個別箇所に設置され独立または中央装置からの送信データにより作動する個別制御装置で構成されている。中央装置からの支援によるこれらの構成を採用することにより、運用者の労力を低減することができる。なお以下の説明において、LTCなどの電圧制御装置は、個別制御装置が制御する対象であり、広義の意味ではLTCなどの電圧制御装置を含む概念として説明している。
図1から図12を用いて説明を行う実施例1は、電力系統の電圧制御装置(以下の説明では、個別制御装置に含まれる概念として説明することがある)の運用に関して、系統の計測値や予測値や任意の変動などを加えた模擬値などの評価対象データと、目標値データと、個別制御装置データと、個別制御装置制御方式データと、を用いて、個別制御装置の動作を予測し、目標値データを計算する際に使用した機器操作データと、個別制御装置動作予測結果の差を計算し、表示する、電圧無効電力運用支援装置を説明している。個別制御装置動作予測結果の差を表示することにより、運用者が判断するうえでの豊富な情報を提供することで、運用者の労力を低減することができる。
図13から図18a、図18bを用いて説明を行う実施例2は、実施例1のシステム構成の電圧無効電力運用支援装置において、評価対象データとその機器操作データを過去データ利用計算や潮流計算や最適潮流計算を用いて与えるものである。従来はこれらの情報は運用者により入力されており、これらの情報が自動的に得られることにより、運用者の労力を低減することができる。
図19から図24を用いて説明を行う実施例3は、実施例1または実施例2のシステム構成の電圧無効電力運用支援装置において、差分計算結果を用いて、条件を変更した過去データ利用計算や潮流計算や最適潮流計算を行い、評価対象データや機器操作データを求めるものである。
図25から図29を用いて説明を行う実施例4は、実施例1または実施例2または実施例3のシステム構成のシステム構成の電圧無効電力運用支援装置において、予測計算を用いて、将来変化を考慮した各計算を行い、各結果を求めるものである。
図30から図34を用いて説明を行う実施例5は、実施例4のシステム構成の電圧無効電力運用支援装置において、監視制御機能を付与して電圧無効電力運用監視制御装置を構成してこれを中央装置とし、個別制御装置に対する基準値または目標値または整定値を送信する機能を持たせた、所謂中央VQCの間接制御が可能な形態としたものである。
実施例6、実施例7では、上記の電圧無効電力運用支援装置または電圧無効電力運用監視制御装置を構成するに際しての各種の変形代案事例を紹介している。
実施例1の電圧無効電力運用支援装置について、図1から図12を用いて説明する。
図2は、電力系統の全体構成事例と本発明の実施例1に係る電圧無効電力運用支援・監視制御装置のハード構成を示した図である。この図には電力系統100の構成例と電圧無効電力運用支援・監視制御装置10のハード構成例が記述されているが、最初に電力系統100の構成例について説明し、その後に電圧無効電力運用支援・監視制御装置10のハード構成例について説明する。
なお本発明の各図において電圧無効電力運用支援・監視制御装置10は、個別制御装置に対する中央装置と位置付けられるものであるが、その機能は支援機能と監視制御機能に分けて考えることができる。このため以下に説明する各図において、電圧無効電力運用支援・監視制御装置10とあるのは、実施例ごとにその実態は電圧無効電力運用支援装置10であり、または電圧無効電力運用監視制御装置10である。実施例1から実施例4では前者を説明し、実施例5では後者について説明する。
図2において100として区分され、例示された電力系統100は、主に送電系統部分を表示しているが、本発明の実施例1では、この範囲が電力系統を複数分割した領域に相当する。また電圧無効電力運用支援・監視制御装置10が、電力系統を複数分割した領域内の監視制御のための地方給電指令所に設置されて電力系統の監視制御を行う中央装置に対応している。なお電力系統は広義の意味においては、100として示した範囲以外に発電系統や負荷系統を含む概念である。また以下の説明においては特に必要のない限り広義の意味において使用している。
電力系統は、電源110(110a、110b)、ノード(母線)120(120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120j)、変圧器130(130a、130b、130c、130d、130e)、ブランチ(線路)140(140b、140e、140f、140g、140h)、負荷150(150a、150b、150c)などを主要な主回路構成機器として構成されており、適宜の箇所に電力調整用の機器として電力用コンデンサ(SC:Static Condenser)160(160a、160b、160c、160d)や分路リアクトル(ShR:Shunt Reactor)170(170a、170b)を配置している。
なお変圧器130c、130eはタップ付き変圧器であり、3次巻線に電力用コンデンサ160bや分路リアクトル170a、170bをそれぞれ接続している。また図2には記載していないが、その他制御可能な装置(バッテリー、充放電可能な二次電池、EVの蓄電池、フライホイール、その他の調相設備(静止型無効電力補償装置SVC(Static Var Compensator)、静止型無効電力発生装置SVG(Static C Var Generator)、位相調整器付き変圧器LPC(Loop Power Controller)等)のいずれか又は複数を含んで構成されている。
これら複数の各種機器で構成された電力系統の制御のために、電力系統の各所には各種の計測装置44が適宜の箇所に、夫々の目的に応じて配置されている。また、これら複数の各種機器のうち制御可能な機器について、これを制御するための個別制御装置45(45a、45b)が適宜の箇所に、夫々の目的に応じて配置されている。
上記した各種機器などのうち、本発明に関わりの深い機器について、以下にその内容や構成、特徴などを記載しておく。
まず電源110は、火力発電機、水力発電機、原子力発電機などの回転系電源のほかに、太陽光発電や風力発電といった分散型電源、およびインバータを介して電力系統に接続するインバータ連系電源などを含むものである。
計測装置44は、電力系統におけるノード電圧V、ブランチ電流I、有効電力P、無効電力Q、力率Φ、タップ値、ノードやブランチや変圧器や電力用コンデンサや分路リアクトルなどの開閉器の入り切り情報などのいずれか一つまたは複数を計測する装置である。これは例えば、計器用変圧器VT(Voltage Transformer)、計器用変圧器PT(Potential Transformer)、計器用変流器CT(Current Transformer)であり、データ計測箇所識別IDや計測装置の内蔵タイムスタンプを含んでデータを送信する機能を備えるテレメータTM(Telemeter)やスーパービジョンSV(Super Vision)などである。なお、GPSを利用した絶対時刻付きの電力情報(電圧のフェーザ情報)を計測する装置や位相計測装置(PMU:Phasor Measurement Units)や、他の計測機器でもよい。前記計測装置44は、電力系統100内にあるように記述しているが、電源110と変圧器130とタップ付き変圧器131と負荷150と電力用コンデンサ160と分路リアクトル170と計測装置44と個別制御装置45に接続する母線や線路などに設置されてもよい。
図2の電力系統は、概ね以上のようなものである。これに対し本発明の実施例1に係る電圧無効電力運用支援・監視制御装置10は、電力系統100の計測装置44から通信ネットワーク300を介して受信データ(系統計測データD1)71を入力する。この場合に、受信データ71のデータ内容は、他のデータを含んでいてもよいが、電圧無効電力運用支援・監視制御装置10内では、系統計測データD1は基本的に評価対象データD1として取り扱われる。評価対象データD1は、例えば、予め定めた母線において計測したデータを指す。
ここで受信データ71のデータ内容である評価対象データD1は具体的には、計測装置44にて計測されたノード電圧V、ブランチ電流I、力率Φ、有効電力P、無効電力Q、のいずれか一つまたは複数のデータであり、通信ネットワーク300を介して電圧無効電力運用支援・監視制御装置10に受信され、内部の評価対象データベースDB1に格納される。ただし、計測装置44から直接評価対象データD1を受信する代わりに、その他の監視装置に一端集約されてから、通信ネットワーク300を介して評価対象データベースDB1に格納してもよいし、計測装置44やその他の監視装置から通信ネットワーク300を介して評価対象データベースDB1に格納してもよい。なお、評価対象データD1は、データを識別するための固有番号と、タイムスタンプとを含んでもよい。なお、その他の監視装置とは、例えば、中央給電指令所や系統安定度監視サーバなどである。
図2の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10のハード構成は以下のようである。電圧無効電力運用支援・監視制御装置10は、一般的には計算機装置で構成されることになるので、表示部11、キーボードやマウス等の入力部12、通信部13、コンピュータや計算機サーバ(CPU:Central Processing Unit)14、メモリ15、及び各種のデータベースDBにより構成される。これらは相互にバス線43により接続されている。
このうち表示部11は、例えば、ディスプレイ装置として構成されるが、ディスプレイ装置に代えて、またはディスプレイ装置と共に、プリンタ装置または音声出力装置等を用いる構成でもよい。
入力部12は、例えば、キーボードスイッチ、マウス等のポインティング装置、タッチパネル、音声指示装置等の少なくともいずれか一つを備えて構成できる。
通信部13は、通信ネットワーク300に接続するための回路及び通信プロトコルを備える。
CPU14は、プログラムデータベース51から所定のコンピュータプログラムを読み込んで実行する。CPU14は、一つまたは複数の半導体チップとして構成してもよいし、または、計算サーバのようなコンピュータ装置として構成してもよい。
メモリ15は、例えば、RAM(Random Access Memory)として構成され、プログラムデータベースDB11から読み出されたコンピュータプログラムを記憶したり、各処理に必要な計算結果データ及び画像データ等を記憶したりする。メモリ15に格納された画面データは、表示部11に送られて表示される。表示される画面の例は後述する。
各種のデータベースDBは、具体的には以下のようなものである。データベースDBは、評価対象データD1を記憶している評価対象データベースDB1、目標値データD2を記憶している目標値データベースDB2、個別制御装置制御方式データD3を記憶している個別制御装置制御方式データベースDB3、機器操作データD4を記憶している機器操作データベースDB4、個別制御装置データD5を記憶している個別制御装置データベースDB5、個別制御装置動作予測結果データD6を記憶している個別制御装置動作予測結果データベースDB6、差分計算結果データD12を記憶している差分計算結果データベースDB12、プログラムD11を記憶しているプログラムデータベースDB11、から構成されている。
なお、これらのデータベースに記憶されるデータのうち、評価対象データD1は、その他の監視制御装置を通して収集してもよいし、各種計測装置から入力してもよい。また、系統設備に関するデータは、手入力もしくは、中央給電指令所などからもらうことができる。また各データは予め整定され、データベースに保存されたデータであってもよい。またバス線43を介したデータのやりとりには、指令値・時刻・IDのデータも含めて行われる。
図2は電圧無効電力運用支援・監視制御装置10のハード構成を示しているが、図1は電圧無効電力運用支援・監視制御装置10をその内部における処理機能により記述している。
図1の処理機能は、計算部41における一連の処理部により構成されており、入力系データベースDBIからのデータが計算部41における一連の処理により結果系データベースDBOのデータを形成していく処理過程として示されている。ここでは、図2に示したデータベースDB1からDB6、DB12は、入力系データベースDBI、結果系データベースDBOのいずれかに位置付けられる。
入力系データベースDBIには、予測値データベースDB1、目標値データベースDB2、個別制御装置制御方式データベースDB3、機器操作データベースDB4、個別制御装置データベースDB5が位置づけられている。結果系データベースDBOには、個別制御装置動作予測結果データベースDB6、差分計算結果データベースDB12が位置づけられている。
計算部41は、個別制御装置動作予測部31、差分計算部39、から構成されている。計算部41の一連の処理によれば、個別制御装置動作予測部31では、各データD1〜D3、D5を取得し、個別制御装置の動作を予測し、個別制御装置動作予測結果データD6を個別制御装置動作予測結果データベースDB6に蓄積する。
差分計算部39では、予測した個別制御装置動作予測結果データD6と機器操作データD4の差分を計算し、差分計算データベースDB12に蓄積する。
図2の表示部11では、上記データベースDBに蓄積された各種のデータが適宜の形式で、自動または運用者の指示に従い1つ以上を表示する。例えば、評価対象データD1と、目標値データD2と、個別制御装置制御方式データD3と、個別制御装置データD5と、機器操作データD4と、個別制御装置動作予測結果データD6と、差分計算結果データD12と、の一つ以上を表示する。
以上に述べた計算部41の一連の処理を述べると、電力系統の個別制御装置の目標値を変更した場合に、個別制御装置がどのように動作するか予測し、その予測結果と、個別制御装置の目標値を変更する際に用いた機器操作データと、の差分を計算して、表示することで、運用者の変更しようとした目標値が実際の機器動作によって実現可能なものであるか、そして、その目標値に変更することによって、運用者が思った通りの効果が得られるかどうか、ということを表示により、運用者が意思決定できるようにするための処理である。なお以下の実施例では表示部に差分を表示する事例を説明しているが、これは予測値と機器操作データを比較可能に対比して表示するものであってもよい。
当該処理は、以下のような電力系統運用の場面において有用である。例えば電力系統の個別制御装置側(多くの場合に変電所)では、当該装置設置点における電圧無効電力制御を季節ごと、曜日ごとに計画運用しており、電圧無効電力などの設定値を計画的に変更している。これに対し、電力系統全体を監視する中央装置側から見ると個別制御装置が個別に運用されることが必ずしも最適ではないといえる。従って、実施例1の電圧無効電力運用支援装置10では、個別制御装置における電圧無効電力設定値を機器操作データとし、電力系統の個別制御装置の目標値を変更した場合に、個別制御装置がどのように動作するか予測し、その予測結果と電圧無効電力設定値(機器操作データ)を比較可能に提示することで、各個別制御装置側は、電圧無効電力設定値の計画的変更前の段階で当該処理の妥当性を評価可能なデータが提示されることにより、見直しを可能とすることができる。以下では、これら一連の手順を実現するための手法が具体的に説明される。
図3は、プログラムデータベースDB11に格納された各種プログラムを例示している。プログラムデータベースDB11には、プログラムデータD11として、例えば、個別制御装置動作予測部31の機能を実現するための個別制御装置動作予測プログラムPr31、差分計算部39の機能を実現するための差分計算プログラムPr39、表示部11の機能を実現するための画面表示プログラムPr11が格納されている。
図2に戻り、CPU14は、プログラムデータベースDB11からメモリ14に読み出された計算プログラム(個別制御装置動作予測プログラムPr31、差分計算プログラムPr39、画面表示プログラムPr11)を実行して、個別制御装置動作予測と、差分計算と、各種画面表示と、表示すべき画像データの指示と、各種データベース内のデータの検索等を行う。
メモリ14は、表示用の画像データ、各データD1〜D6、D12や各計算一時データ及び各計算結果データを一旦格納するメモリであり、CPU14によって必要な画像データを生成して表示部11(例えば表示ディスプレイ画面)に表示する。なお、電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の表示部11は、各制御プログラムPrやデータベースDBの書き換えを行うためだけの簡単な画面だけであってもよい。
電力系統の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10には、複数個のデータベースDBが格納されている。プログラムデータベースDBを除く、他のデータベースDB(DB1〜からDB5、DB6、DB12)について、ここで取り扱うデータ内容についてさらに詳細に説明する。
評価対象データベースDB1に記憶された評価対象データD1は、例えば、計測装置44で計測した個別制御装置45の設置された母線の一次側電圧値V1と二次側電圧値V2である。このV1とV2は、計測値でなくとも、運用者や予測装置が予測した予測値であってもよいし、運用者が例えば計測値や予測値に対してさらに再生可能エネルギーなどの出力変動を加えた模擬値であってもよい。また、前記計測値や予測値や模擬値は、一時点のデータであってもよいし、複数時点のデータであってもよい。複数時点の場合は、評価結果も複数時点のそれぞれに対して計算された結果が表示される。なお、評価対象データD1は、監視制御装置や中央給電指令所やEMSなどの別システムで計算されたり記憶されたりするものを入手してもよいし、手動で入力されてもよい。手動で入力する際には、入力部12によって手動で入力し記憶する。なお、入力の際はCPU14によって必要な画像データを生成して表示部11に表示するのがよい。入力の際は、補完機能を利用して、大量のデータを設定できるように半手動にしてもよい。
図4は、目標値データベースDB2に記憶された目標値データD2の一例を示している。目標値データベースDB2には、目標値データD2として、各個別制御装置の制御方式に必要な目標値および不感帯幅などが記憶されている。図4の例では、個別制御装置45aについて、個別制御装置45aがV1−V2制御方式である場合に、電圧V1についてその目標値(時刻t1で0.995、時刻t2で1.000)と上側不感帯幅と下側不感帯幅(いずれも変更なし)とが時刻ごとに記憶され、電圧V2についてその目標値(時刻t1で1.005、時刻t2で1.010)と上側不感帯幅と下側不感帯幅(いずれも変更なし)とが、時刻ごとに記憶されている。なお、設定されるデータは一時点だけのデータであってもよい。
また、図4に記載の上側不感帯幅と下側不感帯幅について、「変更なし」とは、個別制御装置制御方式データD3に記憶している既設定上側不感帯幅と既設定下側不感帯幅と上側不感帯幅と下側不感帯幅が同じことを意味している。このような場合は、既設定の値がコピーされる。なお、目標値データD2は、監視制御装置や中央給電指令所やEMSから遠隔設定されてもよいし、手動で入力されてもよい。手動で入力する際には、入力部12によって手動で入力し記憶する。なお、入力の際はCPU14によって必要な画像データを生成して表示部11に表示する。入力の際は、補完機能を利用して、大量のデータを設定できるように半手動にしてもよい。
図5は、個別制御装置制御方式データベースDB3に記憶された個別制御装置制御方式データD3の一例を示している。個別制御装置制御方式データベースDB3には、個別制御装置制御方式データD3として、図5に示すような各個別制御装置の制御方式および各制御方式に必要な既に設定された既設定目標値や既設定上側不感帯幅や既設定下側不感帯幅や動作条件などが記憶されている。
なお図の例では、V1は基準電圧が525(KV)、V2は基準電圧が285(KV)であり、V1について既設定目標値(p.u)は時刻t1で0.990、時刻t2で0.995、動作条件(p.u・秒)は時刻t1、t2で0.50、既設定上側不感帯幅(p.u)は時刻t1、時刻t2で0.003、既設定下側不感帯幅(p.u)は時刻t1、時刻t2で0.004とされている。V2についても同様であるので数値を挙げての説明を省略する。
ここで、動作条件とは、既設定目標値および不感帯幅から電圧V1や電圧V2が離れた場合に、電圧V1と電圧V2について、それぞれを積分していき、その積分値が動作条件を越した場合に機器操作がされるという積分の判定値を意味している。なお、個別制御装置制御方式データD3は、監視制御装置や中央給電指令所やEMSから遠隔設定されてもよいし、手動で入力されてもよい。手動で入力する際には、入力部12によって手動で入力し記憶する。なお、入力の際はCPU14によって必要な画像データを生成して表示部11に表示する。入力の際は、補完機能を利用して、大量のデータを設定できるように半手動にしてもよい。
図6aおよび図6bは、個別制御装置データベースDB5に記憶された個別制御装置データD5の一例を示している。個別制御装置データベースDB5には、個別制御装置データD5として、図6aに示すような、各個別制御装置(45a,45b)である調相機器(SCやShR)について、その各容量のSCやShRが何台最大で系統に並列可能かという数(45aでは40MVAのSCが8台、20MVAのSCが8台、45bでは40MVAのSCが16台、20MVAのSCが16台、−20MVAのShRが2台)や、どの程度の動作遅れがあるか、LRTについて各個別制御装置(45a,45b)における、1タップ動作あたりの刻み値(p.u/タップ)、上下限値(p.u)や動作遅れ(s)が記憶されている。
また、図6bに示すように各時刻における動作状態が記憶されている。この例では、個別制御装置45aについて、時刻t1では40MVAのSCが4台、20MVAのSCが2台、LRTは6タップで運用し、時刻t2では40MVAのSCが4台、20MVAのSCが4台、LRTは7タップで運用している。これらのデータは、電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の入力部12を用いて記憶してもよいし、その他の監視装置から記憶されてもよい。
図7は、機器操作データベースDB4に記憶された機器操作データD4の一例を示している。個別制御装置データベースDB4には、機器操作データD4として、図7に示すような、調相設備やLRTの操作位置が記憶されている。この例では、個別制御装置45aについて、時刻t1では40MVAのSCが4台、20MVAのSCが2台、LRTは6タップで運用し、時刻t2では40MVAのSCが4台、20MVAのSCが2台、LRTは7タップで運用している。これらのデータは、電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の入力部12を用いて記憶してもよいし、その他の監視装置から記憶されてもよい。
個別制御装置動作予測結果データベースDB6には、個別制御装置動作予測結果データD6として、個別制御装置動作予測部31で予測された、機器操作データベースDB4に記憶された機器操作データD4と同じ形式のデータが記憶されている。この予測の方法については、図9にて後述する。
差分計算結果データベースDB12には、差分計算結果データD12として、電力系統の個別制御装置の目標値を変更した場合に個別制御装置がどのように動作するか予測された個別制御装置動作予測結果データD6と、個別制御装置の目標値を変更する際に用いた機器操作データD4と、の差分結果として、機器操作データベースDB4に記憶された機器操作データD4と個別制御装置動作予測結果データD6とその差分が記憶されている。この差分画面については、図12にて後述する。
次に電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の計算処理内容について図8を用いて説明する。図8は、電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャートの例である。簡単に流れを説明し、その後各部について詳述する。
まず、評価対象データD1と目標値データD2と個別制御装置制御方式データD3と個別制御装置データD5とを用いて、個別制御装置動作予測を行う。個別制御装置動作予測の結果は、個別制御装置動作予測結果データベース26に格納される。次に、計算した個別制御装置動作予測結果データD6と機器操作データD4とを用いて、差分計算を行う。差分計算の結果は、差分計算結果データベース52に格納される。最後に、評価対象データD1と目標値データD2と個別制御装置制御方式データD3と個別制御装置データD5と機器操作データD4と、個別制御装置動作予測結果データD6と差分計算結果データD12の一つ以上の、画面表示を行う。なお、各種計算結果や計算途中でメモリに蓄積されるデータは、その他の監視装置の画面に逐次表示されてもよい。これにより、運用者が電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の運用状況を容易に把握できる。以上の処理の流れを処理ステップ毎に説明する。
上記処理は図8のフローチャートでは、以下のように実施される。まず、処理ステップS20では、評価対象データD1と目標値データD2と個別制御装置制御方式データD3と個別制御装置データD5と、をデータ取得し、メモリに読み込む。
図3の個別制御装置動作予測プログラムPr31により実施される処理ステップS31では、前記処理ステップS20でメモリに読み込んだ、評価対象データD1と目標値データD2と個別制御装置制御方式データD3と個別制御装置データD5とを用いて、個別制御装置動作予測を行う。ここで、個別制御装置動作予測処理の一例について図9の処理フローを用いて、詳細に述べる。
処理ステップS311では、まず、予測対象の個別制御装置を選択する。図7の個別制御装置データD4に記憶された順番や、運用者が任意に指定した順番により、対象とする個別制御装置を選択する。
処理ステップS312では、評価対象データの動作領域判定を行う。評価対象データの動作領域判定の説明の前に、LTCなどの電圧制御装置の構成、およびV1−V2制御方式の考え方について説明する。
図35は、個別制御装置における操作機器部分である、例えばLTCなどの電圧制御装置の概略構成を示している。LTCの一次巻線にはタップが形成されており、3次巻線にコンデンサSC、リアクトルShRが設置されている。LTCにおける操作は、遮断器CBC,CBS(これは電子的な操作である場合を含む)の入切(以下SC、ShRの入り、切りという)及びタップの上げ下げにより行われる。なお、V1、V2はLTCにおける一次巻線側電圧および二次巻線側電圧であり、矢印の方向を正として以下説明する。
図10は個別制御装置がV1−V2制御方式での制御を行う事例を示している。図10は横軸にV1、縦軸にV2をとる、いわゆるV1−V2平面を示している。V1−V2平面は、V1正−V2正とする第一象限R1、V1負−V2正とする第二象限R2、V1負−V2負とする第三象限R3、V1正−V2負とする第四象限R4に区分され、かつ0点近傍にV1についての上側制限値V1L1,下側制限値V1L2,V2についての上側制限値V2L1,下側制限値V2L2が設定されており、これにより不感帯領域L1,L2,L3,L4を形成している。なお不感帯領域L1,L2,L3,L4がすべて成立する領域Lについて図10では0点近傍に設定した事例を示しているが、これは適宜の要望に応じて適宜の位置に設定することが可能であるが、いずれの場合にも電圧制御装置の動作点を不感帯領域L内に移動させるべく作用する。不感帯領域L内における移動後の位置が設定電圧V1ref,V2refである。ここでは0点を設定電圧V1ref,V2refとする例を示す。
図10には、LTCにおける操作であるSC、ShRの入り、切りと、タップの上げ下げの場合における電圧、V1,V2の変化方向の関係を示している。SC、ShRの操作は、図10のV1≧V1L1かつV2≧V2L2の領域R1´、およびV1≦V1L2かつV2≦V1L1の領域R3´に作用し、SC切り、ShR入りは電圧V1を上昇させる方向に作用し、SC入り、ShR切りは電圧V1を下降させる方向に作用する。タップの操作は、図10のV2≧V2L1かつV1≦V1L1の領域R2´、およびV2≦V2L2かつV1≦V1L2の領域R4´に作用し、タップ上げは電圧V2を上昇させる方向に作用し、タップ下げは電圧V2を下降させる方向に作用する。
以上のように定められたV1−V2平面を前提において、処理ステップS312では、評価対象データの動作領域判定を以下のようにして行う。
この判定のためには、設定電圧V1ref,V2refの座標と、評価対象点Yの電圧V1,V2の現在時刻における座標(V1t1,V2t1)とを用いる。なお図示の例では設定電圧V1ref,V2refの座標(V1ref,V2ref)=(0,0)であり、電圧の現時刻の座標(V1t1,V2t1)=(V1L2−ΔV1,V2L2−ΔV2)であるものとする。従って、電圧(V1,V2)の現在の座標(V1t1,V2t1)は第三象限にあり、SC切りまたはShR入りにより電圧V1をΔV1上昇させ、タップ上げにより電圧V2をΔV2上昇させれば、不感帯領域L内に制御できることを表している。
これらのデータを用いての領域判定では、V1t1>V1refかつV2t1>V2ref,かつV1t1−V1ref>V1L1の場合に領域R1´と判定する。また、V1t1>V1ref,かつV2t1>V2ref,かつV2t1−V2ref>V2L1の場合にR1´と判定する。
同様に、V1t1<V1ref,かつV2t1<V2ref,かつV2ref−V1t1>V1L2の場合にR3´と判定する。また、V1t1<V1ref,かつV2t1<V2ref,かつV1ref−V1t1>V2L2の場合にR3´と判定する。
上記と同じアナロジーで、領域R2´、R4´についても判定可能であるので、個々での詳細説明は割愛する。
この判定によれば、不感帯の変更にて制御可能と判断することができる。
図10の例では、評価対象点Yが第三象限に存在しているため、SC入・ShR切の動作領域だということが判定できる。つまり、V1−V2平面での設定電圧(V1ref、V2ref)と評価対象点Yの現時刻の(V1t1、V2t1)の差分を出して、さらに上側不感帯もしくは下側不感帯との差分を出し、それが正か負かによって、評価対象点Yがどの領域にいるかを判定する。なお、不感帯領域内にいる場合には、個別制御装置は動作しないという判定となる。また、処理ステップS20で取得した個別制御装置データD5を用いて、これ以上その領域の電圧制御機器が動作できるかを判定する。例えば、SC入の領域でSC入の上限値まで動作している場合には、SC入は動作できないので、動作しないという判定になる。
なお、図11に示すように、第一象限において既設定目標電圧(V1,V2)から、目標電圧(V1、V2)に変更した際には、評価対象点Yの領域が変化するため、このような動作確認を行っている。このような図面も表示することで、運用者に気づきを促すことができる効果がある。
処理ステップS313では、処理ステップS312の計算結果を活用して、評価対象距離計算を行う。まず、処理ステップS312にて、評価対象点が不感帯領域にいる場合には、処理ステップS315に移動する。それ以外の領域にいる場合には、不感帯領域外の距離をV1およびV2軸に対してΔV1およびΔV2を求める。図10に示す第三象限にいる場合には、同図のように、ΔV1およびΔV2を求める。次に、ΔV1とΔV2の小さな方を評価対象距離に決定する。
処理ステップS314では、処理ステップS313で求めた評価対象距離と処理ステップS20で取得した各データを用いて動作時間予測計算を行う。個別制御装置制御方式データD3の動作条件の値を処理ステップS313で求めた評価対象距離で割って動作時間予測計算の結果を求める。この時、ΔV1<ΔV2ならば、0.5[p.u.・秒]/ΔV1[p.u.]=T[秒]となる。このT秒がこの個別制御装置における電圧制御機器の動作時間予測計算結果である。
処理ステップS315では、全ての個別制御装置を選択したかどうかを判定する。全て選択した場合には、図8の処理ステップS39へ進み、していない場合には、処理ステップS311に進み、全ての個別制御装置についての一連の処理を実行するまで繰り返す。
以上の個別制御装置動作予測の結果は、個別制御装置動作予測結果データベースDB6に格納される。
図8に戻り、図3の差分計算プログラムPr39により実施される処理ステップS39では、計算した個別制御装置動作予測結果データD6と機器操作データD4とを用いて、差分計算を行う。例えば、図6bと図7で差分計算すると、調相設備SCの20MVAがt2の断面で2台差が生じることがわかる。この差分計算の結果は、図1の差分計算結果データベースDB12に格納される。
最後に、処理ステップS11では、評価対象データD1と目標値データD2と個別制御装置制御方式データD3と個別制御装置データD5と機器操作データD4と、個別制御装置動作予測結果データD6と差分計算結果データD12の一つ以上の、画面表示を行う。なお、各種計算結果や計算途中でメモリに蓄積されるデータは、その他の監視装置の画面に逐次表示されてもよい。これにより、運用者が電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の運用状況を容易に把握できる。
ここで、図12を用いて、出力画面の表示例を説明する。図12の出力画面の表示例では、画面90,91,92による3画面構成とされており、画面90には評価対象データ入力を取得時刻と共に表示する。画面91には、個別制御装置(45a,45b)がタブ選択可能とされ、V1−V2平面での電圧(V1、V2)が例えば第一象限について評価対象点、時刻と共に表示される。画面92には、差分計算結果が時刻、表形式で一覧表示されている。
係る表示例により、図11や図10のような個別制御装置動作予測結果が認識できる画面91と、差分計算結果がわかる画面92を表示することで、運用者にとって、結果が容易に確認できるようになる効果がある。また、図4〜図7で示されるような、図8の処理ステップS20で取得した各データを画面90に表示することで、運用者が評価対象データD1や個別制御装置データD5を把握しやすくなる効果がある。なお、監視対象の個別制御装置のそれぞれをタブで切り替えられるようになっているが、ウィンドウとして扱い、並列に図面を並べることもできる。これにより、運用者が見比べるときに容易になる効果がある。
運用者は処理ステップS31の個別制御装置動作予測の結果データおよび各種データを確認することで、評価対象データD1を用いた際に、個別制御装置が動作するかどうか、また、動作する場合にどの程度の時間で操作するかという予測を立てることができ、評価対象データを検討する際に気づきをえることができる効果がある。
また、処理ステップS39の差分計算の結果データおよび各種データを確認することで、評価対象データを用いた際に、個別制御装置が思った通りに動作するかどうか、判定でき、評価対象データを検討する際に気づきをえることができる効果がある。
これらにより、再生可能エネルギーなどの出力変動により電圧や潮流の変動量が大きくなることや、電源構成や系統構成が変更されることの1つ以上が発生しても、電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力を低減することが達成できる効果がある。
なお、実施例1では、評価対象データD1と機器操作データD4の関連がかならず必要という前提で説明を行っているが、運用者として評価対象データD1だけを設定する場合に機器操作データD4が無くても動作予測結果を出して、後述する実施例3のように、その予測動作の効果を評価するという形態にすることであってもよい。
図13から図18a、図18bを用いて説明を行う実施例2においては、実施例1のシステム構成において、評価対象データD1とその機器操作データD4を、過去データ利用計算や潮流計算や最適潮流計算を用いて与える機能を追加したものである。
実施例1においてこれらのデータは、運用者の判断および入力により電圧無効電力運用支援・監視制御装置10に事前に与えられ、評価対象データベースDB1および機器操作データベースDB4に記憶されていたものであり、実施例2では計測対象データDX1,系統設備データDX2からの推定により評価対象計算部30において自動生成し、評価対象データベースDB1および機器操作データベースDB4に記憶している。なお実施例1と同じ構成箇所で同じ動作の箇所については説明を省略する。
図13は、実施例2の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の全体構成図の例であり、実施例1の図1の入力系データベースDBIに系統計測データDX1を記憶する系統計測データベースDBX1と系統設備データDX2を記憶する系統設備データベースDBX2が追加された点と、計算部41に評価対象計算部30が追加された点において、実施例1と構成が相違する。
図14は、実施例2の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10のハード構成と電力系統100の全体構成図の例であり、実施例1の図2のデータベースDBとして系統計測データベースDBX1と系統設備データベースDBX2が追加された点が異なる。
ここで、系統計測データDX1と系統設備データDX2について補足する。
系統計測データデータベースDBX1には、系統計測データDX1として、有効電力P、無効電力Q、電圧V、電圧位相角δ、電流I、力率Φ、タップ値、電力系統とノードやブランチや変圧器やSCやShRなどの間の開閉器の入り切り情報、などが含まれる。
これらは時刻スタンプ付きデータやPMUデータでもよい。例えば、図14の電力系統100に接続するノード120における電圧および電圧位相角と、電力系統100に接続するノード120に接続するブランチ140の線路電流(I)または線路潮流(P+jQ)と、電力系統100に接続するノード120に接続する変圧器130の線路電流(I)または線路潮流(P+jQ)と、変圧器130に接続するノード121の電圧Vおよび電圧位相角δと、ノード120に接続する電源110の電圧Vや電流Iや有効電力Pや無効電力Qや力率Φや、負荷150の電圧Vや電流Iや有効電力Pや無効電力Qや力率Φと、計測装置44やその他の監視装置などから通信ネットワークを介して計測する電力系統100に接続するその他のノードやブランチや電源や負荷や制御装置などの電圧Vや電流Iや有効電力Pや無効電力Qや力率Φや電圧Vおよび電圧位相角δや、変圧器130のタップ値や、ノードやブランチや変圧器やSCやShRなどの間の開閉器の入り切り情報などの、いずれか一つまたは複数が記憶されている。なお、電圧位相角δは、位相計測装置PMUやGPSを利用した他の計測機器を利用して計測したものでもよい。なお、計測装置は、計器用変圧器VTや計器用変圧器PTや計器用変流器CTやデータを送信する機能を備えるテレメータTMやスーパービジョンSVからの情報などである。VTやPTやCTなどで計測した電流Iと電圧Vと力率Φから線路潮流(P+jQ)を計算することができる。なお、系統計測データは、監視制御装置や中央給電指令所やEMSから入手してもよいし、系統全体の計測装置から直接入手してもよい。なお、系統計測データDX1の別例として、過去データである場合がある。
なお、系統計測データDX1は、状態推定処理を加えて、尤もらしいデータに変換されていてもよい。状態推定計算とは、変電所、発電所、送電線をはじめとした電力送配電機器の観測データ、ならびに接続データをもとに、観測データ中の異常データの有無を判定と除去を行い特定の時間断面におけるもっともらしい系統状態を推定する計算機能のことである。ここで、状態推定計算は、例えば、Lars Holten、 Anders Gjelsvlk、 Sverre Adam、 F. F. Wu、 and Wen−Hs Iung E. Liu、 Comparison of Different Methods for State Estimation、 IEEE Transaction on Power Systems、 Vol. 3 (1988)、 pp.1798−1806の各種方法などに即して行うことができる。
系統設備データベースDBX2には、系統設備データDX2として、系統構成、線路インピーダンス(R+jX)、対地静電容量(アドミタンス:Y)、電源データ、などが含まれ記憶されている。なお、系統構成は、系統の母線と線路と電源と負荷と変圧器と各制御装置の一つまたは複数の接続関係が含まれる。なお、系統設備データDX2は、監視制御装置や中央給電指令所やEMSから入手してもよいし、手動で入力されてもよい。手動で入力する際には、入力部12によって手動で入力し記憶する。なお、入力の際はCPU14によって必要な画像データを生成して表示部11に表示する。入力の際は、補完機能を利用して、大量のデータを設定できるように半手動にしてもよい。
図15は、実施例2における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースDB11の内容を示す構成図の例であり、評価対象計算プログラムPr30が追加された点が実施例1と異なる。
図17は、実施例2における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャートの例であり、処理ステップS30aと処理ステップS30bが追加された点が異なる。なお、処理ステップS20以降は、実施例1と同様である。ここで、追加された処理ステップS30aと処理ステップS30bについて説明する。
まず、処理ステップS30aでは、系統計測データDX1と系統設備データDX2とをデータ取得し、メモリに読み込む。次に処理ステップS30bでは、系統計測データDX1と系統設備データDX2とを用いて、図18aまたは図18bに詳細処理内容を例示する評価対象計算を行い、その結果を評価対象データベースDB1および機器操作データベースDB4に記憶する。
ここで、図18aおよび図18bを用いて、処理ステップS30bの評価対象計算の処理を具体的に説明する。なお図18aは、最適潮流計算OPF(Optimal Power Flow)や潮流計算PF(Power Flow)を用いる場合の例であり、図18bは、図16に示した過去データを用いる場合の例である。図16について後述する。
まず、図18aの潮流計算処理を用いる場合について説明する。
図18aの最初の処理ステップS30b11では、運用者の任意の計算条件を設定する。まず、最適潮流計算OPFを用いる場合の計算条件について説明する。この条件は、処理ステップS30b12における最適潮流計算OPFの目的関数や制約条件によって異なるが、基本的には評価対象母線の上下限電圧や発電機無効電力出力上下限値や連系線無効電力出力上下限値などの不等式制約条件と、対象系統の潮流方程式の等式制約と、目的関数と目的関数が複数の項で形成される場合はそれぞれの重み値と、発電機無効電力出力や調相設備のSCやShRの入切や変圧器タップ位置といった操作変数と、収束計算上限回数や収束判定値や、各種最適化計算に必要な設定値、が設定される。
処理ステップS30b12では、処理ステップS30b11にて設定した計算条件をもとに、最適潮流計算OPFを実施する。ここで、最適潮流計算OPFの計算式の例を(1)式に示す。
Figure 0006876406
ここで、f(x)は評価関数であり、有効電力送電損失、無効電力送電損失、電源の有効電力出力配分の変更による総燃料費、各電源の力率変更による電源の無効電力出力、などの経済性に関する評価関数、のいずれか一つまたは複数である。ただし複数の場合は予め設定した重みづけで行うものとされる。
(1)式において、h(x)は等式制約条件であり、例えば有効無効潮流方程式とされる。g(x)は不等式制約条件(ペナルティ関数)であり、例えば目標値制約(電圧上下限制約)、発電機無効電力出力上下限制約、潮流上下限制約などの一つまたは複数である。ただし、不等式制約条件は、ペナルティでなく制約値として扱ってもよいが、収束性が悪くなる場合には、ペナルティ関数として目的関数に組み込むことで、収束性の向上を図る。さらに収束性が悪くなる場合には、ペナルティ関数の値を緩和する処理を入れることで解を得ることをできるようにする。これにより、解を確実に得ることができる効果がある。
ここで、評価関数f(x)の例として、全系の有効電力送電損失PLoss(x)を採用する場合の具体式を(2)式に、全系の無効電力送電損失QLoss(x)を採用する場合の具体式を(3)式に、電源の有効電力出力配分の変更による総燃料費Cost(p)を採用する場合の具体式を(4)式に、各電源の力率変更による電源の無効電力出力の総和QGall(x)を採用する場合の具体式を(5)式に、監視対象母線の電圧目標値と電圧計測値の偏差の総和を採用する場合の具体式を(6)式に示す。なお下記の例では、各評価関数を別々に記述したが、一つ以上の組合せとなってもよい。
Figure 0006876406
全系の有効電力送電損失PLoss(x)を求める(2)式において、i,j∈Ωvは監視対象母線、Nは母線番号の総数(i=1〜N)、Pijは母線iからjへの有効電力、Pjiは母線jからiへの有効電力、Gij+jBijは母線アドミタンス行列の実部と虚部、Viとjは母線iとjの電圧の大きさ、θiとjは母線iとjの位相角、である。ただし、Gij+jBij=1/(Rij+jXij)であり、Rij+jXijは線路のインピーダンスである。
Figure 0006876406
全系の無効電力送電損失QLoss(x)を求める(3)式において、Qijは母線iからjへの無効電力、Qjiは母線jからiへの無効電力、yijは母線の対地容量成分のアドミッタンス、である。
Figure 0006876406
電源の有効電力出力配分の変更による総燃料費Cost(p)を求める(4)式において、α、β、γ:発電機gの燃料消費特性の係数、Pg:発電機gの有効出力、m:発電機の個数、である。
Figure 0006876406
各電源の力率変更による電源の無効電力出力の総和QGall(x)を求める(5)式において、Qは発電機gの無効電力出力、は発電機の個数、である。ただし、Qの大きさによって力率を算出し、発電機gの燃料消費特性の係数を用いて、コストに換算してもよい。
Figure 0006876406
ここで、V(x)は監視対象母線の電圧目標値と電圧計測値の偏差の総和、I,j∈Ωvは監視対象母線、Mは監視対象母線の総数(i=1〜M)、viは母線iの電圧計測値、vjrefは母線iの目標値、である。
このような制約付き最小化問題を解くことで、発電機端子電圧、調相設備入切値、変圧器タップ値、などを求めることができる。このときの制御変数xの一例を(7)式に示す。制御変数xは、制御対象箇所のSC、ShR、タップ付き変圧器のタップ値(Tap)、発電機のAVR/AQR指令値、さらに、位相調整器、線路切替など、として(7)式のベクトル式で定義される。本実施例では、調相設備入切値、変圧器タップ値を操作変数とすることで、解を得ることができる。
Figure 0006876406
(7)式において、SCnはn番目のSCのバンク投入量、ShRmはm番目のShRの投入量、Tappはp番目のLRTのタップ位置、Vgqはq番目の発電機端子電圧、nはSCの設備台数、mはShRの設備台数、pはLRTの設備台数、pはVgの設備台数、である。
なお、最適化計算は、系統を線形化し線形計画問題として、内点法、有効制約法、シンプレックス法などを適用してもよいし、二次計画問題として、主双対内点法、最大エントロピー手法などを適用してもよいし、非線形計画問題として、再急降下法、準ニュートン法、ペナルティ関数法などを適用してもよいし、制約付き非線形計画問題として、拡張ラグランジュ乗数法などを適用してもよい。また、各問題や組合せ最適化問題や混合整数非線形最適化問題などに対してメタヒューリスティックである遺伝アルゴリズムやシミュレーティッドアニーリングやタブサーチや粒子群最適化PSO(PARTICLE SWARM OPTIMIZATION)を適用して求める方法でもよい。最適潮流計算OPFの計算式の例としては、例えば「関根 他、電力系統の最適潮流計算OPF(Optimal Power Flow)、平成14年3月、日本電気協会,pp.133−207」に記載がある。また、安定性制約付の最適潮流計算OPFとして前記文献のpp.58〜66に記載の方法を用いてもよい。また、潮流計算は、例えば、WILLIAM F TINNEY、CLIFFORD E HART、Power Flow Solution by Newton‘s Method、IEEE Transaction on Power APPARATUS AND SYSTEMS、VOL.PAS−86、NO.11(1967)pp.1449−1967の方法などに則して行う。
また最適潮流計算OPFの解法によっては、離散値として解くことや連続値として解くことが考えられる。離散値として解く場合には、そのまま調相設備入切値、変圧器タップ値が解となるが、連続値として解く場合には、それらの値に最も近い離散値に置き換えることで解を離散化できる。
このように、処理ステップS30b12では、最適潮流計算OPFの中で、(1)から(7)式を適宜実行する。
以上の計算により、最適な潮流状態を得るための、機器操作データD4と前記機器操作をした際の潮流状態から評価対象データD1を得ることができる。
図18aに戻り、処理ステップS30b13では、処理ステップS30b12の結果を表示することによって、運用者が、結果がOKか判断をできるようになる。ここで、表示する結果としては、最適な潮流状態を得るための、機器操作データD4と前記機器操作をした際の潮流状態から評価対象データD1やその計算条件である。
処理ステップS30b14では処理ステップS30b13の表示結果を見て、結果がOKかどうか、運用者が判断する。なお、前記判断は予め閾値を設定しておき、その閾値を超えれば、OKと半自動的に判定してもよい。
処理ステップS30b15では、処理ステップS30b14でOKと判断された、処理ステップS30b13で算出した機器操作データD4と評価対象データD1を各データベースに記憶する。
図18aで潮流計算を基に設定する場合には、処理ステップS30b11にて運用者が計算条件を設定し、処理ステップS30b12にて潮流計算をした後、処理ステップS30b13にて送配電ロスといった評価値を確認することで、処理ステップS30b14の結果OKかどうかの判断をすることを繰返し、試行錯誤的または最急降下法的に運用者が計算条件設定と結果OKの判断をすることで、最適化していく方式となる。このような方法で結果を求めてもよい。これにより、複雑な計算が必要なく、潮流計算ベースで結果を得ることができるため、運用者のこれまでの知見を生かせるという効果がある。また、前記最適潮流計算/潮流計算の処理ステップS30b12においては、図面には書いていないが、運用者が任意の安定性を達成するための評価対象データおよび機器操作データを得るために、過渡安定度計算や電圧安定性計算や定態安定性計算を組み合わせてもよい。
ここで、具体的な過渡安定性計算手法としては、「Prabha Kundur、Power System Stability and Control、The Epri Power System Engineering(1994)pp.827−954」や、「大規模電力系統の安定性総合解析システムの開発、電力中央研究所総合報告T14(1990)」や、「電力系統の利用を支える解析・運用技術、電気学会技術報告第1100号(2007)pp.106−110」などに示される各種方法などに則して行うことができる。また、電圧安定性の計算としてP−Vカーブの計算は、「電力系統の電圧安定性解析手法の開発、電力中央研究所総合報告T37(1995)」や、「Prabha Kundur、Power System Stability and Control、The Epri Power System Engineering(1994)pp.977−1012」や、「Chiang. H. D. et al.、CPFLOW: A Practical Tool for Tracing Power System Steady−State Stationary Behavior Due to Load and Generation Variations、 IEEE Trans. on Power Systems、 Vol. 10、 No. 2、 pp.623−634、 1995や、Venkataramana Ajjarapu、 Computational Techniques for Voltage Stability Assessment and Control、 Springer、 2006、 pp.49−116」や、特開平6−153397号公報などに記載の計算方法などに則して行うことができる。また、V−Q曲線の計算は、「電力系統安定運用技術専門委員会、電力系統安定運用技術電気協同研究、第47巻、第1号、pp.24−26」に記載の計算方法などに則して行うことができる。さらに、定態安定性計算は、例えば、前記過渡安定性計算と同様の計算である定態安定性計算の方法でもよいし、「電力系統の利用を支える解析・運用技術、電気学会技術報告第1100号(2007)pp.105−106」や、「Prabha Kundur、Power System Stability and Control、The Epri Power System Engineering(1994)pp.699−822」、などに記載の固有値計算などの各種計算に則して求める方法でもよい。
次に、図18bの処理を用いる場合について説明する。図18aでは最適潮流計算OPF(Optimal Power Flow)や潮流計算PF(Power Flow)を用いる場合の例であったが、図18bは、図16に示した過去データを用いる場合の例である。
図16に示す過去データの例では、機器操作、目標値変化、指標変化についての過去データが時系列的に保全されている。機器操作としては、例えば個別制御装置45aがSCやShRなどの調相設備である場合に容量別の機器ごとに台数やタップ位置が時系列的に記憶され、目標値変化としては、個別制御装置45a、45bなどについて、目標電圧V1,V2が時系列的に記憶され、指標変化としては、送配電ロスが時系列的に記憶されている。
図18bの処理ステップS30bの処理では、図16の過去データを参照する。処理ステップS30b21では、運用者が過去データを検索し表示できる。過去データとは、図16に示すような機器操作とそれによる目標値変化と指標変化が記憶されたデータである。過去データは、過去の時間毎に保存されており、必要な過去データを検索することで表示することができる。例えば、指標変化が減じたデータを絞り込み検索することで、容易に運用者が所望の過去データを検索することができる。なお、図面には書いていないが、現在の潮流断面と近いデータを表示することも可能である。前述した最適潮流計算や潮流計算を使った方法と比べ、過去に実績のある動作であるため、運用者の考えに近い動作を選択することができる効果がある。
処理ステップS30b22では、処理ステップS30b21で検索表示して抽出した過去データを選択し、処理ステップS30b21で検索した機器操作データD4と評価対象データD1を各データベースに記憶される。
実施例2によれば、従来はこれらの情報は運用者により入力されており、これらの情報が自動的に得られることにより、運用者の労力を低減することができる。
実施例3では、実施例2において、差分計算結果データに基づき条件を変更して再度評価対象データD1および機器操作データD4を計算する条件変更計算部32を加えた電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の構成例を説明する。実施例2と同じ構成箇所で同じ動作の箇所については説明を省略する。なお実施例3では、実施例2の派生系としての構造を記述したが、実施例1において、条件変更計算部32を加えた形態をとってもよい。
図19から図24を用いて説明を行う実施例3は、実施例1または実施例2のシステム構成において、差分計算結果を用いて、条件を変更した過去データ利用計算や潮流計算や最適潮流計算を行い、評価対象データD1や機器操作データD4を求めるものである。
図19は、実施例3の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の全体構成図の例であり、実施例2の図1の計算部41に条件変更計算部32が追加された点と、結果系データベースDB0に条件変更計算結果データベースDBX3が追加された点が、構成として異なる。
図20は、実施例3の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10のハード構成と電力系統100の全体構成図の例であり、実施例2の図14のデータベースとして条件変更計算結果データベースDBX3が追加された点が異なる。
図21は、実施例3における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースの内容を示す構成図の例であり、条件変更計算プログラムPr32が追加された点が異なる。
図22は、実施例3における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャートの例であり、処理ステップS32が追加された点が異なる。なお、それ以外の処理ステップは、実施例2と同様である。ここで追加された処理ステップについて説明する。
処理ステップS32では、差分計算結果データD12と入力系データベースDBIの各データを用いて、図23a、図23bの両方または一方の処理を行う。
図23aに示す処理は、個別制御装置動作予測結果データD6と機器操作データD4に差分が生じたとしても、予測された動作でどこまでの効果がでるかを確かめるための処理である。これにより、運用者は差分が生じたとしても、指定された機器操作によってどれだけの効果が発揮できるかを容易に確認できる効果がある。運用者はこの効果を確認し、必要に応じて、評価対象計算部を用いるか手動で、新しく評価対象データおよび機器操作データを計算し、さらに効果を確認することができる。これにより、試行錯誤的な動作を効率化でき、電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力を低減することができる効果がある。
図23aの処理ステップS321では、個別制御装置動作予測結果データD6を用いて、この予測動作が生じた場合の条件で潮流計算を行う。この時、図16に示した指標である例えば送配電ロスについても計算することで、予測動作の効果を容易に確認できるようになる効果がある。
図23aの処理ステップS322では、処理ステップS321で計算した条件と計算した前記指標を条件変更計算結果データベースDBX3に記憶する。
これにより、運用者は差分が生じたとしても、差分が生じないようにするためには、どのような機器操作を行えばよいか、どのような目標値であれば思った通りの機器操作ができるか、といったことを容易に確認できる効果がある。運用者はこの計算結果およびさらに図23aの機能を用いて確認し、必要に応じて、評価対象計算部を用いるか手動で、新しく評価対象データおよび機器操作データを計算し、さらに効果を確認することができる。これにより、試行錯誤的な動作を効率化でき、電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力を低減することができる効果がある。
他方、図23bに示す処理は、個別制御装置動作予測結果データD6と機器操作データD4の差分から、最適潮流計算OPFの操作変数を絞り込み、個別制御装置動作予測結果データD6が動作可能となるような、機器操作を求めるための処理である。
処理ステップS323は、個別制御装置動作予測結果データを用いて、最適潮流計算OPFの操作変数を変更する処理である。最適潮流計算OPFの操作変数を変更する処理事例を説明するための図として、例えば、図24に示すような状況を想定する。
図24では縦横の目標電圧V1,V2について、目標電圧を設定するための機器操作は変圧器1タップ増加とSC1台入だったのに対して、評価対象点は、第三象限の動作領域R3のため、SC入操作しかできない、という状況を表している。係る状況であった場合には、処理ステップS323では、操作変数からタップ動作を除く、という操作変数の変更を行う。なお、個別制御装置制御方式データによらず動くような機器の動作(例えば、自動で動作する機器であるPSVRの動作など)は、影響が出てしまうと運用者が判断した場合には、操作変数から外して、本処理を実施することもできる。
処理ステップS324では、処理ステップS323にて操作変数を絞り込んだ結果を用いて、再度、最適潮流計算を行う。ここでは、最適潮流計算の例を示すが、前述のように潮流計算と絞り込まれた機器操作データの計算をしてもよい。これにより、動作可能な機器操作データとその操作結果である目標値データを計算結果として得ることができる。
処理ステップS325では、処理ステップS324の最適潮流計算OPFの結果を途中または最終結果として表示する。この時、図16に示した指標である例えば送配電ロスについても計算することで、予測動作の効果を容易に確認できるようになる効果がある。
処理ステップS326では、処理ステップS323〜処理ステップS325で計算した条件と結果を条件変更計算結果データベースDBX3に記憶する。
実施例3によれば、差分に応じた条件変更計算の実施により評価対象データや機器操作データを求めることができ、運用者における次段対応を可能とすることができる。
実施例4では、実施例3に対して、予測計算部33を加えることで、電力系統の潮流状態などが変化した場合に対しても、将来変化を考慮した実施例3の計算ができ、時間経過とともに再生可能エネルギーは天候に起因して出力変動したとしても、電力系統の電圧と無効電力のバランス維持や設定範囲維持や、経済性向上や、電圧制御装置の基準値または目標値または整定値を設定するための運用者の労力を低減すること、の1つ以上を達成するための、電力系統の電圧無効電力運用支援・監視制御装置および各方法を提供できるようになる。実施例3と同じ構成箇所で同じ動作の箇所については説明を省略する。本実施例4では実施例3の派生系としての構造を記述したが、実施例1において、条件変更計算部を加えた形態をとってもよい。
図25から図29を用いて説明を行う実施例4は、実施例1または実施例2または実施例3のシステム構成において、予測計算を用いて、将来変化を考慮した各計算を行い、各結果を求めるものである。
図25は、実施例4の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の全体構成図の例であり、実施例3の図19の計算部41に予測計算部33が追加され、データベースとして計画値データベースDBX4と予測計算結果データベースDBX5が追加された点が構成として異なる。
図26は、実施例4の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10のハード構成と電力系統100の全体構成図の例であり、実施例3の図20のデータベースとして計画値データベースDBX4と予測計算結果データベースDBX5が追加された点が異なる。
図27は、実施例4における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースの内容を示す構成図の例であり、予測計算プログラムPr33が追加された点が異なる。
図28は、計画値データベースDBX4の記憶内容を示す図である。図28を用いて計画値データDX4について説明する。計画値データベースDBX4内の計画値データDX4は、需要予測結果および発電機出力計画および制御計画からなり、将来の時刻ごとに記憶されている。需要予測結果および発電機出力計画では、各時刻における有効電力Pと無効電力Qが記憶され、制御計画では各種機器の入り切の時刻或は具体的な制御量の大きさとして時刻ごとに記憶されている。予測計算部33では、これらの将来値を用いて、将来の予測時刻断面毎に潮流計算をすることで、評価対象計算部30で用いる予測計算結果データDX5を計算できるようになる。
図29は、実施例4における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャートの例であり、処理ステップS33が追加された点と最初の処理ステップS30aのデータ取得において計画値データDX4が追加された点が異なる。なお、それ以外の処理ステップは、実施例3と同様である。ここで追加された処理ステップについて説明する。
処理ステップS33では、計画値データDX4を用いて後述する(8)(9)式による予測計算を行い、予測計算結果データDX5を記憶する。それ以降の処理ステップは、実施例3と同様である。予測計算結果データDX5とは、各ノードの電圧、有効電力、無効電力などが、時系列データとして記憶されたデータである。前記の将来のデータである予測計算結果データDX5は監視制御装置や中央給電指令所やEMSなどの別システムで計算され、記憶されたものを入手してもよいし、手動で入力されてもよいと書いたが、本実施例の計算方法により計算してもよい。
予測計算に必要な変電所個別有効電力負荷と変電所個別無効電力負荷の計算方法としては、例えば、石田隆張・他:「LP法を用いた基幹系統への予測先行型電圧無効電力制御方式」、電学論B、117巻8号、1997、pp.1116−1120の方法などに即して行うことができる。
具体的には、総需要予測結果データと発電機燃料消費特性データからELD(経済負荷配分)を用いて各発電機の発電機有効電力出力を予測計算する。また、総需要予測結果データと変電所負荷対総需要比率データから次の(8)式を用いて変電所個別有効電力負荷を予測計算する。
Figure 0006876406
ここで、Pliは変電所iの有効電力負荷予測結果、Pallは総需要予測結果、ratioは変電所iの有効電力負荷の対総需要比率、である。
また、変電所個別有効電力負荷の予測結果と変電所負荷PQ相関関係データから次の(9)式を用いて変電所個別無効電力負荷を予測計算する。
Figure 0006876406
ここで、Qliは変電所iの無効電力負荷予測結果、fは変電所iのPQ相関関係、である。
また、発電機有効電力出力予測結果と変電所個別有効電力負荷予測結果と変電所個別無効電力負荷予測結果より、交流法潮流計算手法を用いて将来時間断面における潮流状態を予測計算できる。
実施例4によれば、予測計算を用いて、将来変化を考慮した各計算を行い、各結果を求めることができる。
実施例5では、実施例4のシステム構成において、中央装置に個別制御装置へ基準値または目標値または整定値を送信する機能を持たせた、所謂中央VQCの間接制御が可能な形態を提案する。実施例5の説明では、最適化計算にLP法を用いた場合を説明する。なお、中央VQCの方式としては、二段階操作機器算出方法を用いた場合を説明する。二段階操作機器算出方法の具体的方法については、例えば、石田隆張・他:「LP法を用いた基幹系統への予測先行型電圧無効電力制御方式」、電学論B、117巻8号、1997、pp.1116−1120の方法などに即して行う。
図30から図34を用いて実施例5の説明を行う。
図30は、実施例5の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10の全体構成図の例であり、実施例4の図25において、計算部41に不感帯幅計算部35が追加された点と、指令部36が追加された点と、結果系データベースDB0に個別制御装置目標値データベースDBX6が追加された点と、が構成として異なる。
図31は、実施例5の電圧無効電力運用支援・監視制御装置10のハード構成と電力系統100の全体構成図の例であり、実施例5のデータベースとして個別制御装置目標値データベースDBX6が追加された点と、送信データとして、個別制御装置目標値データDX6が個別制御装置45a、45bに送信される点と、が異なる。
図32は、実施例5における電圧無効電力運用支援・監視制御装置のプログラムデータベースの内容を示す構成図の例であり、不感帯幅計算プログラムPr35が追加された点が異なる。
図33は、実施例5における電圧無効電力運用支援・監視制御装置の処理の全体を示すフローチャートの例であり、処理ステップS35が追加された点と処理ステップS36が追加された点と、中央VQCの間接制御として個別制御装置目標値データDX6を算出するフローが異なる。それ以外の処理ステップは、大きくは実施例4と同様である。
処理ステップS35では、図34に示すような不感帯幅変更計算を行う。図34に示す第三象限に評価対象点Yが存在する場合の不感帯幅変更のイメージでは、目標値や不感帯を変更し、例えば目標電圧V1を下げることで評価対象点Yを含む領域まで不感帯領域を拡大することができる。あるいは逆に目標電圧V1を上げることで評価対象点を含まない領域まで不感帯領域を縮小し、この場合には例えばタップ動作も可能とする。タップ上げ、下げ動作による不感帯幅変更のイメージは、矢印M1,M2に示すようである。
不感帯幅計算では、例えば、鈴木、他、:「基幹系統用変電所電圧・無効電力制御装置の高性能化対策」、電気学会全国大会、1104(1989)」に記載の内容である、不感帯幅の変更を用いることで、所望の動作ができるような不感帯幅を計算する。
処理ステップS36では、処理ステップS50と処理ステップS35とで求めた個別制御装置目標値データDX6を個別制御装置に送信する。ここで、個別制御装置目標値データDX6とは、図30の個別機器動作予測部31あるいは不感帯幅計算部35における出力がこれに相当する。個別機器動作予測部31あるいは不感帯幅計算部35の出力を求めるに際して、予測計算部39、条件変更計算部32における処理内容が反映されたものとして求められる。
なお、電力系統に設置された個別制御装置としては、PSVRなどのように連続値として取り扱うことができる機器と、タップやSC/ShRなどの調相設備の入り切操作により離散値が操作変数としてある機器とが存在する。前者の場合に、中央VQCの方式として、二段階操作機器算出方法を用いることに格別の困難はないが、後者の場合には以下のように工夫された形での二段階操作機器算出方法を用いるのがよい。
この二段階操作機器算出方法を用いる事例では、最初に離散値の操作変数だけで解き(1回目の最適化計算)、その後、離散値の操作を固定してから、連続値を操作変数として解く(2回目の最適化計算)のがよい。これにより、連続値と離散値が混合することで、良好な解が得られないことに対処可能である。この手法に関して例えば例えば、林、他、:「LP法を適用したVQC制御の改善」、電気学会電力技術研究会、PE−93−166(1993)が、参考になる。
なおLP法では、操作機器の最適値を一括で求めるため、例えば、タップの数値、SCの数値がいくつというのが線形計画の解として返ってくる。
実施例5によれば、中央装置から個別制御装置に対する直接制御を可能とする。
実施例6では、上記した各実施例における更なる改善事例について縷々述べる。
まず、各実施例において、表示だけでなく、整定値更新のための通信が送れるようになってもよい。
また、運用者が実際にその目標値にするための機器操作を直接できる通信ができてもよい。
また、目標値に対して、個別VQCが思った通りに動作してくれない、または思ったとおりに動作しても効果が薄いということを確認して、所望の効果が得られる目標値を再度計算するという実施例3で述べた機能は、他の実施例にも適宜適用可能である。
一方、目標値に対して、個別VQCが思った通りに動作してくれない、場合の対処方法として、以下の対応を採用するのがよい。例えば、目標値で個別VQCを間接制御する際に、運用者として自動または手動で2段階(V1refを変えたあとで、V2refを変える)指令を送ることで、一気に動作できないことに対処することができる。また、上記多段の電圧設定値Vrefの求める計算部を備えることができる。また、個別VQCが整定値変更では動作できない分は、直接機器操作ができるようにするのがよい。
また電圧設定値Vrefが出ないときのフェイルセイフとして、Vrefがでないときの対処方法を記述した固定Vrefを持っておくのがよい。
また、遠隔送信によるVQC仕上がり差分の解消として、整定と同時に運用者が機器操作指令を与えるのがよい。
また、上記整定値および直接機器操作量を求める計算部を備えるのがよい。
実施例7では、V1−V2制御方式に代えて、V2−Q1制御を行う場合の考え方について示す。
V1−V2制御方式について、図35、図10で説明済みであるので詳細は割愛するが、図35に対応する図36においては、V2と無効電力Qが制御の対象とされる。
図10に対応する図37は、横軸がV1から無効電力Qになり、電圧V1の上側制限値V1L1、下側制限値V1L2が、無効電力Qの上側制限値QL1、下側制限値QL2になっている以外は、平面設定の考え方、制御の手法などに大きな相違点は存在せず、領域判定を含めてV1−V2制御方式における上記説明と同等に扱うことができる。
なお、図34にV1−V2制御方式における不感帯幅変更のイメージを示したが、V2−Q1制御を行う場合の不感帯幅変更のイメージによれば、図38の矢印M3のように移動させるものとして表すことができる。
10:電圧無効電力運用支援・監視制御装置
11:表示部
12:入力部
13:通信部
14:CPU
15:メモリ
DB1:評価対象データベース
DB2:目標値データベース
DB3:個別制御装置制御方式データベース
DB4:機器操作データベース
DB5:個別制御装置データベース
DB6:個別制御装置動作予測結果データベース
DB11:プログラムデータベース
DB12:差分計算結果データベース
DBI:入力系データベース
DBO:結果系データベース
31:個別制御装置動作予測部
39:差分計算部
41:計算部
43:バス線
44:計測装置
45a、45b:個別制御装置
71:受信データ(系統計測データD1)
100:電力系統
110a、110b:電源
120a、120b、120c、120d、120e、120f、120g、120h、120i、120j、:ノード
130a、130b、130c、130d,130e:変圧器
140a、140b、140c、140d、140e:ブランチ
150a、150b、150c:負荷
160a、160b、160c、160d:電力用コンデンサ
170a、170b:分路リアクトル
300:通信ネットワーク

Claims (8)

  1. 電力系統において計測した評価対象データにより不感帯域を含む座標平面を形成し、前記座標平面を用いた個別VQC制御方式における制御方式により、台数制御またはタップ制御により電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置の運用を支援する電圧無効電力運用支援装置であって、
    電力系統の電圧無効電力を調整する前記個別制御装置について、前記評価対象データと、前記個別制御装置の制御方式に必要な前記評価対象データの目標値及び不感帯幅を含むデータである目標値データと、前記個別制御装置の制御方式および各制御方式に必要な既に設定された前記評価対象データの既設定目標値や既設定不感帯幅や動作条件を含むデータである個別制御装置制御方式データと、前記個別制御装置が調相設備であるときにその容量、利用可能台数、あるいは前記個別制御装置がタップ制御するものであるときに1タップ動作あたりの刻み値、ならびに動作遅れのデータである個別制御装置データを記憶する第1のデータベースと、
    前記個別制御装置について、各個別制御装置の時系列的な運用状態のデータである機器操作データを記憶する第2のデータベースと、
    前記第1のデータベースに記憶されたデータを用いて、個別VQC制御方式の制御方式で使用する2つの前記評価対象データで定まる前記座標平面において、選択した前記個別制御装置を制御した時の動作を予測し、予測した各個別制御装置の運用状態のデータである個別制御装置動作予測データを得る個別制御装置動作予測部と、前記個別制御装置動作予測データと前記機器操作データから差分を求める差分計算部と、前記評価対象データを、系統計測データおよび系統設備データを用いた潮流計算により求める評価対象計算部と、前記差分のデータを用い、潮流計算の条件を変更して前記評価対象計算部において再度評価対象データを計算する条件変更計算部と、前記差分を表示する表示部を備え、
    前記座標平面は、前記個別制御装置を個別VQC制御方式の制御方式に応じて定まる2つの前記評価対象データを縦横項目として形成され、前記目標値データまたは個別制御装置制御方式データにより不感帯領域が形成されており、
    前記個別制御装置動作予測部は、前記座標平面において現時点の2つの前記評価対象データで定まる評価対象点を前記不感帯領域に導くために、前記個別制御装置データを用いて前記個別制御装置の台数またはタップの操作を決定し個別制御装置動作予測データとすることを特徴とする電圧無効電力運用支援装置。
  2. 請求項1に記載の電圧無効電力運用支援装置であって、
    需要予測結果および発電機出力計画および制御計画についての将来値を用いて、将来の予測時刻断面毎に潮流計算を行い、電力系統の各ノードの電圧、有効電力、無効電力を時系列データとして記憶した予測計算結果データを求める予測計算部を備え、前記評価対象計算部における系統計測データおよび系統設備データを用いた潮流計算を実行することを特徴とする電圧無効電力運用支援装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電圧無効電力運用支援装置であって、
    前記個別制御装置動作予測部は、前記座標平面において前記不感帯領域に対して前記評価対象点がどこに位置付けられているかその動作領域を判定する動作領域判定部と、前記不感帯領域と前記評価対象点の間の評価対象距離を計算する評価対象距離計算部と、個別制御装置制御方式データの動作条件に記述された移動速度と前記評価対象距離から個別制御装置の台数制御またはノッチ制御に要する動作時間を予測する動作時間予測計算部の、1つ以上を具備することを特徴とする電圧無効電力運用支援装置。
  4. 電力系統において計測した評価対象データにより不感帯域を含む座標平面を形成し、前記座標平面を用いた個別VQC制御方式における制御方式により、台数制御またはタップ制御により電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置に対して、個別制御装置目標値データを与える電圧無効電力運用監視制御装置であって、
    電力系統の電圧無効電力を調整する前記個別制御装置について、前記評価対象データと、前記個別制御装置の制御方式に必要な前記評価対象データの目標値及び不感帯幅を含むデータである目標値データと、前記個別制御装置の制御方式および各制御方式に必要な既に設定された前記評価対象データの既設定目標値や既設定不感帯幅や動作条件を含むデータである個別制御装置制御方式データと、前記個別制御装置が調相設備であるときにその容量、利用可能台数、あるいは前記個別制御装置がタップ制御するものであるときに1タップ動作あたりの刻み値、ならびに動作遅れのデータである個別制御装置データを記憶する第1のデータベースと、
    前記個別制御装置について、各個別制御装置の時系列的な運用状態のデータである機器操作データを記憶する第2のデータベースと、
    前記第1のデータベースに記憶されたデータを用いて、個別VQC制御方式の制御方式で使用する2つの前記評価対象データで定まる前記座標平面において、選択した前記個別制御装置を制御した時の動作を予測し、予測した各個別制御装置の運用状態のデータである個別制御装置動作予測データを得る個別制御装置動作予測部と、前記個別制御装置動作予測データと前記機器操作データから差分を求める差分計算部、前記評価対象データを、系統計測データおよび系統設備データを用いた潮流計算により求める評価対象計算部と、前記差分のデータを用い、潮流計算の条件を変更して前記評価対象計算部において再度評価対象データを計算する条件変更計算部と、個別制御装置に対して個別制御装置動作予測データを個別制御装置目標値データとして送信する機能を送信する送信部を備え、
    前記座標平面は、前記個別制御装置を個別VQC制御方式の制御方式に応じて定まる2つの前記評価対象データを縦横項目として形成され、前記目標値データまたは個別制御装置制御方式データにより不感帯領域が形成されており、
    前記個別制御装置動作予測部は、前記座標平面において現時点の2つの前記評価対象データで定まる評価対象点を前記不感帯領域に導くために、前記個別制御装置データを用いて前記個別制御装置の台数またはタップの操作を決定し個別制御装置動作予測データとすることを特徴とする電圧無効電力運用監視制御装置。
  5. 請求項4に記載の電圧無効電力運用監視制御装置であって、
    需要予測結果および発電機出力計画および制御計画についての将来値を用いて、将来の予測時刻断面毎に潮流計算を行い、電力系統の各ノードの電圧、有効電力、無効電力を時系列データとして記憶した予測計算結果データを求める予測計算部を備え、前記評価対象計算部における系統計測データおよび系統設備データを用いた潮流計算を実行することを特徴とする電圧無効電力運用監視制御装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の電圧無効電力運用監視制御装置であって、
    電力系統の電圧無効電力を調整する前記個別制御装置は、変圧器タップ及び調相設備を有して、不感帯幅内に運転点を制御すようにされており、
    前記電圧無効電力運用監視制御装置は、前記変圧器タップ及び調相設備により定まる前記不感帯幅を計算する不感帯幅計算部を備えており、該不感帯幅計算部が定めた不感帯幅を前記個別制御装置目標値データとして前記個別制御装置に送ることを特徴とする電圧無効電力運用監視制御装置。
  7. 電力系統において計測した評価対象データにより不感帯域を含む座標平面を形成し、前記座標平面を用いた個別VQC制御方式における制御方式により、台数制御またはタップ制御により電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置の運用を支援するための、計算機装置を用いて実施される電圧無効電力運用支援方法であって、
    前記計算機装置は、電力系統の電圧無効電力を調整する前記個別制御装置について、前記評価対象データと、前記個別制御装置の制御方式に必要な前記評価対象データの目標値及び不感帯幅を含むデータである目標値データと、前記個別制御装置の制御方式および各制御方式に必要な既に設定された前記評価対象データの既設定目標値や既設定不感帯幅や動作条件を含むデータである個別制御装置制御方式データと、前記個別制御装置が調相設備であるときにその容量、利用可能台数、あるいは前記個別制御装置がタップ制御するものであるときに1タップ動作あたりの刻み値、ならびに動作遅れのデータである個別制御装置データを記憶する第1のデータベースと、前記個別制御装置について、各個別制御装置の時系列的な運用状態のデータである機器操作データを記憶する第2のデータベースと、計算部と表示部を備え、
    前記計算機装置の計算部は、前記第1のデータベースに記憶されたデータを用いて、個別VQC制御方式の制御方式で使用する2つの前記評価対象データで定まる前記座標平面において、選択した前記個別制御装置を制御した時の動作を予測し、予測した各個別制御装置の運用状態のデータである個別制御装置動作予測データを得、前記個別制御装置動作予測データと前記機器操作データから差分を求め、前記評価対象データを、系統計測データおよび系統設備データを用いた潮流計算により求め、前記差分のデータを用い、潮流計算の条件を変更して再度評価対象データを計算し、前記差分を前記表示部に表示するとともに、
    前記座標平面は、前記個別制御装置を個別VQC制御方式の制御方式に応じて定まる2つの前記評価対象データを縦横項目として形成され、前記目標値データまたは個別制御装置制御方式データにより不感帯領域が形成されており、
    前記座標平面において現時点の2つの前記評価対象データで定まる評価対象点を前記不感帯領域に導くために、前記個別制御装置データを用いて前記個別制御装置の台数またはタップの操作を決定し個別制御装置動作予測データとすることを特徴とする電圧無効電力運用支援方法。
  8. 電力系統において計測した評価対象データにより不感帯域を含む座標平面を形成し、前記座標平面を用いた個別VQC制御方式における制御方式により、台数制御またはタップ制御により電力系統の電圧無効電力を調整する個別制御装置に対して、個別制御装置目標値データを与えるための、計算機装置を用いて実施される電圧無効電力運用監視制御方法であって、
    前記計算機装置は、電力系統の電圧無効電力を調整する前記個別制御装置について、前記評価対象データと、前記個別制御装置の制御方式に必要な前記評価対象データの目標値及び不感帯幅を含むデータである目標値データと、前記個別制御装置の制御方式および各制御方式に必要な既に設定された前記評価対象データの既設定目標値や既設定不感帯幅や動作条件を含むデータである個別制御装置制御方式データと、前記個別制御装置が調相設備であるときにその容量、利用可能台数、あるいは前記個別制御装置がタップ制御するものであるときに1タップ動作あたりの刻み値、ならびに動作遅れのデータである個別制御装置データを記憶する第1のデータベースと、前記個別制御装置について、各個別制御装置の時系列的な運用状態のデータである機器操作データを記憶する第2のデータベースと、計算部と送信部を備え、
    前記計算機装置の計算部は、前記第1のデータベースに記憶されたデータを用いて、個別VQC制御方式の制御方式で使用する2つの前記評価対象データで定まる前記座標平面において、選択した前記個別制御装置を制御した時の動作を予測し、予測した各個別制御装置の運用状態のデータである個別制御装置動作予測データを得、前記個別制御装置動作予測データと前記機器操作データから差分を求め、前記評価対象データを、系統計測データおよび系統設備データを用いた潮流計算により求め、前記差分のデータを用い、潮流計算の条件を変更して再度評価対象データを計算し、個別制御装置に対して個別制御装置動作予測データを個別制御装置目標値データとして前記送信部を介して送信するとともに、
    前記座標平面は、前記個別制御装置を個別VQC制御方式の制御方式に応じて定まる2つの前記評価対象データを縦横項目として形成され、前記目標値データまたは個別制御装置制御方式データにより不感帯領域が形成されており、
    前記座標平面において現時点の2つの前記評価対象データで定まる評価対象点を前記不感帯領域に導くために、前記個別制御装置データを用いて前記個別制御装置の台数またはタップの操作を決定し個別制御装置動作予測データとすることを特徴とする電圧無効電力運用監視制御方法。
JP2016205724A 2016-10-20 2016-10-20 電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法 Active JP6876406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205724A JP6876406B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法
EP17861450.9A EP3531525A4 (en) 2016-10-20 2017-09-04 SUPPORT DEVICE AND SUPPORT METHODS FOR VOLTAGE / REACTIVE POWER OPERATION AND CONTROL METHODS FOR MONITORING VOLTAGE / REACTIVE POWER OPERATION AND MONITORING CONTROL METHODS
PCT/JP2017/031786 WO2018074082A1 (ja) 2016-10-20 2017-09-04 電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法
US16/335,278 US10581245B2 (en) 2016-10-20 2017-09-04 Voltage/reactive power operation assisting device and assisting method, and voltage/reactive power operation monitoring control device and monitoring control method
TW106135819A TWI668659B (zh) 2016-10-20 2017-10-19 電壓無效功率運用支援裝置及支援方法、以及電壓無效功率運用監視控制裝置及監視控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205724A JP6876406B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068045A JP2018068045A (ja) 2018-04-26
JP6876406B2 true JP6876406B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62019127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205724A Active JP6876406B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10581245B2 (ja)
EP (1) EP3531525A4 (ja)
JP (1) JP6876406B2 (ja)
TW (1) TWI668659B (ja)
WO (1) WO2018074082A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445591B2 (ja) 2018-03-30 2024-03-07 住友建機株式会社 道路機械
WO2019211940A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7086820B2 (ja) * 2018-11-07 2022-06-20 三菱重工業株式会社 無効電力制御装置及び無効電力制御方法
US11817708B2 (en) * 2018-12-10 2023-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system and management apparatus for the same, and distributed power supply apparatus
JP7310191B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-19 富士電機株式会社 運転計画方法および運転計画装置
US11881710B2 (en) * 2019-07-02 2024-01-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus and power conversion system
CN110661264B (zh) * 2019-09-03 2023-03-24 吉林大学 基于带惯性权重粒子群算法的安全约束最优潮流计算方法
JP7148562B2 (ja) * 2020-03-17 2022-10-05 九電テクノシステムズ株式会社 配電線電圧調整装置
CN111797565B (zh) * 2020-05-26 2024-06-11 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 电压调节器参数对调相机性能影响分析及参数优化的方法
EP4170845A4 (en) * 2020-06-23 2023-07-19 Mitsubishi Electric Corporation PHASE MODIFIER EQUIPMENT CONTROL DEVICE AND PHASE MODIFIER EQUIPMENT CONTROL METHOD
JP2022013080A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 株式会社日立製作所 電圧無効電力制御策作成装置、電圧無効電力制御装置、及び方法
US11982979B2 (en) * 2020-10-14 2024-05-14 Alliance For Sustainable Energy, Llc Ripple-type control of networked physical systems
WO2022180787A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 三菱電機株式会社 電圧管理装置、電圧指令装置、電力系統監視システム、計測装置、電圧管理方法および電圧管理プログラム
CZ309729B6 (cs) * 2021-07-19 2023-08-23 Fyzikální ústav AV ČR, v. v. i Zařízení pro efektivnější využití elektřiny vyrobené v lokálním zdroji obnovitelné energie, způsob měření výroby elektřiny z lokálního zdroje
CN114142483B (zh) * 2021-11-23 2023-10-13 国网辽宁省电力有限公司本溪供电公司 一种基于改进粒子群算法的avc差分控制系统及方法
CN114188981B (zh) * 2021-12-06 2023-09-08 国网电力科学研究院有限公司 一种光热机组的优化运行方法、系统、存储介质及计算设备
CN115936924B (zh) * 2022-12-14 2023-08-25 广西电网有限责任公司 一种风力发电场风能预测方法以及系统
CN116073389B (zh) * 2023-03-24 2023-07-11 国网湖北省电力有限公司经济技术研究院 基于受端电网无功同步平衡能力预测的电压稳定评估方法
CN117522167B (zh) * 2023-11-21 2024-05-24 国网青海省电力公司清洁能源发展研究院 一种光伏电站主动支撑能力评价方法及装置
CN117937502B (zh) * 2024-01-23 2024-08-20 东方电子股份有限公司 一种配电网的无功控制方法及系统
CN118232352B (zh) * 2024-05-24 2024-09-20 晋城市盛祥通科技发展有限公司 一种配电网自适应潮流优化方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316887B2 (ja) 1992-11-11 2002-08-19 株式会社日立製作所 電圧安定度監視装置
JP3792428B2 (ja) * 1999-03-09 2006-07-05 三菱電機株式会社 電力系統制御装置及び電力系統制御方法
JP2002165367A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 電圧・無効電力制御システムおよび電圧・無効電力制御方法
JP4025095B2 (ja) 2002-03-04 2007-12-19 株式会社東芝 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
FR2996693B1 (fr) * 2012-10-05 2014-11-21 Schneider Electric Ind Sas Compensateur d'energie reactive
JP2015090580A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 三菱電機株式会社 電圧無効電力制御装置
US20170146574A1 (en) 2014-06-30 2017-05-25 Hitachi, Ltd. Voltage stability monitoring device and method
JP6412822B2 (ja) * 2015-04-22 2018-10-24 株式会社日立製作所 電力系統電圧無効電力監視制御装置及び方法
JP6587522B2 (ja) * 2015-11-20 2019-10-09 株式会社日立製作所 電圧・無効電力制御装置、方法、および電圧・無効電力制御システム
JP6933450B2 (ja) * 2016-06-20 2021-09-08 株式会社日立製作所 電圧無効電力監視制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074082A1 (ja) 2018-04-26
US20190280481A1 (en) 2019-09-12
TWI668659B (zh) 2019-08-11
US10581245B2 (en) 2020-03-03
TW201816699A (zh) 2018-05-01
EP3531525A4 (en) 2020-08-26
JP2018068045A (ja) 2018-04-26
EP3531525A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876406B2 (ja) 電圧無効電力運用支援装置および支援方法、並びに電圧無効電力運用監視制御装置および監視制御方法
JP6933450B2 (ja) 電圧無効電力監視制御装置及び方法
JP6412822B2 (ja) 電力系統電圧無効電力監視制御装置及び方法
US11043811B2 (en) Reactive power control method, device and system
US10135247B2 (en) Methods and systems for integrated Volt/VAr control in electric network
JP6244255B2 (ja) 電圧安定度監視装置および方法
Malekpour et al. Hierarchical hybrid architecture for volt/var control of power distribution grids
Huo et al. Data-driven coordinated voltage control method of distribution networks with high DG penetration
US20150214741A1 (en) System control device and system control method
CN106682808A (zh) 在线滚动优化调度模型
JP3591247B2 (ja) 疎結合電力系統制御装置
US20150160670A1 (en) Methods and systems for using distributed energy resources in an electric network
Dou et al. A nonintrusive control strategy using voltage and reactive power for distribution systems based on PV and the nine-zone diagram
CN109217324A (zh) 一种计及无功电价补偿的自动电压控制系统和控制方法
Hari Kumar et al. Transforming distribution system into a sustainable isolatedmicrogrid considering contingency
Alzaareer et al. Impedance sensitivity-based corrective method for online voltage control in smart distribution grids
Fyodorova et al. The SCADA System Digital Infrastructure Implementation in Distribution Networks
Yang et al. Optimal usage of transmission capacity with FACTS devices in the presence of wind generation: A two-stage approach
Ibrahim Voltage security optimization for power transmission systems
Fernández et al. Optimal demand-side management with a multi-technology battery storage system
Шевченко et al. Possibilities of using PSS® SINCAL, ETAP, powerfactory software for modeling electric power networks
Yang et al. Risk-averse coordinated economic dispatching and voltage regulation in ADNS with on-site renewables and soft open points
Arshad Voltage Control and Photovoltaic Hosting Capacity in Distribution Networks
CN118713225A (zh) 一种变电站的无功补偿方法、装置、设备和存储介质
Chowdhury et al. A Novel Voltage Optimization Co-Simulation Framework for Electrical Distribution System with High Penetration of Renewables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150