JP6875467B2 - 流電陽極材の設置方法 - Google Patents

流電陽極材の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6875467B2
JP6875467B2 JP2019134839A JP2019134839A JP6875467B2 JP 6875467 B2 JP6875467 B2 JP 6875467B2 JP 2019134839 A JP2019134839 A JP 2019134839A JP 2019134839 A JP2019134839 A JP 2019134839A JP 6875467 B2 JP6875467 B2 JP 6875467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode material
anchor
concrete
galvanic anode
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017632A (ja
Inventor
直利 深川
直利 深川
敏幸 青山
敏幸 青山
知繁 鴨谷
知繁 鴨谷
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP2019134839A priority Critical patent/JP6875467B2/ja
Publication of JP2021017632A publication Critical patent/JP2021017632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875467B2 publication Critical patent/JP6875467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、高架道路や橋梁等を構成する鉄筋コンクリート床版や箱桁、地中に埋設されたボックスカルバート等のコンクリート構造物の電気化学的防食工法に用いられる点状陽極方式の流電陽極材の設置方法に関する。
例えば、高架道路や橋梁等を構成する鉄筋コンクリート床版やコンクリート箱桁のウェブ部、地中構造物を構成するボックスカルバート等のように、鉄筋等の鋼材が埋設された厚みのあるコンクリート部を有するコンクリート構造物では、コンクリートの中性化、コンクリートの材料に含まれる塩分、外部からの飛来塩分や凍結防止材等の影響(塩害)によって内部鋼材が腐食し、コンクリート構造物の劣化を招く場合がある。
このような鉄筋等の鋼材の腐食対策には、鋼材に電流を供給することにより鉄筋等の鋼材(以下、防食対象鋼材という)の腐食を防止する電気化学的防食工法が知られており、電流の供給方式によって外部電源方式と流電(犠牲)陽極方式とに大別される。
外部電源方式は、コンクリート表面又はコンクリート内部にチタン等からなる不溶性陽極を設置し、この不溶性陽極と陰極を成す鉄筋との間に直流電源装置を接続し、鉄筋に不溶性陽極から電流を供給するものであって、電流量を調節でき、長期の防食性にも優れていることから、鉄筋コンクリート構造物の電気化学的防食工法に多く用いられている。
しかし、この種の外部電源方式による電気化学的防食工法は、外部電源装置やその制御装置等を必要とする為、設備費が高価であるとともに、その維持管理費も嵩むという問題があった。
それに対し、流電陽極方式は、防食対象鋼材に比べて酸化還元電位の低い亜鉛、アルミニウム等からなる流電陽極をコンクリート表面部に設置し、この流電陽極と鉄筋との電位差を利用して鉄筋に電流を供給するものであって、発生する電流量は小さいが、十分な防食効果が期待でき、且つ、外部電源等が不要で導入費用や維持管理費用が安価であることから、この方式による防食工法のコンクリート床版、コンクリート箱桁、ボックスカルバート等の各種コンクリート構造物への適用が望まれている。
一方、コンクリート構造物の電気化学的防食構造では、防食対象鋼材が埋設されたコンクリート部に対する陽極の配置によって、面状陽極方式、線状陽極方式及び点状陽極方式に分類される。
面状陽極方式は、シート状又は網状に形成された陽極材をコンクリート部の表面に敷設するものであり、線状陽極方式では、コンクリート部表面に複数の溝を形成し、その溝に線状の陽極材が埋め込まれる(特許文献1参照)。点状陽極方式は、鉄筋量に応じてコンクリートに複数の穴を設け、そこに陽極を挿入した後、当該穴をセメント系の無収縮性モルタル等によって埋め戻し、陽極をコンクリート内に設置する工法である(特許文献2参照)。
特開2008−169462号公報 特開2017−179526号公報
面状陽極方式は、陽極材によってコンクリート表面が覆われるので、腐食抑制効果がコンクリートの全面において漏れなく得られることが期待できる。しかし、コンクリート面が見えなくなるため、コンクリート表面側から防食効果を確認することが困難である。さらに、面状陽極方式は、防食対策を必要としない部位をも含めて陽極材によってコンクリート表面が全体的に覆われるため、部分的に防食したい場合に不向きである。線状陽極方式においても面状陽極方式ほどではないものの、やはり線状陽極の埋め込み部分が防食効果確認の際の障害物になる、部分的な防食対策に不向きであるなど、同様な課題がある。また、線状陽極方式は、埋め込んだ線状陽極材同士を導線で電気的に接続する必要があり、その作業に多大な手間を要する。
また、線状陽極方式および点状陽極方式では、陽極材をコンクリート構造物に埋設して防食対象鋼材と電気的に接続するために、防食対象鋼材が露出するまでコンクリートの表面部分を斫り取ることが行われることが多い。しかしながら、コンクリートの斫り作業、斫り取った部分の修復作業などに多大な手間と時間がかかる。また、このような埋設型の点状陽極方式は、流電陽極材をコンクリート構造物の表面に鉛直に挿入埋設することなどによって、コンクリート構造物の表面近くの鉄筋のみならず、それより奥にある鉄筋に対しても防食効果を得られることが期待できるものの、コンクリート構造物に流電陽極材を埋め込むための削孔をコアドリルなどの大がかりな器具を使ってくり抜く必要があり、やはり手間とコストが嵩む。
さらに、一般的には面状陽極方式、線状陽極方式ともコンクリート構造物表面全体に対して施されるが、電気防食が必要な領域は偏在していることが多いため、流電陽極材が局部的に溶解してしまい、一部交換が必要な場合であっても広範囲に交換する必要があった。
本発明の目的は、点状陽極方式の流電陽極材の設置、流電陽極材の設置後のコンクリートの修復、および流電陽極材の交換が容易なコンクリート構造物の電気化学的防食構造を得ることのできる流電陽極材の設置方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る一形態の流電陽極材の設置方法は、防食対象鋼材が埋設されたコンクリート構造物のコンクリート表面に前記防食対象鋼材の位置に合わせてアンカー孔を設け、前記アンカー孔に前記防食対象鋼材と接触させた状態で金属製アンカーを設置し、板状の流電陽極材と、この流電陽極材を前記コンクリート表面と自らの内面によって立体的に包囲する空間を形成するカバーと、前記流電陽極材ならびに前記カバーを支持する支持部および前記アンカーに着脱可能な上端部を有する金属製棒材とを有する電気化学的防食ユニットを前記上端部を通じて前記アンカーに固着することによって、前記防食対象鋼材と前記流電陽極材とを、前記金属製アンカーおよび前記金属製棒材を通じて電気的に接続する。
本発明の一形態の流電陽極材の設置方法によれば、点状陽極方式の流電陽極材をコンクリート構造物の外に取り付けることができる。このため、コンクリート構造物の防食対象鋼材と導通をとるために必要な部分だけコンクリート部を斫り取ればすむなど、コンクリート部の切削量をより少なく抑えることができ、流電陽極材の設置作業を効率的に行うことができる。さらに、流電陽極材をコンクリート構造物の外部に棒材を介して着脱可能な状態で取り付けたことによって、カバーを外すだけで流電陽極材の消耗状態を目視確認することができ、消耗がすすんだ流電陽極材の交換作業を含めた保守管理コストも低く抑えることができる。
また、上記の流電陽極材の設置方法において、前記アンカーとして金属製アンカーを使用するとともに、前記棒材として金属製棒材を使用し、前記防食対象鋼材と前記流電陽極材とが、前記金属製アンカーおよび前記金属製棒材を通じて電気的に接続されるように、前記金属製アンカーを前記施工孔の底面の前記アンカー孔に前記防食対象鋼材と接触するように設置することによって、防食対象鋼材と、流電陽極材を導通状態で支持する棒材とを電気的に接続するための別部材が不要となり、施工の容易化およびコストの引き下げを図れる。
前記アンカー孔は、防食対象鋼材が埋設されたコンクリート構造物のコンクリート表面に前記防食対象鋼材の位置に合わせて削孔した施工孔の底面に設けられてもよい。
前記アンカーには、本体打ち込み式メスネジタイプの金属製アンカーを用い得る。
さらに、アンカーは金属製グリップ部材であってよい。
本発明に係る第1の実施形態のコンクリート構造物の電気化学的防食構造を示す断面図である。 図1のコンクリート構造物の電気化学的防食構造における施工孔1H周辺の構造を拡大して示す断面図である。 第1の実施形態の流電陽極材の設置方法の手順において施工孔の削孔段階を示す図である。 第1の実施形態の流電陽極材の設置方法の手順においてアンカーの設置段階を示す図である。 第1の実施形態の流電陽極材の設置方法の手順においてアンカーへの取り付けボルトの固定段階を示す図である。 第1の実施形態の流電陽極材の設置方法の手順において流電陽極材の取り付け段階を示す図である。 バックフィル材を充填する注入方法を説明するための断面図である。 図7の注入方法において充填完了状態を示す断面図である。 バックフィル材を充填する余盛方法において、取り付け前のカバー内にバックフィル材18を余盛状態にして収容した段階を示す図である。 図9の余盛方法において充填完了状態を示す断面図である。 図9の余盛方法において流電陽極材にバックフィル材を通過させるための貫通口を設けた例を示す断面図である。 本発明に係る流電陽極材の設置方法に係る変形例1を示す断面図である。 本発明に係る流電陽極材の設置方法に係る変形例2を示す断面図である。 本発明に係る流電陽極材の設置方法を採用したコンクリート箱桁を示す断面図である。
次に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1は本発明に係る第1の実施形態のコンクリート構造物の電気化学的防食構造を示す断面図である。
同図において、コンクリート構造物である鉄筋コンクリート床版1には、下面1Uから所定距離離れた位置に防食対象鋼材である鉄筋2が配設されている。鉄筋コンクリート床版1の下面1Uには、点状陽極方式の電気化学的防食ユニット10が設置される。この電気化学的防食ユニット10は、棒材である取り付けボルト11と、流電陽極材13と、カバー15とを有する。
取り付けボルト11は、鉄筋コンクリート床版1の下面1U側に電気化学的防食ユニット10を取り付けるための一本の棒状部材である。取り付けボルト11は例えばアルミニウム材、炭素鋼材などの耐食性を有する金属材料で構成される。取り付けボルト11の全長部分あるいはその一部の周面にはねじ山が設けられている。取り付けボルト11は、鉄筋コンクリート床版1に設置されたアンカー3に挿入されて固定される上端部11aと、流電陽極材13およびカバー15を互いに棒軸方向に離間した位置で支持する支持部11bとを有する。
本実施形態のコンクリート構造物の電気化学的防食構造では、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uに、例えば鉄筋2の下端またはその近傍の深さにまでに達する鉄筋接続用の施工孔1Hが削孔される。この施工孔1Hの奥底面には、鉄筋コンクリート床版1の鉄筋2に対して互いの側面同士が接触するように金属製のアンカー3が設置される。
図2は図1のコンクリート構造物の電気化学的防食構造における施工孔1H周辺の構造を拡大して示す断面図である。同図に示すように、アンカー3には、例えば、本体打ち込み式メスネジタイプの金属製のアンカー3などを用い得る。本体打ち込み式メスネジタイプのアンカー3は、施工孔1Hの底面1Kに削孔されたアンカー孔4に圧入保持されるアンカー本体である中空筒状のスリーブ3Aを有し、スリーブ3Aの一方端部には拡張部3Cが設けられる。拡張部3Cは、スリーブ3Aの軸方向上端部に開けられた開口3Fよりスリーブ3A内に押し込まれたプラグ3Eによって半径方向に拡張し、拡張部3Cの外周部3Bがアンカー孔4の内壁面4Aに喰い込む。これによって、アンカー3がアンカー孔4に固着する。また、スリーブ3Aには、軸方向他端面に開口したネジ孔3Jが設けられており、このネジ孔3Jに取り付けボルト11の上端部11aが螺入されることによって、取り付けボルト11がアンカー3に固定される。
上記のように、施工孔1Hの底面1Kに鉄筋コンクリート床版1中の鉄筋2に対して互いの周面同士が接触するように金属製のアンカー3を設置し、このアンカー3に取り付けボルト11の上端部11aを固定することによって、鉄筋2、アンカー3および取り付けボルト11が電気的に接続され、鉄筋2と流電陽極材13との電位差に起因した防食電流が流れるようになっている。
図1に戻って、取り付けボルト11の支持部11bには流電陽極材13とカバー15が支持される。流電陽極材13は、防食対象鋼材である鉄筋2に比べ酸化還元電位の低い材料例えば亜鉛、アルミニウム、マグネシウム合金等からなる板状例えば円盤状の部材である。流電陽極材13の例えば中心部などの所定の部位には取り付けボルト11が挿通される孔部13aがあり、流電陽極材13は、この孔部13aに挿通された取り付けボルト11に一対の取付金具14A、14Bによって取り付けられる。
カバー15は、上側が開口した筒形(円筒形あるいは多角筒型)であり、取り付けボルト11に取り付けられた流電陽極材13を、コンクリート表面1Uと自らの内面によって立体的に包囲する空間を形成する。カバー15は、取り付けボルト11の支持部11bの下端部分に座金付きナットなどの取付金具14Cを用いて着脱可能に取り付けられる。カバー15は、上部の開口周りの上端面15aを、パッキン材16を挟んで鉄筋コンクリート床版1の下面1Uに突き当てた状態にして設置される。
流電陽極材13は、カバー15の内面とコンクリート表面1Uとで形成される立体空間の略中央に配置され、この空間内にはバックフィル材18が充填される。バックフィル材18は、流電陽極材13の周囲近傍の抵抗を下げることによって、流電陽極材13の溶解を容易にすることなどを目的とするものである。なお、バックフィル材18には、例えば石膏、ベントナイトなどを主剤とする流動性材料を用い得る。あるいは、フェノール樹脂連続発泡体等の保水性を有する多孔質部材内部に電解質溶液を含浸保持したものなども用い得る。
なお、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uに削孔した施工孔1Hは、例えばカバー15が取り付けられる前に、例えば無収縮性モルタルあるいはバックフィル材などの充填材19によって埋められてもよい。
<施工手順>
次に、本実施形態のコンクリート構造物の電気化学的防食構造に係る流電陽極材の設置方法の手順について図3から図8を用いて説明する。
まず、防食施工対象の鉄筋コンクリート床版1の設計図等を参照し、鉄筋コンクリート床版1内の防食対象鋼材である鉄筋2の位置を調べ、施工孔1Hの位置を決定する。あるいは、コンクリート内部探査レーダを使用して鉄筋2を探索して施工孔1Hの位置を決定してもよい。
次に、図3に示すように、鉄筋コンクリート床版1の下面1U側にドリルカッターなどを使って施工孔1Hを削孔する。この際、鉄筋2の位置を目視できる程度の深さまで削孔し、鉄筋2の直ぐ脇にアンカー3を設置可能な領域が確保されるように施工孔1Hの位置が決められる。
次に、図4に示すように、施工孔1Hの底面1Kにハンドドリルなどを用いてアンカー孔4を穿孔し、このアンカー孔4にアンカー3を圧入して設置する。このとき、アンカー3のスリーブ3Aと鉄筋2の互いの側面同士が接触して両者の電気的な接続が確実に得られるように注意すべきである。
次に、図5に示すように、取り付けボルト11の上端部11aをアンカー3のスリーブ3Aのネジ孔3J内に螺入してアンカー3に取り付けボルト11を固定する。続いて、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uに削孔した施工孔1Hを、例えば無収縮性モルタルやバックフィル材などの充填剤19で埋める。なお、この工程は、カバー15内にバックフィル材18を充填する際に同時に施工孔1Hもバックフィル材で埋める場合には省くことができる。
続いて、図6に示すように、取り付けボルト11の支持部11bに流電陽極材13を上下一対の座金付きナットなどの取付金具14A、14Bで取り付ける。取り付けボルト11において流電陽極材13が取り付けられる高さ位置は、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uより低い位置であり、あるいは、バックフィル材18の充填性を考慮すると、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uから下方に突出した取り付けボルト11の略中間の高さ位置が適当である。すなわち、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uから流電陽極材13までの隙間が狭すぎると、その隙間部分にバックフィル材18が十分充填されない可能性があるからである。
次に、図1に示したように、取り付けボルト11の支持部11bに取付金具14Cでカバー15を取り付けるとともに、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uとカバー15の内面とによって形成される立体空間内にバックフィル材18を充填する。
以上のように、この第1の実施形態のコンクリート構造物の電気化学的防食構造および流電陽極材の設置方法によれば、点状陽極方式の流電陽極材13を鉄筋コンクリート床板1の外に取り付けることができる。これにより、流電陽極材を鉄筋コンクリート床板1のコンクリート部に埋め込む工法に比べ、コンクリート部の切削量を低く抑えることができる。具体的には、鉄筋コンクリート床板1中の鉄筋2と導通をとるために必要な部分だけコンクリート部を削孔すればよい。このコンクリート切削量の低減によって、流電陽極材を含む電気化学的防食ユニット10の設置作業を効率的に行うことが可能になる。さらに、流電陽極材13を鉄筋コンクリート床板1の外に取り付けたことによって、カバー15を外すだけで流電陽極材13の防食による消耗状態を目視確認することができる。したがって、コンクリート部に流電陽極材を埋め込む工法などに比べ、流電陽極材13の交換作業を速やかに行うことができ、保守管理コストを低減できる。
<バックフィル材の充填方法>
次に、流動性のバックフィル材18を鉄筋コンクリート床版1の下面1Uとカバー15の内面とによって形成される立体空間内に充填する方法について説明する。
流動性のバックフィル材を充填する方法には、注入方法と余盛方法がある。
注入方法は、取り付けボルト11の支持部11bにカバー15を仮止めした状態でバックフィル材18を注入する方法である。図7に示すように、カバー15内に流動性のバックフィル材18を注入するために、カバー15には注入口15bが設けられる。注入口15bは、例えば、カバー15の取り付け完了状態において底部となる部位などに設けられることが好ましい。注入口15bにバックフィル材供給用のノズル17を指し込み、ノズル17を通じてカバー15内にバックフィル材18を注入(圧入)する。
カバー15内へのバックフィル材18の注入によってカバー15内の空間のエアーEがバックフィル材18で置き換えられることに伴って、エアーEがスムースにカバー15外に排出されるように、バックフィル材18の注入時、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uとカバー15の上部開口周りの端面15aに接着されたパッキン材16の端面との間に適度な隙間Gを確保しておくことが望ましい。
図8に示すように、カバー15内がバックフィル材18でほぼ満たされると、上記の隙間Gからバックフィル材18が溢れ出すので、この状態をバックフィル材18の充填完了状態と見なしてバックフィル材18の注入を終了し、ノズル17を外すとともに注入口15bを蓋などで塞ぐ。
この後、カバー15を、開口周りの上端面15aに接着されたパッキン材16の端面が鉄筋コンクリート床版1の下面1Uに突き当たる高さまで持ち上げ、取り付け金具14Cでカバー15の高さ位置を固定する。もって電気化学的防食ユニット10の取り付けが完了する。
図9、図10は余盛方法を説明するための図である。
図9に示すように、予め、例えばカバー15を取り付けボルト11に取り付ける前などに、カバー15内に、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uとカバー15の内面とにより形成される空間(流電陽極材13が占める空間を除く。)を満たすのに十分な量のバックフィル材18を余盛状態で入れる。
次に、図10に示すように、カバー15の底面に設けられた孔部(図示省略)に取り付けボルト11の支持部11bを挿入し、カバー15を鉄筋コンクリート床版1の下面1Uへ向けて持ち上げる。カバー15が鉄筋コンクリート床版1の下面1Uに接近したところで、カバー15内のバックフィル材18の余剰分がカバー15と鉄筋コンクリート床版1の下面1Uとの隙間Gから溢れはじめる。したがって、カバー15の開口周りのパッキン材16の端面が鉄筋コンクリート床版1の下面1Uに突き当たった時点では、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uとカバー15の内面とにより形成される立体空間内にバックフィル材18が満たされた状態となる。最後に、図1に示したように、カバー15を取り付けボルト11の支持部11bに取付金具14Cで高さ位置を固定する。以上で、バックフィル材18が充填された電気化学的防食ユニット10の取り付けが完了する。
また、流電陽極材13の上面と鉄筋コンクリート床版1の下面1Uとの間の空間にバックフィル材18が十分回り込むように、図11に示すように、流電陽極材13にバックフィル材18を通過させるための貫通口13bを設けてもよい。
この余盛方法によれば、上記の注入方法に比べ、バックフィル材18の充填を短時間に行うことができる。また、バックフィル材18をカバー15内に余盛状態に入れる作業は、地上で下向きで行うことができる。よって、上記の注入方法に比べ、作業効率に優れ、カバー15に注入口を設けたり、注入口を塞ぐための蓋を用意する必要がないため、低コスト化を期待できる。
<変形例1>
次に、上記実施形態の変形例1を示す。
図12は、本発明に係る流電陽極材の設置方法の変形例1を示す断面図である。
この変形例では、鉄筋コンクリート床版1の下面1Uに施工孔1Hを設けず、下面1Uにアンカー孔4が直接設けられる。このアンカー孔4に本体打ち込み式メスネジタイプのアンカー3が鉄筋2と接触するように圧入されて保持される。そしてこのアンカー3のスリーブ3Aのネジ孔3Jに取り付けボルト11の上端部11aが螺入して固定される。
<変形例2>
次に、上記実施形態の変形例2を示す。
図13は、本発明に係る流電陽極材の設置方法の変形例2を示す断面図である。
本変形例は、取り付けボルト11の鉄筋コンクリート床版1への固定および鉄筋2との電気的接続に金属製のクリップ部材6を用いた例である。
クリップ部材6は、バネ鋼板などのバネ鋼材から曲げ加工などによって製作され得るものであり、基部6aと、互いに対向する一対の脚部6b、6cからなる。基部6aは、鉄筋2の外周形状に対応する略円筒形の断面形状を有し、鉄筋2を内側に嵌め込むことによって鉄筋2に掛止される。一対の脚部6b、6cは基部6aから延設された部分であり、取り付けボルト11の上端部11aを両側より挟持する。それぞれの脚部6b、6cは鉄筋2を基部6aの内側に嵌め込むために脚部6b、6c間を通過する際に内側から外に押圧されて開脚し、鉄筋2が基部6a内に収まると弾性復元力によって閉脚して鉄筋2を基部6a内にホールドする。この後、閉脚状態の一対の脚部6b、6cの間に、取り付けボルト11の上端部11aが挿入され、溶着あるいは接着などによって互いに固着される。
以降は、第1の実施形態の設置方法と同様に、施工孔1M内への充填材の充填、流電陽極材13およびカバー15の取り付け、バックフィル材18の充填が行われて防食ユニットの設置作業が完了となる。
なお、この変形例では、鉄筋2をクリップ部材6の基部6aの内側に嵌め込むために、施工孔1Mの奥に露出した鉄筋2の全周囲のコンクリート部を斫り取ることによってクリップ設置空間7を形成する必要がある。
本発明に係るコンクリート構造物の電気化学的防食構造は、上述の鉄筋コンクリート床版の例に限定されず、例えば、コンクリート箱桁や、地中に埋設されたボックスカルバート、その他のコンクリート構造物にも適用することができる。
図14はコンクリート箱桁に本発明に係るコンクリート構造物の電気化学的防食構造を採用した施行例を示す断面図である。
この施工例では、コンクリート箱桁30の下床版32の下側の鉄筋2、および各ウェブ33、34の外側の鉄筋2を防食対象鋼材とするため、下床版32の下側面と各ウェブ33、34の外側面にそれぞれ電気的に独立した電気化学的防食ユニット10が設置される。
なお、下床版32の上側の鉄筋、各ウェブ33、34の内側の鉄筋、あるいは上床版31の鉄筋2を防食対象鋼材とする場合も同様に、その防食対象鋼材である鉄筋2の配置位置に近いコンクリート面側に電気化学的防食ユニット10を設置すればよい。
以上、鉄筋2を防食対象鋼材とする場合について説明したが、コンクリート構造物中の例えば鉄骨など、その他の鋼材を防食対象鋼材とする場合においても、本発明は応用し得るものである。
1…鉄筋コンクリート床版
1H…施工孔
2…鉄筋
3…アンカー
4…アンカー孔
10…電気化学的防食ユニット
11…取り付けボルト
11a…上端部
11b…支持部
13…流電陽極材
15…カバー
18…バックフィル材

Claims (4)

  1. 防食対象鋼材が埋設されたコンクリート構造物のコンクリート表面に前記防食対象鋼材の位置に合わせてアンカー孔を設け、
    このアンカー孔に金属製アンカーを前記防食対象鋼材と接触するように設置し、
    板状の流電陽極材と、この流電陽極材を前記コンクリート表面と自らの内面によって立体的に包囲する空間を形成するカバーと、前記流電陽極材ならびに前記カバーを支持する支持部および前記アンカーに着脱可能な上端部を有する金属製棒材とを有する電気化学的防食ユニットを前記上端部を通じて前記アンカーに固着することによって、前記防食対象鋼材と前記流電陽極材とを、前記金属製アンカーおよび前記金属製棒材を通じて電気的に接続する
    流電陽極材の設置方法。
  2. 請求項1に記載の流電陽極材の設置方法であって、
    前記アンカー孔は、防食対象鋼材が埋設されたコンクリート構造物のコンクリート表面に前記防食対象鋼材の位置に合わせて削孔した施工孔の底面に設けられる
    流電陽極材の設置方法。
  3. 請求項1または2に記載の流電陽極材の設置方法であって、
    前記アンカーは、本体打ち込み式メスネジタイプの金属製アンカーである
    流電陽極材の設置方法。
  4. 請求項1または2に記載の流電陽極材の設置方法であって、
    前記アンカーは、金属製クリップ部材である
    流電陽極材の設置方法。
JP2019134839A 2019-07-22 2019-07-22 流電陽極材の設置方法 Active JP6875467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134839A JP6875467B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 流電陽極材の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134839A JP6875467B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 流電陽極材の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017632A JP2021017632A (ja) 2021-02-15
JP6875467B2 true JP6875467B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=74563116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134839A Active JP6875467B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 流電陽極材の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6875467B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209494A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Nakagawa Boshoku Kogyo Kk 鉄筋コンクリート防食用の流電陽極部材およびこれを用いた鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JPH09296526A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Sumikou Boshoku Kk 鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の電気防食方法および構造
JP3841037B2 (ja) * 2002-01-08 2006-11-01 日本防蝕工業株式会社 鉄筋コンクリートにおける鉄筋を電気防食するための底浅容器状電気防食構造体およびその取付け方法
JP4982232B2 (ja) * 2006-12-13 2012-07-25 株式会社ピーエス三菱 陽極の設置方法
JP6733123B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-29 株式会社ピーエス三菱 電気を用いたコンクリート補修工法における鉄筋コンクリート構造体内鉄筋に対するリード線電気接続構造及び同リード線電気接続方法
JP6733124B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-29 株式会社ピーエス三菱 コンクリート構造物の腐食抑制構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021017632A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733124B2 (ja) コンクリート構造物の腐食抑制構造
HK1038044A1 (en) Cathodic protection
JP6393350B2 (ja) 既存用水路の補修工法
GB2464346A (en) Repair of reinforced concrete structures using sacrificial anodes
JP6875467B2 (ja) 流電陽極材の設置方法
US7731875B2 (en) Sacrificial anodes in concrete patch repair
JP6875468B2 (ja) 流電陽極材の設置方法
JP2017179527A (ja) 流電陽極ユニット
JP7421279B2 (ja) 流電陽極材の設置方法
JP2013087291A (ja) 橋桁端部の電気防食方法
JP2016098596A (ja) 犠牲陽極材を用いた断面修復を伴わない鉄筋コンクリート構造物の簡易補修方法および簡易修復構造
JP2019085752A (ja) 基礎構造
JP7421433B2 (ja) 流電陽極材の設置方法
JP4882039B2 (ja) 既設の橋梁用防護柵の取替え工法
JP4978861B2 (ja) 既設pc桁端部の電気防食方法
JP2012237037A (ja) 橋桁端部の電気防食方法
US7235961B1 (en) Method for managing corrosion of an underground structure
KR100552347B1 (ko) 열화된 철근콘크리트 구조물 및 그 방식보수/보강 시스템
KR20100036699A (ko) 내부식성이 우수한 조립식 강 구조물 교각의 설치방법
JP2017179467A (ja) 鉄筋コンクリート構造体における電気的防食構造及び該電気的防食構造の効果計測方法
JPH0726389A (ja) 鉄筋コンクリート構造物を貫通する地下埋設配管の電気防食施工法
JP3403152B2 (ja) コンクリート構造物の電気防食装置および電気防食方法
JP4824737B2 (ja) 電気防食用陽極体および該陽極体を備えたコンクリート構造物、ならびに電気防食用陽極体の製造方法
JP4146994B2 (ja) 電気防食装置
JP6031274B2 (ja) 電気防食用陽極材の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6875467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250