JP6875461B2 - 機械加工管理方法及び機械加工管理システム - Google Patents

機械加工管理方法及び機械加工管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6875461B2
JP6875461B2 JP2019126380A JP2019126380A JP6875461B2 JP 6875461 B2 JP6875461 B2 JP 6875461B2 JP 2019126380 A JP2019126380 A JP 2019126380A JP 2019126380 A JP2019126380 A JP 2019126380A JP 6875461 B2 JP6875461 B2 JP 6875461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine tool
computer
maker
tool
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019126380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012542A (ja
Inventor
靖 佐野
靖 佐野
幸治 内海
幸治 内海
一平 河野
一平 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019126380A priority Critical patent/JP6875461B2/ja
Priority to PCT/JP2020/019588 priority patent/WO2021005887A1/ja
Publication of JP2021012542A publication Critical patent/JP2021012542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875461B2 publication Critical patent/JP6875461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、加工プログラムを実行する工作機械を管理するための技術に関する。
近年、加工プログラムを工作機械に入力することによって、被加工物(以後、ワークと呼ぶことがある)の加工を行うことがある。
更に、工作機械をネットワークに接続し、ネットワークを介して接続されているホストコンピュータ(サーバ)を利用する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、ホストコンピュータ(クラウド)側で、各ソフトウェア、ハードウェアの管理と保守を行うことで、工作機械のメインテナンスコストを削減する技術が開示されている。また、特許文献1には、ホストコンピュータ(クラウド)上で管理されるNCプログラム、NCパラメータ、工具オフセットデータなどの各種補正用データ、ラダー、PMCパラメータなどの共有データ、および機械固有のデータを使用し、機械の制御情報として、パルス情報、機械入力制御信号、および画面入力表示情報などを生成し、工作機械側に送信する、ことが開示されている。
特開2016−71407号公報
特許文献1の技術では、工作機械が自動で測定できない、工作機械の状態を確認するための情報は容易にクラウドサーバに収集できない。
また、別の視点では、特許文献1の技術では、工作機械の経時変化に伴う加工精度の低下を解消することが困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的の一つは、工作機械が自動で測定できない、工作機械の状態を確認するための情報は容易にクラウドサーバに収集することを促進することにある。また、本発明の目的の別な一つは、工作機械の経時変化に伴う加工精度の低下の解消を支援することにある。本発明の他の目的は以後明らかになるであろう。
一観点に係る機械加工管理方法は、加工プログラムを実行して加工処理を行う複数の工作機械を管理するための管理計算機による機械加工管理方法であって、管理計算機は、(1)工作機械の構成物の測定情報を受信し、(2)工作機械に実行させる加工プログラムを生成するための基となる加工基礎データを受信し、(3)1以上の工作機械の中の所定の工作機械の測定情報と加工基礎データとに基づいて、加工プログラムを生成し、(4)生成した加工プログラムを送信し、(5)工作機械の構成物の測定情報を、工作機械のメーカの計算機である工作機械メーカ計算機に送信する。
一観点に係る、工作機械を管理する管理計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有する。ここで、工作機械は、少なくとも第1軸の方向と、第2軸の方向と、に移動可能なステージを有し、加工プログラムにしたがって加工処理を行う機械である。ここで、第1軸及び前記第2軸は、加工プログラムによって工具パスを記述するときに指定する軸である。そして管理計算機は、(1)工作機械の主軸に関し、第1軸に沿った剛性値に関する第1の値を、受信し、(2)工作機械の主軸に関し、第2軸に沿った剛性値に関する第2の値を、受信し、(3)第1の値と第2の値と、を管理計算機に接続する計算機に表示させる。
本発明によると、工作機械の状態を確認するための情報は容易にクラウドサーバに収集できる。また、本発明によると、工作機械の経時変化に伴う加工精度の低下の解消を支援することができる。
図1は、一実施形態に係る機械加工管理システムの全体構成図である。 図2は、一実施形態に係る工作機械の一例の構成図である。 図3は、一実施形態に係る加工者及び設計者が関わる処理を説明する図である。 図4は、一実施形態に係る加工者及び工作機械メーカが関わる処理を説明する図である。 図5は、一実施形態に係る加工者及び工具メーカが関わる処理を説明する図である。 図6は、一実施形態に係る加工者計算機に表示される測定データ入力画面の一例を示す図である。 図7は、一実施形態に係る設計者計算機に表示される加工依頼画面の一例を示す図である。 図8は、一実施形態に係る工作機械メーカ計算機に表示される剛性値・閲覧管理画面の一例を示す図である。 図9は、一実施形態に係る加工NCプログラムを生成する処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、一実施形態に係る加工NCプログラムを生成する処理の他の例を示すフローチャートである。 図11は、一実施形態に係るシミュレーションモデルの一例を示す図である。
実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、以後の実施例では、工作機械20は切削機械を対象として説明しているが、構成物の経時変化により加工誤差が生じ得るほかの工作機械であってもよい。
<システム構成>
図1は、一実施形態に係る機械加工管理システムの全体構成図である。
機械加工管理システム1は、管理計算機の一例としてのクラウドサーバ10と、複数の工作機械20と、1以上の加工者計算機28と、1以上の測定モジュール29と、1以上の設計者計算機31と、1以上の工作機械メーカ計算機41と、1以上の工具メーカ計算機51と、を備える。クラウドサーバ10と、工作機械20、加工者計算機28、測定モジュール29、設計者計算機31、工作機械メーカ計算機41、及び工具メーカ計算機51とは、ネットワークを介して接続されている。ネットワークは、有線ネットワークでも無線ネットワークでもよい。
本実施形態では、工作機械20と、加工者計算機28と、測定モジュール29とは、加工対象材料(ワークともいう)を加工する加工製品製造者2(単に加工者ともいう)に管理されて使用される装置であり、加工者2の工場等に配置されている。加工者2は、1以上であってよい。また、設計者計算機31は、加工製品の設計を行う加工製品設計者3(単に設計者ともいう)に管理されて使用される計算機である。設計者3は1以上であってよい。また、工作機械メーカ計算機41は、加工者2に配置されている工作機械20を製造した工作機械メーカ4で使用される計算機である。工作機械メーカ4は1以上であってよい。また工具メーカ計算機51は、加工者2に配置されている工作機械20に装着される工具(例えば切削工具)を製造した工具メーカ5で使用される計算機である。工具メーカ5は、1以上であってよい。なお、加工者2と、設計者3とが、同一の主体であってもよく、工作機械メーカ4と工具メーカ5とが同一の主体であってもよい。なお、設計者3は、加工設計の形状や仕様を設計する者でもよく、加工工程を設計する者でもよい。
クラウドサーバ10は、工作機械20、加工者計算機28、測定モジュール29、設計者計算機31、工作機械メーカ計算機41、及び切削工具メーカ計算機51を統合して管理する処理を実行する。クラウドサーバ10は、例えば、プロセッサ、記憶資源等を備えるPC(Personal Computer)や、汎用計算機によって構成される。クラウドサーバ10は、伝送モジュール11と、保管モジュール12と、演算モジュール13とを含む。なお、クラウドサーバ10は、工作機械メーカ、工具メーカ、加工者、設計者いずれかが有してもよいが、これら以外の第三者が有してもよい。クラウドサーバ10を工作機械メーカが有する場合、当該メーカの既存のクラウドサーバとの連携が容易となる。クラウドサーバ10を第三者が有する場合、特定のメーカに独立なサービスとなるため、加工者が複数のメーカの工作機械を有する場合にも本実施例のメリットを提供できる。クラウドサーバ10を第三者が有する場合、特定のメーカに独立なサービスとなるため、工具メーカや工作機械メーカにとっては特定のメーカに工作機械の構成物の測定値を見られてしまうリスクを軽減することができる。
伝送モジュール11は、ネットワークを介して接続された各種装置との間で通信を行う通信I/F等である。
保管モジュール12は、例えば、半導体メモリ、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等や、揮発タイプのメモリや、不揮発タイプのメモリ等の記憶資源を含み、各種情報や演算モジュール13で実行されるプログラムを格納する。
演算モジュール13は、プロセッサを含み、保管モジュール12のプログラムを実行することにより各種処理を実行する。例えば、演算モジュール13は、伝送モジュール11を介して受信した工作機械20の測定データに基づいて、工作機械20の主軸の剛性値を算出する。ここで、測定情報には、測定データと、測定データに基づいて算出される情報(例えば、剛性値)とが含まれてもよい。また、演算モジュール13は、後述する生成プログラムを実行することにより、製造する製品を加工するための基となる加工基礎データに基づいて、実際に加工で使用する特定の工作機械20で加工するためのNCプログラム(加工NCプログラム:加工プログラムの一例)を生成する処理を行う。ここで、加工基礎データとしては、製造する製品の形状データ(例えば、CADデータ)又は、実際の加工で使用する特定の工作機械20用に補正されていないNCプログラム(未補正NCプログラム)の少なくとも一方を含んでいる。また、演算モジュール13は、後述する管理プログラムを実行することにより、工作機械20の測定データや、算出した主軸の剛性値についての各計算機からのアクセスを管理する処理を実行する。
工作機械20は、ワークに対して加工処理を実行する機械である。工作機械20の詳細については、後述する。
測定モジュール29は、例えば、工作機械20の外部に設けられ、工作機械20の構成物についての測定を行う。本実施形態では、測定モジュール29は、工作機械20の構成物(例えば、主軸やチャック。工具やホルダも工作機械20の構成物とみなしてもよい。)に対して、所定の方向の力を加えることで、構成物の剛性を特定可能な値(剛性情報の一例、例えば、変位)を測定する。具体的には、測定モジュール29は、工作機械20の主軸に対して、後述するステージ24(図2参照)のX軸方向と、Y軸方向とのそれぞれに所定の力を加えて変位を測定する。これら変位からは、工作機械20の主軸についてのX軸方向、Y軸方向の剛性値を算出することができる。なお、測定モジュール29を、工作機械20の構成物に限らず、工作機械20の付属物(例えば、工具)に対しても、所定の方向の力を加えることで、付属物の剛性を特定可能な値(例えば、変位)を測定するようにしてもよい。また、測定モジュール29は、測定により得られた測定値(測定データ)をクラウドサーバ10にネットワークを介して送信する。このように、測定モジュール29が測定して、測定値をクラウドサーバ10に送信するので、測定に関して人の手間を低減することができる。なお、測定モジュール29により測定する対象は、工作機械20の主軸の温度、主軸の潤滑オイルの温度、汚れ、残量、ステージ24のがたつきなどの少なくとも一つを含んでもよい。
測定モジュール29による工具の剛性を特定可能な値の測定方法はたとえば下記である。
*工具の刃先又は根元を固定し、板バネの要領で所定の力で固定されていない部分を押す。そしてその時の変位を測定する。
なお、工具の剛性は上記方法以外にも工具の形状と材料に基づいて計算してもよい。また、工具の剛性の経時変化は工具メーカが提供した値を用いてもよい。
なお、測定モジュール29による主軸の剛性を特定可能な値の測定方法は例えば下記である。
*主軸に剛性が明らかになっている工具又は棒を固定する。そして当該工具又は棒の固定端とは反対側の位置を所定の力で押し、その時の変位を測定する。そして、工具や棒の影響を測定結果からキャンセルして、最後に主軸の剛性を計算する。なお、決められた所定の力で押す代わりとして、工具又は棒に対してひずみゲージを貼り付け、工具又は棒を押したときの力を測定してもよい。
*主軸に剛性が明らかになっている工具又は棒を固定する。そして当該工具又は棒をステージ(又はステージ上の治具やワークでもよい)と接触させ、工具又は棒に加わる力をひずみゲージで測定する。その後ステージを所定量移動させた後に、工具又は棒に加わる力をひずみゲージで測定する。そして、工具や棒の影響を測定結果からキャンセルし、最後に主軸の剛性を計算する。
以後の説明では剛性値として、ばね定数[N/m]のような、定数が高いほど、所定の力を加えたときの上記変位が小さくなる値を想定して説明する。しかし、剛性値としてはほかの値を用いてもよい。また、定数が高いほど、所定の力を加えたときの上記変位が大きくなるような定数を剛性値として用いてもよい。工作物の構成物の剛性、特に主軸の剛性は、これまでの工作時の負荷や、メーカの特性等により、経時変化し、それが工作精度に影響を及ぼすことを発明者は見出した。このような主軸の剛性を工作機械メーカ計算機に送信することによって、工作機械メーカは経時変化による工作精度の変化を踏まえた保守の提案を工作機械20の加工者(又は保有者)に対して行うことができる。
なお、測定モジュール29は、工作機械20の内部に備えられるようにしてもよい。また、測定モジュール29は、測定値をクラウドサーバ10に直接送信できなくてもよく、例えば、測定モジュール29は、図示しない表示部に、測定値を表示させるようにしてもよい。なお、このように表示部に測定値を表示させる場合においては、加工者計算機28の管理者によって、表示部に表示された測定値が後述する測定データ入力画面60(図6参照)に入力された場合に、加工者計算機28がクラウドサーバ10に送信するようにすればよい。なお、測定モジュール29が、工作機械20の外部に備えられ、加工者等、人手によって工作機械20に設置し、測定を行うことも考えられる。後者の場合、このような設置及び測定作業は煩雑であるため、測定頻度が低下したり、あるいは工作機械20の保守員が工作機械20まで出張して測定するといった、状況が発生する。そうした状況を改善するため、本実施の形態では、後ほど説明する、測定モジュール29に測定データを利用する生成プログラムによって、加工基礎データ(例えば、製造する製品の形状データ(例えば、CADデータ)又は、実際の加工で使用する特定の工作機械20用に補正されていないNCプログラム)をもとに高精度な加工を実現するNCプログラムを生成、加工者に提供する。これにより、加工者による測定モジュール29による測定頻度を向上させるインセンティブを与えることができる。
加工者計算機28は、例えば、プロセッサ、記憶資源等を備えるPC(Personal Computer)や、汎用計算機によって構成される。加工者計算機28は、加工者計算機28の管理者から、各種情報の入力を受け付け、入力内容をクラウドサーバ10に送信する。例えば、加工者計算機28は、測定データ入力画面60を表示させて、測定値の入力を受け付け、測定値をクラウドサーバ10に送信する。また、加工者計算機28は、クラウドサーバ10から送信された、製造依頼があった加工NCプログラムを表示させ、管理者から加工NCプログラムの実行指示を受け付けて、クラウドサーバ10に送信する。
設計者計算機31は、例えば、プロセッサ、記憶資源等を備えるPC(Personal Computer)や、汎用計算機によって構成される。設計者計算機31は、クラウドサーバ10から送信されたデータに基づく画面(加工依頼画面70(図7参照)等)を表示させ、設計者計算機31の管理者から各種入力を受け付け、入力に応じて、各種情報をクラウドサーバ10に送信する。加工依頼画面70の詳細については後述する。
工作機械メーカ計算機41は、例えば、プロセッサ、記憶資源等を備えるPC(Personal Computer)や、汎用計算機によって構成される。工作機械メーカ計算機41は、クラウドサーバ10から送信されたデータに基づく画面(剛性値・閲覧管理画面80(図8参照)等)を表示させ、管理者から各種入力を受け付け、入力に応じて各種情報をクラウドサーバ10に送信する。剛性値・閲覧管理画面80の詳細については後述する。
工具メーカ計算機51は、例えば、プロセッサ、記憶資源等を備えるPC(Personal Computer)や、汎用計算機によって構成される。工具メーカ計算機51は、クラウドサーバ10から送信されたデータに基づく画面を表示させ、工具メーカ計算機51の管理者から各種入力を受け付け、入力に応じて、各種情報をクラウドサーバ10に送信する。
クラウドサーバ10から工具メーカ計算機51に送信される情報としては、例えば、自身の工具が使用されている工作機械20の主軸の剛性値や、加工NCプログラム、ワークの材質や形状、工具の型番と切削時間等の情報を含んでもよい。なお、本実施形態においては、各種情報については、各種情報を管理する権限を有している主体による許可がある場合のみに、工具メーカ計算機51に送信するようにしている。例えば、工作機械20の剛性値は、この工作機械20の工作機械メーカ4が工具メーカ5に対して剛性値の送信を許可している場合にのみ、工具メーカ計算機51に送信され、許可していない場合には、送信が拒否される。これにより、各種情報が許可なく工具メーカ5や競合のメーカ4や5に渡ることを適切に防止することができる。なお、当該許可は、工作機械メーカ以外にも、工具メーカ5や、加工者2が与えてもよい。
次に、クラウドサーバ10の保管モジュール12が記憶するデータ等について説明する。
<<データ等>>
保管モジュール12は、加工者アカウントテーブルと、工作機械管理テーブルと、工具管理テーブルと、ワーク情報テーブルと、工作機械メーカ管理テーブルと、工具メーカ管理テーブルと、加工NCプログラム管理テーブルと、情報提供ルールテーブルと、生成プログラムと、管理プログラムとを格納する。なお、保管モジュール12は、これ以外の情報を格納してもよい。次の段落から各テーブルやプログラムの詳細について説明する。なお、各情報、又は各情報の一部の項目は省略してもよい。
加工者アカウントテーブルは、各加工者を管理するためのテーブルであり、以下に示す各情報を含む。
*加工者を識別するID(加工者ID)。
*加工者のパスワード。このパスワードは、クラウドサーバ10で加工者を認証するために使用される。
*加工者名。
*加工者の連絡先情報。連絡先情報は、加工者の電話番号や、電子メールアドレスを含んでもよい。
*加工者の住所。
工作機械管理テーブルは、各工作機械20を管理するためのテーブルであり、以下に示す情報を含む。
*工作機械を識別するID(工作機械ID)。
*工作機械の管理者のID(管理者ID)。工作機械の管理者とは、工作機械の所有者であってもよく、工作機械の使用する権利を有している者であってもよく、本実施形態では、加工者2がこれに対応し、管理者IDは、加工者IDとなる。
*工作機械の設置場所。
*工作機械に関して測定された値。例えば、測定値と、測定された日時との組を複数含んでいてもよい。
*工作機械についての静的な値。静的な値としては、例えば、工作機械の型番等がある。
*工作機械メーカ名。ただし、例えば、型番や工作機械IDで工作機械メーカ4を特定できる場合は、工作機械メーカ名はなくてもよい。
工具管理テーブルは、工作機械20に装着された工具を管理するためのテーブルであり、以下に示す情報を含む。
*工具のID(工具ID)。
*工具の装着先の工作機械のID。
*工具の型番。
*工作機械で工具について測定された値。例えば、測定値と、測定された日時との組を複数含んでいてもよい。
*工具メーカ名。ただし、例えば、型番や工具IDで工具メーカ5を特定できる場合は、工作メーカ名はなくてもよい。
*工具の形状。
ワーク管理テーブルは、各ワークを管理するためのテーブルであり、以下に示す情報を含む。
*ワークのID(ワークID)。
*ワークの材質。
*ワークの形状(切削前の形状)。
*ワークの切削抵抗。
工作機械メーカ管理テーブルは、各工作機械メーカ4を管理するためのテーブルであり、以下に示す情報を含む。
*工作機械メーカのID(工作機械メーカID)。
*工作機械メーカのパスワード。このパスワードは、クラウドサーバ10が工作機械メーカを認証するために使用される。
*工作機械の測定値に関する閾値情報。ここで、閾値情報としては、工作機械メーカ4の工作機械20で同じ場合には、1つの閾値情報でよく、例えば、工作機械20ごとに閾値情報が異なる場合には、工作機械20の型番に対応させた閾値情報とすればよい。
工具メーカ管理テーブルは、各工具メーカ5を管理するためのテーブルであり、以下に示す情報を含む。
*工具メーカのID(工具メーカID)。
*工具メーカのパスワード。このパスワードは、クラウドサーバ10が工具メーカ5を認証するために使用される。
加工NCプログラム管理テーブルは、生成された加工NCプログラムを管理するためのテーブルであり、以下に示す情報を含む。
*加工NCプログラムの生成を示すID(加工NCプログラム生成ID)。
*加工NCプログラムを生成した日時情報
*加工NCプログラムの生成に用いた加工基礎データ。
*生成された加工NCプログラム。
情報提供ルールテーブルは、情報の提供についての許可を管理するテーブルであり、以下に示す情報を含む。本実施形態では、情報提供ルールテーブルに登録されている内容の情報提供が許可されていることを示している。
*情報管理者のID。情報管理者は、加工者、工作機械メーカ、設計者のいずれか1以上である。情報の種別によって情報管理者は異なっている。
*情報提供先のID。
*情報提供可能な情報の種別。例えば、工作機械20の主軸の剛性値等。
次に、工作機械20について詳細に説明する。
図2は、一実施形態に係る工作機械の一例の構成図である。
<工作機械>
次に、工作機械20について詳細に説明する。
工作機械20は、例えば、マシニングセンタであり、加工処理を実行する本体部22と、本体部22の加工処理を制御するコントローラ21と、本体部22で使用される1以上の工具セットの工具TLを収容可能なツールマガジン25とを備える。なお、工作機械20は、旋盤やフライス盤であってもよい。また、以下の説明ではマシニングセンタは立形を例として説明するが、横形マシニングセンタに適用してもよい。
ツールマガジン25は、それぞれ1つの工具TLを収容可能な複数のスロット(SL:25a,25b,25c)を有する。
コントローラ21は、内部に記憶されているNCプログラムに従って、本体部22の加工処理や工具の交換処理を制御する。
本体部22は、処理ヘッド部23と、ステージ24と、工具交換部26とを含む。処理ヘッド部23は、工具TLを装着可能であり、且つ回動可能な主軸を備える。なお、処理ヘッド部23は、主軸それ自体であってもよい。ステージ24は、加工処理の対象となるワークWを載置して移動可能である。本実施形態では、ステージ24は、2つの直交する方向(図2中のX軸方向及びY軸方向)に移動可能であり、ワークと主軸との相対的な位置関係を変えることができる。工具交換部26は、処理ヘッド部23から工具TLを外して、ツールマガジン25の空きスロットに収容する。また、工具交換部26は、工具TLをツールマガジン25のスロットから取り出し、処理ヘッド部23に装着する。工具交換部26の一例は、工具自動交換装置(ATC)のチェンジアーム(ATCアームとも呼ばれる)である。NCプログラムは内部に工具交換命令を意味する一連の命令(NCプログラムの用語ではコードや、コードにパラメータを追加したワードと呼ばれる)を記述可能であり、当該工具交換命令には、ツールマガジン25内のスロット(意味は後術する)の位置を示すスロット番号が含まれている。工具交換部26は工具交換命令を読み込んだNCコントローラ21の指示により工具交換命令のパラメータに含まれるスロット番号で指定されたスロットから工具TLを取り出し、処理ヘッド部23に取り付ける。なお、NCプログラムでは、前述のX軸方向やY軸方向に関する数値を指定した工具パスを記述している。なお、工具パスを記述する場合には、これらX軸、Y軸以外にもZ軸や回転軸に関する数値を指定してもよい。
工作機械20においては、ツールマガジン25に収容可能な工具TLの数には制限があるが、予め1以上の工具セット27を用意しておき、実行する加工処理に応じて、ツールマガジン25に収容する工具セットを入れ替えることにより、種々の加工処理に対応することができる。
本実施形態では、工具TLは、ワークWを切削するためのエンドミル、ドリル、バイト等の刃物部TLaと、刃物部TLaを処理ヘッド部23に装着するためのホルダTLbとを含んだものとしているが、例えば、処理ヘッド部23に刃物部TLaをそのまま装着できる場合には、ホルダTLbを含んでいなくてもよく、少なくとも刃物部TLaを含んでいればよい。
次に、演算モジュール13で実行される生成プログラムについて説明する。
<<生成プログラム>>
生成プログラム(厳密には、生成プログラムを実行するプロセッサ)は、加工基礎データと、実際に加工する工作機械として選択された工作機械20(選択工作機械)の主軸の最新の剛性(例えば、X軸方向、Y軸方向の剛性の少なくとも一方)を受信し、これら情報に基づいて、選択工作機械での加工NCプログラムを生成する。ここで、工作機械20の主軸においては、X軸方向、Y軸方向の剛性が異なる場合があり、これらの両方向の剛性に基づいて、加工NCプログラムを生成すると、より加工精度が向上する。なお、工作機械の主軸の剛性に加えて、工具の形状、工具の剛性、ワークの切削前の形状、切削加工後の形状、ワークの材料の切削抵抗等の少なくとも一つを考慮して、加工NCプログラムを生成してもよい。このようにすると、より加工精度の向上が見込める。なお、主軸の剛性を測定する方向としては、前述のX軸とY軸以外の直交する2軸で測定してもよいが、X軸とY軸に沿って測定することがより好ましい。NCプログラムにより記述される工具パスは、製品形状がシンプルな場合、X軸及びY軸方向にそった工具パスが比較的多く存在することがある。よって、X軸とY軸に沿った主軸の剛性を測定すると補正量の計算が容易となる。また補正後の加工プログラムを加工者や設計者が確認する時、補正傾向の把握が容易になる。
例えば、加工基礎データとして、未補正NCプログラムを取得している場合には、生成プログラムは、未補正NCプログラムの命令を変更或いは追加したデータを、加工NCプログラムとする。なお、追加又は変更する命令としては、工具径補正、工具長補正、工具摩耗補正、送り速度、工具回転速度、又は切削速度とすることで、工具TLによるワークWの加工回数が増える等の大幅な加工作業が変わることを回避してもよい。しかし、ワークWの加工回数が増えるような命令(例えばためし削りに相当する命令)を追加してもよい。
また、生成プログラムは、未補正NCプログラムの記述形式が、選択工作機械のコントローラ21に対する記述形式と少なくとも一部が異なっている場合には、未補正NCプログラムの記述における、記述形式が異なる部分について、選択工作機械のコントローラ21用の記述形式に変換する。これにより、選択工作機械のコントローラ21において支障なく加工処理を行うことができる。
生成プログラムは、加工NCプログラム内に、コメントとして、選択工作機械の工作機械IDと、選択工作機械で使用すると指定された工具セットの各工具TLの型番(或いは識別子)と、各工具TLの配置位置情報(スロット番号)とを記載するようにしてもよい。例えば、コメントとして、「MC2:SL1:ML7x、・・・」と記載してもよい。ここで、MC2は、工作機械IDであり、SL1は、スロット番号であり、ML7xは、ミルの型番である。このコメントを参照することにより、加工NCプログラムが、どの工作機械20を対象とし、どのような工具をどのスロットに格納すればよいのかを把握することができる。また、加工NCプログラム内に、コメントとして、使用すると指定された各工具TLの用途と、各工具TLの配置位置情報とを記載するようにしてもよい。このようなコメントを追加することで加工NCプログラムのデータ量が増加するが、必ず加工NCプログラムと一体で管理できるため、想定していない工作機械20や工具TLを間違って使うことを軽減できる。
また、生成プログラムは、加工基礎データとして、製造する製品の形状データ(CADデータ)を取得している場合には、例えば、3次元形状データに基づいて、未加工のワークを製品に加工するための加工NCプログラムを生成する。3次元データ(CADデータ)に基づいて、加工NCプログラムを生成する方法としては、任意の方法でよいが、例えば、3次元データに基づいて、剛性を考慮していない未補正NCプログラムを生成し、その後、上記同様に、選択工作機械の最新の剛性に基づいて、未補正NCプログラムの命令を変更或いは追加して選択工作機械での加工NCプログラムを生成してもよい。
また、生成プログラムは、生成した加工NCプログラムを、加工NCプログラム管理テーブルに登録する。具体的には、生成プログラムは、加工NCプログラムの生成を示す加工プログラム生成IDと、加工NCプログラムを生成した日時情報と、加工NCプログラムの生成に用いた加工基礎データと、生成された加工NCプログラムを加工NCプログラム管理テーブルに登録する。
生成プログラムは、生成処理後に、設計者計算機31に加工NCプログラムを送信する。また、生成プログラムは、設計者計算機31から製造依頼を受けた場合には、対応する加工NCプログラムを加工者計算機28に送信する。また、生成プログラムは、加工者計算機28から製造指示を受け付けた場合には、対応する加工NCプログラムを、この加工NCプログラムが対象としている工作機械20に対して、送信する。これにより、工作機械20は、送信された加工NCプログラムを実行することにより、加工処理を実行する。ここで、加工NCプログラムは、工作機械20の最新の剛性を考慮して生成されているNCプログラムであるので、加工により製造される製品を適切な加工精度とすることができる。なお、前述のインセンティブの付与の視点では、本生成プログラムでは工作機械の主軸の剛性以外に、工具の剛性等、他の要素を考慮することが好ましい。加工者に経年変化が少ない時点から工作機械の主軸の剛性に関する測定頻度を向上させようとする場合、主軸の剛性だけを考慮したNCプログラム生成では、加工精度の向上は小さいからである。
次に、演算モジュール13で実行される管理プログラムについて説明する。
<<管理プログラム>>
管理プログラム(厳密には、管理プログラムを実行するプロセッサ)は、工作機械20の測定データや剛性値については、この工作機械20を管理する加工者の加工者計算機28には送信するが、他の加工者の加工者計算機28に対しては送信しないように制御する、すなわち、送信を拒否するように制御する。これにより、他の加工者に、工作機械20の測定データや剛性値の情報が渡ってしまうことを適切に防止できる。なお、本実施形態では、管理プログラムは、情報提供ルールテーブルに登録されている情報の提供に該当する場合には、例外的に情報を送信する。
また、管理プログラムは、工作機械20の測定データや剛性値については、この工作機械20を製造した工作機械メーカの工作機械メーカ計算機41には送信するが、他の工作機械メーカの工作機械メーカ計算機41には送信しないように、すなわち、送信を拒否するように制御する。これにより、工作機械20の測定データや剛性値の情報が、他の工作機械メーカに渡ってしまうことを適切に防止できる。なお、本実施形態では、管理プログラムは、情報提供ルールテーブルに登録されている情報の提供に該当する場合には、例外的に情報を送信する。
また、管理プログラムは、工作機械メーカ計算機41から工作機械20の剛性値を評価するための閾値情報を取得する。この閾値情報は、例えば、剛性値・閲覧管理画面80(図8参照)に対する入力に基づいて取得することができる。また、管理プログラムは、取得した閾値情報を、工作機械メーカ管理テーブルに格納する。また、管理プログラムは、工作機械20の主軸の最新の剛性値が、工作機械メーカ管理テーブルの閾値情報を下回るか否かを判定し、工作機械20の主軸の最新の剛性値が、工作機械メーカ管理テーブルの閾値情報を下回ると判定した場合に、この工作機械20を製造した工作機械メーカの工作機械メーカ計算機41に対して、工作機械20の剛性が閾値情報を下回ったこと及び工作機械20を管理している加工者の連絡先の情報を送信する。ここで、連絡先情報の送信においては、連絡先情報をそのまま送信してもよく、連絡先情報を表示させるための表示用情報(例えば、表示用画像)として送信してもよい。これにより、工作機械20の主軸の最新の剛性値が閾値情報を下回ったことを、その工作機械20を製造した工作機械メーカ4に対して適切に通知することができ、工作機械メーカ4は、これに対処することができる。
次に、機械加工管理システム1による処理動作について説明する。
まず、加工者及び設計者が関わる処理について説明する。
図3は、一実施形態に係る加工者及び設計者が関わる処理を説明する図である。
まず、加工者2の測定モジュール29が、例えば、所定の時間間隔で、工作機械20に対して測定処理を行って測定データを取得し(図3(1))、取得した測定データを、クラウドサーバ10に送信する(図3(2))。
クラウドサーバ10の伝送モジュール11は、測定データを受信し、保管モジュール12の工作機械管理テーブル格納し、演算モジュール13は、測定データに基づいて、工作機械20の剛性値を特定し、剛性値を保管モジュール12の工作機械管理テーブルに格納する(図3(3))。以上の処理により、工作機械20の最新の測定データと、剛性値とが保管モジュール12に格納されることとなる。なお、加工者に複数の工作機械20がある場合には、各工作機械20に対して上記同様な処理が実行される。また、他の加工者がある場合には、他の加工者の各工作機械20についても上記同様な処理が実行される。
その後、設計者計算機31が、管理者から加工基礎データの指定を受け付けると、受け付けた加工基礎データをクラウドサーバ10に送信する(図3(4))。クラウドサーバ10は、受け付けた加工基礎データと、加工を実際に行う工作機械20として選択されている工作機械20(選択工作機械)の最新の剛性値とに基づいて、加工NCプログラムを生成する(図3(5))。ここで、加工を実際に行う工作機械20は、例えば、設計者計算機31から指定された工作機械20でもよいし、クラウドサーバ10が選択した工作機械20であってもよい。
クラウドサーバ10は、設計者計算機31から加工NCプログラムの受信要求を受け取ると、生成した加工NCプログラムを送信(提案)する(図3(6))。この結果、設計者計算機31は、加工依頼画面70(図7参照)に加工NCプログラムを表示させる。
設計者計算機31は、管理者から受信した加工NCプログラムによる製造依頼の指示を受け取ると、製造依頼をクラウドサーバ10に送信する(図3(7))。クラウドサーバ10は、製造依頼を受信すると、製造依頼に対応する選択工作機械を管理する加工者の加工者計算機28に、製造依頼と、この製造依頼に対応する加工NCプログラムとを送信する(図3(8))。
加工者計算機28は、管理者から製造依頼に対する製造指示を受け付けると、管理者による指示に基づいて製造指示をクラウドサーバ10に送信する(図3(9))。クラウドサーバ10は、製造指示を受信すると、製造指示に対応する加工NCプログラムと、製造指示を、選択工作機械に対して送信する(図3(10))。これにより、製造指示を受け取った選択工作機械では、加工NCプログラムを実行して、製品の製造、すなわち、ワークの加工を行うこととなる。
上記した処理によると、選択工作機械の最新の剛性値に基づいて、加工NCプログラムが生成されて、加工NCプログラムが選択工作機械により実行されて、製品の製造が行われるので、製品の加工精度を適切に維持することができる。
次に、加工者及び工作機械メーカが関わる処理について説明する。
図4は、一実施形態に係る加工者及び工作機械メーカが関わる処理を説明する図である。
まず、加工者2の測定モジュール29が、例えば、所定の時間間隔で、工作機械20に対して測定処理を行って測定データを取得し(図4(1))、取得した測定データを、クラウドサーバ10に送信する(図4(2))。
クラウドサーバ10の伝送モジュール11は、測定データを受信し、保管モジュール12の工作機械管理テーブルに格納し、演算モジュール13は、測定データに基づいて、工作機械20の剛性値を特定し、剛性値を保管モジュール12の工作機械管理テーブルに格納する(図4(3))。以上の処理により、工作機械20の最新の測定データと、剛性値とが保管モジュール12に格納されることとなる。なお、加工者に複数の工作機械20がある場合には、各工作機械20に対して上記同様な処理が実行される。また、他の加工者がある場合には、他の加工者の各工作機械20についても上記同様な処理が実行される。
その後、クラウドサーバ10は、例えば、工作機械メーカ計算機41から工作機械の情報の要求を受け取った場合等において、工作機械メーカ計算機41を管理する工作機械メーカが製造した複数の工作機械20についての測定データ及び剛性値を工作機械メーカ計算機41に送信する(図4(4))。ここで、測定データ及び剛性値については、それを示すデータとして送信してもよいし、測定データ及び剛性値を表示させるための表示用情報(例えば、表示用のビットマップ)として送信してもよい。この結果、工作機械メーカ計算機41では、例えば、剛性値・閲覧管理画面80(図8参照)が表示されて、製造した各工作機械20の状態を確認することができる。これにより、工作機械メーカ4では、工作機械20の部品交換が必要であるか否かを判定する部品交換判定処理をおこなうことができるようになる(図4(5))。部品交換判定処理は、工作機械メーカ4の管理者が行ってもよいし、工作機械メーカ計算機41が所定のアルゴリズムに従って判定してもよい。
工作機械メーカ計算機41は、部品交換の通知を行う指示を行う必要がある場合(例えば、管理者が部品交換判定処理を行った場合には、その管理者からの部品交換通知の指示があった場合)には、部品交換通知をクラウドサーバ10に送信する(図4(6))。
クラウドサーバ10は、部品交換通知に対応する工作機械20を管理する加工者の加工者計算機28に対して、部品交換通知を転送する(図4(7))。これにより、加工者計算機28においては、部品交換通知により、工作機械20の部品の交換が必要であることを適切に把握することができる。なお、部品交換通知は、部品交換や調整等の保守の必要性を示すメッセージを含むことが考えられるが、メッセージ以外でも保守の必要性を示すことができるのであればほかの情報を含んでもよい。こうした視点で、部品交換通知は、保守必要性通知と、呼ぶことがある。
次に、加工者及び工具メーカが関わる処理について説明する。
図5は、一実施形態に係る加工者及び工具メーカが関わる処理を説明する図である。
まず、加工者2の測定モジュール29が、例えば、所定の時間間隔で、工作機械20に対して測定処理を行って測定データを取得し(図5(1))、取得した測定データを、クラウドサーバ10に送信する(図5(2))。
クラウドサーバ10の伝送モジュール11は、測定データを受信し、保管モジュール12の工作機械管理テーブル格納し、演算モジュール13は、測定データに基づいて、工作機械20の剛性値を特定し、剛性値を保管モジュール12の工作機械管理テーブルに格納する(図5(3))。以上の処理により、工作機械20の最新の測定データと、剛性値とが保管モジュール12に格納されることとなる。なお、加工者に複数の工作機械20がある場合には、各工作機械20に対して上記同様な処理が実行される。また、他の加工者がある場合には、他の加工者の各工作機械20についても上記同様な処理が実行される。
その後、クラウドサーバ10は、工具メーカ計算機51から工作機械の情報の要求を受け取った場合において、工具メーカ計算機51の工具メーカ5が製造した工具が装着されている工作機械20についての測定データ及び剛性値を工具メーカ計算機51に送信する(図5(4))。なお、このように工具メーカ計算機51に対して、測定データ及び剛性値が送信されるのは、予め工具メーカ5に対して工作機械製造メーカ4から測定データ及び剛性データの送信が許可されている場合(具体的には、これら情報の送信について、情報提供ルールテーブルに登録されている場合)に限られ、許可されていない場合には、測定データ及び剛性値は送信されない。
工具メーカ計算機51は、測定データ及び剛性値を受信すると、図示しない閲覧管理画面に、測定データ及び剛性値を表示する。これにより、工具メーカの管理者は、工作機械20の剛性値の時間変化から、現状の工作機械20で良好に加工するために適切な工具を特定することができる。工具メーカ計算機51は、管理者から、現状の工作機械20で良好に加工するために適切な工具の提案の入力を受け付けると、受け付けた工具の提案をクラウドサーバ10に送信する(図5(5))。
クラウドサーバ10は、工具の提案を受信すると、提案対象の工作機械20を管理する加工者の加工者計算機28に対して、工具の提案を転送する(図5(6))。これにより、加工者計算機28の管理者は、工具の提案により、工作機械20の工具の交換等を検討することができる。
次に、クラウドサーバ10の処理に基づいて、加工者計算機28に表示される測定データ入力画面60について詳細に説明する。
<測定データ入力画面>
図6は、一実施形態に係る加工者計算機に表示される測定データ入力画面の一例を示す図である。測定データ入力画面60は、測定モジュール29によりクラウドサーバ10に対して測定データを送信することができない場合に、測定データをクラウドサーバ10に登録できるようにするための画面である。なお、この画面を使用する場合には、測定モジュール29が、測定データを表示する表示部を有している必要がある。
測定データ入力画面60は、工作機械ID入力領域61と、測定値入力領域62と、前回入力データ表示領域63と、パスワード入力領域64と、測定データ入力ボタン64とを有する。
工作機械ID入力領域61は、測定データが測定された工作機械20の工作機械IDを入力するための領域である。測定値入力領域62は、測定モジュール29により測定された測定値を入力するための領域である。図6の例では、測定値入力領域62には、測定された工作機械20の主軸のX軸方向の変位を入力する領域と、Y軸方向の変位を入力する領域とが含まれている。前回入力データ表示領域63には、前回入力されたデータが表示される。パスワード入力領域64は、加工者計算機28の管理者のパスワードを入力する領域である。このパスワード入力領域64に対してパスワードが入力されると、クラウドサーバ10により認証が行われ、正当な管理者であることが確認されると、前回入力データ63にデータが表示され、新しい測定値を登録することができるようになる。測定データ入力ボタン65は、測定値入力領域62に入力された測定値をクラウドサーバ10に登録させる指示を管理者から受け付けるボタンである。測定データ入力ボタン65が押下されると、加工者計算機28は、測定値入力領域62に入力された測定値をクラウドサーバ10に送信して、クラウドサーバ10に登録させる。
次に、クラウドサーバ10の処理に基づいて、設計者計算機31に表示される加工依頼画面70について詳細に説明する。
<加工依頼画面>
図7は、一実施形態に係る設計者計算機に表示される加工依頼画面の一例を示す図である。
加工依頼画面70は、パスワード入力領域71と、設計データ指定領域72と、設計データ送信ボタン73と、加工プログラム受信ボタン74と、加工プログラム表示領域75と、プログラム認可/製造依頼発信ボタン76と、プログラム不許可発信ボタン77とを有する。
パスワード入力領域71は、設計者計算機31の管理者のパスワードを入力する領域である。このパスワード入力領域71に対してパスワードが入力されると、クラウドサーバ10により認証が行われ、正当な管理者であることが確認されると、クラウドサーバ10との間で、加工に関する各種情報の送受信が可能となる。
設計データ指定領域72は、製造する製品の設計データを指定する領域である。設定データ指定領域72に設計データのファイル名が指定されると、その設計データに対応する製品の形状のプレビューが表示される。設計データ送信ボタン73は、設計データ指定領域72に指定された、加工データをクラウドサーバ10に送信させて加工プログラムを生成させる指示を管理者から受け付けるボタンである。設計データ送信ボタン73が押下されると、設計者計算機31は、測定データ指定領域72に指定された設計データを含む生成リクエストをクラウドサーバ10に送信する。
加工プログラム受信ボタン74は、クラウドサーバ10に送信した設計データに基づいて、クラウドサーバ10で生成された加工NCプログラムを受信する指示を受け付けるボタンである。加工プログラム受信ボタン74が押下されると、設計者計算機31は、クラウドサーバ10に加工NCプログラムの送信を依頼し、クラウドサーバ10から加工NCプログラムを受信する。
加工プログラム表示領域75は、クラウドサーバ10から受信した加工NCプログラムを表示する領域である。なお、加工プログラム表示領域75において、加工NCプログラムの編集等を受け付けるようにしてもよい。
プログラム認可/製造依頼発信ボタン76は、クラウドサーバ10から受信した加工NCプログラムを認可し、この加工NCプログラムによる加工(製品の製造)の依頼を送信する指示を受け付けるボタンである。プログラム認可/製造依頼発信ボタン76が押下されると、設計者計算機31は、クラウドサーバ10に加工プログラム表示領域75に表示されている加工NCプログラムを利用しての製造依頼を送信する。
プログラム不許可発信ボタン77は、クラウドサーバ10から受信した加工NCプログラムの不許可を受け付けるボタンである。プログラム不許可発信ボタン77が押下されると、設計者計算機31は、クラウドサーバ10に加工NCプログラムの不許可を通知する。この加工NCプログラムの不許可が通知された場合には、クラウドサーバ10は、他の候補となる加工NCプログラムを作成して、設計者計算機31に送信するようにしてもよい。
なお、加工依頼画面70は、加工基礎データとして、設計データのみを送信する例を示しているが、加工基礎データとして、未補正NCプログラムを送信する場合には、未補正NCプログラムを指定する領域を含めるようにし、設計データ送信ボタン73が押下された際に、設計データとともに未補正NCプログラムが送信されるようにすればよい。また、プログラム認可/製造依頼発信ボタン76は、NCプログラムの工作機械への送信方法の一例であり、他の経路や他のGUIオブジェクトで代用してもよい。同様に、プログラム不許可発信ボタン77は、生成プログラムによるNCプログラムの再生成指示を送信できるのであれば、他のGUIオブジェクトで代用してもよい。
次に、クラウドサーバ10の処理に基づいて、工作機械メーカ計算機41に表示される剛性値・閲覧管理画面80について詳細に説明する。
<剛性値・閲覧管理画面>
図8は、一実施形態に係る工作機械メーカ計算機に表示される剛性値・閲覧管理画面の一例を示す図である。
剛性値・閲覧管理画面80は、パスワード入力領域81と、1以上の工作機械毎表示領域82とを含む。
パスワード入力領域81は、工作機械メーカ計算機41の管理者のパスワードを入力する領域である。このパスワード入力領域81に対してパスワードが入力されると、クラウドサーバ10により認証が行われ、正当な管理者であることが確認されると、クラウドサーバ10との間で、この工作機械メーカ4が製造した各工作機械20に関する各種情報の送受信が可能となる。すなわち、この工作機械メーカ4が製造した各工作機械20に対応する工作機械毎表示領域82を表示可能となる。
工作機械毎表示領域82は、一の工作機械に関する情報を表示する領域である。剛性値・閲覧管理画面80においては、複数の工作機械毎表示領域82の中のタブが指定された工作機械毎表示領域82が最前面で表示される。
工作機械毎表示領域82は、工作機械ID表示領域83と、現在状態表示領域84と、剛性値履歴表示領域85と、アラート情報表示領域86と、部品交換通知ボタン87とを含む。
工作機械ID表示領域83は、工作機械のID(工作機械ID)が表示される領域である。なお、工作機械メーカ計算機41において、工作機械IDに対する加工者の連絡先を管理しておくことにより、この工作機械IDにより加工者の連絡先を特定することができる。また、この工作機械IDをクラウドサーバ10に通知することにより、クラウドサーバ10側では、工作機械IDをキーとして工作機械管理テーブルを参照して、工作機械20を管理する加工者の加工者IDを特定でき、加工者IDをキーとして加工者アカウントテーブルを参照して加工者の連絡先を特定することができる。したがって、工作機械IDを連絡先情報ということもできる。現在状態表示領域84は、工作機械毎表示領域82に対応する工作機械20の現在の剛性値の状態が表示される領域である。剛性値履歴表示領域85は、工作機械毎表示領域82に対応する工作機械20の剛性値の履歴が表示される領域である。剛性値履歴表示領域85には、例えば、横軸に時間(日)を取り、縦軸に剛性値を取ったグラフ(剛性値履歴グラフ)により、複数の時点の剛性値を示すマーク88が表示される。剛性値履歴グラフには、剛性値に対するアラートの基準となる閾値情報を調整するための閾値調整部89が表示される。閾値調整部89により閾値情報が調整されると工作機械メーカ計算機41は、クラウドサーバ10に調整された閾値情報を通知する。
アラート情報表示領域86は、各種アラートが表示される領域である。本実施形態では、クラウドサーバ10において、設定された閾値情報を、工作機械20の剛性値が下回っていることが検出されると、アラート情報表示領域86に、その旨を示す情報が表示される。工作機械メーカ計算機41の管理者は、アラート情報表示領域86に表示された情報により、工作機械20に対するアラートを把握することができる。部品交換通知ボタン87は、工作機械メーカ計算機41の管理者から、工作機械20における部品の交換を指示する通知の指示を受け付けるボタンである。部品交換通知ボタン87が押下されると、工作機械メーカ計算機41は、管理者から部品交換通知で送信する内容を入力するための図示しない情報入力画面を表示させる。ここで、部品交換通知で送信する内容としては、例えば、交換する工具を示す情報や、その交換時期を示す情報を含んでもよい。工作機械メーカ計算機41は、情報入力画面で入力された内容を含む部品交換通知をクラウドサーバ10に送信する。クラウドサーバ10では、部品交換通知を受け取ると、その対象となる工作機械20を管理する加工者の加工者計算機28に部品交換通知を送信する。
なお、剛性値・閲覧管理画面80の工作機械毎表示領域82に、この工作機械毎表示領域82に対応する工作機械を管理する加工者の連絡先情報として、クラウドサーバ10に管理している、例えば、加工者ID、加工者のメールアドレス、電話番号等を表示するようにしてもよい。
<バリエーション>
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。また、下記で説明した処理は組み合わせて用いてもよい。
<<工具管理テーブル、ワーク管理テーブルの入力>>
上記実施形態において、工具管理テーブルの少なくとも一部の情報については、工具メーカ計算機51を介して工具メーカ側が入力するようにしてもよい。また、ワーク管理テーブルの少なくとも一部の情報については、材料メーカ(ワークメーカ)の図示しないワークメーカ計算機を介して、ワークメーカ側が入力するようにしてもよい。このようにすると、クラウドサーバ10の管理者がこれらを入力しないで済む。
また、設計者計算機31において、設計者計算機31の管理者に対して、工具管理テーブルに登録されている工具の中から使用する工具を選択させるようにし、また、ワーク管理テーブルに登録されている材料の中から使用する材料を選択させるようにしてもよい。この場合には、クラウドサーバ10は、選択された工具を利用して、選択された材料に対して加工を行うNC加工プログラムを生成して設計者計算機31に送信することとなる。このようにすると、加工者においては、予め登録されている工具や、材料を用意しておくことにより、設計者からの製造要求に対応することができることとなり、登録されている工具や、登録されている材料の利用が促進される。
<<生成プログラムによる他の生成処理1>>
未補正NCプログラムを用いて加工NCプログラムを生成する処理として、生成プログラムは、図9及び下記に示す処理を行ってもよい。
*(ステップA1)選択工作機械の構成物の剛性や形状と、ワークの加工前の形状と、製品形状と、未補正NCプログラムと、ワークの切削抵抗と、の少なくとも一部情報を用いた、加工中の物理現象のシミュレーションを行う。これにより、選択工作機械の構成物の加工中の変形を考慮してワークの加工中の形状を予測する。なお、当該シミュレーションはたとえば有限要素法を用いた変形解析プログラムにより行うことが考えられるが、他のプログラムで行ってもよい。図11にシミュレーションモデルを示す。図11では、切削抵抗F_rが生じたことで工具の刃先がδ変位した場合、切削抵抗F_rを打ち消す力は、工具を板バネとみなしたときの復元力(工具の剛性が関係)F_bと、主軸をねじりバネとみなしたときの復元力(モーメントともみなせる。主軸の剛性値が関係)F_sと、に基づいて生じるモデルを示している。このようなモデルに基づけば、刃先の変位δが得られ、ワークの加工中の形状が予測できる。
*(ステップA2)ワークの予測形状とワークの目標形状との比較に基づいて誤差を算出する。なお、ワークの目標形状とは、加工中に選択工作機械の構成物の変形がない場合の、加工中のワーク形状である。なお、ステップA1の刃先の変位δを誤差とみなす場合は、本ステップは省略してもよい。
*(ステップA3)当該誤差を解消する記述(前述の工具径補正、工具長補正、工具摩耗補正、送り速度、切削速度等)を未補正NCプログラムに追加または変更し、加工NCプログラムとして格納する。
<<生成プログラムによる他の生成処理2>>
未補正NCプログラムを用いて加工NCプログラムを生成する処理として、生成プログラムは、図10及び下記に示す処理を行ってもよい。なお、下記ステップは上記ステップA1乃至A3と組み合わせてもよい。
*(ステップB1)機械学習プログラムに、教育データで教育する。教育データは、例えば、工作機械の構成物の剛性、ワークの切削抵抗、過去に加工したときのNCプログラム、ワークの加工前の形状、製品形状、加工後の製品形状との誤差が考えられるが、他の値を追加したり、代用として用いたりしてもよい。
*(ステップB2)選択工作機械の構成物の剛性や形状と、ワークの加工前の形状と、製品形状と、未補正NCプログラムと、ワークの切削抵抗と、の少なくとも一部を機械学習プログラムに入力し、誤差を取得する。
*(ステップB2)当該誤差を解消する記述(前述の工具径補正、工具長補正、工具摩耗補正、送り速度、切削速度等)を未補正NCプログラムに追加または変更し、加工NCプログラムとして格納する。
<<<その他>>>
上記説明において、プロセッサが行っていた処理の一部又は全部を、ハードウェア回路で行うようにしてもよい。また、上記実施形態における各種プログラムは、プログラムソースからインストールされてよい。プログラムソースは、プログラム配布サーバ又は不揮発性の記憶メディア(例えば可搬型の記憶メディア)であってもよい。
また、上記説明では、主に工作機械としてマシニングセンタを例として説明したが、NC制御可能であれば他の機械であってもよい。
また、上記説明では、工作機械は、主軸とワークとを互いに交わる2方向に相対的に移動可能な例を示していたが、工作機械は、主軸とワークとを、3以上の方向(例えば、X軸方向と、Y軸方向と、X−Y平面に垂直なZ軸方向)にも相対的に移動可能であってもよく。その場合には、例えば、測定モジュールが工作機械の前記主軸についての3方向以上の方向の各々に対する剛性情報を測定し、クラウドサーバ10は、3方向以上の方向の各々に対する剛性情報を受信し、これらに基づいて、主軸の3方向以上の方向に対する剛性値を算出し、これらの剛性値に基づいて、加工NCプログラムを生成するようにしてもよい。これにより、製品の加工精度をより向上することができる。
また、上記説明では、測定モジュール29は、工作機械20の内部又は外部に設けられ、自動的に測定値を測定するようにしていたが、例えば、加工者の測定担当者が測定モジュールを操作して、測定値を測定するようにしてもよい。
また、測定モジュール29は、変位の代わりに剛性値を出力できるのであれば、クラウドサーバ10は剛性値の入力を受け付けてもよい。同様に、測定モジュール29が変位の代わりとして、所定の変位を生じさせる力を出力するのであればクラウドサーバ10は変位の代わりとして、所定の変位を生じさせる力の入力を受け付けてもよい。
見方を変えると、クラウドサーバ10への入力や出力、及び内部での剛性値のデータ保持形式としては、工作機械の構成物に加わる力と変位(回転も含む)の関係を示す定数であればよい。これまで説明してきたばね定数[N/m]は一表現形式にすぎず、変位や復元力で管理してもよい。たとえば、変位については、クラウドサーバ10や測定モジュールで当該変位を生じる前提である「基準の力」を共有すれば、ばね定数に相当する扱いが可能である。同様に、復元力については、クラウドサーバ10や測定モジュールで当該復元力を生じる前提である「基準の変位」を共有すれば、ばね定数に相当する扱いが可能である。
1 機械加工管理システム、10 クラウドサーバ、20 工作機械、28 加工者計算機、29 測定モジュール、31 設計者計算機、41 工作機械メーカ計算機、51 工具メーカ計算機

Claims (30)

  1. 加工プログラムを実行して加工処理を行う複数の工作機械を管理するための管理計算機であって、
    前記管理計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記演算モジュールは、
    (1)前記工作機械の構成物の測定情報を受信し、
    (2)前記工作機械に実行させる加工プログラムを生成するための基となる加工基礎データを受信し、
    (3)1以上の前記工作機械の中の所定の工作機械の前記測定情報と前記加工基礎データとに基づいて、前記加工プログラムを生成し、
    (4)生成した前記加工プログラムを送信し、
    (5)前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械のメーカの計算機である工作機械メーカ計算機に送信し、
    前記測定情報は、前記工作機械の主軸の剛性情報を含む、
    管理計算機。
  2. 加工プログラムを実行して加工処理を行う複数の工作機械を管理するための管理計算機であって、
    前記管理計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記演算モジュールは、
    (1)前記工作機械の構成物の測定情報を受信し、
    (2)前記工作機械に実行させる加工プログラムを生成するための基となる加工基礎データを受信し、
    (3)1以上の前記工作機械の中の所定の工作機械の前記測定情報と前記加工基礎データとに基づいて、前記加工プログラムを生成し、
    (4)生成した前記加工プログラムを送信し、
    (5)前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械のメーカの計算機である工作機械メーカ計算機に送信し、
    複数の前記工作機械は、複数の工作機械のメーカのいずれかにより製造されており、
    前記演算モジュールは、更に、
    (6)一の工作機械のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を許可し、前記一の工作機械のメーカ以外のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を拒否する
    管理計算機。
  3. 加工プログラムを実行して加工処理を行う複数の工作機械を管理するための管理計算機であって、
    前記管理計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記演算モジュールは、
    (1)前記工作機械の構成物の測定情報を受信し、
    (2)前記工作機械に実行させる加工プログラムを生成するための基となる加工基礎データを受信し、
    (3)1以上の前記工作機械の中の所定の工作機械の前記測定情報と前記加工基礎データとに基づいて、前記加工プログラムを生成し、
    (4)生成した前記加工プログラムを送信し、
    (5)前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械のメーカの計算機である工作機械メーカ計算機に送信し、
    前記演算モジュールは、
    前記工作機械に使用する工具の形状及び工具の剛性について、前記工作機械に付属する工具のメーカの計算機である工具メーカ計算機から受信し、前記工作機械により加工するワークの材料を提供するメーカの計算機であるワークメーカ計算機から前記ワークの材料の切削抵抗を受信し、
    前記加工プログラムを、前記工具の形状及び工具の剛性、及びワークの材料の切削抵抗に基づいて生成する、
    管理計算機。
  4. 請求項1に記載の管理計算機において、
    複数の前記工作機械は、複数の加工者のいずれかに使用されており、
    複数の前記工作機械は、複数の工作機械のメーカのいずれかにより製造されており
    記演算モジュールは、
    (6)一の加工者の加工者計算機に表示させた画面に対する前記一の加工者が使用する前記工作機械の構成物の測定情報の入力に基づいて、前記一の加工者の使用する前記工作機械の構成物の測定情報を受信して、前記工作機械と関連付けて格納し、
    (7)前記加工基礎データを含む加工プログラムの生成リクエストを受信した場合に、
    (7−1)複数の工作機械から加工を行う工作機械を特定し、
    (7−2)特定された前記工作機械の前記測定情報の前記主軸の剛性情報に基づいて、前記工作機械で加工を行うための加工プログラムを生成し、
    (7−3)生成した前記加工プログラムを送信し、
    前記演算モジュールは、更に、
    (8)一の工作機械を使用する加工者以外の加工者の加工者計算機に対して、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を拒否し、
    (9)前記一の工作機械のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を許可し、前記一の工作機械のメーカ以外のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を拒否する
    管理計算機。
  5. 請求項に記載の管理計算機において、
    前記演算モジュールは、
    複数の前記工作機械メーカ計算機から、それぞれの工作機械のメーカの前記工作機械の主軸の剛性を評価するための閾値情報を受信し、
    前記複数の前記工作機械の中のいずれかの工作機械の前記主軸の剛性情報に基づく剛性が閾値情報を下回った場合に、前記工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機に対して、前記工作機械の前記主軸の剛性が閾値情報を下回ったこと、及び前記工作機械を使用している加工者への連絡先を特定可能な連絡先情報を送信する、
    管理計算機。
  6. 請求項に記載の管理計算機において、
    前記演算モジュールは、
    前記工作機械に使用する工具の形状及び工具の剛性について、前記工作機械に付属する工具のメーカの計算機である工具メーカ計算機から受信し、前記工作機械により加工するワークの材料を提供するメーカの計算機であるワークメーカ計算機から前記ワークの材料の切削抵抗を受信し、
    前記加工プログラムを、前記工具の形状及び工具の剛性、及びワークの材料の切削抵抗に基づいて生成する、
    管理計算機。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の管理計算機において、
    前記工作機械は、主軸とワークとを少なくとも互いに交わる2方向に相対的に移動可能であり、
    前記演算モジュールは、
    前記測定情報として、前記工作機械の前記主軸についての前記2方向の各々に対する剛性情報を受信する、
    管理計算機。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の管理計算機において、
    前記演算モジュールは、
    前記(1)において、前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械の内部又は外部に設けられ、前記工作機械の構成物の測定情報を取得する測定モジュールから受信し、
    前記(4)において、生成した前記加工プログラムを、前記所定の工作機械に送信する、
    管理計算機。
  9. 加工プログラムを実行して加工処理を行う1以上の工作機械と、前記工作機械により加工を行う加工者の計算機である加工者計算機と、前記工作機械を管理する管理計算機と、前記工作機械のメーカの計算機である工作機械メーカ計算機とを備える機械加工管理システムであって、
    前記管理計算機は、
    (1)前記工作機械の構成物の測定情報を取得し、
    (2)前記工作機械に実行させる加工プログラムを生成するための基となる加工基礎データを受信し、
    (3)1以上の前記工作機械の中の所定の工作機械の前記測定情報と前記加工基礎データとに基づいて、前記加工プログラムを生成し、
    (4)生成した前記加工プログラムを送信し、
    (5)前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機に送信し、
    前記測定情報は、前記工作機械の主軸の剛性情報を含む、
    機械加工管理システム。
  10. 加工プログラムを実行して加工処理を行う1以上の工作機械と、前記工作機械により加工を行う加工者の計算機である加工者計算機と、前記工作機械を管理する管理計算機と、前記工作機械のメーカの計算機である工作機械メーカ計算機とを備える機械加工管理システムであって、
    前記管理計算機は、
    (1)前記工作機械の構成物の測定情報を取得し、
    (2)前記工作機械に実行させる加工プログラムを生成するための基となる加工基礎データを受信し、
    (3)1以上の前記工作機械の中の所定の工作機械の前記測定情報と前記加工基礎データとに基づいて、前記加工プログラムを生成し、
    (4)生成した前記加工プログラムを送信し、
    (5)前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機に送信し、
    複数の工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機と、を含み、
    前記管理計算機は、更に、
    (6)一の工作機械のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を許可し、前記一の工作機械のメーカ以外のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を拒否する
    機械加工管理システム。
  11. 加工プログラムを実行して加工処理を行う1以上の工作機械と、前記工作機械により加工を行う加工者の計算機である加工者計算機と、前記工作機械を管理する管理計算機と、前記工作機械のメーカの計算機である工作機械メーカ計算機とを備える機械加工管理システムであって、
    前記管理計算機は、
    (1)前記工作機械の構成物の測定情報を取得し、
    (2)前記工作機械に実行させる加工プログラムを生成するための基となる加工基礎データを受信し、
    (3)1以上の前記工作機械の中の所定の工作機械の前記測定情報と前記加工基礎データとに基づいて、前記加工プログラムを生成し、
    (4)生成した前記加工プログラムを送信し、
    (5)前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機に送信し、
    前記管理計算機は、
    前記工作機械に使用する工具の形状及び工具の剛性について、前記工作機械に付属する工具のメーカの計算機である工具メーカ計算機から受信し、前記工作機械により加工するワークの材料を提供するメーカの計算機であるワークメーカ計算機から前記ワークの材料の切削抵抗を受信し、
    前記加工プログラムを、前記工具の形状及び工具の剛性、及びワークの材料の切削抵抗に基づいて生成する、
    機械加工管理システム。
  12. 請求項に記載の機械加工管理システムにおいて、
    複数の加工者の前記加工者計算機と、
    複数の工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機と、を含み
    記管理計算機は、
    (6)一の加工者の前記加工者計算機に表示させた画面に対する前記一の加工者の使用する前記工作機械の構成物の測定情報の入力に基づいて、前記一の加工者の使用する前記工作機械の構成物の測定情報を受信して、前記工作機械と関連付けて格納し、
    (7)前記加工基礎データを含む加工プログラムの生成リクエストを受信した場合に、
    (7−1)複数の工作機械から加工を行う工作機械を特定し、
    (7−2)特定した前記工作機械の前記測定情報の前記主軸の剛性情報に基づいて、前記工作機械で加工を行うための加工プログラムを生成し、
    (7−3)生成した前記加工プログラムを送信し、
    前記管理計算機は、更に、
    (8)一の工作機械を使用する加工者以外の加工者の加工者計算機に対して、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を拒否し、
    (9)前記一の工作機械のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を許可し、前記一の工作機械のメーカ以外のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を拒否する
    機械加工管理システム。
  13. 請求項12に記載の機械加工管理システムにおいて、
    前記管理計算機は、
    複数の前記工作機械メーカ計算機から、それぞれの工作機械のメーカの前記工作機械の主軸の剛性を評価するための閾値情報を受信し、
    前記複数の前記工作機械の中のいずれかの工作機械の前記主軸の剛性情報に基づく剛性が閾値情報を下回った場合に、前記主軸の剛性が閾値情報を下回った前記工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機に対して、前記工作機械の前記主軸の剛性が閾値情報を下回ったこと、及び前記工作機械を使用している加工者への連絡先を特定可能な連絡先情報を送信する、
    機械加工管理システム。
  14. 請求項12に記載の機械加工管理システムにおいて、
    前記工作機械に付属する工具のメーカの計算機である工具メーカ計算機と、前記工作機械により加工するワークの材料を提供するメーカの計算機であるワークメーカ計算機とを含み、
    前記管理計算機は、
    前記工作機械に使用する工具の形状及び工具の剛性について、前記工具メーカ計算機から受信し、前記ワークの材料の切削抵抗について、前記ワークメーカ計算機から受信し、
    前記加工プログラムを、前記工具の形状及び工具の剛性、及びワークの材料の切削抵抗に基づいて生成する、
    機械加工管理システム。
  15. 請求項9又は請求項10に記載の機械加工管理システムにおいて、
    前記工作機械は、主軸とワークとを少なくとも互いに交わる2方向に相対的に移動可能であり、
    前記管理計算機は、
    前記測定情報として、前記工作機械の前記主軸についての前記2方向の各々に対する剛性の情報を受信する、
    機械加工管理システム。
  16. 請求項9又は請求項10に記載の機械加工管理システムにおいて、
    前記管理計算機は、
    前記(1)において、前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械の内部又は外部に設けられ、前記工作機械の構成物の測定情報を取得する測定モジュールから受信し、
    前記(4)において、生成した前記加工プログラムを、前記所定の工作機械に送信する、
    機械加工管理システム。
  17. 所定のワークを加工する複数の工作機械とネットワークを介して接続されている管理計算機であって、
    前記工作機械の内部、又は、外部に、前記工作機械の構成物の測定情報を取得するための測定モジュールが備えられており、
    前記管理計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記演算モジュールは、
    (1)前記測定モジュールにより取得された前記工作機械の構成物の測定情報を受信し、
    (2)前記工作機械の構成物の測定情報又は前記工作機械の構成物の測定情報を表示させるための表示用情報を、前記工作機械のメーカの計算機に送信し、
    複数の前記工作機械は、複数の工作機械のメーカのいずれかにより製造されており、
    前記演算モジュールは、更に、
    (3)一の工作機械のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を許可し、前記一の工作機械のメーカ以外のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を拒否する
    管理計算機。
  18. 請求項17に記載の管理計算機において、
    複数の前記工作機械は、複数の加工者のいずれかに使用されており
    記測定情報には、前記工作機械の主軸の剛性情報を含み、
    前記演算モジュールは、
    )一の加工者の加工者計算機に表示させた画面に対する前記一の加工者が使用する前記工作機械の構成物の測定情報の入力に基づいて、前記一の加工者の使用する前記工作機械の構成物の測定情報を受信して、前記工作機械と関連付けて格納し、
    前記演算モジュールは、更に、
    )一の工作機械を使用する加工者以外の加工者の加工者計算機に対して、前記一の工作機械の前記測定情報の送信を拒否する
    管理計算機。
  19. 請求項18に記載の管理計算機において、
    前記演算モジュールは、
    複数の前記工作機械メーカ計算機から、それぞれの工作機械のメーカの前記工作機械の主軸の剛性を評価するための閾値情報を受信し、
    前記複数の前記工作機械の中のいずれかの工作機械の前記主軸の剛性情報に基づく剛性が閾値情報を下回った場合に、前記工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機に対して、前記工作機械の前記主軸の剛性が閾値情報を下回ったこと、及び前記工作機械を使用している加工者への連絡先を特定可能な連絡先情報を送信する、
    管理計算機。
  20. 請求項18に記載の管理計算機において、
    前記演算モジュールは、
    前記工作機械に使用する工具の形状及び工具の剛性について、前記工作機械に付属する工具のメーカの計算機である工具メーカ計算機から受信し、前記工作機械により加工するワークの材料を提供するメーカの計算機であるワークメーカ計算機から前記ワークの材料の切削抵抗を受信する、
    管理計算機。
  21. 請求項17に記載の管理計算機において、
    前記工作機械は、主軸とワークとを少なくとも互いに交わる2方向に相対的に移動可能であり、
    前記演算モジュールは、
    前記測定情報として、前記工作機械の前記主軸についての前記2方向の各々に対する剛性情報を受信する、
    管理計算機。
  22. 工作機械を管理する管理計算機であって、
    前記管理計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記工作機械は、少なくとも第1軸の方向と、第2軸の方向と、に移動可能なステージを有し、加工プログラムにしたがって加工処理を行う機械であり、前記第1軸及び前記第2軸は、前記加工プログラムによって工具パスを記述するときに指定する軸であり、
    前記演算モジュールは、前記プログラムによって:
    (1)前記工作機械の主軸に関し、前記第1軸に沿った剛性値を特定可能な第1の値を、受信し、
    (2)前記主軸に関し、前記第2軸に沿った剛性値を特定可能な第2の値を、受信し、
    (3)前記第1の値及び前記第2の値と、を前記管理計算機に接続する計算機に表示させる、
    管理計算機。
  23. 請求項22に記載の管理計算機において、
    複数の前記工作機械は、複数の加工者のいずれかに使用されており、
    複数の前記工作機械は、複数の工作機械のメーカのいずれかにより製造されており
    記演算モジュールは、
    (4)前記第1の値及び前記第2の値を受信して、前記工作機械と関連付けて格納し、
    前記演算モジュールは、更に、
    (5)一の工作機械を使用する加工者以外の加工者の加工者計算機に対して、前記一の工作機械の前記第1の値及び前記第2の値の送信を拒否し、
    (6)前記一の工作機械のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記第1の値及び前記第2の値の送信を許可し、前記一の工作機械のメーカ以外のメーカの工作機械メーカ計算機に対しての、前記一の工作機械の前記第1の値及び前記第2の値の送信を拒否する
    管理計算機。
  24. 請求項23に記載の管理計算機において、
    前記演算モジュールは、
    複数の前記工作機械メーカ計算機から、それぞれの工作機械のメーカの前記工作機械の主軸の剛性を評価するための閾値情報を受信し、
    前記複数の前記工作機械の中のいずれかの工作機械の前記主軸の前記第1の値及び前記第2の値に基づく剛性が閾値情報を下回った場合に、前記工作機械のメーカの前記工作機械メーカ計算機に対して、前記工作機械の前記主軸の剛性が閾値情報を下回ったこと、及び前記工作機械を使用している加工者への連絡先を特定可能な連絡先情報を送信する、
    管理計算機。
  25. 請求項23に記載の管理計算機において、
    前記演算モジュールは、
    前記工作機械に使用する工具の形状及び工具の剛性について、前記工作機械に付属する工具のメーカの計算機である前記工具メーカ計算機から受信し、前記工作機械により加工するワークの材料を提供するメーカの計算機であるワークメーカ計算機から前記ワークの材料の切削抵抗を受信する、
    管理計算機。
  26. 請求項22に記載の管理計算機において、
    前記演算モジュールは、
    前記(1)において、前記工作機械の構成物の測定情報を、前記工作機械の内部又は外部に設けられ、前記工作機械の構成物の測定情報を取得する測定モジュールから受信する、
    管理計算機。
  27. 請求項に記載の管理計算機と通信可能なワークメーカ計算機であって、
    前記ワークメーカ計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記演算モジュールは、前記プログラムによって:
    前記切削抵抗を、前記管理計算機に送信する、
    ワークメーカ計算機。
  28. 請求項に記載の管理計算機と通信可能な工具メーカ計算機であって、
    前記工具メーカ計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記演算モジュールは、前記プログラムによって:
    前記工具の形状及び工具の剛性を、前記管理計算機に送信する、
    工具メーカ計算機。
  29. 請求項1、2、3、又は7のいずれか一項に記載の管理計算機と通信可能な工作機械メーカ計算機であって、
    前記工作機械メーカ計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記演算モジュールは、前記プログラムによって:
    前記測定情報を受信する、
    工作機械メーカ計算機。
  30. 請求項に記載の管理計算機と通信可能な工作機械メーカ計算機であって、
    前記工作機械メーカ計算機は、プログラムを格納する保管モジュールと、演算モジュールと、を有し、
    前記演算モジュールは、前記プログラムによって:
    前記閾値情報を送信し、
    前記工作機械の前記主軸の剛性が閾値情報を下回ったことを示す情報を受信し、
    前記工作機械を使用している加工者への連絡先を特定可能な連絡先情報を受信する、
    工作機械メーカ計算機。
JP2019126380A 2019-07-05 2019-07-05 機械加工管理方法及び機械加工管理システム Active JP6875461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126380A JP6875461B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 機械加工管理方法及び機械加工管理システム
PCT/JP2020/019588 WO2021005887A1 (ja) 2019-07-05 2020-05-18 機械加工管理方法及び機械加工管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126380A JP6875461B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 機械加工管理方法及び機械加工管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012542A JP2021012542A (ja) 2021-02-04
JP6875461B2 true JP6875461B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=74114245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126380A Active JP6875461B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 機械加工管理方法及び機械加工管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6875461B2 (ja)
WO (1) WO2021005887A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042938B1 (ja) * 2021-02-17 2022-03-28 Dmg森精機株式会社 工作機械、表示方法、および表示プログラム
JP7296672B2 (ja) * 2021-08-11 2023-06-23 キタムラ機械株式会社 マシニングセンタの自動運転システム
JP7154514B1 (ja) 2021-08-11 2022-10-18 キタムラ機械株式会社 マシニングセンタの自動運転システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014719B2 (ja) * 1998-02-19 2007-11-28 東芝機械株式会社 Nc工作機械の制御装置および位置決め制御方法
JP3800576B2 (ja) * 1998-03-24 2006-07-26 ヤマザキマザック株式会社 加工プログラム作成支援装置
JP2001001235A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 加工ノウハウコンサンルティングシステム
JP2001350510A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Mori Seiki Co Ltd 工作機械保守管理システム
JP2004303126A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Mori Seiki Co Ltd データ通信可能な制御装置及びこれを備えたデータ伝送システム
JP2009175905A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Murata Mach Ltd 工作機械のパラメータ設定装置およびパラメータ使用数値制御工作機械設備
WO2016065491A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Cloudbased Industry 4.0 Technologies Ag Method for optimizing the productivity of a machining process of a cnc machine
JP6747894B2 (ja) * 2016-07-08 2020-08-26 ファナック株式会社 ネットワークを利用した診断サービスシステム及び診断方法
JP6675297B2 (ja) * 2016-12-09 2020-04-01 Dmg森精機株式会社 情報処理方法、情報処理システム、および情報処理装置
JP6873759B2 (ja) * 2017-03-14 2021-05-19 オークマ株式会社 工作機械の診断装置における診断モデルの更新システム
JP6717795B2 (ja) * 2017-10-30 2020-07-08 ファナック株式会社 統合加工システム、統合加工方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012542A (ja) 2021-02-04
WO2021005887A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021005887A1 (ja) 機械加工管理方法及び機械加工管理システム
JP6871842B2 (ja) 加工シミュレーションの条件の適正化方法、加工シミュレーション装置、加工シミュレーションシステム及びプログラム
CN110610012A (zh) 基于从数据库选择的策略进行加工
US20070093930A1 (en) Machine system in which measuring-machine instructions are translated into machine-tool instructions
JP2013546079A (ja) コンピュータネットワークのサーバ
US11340581B2 (en) NC program conversion process method and processing treatment system
JP6697494B2 (ja) 異常判別装置、プログラム、異常判別システム及び異常判別方法
Xi et al. Tool wear monitoring in roughing and finishing processes based on machine internal data
JP2009526296A (ja) 工作機械の摩耗状態を算定するためのシステム
JP6920972B2 (ja) シミュレーションの条件の適正化方法、製造工程シミュレーション装置、製造工程シミュレーションシステム及びプログラム
CN109725601B (zh) 综合加工系统、综合加工方法以及计算机可读介质
JP7292202B2 (ja) 誤差伝搬を推定するための方法
JP6629410B1 (ja) Ncプログラム変換処理方法、変換用計算機、及び変換プログラム
WO2018154605A1 (en) Method and apparatus for performing an automatic health checkup for a cnc turning center
US20210405611A1 (en) Virtual computerized numerical control machine system and method
JP6871218B2 (ja) 加工情報記録装置、加工情報記録方法及びプログラム
WO2023021729A1 (ja) 工作環境支援システム及び工作環境支援方法
WO2022118709A1 (ja) 計算機、パラメータ推定処理方法、及びパラメータ推定処理プログラム
JP2006195751A (ja) 設計支援システムおよび設計支援方法
WO2022075089A1 (ja) 情報処理システム及び加工管理方法
WO2023223571A1 (ja) 工具経路補正装置、工作機械システム、工具経路の補正方法およびプログラム
KR20200129290A (ko) 공작 기계의 제어 방법 및 제어 시스템
US20220405866A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and recording medium
JP6868081B2 (ja) 変換用計算機
JP2022130952A (ja) 工具経路生成装置、工具経路生成方法、及び工具経路生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6875461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150