JP6873605B2 - ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6873605B2
JP6873605B2 JP2016101933A JP2016101933A JP6873605B2 JP 6873605 B2 JP6873605 B2 JP 6873605B2 JP 2016101933 A JP2016101933 A JP 2016101933A JP 2016101933 A JP2016101933 A JP 2016101933A JP 6873605 B2 JP6873605 B2 JP 6873605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
carbon atoms
mass
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016101933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017206665A (ja
Inventor
石井 崇
崇 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2016101933A priority Critical patent/JP6873605B2/ja
Publication of JP2017206665A publication Critical patent/JP2017206665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873605B2 publication Critical patent/JP6873605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品に関する。
ポリアセタール樹脂は、優れた機械的性質、摺動特性、摩擦・磨耗特性、耐熱性、成形加工性などを有している。このため、ポリアセタール樹脂を含むポリアセタール樹脂組成物は、自動車、OA機器などの分野で広く利用されている。
このようなポリアセタール樹脂組成物として、下記特許文献1に記載のものが知られている。下記特許文献1では、ポリアセタール樹脂100重量部に対し、ポリエチレンワックス0.1〜10重量部、ポリエチレン樹脂0.1〜10重量部、25℃における動粘度が50万cSt以上であるシリコーン0.1〜5重量部、ヒドラジド化合物0.01〜5重量部及び立体障害性フェノール0.01〜5重量部を配合したポリアセタール樹脂組成物により、ホルムアルデヒド発生量を抑制し、優れた外観および摺動性を成形品に付与することが図られている(請求項1および段落0029)。
特開2008−214490号公報
しかし、上記特許文献1記載のポリアセタール樹脂組成物は、ホルムアルデヒドの発生の抑制の点で改善の余地を有していた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制できるとともに、優れた摺動性及び外観を樹脂成形品に付与できるポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために検討を重ねた。その結果、本発明者は、ホルムアルデヒドの発生には、シリコーンの製造過程で使用される塩基性の触媒が失活しないままシリコーン中に残留していることが影響しているのではないかと考えた。すなわち、塩基性の触媒がシリコーン化合物の持つ機能を阻害し、その結果、ホルムアルデヒドの発生が十分に抑制されないのではないかと考えた。そこで、本発明者はさらに鋭意研究を重ねた結果、シリコーン化合物の1%重量減少温度を高くすることによって塩基性の触媒量が少なくなることを突き止めた。こうして、本発明者は本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、シリコーン化合物(B)が0.1〜5質量部の割合で配合され、前記シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が150℃以上である、ポリアセタール樹脂組成物である。
このポリアセタール樹脂組成物によれば、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制でき、優れた摺動性及び外観を樹脂成形品に付与できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が200℃以上であることが好ましい。
この場合、シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が200℃未満である場合と比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、ホルムアルデヒド捕捉剤(C)が0.01〜5質量部の割合でさらに配合されていることが好ましい。
この場合、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するホルムアルデヒド捕捉剤(C)の配合量が0.01質量部未満である場合と比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。また、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するホルムアルデヒド捕捉剤(C)の配合量が5質量部を超える場合と比べて、成形加工時の金型の汚染を十分に抑制できるとともに、樹脂成形品に対してより優れた機械特性を付与することができる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記ホルムアルデヒド捕捉剤(C)が、下記一般式(1)で表されるジヒドラゾン化合物(C1)、下記一般式(2)で表されるジヒドラゾン化合物(C2)及びヒドラジド化合物(C3)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
Figure 0006873605
(上記式中、Rは炭素数4〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を示す。R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1若しくは2のアルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方は炭素数1又は2のアルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方は炭素数1又は2のアルキル基を示す。)
Figure 0006873605
(上記式中、Rは炭素数4〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれ独立に、炭素数3〜12の脂環式炭化水素基を示す。)
この場合、ホルムアルデヒド捕捉剤(C)が上記一般式(1)で表されるジヒドラゾン化合物(C1)、上記一般式(2)で表されるジヒドラゾン化合物(C2)及びヒドラジド化合物(C3)からなる群より選択される少なくとも1種を含まない場合に比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記一般式(1)において、Rが炭素数6〜12の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。
この場合、ジヒドラゾン化合物(C1)とホルムアルデヒドとの反応性がより高くなり、ホルムアルデヒドの発生がより十分に抑制される。また、成形加工時の金型の汚染をより十分に抑制できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物においては、前記一般式(1)において、R及びRがエチル基である場合には、R及びRが水素原子であり、R及びRがメチル基である場合には、R及びRが水素原子又はメチル基であることが好ましい。
この場合、ジヒドラゾン化合物(C1)とホルムアルデヒドとの反応性がより高くなり、ホルムアルデヒドの発生がより十分に抑制される。また、成形加工時の金型の汚染をより十分に抑制できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記ヒドラジド化合物(C3)が、モノヒドラジド化合物及びジヒドラジド化合物からなる群より選択される少なくとも1種で構成されることが好ましい。
この場合、ヒドラジド化合物(C3)が、ヒドラジド基を分子内に3個以上有するヒドラジド化合物で構成される場合に比べて、ヒドラジド基を効率的にポリアセタール樹脂中に分散でき、ヒドラジド化合物(C3)の添加量を減らすことができる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記ヒドラジド化合物(C3)が、ジヒドラジド化合物のみからなることが好ましい。
この場合、ヒドラジド化合物(C3)がジヒドラジド化合物以外のヒドラジド化合物を含む場合に比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、ポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)がそれぞれ0.1〜10質量部の割合でさらに配合されていることが好ましい。
この場合、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)の少なくとも一方の配合量が上記範囲を外れる場合に比べて、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた摺動性及び機械的特性を樹脂成形品に付与できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記ポリエチレン樹脂(D)の数平均分子量が、2×10〜50×10であることが好ましい。
この場合、ポリエチレン樹脂(D)の数平均分子量が上記範囲を外れる場合と比べて、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた摺動性を樹脂成形品に付与できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記ポリエチレン樹脂(D)が、低密度ポリエチレン(D1)、エチレンとα−オレフィンとの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチレン(D2)、超低密度ポリエチレン(D3)、低密度ポリエチレン(D1)の酸化変性物(D4)、直鎖状低密度ポリエチレン(D2)の酸化変性物(D5)及び超低密度ポリエチレン(D3)の酸化変性物(D6)からなる群より選択される少なくとも1種で構成されることが好ましい。
この場合、ポリエチレン樹脂(D)の分散性がより良好となり、且つポリエチレン樹脂(D)とポリアセタール樹脂(A)との相溶性がより向上するため、ポリアセタール樹脂組成物が、全体に亘ってより均一な特性を樹脂組成物に付与できる。
上記ポリアセタール樹脂組成物において、前記ポリエチレンワックス(E)が、エチレン50〜99モル%とα−オレフィン1〜50モル%との共重合体であるポリエチレン共重合体ワックス(E1)、前記ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の酸化変性物(E2)及び前記ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の酸変性物(E3)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
この場合、ポリアセタール樹脂組成物において、ポリエチレンワックス(E)の表面への移行性が良好でありながらも、ポリエチレンワックス(E)が脱離しにくくなる。
上記ポリアセタール樹脂組成物においては、下記式(3)で表されるRが0.03〜0.9であり、下記式(4)で表されるRが0.01〜10であることが好ましい。

=A/(A+A) (3)
=A/(A+A) (4)

(式(3)及び(4)中、Aは前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対する前記シリコーン化合物(B)の配合量(質量部)を表し、Aは前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対する前記ポリエチレン樹脂(D)の配合量(質量部)を表し、Aは前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対する前記ポリエチレンワックス(E)の配合量(質量部)を表す)
この場合、ポリアセタール樹脂組成物が、より良好な摺動性、機械強度及び表面外観を樹脂成形品に付与できる。
また本発明は、上記ポリアセタール樹脂組成物で構成される樹脂成形品である。
この樹脂成形品によれば、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制できるとともに、優れた摺動性及び外観を有することが可能となる。
また本発明は、ポリアセタール樹脂(A)とシリコーン化合物(B)とを含む原料を溶融混練する溶融混練工程を含むポリアセタール樹脂組成物の製造方法であって、前記原料において、前記シリコーン化合物(B)が前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して0.1〜5質量部の割合で配合され、前記シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が150℃以上である、ポリアセタール樹脂組成物の製造方法である。
このポリアセタール樹脂組成物の製造方法によれば、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制できるとともに、優れた摺動性及び外観を樹脂成形品に付与することができるポリアセタール樹脂組成物が得られる。
上記ポリアセタール樹脂組成物の製造方法において、前記シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が200℃以上であることが好ましい。
この場合、シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が200℃未満である場合と比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できるポリアセタール樹脂組成物が得られる。
なお、本明細書において、「1%重量減少温度」とは、熱量測定装置(Perkin Elmer社製「Pyris1TGA」)を用い、5mgのシリコーン化合物を、流速20ml/minの窒素中において昇温速度20℃/minで40℃から600℃まで昇温させた際に、シリコーン化合物の重量が、昇温前のシリコーン化合物の重量に対して1%減少するときの温度を言う。
本発明によれば、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制できるとともに、優れた摺動性及び外観を樹脂成形品に付与できるポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
<ポリアセタール樹脂組成物>
本発明は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、シリコーン化合物(B)が0.1〜5質量部の割合で配合され、シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が150℃以上である、ポリアセタール樹脂組成物である。
上記ポリアセタール樹脂組成物によれば、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制できるとともに、優れた摺動性及び外観を樹脂成形品に付与できる。
以下、ポリアセタール樹脂(A)及びシリコーン化合物(B)について詳細に説明する。
(A)ポリアセタール樹脂
ポリアセタール樹脂(A)は、オキシメチレンユニットのみを構成単位として含むホモポリマーであっても、オキシメチレンユニットと、オキシエチレンユニットとを構成単位として含むコポリマーであってもよいが、オキシエチレンユニットを構成単位として含むコポリマーであることが好ましい。ポリアセタール樹脂(A)がオキシエチレンユニットを構成単位として含むコポリマーであると、ポリアセタール樹脂組成物は、射出成形時の熱安定性に優れる。
上記ポリアセタール樹脂(A)において、オキシメチレンユニット及びオキシエチレンユニットの合計100モル%中に含まれるオキシエチレンユニットの割合は特に制限されるものではないが、0.5〜5モル%であることが好ましい。この場合、オキシエチレンユニットの割合が0.5モル%より小さい場合に比べて、ポリアセタール樹脂組成物の熱安定性がより向上し、ポリアセタール樹脂組成物の射出成形の過程において、ポリアセタール樹脂組成物が分解しにくくなり、生成するガスにより樹脂成形品の外観が損なわれることがより十分に抑制される。またオキシエチレンユニットの割合が0.5〜5モル%の範囲内である場合、オキシエチレンユニットの割合が5モル%を超える場合に比べて、ポリアセタール樹脂が本来有する良好な機械物性が損なわれることがより十分に抑制される。オキシメチレンユニット及びオキシエチレンユニットの合計100モル%中のオキシエチレンユニットの割合はさらに好ましくは1〜3モル%である。
上記ポリアセタール樹脂(A)を製造するためには通常、トリオキサンを含む主原料が用いられる。主原料は、上記ホモポリマーを製造する場合には、トリオキサンのみで構成される。上記コポリマーやターポリマーを製造する場合には、主原料は、トリオキサンのほか、コモノマーをも含む。
コポリマーやターポリマーの製造に用いるコモノマーとしては、環状ホルマールやエーテルが挙げられる。これらの具体例としては、1,3−ジオキソラン、2−エチル−1,3−ジオキソラン、2−プロピル−1,3−ジオキソラン、2−ブチル−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、2−フェニル−2−メチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、2,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン、2−エチル−4−メチル−1,3−ジオキソラン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン、2,2,4−トリメチル−1,3−ジオキソラン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン、4−ブチルオキシメチル−1,3−ジオキソラン、4−フェノキシメチル−1,3−ジオキソラン、4−クロルメチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキカビシクロ[3,4.0]ノナン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、プチレンオキシド、エピクロルヒドリン、スチレンオキシド、オキシタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、テトラヒドロフラン、およびオキセパン等が挙げられる。これらの中でも1,3−ジオキソランが特に好ましい。
上記ポリアセタール樹脂(A)のMI(メルトインデックス)値は、特に制限されるものではないが、通常0.01〜150g/10minであり、中でも0.1〜100g/10minであることが好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂(A)のMI値が上記範囲を外れる場合に比べて、射出成形機によるポリアセタール樹脂組成物の成形性がより良好となる。ポリアセタール樹脂(A)のMIは、1〜70g/10minであることがより好ましい。なお、ポリアセタール樹脂(A)のMI値は、ASTM−D1238に基づいて、190℃、荷重2.16kgの条件下にて測定されたMI値を言う。
(B)シリコーン化合物
シリコーン化合物(B)は、1%重量減少温度が150℃以上であるシリコーン化合物であれば特に限定されるものではないが、このようなシリコーン化合物(B)としては、ポリジメチルシロキサンの他、ポリジメチルシロキサンにおけるメチル基の一部又は全部が、水素、炭素数が2以上のアルキル基、フェニル基、ハロゲン化フェニル基、エステル基、フッ素等のハロゲン化エステル基、ポリエーテル基などで置換された置換シリコーン類、ポリジメチルシロキサンにさらにエポキシ基、アミノ基、アルコール性水酸基、ポリエーテル基などを有する変性シリコーン類、ジメチルシロキサン単位とフェニルメチルシロキサン単位を含むアルキルアラルキルシリコーン類、ジメチルシロキサン単位のメチル基の一部がポリエーテルで置換された構造を有するシロキサン単位とフェニルメチルシロキサン単位とを有するアルキルアラルキルポリエーテル変性シリコーン類などが挙げられる。中でも、シリコーン化合物(B)は、ポリジメチルシロキサンであることが好ましい。
シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が200℃以上であることが好ましい。この場合、シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度は200℃未満である場合と比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。但し、シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度は500℃以下であることが好ましい。この場合、シリコーン化合物の1%重量減少温度が500℃を超える場合に比べて、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた摺動性を樹脂成形品に付与できる。シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度は400℃以下であることがより好ましく、350℃以下であることが特に好ましい。
シリコーン化合物(B)の25℃における動粘度は特に限定されるものではないが、50万cSt以上であることが好ましい。この場合、シリコーン化合物(B)の25℃における動粘度が50万cSt未満である場合と比べて、ポリアセタール樹脂組成物がより優れた摺動性及び外観を樹脂成形品に付与できる。シリコーン化合物(B)の25℃における動粘度は、90万cSt以上であることがより好ましい。但し、シリコーン化合物(B)の25℃における動粘度は500万cSt以下であることが好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂(A)中におけるシリコーン化合物(B)の分散性がより良好となり、ポリアセタール樹脂組成物の均質性がより向上する。シリコーン化合物(B)の25℃における動粘度は200万cSt以下であることがより好ましい。
ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するシリコーン化合物(B)の配合量は0.1〜5質量部である。この場合、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するシリコーン化合物(B)の配合量が0.1質量部未満である場合と比べて、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた摺動性を樹脂成形品に付与できる。一方、シリコーン化合物(B)の配合量が5質量部を超える場合と比べて、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた外観を樹脂成形品に付与できる。
ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するシリコーン化合物(B)の配合量は0.5〜3質量部であることが好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂組成物がより優れた摺動性及び表面外観を樹脂成形品に付与できる。
(C)ホルムアルデヒド捕捉剤
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、ホルムアルデヒド捕捉剤(C)をさらに含むことが好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂組成物がホルムアルデヒド捕捉剤(C)を含まない場合に比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。
ホルムアルデヒド捕捉剤(C)は、ホルムアルデヒドを捕捉するものであれば特に限定されないが、ヒドラゾン化合物、ヒドラジン化合物、尿素化合物などの窒素原子を含有する化合物が挙げられる。
ホルムアルデヒド捕捉剤(C)は、下記一般式(1)で表されるジヒドラゾン化合物(C1)、下記一般式(2)で表されるジヒドラゾン化合物(C2)及びヒドラジド化合物(C3)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
Figure 0006873605
(上記式中、Rは炭素数4〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を示す。R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1若しくは2のアルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方は炭素数1又は2のアルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方は炭素数1又は2のアルキル基を示す。)
Figure 0006873605
(上記式中、Rは炭素数4〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれ独立に、炭素数3〜12の脂環式炭化水素基を示す。)
この場合、ホルムアルデヒド捕捉剤(C)が、上記一般式(1)で表されるジヒドラゾン化合物(C1)、上記一般式(2)で表されるジヒドラゾン化合物(C2)及びヒドラジド化合物(C3)からなる群より選択される少なくとも1種を含まない場合に比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。
上記一般式(1)及び(2)において、脂肪族炭化水素基は、飽和又は不飽和であってもよく、直鎖状又は分岐状であってもよい。
脂肪族炭化水素基の具体例としては、例えばブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基及びノナデシレン基などのアルキレン基などが挙げられる。
上記一般式(1)及び(2)において、脂環式炭化水素基は、飽和又は不飽和であってもよい。
脂環式炭化水素基としては、炭素数6〜10のシクロアルキレン基などが挙げられる。シクロアルキレン基としては、例えばシクロへキシレン基などが挙げられる。
一般式(1)及び(2)における芳香族炭化水素基としては、例えばフェニレン基及びナフチレン基などのアリーレン基が挙げられる。
芳香族炭化水素基の炭素原子の少なくとも一部に置換基が結合していてもよい。この置換基としては、例えばハロゲン基、ニトロ基、炭素数1〜20のアルキル基などが挙げられる。
上記一般式(1)において、Rは炭素数6〜12の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。この場合、ジヒドラゾン化合物(C1)とホルムアルデヒドとの反応性がより高くなり、ホルムアルデヒドの発生がより効果的に抑制される。また、成形加工時の金型の汚染をより十分に抑制できる。
上記一般式(1)において、R及びRがエチル基である場合には、R及びRが水素原子であり、R及びRがメチル基である場合には、R及びRが水素原子又はメチル基であることが好ましい。この場合、ジヒドラゾン化合物(C1)とホルムアルデヒドとの反応性がより高くなり、ホルムアルデヒドの発生がより効果的に抑制される。また、成形加工時の金型の汚染をより十分に抑制できる。
上記一般式(1)における炭素数1又は2のアルキル基としては、メチル基及びエチル基が挙げられる。
上記一般式(1)で表されるジヒドラゾン化合物(C1)の具体例としては、例えば1,12−ビス[2−(1−メチルエチリデン)ヒドラジノ]−1,12−ドデカンジオン、1,12−ビス(2−エチリデンヒドラジノ)−1,12−ドデカンジオン、1,12−ビス(2−プロピリデンヒドラジノ)−1,12−ドデカンジオン、1,12−ビス[2−(1−メチルプロピリデン)ヒドラジノ]−1,12−ドデカンジオン、1,12−ビス[2−(1−エチルプロピリデン)ヒドラジノ]−1,12−ドデカンジオン、1,10−ビス[2−(1−メチルエチリデン)ヒドラジノ]]−1,10−デカンジオン、1,10−ビス(2−プロピリデンヒドラジノ)−1,10−デカンジオン、1,10−ビス(2−プロピリデンヒドラジノ)−1,10−デカンジオン、1,10−ビス[2−(1−メチルプロピリデン)ヒドラジノ]−1,10−デカンジオン、1,10−ビス[2−(1−エチルプロピリデン)ヒドラジノ]−1,10−デカンジオン、1,6−ビス[2−(1−メチルエチリデン)ヒドラジノ]−1,6−ヘキサンジオン、1,6−ビス(2−エチリデンヒドラジノ)−1,6−ヘキサンジオン、1,6−ビス(2−プロピリデンヒドラジノ)−1,6−ヘキサンジオン、1,6−ビス[2−(1−メチルプロピリデン)ヒドラジノ]−1,6−ヘキサンジオン、1,6−ビス[2−(1−エチルプロピリデン)ヒドラジノ]−1,6−ヘキサンジオンなどが挙げられる。
上記一般式(1)で表されるジヒドラゾン化合物(C1)は単独で又は2種類以上を組み合わせて配合されてもよい。
上記一般式(2)において、Rは上記一般式(1)におけるRと同じであっても異なっていてもよい。
上記一般式(2)における炭素数3〜12の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基などが挙げられる。
上記一般式(2)で表されるジヒドラゾン化合物(C2)の具体例としては、例えば1,12−ビス(2−シクロヘキシリデンヒドラジノ)−1,12−ドデカンジオン、1,10−ビス(2−シクロヘキシリデンヒドラジノ)−1,10−デカンジオン、1,6−ビス(2−シクロヘキシリデンヒドラジノ)−1,6−ヘキサンジオンなどが挙げられる。
上記一般式(2)で表されるジヒドラゾン化合物(C2)は単独で又は2種類以上を組み合わせて配合されてもよい。
ヒドラジド化合物(C3)は、少なくとも1個のヒドラジド基を分子内に有するヒドラジド化合物である。ヒドラジド化合物(C3)としては、例えばモノヒドラジド化合物、ジヒドラジド化合物、及び、トリヒドラジド化合物などのポリヒドラジド化合物が挙げられる。なお、本明細書においては、ヒドラジド基を分子内に3個以上有するヒドラジド化合物をポリヒドラジド化合物と呼ぶこととする。
モノヒドラジド化合物としては、脂肪族モノヒドラジド化合物又は芳香族モノヒドラジド化合物の何れでも使用することができる。
脂肪族モノヒドラジド化合物としては、プロピオン酸ヒドラジド、チオカルボヒドラジド及びステアリン酸ヒドラジドなどが挙げられる。
芳香族モノヒドラジド化合物としては、例えばサリチル酸ヒドラジド、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、アミノベンズヒドラジド及び4−ピリジンカルボン酸ヒドラジドが挙げられる。
またジヒドラジド化合物としては、脂肪族ジヒドラジド化合物又は芳香族ジヒドラジド化合物の何れでも使用することができる。
脂肪族ジヒドラジド化合物としては、カルボジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド(1,12−ドデカンジカルボヒドラジド)、1,18−オクタデカンジカルボヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドなどが挙げられる。中でもアジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、1,18−オクタデカンジカルボヒドラジドが好ましい。この場合、ホルムアルデヒドの発生量をより効果的に低減できる。
芳香族ジヒドラジド化合物としては、例えばイソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、1,5−ナフタレンジカルボヒドラジド、1,8−ナフタレンジカルボヒドラジド、2,6−ナフタレンジカルボヒドラジド、4,4'−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、1,5−ジフェニルカルボノヒドラジドが挙げられる。中でも2,6−ナフタレンジカルボヒドラジドが好ましい。この場合、ホルムアルデヒドの発生量をより効果的に低減できる。
ポリヒドラジド化合物としては、例えばアミノポリアクリルアミド及び1,3,5−トリス(2−ヒドラジノカルボニルエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
上記ヒドラジド化合物(C3)は単独で使用しても、2種以上を混合して用いてもよい。
ヒドラジド化合物(C3)は、モノヒドラジド化合物及びジヒドラジド化合物からなる群より選択される少なくとも1種で構成されることが好ましい。この場合、ヒドラジド化合物(C3)が、ポリヒドラジド化合物で構成される場合に比べて、ヒドラジド基を効率的にポリアセタール樹脂中に分散でき、ヒドラジド化合物(C3)の添加量をより十分に抑制できる。
ヒドラジド化合物(C3)は、ジヒドラジド化合物のみで構成されることが特に好ましい。この場合、ヒドラジド化合物(C3)がジヒドラジド化合物以外のヒドラジド化合物を含む場合と比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制することができる。
ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するホルムアルデヒド捕捉剤(C)の配合量は特に制限されないが、通常は0.01〜10質量部である。
ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するホルムアルデヒド捕捉剤(C)の配合量は0.01〜5質量部であることが好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するホルムアルデヒド捕捉剤(C)の配合量が0.01質量部未満である場合と比べて、ポリアセタール樹脂組成物がホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。また、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するホルムアルデヒド捕捉剤(C)の配合量が5質量部を超える場合と比べて、ポリアセタール樹脂組成物が、成形加工時の金型の汚染を十分に抑制できるとともに、樹脂成形品に対してより優れた機械特性を付与することができる。
(D)ポリエチレン樹脂及び(E)ポリエチレンワックス
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、ポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)をさらに含むことが好ましい。
ここで、ポリエチレン樹脂(D)はポリエチレンワックス(E)よりも大きい数平均分子量を有するポリエチレン樹脂を言う。
ポリエチレン樹脂(D)としては、低密度ポリエチレン(D1)、エチレンとα−オレフィンとの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチレン(D2)、超低密度ポリエチレン(D3)、低密度ポリエチレン(D1)の酸化変性物(D4)、直鎖状低密度ポリエチレン(D2)の酸化変性物(D5)、超低密度ポリエチレン(D3)の酸化変性物(D6)、及び、酸無水物で変性された低密度ポリエチレンなどが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。中でも、ポリエチレン樹脂(D)は、低密度ポリエチレン(D1)、直鎖状低密度ポリエチレン(D2)、超低密度ポリエチレン(D3)、低密度ポリエチレン(D1)の酸化変性物(D4)、直鎖状低密度ポリエチレン(D2)の酸化変性物(D5)及び超低密度ポリエチレン(D3)の酸化変性物(D6)からなる群より選択される少なくとも1種で構成されることが好ましい。この場合、ポリエチレン樹脂(D)の分散性がより良好となり、且つポリエチレン樹脂(D)とポリアセタール樹脂(A)との相溶性がより向上するため、ポリアセタール樹脂組成物が全体に亘ってより均一な特性を樹脂成形品に付与できる。なお、「酸化変性物」とは、ポリエチレン樹脂(A)の一部に水酸基が付与されたものを言う。
ここで、低密度ポリエチレン(D1)及び直鎖状低密度ポリエチレン(D2)の密度は0.910g/cm以上0.940g/cm以下であり、超低密度ポリエチレン(D3)の密度は0.875g/cm以上0.910g/cm未満である。
ポリエチレン樹脂(D)の数平均分子量は、2×10〜50×10であることが好ましい。この場合、ポリエチレン樹脂(D)の数平均分子量が上記範囲を外れる場合と比べて、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた摺動性を樹脂成形品に付与できる。
ポリエチレンワックス(E)としては、エチレン50〜99モル%とα−オレフィン1〜50モル%との共重合体であるポリエチレン共重合体ワックス(E1)、ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の酸化変性物(E2)、ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の酸変性物(E3)、メタロセン触媒を用いて重合された分子量分布の狭いα―オレフィンオリゴマー等が挙げられる。
ここで、ポリエチレンワックス(E)は、ポリエチレン共重合体ワックス(E1)、ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の酸化変性物(E2)及びポリエチレン共重合体ワックス(E1)の酸変性物(E3)からなる群より選択される少なくとも1種で構成されることが好ましい。この場合、ポリエチレンワックス(E)の表面への移行性が良好でありながらも、ポリエチレンワックス(E)がより脱離しにくくなる。ここで、「酸化変性物」とは、ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の一部に水酸基が付与されたワックスのことを言い、「酸変性物」とは、ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の一部が無水マレイン酸等の酸無水物で修飾されたワックスのことを言う。
ポリエチレンワックス(E)の数平均分子量は、500〜15000である。
ポリエチレンワックス(E)の数平均分子量は、500〜10000であることがより好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた摺動性及び表面外観を樹脂成形品に付与できる。
ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)の配合量はそれぞれ、特に限定されるものではないが、通常は0.1〜15質量部である。
ポリアセタール樹脂100質量部に対するポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)の配合量はそれぞれ0.1〜10質量部であることが好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)の少なくとも一方の配合量が上記範囲を外れる場合に比べて、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた摺動性及び機械的特性を樹脂成形品に付与できる。
ポリエチレン樹脂(D)の配合量は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して0.5〜3質量部であることがより好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂組成物が、樹脂成形品に対し機械強度を損なうことなくより優れた摺動性を付与できる。
ポリエチレンワックス(E)の配合量は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して0.5〜3質量部であることがより好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂組成物が、より優れた摺動性及び表面外観を樹脂成形品に付与できる。
また、下記式(3)で表されるR及び下記式(4)で表されるRは特に限定されるものではないが、Rが0.03〜0.9であり、Rが0.01〜10であることが好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂組成物が、より良好な摺動性、機械強度及び表面外観を樹脂成形品に付与できる。

=A/(A+A) (3)
=A/(A+A) (4)

(式(3)及び(4)中、Aはポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するシリコーン化合物(B)の配合量(質量部)を表し、Aはポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するポリエチレン樹脂(D)の配合量(質量部)を表し、Aはポリアセタール樹脂(A)100質量部に対するポリエチレンワックス(E)の配合量(質量部)を表す)
ここで、Rは0.2〜0.9であることがより好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂組成物が、さらに良好な摺動性及び機械強度を樹脂成形品に付与できる。
また、Rは0.1〜3であることがより好ましい。この場合、ポリアセタール樹脂組成物がさらに良好な摺動性、機械強度及び表面外観を樹脂成形品に付与できる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲内で、従来公知の任意の添加剤や充填材を添加してもよい。本発明に用いる添加剤や充填材としては、例えば、各種熱可塑性樹脂、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、炭素繊維、ガラス繊維、ガラスフレーク、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウイスカーなどが挙げられる。
<ポリアセタール樹脂組成物の製造方法>
次に、本発明のポリアセタール樹脂組成物の製造方法について説明する。
本発明のポリアセタール樹脂組成物の製造方法は、ポリアセタール樹脂(A)と、シリコーン化合物(B)とを含む原料を溶融混練する溶融混練工程を含む。上記原料においては、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、シリコーン化合物(B)が0.1〜5質量部の割合で配合されている。ここで、シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度は上述した通り150℃以上である。
このポリアセタール樹脂組成物の製造方法によれば、上述したポリアセタール樹脂組成物が得られる。そして、こうして得られたポリアセタール樹脂組成物によれば、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制できるとともに、優れた摺動性及び外観を樹脂成形品に付与することができる。
ここで、シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度は200℃以上であることが好ましい。この場合、シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度は200℃未満である場合と比べて、ホルムアルデヒドの発生をより十分に抑制できる。
溶融混合工程の温度は、少なくともポリアセタール樹脂(A)が溶融する温度であればよいが、通常は180〜240℃である。
溶融混合工程において溶融混練を行う混練装置は特に限定されるものではないが、混練装置としては、例えば1軸又は2軸の押出機を用いて行うことができる。
<樹脂成形品>
本発明は、上記ポリアセタール樹脂組成物で構成される樹脂成形品である。
本発明の樹脂成形品によれば、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制でき、優れた摺動性及び外観を有することが可能となる。
ポリアセタール樹脂組成物は、上記ポリアセタール樹脂組成物を成形して得られる。成形方法は、特に限定されるものではなく、成形方法としては、例えば射出成形法、押出成形法などを用いることができる。
樹脂成形品としては、例えば軸受け、歯車、カム、ローラー、すべり坂、プーリー、レバー、ガイド、プッシャーなどが挙げられる。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で用いたポリアセタール樹脂(A)、シリコーン化合物(B)、ホルムアルデヒド捕捉剤(C)、ポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)は以下の通りである。
(A)ポリアセタール樹脂
トリオキサンと1,3−ジオキソランとのオキシメチレンコポリマー
(ASTM−D1238に基づいて、190℃、荷重2.16kgの条件下にて測定されたMI値:30g/10分、オキシメチレンユニット及びオキシエチレンユニットの合計100モル%中のオキシエチレンユニットの割合:0.5モル%)
(B)シリコーン化合物(シリコーンオイル)
B−1:ポリジメチルシロキサン(窒素中の1%重量減少温度:335℃、25℃における動粘度:100×10cSt)
B−2:ポリジメチルシロキサン(窒素中の1%重量減少温度:309℃、25℃における動粘度:100×10cSt)
B−3:ポリジメチルシロキサン(窒素中の1%重量減少温度:220℃、25℃における動粘度:100×10cSt)
B−4:ポリジメチルシロキサン(窒素中の1%重量減少温度:198℃、25℃における動粘度:80×10cSt)
B−5:ポリジメチルシロキサン(窒素中の1%重量減少温度:132℃、25℃における動粘度:80×10cSt)
(C)ホルムアルデヒド捕捉剤
C−1:ジヒドラゾン化合物(1,12−ビス[2−(1−メチルエチリデン)ヒドラジノ]−1,12−ドデカンジオン)
C−2:ジヒドラジド化合物(ドデカン二酸ジヒドラジド)
(D)ポリエチレン樹脂
D−1:低密度ポリエチレン
(日本ユニカー社製、商品名「NUC−8350」、密度:0.916g/cm、数平均分子量:2.2×10、MI値:18g/10分)
D−2:超低密度ポリエチレン(エチレンとブテンの共重合体)
(日本ユニカー社製、商品名「DFDB9042」、密度:0.900g/cm、数平均分子量:3.7×10、MI値:5g/10分)
なお、上記ポリエチレン樹脂のMI値は、JIS K6922−2に基づいて測定された値である。
(E)ポリエチレンワックス
E−1:一般低密度型(エチレン−プロピレン共重合タイプ)
(三井化学社製、商品名「ハイワックス410P」、数平均分子量:2320、酸価:0mgKOH/g)
E−2:高酸価型(エチレン−プロピレン共重合タイプ)
(クラリアントジャパン社製、商品名「リコワックス522」、数平均分子量:3000、酸価:25mgKOH/g)
(実施例1〜9及び比較例1〜3)
ポリアセタール樹脂(A)、シリコーン化合物(B)、ホルムアルデヒド捕捉剤(C)、ポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)を表1〜3に示す割合で、混合機(川田製作所製、製品名「スーパーミキサー」)を用いて混合した後、二軸押出機(池貝製作所、製品名「PCM−30」)を用いて、190℃でポリアセタール樹脂(A)を溶融させながら溶融混練し、吐出速度10kg/hrで溶融物を押し出し、ペレット状のポリアセタール樹脂組成物を得た。
<ホルムアルデヒド発生量の測定>
(試験片の作製)
まず上記実施例1〜9及び比較例1〜3のポリアセタール樹脂組成物について、射出成形機(日精樹脂工業社製、製品名「PS−40」)を用い、シリンダー温度215℃、金型温度80℃にて射出成形を行い、100mm×40mm×2mmの平板試験片を作製した。
(測定方法)
この平板試験片を作製した翌日に、ドイツ自動車工業組合規格VDA275(自動車室内部品−改訂フラスコ法によるホルムアルデヒド放出量の定量)に記載された方法に準拠して、下記の(1)〜(3)の方法により上記平板試験片のホルムアルデヒド発生量を測定した。結果を表1〜3に示す。なお、表1〜3においては、下記の評価基準に基づくランクを併記した。また合格基準は下記の通りとした。
(1) まずポリエチレン容器中に蒸留水50mlを入れ、上記平板試験片を空中に吊るした状態で蓋を閉め、密室状態で60℃にて3時間加熱した。
(2) 続いて室温で60分間放置した後、平板試験片を取り出した。
(3) ポリエチレン容器中の蒸留水中に吸収されたホルムアルデヒド量を、UVスペクトロメーターにより、アセチルアセトン比色法で測定した。このホルムアルデヒド量を平板試験片中のPOMの質量で割った値をホルムアルデヒド発生量とした。
(評価基準)
A:ホルムアルデヒド発生量が2.5μg/g−POM以下である
B:ホルムアルデヒド発生量が2.5μg/g−POMより多く8.0μg/g−POM以下である
C:ホルムアルデヒド発生量が8.0μg/g−POMより多い
(合格基準)
上記ランクがA又はBであること
<外観>
上記のようにして得られた実施例1〜9及び比較例1〜3のポリアセタール樹脂組成物について、射出成形機(日精樹脂工業社製、製品名「PS−40」)を用いて、シリンダー温度190℃、金型温度60℃にて、19mm/sの射出速度で射出成形を行い、円筒状のスラスト試験片を得た。このとき、射出成形は、円筒状のスラスト試験片の外周面に対向する位置にゲートを配置させて行った。このスラスト試験片について、表面を目視にて観察し、外観について評価した。結果を表1〜3に示す。スラスト試験片において、フローマーク(外観不良)がスラスト試験片の端面(摺動面)にまで達していなかった場合には、外観に優れるとして合格とし、表1〜3に「○」と表記した。一方、スラスト試験片において、フローマークが摺動面にまで達していた場合には、外観に劣るとして不合格とし、表1〜3に「×」と表記した。
<摺動性>
摺動性は、上記のようにして得られた実施例1〜9及び比較例1〜3のポリアセタール樹脂組成物の動摩擦係数に基づいて評価した。動摩擦係数は以下のようにして測定した。すなわち、上記のようにして得られた実施例1〜9及び比較例1〜3のポリアセタール樹脂組成物について、射出成形機(日精樹脂工業社製、製品名「PS−40」)を用いて、シリンダー温度190℃、金型温度60℃にて射出成形を行い、円筒状のスラスト試験片を得た。そして、このスラスト試験片について、スラスト式摩擦摩耗試験機(製品名「EFM−III−EN」、オリエンテック社製)を用いて温度23℃、湿度50%の雰囲気下で且つ面圧力0.5MPa、回転運動の平均内径の線速度0.1m/sの条件下で同材に対する動摩擦係数を測定した。結果を表1〜3に示す。なお、摺動性の合格基準は以下の通りとした。
(合格基準)
動摩擦係数が0.3未満であること

Figure 0006873605
Figure 0006873605
Figure 0006873605
表1及び2に示すように、実施例1〜9のポリアセタール樹脂組成物はすべて、ホルムアルデヒド発生量、摺動性、外観の全ての点で合格基準を満たすことが分かった。これに対し、表3に示すように、比較例1〜3は、ホルムアルデヒド発生量、外観、摺動性のいずれかの点で合格基準を満たさないことが分かった。
従って、本発明のポリアセタール樹脂組成物によれば、ホルムアルデヒドの発生を十分に抑制でき、優れた摺動性及び外観を樹脂成形品に付与できることが確認された。

Claims (11)

  1. ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、シリコーン化合物(B)が0.1〜5質量部の割合で配合され、
    前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、ホルムアルデヒド捕捉剤(C)が0.01〜5質量部の割合で配合され、
    前記シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が200℃以上であり、
    前記ホルムアルデヒド捕捉剤(C)が、下記一般式(1)で表されるジヒドラゾン化合物(C1)、下記一般式(2)で表されるジヒドラゾン化合物(C2)及びヒドラジド化合物(C3)からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
    前記一般式(1)において、Rが炭素数6〜12の脂肪族炭化水素基である、ポリアセタール樹脂組成物。
    Figure 0006873605
    (上記式中、Rは炭素数4〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を示す。R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1若しくは2のアルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方は炭素数1又は2のアルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方は炭素数1又は2のアルキル基を示す。)
    Figure 0006873605
    (上記式中、Rは炭素数4〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれ独立に、炭素数3〜12の脂環式炭化水素基を示す。)
  2. 前記一般式(1)において、R及びRがエチル基である場合には、R及びRが水素原子であり、R及びRがメチル基である場合には、R及びRが水素原子又はメチル基である、請求項1に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 前記ヒドラジド化合物(C3)が、モノヒドラジド化合物及びジヒドラジド化合物からなる群より選択される少なくとも1種で構成される、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. 前記ヒドラジド化合物(C3)が、ジヒドラジド化合物のみからなる、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  5. 前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、ポリエチレン樹脂(D)及びポリエチレンワックス(E)がそれぞれ0.1〜10質量部の割合でさらに配合されている、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  6. 前記ポリエチレン樹脂(D)の数平均分子量が、2×10〜50×10である、請求項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  7. 前記ポリエチレン樹脂(D)が、低密度ポリエチレン(D1)、エチレンとα−オレフィンとの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチレン(D2)、超低密度ポリエチレン(D3)、低密度ポリエチレン(D1)の酸化変性物(D4)、直鎖状低密度ポリエチレン(D2)の酸化変性物(D5)及び超低密度ポリエチレン(D3)の酸化変性物(D6)からなる群より選択される少なくとも1種で構成される、請求項5又は6に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  8. 前記ポリエチレンワックス(E)が、エチレン50〜99モル%とα−オレフィン1〜50モル%との共重合体であるポリエチレン共重合体ワックス(E1)、前記ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の酸化変性物(E2)及び前記ポリエチレン共重合体ワックス(E1)の酸変性物(E3)からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項5〜7のいずれか一項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  9. 下記式(3)で表されるRが0.03〜0.9であり、下記式(4)で表されるRが0.01〜10である、請求項5〜8のいずれか一項に記載のポリアセタール樹脂組成物。

    =A/(A+A) (3)
    =A/(A+A) (4)

    (式(3)及び(4)中、Aは前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対する前記シリコーン化合物(B)の配合量(質量部)を表し、Aは前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対する前記ポリエチレン樹脂(D)の配合量(質量部)を表し、Aは前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対する前記ポリエチレンワックス(E)の配合量(質量部)を表す)
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリアセタール樹脂組成物で構成される樹脂成形品。
  11. ポリアセタール樹脂(A)とシリコーン化合物(B)とホルムアルデヒド捕捉剤(C)とを含む原料を溶融混練する溶融混練工程を含むポリアセタール樹脂組成物の製造方法であって、
    前記原料において、前記シリコーン化合物(B)が前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して0.1〜5質量部の割合で配合され、前記ホルムアルデヒド捕捉剤(C)が前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して0.01〜5質量部の割合で配合され、
    前記シリコーン化合物(B)の1%重量減少温度が200℃以上であり、
    前記ホルムアルデヒド捕捉剤(C)が、下記一般式(1)で表されるジヒドラゾン化合物(C1)、下記一般式(2)で表されるジヒドラゾン化合物(C2)及びヒドラジド化合物(C3)からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
    前記一般式(1)において、Rが炭素数6〜12の脂肪族炭化水素基である、ポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0006873605
    (上記式中、Rは炭素数4〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を示す。R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1若しくは2のアルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方は炭素数1又は2のアルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方は炭素数1又は2のアルキル基を示す。)
    Figure 0006873605
    (上記式中、Rは炭素数4〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を示す。R及びRはそれぞれ独立に、炭素数3〜12の脂環式炭化水素基を示す。)
JP2016101933A 2016-05-20 2016-05-20 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品 Active JP6873605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101933A JP6873605B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101933A JP6873605B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206665A JP2017206665A (ja) 2017-11-24
JP6873605B2 true JP6873605B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=60414778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101933A Active JP6873605B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462495B2 (ja) 2020-07-08 2024-04-05 グローバルポリアセタール株式会社 樹脂組成物および成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645533B2 (ja) * 1992-01-30 1997-08-25 信越化学工業株式会社 摺動性樹脂組成物
JP2000239398A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱可塑性有機樹脂とシリコーンパウダーからなるマスターバッチ
JP4890766B2 (ja) * 2005-01-28 2012-03-07 帝人化成株式会社 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008214490A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物
US9850367B2 (en) * 2014-01-28 2017-12-26 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyacetal resin composition and resin molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017206665A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9850367B2 (en) Polyacetal resin composition and resin molded article
JP2008214490A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5032212B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
JP6873605B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び樹脂成形品
WO2017018210A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びポリアセタール樹脂成形品
JP5612430B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP2010522257A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6445226B1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法
KR101470916B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 조성물
JP5612431B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP5632809B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びそれを用いて得られる成形品
JP2019006974A (ja) ポリアセタール樹脂組成物および成形品
WO2013021783A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、及び摺動部品
JP7109962B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP7462495B2 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP5890754B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2023030823A (ja) 樹脂組成物および成形品
WO2022168970A1 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2017137386A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びそれを用いて得られる樹脂成形品
JP2013032416A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH07216190A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR20240051106A (ko) 수지 조성물, 성형품 및 수지 조성물의 제조 방법
KR20110099994A (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이의 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250