JP6872176B2 - 摩擦材 - Google Patents

摩擦材 Download PDF

Info

Publication number
JP6872176B2
JP6872176B2 JP2018246727A JP2018246727A JP6872176B2 JP 6872176 B2 JP6872176 B2 JP 6872176B2 JP 2018246727 A JP2018246727 A JP 2018246727A JP 2018246727 A JP2018246727 A JP 2018246727A JP 6872176 B2 JP6872176 B2 JP 6872176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
coating layer
less
content
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105608A (ja
Inventor
満夫 亀井
満夫 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2018246727A priority Critical patent/JP6872176B2/ja
Priority to US16/725,468 priority patent/US11365777B2/en
Priority to EP19219748.1A priority patent/EP3674448B1/en
Publication of JP2020105608A publication Critical patent/JP2020105608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872176B2 publication Critical patent/JP6872176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/027Compositions based on metals or inorganic oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/001Material of friction lining and support element of same or similar composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/005Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces having a layered structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/045Bonding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0021Steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0026Non-ferro
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment
    • F16D2250/0046Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、摩擦材に関するものである。
摩擦材は、工作機械、建設機械、農業機械、自動車、二輪車、鉄道、航空機及び船舶等の各種機械の回転又は移動を任意に制御する手段、いわゆるクラッチ又はブレーキに使用されている。
このような摩擦材として、例えば、特許文献1には、鉄製の裏板に銅被膜を介して金属系ライニング材を焼結により拡散接合してなる焼結材料であって、裏板の表面と銅被膜との間にニッケル、クロム又はニッケル−クロムの被膜を介在させたことを特徴とする防錆性に優れた焼結材料が記載されている。
特開2002−31177号公報
裏板(例えば、鋼材)に銅メッキを介して摩擦部材を焼結により接合した従来の摩擦材は、焼結時にメッキに生じるピンホールが多く存在するため、耐食性が劣る。このような摩擦材を、例えば、ブレーキパッドとして使用すると、車両の走行中に融雪剤(塩化カルシウム)や海水(塩化ナトリウム)などの塩分を含む水が、上記のピンホールから侵入し、裏板が腐食される。裏板の腐食が進行していくと、裏板とメッキとの界面にできた錆が成長し、裏板と摩擦部材との接着強度が低下して、最終的には裏板から摩擦部材が剥離するほどの問題が生じる。
このような摩擦材において、ピンホールを埋めて耐食性を向上させるためには通常30μm以上の膜厚の銅メッキが必要である。しかしながら、30μm以上の膜厚のメッキを電気メッキ法で形成すると、製品の膜厚バラツキが大きくなり、製品寸法不良に繋がるおそれがある。さらにはメッキ処理時間が増え、コスト増となる。また、メッキの層が過剰に厚くなると、剥離を生じる場合がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、耐食性に優れ、裏板と摩擦部材との密着性に優れる摩擦材を提供することを目的とする。
本発明者は、摩擦材について種々研究を重ねたところ、摩擦材における裏板と摩擦部材とを特定の被覆層を介して接合させることにより、耐食性に優れ、裏板と摩擦部材との密着性に優れる摩擦材を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]
Feを主成分とするFe系部材と、前記Fe系部材の表面に形成された被覆層と、前記被覆層の少なくとも一部の表面に形成された摩擦部材と、を含み、
前記被覆層は、前記Fe系部材側から順に第1被覆層と第2被覆層とを含み、
前記第1被覆層は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量が10原子%以上であり、
前記第2被覆層は、Cu及びNiを含む合金、又は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量が10原子%未満であり、
前記第1被覆層の平均厚さが、1.0μm以上6.0μm以下であり、
前記第2被覆層の平均厚さが、9.5μm以上24.0μm以下である、摩擦材。
[2]
前記第1被覆層において、Cuの含有量が1原子%以上45原子%以下であり、Niの含有量が1原子%以上45原子%以下であり、Feの含有量が10原子%以上95原子%以下である、[1]に記載の摩擦材。
[3]
前記第2被覆層において、Cuの含有量が5原子%以上60原子%以下であり、Niの含有量が40原子%以上95原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上10原子%未満である、[1]又は[2]に記載の摩擦材。
[4]
前記第2被覆層は、前記第1被覆層側から順に下部領域と上部領域とを含み、
前記下部領域において、Cuの含有量が5原子%以上20原子%未満であり、
前記上部領域において、Cuの含有量が20原子%以上60原子%以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の摩擦材。
[5]
前記下部領域の平均厚さが、8.0μm以上20.0μm以下であり、前記上部領域の平均厚さが、1.5μm以上10.0μm以下である、[4]に記載の摩擦材。
[6]
前記下部領域において、Cuの含有量が5原子%以上20原子%未満であり、Niの含有量が80原子%を超え95原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上10原子%未満である、[4]又は[5]に記載の摩擦材。
[7]
前記上部領域において、Cuの含有量が20原子%以上60原子%以下であり、Niの含有量が40原子%以上80原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上2原子%以下である、[4]〜[6]のいずれかに記載の摩擦材。
[8]
前記被覆層において、前記第2被覆層の前記Fe系部材側とは反対側の表面に第3被覆層を含み、
前記第3被覆層は、Cu、Ni及びSnを含む合金、Cu、Ni及びZnを含む合金、又は、Cu、Ni、Sn及びZnを含む合金からなり、
前記第3被覆層の平均厚さが、0.1μm以上5.0μm以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の摩擦材。
[9]
前記第3被覆層において、Cuの含有量が30原子%以上69.5原子%以下であり、Niの含有量が30原子%以上69.5原子%以下であり、Sn及び/又はZnの含有量が0.5原子%以上5原子%以下である、[8]に記載の摩擦材。
[10]
前記被覆層の平均厚さが、10.5μm以上30.0μm未満である、[1]〜[9]のいずれかに記載の摩擦材。
本発明は、耐食性に優れ、裏板と摩擦部材との密着性に優れる摩擦材を提供することができる。
本発明の摩擦材の一例を示す模式断面図である。 図1の摩擦材における点線枠の部分を拡大した模式断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本実施形態の摩擦材は、Feを主成分とするFe系部材と、Fe系部材の表面に形成された被覆層と、被覆層の少なくとも一部の表面に形成された摩擦部材と、を含み、被覆層は、Fe系部材側から順に第1被覆層と第2被覆層とを含み、第1被覆層は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量が10原子%以上であり、第2被覆層は、Cu及びNiを含む合金、又は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量が10原子%未満であり、第1被覆層の平均厚さが、1.0μm以上6.0μm以下であり、第2被覆層の平均厚さが、9.5μm以上24.0μm以下である。
本実施形態の摩擦材は、上記の構成を備えることにより、耐食性に優れ、裏板であるFe系部材と摩擦部材との密着性に優れる。本実施形態の摩擦材の耐食性及び密着性が向上する主な要因は、以下のように考えられる。ただし、要因は、これに限定されない。
本実施形態の摩擦材は、Feを主成分とするFe系部材と、Fe系部材の表面に形成された被覆層と、被覆層の少なくとも一部の表面に形成された摩擦部材と、を含む。本実施形態において、「Feを主成分とする」とは、Fe系部材中に含まれるFeが、50質量%以上であることを指す。これにより、Fe系部材の表面に被覆層を形成する際に第1被覆層中にFeを充分に拡散させることができる。また、本実施形態の摩擦材は、被覆層として、Fe系部材側から順に第1被覆層と第2被覆層とを含むことにより、被覆層に形成され得るピンホールがFe系部材まで繋がるのを抑制することができ、この結果、耐食性が向上する。また、本実施形態の摩擦材は、第1被覆層が、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量を10原子%以上とすることにより、Fe系部材と被覆層との密着性が向上する。また、本実施形態の摩擦材は、第2被覆層が、Cu及びNiを含む合金、又は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量を10原子%未満とすることにより、錆の発生を抑制することができ、耐食性が向上する。また、本実施形態の摩擦材は、第1被覆層の平均厚さが1.0μm以上であると、Fe系部材と被覆層との密着性が向上し、第1被覆層の平均厚さが6.0μm以下であると、Feを特定量以上含む層の厚さを厚くし過ぎないことで耐食性が向上する。また、本実施形態の摩擦材は、第2被覆層の平均厚さが9.5μm以上であると、耐食性が向上し、第2被覆層の平均厚さが24.0μm以下であると、被覆層を均一に形成することができる。
そして、これらの構成が組み合わされることにより、本実施形態の摩擦材は、耐食性に優れ、裏板であるFe系部材と摩擦部材との密着性に優れると考えられる。
図1は、本実施形態の摩擦材の一例を示す模式断面図である。図1の摩擦材は、Feを主成分とするFe系部材2と、Fe系部材2の表面に形成された被覆層3と、被覆層の少なくとも一部の表面に形成された摩擦部材1と、を含む。図2は、図1の摩擦材における点線枠の部分を拡大した模式断面図である。図2の摩擦材9において、被覆層3は、Fe系部材2側から順に第1被覆層4と第2被覆層5と第3被覆層8とを含み、第2被覆層5は、第1被覆層側から順に下部領域6と上部領域7とを含む。
〔被覆層〕
本実施形態に用いる被覆層は、Fe系部材側から順に第1被覆層と第2被覆層とを含む。本実施形態に用いる被覆層は、第1被覆層と第2被覆層とを含むと、ピンホールがFe系部材まで繋がるのを抑制することができる。この結果、本実施形態の摩擦材は耐食性が向上する。
被覆層の平均厚さは、10.5μm以上30.0μm未満であることが好ましい。被覆層の平均厚さが10.5μm以上であると、本実施形態の摩擦材は、耐食性が一層向上する傾向にある。また、被覆層の平均厚さが30.0μm未満であると、本実施形態の摩擦材は、被覆層の平均厚さのバラツキが小さくなり、寸法精度が向上する傾向にあり、また、被覆層の剥離を抑制できる傾向にあり、さらにはメッキ処理時間を抑制でき、コストが安くなる。同様の観点から、被覆層の平均厚さは、13.0μm以上29.5μm以下であることがより好ましく、16.0μm以上29.0μm以下であることがさらに好ましい。
[第1被覆層]
本実施形態に用いる第1被覆層は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量が10原子%以上である。第1被覆層において、Cuの含有量は1原子%以上45原子%以下であることが好ましく、Niの含有量は1原子%以上45原子%以下であることが好ましく、Feの含有量は10原子%以上95原子%以下であることが好ましい。本実施形態の摩擦材は、第1被覆層におけるCuの含有量が1原子%以上であると、第1被覆層の硬さが高くなるのを抑制することにより、Fe系部材と第1被覆層との密着性が向上する傾向にあり、第1被覆層におけるCuの含有量が45原子%以下であると、Niの含有比率が減少するのを抑制し、耐食性が向上する傾向にある。また、本実施形態の摩擦材は、第1被覆層におけるNiの含有量が1原子%以上であると、耐食性が向上する傾向にあり、第1被覆層におけるNiの含有量が45原子%以下であると、第1被覆層の硬さが高くなるのを抑制することにより、Fe系部材と第1被覆層との密着性が向上する傾向にある。また、本実施形態の摩擦材は、第1被覆層におけるFeの含有量が10原子%以上であると、Fe系部材と被覆層との密着性が向上し、第1被覆層におけるFeの含有量が95原子%以下であると、第1被覆層と第2被覆層との密着性が向上する傾向にある。
同様の観点から、第1被覆層におけるCuの含有量は、5原子%以上45原子%以下であることがより好ましく、10原子%以上45原子%以下であることがさらに好ましく、16原子%以上43原子%以下であることが特に好ましく、また、第1被覆層におけるNiの含有量は、2原子%以上43原子%以下であることがより好ましく、3原子%以上40原子%以下であることがさらに好ましく、また、第1被覆層におけるFeの含有量は、12原子%以上90原子%以下であることがより好ましく、15原子%以上80原子%以下であることがさらに好ましく、17原子%以上73原子%以下であることが特に好ましい。
本実施形態に用いる第1被覆層の平均厚さは、1.0μm以上6.0μm以下である。本実施形態の摩擦材は、第1被覆層の平均厚さが1.0μm以上であると、Fe系部材と被覆層との密着性が向上し、第1被覆層の平均厚さが6.0μm以下であると、Feを特定量以上含む層の厚さを厚くし過ぎないことで耐食性が向上する。同様の観点から、第1被覆層の平均厚さは、1.5μm以上5.5μm以下であることが好ましく、1.5μm以上5.2μm以下であることがより好ましい。
[第2被覆層]
本実施形態に用いる第2被覆層は、Cu及びNiを含む合金、又は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量が10原子%未満である。第2被覆層において、Cuの含有量は5原子%以上60原子%以下であることが好ましく、Niの含有量は40原子%以上95原子%以下であることが好ましく、Feの含有量は0原子%以上10原子%未満であることが好ましい。本実施形態の摩擦材は、第2被覆層におけるCuの含有量が5原子%以上であると、第2被覆層の硬さが高くなるのを抑制することにより、密着性が向上する傾向にあり、第2被覆層におけるCuの含有量が60原子%以下であると、Niの含有比率が減少するのを抑制し、耐食性が向上する傾向にある。また、本実施形態の摩擦材は、第2被覆層におけるNiの含有量が40原子%以上であると、耐食性が向上する傾向にあり、第2被覆層におけるNiの含有量が95%以下であると、第2被覆層の硬さが高くなるのを抑制することにより、密着性が向上する傾向にある。また、本実施形態の摩擦材は、第2被覆層におけるFeの含有量が10原子%未満であると、錆の発生を抑制することができ、耐食性が向上する。同様の観点から、第2被覆層におけるCuの含有量は、5原子%以上55原子%以下であることがより好ましく、6原子%以上50原子%以下であることがさらに好ましく、8原子%以上45原子%以下であることが特に好ましく、また、第2被覆層におけるNiの含有量は、45原子%以上93原子%以下であることがより好ましく、50原子%以上92原子%以下であることがさらに好ましく、55原子%以上91原子%以下であることが特に好ましく、また、第2被覆層におけるFeの含有量は、0原子%以上7原子%以下であることがより好ましく、0原子%以上5原子%以下であることがさらに好ましく、0原子%以上4原子%以下であることが特に好ましい。
本実施形態に用いる第2被覆層の平均厚さは、9.5μm以上24.0μm以下である。本実施形態の摩擦材は、第2被覆層の平均厚さが9.5μm以上であると、耐食性が向上し、第2被覆層の平均厚さが24.0μm以下であると、被覆層を均一に形成することができる。同様の観点から、第2被覆層の平均厚さは、11.0μm以上23.9μm以下であることが好ましく、12.5μm以上23.8μm以下であることがより好ましく、13.4μm以上23.8μm以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に用いる第2被覆層は、第1被覆層側から順に下部領域と上部領域とを含むことが好ましい。下部領域において、Cuの含有量が5原子%以上20原子%未満であり、上部領域において、Cuの含有量が20原子%以上60原子%以下である。第2被覆層が下部領域と上部領域とを含むと、ピンホールがFe系部材まで繋がるのを抑制することができる。この結果、本実施形態の摩擦材は、耐食性が一層向上する傾向にある。
下部領域において、Cuの含有量が5原子%以上20原子%未満であり、Niの含有量が80原子%を超え95原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上10原子%未満であることが好ましい。下部領域におけるCu、Ni及びFeの含有量が前記範囲であると、本実施形態の摩擦材は、耐食性がより一層向上する傾向にある。この理由は明らかではないが、下部領域におけるCuの含有比率を低くすると、相対的にNiの含有比率が高くなるので、その結果、本実施形態の摩擦材は、耐食性がより一層向上すると考えられる。同様の観点から、下部領域において、Cuの含有量が6原子%以上18原子%以下であり、Niの含有量が81原子%以上93原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上7原子%以下であることがより好ましく、Cuの含有量が8原子%以上15原子%以下であり、Niの含有量が83原子%以上91原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上4原子%以下であることがさらに好ましい。
上部領域において、Cuの含有量が20原子%以上60原子%以下であり、Niの含有量が40原子%以上80原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上2原子%以下であることが好ましい。上部領域におけるCu、Ni及びFeの含有量が前記範囲であると、第2被覆層と摩擦部材との密着性、第2被覆層と第3被覆層との密着性がより一層優れる傾向にある。この理由は明らかではないが、上部領域におけるCuの含有比率を高くすると、相対的にNiの含有比率が低くなるので、その結果、第2被覆層の硬さが高くなり過ぎるのを抑制するためであると考えられる。同様の観点から、上部領域において、Cuの含有量が22原子%以上50原子%以下であり、Niの含有量が50原子%以上78原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上2原子%以下であることがより好ましく、Cuの含有量が24原子%以上45原子%以下であり、Niの含有量が55原子%以上77原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上2原子%以下であることがさらに好ましい。
下部領域の平均厚さは、8.0μm以上20.0μm以下であることが好ましい。下部領域の平均厚さが8.0μm以上であると、ピンホールがFe系部材まで繋がるのを抑制することができる傾向にあり、下部領域の平均厚さが20.0μm以下であると、上部領域が薄くなることを防ぎ、この結果、第2被覆層と摩擦部材との密着性、第2被覆層と第3被覆層との密着性がより一層優れる傾向にある。同様の観点から、下部領域の平均厚さは、9.0μm以上19.0μm以下であることがより好ましく、10.2μm以上18.4μm以下であることがさらに好ましい。
上部領域の平均厚さは、1.5μm以上10.0μm以下であることが好ましい。上部領域の平均厚さが1.5μm以上であると、ピンホールがFe系部材まで繋がるのを抑制することができ、また、第2被覆層と摩擦部材との密着性、第2被覆層と第3被覆層との密着性がより一層優れる傾向にあり、上部領域の平均厚さが10.0μm以下であると、下部領域が薄くなることを防ぎ、この結果、耐食性が一層優れる傾向にある。同様の観点から、上部領域の平均厚さは、2.5μm以上9.0μm以下であることがより好ましく、2.8μm以上8.2μm以下であることがさらに好ましい。
[第3被覆層]
本実施形態に用いる被覆層は、第2被覆層のFe系部材側とは反対側の表面に第3被覆層を含むことが好ましい。第3被覆層は、Cu、Ni及びSnを含む合金、Cu、Ni及びZnを含む合金、又は、Cu、Ni、Sn及びZnを含む合金からなることが好ましい。第3被覆層は、Cu、Ni及びSnを含む合金からなると、摩擦部材との密着性がさらに向上する傾向にある。この理由は明らかではないが、第3被覆層は、Snを含むことで、さらに硬さを低くすることができるためであると考えられる。また、第3被覆層において、SnをZnに代替しても同様の効果を得ることができる。したがって、第3被覆層は、Cu、Ni及びZnを含む合金、又は、Cu、Ni、Sn及びZnを含む合金からなる層であってもよい。
第3被覆層において、Cuの含有量が30原子%以上69.5原子%以下であり、Niの含有量が30原子%以上69.5原子%以下であり、Sn及び/又はZnの含有量が0.5原子%以上5原子%以下であることが好ましい。本実施形態に用いる被覆層は、Cuと、Niと、Sn及び/又はZnとの含有量がこのような範囲の第3被覆層を含むと、ピンホールがFe系部材まで繋がるのを抑制することができる。この結果、本実施形態の摩擦材は耐食性が一層向上する傾向にある。同様の観点から、第3被覆層において、Cuの含有量が35原子%以上54原子%以下であり、Niの含有量が45原子%以上64原子%以下であり、Sn及び/又はZnの含有量が1原子%以上5原子%以下であることがより好ましく、Cuの含有量が38原子%以上42原子%以下であり、Niの含有量が54原子%以上58原子%以下であり、Sn及び/又はZnの含有量が2原子%以上4原子%以下であることがさらに好ましい。
第3被覆層の平均厚さは、0.1μm以上5.0μm以下であることが好ましい。第3被覆層の平均厚さが0.1μm以上であると、ピンホールがFe系部材まで繋がるのを抑制することができる傾向にあり、第3被覆層の平均厚さが5.0μm以下であると、Sn及び/又はZnが過剰になることで、第3被覆層が硬くなることが抑制でき、尚且つ第3被覆層と摩擦部材との接着強度の低下を抑制できる傾向にある。同様の観点から、第3被覆層の平均厚さは、0.5μm以上3.0μm以下であることがより好ましく、1.0μm以上1.4μm以下であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態において、被覆層を構成する各層の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定することができ、また、被覆層を構成する各層の組成は、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いて測定することができる。
〔Fe系部材〕
本実施形態に用いるFe系部材は、Feを主成分とする。Fe系部材において、Feの含有量は、50質量%以上であり、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、98質量%以上であることが特に好ましい。Fe系部材において、Feの含有量の上限は、特に限定されないが、例えば、99.9質量%以下である。これにより、Fe系部材の表面に被覆層を形成する際に第1被覆層中にFeを充分に拡散させることができる。
また、Fe系部材において、Fe以外の含有し得る成分としては、特に限定されないが、例えば、C、Si、Mn、P、S、Ni、Cr及びMoからなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられ、C、Si、Mn、P、Sが好ましい。
本実施形態に用いるFe系部材の具体例としては、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼、自動車構造用熱間圧延鋼、一般構造用圧延鋼、冷間圧延鋼、機械構造用炭素鋼、炭素工具鋼等が挙げられる。より詳細には、特に限定されないが、フェライト、SAPH440、SS400、S20C、S45C、SK85等が挙げられる。
〔摩擦部材〕
本実施形態に用いる摩擦部材は、被覆層の少なくとも一部の表面に形成される。
本実施形態において、摩擦部材とは、Fe系部材や被覆層よりも摩擦係数が高い部材を意味する。
本実施形態に用いる摩擦部材は、マトリックスと、固体粒子(以下、「硬質粒子」という。)と、潤滑剤とを含むことが好ましい。
マトリックスは、金属、合金、金属化合物及び金属間化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。本実施形態に用いる摩擦部材は、そのマトリックスを、摩擦部材の全体量に対して、40質量%以上80質量%以下含むことが好ましい。摩擦部材の全体量に対して、マトリックスの含有量が40質量%以上であると、摩擦材を用いたブレーキ等の部材による制動又はクラッチ等の部材によるエンジン駆動伝達の断続時に、硬質粒子及び潤滑剤が脱落するのを防ぐことができ、その耐摩耗性の低下を抑制できる。また、摩擦部材との焼結による接合を意図した接合相手部材、すなわち、上述のFe系部材との密着性を高めることもできる。一方、摩擦部材の全体量に対して、マトリックスの含有量が80質量%以下であると、摩擦部材が緻密になりすぎるのを防止でき、摩擦係数を高めることができる。
マトリックスは、Cu、Sn、Zn、Ni、Fe、Mn及びPからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むことが好ましく、Cu、Sn、Zn、Ni及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。マトリックスがこのような元素を含むと、摩擦部材の摩擦特性及び機械的強度が向上する傾向にある。マトリックスの全体量に対して、Cuの含有量は、0〜90質量%であることが好ましく、15〜80質量%であることがより好ましく、30〜70質量%であることがさらに好ましい。また、マトリックスの全体量に対して、Snの含有量は、0〜15質量%であることが好ましく、0.5〜13質量%であることがより好ましく、1〜10質量%であることがさらに好ましい。また、マトリックスの全体量に対して、Znの含有量は、0〜13質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがより好ましく、1〜9質量%であることがさらに好ましい。また、マトリックスの全体量に対して、Niの含有量は、0〜98質量%であることが好ましく、10〜80質量%であることがより好ましく、20〜70質量%であることがさらに好ましい。また、マトリックスの全体量に対して、Feの含有量は、0〜50質量%であることが好ましく、2〜40質量%であることがより好ましく、5〜35質量%であることがさらに好ましい。また、マトリックスの全体量に対して、Mnの含有量は、0〜12質量%であることが好ましく、0.5〜8質量%であることがより好ましく、1〜7質量%であることがさらに好ましい。また、マトリックスの全体量に対して、Pの含有量は、0〜8質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましく、1〜3質量%であることがさらに好ましい。マトリックスがこのような元素を前記範囲で含むと、摩擦部材の摩擦特性及び機械的強度が一層向上する傾向にある。
本実施形態に用いる摩擦部材は、硬質粒子として、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Al、Mg及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の炭化物、窒化物、酸化物及び硫化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。本実施形態に用いる摩擦部材は、このような硬質粒子を含むと、高い摩擦係数を有し、且つ、耐摩耗性に優れる。硬質粒子の含有量は、摩擦部材の全体量に対して5質量%以上30質量%以下であることが好ましい。摩擦部材の全体量に対して、硬質粒子の含有量が5質量%以上であると、摩擦部材の耐摩耗性が高まる。一方、硬質粒子の含有量が30質量%以下であると、相対的にマトリックス又は潤滑剤が増加するため、摩擦部材の機械的強度が高くなり、上述の制動時や断続時に鳴きやジャダーが生じるのを抑制することができる。同様の観点から、摩擦部材の全体量に対して、上記硬質粒子の含有量は、10質量%以上25質量%以下であるとより好ましく、10質量%以上20質量%以下であるとさらに好ましい。また、硬質粒子は、Ti、Zr、Al、Mg及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の炭化物、窒化物、酸化物及び硫化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であると好ましく、それらの元素の炭化物及び酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるとより好ましい。
硬質粒子の具体例として、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム(Al23)、ジルコニア(ZrO2)、シリカ(SiO2)、ジルコンサンド(ZrSiO4)、ルチルサンド(TiO2)、酸化マグネシウム(MgO)を挙げることができ、ムライト(3Al23・2SiO2〜2Al23・SiO2)を用いることもできる。その中でも、酸化アルミニウム、ジルコンサンド、ムライト及びシリカが、耐摩耗性に一層優れるため、好ましい。
本実施形態に用いる摩擦部材は、潤滑剤として、黒鉛(C)、二硫化モリブデン(MoS2)、二硫化タングステン(WS2)、窒化ホウ素(BN)、及びフッ化カルシウム(CaF2)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むと好ましい。これにより、上記の制動時や断続時に生じる鳴きやジャダーを抑制することができる。潤滑剤の含有量は、摩擦部材の全体量に対して5質量%以上40質量%以下であることが好ましい。摩擦部材の全体量に対して、潤滑剤の含有量が5質量%以上であると、鳴きやジャダーを抑制することができ、潤滑剤の含有量が40質量%以下であると、摩擦係数を高めることができる。同様の観点から、潤滑剤の含有量は、10質量%以上30質量%以下であるとより好ましく、15質量%以上25質量%以下であるとさらに好ましい。
本実施形態に用いる摩擦部材は、摩擦調整剤を含むことができる。摩擦調整剤の含有量は、摩擦部材の全体量に対して、1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。摩擦調整剤の含有量は、摩擦部材の全体量に対して、1質量%以上20質量%以下であると、上記の制動中や断続時の摩擦係数や摩擦部材の機械的強度を、より有効かつ確実に調整することができるため、好ましい。同様の観点から、摩擦調整剤の含有量は、3質量%以上15質量%以下であるとより好ましく、3質量%以上10質量%以下であるとさらに好ましい。
摩擦調整剤の具体例としては、特に限定されないが、例えば、タルク(Mg3Si410(OH)2)、マイカ、炭酸カルシウム(CaCO3)及びコークス(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。このような摩擦調整剤を含むと、上記の制動中や断続時の摩擦係数や摩擦部材の機械的強度を、さらに有効かつ確実に調整することができるため、好ましい。
なお、摩擦部材における組成の割合、マトリックスにおける各元素の割合については、以下のようにして求めることができる。摩擦部材の表面を研磨し、その研磨面の組織を走査電子顕微鏡(SEM)に付属するエネルギー分散型X線分析装置(EDX)又は波長分散型X線分析装置(WDS)などで測定することができる。SEMにて摩擦部材の組織を50倍〜2000倍に拡大し、EDXにて摩擦部材の組成の割合を求めることができる。また、SEMにて摩擦部材の組織を3000倍〜10000倍に拡大し、硬質粒子や潤滑剤を含まないようにして、EDXにてマトリックスにおける各元素の割合を求めることができる。
〔摩擦材の製造方法〕
次に、本実施形態の摩擦材の製造方法について、具体例を用いて説明する。本実施形態の摩擦材の製造方法は、当該摩擦材の構成を達成し得る限り特に制限されるものではない。
例えば、本実施形態の摩擦材の製造方法は、
工程(A):マトリックスを構成する金属粉末、硬質粒子粉末、潤滑剤粉末、摩擦調整剤粉末を配合した原料粉末を混合し、得られた混合物を所定の形状に成形して摩擦部材を作製する工程と、
工程(B):準備したFe系部材の表面に、電気メッキにより、メッキ層を形成する工程と、
工程(C):Fe系部材にメッキ層を形成した少なくとも一部の表面に、作製した摩擦部材を載せて炉内に入れて加熱処理する工程と、
工程(D):加熱処理後、炉内を室温まで冷却して、摩擦材を取り出し、摩擦材の表面を所定の寸法に研磨する工程を含む。
本実施形態の摩擦材の製造方法の各工程は、以下の意義を有する。
工程(A)では摩擦部材の原料粉末として、マトリックス、硬質粒子、潤滑剤、摩擦調整剤等を適宜配合及び混合することにより、所定の配合組成を均一に混合させた摩擦部材を作製することができる。上記金属粉末に代えて、合金粉末、金属化合物粉末、又は金属間化合物粉末を用いてもよい。
工程(B)では、メッキ層の構成を、例えば、Fe系部材側から順に、1:Cu(厚さ:1.5〜5.0μm)、2:Ni(厚さ:9.0〜20.0μm)、3:Cu(厚さ:2.0〜9.0μm)、4/5:Sn及び/又はZn(厚さ:0.1〜2.0μm)とし、後述の条件で加熱処理することにより、所定の構成の被覆層を得ることができる。
工程(C)では、Fe系部材にメッキ層を形成した少なくとも一部の表面に、作製した摩擦部材を載せて炉内に入れて、800〜950℃の範囲の温度で、還元性雰囲気(例えばH2、CO、H2S、CH4など)又は不活性ガス(例えばN2、N2+H2、Arガス)雰囲気下、0.5〜3時間という条件で加熱処理することにより、所定の構成の被覆層を得ることができると共に、摩擦部材は緻密化し、機械的強度が高まり、また、摩擦部材とFe系部材との密着性が高まる。加熱処理時にArガスの雰囲気とし、摩擦部材に対して0.1〜5MPaの圧力を加えると、摩擦部材の耐摩耗性が向上する傾向にある。
また、工程(C)において、Fe系部材におけるFeの含有量が50質量%以上であることで、メッキ層中にFeを拡散させることができる。この時、加熱温度を850℃以上とすることでFeをメッキ層中に容易に拡散させることができる。第1被覆層の厚さは、Feの含有量に依存するため、加熱処理の温度と時間とを制御することで、調整することができる。第2被覆層の厚さは、メッキ層の厚さを制御することで、調整することができる。第2被覆層における下部領域及び上部領域は、例えば、メッキ層を形成する順番を1:Cu、2:Ni、3:Cuとし、2:Niのメッキ層の厚さを薄くし、3:Cuのメッキ層の厚さを薄くすることにより形成することができる。第3被覆層を形成する場合は、例えば、3:Cuのメッキ層を形成した後に、さらにSn及び/又はZnのメッキ層を形成する。
工程(D)では、加熱処理後、炉内を室温まで冷却して、摩擦材を取り出し、摩擦材の表面を研磨することにより、摩擦材の寸法を調整することができる。
本実施形態の摩擦材は、耐食性に優れ、裏板と摩擦部材との密着性に優れるため、工作機械、建設機械、農業機械、自動車、二輪車、鉄道、航空機及び船舶などの、各種機械の回転又は移動を任意に制御する手段、いわゆるクラッチ又はブレーキのような摩擦材として用いることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔摩擦部材の作製〕
下表1に示す組成の原料粉末を混合し、得られた混合物を成形して摩擦部材を作製した。
Figure 0006872176
〔Fe系部材の準備〕
下表2に示す組成のFe系部材1及び2を準備した。
Figure 0006872176
(実施例1)
準備したFe系部材1の表面に下表3に示す組成、構成及び厚さの第1層から第4層を順に一般的に採用されている条件で電気メッキすることによりメッキ層を得た。
Figure 0006872176
上記Fe系部材1上に形成したメッキ層の表面に、準備した摩擦部材を載せて炉内に入れ、下表4に示す条件で加熱処理することにより、Fe系部材1と摩擦部材とをメッキ層を介して固着させて摩擦材を作製した。加熱処理後、炉内を室温まで冷却して、摩擦材を取り出した。取り出した摩擦材を、研磨することにより、寸法を調整し、ブレーキ形状の摩擦材である試料(発明品1〜4及び比較品1〜4)を得た。
Figure 0006872176
得られた試料(発明品1〜4及び比較品1〜4)において、Fe系部材1と摩擦部材との間に形成された被覆層の構成を以下のとおり測定した。まず、被覆層を構成する各層の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて測定した。また、被覆層を構成する各層の組成は、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いて測定した。これらの測定結果を下表5に示す。
Figure 0006872176
得られた試料を用いて、以下の塩水噴霧試験、耐食性試験及びせん断試験を行った。その結果を表8に示す。
[塩水噴霧試験]
塩水噴霧試験は、塩水の濃度を5質量%とし、下表6に示す条件とした以外は、日本工業規格「めっきの耐食性試験方法」(JIS H8502)に準拠する方法で実施した。
Figure 0006872176
試料3個について塩水噴霧試験を実施して、試験終了後の試料における錆発生の有無(外観)を観察し、錆発生の割合を算出した。
[耐食性試験]
耐食性試験は、塩水の濃度を5質量%とし、下表7に示す条件とした以外は、日本工業規格「自動車用ディスクブレーキパッドの接着面さび発生試験方法」(JIS D4419)に準拠する方法で実施した。
Figure 0006872176
試料9個について耐食性試験を実施した。上表7の(i)試験機及び(ii)大気中における耐食性試験を1サイクルとし、3サイクル、6サイクル、12サイクルまでの3種類の耐食性試験を試料3個ずつ実施し、各サイクル終了後、試料の摩擦部材とFe系部材とを剥がし、Fe系部材側のメッキの劣化及びFe系部材の錆発生の有無を観察し、各試料における錆発生の割合を算出した。
[せん断試験]
せん断強さは、日本工業規格「自動車部品―ブレーキシューアッセンブリ及びディスクブレーキパッド−せん断試験方法」(JIS D4422)に準拠する方法で測定した。せん断試験は、300℃の温度で行い、各試料の破壊時のせん断強さ(MPa)を表8に示す。破壊時のせん断強さが大きい程、密着性が高いと評価する。
Figure 0006872176
表8より、発明品は、いずれの試料も塩水噴霧試験の錆発生の割合が33%以下であり、耐食性試験の錆発生の割合が、12サイクルにて、33%以下であり、せん断試験のせん断強さが10MPa以上であり、耐食性及び密着性が全般的に比較品より優れることが分かる。
(実施例2)
準備したFe系部材2の表面に下表9に示す組成、構成及び厚さの第1層から第5層を順に一般に採用されている条件で電気メッキすることにより形成してメッキ層を得た。
Figure 0006872176
上記Fe系部材2上に形成したメッキ層の表面に、準備した摩擦部材を載せて炉内に入れ、下表10に示す条件で加熱処理することにより、Fe系部材2と摩擦部材とをメッキ層を介して固着させて摩擦材を作製した。加熱処理後、炉内を室温まで冷却して、摩擦材を取り出した。取り出した摩擦材を、研磨することにより、寸法を調整し、ブレーキ形状の摩擦材である試料(発明品5〜12及び比較品5〜6)を得た。
Figure 0006872176
得られた試料(発明品5〜12及び比較品5〜6)において、Fe系部材2と摩擦部材との間に形成された被覆層の構成を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果を下表11に示す。
Figure 0006872176
得られた試料を用いて、実施例1と同様の方法で塩水噴霧試験、耐食性試験及びせん断試験を行った。その結果を表12に示す。
Figure 0006872176
表12より、発明品は、いずれの試料も塩水噴霧試験の錆発生の割合が0%であり、耐食性試験の錆発生の割合が、12サイクルにて、33%以下であり、せん断試験のせん断強さが10MPa以上であり、耐食性及び密着性が全般的に比較品より優れることが分かる。
本実施形態の摩擦材は、耐食性に優れ、裏板と摩擦部材との密着性に優れるため、工作機械、建設機械、農業機械、自動車、二輪車、鉄道、航空機及び船舶などの、各種機械の回転又は移動を任意に制御する手段、いわゆるクラッチ又はブレーキのような摩擦材として用いることができる。
1:摩擦部材、2:Fe系部材、3:被覆層、4:第1被覆層、5:第2被覆層、6:下部領域、7:上部領域、8:第3被覆層、9:摩擦材

Claims (8)

  1. Feを主成分とするFe系部材と、前記Fe系部材の表面に形成された被覆層と、前記被覆層の少なくとも一部の表面に形成された摩擦部材と、を含み、
    前記被覆層は、前記Fe系部材側から順に第1被覆層と第2被覆層とを含み、
    前記第1被覆層は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量が10原子%以上であり、
    前記第2被覆層は、Cu及びNiを含む合金、又は、Cu、Ni及びFeを含む合金からなり、かつ、Feの含有量が10原子%未満であり、
    前記第1被覆層の平均厚さが、1.0μm以上6.0μm以下であり、
    前記第2被覆層の平均厚さが、9.5μm以上24.0μm以下であり、
    前記第1被覆層において、Cuの含有量が1原子%以上45原子%以下であり、Niの含有量が1原子%以上45原子%以下であり、Feの含有量が10原子%以上95原子%以下であり(ただし、前記第1被覆層において、Cu、Ni及びFeの合計含有量が100原子%である)、
    前記第2被覆層において、Cuの含有量が5原子%以上60原子%以下であり、Niの含有量が40原子%以上95原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上10原子%未満である(ただし、前記第2被覆層において、Cu、Ni及びFeの合計含有量が100原子%である)、摩擦材。
  2. 前記第2被覆層は、前記第1被覆層側から順に下部領域と上部領域とを含み、
    前記下部領域において、Cuの含有量が5原子%以上20原子%未満であり、
    前記上部領域において、Cuの含有量が20原子%以上60原子%以下である、請求項1に記載の摩擦材。
  3. 前記下部領域の平均厚さが、8.0μm以上20.0μm以下であり、前記上部領域の平均厚さが、1.5μm以上10.0μm以下である、請求項に記載の摩擦材。
  4. 前記下部領域において、Cuの含有量が5原子%以上20原子%未満であり、Niの含有量が80原子%を超え95原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上10原子%未満である、請求項又はに記載の摩擦材。
  5. 前記上部領域において、Cuの含有量が20原子%以上60原子%以下であり、Niの含有量が40原子%以上80原子%以下であり、Feの含有量が0原子%以上2原子%以下である、請求項のいずれか1項に記載の摩擦材。
  6. 前記被覆層において、前記第2被覆層の前記Fe系部材側とは反対側の表面に第3被覆層を含み、
    前記第3被覆層は、Cu、Ni及びSnを含む合金、Cu、Ni及びZnを含む合金、又は、Cu、Ni、Sn及びZnを含む合金からなり、
    前記第3被覆層の平均厚さが、0.1μm以上5.0μm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の摩擦材。
  7. 前記第3被覆層において、Cuの含有量が30原子%以上69.5原子%以下であり、Niの含有量が30原子%以上69.5原子%以下であり、Sn及び/又はZnの含有量が0.5原子%以上5原子%以下である(ただし、前記第3被覆層において、Cu、Ni、Sn及びZnの合計含有量が100原子%である)、請求項に記載の摩擦材。
  8. 前記被覆層の平均厚さが、10.5μm以上30.0μm未満である、請求項1〜のいずれか1項に記載の摩擦材。
JP2018246727A 2018-12-28 2018-12-28 摩擦材 Active JP6872176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246727A JP6872176B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 摩擦材
US16/725,468 US11365777B2 (en) 2018-12-28 2019-12-23 Friction material
EP19219748.1A EP3674448B1 (en) 2018-12-28 2019-12-27 Friction material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246727A JP6872176B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 摩擦材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105608A JP2020105608A (ja) 2020-07-09
JP6872176B2 true JP6872176B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=69055693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246727A Active JP6872176B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 摩擦材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11365777B2 (ja)
EP (1) EP3674448B1 (ja)
JP (1) JP6872176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114833339B (zh) * 2022-05-06 2023-06-16 中国铁道科学研究院集团有限公司 耐高温粉末冶金摩擦材料与耐温闸片及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962738A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Yamaha Motor Co Ltd ブレ−キデイスク
JP2002031177A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Tokai Carbon Co Ltd 防錆性に優れた焼結材料
JP2006348379A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Tungaloy Corp 焼結金属摩擦材料および摩擦部材
KR100947301B1 (ko) * 2006-11-10 2010-03-16 주식회사 다윈프릭션 브레이크 시스템용 저 소음 마찰패드
DE102016004913A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Grohe Ag Verfahren zur Beschichtung eines Gegenstands mittels eines Mehrschichtsystems mit einer Nickel-Phosphor-Legierung
JP6802533B2 (ja) * 2019-03-26 2020-12-16 株式会社タンガロイ 摩擦材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3674448A1 (en) 2020-07-01
JP2020105608A (ja) 2020-07-09
US20200208700A1 (en) 2020-07-02
US11365777B2 (en) 2022-06-21
EP3674448B1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032389B1 (ja) 摩擦材料
WO2016190403A1 (ja) 高速鉄道車両用焼結摩擦材とその製造方法
JP2003089831A (ja) 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
JP6820943B2 (ja) 鉄道車両用焼結摩擦材及びその製造方法
JP2006348379A (ja) 焼結金属摩擦材料および摩擦部材
JP6872176B2 (ja) 摩擦材
JPS6330617A (ja) 摩擦材料組成物
JP6802533B2 (ja) 摩擦材
SI21465A (sl) Torni material in postopek izdelave tovrstnega materiala ter zavorna obloga, zlasti zavorna ploščica, in postopek izdelave le-te
JP2019163540A (ja) 高速鉄道車両用焼結摩擦材
JP5391448B2 (ja) ブレーキ用ディスクロータ
JP5578391B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JP7038284B2 (ja) 摩擦材料及びブレーキパッド
JP4058769B2 (ja) 鉄道車両ブレーキディスク用複合材料
JP2001032001A (ja) 自己潤滑性金属およびその製造方法
JP5708105B2 (ja) 回転ツール
Molavi Kakhki Development of a new additive for improving machinability of PM steels
JP2007107066A (ja) 焼結摩擦材
JPH07305137A (ja) アルミニウム合金およびその製造方法
SI21464A (sl) Torni material in postopek izdelave tovrstnega materiala ter zavorna obloga, zlasti zavorna ploščica, in postopek izdelave le-te

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250