JP2001032001A - 自己潤滑性金属およびその製造方法 - Google Patents

自己潤滑性金属およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001032001A
JP2001032001A JP11205387A JP20538799A JP2001032001A JP 2001032001 A JP2001032001 A JP 2001032001A JP 11205387 A JP11205387 A JP 11205387A JP 20538799 A JP20538799 A JP 20538799A JP 2001032001 A JP2001032001 A JP 2001032001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
powder
solid lubricant
self
hip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11205387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11205387A priority Critical patent/JP2001032001A/ja
Publication of JP2001032001A publication Critical patent/JP2001032001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属粉末と固体潤滑剤粉末とを混合し、粉末
混合物をHIP処理することによる自己潤滑性金属の製
造において、十分な量の固体潤滑剤を添加しても、金属
粉末が本来もつ高度の燒結性を損なうことなく、また燒
結体の鍛造性を低下させることのないような、自己潤滑
性ないし離型性・耐摩耗性をもった金属の製造を可能に
する。 【解決手段】 金属粉末に平均粒径10μm以上に粗粒
化された固体潤滑剤の粉末を添加して混合し、粉末混合
物を容器に入れて密閉し、HIP処理を行なって一体化
する。固体潤滑剤の粒子が大きく、従ってその数が少な
いため、拡散して金属組織の粒界に侵入することが少な
く、主としてHIP前の金属粉末の間に存在していた空
隙の位置に保持された形で、分散して含有されている成
形体が得られる。固体潤滑剤の粗粒化には、その混合に
先だって、それ自体のHIP処理を行なえばよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に固体潤滑剤
を含有することにより自己潤滑性を示す金属とその製造
方法の改良に関する。本発明は、この自己潤滑性金属か
ら製造した種々の機械部品を包含する。
【0002】ここで「金属」の語は、純粋な金属1種類
のものと、2種以上の金属の組成物である合金の両方を
意味し、金属材料としての特性を失わない限り、これに
非金属の材料が複合したものをも包含する。
【0003】
【従来の技術】たとえばアルミダイカスト用の金型材料
には、SKD61のような工具鋼が使用され、溶湯が通
るスリーブ部分の材料としては、L605のような耐熱
合金が選択されている。これらの材料に対して、固体潤
滑材として知られる窒化ホウ素BNを配合して、その離
型作用を利用したり、耐摩耗性を与えたりすることが試
みられている。
【0004】発明者はさきに、橋梁の支承部品の材料と
して使用される超硬合金、代表的にはCoを3〜50重
量%含み残部がWCからなるCo−WC合金に対し、二
硫化モリブデンMoS2のような固体潤滑剤の粉末を、
合金粉末のHIP(熱間静水圧プレス)に先だって添加
し、自己潤滑性をもたせる技術を開発し、すでに開示し
た(特開平10−68040号)。その技術は、超硬合
金の粉末を、溶解−急速冷却−粉砕によって製造するこ
とが特徴である。
【0005】さらに発明者は、この種の自己潤滑性金属
において、固体潤滑剤の示す潤滑作用を高度に得るため
には、固体潤滑剤の粒子が金属中に過度に均一に分散し
ない方がよいことを知り、そのような分散を実現するた
めの方策として、金属粉末として、平均粒径が5〜30
00μmという比較的粗粒のものを使用することを提案
した(特願平10−44789号)。
【0006】こうした技術を、上記したアルミダイカス
ト型用の工具鋼や耐熱合金の製造に当って適用しようと
したところ、離型性や耐摩耗性の付与にとって効果的な
量のBNを添加しようとすると、HIPに際して燒結性
が低下したり、燒結製品の鍛造性が低下したりすること
が経験された。SKD61やL605へのBNの添加
は、従来の技術では重量にして2%が限界であるが、3
%またはそれ以上の添加ができることが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、HI
P処理において金属粉末が示す高度の燒結性を損なうこ
となく、また燒結体の鍛造性を低下させることのないよ
うな手法で、十分な量の固体潤滑剤を添加し、自己潤滑
性ないし離型性・耐摩耗性をもった金属の製造を可能に
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の自己潤滑性金属
は、金属粉末のHIPにより製造された実質上空孔のな
い成形体であって、固体潤滑剤の粒子を、主としてHI
P前の金属粉末の間に存在していた空隙の位置に保持し
た形で分散して含有することを特徴とする。
【0009】この自己潤滑性金属を製造する本発明の方
法は、金属粉末に平均粒径10μm以上に粗粒化された
固体潤滑剤の粉末を添加して混合し、粉末混合物を容器
に入れて密閉し、HIP(熱間静水圧プレス)を行なっ
て一体化することにより、固体潤滑剤の粒子を、主とし
てHIP前の金属粉末の間に存在していた空隙の位置に
保持した形で分散して含有する成形体を得ることからな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による効果の発現機構は、
図1および図2の対比によって模式的に示される。一般
に、市場で入手できる固体潤滑剤は、平均粒径が数μ
m、通常は3μm以下の微粉末であるから、これを比較
的粗粒の金属粉末と混合すると、図1Aにみるように、
金属粉末どうしの間に固体潤滑剤の微粉末が高度に分散
した混合物ができる。小径の固体潤滑剤は、高温におけ
る拡散が容易であるということも手伝って、この粉末混
合物をHIP処理すると、図1Bに見るように、金属粉
末の粒子の間に固体潤滑剤がまんべんなく入り込んだ燒
結体ができる。このような混合の様相は、いうまでもな
く鍛造性を損なう結果となる。あまりに微細な固体潤滑
剤の分布が離型効果や耐摩耗性を低くすることも、容易
に理解されるであろう。
【0011】これに対し、本発明に従って粗粒の固体潤
滑剤を使用すると、図2Aにみるように、固体潤滑剤の
粒は、同じ添加量であればはるかに小数になるから、金
属粉末の間に形成される比較的大きな空隙にしか存在で
きない。この粉末混合物をHIP処理すれば、固体潤滑
剤の拡散が容易に進まないということもあって、得られ
た燒結体は、図2Bに見るような、固体潤滑剤が元の位
置、すなわちHIP前の金属粉末の間にあった空隙の位
置に保持されたまま、かつ拡散により移動することも少
ないままで残った形となる。
【0012】上の説明から直ちに理解されるとおり、固
体潤滑剤の平均粒径は粒の体積に対して3乗できいてく
ることから、同じ重量%の固体潤滑剤を配合しようとす
るときに、金属粉末との粉末混合物の中に存在する固体
潤滑剤粒子の数が、平均粒径の増大に伴って急激に減少
する。上記の効果は、平均粒径3μm以上で得られ、1
0μm以上であると顕著になる。一方、固体潤滑剤の粒
があまりに巨大になると、巨大な粒の存在が金型表面の
清浄度を損ねたり、機械的な弱点になったりするので、
自ずから限度があり、100μmを超えるものは除いた
方がよい。
【0013】自己潤滑性金属の組成としては、重量%
で、固体潤滑剤が5%以下を占め、金属が95%以上を
占めるものが適当である。好ましい組成は、固体潤滑剤
が1〜4%、金属が99〜96%である。この配合比
は、いうまでもなく、自己潤滑性金属の用途および要求
される潤滑性能ないし離型効果や耐摩耗性の程度と、維
持すべき粉末燒結性や鍛造性との調和として決定するこ
とになる。
【0014】本発明で自己潤滑性を持たせることのでき
る金属は、上に例示した工具鋼、耐熱合金をはじめとし
て広い範囲におよび、とくに限定はない。鋼や超合金に
限らず、銅または銅合金に適用することもでき、その種
の製品は、たとえば小型カメラのシャフトなど、固体潤
滑剤の潤滑作用が電気伝導性を損なわないことが要求さ
れる用途に向けられる。
【0015】固体潤滑剤としては、二硫化モリブデンM
oS2、二硫化タングステンWS2、窒化ホウ素BN、黒
鉛、フッ化黒鉛、酸化鉛PbOなどの化合物、およびS
n,Pb,Se,Te,Bi,Zn,Cdなどの低融点
金属が知られている。金属との反応性が低いこと、HI
P処理の高温で分解しないことから、窒化ホウ素BNが
とくに好適に使用できる。
【0016】BNで代表される固体潤滑剤の市場で入手
できるものは、一般に微粉末、通常は平均粒径にして3
μm以下のものである。これを3μm以上の粗粒にする
には、固体潤滑剤粉末に対して1100〜1200℃に
おけるHIP処理を行なって燒結体を得、それを粉砕し
て適宜の粒度にそろえればよい。BNに関しては、触
媒、たとえばリン酸カルシウムを混合して1800℃程
度に加熱すると、結晶粒が大きくなるという現象が知ら
れているので、これも利用することができる。
【0017】金属粉末も、比較的粗粒のもの、具体的に
は粒径5〜3000μmの粉末を使用することが推奨さ
れる。
【0018】HIP操作は、既知の技術にしたがって実
施することができよう。すなわち、焼結すべき粉末混合
物を容器に、通常は軟鋼板製の缶に入れ、密封して炉内
に配置し、加熱加圧することによって行なう。固体潤滑
剤としてMoS2を使用する場合に注意すべきことは、
その熱分解により生成したS蒸気が鋼中のFeと反応し
てFeSを形成し、これが低融点物質であるために缶が
侵食されて、はなはだしい場合には孔があくおそれのあ
るということである。
【0019】とはいえ、HIP操作による加圧は、Mo
2 の分解反応に対しては抑制的にはたらき、かつHI
Pの進行に伴って急速に空孔が消滅して行くから、多く
の場合、FeSの形成はあっても少量に止まり、致命的
になることはない。しかし、こうした心配は原理的にな
くすに越したことはないから、硫化物を生成し難い金属
たとえばNbの缶を使用するなどの対策をとることが望
ましい。
【0020】もっとも、消耗品に高価な材料を使用する
ことはコスト面で不利であるから、軟鋼製の缶の内面に
加熱温度において緻密な被膜を形成する物質、たとえば
ガラスやアルミナ、あるいはクロム酸化物のコーティン
グを施したものを用いるとよい。内外二重に形成した軟
鋼缶の間に不活性な物質たとえばアルミナ粉末を充填し
て用いることも、ひとつの策である。最も単純な対策
は、多少のFeS生成による材料の侵食が缶の穿孔まで
に至らないよう、厚手(たとえば厚さ6mm)の鋼板を使
用してHIP用缶を製作することである。
【0021】HIP操作の条件は、処理の対象とする金
属の種類に応じて、適宜選択すればよい。前記した工具
鋼SKD61や耐熱鋼L605であれば、温度は110
0〜1200℃、圧力は12000kg/cm2、時間は3時
間程度が適当であり、銅の場合は1030℃、1800
kg/cm2、5時間程度が適当である。
【0022】
【実施例1】工具鋼SKD61の溶湯を水噴霧法により
処理して粉末を得、100メッシュ通過分をふるい分け
た。平均粒径は90μmであった。
【0023】一方、市販のBN(粒径3μm以下)を軟
鋼製の缶(直径50cm、高さ100cm)に充填し、
温度1300℃、圧力1200kg/cm2、5時間の条件で
HIPを行なった。缶を開き、スタンプミルで粉砕して
分級し、粒径10〜100μmの粗粒を選んだ。
【0024】前記のSKD61の粉末とこのBNの粉末
とを、重量で、95:5,97:3または99:1の割
合でブレンダーで混合した。外径27cmで肉厚が6mmの
軟鋼管で高さ50mmの有底缶を3本製作し、それぞれに
上記3種の粉末混合物を充填してから同種の鋼板で蓋を
し、内部の空気を真空吸引して除いた後、溶接により密
封した。
【0025】この缶をHIP炉に入れ、温度1130
℃、圧力1200kg/cm2、加熱3時間の条件で焼結し
た。冷却後、缶を開いて焼結体をとり出し、表面を研摩
して光学顕微鏡により観察した。BN粒子は、ほぼもと
の大きさを保って金属マトリクスのところどころに分散
して存在し、粒界にはほとんど侵入していなかった。燒
結体の硬さHRCをしらべ、摩擦係数をバウデン法によ
り測定し、引張り試験を行なった。別に、直径60mm
のサンプルを、加熱温度1150℃で熱間鍛造すること
により、直径30mmに鍛伸した。
【0026】比較のため、BN粉末の粗粒化をしないも
のを同量使用し、上記と同じHIP処理および試験を行
なった。それらの結果をつぎの表1に示す。
【0027】 表 1 BN配合量 鍛造性 摩擦係数 引張り試験 硬さ(HRC) 重量% 1150℃ 強度(kgf/mm2 ) 伸び(%) 絞り 実施例 1% 良好 0.81 143 10 11 45 3% 良好 0.71 138 7 6 43 5% 鍛造可能 0.65 135 4 3 40 比較例 1% 鍛造可能 0.83 143 3 2 46 3% 鍛造可能 0.72 137 1 1 43 5% 鍛造不可能 0.63 133 0 0 41 本発明に従えば、高いBN添加量でも鍛造性が良好であ
ることが確認できた。
【0028】
【実施例2】耐熱合金L605(10Ni−20Cr−
15W−Co)の溶湯をガス噴霧法により粉末化し、分
級して粒径35〜300μmの粉末を得た。この合金粉
末の98重量部に対し、実施例1で用意したBNの粗粒
(粒径10〜75μm)の2重量部を混合し、粉末混合
物を実施例1と同様に、HIP処理した。
【0029】とり出した焼結体の表面を研摩して、光学
顕微鏡により組織を観察した。ここでも、BNの粒子
は、粒界に侵入せず、大きさを保ったまま金属マトリク
ス中に分散して存在していた。燒結体の鍛造性は良好で
あった。
【0030】
【実施例3】純Cuの溶湯をガス噴霧法により粉末化
し、分級して粒径10〜106μmの粉末を得た。この
Cu粉末92重量部に対し、実施例1で使用したBNの
粗粒8重量部を混合し、粉末混合物を実施例1と同様に
HIP処理した。ただし焼結条件は、温度1030℃、
圧力1800kg/cm2、加熱時間5時間である。
【0031】とり出した焼結体の表面を研摩して光学顕
微鏡により組織を観察したところ、実施例1および2と
同様に、BN粒子はその大きさを保って、金属マトリク
ス中に分散していた。比較的多量のBNを配合したの
で、その分布の密度は高かったが、Cu組織の粒界への
BNの侵入の度合いはわずかであった。この自己潤滑性
銅は、機械加工により直接、小型モータのシャフトにす
ることができた。
【0032】
【発明の効果】本発明により、工具鋼、耐熱合金、純銅
など種々の金属または合金に、必要量の固体潤滑剤たと
えばBNを分散させた、自己潤滑性の金属焼結体であっ
て、鍛造性の高いものが提供される。それによって、種
々の部品、たとえば前記したアルミダイカスト金型およ
び溶湯ノズルであれば、鋳造品の離型性が良好で耐久性
が高い鋳型や、耐食性が高いノズルが得られる。あるい
は、小型モータのシャフトを代表とする、無給油で長期
間使用する部品における自己潤滑が可能になる。
【0033】この焼結体は摩耗しても更新された面に常
に潤滑剤があらわれ、自己潤滑性はむろん、離型性や耐
食性が維持されるから、製品のメンテナンスがきわめて
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術によって自己潤滑性を有する金属
を製造する場合の、固体潤滑剤の挙動を模式的にあらわ
した説明図であって、AはHIP前の粉末混合物の状態
を示し、BはHIP後の燒結体の組織を示す。塗りつぶ
した部分は固体潤滑剤、それ以外の部分は金属マトリク
スである。
【図2】 本発明によって自己潤滑性を有する金属を製
造する場合の、固体潤滑剤の挙動を模式的にあらわし
た、図1に対応する説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 103/06 C10M 103/06 C 171/06 171/06 C22C 1/05 C22C 1/05 Z 33/02 103 33/02 103A 38/00 304 38/00 304 // C10N 10:12 20:06 30:06 30:12 40:02 40:36 50:08 70:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属粉末のHIP(熱間静水圧プレス)
    により製造された実質上空孔のない成形体であって、固
    体潤滑剤の粒子を、主としてHIP前の金属粉末の間に
    存在していた空隙の位置に保持した形で分散して含有す
    る自己潤滑性金属。
  2. 【請求項2】 重量%で、固体潤滑剤が10%以下を占
    め、金属が90%以上を占める請求項1の自己潤滑性金
    属。
  3. 【請求項3】 金属として工具鋼、耐熱鋼または銅を使
    用し、固体潤滑剤として窒化ホウ素または二硫化モリブ
    デンの造粒された粉末を使用した請求項1または2の自
    己潤滑性金属。
  4. 【請求項4】 金属の粉末に、平均粒径3μm以上に粗
    粒化された固体潤滑剤の粉末を添加して混合し、粉末混
    合物を容器に入れて密閉し、HIP(熱間静水圧プレ
    ス)を行なって一体化することにより、固体潤滑剤の粒
    子を、主としてHIP前の金属粉末の間に存在していた
    空隙の位置に保持した形で分散して含有する成形体を得
    ることからなる自己潤滑性金属の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属粉末として粒径5〜3000μmの
    粉末を使用し、固体潤滑剤粉末として微粉末を触媒の存
    在下に加熱して平均粒径10μm以上に粗粒化したもの
    を使用して実施する請求項4の自己潤滑性金属の製造方
    法。
JP11205387A 1999-07-19 1999-07-19 自己潤滑性金属およびその製造方法 Withdrawn JP2001032001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205387A JP2001032001A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 自己潤滑性金属およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205387A JP2001032001A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 自己潤滑性金属およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001032001A true JP2001032001A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16505988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205387A Withdrawn JP2001032001A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 自己潤滑性金属およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001032001A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1545816A1 (en) * 2002-09-20 2005-06-29 SCM Metal Products, Inc. High density, metal-based materials having low coefficients of friction and wear rates
JP2011052249A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Shinshu Univ 金型材料
CN110545938A (zh) * 2017-04-26 2019-12-06 布莱史塔生产有限两合公司 粉末冶金法制成的部件
CN114033800A (zh) * 2021-11-24 2022-02-11 江苏科技大学 对固体润滑剂起到缓释作用的表面复合织构及制备方法
WO2022125052A1 (ru) * 2020-12-09 2022-06-16 Юрий Федорович БОКИЙ Способ изготовления самосмазываемого инструментального материала

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1545816A1 (en) * 2002-09-20 2005-06-29 SCM Metal Products, Inc. High density, metal-based materials having low coefficients of friction and wear rates
EP1545816A4 (en) * 2002-09-20 2006-11-22 Scm Metal Products Inc HIGH DENSITY METAL BASED MATERIALS WITH LOW FRICTION COEFFICIENTS AND WEAR RATES
JP2011052249A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Shinshu Univ 金型材料
CN110545938A (zh) * 2017-04-26 2019-12-06 布莱史塔生产有限两合公司 粉末冶金法制成的部件
WO2022125052A1 (ru) * 2020-12-09 2022-06-16 Юрий Федорович БОКИЙ Способ изготовления самосмазываемого инструментального материала
CN114033800A (zh) * 2021-11-24 2022-02-11 江苏科技大学 对固体润滑剂起到缓释作用的表面复合织构及制备方法
CN114033800B (zh) * 2021-11-24 2024-01-23 江苏科技大学 对固体润滑剂起到缓释作用的表面复合织构及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844085B2 (en) Copper based sintered contact material and double-layered sintered contact member
Imai et al. Characteristics and machinability of lead-free P/M Cu60–Zn40 brass alloys dispersed with graphite
TWI392747B (zh) Iron powder for powder metallurgy and powder sintered body
JPH08253826A (ja) 焼結摩擦材およびそれに用いられる複合銅合金粉末とそれらの製造方法
KR20080043737A (ko) 동합금 압출재 및 그 제조 방법
KR20120004548A (ko) 플레인 베어링 소재
EP0821072B1 (en) Highly wear-resistant aluminium-based composite alloy and wear-resistant parts
US20030209103A1 (en) Cooper-based sintering sliding material and multi-layered sintered sliding member
Dias et al. Effect of high energy milling time of the aluminum bronze alloy obtained by powder metallurgy with niobium carbide addition
Abioye et al. Effects of SiC additions on the microstructure, compressive strength and wear resistance of Sn-Sb-Cu bearing alloy formed via powder metallurgy
JP2001500567A (ja) 成形材料、殊に高い耐摩耗性を有する弁座環または弁案内部材を粉末冶金的に製造するための材料
JP2001032001A (ja) 自己潤滑性金属およびその製造方法
PM et al. Influence of Silica Rich CRT and BN on Mechanical, Wear and Corrosion Characteristics of Copper-Surface Composite Processed Through Friction Stir Processing
CA2438397A1 (en) Sintered metal parts with homogeneous distribution of non-homogeneously melting components and method for the production thereof
JP4008597B2 (ja) アルミニウム基複合材およびその製造方法
Vladimirova et al. Development of heat-and wear-resistant nanocomposite copper powder based material and technique of its obtaining used for plungers of die-casting machines
JPH029099B2 (ja)
JP7266269B2 (ja) Mg基焼結複合材とその製造方法および摺動部材
JP3368178B2 (ja) 非鉄金属溶湯用複合焼結合金の製造方法
JPH08219174A (ja) 変速機用同期リングとその製造方法
Rathod et al. Effects of in situ TiC dispersion and test parameters on the dry sliding wear behaviour of aluminium bronze
JPH11241129A (ja) 自己潤滑性金属およびその製造方法
JP3396800B2 (ja) 非鉄金属溶湯用複合焼結合金およびその製造方法
JP2946138B2 (ja) 摺動特性にすぐれた複合焼結体
Sunderraj et al. Correlation Between Mechanical Properties and Microstructure

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees