JP6870361B2 - 遠隔穿孔装置 - Google Patents

遠隔穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6870361B2
JP6870361B2 JP2017023361A JP2017023361A JP6870361B2 JP 6870361 B2 JP6870361 B2 JP 6870361B2 JP 2017023361 A JP2017023361 A JP 2017023361A JP 2017023361 A JP2017023361 A JP 2017023361A JP 6870361 B2 JP6870361 B2 JP 6870361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
drilling device
carriage
remote
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018126843A (ja
Inventor
敬三 今堀
敬三 今堀
泰知 片野
泰知 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2017023361A priority Critical patent/JP6870361B2/ja
Publication of JP2018126843A publication Critical patent/JP2018126843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870361B2 publication Critical patent/JP6870361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遠隔穿孔装置に関するものである。
下記特許文献1には、遠隔操作による穿孔作業を可能とする遠隔穿孔装置が開示されている。この遠隔穿孔装置は、過酷事故が発生した原子炉建屋内の高線量環境下で、作業者に代わり、ペネトレーションの閉止板に穿孔作業を行うものである。ペネトレーションの閉止板に貫通孔をあけると、これまで確保されていたバウンダリを一旦破壊することになるため、仮設バウンダリを構築する必要がある。
このため、遠隔穿孔装置は、先端にドリルが装着される延長シャフトと、遠隔操作により進退可能であると共に該延長シャフトが着脱される穿孔装置本体と、前記壁部に短管を介して取付けられる弁スプールと、前記短管内に窒素ガスを供給するパージラインと、前記弁スプールに固着され前記延長シャフトが挿入可能なシール部と、を具備する。
そして、パージラインより窒素ガスが供給されている状態で、シール部に延長シャフトが挿入されることで弁スプールが気密に封止され、該弁スプール内のバウンダリが確保されるので、バウンダリを確保しつつ前記貫通孔を穿設可能であり、過酷事故等により穿孔該当内部に高線量物質が存在した場合であっても、高線量物質を外部に放出させることなく穿孔作業を行うことができるという優れた効果を発揮することができる。
特開2016−79571号公報
ところで、上記遠隔穿孔装置は、移動台車に隔離装置(弁スプール等)や穿孔装置を搭載し、穿孔対象物(ペネトレーションの閉止板)に近付いて穿孔作業を行う。しかしながら、移動台車が走行する床は、設計図通りの平面であるとは限らない。このため、穿孔対象物に近付いた後、移動台車に搭載した隔離装置及び穿孔装置の高さを遠隔操作によって調整する必要があるが、穿孔装置は隔離装置に片持ち支持状態で連結されており、撓み(垂れ)が発生し易く、隔離装置に対する追従性が悪いという問題がある。当該撓みが発生すると、例えば、穿孔装置の先端に装着される回転刃が、穿孔対象物に対して垂直に当たらず、刃が欠けてしまう等の懸念がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、遠隔操作による穿孔作業をより確実に行うことができる遠隔穿孔装置の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、移動台車と、前記移動台車に搭載された隔離装置と、前記隔離装置に片持ち支持状態で連結された穿孔装置と、前記穿孔装置の重さを相殺しつつ、前記穿孔装置を吊下げ支持する吊下げ装置と、を有する、ことを特徴とする遠隔穿孔装置を採用する。
また、本発明においては、前記吊下げ装置は、ワイヤ下端に吊下げた物品の重さを相殺するワイヤ巻取式のバランサーである、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記移動台車は、前記隔離装置の高さを3点で調整する高さ調整装置を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記移動台車は、駆動源としてエアモーターを有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記エアモーターは、前記移動台車の後方に設けられており、前記移動台車の前方には、旋回不能な固定キャスターが設けられ、前記移動台車の後方には、旋回可能なフリーキャスターが設けられている、という構成を採用する。
本発明では、穿孔装置の重さを相殺しつつ、該穿孔装置を吊下げ支持する吊下げ装置を設けることで、隔離装置に片持ち支持状態で連結された穿孔装置の隔離装置に対する追従性を上げることができる。これにより、隔離装置の高さを調整したときの穿孔装置の撓み(垂れ)を抑制でき、穿孔対象物に対して穿孔装置の回転刃を垂直に当てて確実な穿孔作業を行うことが可能となる。
したがって、本発明によれば、遠隔操作による穿孔作業をより確実に行うことができる。
本発明の実施形態における遠隔穿孔装置を示す側断面図である。 本発明の実施形態における遠隔穿孔装置における高さ調整装置のジャッキボルトの配置を示す平面図である。 本発明の実施形態における遠隔穿孔装置の吊下げ装置の作用を説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために、例を挙げて説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明に用いる図面は、本発明の特徴を分かりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、本発明の特徴を分かりやすくするために、便宜上、省略した部分がある。
図1は、本発明の実施形態における遠隔穿孔装置1を示す側断面図である。
本実施形態の遠隔穿孔装置1は、遠隔操作によって、原子炉建屋内において床2の上を走行し、壁3に設けられたペネトレーション4(管部)を閉止している閉止板5(穿孔対象物)に、貫通孔を形成する穿孔作業を行うものである。この遠隔穿孔装置1は、移動台車10と、隔離装置20と、穿孔装置30と、吊下げ装置40と、クランプ装置50と、を有する。
なお、以下の説明では、移動台車10の走行方向を基準に、前後、左右、上下方向を規定して説明する。すなわち、移動台車10の走行方向を前後方向とし、移動台車10がペネトレーション4に向かう方向を前とし、遠ざかる方向を後とする。そして、該前後方向と直交する水平方向を左右方向とし、前後、左右方向と直交する鉛直方向を上下方向とする。
移動台車10は、前方台車11と、後方台車12とが連結されたものである。前方台車11には、隔離装置20、クランプ装置50が支持されている。後方台車12には、吊下げ装置40が支持されている。穿孔装置30は、隔離装置20に連結されると共に、吊下げ装置40に吊下げ支持されており、前方台車11と、後方台車12に跨って支持されている。
前方台車11の後方には、後方に突出した連結部材13が設けられている。この連結部材13には、上下方向に貫通する貫通孔が形成されており、後方台車12の前方に設けられたエアシリンダ14のロッド部が挿入可能な構成となっている。また、前方台車11(移動台車10の前方)には、旋回不能な固定キャスター15が設けられている。一方、後方台車12(移動台車10の後方)には、旋回可能なフリーキャスター16が設けられている。
移動台車10は、走行ユニット17を有し、その駆動源として、走行用エアモーター17aと、旋回用エアモーター17bと、を有する。走行用エアモーター17aは、走行ユニット17の2つの車輪を同じ方向に回転させて移動台車10を走行させる。また、旋回用エアモーター17bは、走行ユニット17の2つの車輪を逆方向に回転させて移動台車10を旋回させる。この走行ユニット17は、後方台車12(移動台車10の後方)に設けられている。具体的には、走行ユニット17は、固定キャスター15の後方であって、フリーキャスター16の前方に設けられている。このように、本実施形態の移動台車10は、走行ユニット17の走行用エアモーター17aと旋回用エアモーター17bの回転を制御することにより、移動台車10の前方を起点に、移動台車10の後方を左右に振ることが可能な後輪駆動方式となっている。
また、後方台車12には、外部制御装置と通信可能な制御ユニット18が搭載されている。なお、通信方式は、有線または無線を問わない。制御ユニット18は、遠隔穿孔装置1の各構成機器の動作を制御するものである。また、後方台車12には、エアシリンダ14や走行用エアモーター17a及び旋回用エアモーター17b、後述するその他のエア駆動装置に、エアを供給する図示しないエアコンプレッサが搭載されている。
隔離装置20は、移動台車10の前方台車11に搭載されている。隔離装置20は、ペネトレーション4の閉止板5に貫通孔をあけるときの仮設バウンダリを構築するものである。すなわち、隔離装置20は、閉止板5の表面5aに気密に当接し、ペネトレーション4の内側に存在する高線量物質を含むガスを外部に排出させないようにするものである。この隔離装置20は、フロントチャンバ21(スプール)と、遠隔操作弁22と、リアチャンバ23と、を有する。
フロントチャンバ21は、閉止板5の表面5aに気密に密着する開口フランジ21aを有する。開口フランジ21aの閉止板5の表面5aに当接する当接面には、気密性を高めるシール部材が設けられている。遠隔操作弁22は、フロントチャンバ21の後方に連結されると共に、その内部空間がフロントチャンバ21の内部に連通している。この遠隔操作弁22は、例えば、制御ユニット18の制御の下に開閉する電動ボール弁である。なお、遠隔操作弁22は、電動弁であっても電磁弁であってもよい。
リアチャンバ23は、遠隔操作弁22の後方に連結されると共に、その内部空間が遠隔操作弁22の内部に連通している。フロントチャンバ21、遠隔操作弁22及びリアチャンバ23は、後述する穿孔装置30の本体部31が水平方向(移動台車10の前後方向)に挿入可能となるように水平方向に連結されている。リアチャンバ23は、隔離装置20に挿入された穿孔装置30の本体部31の芯出しをする芯出し部(突起部)を有する。
フロントチャンバ21と遠隔操作弁22は、遮蔽体24を挟んでその前後に連結されている。フロントチャンバ21は、遮蔽体24の前方に配設され、遠隔操作弁22は、遮蔽体24の後方に配設されている。なお、前方台車11(移動台車10の前方)には、遠隔操作弁22(及びリアチャンバ23)の下方に配設された底部遮蔽体25と、遠隔操作弁22の上方に配設された天部遮蔽体26と、遠隔操作弁22の左右に配置された図示しない側部遮蔽体と、が設けられている。
遮蔽体24には、前方に延びる前方フレーム24aと、後方に延びる後方フレーム24bとが接続されており、それぞれのフレームが前方台車11(移動台車10の前方)に設けられた高さ調整装置27によって支持されている。高さ調整装置27は、複数のジャッキボルト28を有している。ジャッキボルト28は、駆動源としてエアモーターを有し、該エアモーターにて図示しないウォーム機構を駆動させることで、遮蔽体24を介して隔離装置20を上下に移動させる構成となっている。
図2は、本発明の実施形態における遠隔穿孔装置1における高さ調整装置27のジャッキボルト28の配置を示す平面図である。
図2に示すように、高さ調整装置27は、隔離装置20(遮蔽体24)の高さを3点で調整する構成となっている。具体的に、ジャッキボルト28は、遮蔽体24の前方に2つ配設されると共に、遮蔽体24の後方に1つ配設され、平面視で二等辺三角形状に配設されている。
図1に戻り、穿孔装置30は、隔離装置20に片持ち支持状態で連結されている。この穿孔装置30は、本体部31と、回転刃32と、移動装置33と、連結装置34と、を有する。連結装置34は、連結管34aと、トグルクランプ34bと、エアシリンダ34cと、を有する。連結管34aは、リアチャンバ23の後方に連結されると共に、その内部空間がリアチャンバ23の内部に連通している。連結管34aの後端部には、本体部31が挿入可能なシール部34a1が設けられ、隔離装置20及び連結管34aの内部のバウンダリ(気密空間)が確保される。
トグルクランプ34bは、連結管34aの外周に複数設けられ、連結管34aの前端部のフランジと、リアチャンバ23の後端部のフランジとを挟み込んで、連結管34aとリアチャンバ23とを連結するものである。エアシリンダ34cは、トグルクランプ34bの取手部と対向して設けられており、トグルクランプ34bの取手部をそのロッド部で押し込むことで、遠隔操作により、隔離装置20との連結状態を解除可能とさせるものである。
本体部31は、少なくとも隔離装置20よりも長く延びる長尺形状を有し、その先端に回転刃32が配設されている。すなわち、本体部31は、隔離装置20の内部を通って、その先端(回転刃32)が閉止板5にアクセス可能な長さを有している。本実施形態の回転刃32は、ホールソーであり、図示しないモーターによって本体部31の中心軸を中心に回転する構成となっている。
移動装置33は、本体部31を隔離装置20に対して前後方向に相対移動させるものである。この移動装置33は、連結管34aに接続されたガイドロッド33aを有する。ガイドロッド33aには、本体部31の後端部に接続されたスライダ33bが係合している。このガイドロッド33aは、本体部31の周りに複数配設されており、それらの後端部は、支持板33eに接続されている。
移動装置33は、ボールねじ機構により、本体部31を移動させる構成となっており、ねじ軸33cと、ナット33dと、を有する。ねじ軸33cは、前端部が連結管34aに回転自在に支持され、後端部が支持板33eに回転自在に支持されている。ナット33dは、ねじ軸33cに対して相対回転可能に係合すると共に、本体部31の後端部に接続されている。ねじ軸33cは、図示しないモーターに接続されており、ナット33dに対して相対的に回転することにより、本体部31を前後方向に移動させる構成となっている。
吊下げ装置40は、隔離装置20に片持ち支持状態で連結された穿孔装置30の重さを相殺しつつ、穿孔装置30を吊下げ支持するものである。本実施形態の吊下げ装置40は、ワイヤ41下端に吊下げた物品の重さを相殺するワイヤ巻取式のバランサーである。この吊下げ装置40は、内部に設けたスプリング(ゼンマイ)の張力を利用することで吊下げた物品の重さをゼロに近付け、軽い力で上下に操作できるようにしたものであり、任意の高さでバランスが取れるような構成となっている。
吊下げ装置40は、引っ掛けワイヤ42を介して、後方台車12に逆さ吊りされている。この吊下げ装置40は、2台設けられており、本体部31の前方と後方とを支持している。具体的に、連結管34aの後端上部と支持板33eの上部との間には、吊バー44が架設されており、この吊バー44には、2つの吊ピース43が取り付けられている。そして、吊ピース43のそれぞれには、プーリー45を介して、それぞれ別の吊下げ装置40のワイヤ41が接続されている。
クランプ装置50は、閉止板5が取り付けられたペネトレーション4のフランジ部を把持するものであり、遠隔穿孔装置1の前方に設けられている。クランプ装置50は、リンク機構51と、車輪部52と、押付機構53と、を有する。リンク機構51は、図示しないエアシリンダの駆動によって、ペネトレーション4のフランジ部の背面側に展開可能に構成されている。車輪部52は、リンク機構51に設けられ、ペネトレーション4と当接する。押付機構53は、リンク機構51がペネトレーション4のフランジ部の背面側に展開した状態で、隔離装置20のフロントチャンバ21の開口フランジ21aを閉止板5に押し付けるものである。
上記構成の遠隔穿孔装置1による穿孔作業は、外部制御装置からの遠隔操作により、概略、次のように行われる。先ず、走行ユニット17を駆動させて、遠隔穿孔装置1をペネトレーション4に近付ける。次に、高さ調整装置27を駆動させ、隔離装置20の開口フランジ21aが閉止板5の規定の高さに当接するように高さ調整する。次に、クランプ装置50のリンク機構51を展開させた後に、押付機構53を駆動させ、高さ調整した開口フランジ21aを閉止板5の表面5aに押し付ける。
その後、遠隔操作弁22を開くと共に、移動装置33を駆動させ、穿孔装置30の本体部31を隔離装置20の内部に挿入する。次に、本体部31の先端部に設けた回転刃32を回転させ、フロントチャンバ21を介して閉止板5にアクセスし、閉止板5に貫通孔を形成する。閉止板5に貫通孔を形成したら、移動装置33を駆動させ、本体部31を後退させると共に、遠隔操作弁22を閉じる。
その後、作業を終えた穿孔装置30を離脱させるべく、連結装置34のエアシリンダ34cを駆動させ、トグルクランプ34bの取手部を押し込み、隔離装置20と穿孔装置30との連結を解除する。また、前方台車11と後方台車12との連結を解除するべく、エアシリンダ14を駆動させ、連結部材13からロッド部を引き抜く。その後、走行ユニット17を駆動させ、後方台車12と共に穿孔装置30を離脱させる。
穿孔装置30が離脱したら、残された隔離装置20(及び遮蔽体24)に、例えば、ペネトレーション4の内部を調査する調査装置や、ペネトレーション4の内部の堆積物を除去する除去装置等を連結することで、バウンダリを確保しつつ、ペネトレーション4の内部で、所定の作業を行うことができる。
図3は、本発明の実施形態における遠隔穿孔装置1の吊下げ装置40の作用を説明する説明図である。なお、図3(a)は、高さ調整前、図3(b)は、高さ調整時の様子を示す。
上述したように、遠隔穿孔装置1は、移動台車10に隔離装置20や穿孔装置30を搭載し、ペネトレーション4の閉止板5に近付いて穿孔作業を行う。しかしながら、移動台車10が走行する床2(図1参照)は、設計図通りの平面であるとは限らない。このため、ペネトレーション4に近付いた後、移動台車10に搭載した隔離装置20及び穿孔装置30の高さを遠隔操作によって調整する必要がある。
遠隔穿孔装置1は、移動台車10と、移動台車10に搭載された隔離装置20と、隔離装置20に片持ち支持状態で連結された穿孔装置30と、を有する。このように、穿孔装置30は、隔離装置20に片持ち支持状態で連結されており、撓み(垂れ)が発生し易く(図3(b)の二点鎖線参照)、このままでは、本体部31の先端に装着される回転刃32が、閉止板5の表面5aに対して垂直に当たらず、刃が欠けてしまう等の懸念がある。
そのため、本実施形態では、穿孔装置30の重さを相殺しつつ、該穿孔装置30を吊下げ支持する吊下げ装置40を設けている。吊下げ装置40は、吊下げた物品の重さをゼロに近付けるため、穿孔装置30を軽い力で上下に操作でき、隔離装置20に対する追従性を上げることができる。これにより、隔離装置20の高さを調整したときの穿孔装置30の撓み(垂れ)を抑制でき、穿孔対象物に対して穿孔装置30の回転刃を垂直に当てて確実な穿孔作業を行うことが可能となる。したがって、本実施形態によれば、遠隔操作による穿孔作業をより確実に行うことができる。
また、本実施形態の吊下げ装置40は、ワイヤ41下端に吊下げた物品の重さを相殺するワイヤ巻取式のバランサーである。この構成によれば、内部に設けたスプリング(ゼンマイ)の張力を利用することで吊下げた物品の重さをゼロに近付けることができ、任意の高さでバランスが取れるため、別途駆動源が必要とならず、遠隔穿孔装置1の小型化、軽量化、及び電気配線及びエア供給配管の敷設の簡単化に寄与できる。
また、本実施形態においては、移動台車10は、図2に示すように、隔離装置20の高さを3点で調整する高さ調整装置27を有する。この構成によれば、最小のジャッキボルト28の設置数で、上下方向だけでなく、前後方向及び左右方向の傾きを調整でき、床2がどのような起伏状態であっても、隔離装置20の開口フランジ21aを閉止板5の表面5aに密着させることができる。
また、本実施形態の移動台車10は、図1に示すように、駆動源として走行用エアモーター17a及び旋回用エアモーター17bを有する。このように、各駆動部をエア駆動に統一することで、遠隔穿孔装置1の小型化、軽量化に寄与できる。さらに、走行ユニット17は、移動台車10の後方に設けられており、移動台車10の前方には、旋回不能な固定キャスター15が設けられ、移動台車10の後方には、旋回可能なフリーキャスター16が設けられているため、移動台車10は、前方を起点としてその後方を容易に振れるため、走行用エアモーター17a及び旋回用エアモーター17bの計2台で、重量物を搭載した移動台車10を容易に移動させることができる。
このように、上述の本実施形態によれば、移動台車10と、移動台車10に搭載された隔離装置20と、隔離装置20に片持ち支持状態で連結された穿孔装置30と、穿孔装置30の重さを相殺しつつ、穿孔装置30を吊下げ支持する吊下げ装置40と、を有する、という構成を採用することによって、遠隔操作による穿孔作業をより確実に行うことができる遠隔穿孔装置1が得られる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、吊下げ装置40としてワイヤ巻き取り式のバランサーを例示したが、吊下げ装置40としてスプリング等のバネ部材を採用し、当該バネ部材で穿孔装置30の重さを相殺しつつ、穿孔装置30を吊下げ支持する構成を採用してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、穿孔装置30の回転刃32としてホールソーを例示したが、回転刃32としてドリルを採用してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、穿孔対象物としてペネトレーション4の閉止板5を例示したが、本発明の穿孔対象物は、この閉止板5に限らないのは言うまでもない。
1 遠隔穿孔装置
10 移動台車
15 固定キャスター
16 フリーキャスター
17 走行ユニット
17a 走行用エアモーター(エアモーター)
17b 旋回用エアモーター(エアモーター)
20 隔離装置
27 高さ調整装置
30 穿孔装置
40 吊下げ装置

Claims (5)

  1. 移動台車と、
    前記移動台車に搭載された隔離装置と、
    前記隔離装置に片持ち支持状態で連結された穿孔装置と、
    前記穿孔装置の重さを相殺しつつ、前記穿孔装置を吊下げ支持する吊下げ装置と、を有し、
    前記移動台車は、
    前記隔離装置を搭載する前方台車と、
    前記吊下げ装置を搭載し、前記前方台車に対して遠隔操作で離脱可能な後方台車と、を有し、
    前記穿孔装置は、前記隔離装置に対して遠隔操作で連結解除可能な連結装置を有する、ことを特徴とする遠隔穿孔装置。
  2. 前記吊下げ装置は、ワイヤ下端に吊下げた物品の重さを相殺するワイヤ巻取式のバランサーである、ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔穿孔装置。
  3. 前記前方台車は、前記隔離装置の高さを3点で調整する高さ調整装置を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の遠隔穿孔装置。
  4. 前記後方台車は、駆動源としてエアモーターを有する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の遠隔穿孔装置。
  5. 前記前方台車には、旋回不能な固定キャスターが設けられ、
    前記後方台車には、旋回可能なフリーキャスターが設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載の遠隔穿孔装置。
JP2017023361A 2017-02-10 2017-02-10 遠隔穿孔装置 Active JP6870361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023361A JP6870361B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 遠隔穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023361A JP6870361B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 遠隔穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126843A JP2018126843A (ja) 2018-08-16
JP6870361B2 true JP6870361B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63171839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023361A Active JP6870361B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 遠隔穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113650169A (zh) * 2021-08-03 2021-11-16 通号工程局集团有限公司 桥梁防撞墙自动钻孔机及钻孔方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310394Y2 (ja) * 1973-03-13 1978-03-18
JPH0547828Y2 (ja) * 1986-10-21 1993-12-16
JPH03188980A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 M T Syst Kk ダクト清掃用ロボット
JPH0574809U (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 良造 三宅 ヒユーム管せん孔機
JPH06313364A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Daimoshiya:Kk 原子力施設の構造物切断除去方法及びその装置
JP3017182U (ja) * 1995-04-19 1995-10-24 メーコー工業株式会社 椅子固定用床面穴明装置
JP2779608B2 (ja) * 1995-12-08 1998-07-23 川崎重工業株式会社 トンネル内部の点検装置
DE10231878A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Hilti Ag Bohrständer für eine Kernbohrmaschine
JP2004345221A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Materials Corp コアドリル装置
JP4321871B2 (ja) * 2005-05-17 2009-08-26 株式会社 今井水道 マンホール内壁切断装置
JP5674624B2 (ja) * 2011-11-15 2015-02-25 株式会社東芝 原子炉格納容器の内部観察方法
JP2013113596A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉格納容器内の調査方法及び加工装置ユニット
JP6428131B2 (ja) * 2014-10-10 2018-11-28 株式会社Ihi 遠隔穿孔方法及び遠隔穿孔装置
CN105234458A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 上海航天精密机械研究所 便携式可调节制孔设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018126843A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367666B2 (ja) ねじ締付装置
JP6231320B2 (ja) アウトリガ連結ロック装置
KR101658370B1 (ko) 열진공챔버용 위성체 로딩장치
TWI626133B (zh) Automatic object transport system
JP6075183B2 (ja) 組付用台車
JP6825402B2 (ja) クランプ装置及び遠隔穿孔装置
JP6870361B2 (ja) 遠隔穿孔装置
WO2008033831A3 (en) Tong positioning and alignment device
JP2018012604A (ja) 調節可能なバラスト取付装置を備えた移動式クレーン
JP6897135B2 (ja) 穿孔装置及び遠隔穿孔装置
JP5973268B2 (ja) ファンカットドリル
JP5199703B2 (ja) 真空装置用扉開閉装置
KR102137297B1 (ko) 드릴 스트링의 드릴 스트링 구성 요소 취급 장치와, 드릴 스트링 구성 요소 및 암반 굴착 장비 취급 방법
JP6792526B2 (ja) 走行台車
KR200479140Y1 (ko) 실린더 헤드 시트 래핑 장치
JP2016082633A (ja) パネル施工機及びパネル施工方法
JP2012101325A (ja) 工作機械用組立装置
JPWO2003008142A1 (ja) 倣い溶接装置
US10494869B2 (en) Drilling machine
JP2007113344A (ja) 建築用シャッターにおける巻き取りユニットの取り付け方法
JP2016116331A (ja) 高所作業車
JP4855067B2 (ja) 溶接機用吊下装置
JP2016172973A (ja) 法面作業車
JP6134299B2 (ja) 作業機械、カウンタウエイト装置、および、カウンタウエイト装置取付方法
JP2018104151A (ja) 側引戸搬出入作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170213

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151