JP6870229B2 - ヘッドモジュール、液体吐出装置、及び、ケース - Google Patents

ヘッドモジュール、液体吐出装置、及び、ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6870229B2
JP6870229B2 JP2016144380A JP2016144380A JP6870229B2 JP 6870229 B2 JP6870229 B2 JP 6870229B2 JP 2016144380 A JP2016144380 A JP 2016144380A JP 2016144380 A JP2016144380 A JP 2016144380A JP 6870229 B2 JP6870229 B2 JP 6870229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
inflow
case
flow path
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012291A (ja
Inventor
照吾 森
照吾 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016144380A priority Critical patent/JP6870229B2/ja
Priority to EP17181260.5A priority patent/EP3272538B1/en
Priority to US15/649,767 priority patent/US10442194B2/en
Publication of JP2018012291A publication Critical patent/JP2018012291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870229B2 publication Critical patent/JP6870229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2002/0055Heating elements adjacent to nozzle orifices of printhead for warming up ink meniscuses, e.g. for lowering the surface tension of the ink meniscuses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14185Structure of bubble jet print heads characterised by the position of the heater and the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出するヘッドを備えるヘッドモジュール、ヘッドモジュールを備えた液体吐出装置、及び、ヘッドに支持されるケースに関する。
従来、ノズルからインクを吐出するヘッドと、インクが貯留されたタンクとの間でインクを循環させるプリンタが知られている(例えば、特許文献1)。このプリンタでは、ヘッドが、複数のノズルと接続された2個の流入側インク室と、2個の流入側インク室と接続された2個の流入側ポートを有する。また、各流入側ポートは、別々の第1のインク経路によって、第1のタンクに接続されている。また、このプリンタでは、ヘッドが、2個の流入側インク室と連通する2個の流出側インク室と、2個の流出側インク室と接続された2個の流出側ポートを有する。各流出側ポートは、別々の第2のインク経路によって第2のタンクに接続されている。
特開2012-040725号公報
上記プリンタでは、第1のタンクに貯留されたインクが、別々の第1のインク経路を流れ、2個の流入側ポートからヘッドに供給される。このとき、2個の第1のインク経路の間で、周囲の温度等の環境が異なると、2個の流入側インク室の間で、供給されるインクの粘度等の状態が異なってしまう。その結果、一方の流入側インク室と接続されたノズルと、他方の流入側インク室に接続されたノズルとの間で、インクの吐出特性に差が生じてしまう虞がある。また、ヘッドからのインク吐出量が多くなると、流入側ポートからのインクの供給量では足りず、流出側ポートを通じてインクが流入する。つまり、流出側ポートにおいてインクが逆流する。この場合においては、異なるタンクからヘッドにインクが供給されることになる。各タンクにおいては、周囲の温度等の環境が異なる可能性が高く、流入側ポートから流入したインクと、流出側ポートから流入したインクとで粘度等の状態が異なってしまう虞がある。
本発明の目的は、ヘッドに供給されるインクの状態の均一にすることが可能なヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び、ケースを提供することである。
本発明のヘッドモジュールは、液体を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、ケースと、を備え、前記ヘッドは、液体が流入する2個の第1流入口と、液体が流出する第1流出口と、を有し、前記ケースは、外部から供給される液体が流入する第2流入口と、前記第2流入口と連通し、前記2個の第1流入口と接続された2個の流入接続口と、前記第1流出口と接続された流出接続口と、前記流出接続口と連通し、液体が外部へと流出する第2流出口と、を有し、前記ヘッドと前記ケースとは、第1方向に並んでおり、前記第1流入口と前記流入接続口とは、前記第1方向に重なっており、前記第1流出口と前記流出接続口とは、前記第1方向に重なっており、前記ヘッドは、前記複数のノズルが、前記第1方向と直交する第2方向に沿って配列され、前記2個の第1流入口が、前記第1方向と直交し、且つ前記第2方向と交差する第3方向に並び、前記第3方向に並んだ前記2個の第1流入口と、配列された前記複数のノズルとが、前記第2方向に並び、記2個の第1流入口と前記第1流出口とが、前記第3方向に並び、前記第3方向において、前記2個の第1流入口の間に、前記第1流出口が位置する。
本発明では、供給口が、2個の流入接続口に対して共通のものであり、供給口から供給された液体が、2個の流入接続口に分かれて流出する。これにより、2個の流入口からヘッドに流入する液体の粘度等の状態を均一にすることができる。
また、本発明では、ノズルからの液体の吐出量が多い場合など、第1流出口において液体が逆流して、第1流出口から液体が流入する場合に、第1流入口からヘッドに流入する液体、及び、第1流出口からヘッドに流入する液体は、いずれも同じケース内を流れた上でヘッドに流入する。これにより、第1流入口からヘッドに流入する液体と、第1流出口からヘッドに流入する液体の粘度等の状態を均一にすることができる。
印刷装置の概略構成図である。 ラインヘッドの概略構成図である。 ヘッドモジュールの斜視図である。 右方から見たヘッドモジュールの図である。 後方からみたヘッドモジュールの図である。 (a)が上方から見たヘッドモジュールの図であり、(b)が(a)から冷却器を除いた図である。 ヘッド、COF基板、封止材及びフレキシブル基板の斜視図である。 ヘッドチップの平面図である。 ケースの分解斜視図である。 金属プレートを取り外した状態の、ケースを右方から見た図である。 金属プレートを取り外した状態の、ケースを左方から見た図である。 (a)が上方から見たケースの図であり、(b)が下方から見たケースの図である。 (a)が、金属プレートを取り付けた状態での図10のA−A線断面図であり、(b)が、金属プレートを取り付けた状態での図10のB−B線断面図である。 (a)が、金属プレートを取り付けた状態での図10のC−C線断面図であり、(b)が、金属プレートを取り付けた状態での図10のD−D線断面図である。 図13(a)、(b)、図14(a)、(b)のE−E線断面図である。 (a)が、上方から見たときの、ケース上面の流入口及び流出口の、ケースの外形に対する位置関係を示す図であり、(b)が、上方から見たときの、ケース下面の流入接続口及び流出接続口の、ケースの外形に対する位置関係を示す図である。 パージ装置の概略構成図である。 変形例1の図8相当の図である。 変形例2の図8相当の図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
<印刷装置の全体構成>
図1に示すように、液体吐出装置としての印刷装置1は、複数の上流ローラ2と、9個の支持ローラ3と、8個のラインヘッド4と、複数の下流ローラ5と、UV照射器6とを備えている。前後方向(「第3方向」の一例)において、複数の上流ローラ2の前方に、複数の支持ローラ3及び8個のラインヘッド4が位置し、複数の支持ローラ3及び8個のラインヘッド4の前方に複数の下流ローラ5が位置する。
複数の上流ローラ2は、円管Aに巻き付けられたロール紙Pを搬送する。複数の上流ローラ2は、それぞれが、前後方向に離れており、且つ鉛直方向に離れている。これら複数の上流ローラ2によって、ロール紙Pは、屈曲されつつ前方に搬送される。9個の支持ローラ3は、前後方向において、複数の上流ローラ2よりも前方に位置し、前後方向に沿って並んでいる。9個の支持ローラ3は、複数の上流ローラ2から送られてきたロール紙Pを、下方から支持しつつ、前方に搬送する。
8個のラインヘッド4は、9個の支持ローラ3の上方に位置し、搬送方向に沿って並んでいる。また、前後方向において、1個のラインヘッド4は、隣接する2個の支持ローラ3の間に位置している。ラインヘッド4は、その下面であるノズル面31a(図4参照)に形成された複数のノズル10(図2参照)から、インクを吐出する。これにより、支持ローラ3に搬送されるロール紙Pに吐出されたインクが着弾し、着弾したインクによって画像が印刷される。ここで、8個のラインヘッド4のうち、前方6個のラインヘッド4は、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ、オレンジ、パープルのインクを吐出する。なお、前方6個のラインヘッド4について、1個のラインヘッド4は1色のインクを吐出する。8個のラインヘッド4のうち、後方2個のラインヘッド4はホワイトのインクを吐出する。つまり、後方2個のラインヘッド4は共にホワイトの1色のインクを吐出する。また、各ラインヘッド4から吐出されるインクは、紫外線を照射すると硬化するUVインクである。また、ホワイトのインクは、色材として酸化チタンを含有している。
複数の下流ローラ5は、8個の支持ローラ3よりも前方に配置されている。複数の下流ローラ5は、8個の支持ローラ3から送られてきたロール紙Pを搬送する。複数の下流ローラ5は、前後方向に離れており、且つ鉛直方向に離れている。これら複数の上流ローラ2によって、ロール紙Pは、屈曲されつつ前方に搬送される。そして、下流ローラ5によって搬送されたロール紙Pは、円管Bに巻き取られる。UV照射器6は、複数の下流ローラ5に搬送されるロール紙Pの搬送経路の途中に位置し、ロール紙Pの印刷面に向けて紫外線を照射することによって、ロール紙P上のUVインクを硬化させる。
すなわち、円管Aに巻きつけられたロール紙Pが、円管Bに搬送される方向を搬送方向とすると、搬送方向の上流から下流に向けて、円管A、複数の上流ローラ2、8個の支持ローラ3(又は8個のラインヘッド4)、UV照射器6、複数の下流ローラ5、及び円管Bの順となっている。また、搬送方向において、共にホワイトのインクを吐出する2個のラインヘッド4の下流に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ、オレンジ、パープルのインクを吐出する6個のラインヘッド4が位置する。また、8個のラインヘッド4は、搬送されるロール紙Pの表面と対向する。また、8個の支持ローラ3は、搬送されるロール紙Pの裏面と対向し且つ接する。
<ラインヘッド>
次に、8個のラインヘッド4について説明する。8個のラインヘッド4は、同じ構造を有する。したがって、以下では、1個のラインヘッド4について説明する。図2に示すように、1個のラインヘッド4は、10個のヘッドモジュール11と、モジュールホルダ12とを備えている。なお、以下では、前後方向及び鉛直方向(「第1方向」の一例)と直交する方向を左右方向(「第2方向」の一例)とする。また、以下の左右方向の右方及び左方は、前方から見たときの右方及び左方のことであるとする。また、10個のヘッドモジュール11は、それぞれ同一の構成をしているため、以下では、1個のヘッドモジュール11について説明する。
ヘッドモジュール11は、複数のノズル10を有し、上述したように複数のノズル10からインクを吐出する。また、ヘッドモジュール11は、左方の端部に、後述する流入ポート71と流出ポート72とを有する。ヘッドモジュール11は、図示しないチューブなどを介して、流入ポート71及び流出ポート72がインクタンクTと連通している。これにより、インクタンクTから供給されたインクが、流入ポート71からヘッドモジュール11に流入する。また、ヘッドモジュール11内のインクが、流出ポート72から流出してインクタンクTに戻る。すなわち、ヘッドモジュール11とインクタンクTとの間でインクが循環する。ヘッドモジュール11内のインク流路については後程、詳細に説明する。なお、図2では、便宜上、ラインヘッド4の左方にインクタンクTを図示しているが、インクタンクTの位置は、例えば、ラインヘッド4の上方など別の位置であってもよい。
また、10個のヘッドモジュール11のうち5個のヘッドモジュール11は、左右方向に配列されている。左右方向に並ぶ5個のヘッドモジュール11が形成する列をモジュール列13とすると、1個のラインヘッド4には、2個のモジュール列13が前後方向に並んでいる。また、2個のモジュール列13のうち、前方のモジュール列13は、後方のモジュール列13に対して右方にずれている。これにより、10個のヘッドモジュール11は、左右方向におけるロール紙Pの全長にわたって配列されている。つまり、10個のヘッドモジュール11それぞれは、左右方向及び前後方向において、千鳥状に位置している。モジュールホルダ12は、左右方向に、ロール紙Pの全幅にわたって延びている。モジュールホルダ12は、ヘッドモジュール11がそれぞれ収容される複数の収容部12aを有している。ヘッドモジュール11は、下方から収容部12aに挿入されることによって、モジュールホルダ12に装着される。そして、複数の収容部12aにそれぞれヘッドモジュール11が収容されることにより、複数のヘッドモジュール11は、モジュールホルダ12によって上述したような位置関係で保持される。
<ヘッドモジュール>
次に、ヘッドモジュール11の構成について説明する。ヘッドモジュール11は、図3〜図7に示すように、ヘッド21と、COF基板22と、放熱器23と、フレキシブル基板24と、リジッド基板25と、基板ホルダ26と、ケース27と、冷却器28とを備えている。
<ヘッド>
ヘッド21は、図7、図8に示すように、ヘッドチップ31とヘッドホルダ32とを備えている。ヘッドチップ31は、左右方向及び前後方向の長さが、鉛直方向の長さよりも長く、左右方向の長さが前後方向の長さよりも長い略直方体形状である。ヘッドチップ31は、流路部材33と圧電アクチュエータ34とを備えている。流路部材33は、複数のノズル10、複数の圧力室35、4個のマニホールド流路36a〜36dなどのインク流路を有している。
複数のノズル10は、ヘッドチップ31の下面であるノズル面31a(図5参照)に形成されている。ノズル面31aは、左右方向の長さが前後方向の長さよりも長い。複数のノズル10は、左右方向に配列されることによってノズル列9を形成している。ヘッドチップ31は、前後方向に並んだ8個のノズル列9を有する。
1個の圧力室35は、1個のノズル10に対応して存在する。つまり、複数の圧力室35は、複数のノズル10に対して、個別に存在する。複数の圧力室35は、複数のノズル10よりも上方に位置している。圧力室35は、前後方向を長手方向とする略楕円の平面形状を有している。そして、前から奇数番目のノズル列9を形成する複数のノズル10に対応する複数の圧力室35は、前方の端部においてノズル10と鉛直方向に重なっており、図示しないディセンダ流路を介してノズル10と接続されている。一方、前から偶数番目のノズル列9を形成する複数のノズル10に対応する複数の圧力室35は、後方の端部においてノズル10と鉛直方向に重なっており、図示しないディセンダ流路を介してノズル10と接続されている。
4個のマニホールド流路36a〜36dは、鉛直方向において、複数のノズル10と複数の圧力室35との間に位置している。マニホールド流路36aは、前後方向において、前から1番目と2番目のノズル列9の間に位置し、これら2個のノズル列9に対応する複数の圧力室35にわたって左右方向に延びている。そして、マニホールド流路36aと、前から1、2番目のノズル列9に対応する複数の圧力室35とは、複数の圧力室35に個別の図示しない絞り流路などを介して接続されている。また、マニホールド流路36aは、流路部材33の左端部まで延び、その左端部に、流路部材33の上面に開口した開口37aを有している。
マニホールド流路36bは、搬送方向において、前から3番目と4番目のノズル列9の間に位置し、これら2個のノズル列9に対応する複数の圧力室35にわたって左右方向に延びている。そして、マニホールド流路36bと、前から3、4番目のノズル列9に対応する複数の圧力室35とは、複数の圧力室35に個別の図示しない絞り流路などを介して接続されている。また、マニホールド流路36bは、流路部材33の左端部まで延び、その左端部に、流路部材33の上面に開口した開口37bを有している。また、マニホールド流路36aの右端部と、マニホールド流路36bの右端部とは、互いに接続されている。
マニホールド流路36cは、搬送方向において、前から5番目と6番目のノズル列9の間に位置し、これら2個のノズル列9に対応する複数の圧力室35にわたって左右方向に延びている。そして、マニホールド流路36cと、前から5、6番目のノズル列9に対応する複数の圧力室35とは、複数の圧力室35に個別の図示しない絞り流路などを介して接続されている。また、マニホールド流路36cは、流路部材33の左端部まで延び、その左端部に、流路部材33の上面に開口した開口37cを有している。
マニホールド流路36dは、搬送方向における、前から7番目と8番目のノズル列9の間に位置し、これら2個のノズル列9に対応する複数の圧力室35にわたって左右方向に延びている。そして、マニホールド流路36dと、前から7、8番目のノズル列9に対応する複数の圧力室35とは、複数の圧力室35に個別の図示しない絞り流路などを介して接続されている。また、マニホールド流路36dは、流路部材33の左端部まで延び、その左端部に、流路部材33の上面に開口した開口37dを有している。また、マニホールド流路36cの右方の端部と、マニホールド流路36dの右端部とは、互いに接続されている。
また、流路部材33の上面の開口37a〜37dは、それぞれ、フィルタ38a〜38dによって覆われている。フィルタ38a〜38dは、開口37a〜37dからマニホールド流路36a〜36dにインク中の異物等が流入するのを防止するためのものである。ただし、後述するようにケース27がフィルタ62、63を有し、インク中の異物等が主にフィルタ62、63によって捕捉されるため、フィルタ38a〜38dはなくてもよい。
圧電アクチュエータ34は、流路部材33の上面に位置している。圧電アクチュエータ34は、圧力室35の容積を変化させるものである。圧力室35の容積が変化することで、圧力室35内のインクに圧力が付与される。圧力室35内のインクに圧力が付与されることで、圧力室35に連通するノズル10からインクが吐出される。ここで、圧電アクチュエータ34は、図8に示すように、圧電層41と、複数の個別電極42などを備える。圧電層41は、複数の圧力室35にわたって延びている。1個の個別電極42は、1個の圧力室35に対応して存在する。つまり複数の個別電極42は、複数の圧力室35に対して、個別に存在する。個別電極42は、圧力室35の中央部と重なる。また、複数の個別電極42は、圧電層41の上面に位置する。1個の個別電極42と、圧電層41と、1個の圧力室35の、鉛直方向に重なる部分が、駆動素子43となっている。したがって、駆動素子43の数は、複数の個別電極42(又は複数のノズル10)と同じ数である。なお、圧電アクチュエータ34の構成自体は公知のものであるため、ここではこれ以上の詳細な説明は省略する。
ヘッドホルダ32(図8の二点鎖線参照)は、略直方体形状をした金属フレームである。ヘッドホルダ32は、前後方向及び左右方向の長さが鉛直方向の長さよりも長く、その厚みが鉛直方向に沿う。また、ヘッドホルダ32は、前後方向及び左右方向の長さがヘッドチップ31よりも若干長い。また、ヘッドホルダ32も、ヘッドチップ31と同様、左右方向の長さが前後方向の長さよりも長い。ヘッドホルダ32は、ヘッドチップ31の上面に位置している。ヘッドホルダ32には、略矩形の貫通孔51(図8の二点鎖線参照)が形成されている。貫通孔51は、ヘッドホルダ32の右寄りに位置している。圧電層41及び複数の個別電極42は、貫通孔51から露出している。また、ヘッドホルダ32の左端部には、貫通孔52a〜52dが形成されている。貫通孔52aは開口37aと、貫通孔52bは開口37bと、貫通孔52cは開口37cと、貫通孔52dは、開口37dと鉛直方向に重なる。そして、貫通孔52a、52dの上端の開口が、ヘッド21にインクが流入する流入口52a1、52d1(「第1流入口」の一例、図7参照)となっている。また、貫通孔52b、52cの上端の開口が、ヘッド21からインクが流出する流出口52b1、52c1(「第1流出口」の一例、図7参照)となっている。
図7に示すように、ヘッドホルダ32の左端部の上面には、封止材55が位置している。封止材55は、ゴム材料などからなるいわゆるパッキンである。封止材55は、貫通孔52a〜52dにわたって前後方向に延びる。封止材55は、貫通孔52a、52dと重なる部分に、それぞれ、シール部56a、56dを有する。シール部56a、56dは、鉛直方向に延びる筒状となっている。シール部56aは流入口52a1と接続され、シール部56dは流入口52d1と接続されている。また、封止材55は、貫通孔52bと貫通孔52cとにまたがる部分に、シール部56bを有する。シール部56bは、鉛直方向に延びる筒状となっており、2個の流出口52b1、52c1と接続されている。なお、ヘッドホルダ32と封止材55とは、例えばシリコーン系の接着剤によって接着されている。
<COF基板>
COF基板22は、可撓性を有し、圧電層41の上面に接合されることで複数の個別電極42と接続されている。また、COF基板22は、圧電層41との接合部分から、左右方向の両側に引き出され、上方に向かって折り曲げられている。また、COF基板22の左右両側に引き出された2つの部分の先端部が、圧電層41の真上に位置している。COF基板22の左右両側に引き出された2つの部分の先端部には、それぞれ、ドライバIC50が実装されている(図7参照)。これら2個のドライバIC50は、前後方向に長尺であり、左右方向に並んでいる。ドライバIC50は、圧電アクチュエータ34(複数の駆動素子43)を駆動するためのものである。
<放熱器>
図6(a)、(b)、図7に示すように、放熱器23は、金属材料などからなる板である。放熱器23は、COF基板22の上方に、2個のドライバIC50にわたって延びている。すなわち、鉛直方向において、ドライバIC50が、放熱器23とヘッド21との間に位置している。また、放熱器23は、2個のドライバIC50と接触している。
<フレキシブル基板>
フレキシブル基板24は、可撓性を有するFPC(Flexible Printed Circuit)である。図7に示すように、フレキシブル基板24は、COF基板22の2つの先端部と接続されている。フレキシブル基板24は、COF基板22との接続部分から前方に延び、ヘッドホルダ32の前方の端部と鉛直方向に重なる位置において上方に折り曲げられている。また、図3に示すように、フレキシブル基板24の上端部は、リジッド基板25と接続されている。
<リジッド基板、基板ホルダ>
リジッド基板25は、2個のドライバIC50に向けて制御信号などを送信するためのものであり、略直方体形状に構成されている。リジッド基板25は、鉛直方向の長さが最も長く、前後方向の長さが最も短い。すなわち、リジッド基板25は、厚みが前後方向に沿っている。また、図6(a)、(b)に示すように、リジッド基板25は、放熱器23よりも前方に位置しており、リジッド基板25と放熱器23とが前後方向に並んでいる。また、リジッド基板25は、前後方向において放熱器23と間隔を空けて位置しており、鉛直方向において放熱器23と重ならない。また、リジッド基板25は、上端部に、コネクタ59を有する。コネクタ59は、収容部12a内に位置するコネクタKと接続される。すなわち、コネクタ59は、リジッド基板25を印刷装置1と電気的に接続するためのものである。
図3に示すように、基板ホルダ26は、ネジ57によってヘッドホルダ32の上面に固定されており、リジッド基板25を支持している。ここで、図6(a)、(b)に示すように、リジッド基板25及び基板ホルダ26は、いずれも、鉛直方向から見てヘッドホルダ32と重なっており、前後方向及び左右方向のいずれにおいても、ヘッドホルダ32からはみ出していない。これにより、リジッド基板25は、ヘッドホルダ32の鉛直方向への投影面内において、ヘッドホルダ32に支持されている。
<ケース>
ケース27は、図3〜図6に示すように、略直方体形状に構成されている。ケース27は、鉛直方向、前後方向、左右方向の順に長さが長くなっている。また、ケース27は、前後方向の長さがヘッドホルダ32とほぼ同じである。また、ケース27は、左右方向の長さがヘッドホルダ32よりも短い。また、ケース27は、鉛直方向の長さがヘッド21よりも長い。また、ケース27は、ヘッドホルダ32の左端部の上面に位置しており、流入口52a1、52d1及び流出口52b1、52c1と鉛直方向に重なっている。また、図6(a)、(b)に示すように、ケース27と放熱器23、及び、ケース27とリジッド基板25とが、それぞれ左右方向に並んでいる。
図3〜図6、図9〜図15に示すように、ケース27は、ケース本体61と、2個のフィルタ62、63と、枠64と、2個の金属プレート66、67とを備えている。ケース本体61は、合成樹脂材料からなる略直方体形状の部材であり、ネジ69によってヘッドホルダ32の上面に固定されている。
また、ケース本体61は、流入ポート71、流出ポート72、2個のフィルタ室73、74、加熱室75、接続流路76、2個の流入接続口77a、77b、及び1個の流出接続口78と、を有する。
流入ポート71は、図3に示すように、ケース本体61の上部の前方の部分に位置している。流入ポート71は、ケース本体61の上面において開口した(第1方向において、ケース27他端部に位置する)流入口71a(「第2流入口」の一例)を有する。流入ポート71は、収容部12a内に位置するコネクタR1と連結されている。コネクタR1は、図示しないチューブを介してインクタンクTと連通している。すなわち、流入ポート71は、コネクタR1及びチューブを介して、インクタンクTと接続する。
流出ポート72は、図3に示すように、ケース本体61の上部の後方の部分に位置している。流出ポート72は、ケース本体61の上面において開口した流出口72a(「第2流出口」の一例)を有する。流出ポート72は、収容部12a内に位置するコネクタR2と連結されている。コネクタR2は、図示しないチューブを介してインクタンクTと連通している。すなわち、流出ポート72は、コネクタR2及びチューブを介して、インクタンクTと接続する。また、ケース本体61の上部の前方に流入ポート71が、上部の後方に流出ポート72が位置していることにより、ケース本体61の上面に、流入口71aと流出口72aとが前後方向に並んでいる。
フィルタ室73は、流入ポート71の下方に位置し、流入ポート71と接続されている。フィルタ室73には、図10に示すように、フィルタ62と枠64とが収容されている。フィルタ62は、鉛直方向に延びており、濾過面が左右方向と直交している。ここで、濾過面とは、フィルタ62の、インクを通過させるための多数の微小な孔(つまり、メッシュ孔)が形成された面のことである。また、濾過面が左右方向と直交するというのは、メッシュ孔をインクが流れる方向が左右方向と平行であることを意味している。なお、濾過面は、左右方向と直交している事には限られず、左右方向と直交する面に対して多少傾いていてもよい。
フィルタ室73は、図13(a)に示すように、フィルタ62よりも右方(インクの流れの上流)の部分が流入液室81となっており、フィルタ62よりも左方(インクの流れの下流)の部分が流出液室82となっている。枠64は、合成樹脂材料からなる略矩形の枠であり、図13(a)に示すように、流入液室81内に位置している。そして、フィルタ62は、ケース本体61と枠64の後方の面とに固定されている。
図10に示すように、枠64は、第1壁65を有する。第1壁65は、流入液室81内で鉛直方向に延び、鉛直方向の両端部が枠64に支持されている。この第1壁65により、流入液室81は、第1壁65よりも後方の部分が第1液室83となっており、第1壁65よりも前方の部分が第2液室84となっている。図10に示すように、第1液室83の上端部には、インクが流入する流入口86が形成されている。流入口86は、流入ポート71と接続されている。第1壁65は、前後方向において、流入液室81の中心よりも前方に位置している。これにより、第2液室84の前後方向の長さL2は、第1液室83の前後方向の長さL1よりも短い。ここで、流入液室81の左右方向の長さは、鉛直方向の位置によらずほぼ一定である。そのため、第2液室84の鉛直方向と直交する断面の断面積S2は、第1液室83の鉛直方向と直交する断面の断面積S1よりも小さい。
また、図13(a)、(b)に示すように、第1壁65の、フィルタ62に面する左方の縁90は、第1辺91と第2辺92とを有する。第1辺91は、第1壁65の上端から下方に向かって延びている。また、第1辺91は、下方に向かうほど、右方に位置するように、鉛直方向に対して傾いている。すなわち、第1辺91は、下方に向かうほど、左右方向においてフィルタ63から離れている。
第2辺92は、左右方向に延び、その左端において第1辺91の下端と接続されている。なお、第1辺91と第2辺92とが接続される点(第1辺91の下端、第2辺の左端)が、第1辺91と第2辺との交点93である。また、縁90の第2辺92よりも下方の部分には、第3辺94が位置している。第3辺94は縁90の下端まで鉛直方向に沿って延びている。また、第2辺92と第3辺94との間には、第1壁65の内側に凸となるように湾曲し、第2辺92の右端と、第3辺94の上端とを接続する曲線部95が位置している。
そして、第1壁65の縁90がこのような構造となっていることにより、第1壁65の交点93よりも上方の第1領域96とフィルタ62との間に隙間98が形成され、第1壁65の交点93よりも下方の第2領域97とフィルタ62との間に隙間99が形成されている。すなわち、第1壁65は、第1領域96及び第2領域97において、フィルタ62と左右方向に間隔を空けて離れている。また、第2領域97では、第1領域96よりも、上記左右方向の間隔が大きい。ここで、鉛直方向において、第2領域97は、第1壁65の中心よりも下方に位置している。さらに、鉛直方向において、第2領域97の高さは、第1壁65の高さの3分の1程度の高さであることが好ましい。
また、第2領域97とフィルタ62との間の隙間99の、前後方向と直交する断面の断面積S3は、第1液室83の鉛直方向と直交する断面の断面積S1、及び、第2液室84の鉛直方向と直交する断面の断面積S2よりも小さい。
図13(a)、(b)、に示すように、流出液室82のフィルタ63と対向する壁面の、第1壁65と左右方向に対向する部分には、第2壁101が形成されている。第2壁101は、左右方向に沿って突出し、且つ左右方向において、フィルタ63から離れている。つまり、第2壁101は、フィルタ63に向かって突出し、且つその先端がフィルタ63から離れている。
第2壁101の下端は、流出液室82の下端よりも上方に位置している。すなわち、第2壁101は、流出液室82の下端から間隔を空けて上方に位置している。これにより、第2壁101と流出液室82の下端との間には、流出液室82の第2壁101よりも前方の部分と後方の部分とを連通させる隙間103が形成されている。
第2壁101の上端は、流出液室82の上端よりも下方に位置している。すなわち、第2壁101は、流出液室82の上端から間隔を空けて下方に位置している。これにより、第2壁101と流出液室82の上端との間には、流出液室82の第2壁よりも前方の部分と後方の部分とを連通させる隙間104が形成されている。
また、図15に示すように、鉛直方向において、第2壁101の上端と流出液室82の上端との間隔(隙間104の鉛直方向の長さ)L4は、第2壁101の下端と流出液室82の下端との間隔(隙間103の鉛直方向の長さ)L3よりも短くなっている。ここで、流出液室82の左右方向の長さは、前後方向の位置によらずほぼ一定である。これにより、隙間104の前後方向と直交する断面の断面積S5は、隙間103の前後方向と直交する断面の断面積S4よりも大きい。
また、図13に示すように、流出液室82は、フィルタ63と左右方向に対向する後方の壁の左上端部に、連通孔102(「加熱室入口」、「フィルタ室出口」の一例)を有する。連通孔102は、流出液室82と加熱室75とを連通させるためのものである。
流入口71aからケース27に流入したインクは、流入口86から第1液室83に流れ込む。第1液室83内のインクは、隙間98、99を介して第2液室84に流れる。また、第1液室83及び第2液室84内のインクは、フィルタ62を通って流出液室82に流れる。流出液室82内のインクは、連通孔102から加熱室75に流出する。
フィルタ室74は、流出ポート72の下方、且つ、フィルタ室73の後方に位置し、流出ポート72と接続されている。フィルタ室74には、フィルタ63が収容されている。フィルタ63は、鉛直方向に延びており、濾過面が左右方向に直交している。そして、図14(b)に示すように、フィルタ室74は、フィルタ63によりも左方の部分が液室111となっており、フィルタ63よりも右方の部分が液室112となっている。図15に示すように、ケース27の液室111の下方の部分には、鉛直方向に沿って延びた流路113が形成されている。流路113は、その上端が液室111と接続され、その下端が、流出接続口78となっている。流出接続口78は、ヘッド21の2個の流出口52b1、52c1、及び、封止材55のシール部56bと鉛直方向に重なっている。これにより、ヘッド21の2個の流出口52b1、52c1と流出接続口78とが連通する。また、封止材55は、ヘッド21(ヘッドホルダ32)の上面とケース27の下面とに接触している(第1方向において、ケース27の一端部に接続している)。これにより、2個の流出口52b1、52c1と流出接続口78との間からインクが漏れ出してしまうのが防止される。また、流出接続口78の開口面積は、流入接続口77a、77bの開口面積よりも大きい。また、図14(b)に示すように、液室112の上端部には、液室112内のインクを流出させる流出口115が形成されている。流出口115は、流出ポート72と接続されている。
ヘッド21の流出口52b1、52c1から流出したインクは、流出接続口78からケース27に流入し、流路113を介して液室111に流入する。液室111内のインクはフィルタ63を通って液室112に流れる。液室112内のインクは流出口115から流出する。液室112の流出口115から流出したインクは、さらに、ケース27の流出口72aからインクタンクTに向けて流出する。
図9、図13(a)、(b)、図14(a)、(b)に示すように、金属プレート66は、金属材料からなる略矩形の板であり、ケース本体61の右端面に接合されている。これにより、フィルタ室73(流入液室81)及びフィルタ室74(液室112)の右端が、金属プレート66によって区画されている。また、図13(a)、(b)に示すように、第1壁65の右方の端面が、金属プレート66に溶着されている。また、金属プレート66の外側(右方)の面には、ヒータ116(「第2ヒータ」の一例)が位置している。ヒータ116は、金属プレート66を介して熱を伝達することでフィルタ室73、74内のインクを加熱する。
図13(a)、(b)、図14(a)、(b)に示すように、加熱室75は、フィルタ室73、74の左方に位置している。加熱室75は、左右方向から見て略矩形の空間である。図11に示すように、連通孔102が、加熱室75の前上端部に位置している。また、加熱室75の連通孔102のすぐ下方に、第1仕切り121aが位置している。第1仕切り121aは、加熱室75の前方の壁120aから、後方の壁120bに向かって、前後方向に平行に延びている。また、第1仕切り121aの先端部は壁120bから離れている。すなわち、第1仕切り121aと壁120bとは、前後方向において離間しており、両者の間には空間75bが存在する。
また、加熱室75には、第1仕切り121aよりも下方に、第2仕切り121bが位置している。第2仕切り121bは、壁120bから壁120aに向かって前後方向と平行に延びている。また、第2仕切り121bの先端部は、壁120aから離れている。すなわち、第2仕切り121bと、壁120aとは、前後方向において離間しており、両者の間には空間75dが存在する。また、加熱室75には、第2仕切り121bよりも下方に、第3仕切り121cが位置している。第3仕切り121cは、壁120aから壁120bに向かって前後方向と平行に延びている。また、第3仕切り121cの先端部は、壁120bから離れている。すなわち、第3仕切り121cと壁120bとは、前後方向において離間しており、両者の間には空間75fが存在する。
また、第3仕切り121cの下方には、第1リブ122aと第2リブ122bとが位置している。第1リブ122aは、壁120aから前後方向における加熱室75の中央部近傍の位置まで、前後方向と平行に延びている。第2リブ122bは、壁120aから前後方向における加熱室75の中央部近傍の位置まで、前後方向と平行に延びている。また、第1リブ122aと第2リブ122bとは、前後方向に離間している。また、第1リブ122aと第2リブ122bとは、前後方向の長さが同じとなっている。第1リブ122a及び第2リブ122bは、加熱室75の下端を画定する。また、互いに離間した第1リブ122aと第2リブ122bとの間の隙間が、加熱室75と接続流路76とを連通させるための連通孔123(「加熱室出口」の一例)となっている。このように仕切り121a〜121c及びリブ122a、122bが位置していることにより、仕切り121a〜121cは、いずれも、前後方向における連通孔102の中心と連通孔123の中心とを結ぶ直線Mと交差している。
流出液室82内のインクは、連通孔102から加熱室75に流入する。連通孔102から加熱室75に流入したインクは、空間75aを後方に流れる。空間75aは、加熱室75の上方の壁120cと第1仕切り121aとの間の前後方向に延びた空間である。さらに、インクは、空間75bを介して、空間75cに流れ込み、空間75cを前方に流れる。空間75bは、第1仕切り121aの先端部と壁120bとの間の空間である。空間75cは、第1仕切り121aと第2仕切り121bとの間の前後方向に延びた空間である。さらに、インクは、空間75dを介して、空間75eを後方に流れる。空間75dは、第2仕切り121bの先端部と壁120bとの間の空間である。空間75eは、第2仕切り121bと第3仕切り121cとの間の前後方向に延びた空間である。そして、インクは、空間75fを介して、空間75gを前方に流れて連通孔123に至る。空間75fは、第3仕切り121cの先端部と壁120bとの間の空間である。空間75gは、第3仕切り121cと第2リブ122bとの間の空間である。
また、第1リブ122a及び第2リブ122bの下方には、第1リブ122aと第2リブ122bとにわたって前後方向に延びた第3リブ122cが位置している。加熱室75の壁120a、120bは、第1リブ122a及び第2リブ122bよりも下方まで延びており、第3リブ122cの前後方向の両端部は、それぞれ、壁120a、120bと接続されている。
接続流路76は、第1リブ122aと第2リブ122bとによって上端が区画され、第3リブ122cによって下端が区画された、前後方向に延びた流路である。接続流路76は、第1流路76aと第2流路76bとを有する。第1流路76aは、接続流路76のうち、連通孔123よりも前方の部分であり、第1リブ122aと第3リブ122cとによって上下が区画され、前後方向に延びている。第2流路76bは、接続流路76のうち、連通孔123よりも後方の部分であり、第2リブ122bと第3リブ122cとによって上下が区画され、前後方向に延びている。連通孔123から接続流路76に流入したインクは、第1流路76aと第2流路76bとに分かれて流れる。
ここで、上述したように、第1リブ122aと第2リブ122bとは、前後方向の長さが同じであり、リブ122a、122b、122cが互いに平行であることから、第1流路76aと第2流路76bとは、前後方向の長さ(流路長さ)、及び、前後方向(流路の長さ方向)と直交する断面の断面積が、同じとなっている。そして、第1流路76aと第2流路76bとは、イナータンスが同一である。イナータンスとは、流体の流れやすさを示すものであり、ρを流体密度、Lを流体が流れる管路の長さ、Sを流体が流れる流路の長さ方向と直交する断面の断面積として、ρ(L/S)によって表される。そして、イナータンスが小さいほど流体が流れやすいことを示す。本実施の形態で、第1流路76aと第2流路76bのイナータンスが同一であるというのは、第1流路76aと第2流路76bのイナータンスが厳密に同一であることには限られず、例えば、設計上の第1流路76aと第2流路76bのインタータンスは同一であるが、製造誤差の影響などで第1流路76aと第2流路76bのイナータンスに多少の差が生じるようなことも含んでいる。
また、ケース27の、第1流路76aの前方の端部の下方に位置する部分には、鉛直方向に延びた流路124aが形成されている。流路124aの上端は第1流路76aと接続され、流路124aの下端は、ケース27の下面に開口した流入接続口77aとなっている。また、ケース27の、第2流路76bの後方の端部の下方に位置する部分には、鉛直方向に延びた流路124bが形成されている。流路124bの上端は、第2流路76bと接続され、流路124bの下端は、ケース27の下面に開口した流入接続口77bとなっている。
流入接続口77aは、ヘッド21の流入口52a1(図7参照)、及び、封止材55のシール部56a(図7参照)と鉛直方向に重なっている。これにより、ヘッド21の流入口52a1と流入接続口77aとが連通する。流入接続口77bは、ヘッド21の流入口52d1(図7参照)、及び、封止材55のシール部56d(図7参照)と鉛直方向に重なっている。これにより、ヘッド21の流入口52d1と流入接続口77bとが連通する。また、封止材55は、ヘッド21(ヘッドホルダ32)の上面とケース27の下面とに接触している。これにより、流入口52a1、52d1と流入接続口77a、77bとの間からインクが漏れ出してしまうのが防止される。
第1流路76aを流れるインクは、さらに流路124aを下方に流れて流入接続口77aから流出し、流入口52a1からヘッド21に流入する。また。第2流路76bを流れるインクは、さらに流路124bを下方に流れて流入接続口77bから流出し、流入口52d1からヘッド21に流入する。
金属プレート67は、金属材料からなる略矩形の板であり、図13(a)、(b)、14(a)、(b)に示すように、ケース本体61の左端面に接合されている。これにより、加熱室75及び接続流路76の左端が、金属プレート67によって区画されている。また、金属プレート67の外側(左方)の面には、ヒータ128(「第1ヒータ」の一例)が位置している。ヒータ128は、加熱室75、及び、接続流路76の略上半分と左右方向に対向している。ヒータ128は金属プレート67を介して熱を伝達することで、加熱室75及び接続流路76内のインクを加熱する。
ここで、ケース27における、流入口71a、72aと、流入接続口77a、77b及び流出接続口78との位置関係について説明する。図16に示すように、左右方向において、流入口71a、流出口72aの中心が、流入接続口77a、77bの中心、及び、流出接続口78の中心よりも右方、すなわち、ノズル10の近くに位置している。
<冷却器>
図3〜図6に示すように、冷却器28は、鉛直方向に長尺の略直方体形状に構成されており、放熱器23の上面に位置し、ケース27と左右方向に並んでいる。また、図5に示すように、冷却器28と、放熱器23の上面との間には放熱グリスGが位置する。つまり、冷却器28と放熱器23とは、放熱グリスGを介して熱的に接続している。また、放熱グリスGは、放熱器23と冷却器28とに接する。なお、図5では、放熱グリスGの位置をわかりやすくするために、放熱グリスGの厚みを大きく図示するとともに、放熱グリスGにハッチングを付している。
冷却器28は、その内部に、冷却液が流れる冷却流路130を有する。冷却流路130は、図6(a)に示すように、前後方向において、ヒータ116、128の中心と同じ位置に位置している。図4〜図6に示すように、冷却流路130は、第1部分131と、第2部分132と、第3部分133とを有する。第1部分131は、冷却器28の左方の部分に位置し、鉛直方向に延びている。第2部分132は、第1部分131よりも冷却液の流れの下流の部分であり、冷却器28の右方の部分に位置し、鉛直方向に延びている。すなわち、図5、図6(a)に示すように、冷却器28では、左右方向において、第1部分131が、第2部分132よりもヒータ116、128の近くに位置している。図5、図6(a)に示すように、第3部分133は、左右方向に延びて、第1部分131の下端部と第2部分132の下端部とを接続している。そして、冷却流路130では、冷却液が、第1部分131を上方から下方に向かって流れ、第3部分133を左方から右方に向かって流れ、第2部分132を下方から上方に向かって流れる。つまり、冷却流路130において、冷却液は、第1部分131、第3部分133、及び第2部分132の順に流れる。
ドライバIC50から放熱器23に伝達された熱は、放熱器23から冷却器28に伝達され、冷却流路130を流れる冷却液によって外部に逃がされる。このとき、放熱器23は、ドライバIC50から伝達された熱を均熱するヒートスプレッダとして機能する。
<パージ装置>
また、印刷装置1は、上述した構成の他に、図17に示す、パージ装置140を備えている。パージ装置は、複数のノズル10からヘッドモジュール11内のインクを排出させる、いわゆる吸引パージを行うためのものである。パージ装置140は、10個のキャップ141と、キャップホルダ142と、切換装置143と、ポンプ144と、廃液タンク145とを備えている。
キャップ141の数は、ヘッドモジュール11の数と同じである。つまり、1個のヘッドモジュール11に対応して1個のキャップ141が存在する。10個のキャップ141の互いの位置関係は、10個のヘッドモジュール11の互いの位置関係と同様となっている。つまり、10個のヘッドモジュール11が千鳥状に位置していることに対応して、10個のキャップ141が千鳥状に位置している。キャップホルダ142は、10個のキャップ141を上記位置関係となるように保持するものである。また、キャップホルダ142は、図示しない移動装置によって、鉛直方向及び水平方向(例えば、前後方向又は左右方向)に移動可能に構成されている。移動装置は、キャップホルダ142を、退避位置とキャップ位置との間で移動させる。キャップホルダ142は、印刷時等、吸引パージを行わないときには、複数のヘッドモジュール11と鉛直方向に重ならない退避位置に位置している。そして、吸引パージを行う際には、キャップホルダ142は、複数のキャップ141が対応するヘッドモジュール11の複数のノズル10を覆うキャッピング位置に位置している。
10個のキャップ141は、それぞれ、10個のチューブ146aを介して切換装置143と接続されている。切換装置143は、チューブ146bを介してポンプ144と接続されている。また切換装置143は、10個のキャップ141のうち、いずれか1個のキャップ141を選択的にポンプ144と接続させる。ポンプ144は、チューブポンプなどであり、チューブ146cを介して廃液タンク145と接続されている。
パージ装置140により吸引パージを行うためには、移動装置により、キャップホルダ142を上記キャッピング位置に移動させる。キャップホルダ142を上記キャッピング位置に位置させたうえで、切換装置143に、10個のキャップ141のうち、いずれか1個のキャップ141をポンプ144と接続させる。そして、この状態で、ポンプ144を駆動させる。すると、ポンプ144と接続されたキャップ141が覆う複数のノズル10からヘッドモジュール11内の増粘したインクなどが排出される。さらに、切換装置143によって、ポンプ144と接続するキャップ141を順に切り換えて、ポンプ144を駆動させることにより、各ヘッドモジュール11から順に、増粘したインクなどを排出させる。なお、排出されたインクは廃液タンク145に貯留される。
なお、吸引パージを行ったときには、ポンプ144の吸引により、液室112内のインクがフィルタ63を通して液室111に流れ込む。さらに、液室111に流れ込んだインクは、流出接続口78及び流出口52b1、52c1を介してヘッド21内に流れ込む。フィルタ室74内にフィルタ63が位置しているため、このようなインクの流れが生じるときにも、ヘッド21にインク中の異物などが流入してしまうのを防止することができる。
ここで、本実施の形態と異なり、ケース27が、2個の流入接続口77a、77bに対して個別に流入ポート71を有するものである場合を考える。この場合には、流入接続口77aに対応する流入ポート71とインクタンクTとを接続する流路と、流入接続口77bに対応する流入ポート71とインクタンクTとを接続する流路との間に、周囲の温度などの環境に差が生じることがある。すると、これら2個の流入ポート71間で、流入するインクに粘度等の状態に差が生じ、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインクに粘度などの状態に差が生じてしまう。その結果、ノズル10間でインクの吐出特性にばらつきが生じてしまう虞がある。
そこで、本実施の形態では、ケース27を、2個の流入接続口77a、77bに対して共通の流入ポート71(流入口71a)を有し、この流入ポート71から流入したインクが2個の流入接続口77a、77bから流出するようにしている。これにより、2個の流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインクの粘度等の状態を均一にすることができる。
また、本実施の形態では、ヘッド21の複数のノズル10のうち多数のノズル10からインクを吐出することがある。この場合、ノズル10からインクが排出される速度が、流入口52a1、52d1からインクが供給される速度よりも速くなることがある。すると、圧力室35内の負圧が増大する。この負圧の増大により、流入口52a1、52d1からヘッド21に供給されるインクだけでは、インクの供給量が足りず、流出口52b1、52c1からもヘッド21にインクが流入する。つまり、流出口52b1、52c1においてインクが逆流する。ここで、本実施の形態と異なり、流入口52a1、52d1とインクタンクTとを接続する流路と、流出口52b1、52c1とインクタンクTとを接続する流路との間に、周囲の温度などの環境に差がある場合を考える。この場合、流入口51a1、51d1からヘッド21に流入するインクと流出口51b1、51c1からヘッド21に流入するインクとに粘度等の差が生じてしまう。その結果、ノズル10間でインクの吐出特性にばらつきが生じてしまう虞がある。
そこで、本実施の形態では、ケース27を、ヘッド21の流入口52a1、52d1と接続される流入接続口77a、77bと、流入接続口77a、77bと連通する流入ポート71(流入口71a)とを有するものとしている。さらに、ケース27を、ヘッド21の流出口52b1、52c1と接続される流出接続口78と、流出接続口78と連通する流出ポート72(流出口72a)とを有するものとしている。これにより、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインク、及び、流出口52b1、52c1からヘッド21に流入するインクは、いずれもケース27内を流れたうえで、ヘッド21に流入する。その結果、流入口51a1、52d1及び流出口52b1、52c1からヘッド21に流入するインクの粘度等の状態を均一にすることができる。
また、ヘッドモジュール11には、インクタンクTとの間でのインクの循環により、流入接続口77a、77bから流出したケース27内のインクが、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するようなインクの流れが生じている。また、流出口52b1、52c1から流出したヘッド21内のインクが、流出接続口78からケース27に流入するようなインクの流れが生じている。そのため、流入口52a1、52d1からヘッド21にインクが流入する際には、上記流れに沿って流れるインクが流入接続口77a、77bから流出する。これに対して、上述したように、流出口52b1、52c1からヘッド21にインクが流入する際には、上記流れに逆らって流れるインクが流出接続口78から流出する。これらのことから、流出接続口78からは、流入接続口77a、77bからよりもインクが流出しにくい。これに対して、本実施の形態では、流出接続口78の開口面積が、流入接続口77a、77bの開口面積よりも大きくなっている。これにより、流出接続口78から極力インクを流出しやすくすることができる。
また、本実施の形態では、加熱室75で加熱されたインクが、接続流路76の第1流路76aと第2流路76bとに分かれて流れ、流入接続口77a、77bに至る。これにより、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインクの粘度等の状態をより確実に均一にすることができる。
さらに、本実施の形態では、加熱室75内のインクを加熱するためのヒータ128が、加熱室75の下方の、接続流路76と左右方向に対向する位置まで延びている。これにより、接続流路76においてもインクが加熱され、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインクの粘度等の状態をより確実に均一にすることができる。
また、本実施の形態では、接続流路76を形成する第1流路76aと第2流路76bとは、イナータンスが同一である。より具体的には、第1流路76aと第2流路76bとのそれぞれの、前後方向の長さ(流路長さ)、及び、前後方向(流路の長さ方向)と直交する断面の断面積が同じである。つまり、第1流路76aにおけるインクの流れやすさと第2流路76bにおけるインクの流れやすさが同一である。これにより、流入接続口77a、77bから流出し、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインクの粘度等の状態を均一にすることができる。
また、本実施の形態では、ケース27が、リブ122a〜122cを有している。第1リブ122a及び第2リブ122bは、前後方向と平行に延び、前後方向に互いに離間している。また、第1リブ122aと第2リブ122bとは前後方向の長さが同じである。第3リブ122cは、第1リブ122a、122bの下方に位置し、第1リブ122aと第2リブ122bとにわたって前後方向と平行に延びている。そして、第1流路76aは、第1リブ122aと第3リブ122cとによって上下が区画された流路であり、第2流路76bは、第2リブ122bと第3リブ122cとによって上下が区画された流路である。これにより、第1流路76aと第2流路76bとを、前後方向の長さ、及び、前後方向と直交する断面の断面積を同じとすることができる。なお、第1流路76aと第2流路76bとのそれぞれの、前後方向の長さ、及び、前後方向と直交する断面の断面積を同じにすることで、第1流路76aと第2流路76bとは、イナータンスが同一となる。
また、本実施の形態では、加熱室75が仕切り121a〜121cによって仕切られ、仕切り121a〜121cは、加熱室75と流出液室82とを連通させる連通孔102と、加熱室75と接続流路76を連通させる連通孔123とを結んだ直線Mと交差している。そのため、連通孔102から加熱室75に流入したインクは、加熱室75内の仕切り121a〜121cによって仕切られた空間75a〜75gを順に流れて連通孔123に至る。
ここで、本実施の形態の場合と、本実施の形態と異なり、加熱室75が仕切り121a〜121cによって仕切られていない場合と比較する。これら2つの場合を比較すると、本実施の形態の場合の方が、加熱室75内のインクが連通孔102から連通孔123まで流れるときに、インクが流れる距離を長くすることができる。その結果、加熱室75内のインクを効率よく加熱することができる。
このとき、本実施の形態では、第1仕切り121aが、加熱室75の前方の壁120aから後方の壁120bに向かって延びているのに対して、連通孔102が、加熱室75の前上端部に位置している。これにより、空間75aを連通孔102から後方にインクが流れる距離が長くなり、加熱室75内のインクをより効率よく加熱することができる。
また、本実施の形態では、加熱室75及び接続流路76の左端が金属プレート67によって区画されており、金属プレート67の外側の面にヒータ128が固定されている。これにより、ヒータ128の熱を、金属プレート67を介して効率よく加熱室75や接続流路76内のインクに伝達することができる。
また、本実施の形態では、フィルタ室74の右端を区画する金属プレート66の外側の面にヒータ116が固定されており、ヒータ116によりフィルタ室74内のインクが加熱される。これにより、上述したように流出口52b1、52c1からヘッド21にインクが流入するときに、フィルタ室74で加熱されたインクが流出口52b1、52c1からヘッド21に流入することになる。そのため、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインク、及び、流出口52b1、52c1からヘッド21に流入するインクのいずれもが、ケース27内において加熱されたうえでヘッド21に流入することになる。したがって、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインク、及び、流出口52b1、52c1からヘッド21に流入するインクの粘度等の状態を、より確実に均一にすることができる。
また、本実施の形態では、ケース27がフィルタ室73、74を有している。したがって、流入口52a1、52d1からヘッド21にインクが流入する前に、インク中の異物などがフィルタ室73内のフィルタ62によって捕捉される。また、流出口52b1、52c1からヘッド21にインクが流入する前に、インク中の異物などがフィルタ室74内のフィルタ63によって捕捉される。これにより、ヘッド21にインク中の異物などが流入してしまうのを防止することができる。
また、本実施の形態では、フィルタ室73において、流入口86が、第1液室83の上端部に位置し、連通孔102が、流出液室82の左上端部に位置している。そのため、流入口86から連通孔102に向かってフィルタ室73内を流れるインクは、フィルタ室73の上方の部分を流れようとする。一方で、フィルタ室73内のインクは、重力の影響で下方に移動しようとする。これらのことから、フィルタ室73において、インクを、フィルタ62の全域を均等に通過するように流れさせることができる。
また、本実施の形態では、流入接続口77a、77b及び流出接続口78が、ケース27の下端に位置し、封止材55がケース27の下面に接続されている。これに対して、流入ポート71の流入口71a、及び、流出ポート72の流出口72aは、ケース27の上面に位置し、前後方向に並んでいる。これにより、2個の流入接続口77a、77bに対して個別に流入口71aを有するものとした場合と比較して、ケース27を前後方向に小型化することができる。
また、本実施の形態では、流入ポート71及び流出ポート72に、それぞれ、コネクタR1、R2が連結される。コネクタR1は平面視で流入ポート71よりも外側にはみ出し、コネクタR2は平面視で流出ポート72よりも外側にはみ出している。このとき、コネクタR1、R2のサイズによっては、左右方向において、コネクタR1、R2がケース27からはみ出すことがあり、流入口71a及び流出口72aの中心が左方に位置しているほど、コネクタR1、R2はケース27の左方へのはみ出し量が大きくなる。コネクタR1、R2がケース27の左方に大きくはみ出していると、収容部12aにおいて、ヘッドモジュール11が収容される部分よりも左方に、コネクタR1、R2を位置させるためのスペースが必要となる。その結果、収容部12aの左右方向の長さが長くなり、ラインヘッド4の左右方向への大型化につながる。
そこで、本実施の形態では、左右方向において、流入口71a及び流出口72aの中心を、流入接続口77a、77bの中心、及び、流出接続口78の中心よりも、ノズル10に近い右方に位置させている。これにより、コネクタR1、R2をケース27の左方にはみ出さないようにすることができる。あるいは、コネクタR1、R2がケース27の左方にはみ出すとしても、そのはみ出し量を極力小さくすることができる。
なお、コネクタR1、R2がケース27の右方にはみ出したとしても、コネクタR1、R2のケース27からはみ出した部分は、ヘッド21のケース27よりも右方の部分(複数のノズル10が形成された部分)と鉛直方向に重なるため、この場合には、収容部12aの左右方向の長さを長くする必要はない。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
上述の実施の形態では、左右方向において、流入口71a及び流出口72aの中心が、流入接続口77a、77bの及び流出接続口78の中心よりも右方に位置していたが、これには限られない。左右方向において、流入口71a及び流出口72aの中心が、流入接続口77a、77bの中心と同じ位置や、流出接続口78の中心と同じ位置や、流入接続口77a、77bの中心と流出接続口78の中心との間の位置や、流出接続口78の中心よりも左方の位置に位置していてもよい。
また、流入接続口77a、77b及び流出接続口78がケース27の下面に位置し、封止材55がケース27の下面に接続されているのに対して、流入口71a及び流出口72aが、ケース27の上面に位置し、前後方向に並んでいたが、これには限られない。流入口71aと流出口72aとは、例えば左右方向など、前後方向と異なる方向に並んでいてもよい。あるいは、流入口71a及び流出口72aのうち少なくとも一方は、ケース27の上面とは異なる部分に位置していてもよい。
また、上述の実施の形態では、フィルタ室73にインクが流入する流入口86がフィルタ62よりも上流の流入液室81(第1液室83)の上端部に位置する。また、フィルタ室73からインクが流出する連通孔102が、フィルタ62よりも下流の流出液室82の前上端部に位置する。しかしながら、これには限られない。流入口86は、鉛直方向における、流入液室81の中央部や下方の部分などに位置していてもよい。また、連通孔102は、鉛直方向における、流入液室81の中央部や下方の部分などに位置していてもよい。ここで、連通孔102の位置を変更する場合には、フィルタ室73からインクが流出するフィルタ室出口と、加熱室75にインクが流入する加熱室入口の位置とが変更されることになるがこれには限られない。フィルタ室出口と加熱室入口とを鉛直方向又は前後方向においてそれぞれ異なる位置に形成してもよい。例えば、加熱室入口を、上述の実施の形態の連通孔102と同様の位置に形成し、フィルタ室出口を上述の実施の形態の連通孔102と、鉛直方向又は前後方向において異なる位置に形成してもよい。また、この場合には、ケース27を、フィルタ室出口と加熱室入口と連通させる流路を有するものとする必要がある。
また、上述の実施の形態では、加熱室75及び接続流路76の左端が金属プレート67によって区画され、金属プレート67の外側の面にヒータ128が固定されていたが、これには限られない。加熱室75及び接続流路76の左端が、金属材料以外の部材によって区画されており、加熱室75及び接続流路76の壁のいずれかの部分にヒータ128が固定されていてもよい。
同様の観点から、フィルタ室73、74の右端が、金属材料以外の部材によって区画されており、フィルタ室73、74の壁のいずれかの部分にヒータ116が固定されていてもよい。
また、上述の実施の形態では、ケース27が、フィルタ室73、74内のインクを加熱するヒータ116を有するものであったが、これには限られない。ケース27は、フィルタ室73、74内のインクを加熱するヒータを有していなくてもよい。また、2個のヒータ116、128の代わりに、1個のヒータを金属プレート66、67に貼り合わせてもよい。このように構成した場合に、1個のヒータにおいて、金属プレート66に貼り合わせられている部分がヒータ116に対応し、金属プレート67に貼り合わせられている部分がヒータ128に対応する。
また、ケース27は、フィルタ室74を有していないものであってもよい。流出口52b1、52c1からヘッド21にインクが流れ込むのは、吸引パージの際や、ヘッド21からのインクの吐出量が多い場合などである。また、吸引パージやヘッド21からのインクの吐出量が多いとき以外では、流出口52b1、52c1からヘッド21内のインクが流出し、流出口52b1、52c1からヘッド21にインクが流入することはない。そのため、流出口52b1、52c1からヘッド21に流入するインクの量は、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインクの量に比べて少ない。したがって、フィルタ室74がなくても、フィルタ室73がない場合と比較すれば、ヘッド21にインク中の異物などが流入するということは起こりにくい。さらには、例えば、ケース27とインクタンクTの間(つまり、ケース27よりも上流)においてインク中の異物などが十分に除去されているような場合には、ケース27は、フィルタ室73を有していないものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、第1仕切り121aが加熱室75の前方の壁120aから後方の壁120bに向かって延びたものであるのに対して、加熱室75にインクが流入する連通孔102が、加熱室75の前上端部に位置していたが、これには限られない。連通孔102は、上述の実施の形態よりも後方に位置していてもよい。また、このとき、連通孔102は、空間75aを連通孔102から後方にインクが流れる距離を長くする観点からは壁120bよりも壁120aの近くに位置していることが好ましいが、壁120aよりも壁120bの近くに位置していてもよい。
また、上述の実施の形態では、加熱室75内に、加熱室75を仕切る仕切り121a〜121cが位置していたが、これには限られない。ヒータ128によるインクの加熱が効率よく行える(ヒータの加熱効率が良い、又は、インクの流れが比較的定速)であれば、必ずしも仕切り121a〜121cの3個が、加熱室75内になくてもよい。例えば、第3仕切り121cはなくてもよい。さらには、第2仕切り121bもなくてもよい。さらには、第1仕切り121aもなくてもよい。
また、上述の実施の形態では、第1流路76aを、第1リブ122aと、第1リブ122aと平行な第3リブ122cとによって上下が区画される前後方向に延びた流路としている。また、第2流路76bを、第1リブ122aと平行な第2リブ122bと、第3リブ122cとによって上下が区画される前後方向に延びた流路としている。また、第1リブ122aと第2リブ122bの前後方向の長さを同じとしている。そして、このようにすることで、第1流路76aと第2流路76bの、流路長さ、及び、長さ方向と直交する断面の断面積を同じとしている。しかしながら、これには限られない。上述の実施の形態とは別の構成によって、接続流路を、第1流路と第2流路の流路長さ、及び、長さ方向と直交する断面の断面積が同じとしてもよい。
さらには、第1流路76aと第2流路76bとは、イナータンスが同一で、且つ、流路長さ、及び、流路内の液体が流れる方向と直交する断面の断面積のいずれもが互いに異なるようなものであってもよい。さらには、第1流路76aと第2流路76bとは、イナータンスが異なっていてもよい。
また、上述の実施の形態では、ヒータ128が、加熱室75と接続流路76とにわたって延びていたが、これには限られない。ヒータ128は、加熱室75と対向する範囲でのみ延び、接続流路76とは、対向していなくてもよい。
また、上述の実施の形態では、ケース27がインクを加熱するための加熱室75を有するものであったが、これには限られない。ケース27は、加熱室75及び加熱室75内のインクを加熱するヒータ128を有していなくてもよい。この場合でも、流入口71aから流入したインクが、2個の流入接続口77a、77bから流出し、2個の流入口52a1、52d1からヘッド21に流入する。したがって、2個の流入接続口77a、77bに対して個別に流入口71aを有する構成と比較すれば、流入口52a1、52d1からヘッド21に流入するインクの粘度等の状態を均一にすることができる。
また、上述の実施の形態では、ヘッド21とケース27との間に、ヘッド21の上面及びケース27の下面に接触してヘッド21とケース27との間からのインクの漏れ出しを防止するための封止材55が位置していたが、これには限れない。例えば、ヘッド21とケース27とが直接接触していてもよい。
また、ケース27は封止材55を介してヘッド21に固定されていたが、これに限らない。例えば、ケース27は、第1封止材、他の流路構造物、第2封止材を介して、ヘッド21に固定されていてもよい。この場合、ケース27と他の流路構造物との間に第1封止材が、他の流路構造物とヘッド21との間に第2封止材が位置する。第1封止材及び第2封止材は、封止材55と同様にゴム材料などからなるいわゆるパッキンである。この場合、他の流路構造物は、一端がケース27の流入接続口77a、77bと連通する2個の流入流路、及び一端がケース27の流出接続口78と連通する1個の流出流路を備えている。2個の流入流路の他端は、流入口52a1、52d1に接続し、1個の流出流路の他端は、流出口52b1、52c1に接続している。また、第1封止材は、ケース27と接触し、他の流路構造物と接触し、例えば他の流路構造物の上面と接触する。第2封止材は、他の流路構造物と接触し、例えば他の流路構造物の下面と接触し、ヘッド21と接触する。なお、第2封止材は、ヘッド21と第2封止材との間に、例えば、シリコーン系の接着剤が介して、ヘッド21に接着していてもよい。
また、上述の実施の形態では、前後方向において、2個の流出口52b1、52c1にわたって延びた流出接続口78が、2個の流出口52b1、52c1よりも開口面積が大きくなっているが、これには限られない。変形例1では、図18に示すように、前後方向に並ぶ4個のマニホールド流路201a〜201dのうち、前から2番目のマニホールド流路201bと、前から3番目のマニホールド流路201cとが、左端部において互いに接続されている。そして、これら2個のマニホールド流路201b、201cの互いに接続された部分は、流路部材202の上面に開口した開口203を有する。また、ヘッドホルダ204は、開口203と鉛直方向に重なる部分に、貫通孔205が形成されている。そして、貫通孔205の上端が、ヘッドホルダ204の上面に開口した流出口205a(「第1流出口」の一例)となっている。流出口205aは、流出接続口78(図12(b)参照)と開口面積がほぼ同じであり、流出接続口78と接続される。
また、変形例1では、2個の流出口205aが、それぞれ2個のマニホールド流路201b、201cに連通するものであったが、これには限られない。変形例2では、図19に示すように、ヘッド210が前後方向に並ぶ6個のノズル列9と、これに対応する3個のマニホールド流路211a〜211cを有する。マニホールド流路211a〜211cは、右端部において互いに連通している。また、前後方向における中央のマニホールド流路211bは、両端の2個のマニホールド流路211a、211cよりも幅が広い。(前後方向の長さが長い)。また、マニホールド流路211a〜211cは、その左端部に、流路部材212の上面に開口した開口213a〜213cを有している。これに対応して、ヘッドホルダ214の開口213a〜213cと鉛直方向に重なる部分には、貫通孔215a〜215cが形成されている。そして、貫通孔215a、215cの上端が、ヘッドホルダ214の上面に開口した流入口215a1、215c1となっており、貫通孔215bの上端が、ヘッドホルダ214の上面に開口した流出口215b1となっている。なお、この場合には、上記構成に対応して、前後方向における流入接続口77aと流入接続口77bとの間隔が上述の実施の形態よりも短い。また、流出接続口78が流出口215b1に対応した形状となっており、流出口215b1と開口面積がほぼ同じとなっている。
また、上述の実施の形態では、前後方向において、流入口52a1と流入口52d1との間に、流出口52b1、52c1が位置していたが、これには限られない。例えば、前後方向において、流出口52b1と流出口52c1との間に、流入口52a1、52d1が位置していてもよい。
また、上述の実施の形態では、流入口52a1、52d1と、流出口52b1、52c1とが、前後方向に並んでいたが、これには限られない。例えば、流入口52a1、52d1と、流出口52b1、52c1とが、左右方向にずれていてもよい。あるいは、流入口52a1と流入口52d1が左右方向にずれていてもよいし、流出口52b1と流出口52c1とが左右方向にずれていてもよい。
また、上述の実施の形態では、ケース27がヘッド21(ヘッドホルダ32)の上面に支持されていたが、これには限られない。例えば、鉛直方向において、ケース27とヘッド21とが離れており、流入口52a1と流入接続口77a、流入口52a1と流入接続口77a、流出口52b1、52c1と流出接続口78が、それぞれ、チューブ等を介して接続されていてもよい。
さらに、この場合には、ケース27とヘッド21とが鉛直方向に並び、流入口52a1と流入接続口77a、流入口52d1と流入接続口77b、及び、流出口52b1、52c1と流出接続口78とが、鉛直方向に重なることにも限られない。例えば、ケース27が、ヘッド21に対して、左右方向あるいは前後方向にずれていてもよい。この場合、流入口52a1と流入接続口77a、流入口52d1と流入接続口77b、及び、流出口52b1、52c1と流出接続口78は、鉛直方向に重ならない。
また、上述の実施の形態では、流出接続口78の開口面積が、流入接続口77a、77bの開口面積よりも大きくなっていたが、これには限られない。流出接続口78の開口面積が、流入接続口77a、77bの開口面積以下であってもよい。また、流入接続口77aと流入接続口77bとで開口面積が異なり、流出接続口78の開口面積が、少なくとも片方の流入接続口の開口面積以下であってもよい。
また、ヘッドは、流入口と流出口との位置関係が以上に説明したような位置関係となっていれば、それ以外の構成については、上述の実施の形態と異なっていてもよい。また、COF基板22、放熱器23、フレキシブル基板24、リジッド基板25、基板ホルダ26、冷却器28などの構造や位置関係は、上述の実施の形態と異なっていてもよい。また、冷却器28はなくてもよい。この場合には、ドライバIC50から放熱器23に伝達された熱は、放熱器23から直接外部に逃がされる。すなわち、この場合には、放熱器23がヒートシンクとして機能する。
また、上述の実施の形態では、印刷装置1が、複数のヘッドモジュール11を有するラインヘッド4を備えたものであったが、これには限られない。例えば、印刷装置は、左右方向に移動するキャリッジに、ヘッドモジュール11が搭載された、いわゆるシリアル式の印刷装置であってもよい。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して印刷を行う印刷装置に本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。配線基板に印刷する配線パターンの材料等のインク以外の液体を吐出して印刷を行う印刷装置に本発明を適用することも可能である。さらには、印刷装置以外の液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。
1 印刷装置
10 ノズル
11 ヘッドモジュール
12 モジュールホルダ
21 ヘッド
27 ケース
52a1、52d1 流入口
52b1、52c1 流出口
55 封止材
62、63 フィルタ
66、67金属プレート
71a 流入口
72a 流出口
73、74 フィルタ室
75 加熱室
76 接続流路
76a 第1流路
76b 第2流路
77a、77b 流入接続口
78 流出接続口
86 流入口
102 連通孔
116 ヒータ
120a、120b 壁
121a 第1仕切り
121b 第2仕切り
122a 第1リブ
122b 第2リブ
122c 第3リブ
123 連通孔
128 ヒータ
205a 流出口
215a、215c 流入口
215b 流出口

Claims (20)

  1. 液体を吐出する複数のノズルを有するヘッドと、
    ケースと、を備え、
    前記ヘッドは、
    液体が流入する2個の第1流入口と、
    液体が流出する第1流出口と、を有し、
    前記ケースは、
    外部から供給される液体が流入する第2流入口と、
    前記第2流入口と連通し、前記2個の第1流入口と接続された2個の流入接続口と、
    前記第1流出口と接続された流出接続口と、
    前記流出接続口と連通し、液体が外部へと流出する第2流出口と、を有し、
    前記ヘッドと前記ケースとは、第1方向に並んでおり、
    前記第1流入口と前記流入接続口とは、前記第1方向に重なっており、
    前記第1流出口と前記流出接続口とは、前記第1方向に重なっており、
    前記ヘッドは、
    前記複数のノズルが、前記第1方向と直交する第2方向に沿って配列され、
    前記2個の第1流入口が、前記第1方向と直交し、且つ前記第2方向と交差する第3方向に並び、
    前記第3方向に並んだ前記2個の第1流入口と、配列された前記複数のノズルとが、前記第2方向に並び、
    記2個の第1流入口と前記第1流出口とが、前記第3方向に並び、
    前記第3方向において、前記2個の第1流入口の間に、前記第1流出口が位置することを特徴とするヘッドモジュール。
  2. 前記流出接続口の開口面積は、いずれかの前記流入接続口の開口面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のヘッドモジュール。
  3. 前記ヘッドは、2個の前記第1流出口を有し、前記第3方向において、当該2個の前記第1流出口は、前記2個の第1流入口の間に位置し、
    前記流出接続口は、前記2個の第1流出口の開口面積よりも大きく、且つ、前記2個の第1流出口と接続することを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドモジュール。
  4. 前記ケースは、前記第1方向において、前記ヘッドに支持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヘッドモジュール。
  5. 前記第1方向において、前記ヘッドと前記ケースとに接続する封止材を備え、
    前記封止材は、前記第1方向において、前記ヘッドの前記2個の第1流入口及び前記第1流出口と、前記ケースの前記2個の流入接続口及び前記流出接続口との間に位置することを特徴とする請求項4に記載のヘッドモジュール。
  6. 前記ケースは、
    加熱室と、
    前記加熱室及び前記2個の流入接続口に接続する接続流路と、
    少なくとも前記加熱室と対向する第1ヒータと、を有することを特徴とする請求項又は5に記載のヘッドモジュール。
  7. 前記第1ヒータが、前記接続流路と対向することを特徴とする請求項6に記載のヘッドモジュール。
  8. 前記ケースは、
    前記加熱室と前記接続流路との間に位置する第1リブと、
    前記加熱室と前記接続流路との間に位置し、前記第1リブと離間する第2リブと、を有し、
    前記接続流路は、
    前記第1リブと前記第2リブとの間で前記加熱室と接続し、
    前記第1リブによって区画され且つ一方の前記流入接続口と接続する第1流路と、前記第2リブによって区画され且つ他方の前記流入接続口と接続する第2流路と、のそれぞれのイナータンスが同一であることを特徴とする請求項6又は7に記載のヘッドモジュール。
  9. 前記接続流路は、前記第1流路の長さ及び断面積と、前記第2流路の長さ及び断面積とが同じであることを特徴とする請求項8に記載のヘッドモジュール。
  10. 前記第1リブ及び前記第2リブは、前記第3方向に延び、
    前記第1リブと前記第2リブとは、前記第3方向に離間し、
    前記ケースは、
    前記第1方向において前記第1リブ及び前記第2リブと離間し、前記2個の流入接続口にわたって前記第3方向に延びる第3リブと、を備え、
    前記第3方向において、前記第1リブ及び前記第2リブの長さは、同一であることを特徴とする請求項8又は9に記載のヘッドモジュール。
  11. 前記ケースは、
    前記加熱室の一部を区画し、前記第3方向において互いに離れた2個の壁と、
    前記加熱室内に位置する第1仕切りと、を有し、
    前記加熱室は、前記加熱室に液体が流入する加熱室入口と、
    前記第1方向において前記加熱室入口よりも前記ヘッドに近く且つ前記加熱室から液体が流出する加熱室出口と、を有し、
    前記第1仕切りは、
    前記加熱室入口と前記加熱室出口とを結ぶ直線に対して交差しており、
    前記2個の壁のうち、一方の壁から他方の壁に向かって延び、且つ、前記他方の壁から離れていることを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載のヘッドモジュール。
  12. 前記ケースは、前記加熱室内に位置する第2仕切りを有し、
    前記第2仕切りは、
    前記加熱室において、前記加熱室入口と前記加熱室出口とを結ぶ直線に対して交差しており、
    前記2個の壁のうち、他方の壁から前記一方の壁に向かって延び、且つ前記一方の壁から離れており、
    前記第1仕切りよりも前記第1方向において前記ヘッドに近く、前記第1仕切りと前記第1方向において並ぶことを特徴とする請求項11に記載のヘッドモジュール。
  13. 前記加熱室入口は、前記第3方向において、前記他方の壁よりも、前記一方の壁に近い位置にあることを特徴とする請求項11又は12に記載のヘッドモジュール。
  14. 前記ケースは、前記加熱室の少なくとも一部分を区画する金属プレート、を有し、
    前記第1ヒータが、前記金属プレートに固定されていることを特徴とする請求項6〜13のいずれかに記載のヘッドモジュール。
  15. 前記ケースは、前記流出接続口と、前記第2流出口とをつなぐ流路に対向する第2ヒータを備えることを特徴とする請求項6〜14のいずれかに記載のヘッドモジュール。
  16. 前記ケースは、
    濾過面が前記第1方向に沿うフィルタと、
    前記フィルタを収容するフィルタ室を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のヘッドモジュール。
  17. 前記第1方向は鉛直方向であり、
    前記ケースは、
    前記フィルタ室のうち、当該フィルタ室内の液体の流れ方向の上流に位置し、且つ前記濾過面よりも上部に位置するフィルタ室入口と、
    前記フィルタ室のうち、前記流れ方向の下流に位置し、且つ前記濾過面よりも上部に位置するフィルタ室出口と、を有することを特徴とする請求項16に記載のヘッドモジュール。
  18. 前記封止材は、前記第1方向において、前記ケースの一端部と接続し、
    前記第2流入口及び前記第2流出口は、前記第1方向において、前記ケースの他端部に位置し、且つ前記第3方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項5に記載のヘッドモジュール。
  19. 前記第2方向において、前記第2流入口及び前記第2流出口の中心は、前記流入接続口及び前記流出接続口の中心よりも、前記ノズルに近いことを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載のヘッドモジュール。
  20. 複数の、請求項1〜19のいずれかに記載のヘッドモジュールと、
    前記複数のヘッドモジュールを、前記第2方向に沿って配列された状態で保持するモジュールホルダと、を備えていることを特徴とする液体吐出装置。
JP2016144380A 2016-07-22 2016-07-22 ヘッドモジュール、液体吐出装置、及び、ケース Active JP6870229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144380A JP6870229B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 ヘッドモジュール、液体吐出装置、及び、ケース
EP17181260.5A EP3272538B1 (en) 2016-07-22 2017-07-13 Head module, liquid jetting apparatus including the same, and case
US15/649,767 US10442194B2 (en) 2016-07-22 2017-07-14 Head module, liquid jetting apparatus including the same, and case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144380A JP6870229B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 ヘッドモジュール、液体吐出装置、及び、ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012291A JP2018012291A (ja) 2018-01-25
JP6870229B2 true JP6870229B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59337574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144380A Active JP6870229B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 ヘッドモジュール、液体吐出装置、及び、ケース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10442194B2 (ja)
EP (1) EP3272538B1 (ja)
JP (1) JP6870229B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2700657T3 (es) 2015-06-19 2019-02-18 Handtmann Albert Maschf Cesto de alojamiento para un dispositivo elevador y procedimiento para cargar una máquina procesadora de alimentos
DE102017215475A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Krones Ag Direktdruckmaschine und -verfahren zur Bedruckung von Behältern mit einem Direktdruck
WO2019177581A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection dies
JP7155778B2 (ja) * 2018-09-12 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7255122B2 (ja) * 2018-09-28 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7366586B2 (ja) * 2019-05-17 2023-10-23 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
EP4079524A3 (en) * 2021-03-30 2022-12-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Head system, liquid discharging device, printing device, and method for supplying liquid
CN114953740B (zh) * 2022-06-16 2023-08-08 广州诺彩数码产品有限公司 一种具有对喷头加热装置的喷绘机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685299B2 (en) * 2001-05-31 2004-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet head
US6869165B2 (en) * 2002-10-30 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid interconnect for printhead assembly
JP2007090690A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Holdings Inc ラインヘッド及びインクジェット印画装置
JP2010194767A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8147040B2 (en) * 2009-02-27 2012-04-03 Fujifilm Corporation Moisture protection of fluid ejector
JP5515523B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2012040725A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Olympus Corp インクヘッド及びこのインクヘッドを搭載したインクジェットプリンタ
JP5614201B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット
JP2012071498A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドユニット
US8517518B2 (en) * 2010-11-09 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and liquid ejection head
JP6090560B2 (ja) * 2012-10-12 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US8926077B2 (en) * 2013-02-26 2015-01-06 Inx International Ink Company Ink supply system for ink jet printers
JP6311862B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7016208B2 (ja) * 2014-12-27 2022-02-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6712408B2 (ja) * 2015-04-09 2020-06-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180022092A1 (en) 2018-01-25
EP3272538B1 (en) 2020-11-25
JP2018012291A (ja) 2018-01-25
US10442194B2 (en) 2019-10-15
EP3272538A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870229B2 (ja) ヘッドモジュール、液体吐出装置、及び、ケース
JP6819113B2 (ja) ヘッドモジュール及び液体吐出装置
CN109514995B (zh) 液体喷出装置
JP7016208B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7151372B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2009285900A (ja) ライン型ヘッドユニット
CN100548689C (zh) 喷墨头
WO2019176211A1 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
US9233545B2 (en) Liquid ejection device
US10532574B2 (en) Method of manufacturing liquid ejecting head, and liquid ejecting head
JP6319554B2 (ja) フィルターユニット、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016107453A (ja) 液体吐出装置
EP3636438B1 (en) Inkjet head and inkjet recording device
JP2018012295A (ja) ケース、ヘッドモジュール及び液体吐出装置
JP2021084265A (ja) 液体噴射ヘッド
JP6252199B2 (ja) 液体吐出装置
US11850858B2 (en) Liquid discharge head
JP6838668B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7491074B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7052640B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022010770A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022154951A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2021073122A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2022010762A (ja) 液体吐出ヘッド
JP5761303B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150