JP6868652B2 - 射出成形機の成形支援装置 - Google Patents

射出成形機の成形支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6868652B2
JP6868652B2 JP2019029705A JP2019029705A JP6868652B2 JP 6868652 B2 JP6868652 B2 JP 6868652B2 JP 2019029705 A JP2019029705 A JP 2019029705A JP 2019029705 A JP2019029705 A JP 2019029705A JP 6868652 B2 JP6868652 B2 JP 6868652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticization
processing unit
estimated
resin
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131600A (ja
Inventor
誠 小塚
誠 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2019029705A priority Critical patent/JP6868652B2/ja
Priority to US17/432,625 priority patent/US20220134623A1/en
Priority to PCT/JP2019/047716 priority patent/WO2020170552A1/ja
Priority to CN201980092512.6A priority patent/CN113453865B/zh
Priority to EP19916408.8A priority patent/EP3928951B1/en
Publication of JP2020131600A publication Critical patent/JP2020131600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868652B2 publication Critical patent/JP6868652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/766Measuring, controlling or regulating the setting or resetting of moulding conditions, e.g. before starting a cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2045/7606Controlling or regulating the display unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76551Time
    • B29C2945/76555Time start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76551Time
    • B29C2945/76561Time duration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76846Metering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76876Switch-over
    • B29C2945/76886Switch-over holding-metering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76913Parameter setting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76946Using stored or historical data sets using an expert system, i.e. the system possesses a database in which human experience is stored, e.g. to help interfering the possible cause of a fault

Description

本発明は、溶融樹脂をスクリュにより金型に射出充填して成形する射出成形機に対する成形支援を行う際に用いて好適な射出成形機の成形支援装置に関する。
一般に、射出成形機は、可塑化した溶融樹脂をスクリュにより金型に射出充填して成形を行うため、溶融樹脂の溶融状態を適正な状態に維持できるか否かは、望ましい成形品質を確保する上で重要な要素となる。特に、可塑化が過度に進行した場合、樹脂分解率が高くなり、溶融樹脂の変質(炭化等)や無用なガス発生の原因になるなどの不具合を招く。このような不具合は、溶融樹脂に係わる成形条件や滞留時間等と密接に関係し、成形条件が不適合の場合や滞留時間が長期化した場合には、可塑化が過度に進行することにより樹脂分解率が高まるリスクを生じる。したがって、加熱筒内における溶融樹脂の状態を把握し、樹脂分解率を低減するための技術も各種提案されている。
一方、適正な可塑化時間を確保し、溶融樹脂の未溶融分率(固相率)を一定水準以下に維持することにより溶融状態の安定化を図ることは、成形品の可塑化不良を低減する上で重要な要素となる。このため、可塑化時間を把握して適正な可塑化時間を確保するための技術も提案されている。
従来、この種の技術としては、特許文献1で開示される射出成形機の可塑化管理装置及び特許文献2で開示される射出成形機(可塑化時間の推定方法)が知られている。特許文献1に開示の可塑化管理装置は、可塑化状態が安定しているか否かを正確に判別可能にすることができる射出成形機の可塑化管理装置を得ることを目的としたものであり、具体的には、計量動作中、スクリュを回転させる可塑化モータの駆動電流を検出する電流検出手段と、スクリュを回転させる可塑化モータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、可塑化モータの駆動電流からモータの駆動トルクを算出するトルク算出手段と、算出された駆動トルクと検出されたモータの回転速度とに基づいて可塑化モータの駆動電力を瞬時値を演算する演算手段とを設け、さらに、計算された駆動電力の瞬時値を可塑化時間の間積算する積算器を設けたものである。
また、特許文献2に開示の射出成形機は、特定の樹脂を連続可塑化したときの時間当たりの処理能力である理想可塑化能力が既知である標準射出成形機を用いて、ある樹脂を射出成形し、この成形品の重量から1ショットの実質量を計測し、そのときの可塑化時間を計測し、可塑化仕事率を求める演算式に、1ショットの質量、可塑化時間及び理想可塑化能力を与えることで、可塑化仕事率を計算し、同様の計算を別の種類の樹脂でも実施することで作成した樹脂の種類と可塑化仕事率の相関マップを記憶する記憶部と、標準射出成形機とは別の射出成形機で用いようとする樹脂の種類、金型のキャビティ体積及び別の射出成形機の理想可塑化能力を入力する入力部と、この別の射出成形機で使用する樹脂の種類と相関マップから可塑化仕事率を選択し、金型のキャビティ体積及び使用する樹脂の密度から、1ショットの質量を推定し、可塑化仕事率、1ショットの質量及び別の射出成形機の理想可塑化能力を可塑化時間の演算式に与えることで、可塑化時間を推定する演算部と、この演算部で推定した可塑化時間を表示する表示部を設けたものである。
特開2003−340891号公報 特開2002−067109号公報
しかし、上述した従来における可塑化時間を把握するための技術は、次のような解決すべき課題も存在した。
第一に、いずれの場合も射出成形機の稼働状態から得られる、いわば間接的な物理量に基づいて可塑化時間を把握するものであるため、可塑化時間を正確に把握する観点からは、必ずしも質的及び量的に十分とはいえない。したがって、大まかな情報として把握できるに留まり、正確な可塑化時間に基づく的確な対応を行うことは容易でない。このため、適正な可塑化時間を確保し、溶融樹脂の未溶融分率(固相率)を一定水準以下に維持いることにより可塑化不良の低減化を図るには限界があった。
第二に、基本的には、実際に射出成形機を稼働させ、成形機の稼働状態から得られる情報に基づいて可塑化時間を把握するものであるため、把握するための処理(作業工程)が面倒になる。したがって、作業工数の増加及び樹脂材料の無駄を生じる難点があるなど、成形支援装置を活用する観点からは使い勝手に難がある。特に、成形条件の設定に利用する観点からは、正確かつ容易に反映させにくいとともに、各射出成形機毎に対応する必要があるなど、成形支援装置としての汎用性及び発展性に難があった。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した射出成形機の成形支援装置の提供を目的とするものである。
本発明は、上述した課題を解決するため、可塑化した溶融樹脂をスクリュ3により金型2に射出充填して成形する射出成形機Mに対する成形支援を行う射出成形機の成形支援装置1であって、少なくとも、ペレット材料Rpに係わる樹脂データDr,スクリュ3に係わるスクリュデータDs及び成形条件に係わる成形条件データDmを含む基本情報Doを設定する基本情報設定機能部Fiと、少なくとも、基本情報Doから仮の可塑化時間Hmを演算により求める仮可塑化時間演算処理部Fca,この仮可塑化時間演算処理部Fcaから得られた仮の可塑化時間HmからメルトフィルムRpfの発熱量Emを演算により求めるメルトフィルム発熱量演算処理部Fcb,及びこのメルトフィルム発熱量演算処理部Fcbから得られたメルトフィルムRpfの発熱量Emを可塑化遅延時間Hmrに変換する可塑化遅延時間変換処理部Fccを有してなる演算処理機能部5と、可塑化遅延時間Hmr又はこの可塑化遅延時間Hmrに基づいて得られる可塑化情報を出力する出力処理機能部6とを備えることを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、樹脂データDrには、少なくとも樹脂の種類とメルトフローレート(MFR)Drfを含ませることができる。また、演算処理機能部5には、可塑化遅延時間Hmrを、予め設定した判断基準に基づいて判定し、得られた判定結果を出力する第一判定処理部Fciを設けることができるとともに、出力処理機能部6には、当該判定結果を、少なくとも成形機コントローラ7に備えるディスプレイ7dに表示する判定結果表示処理部Fdiを設けることができる。さらに、演算処理機能部5には、仮の可塑化時間Hmを、可塑化遅延時間Hmrにより補正した可塑化時間となる推定可塑化時間Hmsを求める推定可塑化時間演算処理部Fcsを設けることができるとともに、出力処理機能部6には、推定可塑化時間Hmsを成形機コントローラ7に備えるディスプレイ7dに表示する推定可塑化時間表示処理部Fdsを設けることができる。他方、演算処理機能部5には、基本情報Doに基づいて加熱筒4内における溶融樹脂の固相率を演算する固相率演算式データDcに基づく演算により計量終了時における溶融樹脂の推定固相率Xcを求める固相率演算処理部Fcpを設けることができる。また、スクリュデータDsには、スクリュ表面3fの材質の種類に係わるデータを含ませることができ、これにより、演算処理機能部5には、基本情報Do及びこの基本情報Doに基づいて成形時におけるスクリュ表面3fの樹脂分解率を求める分解率演算式データDrによる演算により推定樹脂分解率Xrを求める分解率演算処理部Fcrを設けることができる。さらに、演算処理機能部5には、推定固相率Xc及び/又は推定樹脂分解率Xrの大きさを判定し、得られた判定結果を出力する第二判定処理部Fcjを設けることができるとともに、判定結果表示処理部Fdiには、第二判定処理部Fcjから得られた判定結果の表示機能を設けることができる。
このような本発明に係る射出成形機の成形支援装置1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
(1) 少なくとも、ペレット材料Rpに係わる樹脂データDr,スクリュ3に係わるスクリュデータDs及び成形条件に係わる成形条件データDmを含む基本情報Doを設定する基本情報設定機能部Fiと、少なくとも、基本情報Doから仮の可塑化時間Hmを演算により求める仮可塑化時間演算処理部Fca,この仮可塑化時間演算処理部Fcaから得られた仮の可塑化時間HmからメルトフィルムRpfの発熱量Emを演算により求めるメルトフィルム発熱量演算処理部Fcb,及びこのメルトフィルム発熱量演算処理部Fcbから得られたメルトフィルムRpfの発熱量Emを可塑化遅延時間Hmrに変換する可塑化遅延時間変換処理部Fccを有するため、メルトフィルムRpfの発熱量Emを考慮した可塑化時間を求めることができる。この結果、溶融樹脂の未溶融分率(固相率)を一定水準以下に維持する溶融状態の安定した生産を行うことが可能となり、特に可塑化不良を排除した良品率の向上及び成形品質の向上に寄与できる。
(2) 生産を行う前に、成形支援装置1により、可塑化時間に係わるデータを取得できるため、実際の射出成形機を稼働させる工程を不要にできる。したがって、可塑化時間を求める工数の低減及び樹脂材料の無駄が生じる不具合を有効に回避できるとともに、可塑化時間は、樹脂データDr,スクリュデータDs及び成形条件データDm等のデータに基づいて容易かつ正確に求めることができるため、各種射出成形機において幅広く利用できるなど、成形支援装置としての汎用性及び発展性に優れる。
(3) 好適な態様により、演算処理機能部5に、可塑化遅延時間Hmrを、予め設定した判断基準に基づいて判定し、得られた判定結果を出力する第一判定処理部Fciを設ければ、オペレータの判断に頼ることなく可塑化遅延時間Hmrに係わる客観的な良否判定を行うことができるため、初心者等であっても可塑化時間を容易かつ確実に確認することができる。
(4) 好適な態様により、出力処理機能部6に、当該判定結果を、少なくとも成形機コントローラ7に備えるディスプレイ7dに表示する判定結果表示処理部Fdiを設ければ、オペレータは、例えば、判定結果として、「優,良,可,不可」等による度合(レベル)を視覚的かつ容易に確認できるため、その度合に応じた適切な支援メッセージを表示することが可能となり、成形条件の修正等も迅速かつ的確に行うことができる。
(5) 好適な態様により、演算処理機能部5に、仮の可塑化時間Hmを、可塑化遅延時間Hmrにより補正した可塑化時間となる推定可塑化時間Hmsを求める推定可塑化時間演算処理部Fcsを設ければ、メルトフィルムRpfの影響を考慮した適正な可塑化時間を推定可塑化時間Hmsとして得ることができるため、可塑化遅延時間Hmrによる可塑化状態の適否の把握に加え、可塑化における適正な可塑化時間長を把握することができる。
(6) 好適な態様により、出力処理機能部6に、推定可塑化時間Hmsを成形機コントローラ7に備えるディスプレイ7dに表示する推定可塑化時間表示処理部Fdsを設ければ、オペレータは、視覚的な観点から適正な可塑化時間を迅速かつ容易に知ることができるため、この可塑化時間を指針とした成形条件の微調整等を容易に行うことができ、溶融状態の更なる安定化に寄与できる。
(7) 好適な態様により、演算処理機能部5に、基本情報Doに基づいて加熱筒4内における溶融樹脂の固相率を演算する固相率演算式データDcを用いた演算により、計量終了時における溶融樹脂の推定固相率Xcを求める固相率演算処理部Fcpを設ければ、推定固相率Xcの側面から溶融樹脂の可塑化不足を把握できるため、可塑化不足に対する適切な対策を講じることができる。特に、推定可塑化時間Hms及び可塑化遅延時間Hmrに係わる可塑化情報と組合わせることにより、樹脂の溶融状態に対する適否判定の信頼性をより高めることができる。
(8) 好適な態様により、スクリュデータDsに、スクリュ表面3fの材質の種類に係わるデータを含ませれば、スクリュ表面3fの金属材質による溶融樹脂に対する触媒効果や接着し易さによる劣化要因を、演算処理に反映できるため、溶融状態に対する、より的確(正確)な推定を行うことができる。
(9) 好適な態様により、演算処理機能部5に、基本情報Doに基づいて成形時におけるスクリュ表面3fの樹脂分解率を求める分解率演算式データDrを用いた演算により推定樹脂分解率Xrを求める分解率演算処理部Fcrを設ければ、基本情報Doを利用した推定樹脂分解率Xrを容易に得ることができるとともに、得られた推定樹脂分解率Xrにより、溶融樹脂の劣化状態を的確に把握することができる。この結果、推定固相率Xcによる溶融状態の一方側(可塑化不足側)の限界点に加え、推定樹脂分解率Xrによる溶融状態の他方側(可塑化過度側)の限界点の双方により、溶融状態の適正範囲を設定可能となり、成形品質の高度化及び安定化を図ることができる。
(10) 好適な態様により、演算処理機能部5に、定固相率Xc及び/又は推定樹脂分解率Xrの大きさを判定し、得られた判定結果を出力する第二判定処理部Fcjを設けるとともに、判定結果表示処理部Fdiに、第二判定処理部Fcjから得られた判定結果の表示機能を設ければ、オペレータは、視覚的に判定結果を確認できるため、判断の難しい溶融樹脂の溶融状態を容易に把握できる。したがって、経験の浅い初心者オペレータであっても、溶融樹脂の溶融状態が適正であるか否かを容易かつ確実に確認できるとともに、成形条件の設定変更などの必要な対策を迅速に講じることができ、成形品生産の効率化及び能率化を図ることができる。特に、可塑化遅延時間Hmrの適否判定及び推定可塑化時間Hmsの把握と組合わせることにより、成形処理工程の更なる最適化を実現することができる。
本発明の好適実施形態に係る射出成形機の成形支援装置における処理系(制御系)のブロック系統図、 同成形支援装置における入出力系(制御系)のブロック系統図、 同成形支援装置を備える射出成形機の機械的構造を示す構成図、 同射出成形機に用いる樹脂材料であるペレット材料の一例を示す模式的に描いた斜視図、 同射出成形機における可塑化処理時における加熱筒の原理図、 同成形支援装置に備える固相率演算処理部の演算機能を説明するためのスクリュの位置に対する固相率の変化特性図、 同樹脂分解率の基礎となる金属に対する樹脂の接着し易さを種類別に示す一覧表、 同成形支援装置に備える樹脂分解率演算処理部により演算する樹脂分解率の基礎となる樹脂の劣化原理説明図、 同樹脂分解率の基礎となる金属に対する樹脂の分解し易さを種類別に示す一覧表、 同成形支援装置における推定上昇温度と実測上昇温度の関係を示す相関特性図、 同成形支援装置に備える第二判定処理部の機能説明図、 同射出成形機における可塑化時間に遅延が発生しているときの温度分布説明図、 同射出成形機における可塑化時間に遅延が発生していないときの温度分布説明図、 同射出成形機における実測可塑化時間と同成形支援装置の計算に基づく仮の可塑化時間の関係を示す相関特性図、 同射出成形機における実測可塑化時間と仮の可塑化時間を可塑化遅延時間により補正した推定可塑化時間の関係を示す相関特性図、 同成形支援装置の計算に基づくメルトフィルムの発熱量の積分値と可塑化遅延時間の関係を示す相関特性図、 同成形支援装置の計算に基づく可塑化遅延時間と可塑化時間安定性の関係を示す相関特性図、 同成形支援装置に備える第一判定処理部の機能説明図、 同成形支援装置におけるデータ表示部の画面図、 同成形支援装置に備える出力処理機能部により表示する判定メッセージの一例を示す表示画面図、 同成形支援装置を用いた成形支援の処理手順を示すフローチャート、
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る成形支援装置1を利用できる射出成形機Mの概要について、図1〜図3を参照して説明する。
図3は、射出成形機M、特に、型締装置を省略した射出装置Miを示す。射出装置Miにおいて、4は加熱筒であり、この加熱筒4の前端部にはヘッド部4hを介してノズル4nを取付ける。ノズル4nは加熱筒4内部の溶融樹脂を、仮想線で示す金型2に対して射出する機能を有する。また、加熱筒4の後端上部にはホッパ11hを備えるとともに、このホッパ11hの下端開口と加熱筒4の内部間には、加熱筒4を貫通する材料落下口11dを形成する。これにより、ホッパ11hと加熱筒4の内部は、材料落下口11dを介して連通し、ホッパ11h内に仮想線で示す樹脂材料Rは、材料落下口11dを通して加熱筒4の内部に供給される。したがって、ホッパ11h及び材料落下口11dは、加熱筒4の内部へ樹脂材料Rを供給する材料供給部11を構成する。
一方、ホッパ11hの外周面には、ホッパ11hの内部に収容した樹脂材料Rを加熱するヒータ12hを付設するとともに、材料落下口11dの周囲における加熱筒4には、ウォータージャケット12jを形成する。そして、ヒータ12hは、温調ドライバ12dの給電回路12deに接続するとともに、ウォータージャケット12jは、温調ドライバ12dの温調水循環回路12dwに接続する。温調水循環回路12dwは、温調された水媒体(温水又は冷却水)をウォータージャケット12jに循環させることにより、材料落下口11dを通過するペレット材料Rpを温調(加熱又は冷却)することができる。さらに、給電回路12de及び温調水循環回路12dwはコントローラ本体22にそれぞれ接続する。これにより、コントローラ本体22から温調ドライバ12dには、給電回路12de及び温調水循環回路12dwに対する制御指令が付与される。また、温調温度Trは図示を省略した温度センサにより検出され、この検出信号は温調ドライバ12dに付与される。したがって、ヒータ12h,ウォータージャケット12j及び温調ドライバ12dは材料供給部11の温調を行う温調部12を構成する。
他方、加熱筒4の内部にはスクリュ3を回動自在及び進退自在に装填する。このスクリュ3の外周面には、螺旋状のフライト部3mpが形成され、さらに、スクリュ表面3fには、耐久性等を考慮した所定の表面素材(金属)によるコーティング処理が施されている。このスクリュ3は、前側から後側に、メターリングゾーンZm,コンプレッションゾーンZc,フィードゾーンZfを有している。一方、スクリュ3の後端部は、スクリュ駆動部13に結合する。スクリュ駆動部13は、スクリュ3を回転させるスクリュ回転機構13r及びスクリュ3を前進及び後退させるスクリュ進退機構13mを備える。なお、スクリュ回転機構13r及びスクリュ進退機構13mの駆動方式は、例示の場合、電動モータを用いた電気方式を示しているが、油圧回路を用いた油圧方式であってもよく、その駆動方式は問わない。そして、スクリュ回転機構13r及びスクリュ進退機構13mは給電ドライバ13dに接続するとともに、この給電ドライバ13dはコントローラ本体22に接続する。これにより、コントローラ本体22から給電ドライバ13dに、スクリュ回転機構13r及びスクリュ進退機構13mに対する制御指令が付与される。また、スクリュ3の速度及び位置等の物理量は、図示を省略した速度センサ及び位置センサ等により検出され、この検出信号は給電ドライバ13dに付与される。
さらに、加熱筒4は、前側から後側に、加熱筒前部4f,加熱筒中部4m,加熱筒後部4rを有し、各部4f,4m,4rの外周面には、前部加熱部14f,中部加熱部14m,後部加熱部14rをそれぞれ付設する。同様に、ヘッド部4hの外周面には、ヘッド加熱部14hを付設するとともに、ノズル4nの外周面には、ノズル加熱部14nを付設する。これらの各加熱部14f,14m,14r,14h,14nはバンドヒータ等により構成できる。したがって、ノズル加熱部14n,ヘッド加熱部14h,前部加熱部14f,中部加熱部14m,後部加熱部14rは、加熱群部14を構成する。そして、この加熱群部14はヒータドライバ14dに接続するとともに、ヒータドライバ14dはコントローラ本体22に接続する。これにより、コントローラ本体22からヒータドライバ14dに、各加熱部14f,14m,14r,14h,14nに対する制御指令が付与され、また、加熱温度は、図示を省略した温度センサ(熱電対等)により検出され、この検出信号はヒータドライバ14dに付与される。
一方、図1及び図2には、射出成形機Mの全体制御を司る成形機コントローラ7を示す。成形機コントローラ7は、CPU等のハードウェアを内蔵したコンピュータ機能を有するコントローラ本体22及び各種データ及びプログラムを含む登録データ22mdを書込んだ内部メモリ22mを備える。また、コントローラ本体22には、ディスプレイ7dを接続する。ディスプレイ7dは、必要な情報表示を行うことができるとともに、タッチパネル7dtが付設され、このタッチパネル7dtを用いて、入力,設定,選択等の各種入力操作を行うことができる。さらに、コントローラ本体22には、各種アクチュエータを駆動(作動)するドライバ群27を接続する。このドライバ群27には、図3に示した前述の給電回路12de及び温調水循環回路12dwを含む温調ドライバ12d,給電ドライバ13d及びヒータドライバ14dが含まれる。
したがって、成形機コントローラ7は、HMI制御系及びPLC制御系を包含し、内部メモリ22mには、PLCプログラム及びHMIプログラムを格納する。PLCプログラムにより、射出成形機Mにおける各種工程のシーケンス動作や射出成形機Mの監視等が実行されるとともに、HMIプログラムにより、射出成形機Mの動作パラメータの設定及び表示,射出成形機Mの動作監視データの表示等が実行される。
次に、このような射出成形機Mに利用できる本実施形態に係る成形支援装置1の構成について、図1〜図20を参照して説明する。
本実施形態に係る成形支援装置1は、図1及び図2に示す成形機コントローラ7及び周辺アクチュエータにより構成される。このため、成形機コントローラ7の内部メモリ22mには、成形支援装置1を機能させるアプリケーションプログラムによる支援プログラムPsを格納する。
成形支援装置1は、加熱筒4内における樹脂の溶融状態を最適な状態に維持するための基本的機能を備える。このため、最初に、本実施形態に係る成形支援装置1の要部構成の理解を容易にするため、成形支援装置1の基本的機能について説明する。
基本的機能を備える成形支援装置1は、図2に示すように、少なくとも、ペレット材料Rpに係わる樹脂データDr,スクリュ3に係わるスクリュデータDs及び成形条件に係わる成形条件データDmを含む基本情報Doを設定する基本情報設定機能部Fiを備える。この基本情報設定機能部Fiは、ディスプレイ7dに付設したタッチパネル7dtを用いることができる。即ち、ディスプレイ7dには、図示を省略した入力画面が表示されるため、タッチパネル7dtを介して必要な数値の入力や選択等を行うことにより設定することができる。
この場合、樹脂データDrには、少なくとも樹脂の種類及びメルトフローレートに係わるデータ(MFRデータ)Drfが含まれる。また、樹脂の種類は樹脂選択部Drsにより選択することができる。このため、登録データ22mdには、各種樹脂に係わる特性等のデータ、即ち、溶融特性などのペレット材料Rp…毎の各種物性に係わるデータが予め登録されている。なお、MFRデータDrfは、数値入力により設定してもよいし、樹脂の選択により一緒に入力されるようにしてもよい。ペレット材料Rp…毎の物性(溶融特性等)は後述する固相率Xcの演算に反映され、より的確(正確)な推定固相率Xcsが求められる。図4に、ペレット材料Rpの一例を模式的に示す。
成形条件データDmには、射出成形機Mにより成形するための成形条件に係わる各種データ、一例を挙げれば、スクリュ回転数,計量時間,背圧,計量位置,前部温度,中部温度,後部1温度,後部2温度,成形サイクル時間等の各種物理量に係わる各種データ、即ち、成形条件に関係する各種情報が含まれる。
スクリュデータDsには、スクリュ3の形態に係わる各種データ、一例を挙げれば、スクリュ外径,スクリュフライト幅,固体とスクリュの摩擦係数,スクリュ溝深さ,スクリュ幅方向長さ,スクリュリード,フライト係数,スクリュフライトのねじれ角,ピッチ数等の各種ディメンションに係わるデータ、更にはスクリュ表面3fの材質の種類に係わるデータなど、スクリュに関係する各種情報が含まれる。特に、スクリュ表面3fの材質の種類に係わるデータを含ませれば、スクリュ表面3fの金属材質による溶融樹脂に対する触媒効果や接着し易さによる劣化要因を、演算処理に反映できるため、溶融状態に対する、より的確(正確)な推定を行うことができる。
一方、成形支援装置1は、図1に示すデータ処理部Fを備える。データ処理部Fには、内部メモリ22mを用いた演算式データ設定部9を含み、この演算式データ設定部9には、固相率演算式データDc,分解率演算式データDr及び上昇温度演算式データDwを設定する。固相率演算式データDcは、前述した基本情報Doに基づいて加熱筒4内における溶融樹脂の固相率Xcを演算するための演算式に係わるデータであり、分解率演算式データDrは、前述した基本情報Doに基づいて成形時におけるスクリュ表面3fの樹脂分解率Xrを演算するための演算式に係わるデータであり、上昇温度演算式データDwは、分解率演算式データDrによる演算処理に用いる剪断発熱量Ecに係わるデータに基づいて上昇温度ΔTuを求めるための演算式に係わるデータである。
次に、固相率演算式データDcの基礎となる固相率Xcを求めるための固相率演算式,分解率演算式データDrの基礎となる樹脂分解率Xrを求めるための分解率演算式,及び上昇温度演算式データDwの基礎となる上昇温度ΔTuを求めるための上昇温度演算式について、それぞれ具体的に説明する。
最初に、図5に示す可塑化処理時における加熱筒の原理図を参照して固相率演算式について説明する。同図中、3はスクリュ、31はスクリュ溝底、3mpはスクリュフライトをそれぞれ示すとともに、4は加熱筒(内壁部)を示す。また、スクリュフライト3mpにより加熱筒4内を移送される溶融樹脂(ペレット材料Rp)は、通常、ペレット材料Rpが溶解しない固体領域となるソリッドベッドRps、ペレット材料Rpが溶解した粘度の低い液体領域、即ち、溶融樹脂であるメルトプールRpp、溶融樹脂に至る手前の粘度の高い粘性領域となるメルトフィルムRpfの三つの領域により存在している。なお、Cxは現位置におけるソリッドベッドRps(固体領域)の幅、Cwはピッチ幅からフライト幅を引いた長さをそれぞれ示す。
固相率演算式の一例を[式101]に示す。
固相率Xc=Cx/Cw
=(Cx´/Cw)・(1−ka・Φi) … [式101]
ただし、Φi=f(Tq,Tc)・Φe
[式101]に示すように、固相率Xcは、基本的に、Cx/Cwにより求めることができる。なお、[式101]中、Cx´は1ピッチ前の固体の幅、kaは調整係数、Φiは射出における溶融速度、Φeは押出における溶融速度、Tqは計量時間、Tcは成形サイクル時間をそれぞれ示す。
一般に、押出成形機のように連続運転する加熱筒を備える溶融機構では、可塑化状態を予測する理論式として、1978年にTadmorにより提唱された公知のモデル式が広く利用されている。
一方、射出成形機Mでは、間欠運転(射出→計量→待機)が行われるため、押出成形機の場合とは異なる射出位置やスクリュ停止時間などの射出条件が含まれる。したがって、公知のモデル式をそのまま射出成形機Mに適用することはできない。このため、本実施形態で用いる固相率演算式は、押出成形機に適用可能なモデル式を射出成形機Mに適用可能なモデル式に変換、即ち、押出成形機に適用可能なモデル式を、[式101]に示したf(Tq,Tc)・Φeのように、計量時間Tqとサイクル時間Tcを含む関数式に、樹脂材料が溶ける速度Φe(溶融速度を示唆する量であって単位は無次元)を乗じて得るΦiを固相率演算式に利用したものである。
これにより、[式101]に示す演算式を用いれば、押出成形機に適用可能なモデル式が、射出成形機Mに適用可能なモデル式に変換されるため、スクリュ3を収容した加熱筒4内の溶融樹脂における溶融割合(溶融度合)を示す固相率Xcとして求めることが可能となる。したがって、この固相率演算式により得られる固相率Xcは、入力された基本情報Doに基づいて得られる推定した固相率Xc、即ち、推定固相率Xcsとして利用できる。
さらに、この推定固相率Xcsに対しては、実際に得られる溶融樹脂の固相率、即ち、実測した固相率に合致するか否かの検証を行うとともに、調整を行った後、ほぼ合致する固相率演算式を本実施形態における固相率演算式データDcとして設定することが望ましい。
なお、[式101]における(1−ka・Φi)の項は、0に近づくほど、即ち、速度Φiが早いほど、固相率Xcは0に近づき、加熱筒4内の溶融樹脂は完全に溶融されていることを示唆している。実施形態では、さらに、固相率Xcから溶融していない固体がどの程度残っているのかを算出し、成形時の樹脂温度の振れ方との相関を考察した。
メルトフィルムRpfの厚さは、一般に、剪断発熱の算出に用いられるが、実測値と計算値では大きく乖離する。このため、完全溶融時の固相率(調整値)を指定し、固体相と液体相とに分離することにより液体相のみが剪断発熱を生じるものとして計算した。この結果、実測値にほぼ合致することを確認できた。
図6は、固相率演算式から得られたスクリュ3の位置に対する固相率Xcの変化を示している。同図の横軸はスクリュピッチ番号を示し、数字が大きくなるほどノズル側に近づく。また、縦軸は固相率Xcを示し、固相率Xcが0に近づくほど完全溶融状態に近づき、固相率Xcが0のときは完全溶融状態となる。図6中、Xcsで示す位置における固相率Xcを、計量終了時における溶融樹脂の推定固相率Xcsと見做している。
推定固相率Xcsは、実用上、必ずしも0である必要はない。この判断基準は、「0.06」に選定することが望ましく、この数値は実験の結果により適切値であることを確認できた。これにより、推定固相率Xcsが、「Xcs≦0.06」の場合には、良好な溶融状態にあると判断できるとともに、「Xcs>0.06」の場合には、溶融が不十分(可塑化不足)と判断できる。このように、推定固相率Xcsの大きさは、溶融樹脂の可塑化不足などの溶融状態を示す指標となる。なお、推定固相率Xcsとは、溶融樹脂の溶融レベルを示すものであるため、未溶融ポリマ分率を用いてもよい。
したがって、演算式データ設定部Fsに、基本情報Doに基づいて、加熱筒4内における溶融樹脂の固相率Xcを演算する固相率演算式データDcを設定すれば、後述する固相率演算処理部Fcpにより、基本情報Do及び固相率演算式データDcに基づく演算処理により計量終了時における溶融樹脂の推定固相率Xcsを求めることができるため、得られる推定固相率Xcsにより、樹脂の可塑化不足を的確(定量的)に把握でき、もって、当該可塑化不足に対する適切な対策を講じることができる。特に、経験などの人的判断が不要になるため、経験の浅い初心者オペレータであっても成形品の歩留まり率や成形品質を高めることが可能になり、より望ましい成形(生産)を行うことができる。しかも、ペレット材料Rp…の種類毎の物性(溶融特性等)を、推定固相率Xcsの演算に反映できるため、より的確(正確)な推定固相率Xcsを得ることができる。
次に、分解率演算式について説明する。本実施形態で用いた分解率演算式の一例を[式102]に示す。
樹脂分解率Xr=Ec・Wa・kb … [式102]
ただし、Ec=f(W,L,σ,γ,ζ)
Wa∝f(Φm,Φc,Qs)
[式102]は、基本的にTadmorのモデル式をベースにしたものであり、射出成形機Mにおける樹脂分解率Xrを求める演算式となる。[式102]中、EcはTadmorのモデル式から算出した剪断発熱量〔MJ〕であり、完全溶融位置からスクリュ3の先端までの剪断発熱量を積算した総剪断発熱量である。Waは溶融樹脂と金属の接着仕事〔MJ/平方メートル〕、kbは金属の触媒効果を考慮した調整係数をそれぞれ示す。
また、剪断発熱量Ecの算出において、Wはピッチ幅からフライト幅を引いた長さ、Lはスクリュ螺旋長さ、σは剪断応力、γは剪断速度、ζは無次元深さをそれぞれ示すととともに、接着仕事Waの算出において、Φmは母材金属の仕事関数、Φcは母材金属の上にコーティングした金属の仕事関数、Qsは最表面金属に付着している酸素量をそれぞれ示す。なお、酸素量QsはX線分析装置(EDX装置)により測定可能である。この接着仕事Waは、溶融樹脂と金属の接着し易さを示すものであり、図7に、スクリュ表面3fの金属に対する溶融樹脂の接着し易さを種類別に示した。図7中の数字は、数値が大きいほど接着し易いことを示している。
加えて、金属の触媒効果(酸化誘導時間)は、溶融樹脂に対する劣化要因となるため、この触媒効果を係数kbに反映させた。一般に、ポリマー(樹脂)を加熱した場合、水素が引き抜かれることにより、ポリマーラジカル活性種になることが知られている。ポリマーラジカル活性種の場合、この状態ではポリマーの分子量低下までには至らないが、金属に接触した場合、触媒作用を起こすことにより、空気中の酸素とラジカルに結び付き、溶融樹脂の分解が促進される現象を生じる。図8(a)〜(c)は、この現象を模式化して示している。図8(a)は、高分子(ポリマー)45が熱により活性化(熱分解)した状態を示す。この状態で金属種により触媒活性が行われた場合、図8(b)に示すように、活性化したポリマー45に酸素46が結び付く酸化現象を生じる。そして、さらに進行した場合には、図8(c)に示すように、ポリマー45の酸化分解により低分子化する現象を生じる。図9は、スクリュ表面3fの金属に対する溶融樹脂の分解し易さを種類別に示した。図9中の数字は、数値が大きいほど分解し易いことを示している。
[式102]の分解率演算式に基づく樹脂分解率Xrの演算結果には、溶融樹脂の滞留時間、接着仕事、酸化誘導時間、スクリュ形状などが考慮されるため、この分解率演算式により得られる樹脂分解率Xrは、入力された基本情報Doに基づいて得られる推定した樹脂分解率Xr、即ち、推定樹脂分解率Xrsとして利用できる。このような分解率演算式データDrを設定すれば、前述した固相率演算式データDcの演算処理に利用する基本情報Doを、分解率演算式データDrの演算処理にも利用できるなど、推定樹脂分解率Xrsを容易に求めることができる。
また、実験(実証)の結果、推定樹脂分解率Xrsは、0.00が維持できている限りにおいて、劣化が生じないことを確認できた。したがって、0.00よりも大きい値の場合、溶融樹脂は劣化状態(劣化状態に移行するリスクが高い場合を含む)にあることを把握できる。即ち、推定樹脂分解率Xrsが、「Xrs=0.00」の場合には、劣化のない良好な溶融状態にあると判断できるとともに、「Xrs>0.00」の場合には、劣化状態又は劣化状態に移行するリスクが高いと判断できる。このように、推定樹脂分解率Xrsの大きさは、可塑化が過度に進行することにより生じる溶融樹脂の劣化状態を示す指標として用いることができる。
したがって、演算式データ設定部9に、基本情報Doに基づいて成形時におけるスクリュ表面3fの樹脂分解率Xrを求める分解率演算式データDrを設定すれば、後述する分解率演算処理部Fctにより、基本情報Do及び分解率演算式データDrに基づく演算処理を行うことにより推定樹脂分解率Xrsを求めることができるため、固相率演算式データDcの演算処理に利用する基本情報Doを、分解率演算式データDrの演算処理にも利用できるなど、推定樹脂分解率Xrsを容易に求めることができる。
しかも、演算処理により容易に得れる推定樹脂分解率Xrsにより、溶融樹脂の劣化状態を的確に把握できるため、推定固相率Xcsによる溶融状態の一方側(可塑化不足側)の限界点に加え、推定樹脂分解率Xrsによる溶融状態の他方側(可塑化過度側)の限界点の双方により、溶融状態の適正範囲を設定可能となり、成形性及び成形品質の安定化及び高度化を図ることができる。
次に、上昇温度演算式について説明する。上昇温度演算式データDwの基礎なる上昇温度演算式の一例を[式103]に示す。
上昇温度ΔTu=Ec/(Qh・Cm) … [式103]
[式103]中、Ec〔MJ〕には前述した樹脂分解率Xrを求める[式102]における剪断発熱量Ecを利用できる。なお、Qhは可塑化能力、Cmは溶融比熱(樹脂比熱)を示す。
このように、上昇温度ΔTuを求めるには、前述した剪断発熱量Ecに係わるデータを利用できるため、推定上昇温度ΔTusを容易に求めることができる。即ち、推定上昇温度ΔTusを求めるには、完全溶融位置からスクリュ先端までの剪断発熱量Ecを、可塑化能力Qhと樹脂比熱Cmを除して求めることができる。なお、溶融樹脂は水のようなニュートン流体としてではなく、水飴のような指数側流体として扱った。
前述した固相率Xc及び樹脂分解率Xrは、樹脂の上昇温度ΔTuとも密接に関係する。したがって、推定固相率Xcs及び/又は推定樹脂分解率Xrsに係わる情報に加え、推定固相率Xcsと推定樹脂分解率Xrsに関連する情報として、推定上昇温度ΔTusを溶融樹脂の溶融状態に係わる情報として表示すれば、推定上昇温度ΔTusに係わる情報も併せて確認できるため、オペレータ(ユーザー)は、当該溶融状態をより的確に把握することができる。
図10には、推定上昇温度ΔTusと実測上昇温度の相関特性を示す。この特性は、樹脂として、ABS樹脂を使用したものであり、推定上昇温度ΔTusは、全てにおいて危険値p=0.01を下回っており、十分な相関性を確認できた。
他方、データ処理部Fは、成形機コントローラ7(コントロール本体22及び内部メモリ22m)を用いた演算処理機能部5を備える。この演算処理機能部5は、基本的に、前述した固相率演算式データDc,分解率演算式データDr及び上昇温度演算式データDwを利用した演算処理を行うことができる。
したがって、この演算処理機能部5には、少なくとも、基本情報Do及び固相率演算式データDcに基づく演算処理により計量終了時における溶融樹脂の固相率Xc、即ち、推定固相率Xcsを求めるための固相率演算処理部Fcp,基本情報Do及び分解率演算式データDrに基づく演算処理により溶融樹脂の樹脂分解率Xr、即ち、推定樹脂分解率Xrsを求める分解率演算処理部Fct,及び上昇温度演算式データDwに基づく演算処理により推定上昇温度ΔTusを求める上昇温度演算処理部Fctが含まれる。
さらに、演算処理機能部5には、推定固相率Xcs及び/又は推定樹脂分解率Xrsの度合(大きさ)を判定処理し、この判定処理の結果に対応する第二支援メッセージデータDhsを出力する第二判定処理部Fcjを備える。
図11は、判定処理のための判定基準を示している。図11中、判定結果「01」は、「Xcs≦0.06」かつ「Xrs=0.00」の場合である。この場合、溶融状態は十分な状態にあり、かつ劣化状態にもないため、良好な成形環境にあると判断できる。判定結果「02」は、「Xcs≦0.06」かつ「Xrs>0.00」の場合である。この場合、溶融状態は十分な状態にあるが、劣化状態になる可能性があると判断できる。判定結果「03」は、「Xcs>0.06」かつ「Xrs=0.00」の場合である。この場合、可塑化不足を生じる可能性があるが、劣化状態にはならないと判断できる。判定結果「04」は、「Xcs>0.06」かつ「Xrs>0.00」の場合である。この場合、可塑化不足を生じる可能性があると同時に、劣化状態になる可能があると判定できる。
加えて、第二判定処理部Fcjには、判定結果「01」〜「04」に対応する第二支援メッセージデータDhsを出力する機能を備える。具体的には、判定結果「01」の場合は、支援メッセージmrを出力し、判定結果「02」の場合は、支援メッセージm1を出力し、判定結果「03」の場合は、支援メッセージm2を出力し、判定結果「04」の場合は、支援メッセージm3を出力する。
また、成形支援装置1には、図1に示す出力処理機能部6を備える。この出力処理機能部6は、いわば判定結果の出力を利用する処理機能の一態様であり、第二判定処理部Fcjから出力する判定結果を表示する判定結果表示処理部Fdiを備える。これにより、判定結果は、図2に示すデータ表示部23の第二判定表示部26sに表示される。なお、例示の場合、後述する第一判定表示部26を切換えることにより、第二判定表示部26sを表示させることができる。なお、このデータ表示部23は、ディスプレイ7dに表示される。
これにより、各支援メッセージmr,m1,m2,m3は、第二判定表示部26sに表示される。この場合、各支援メッセージmr,m2…には、判定処理の結果を示す判定メッセージ及びこの判定メッセージに対応して、対策を行うための対策メッセージを含ませることができる。したがって、内部メモリ22mには、支援メッセージmr,m1,m2,m3に対応する第二支援メッセージデータDhsが格納されている。なお、図示は省略したが、支援メッセージmr,m1,m2…の一例としては、例えば、支援メッセージmrの場合、判定メッセージとして「適正範囲です」の文字が表示される。支援メッセージm1の場合には、判定メッセージとして、「樹脂に炭化を生じる可能性があります」の文字が表示され、対策メッセージとして、「Tm,Tr,Pr,Rmを下げ、又はTcを短くしてください」(Tm:加熱用の設定温度,Tr:温調温度,Pr:背圧,Rm:回転数,Tc:成形サイクル時間)の文字が表示される。支援メッセージm2の場合、判定メッセージとして、「未溶融樹脂を生じる可能性があります」の文字が表示され、対策メッセージとして、「Tm,Tr,Pr,Rmを上げ、又はTcを長くしてください」の文字が表示される。支援メッセージm3の場合、対策メッセージとして、「成形条件を見直してください」が表示され、成形条件に対する、いわば全面的な再設定が促される。
このように、演算処理機能部5に、定固相率Xc及び/又は推定樹脂分解率Xrの大きさを判定し、得られた判定結果を出力する第二判定処理部Fcjを設けるとともに、判定結果表示処理部Fdiに、第二判定処理部Fcjから得られた判定結果の表示機能を設ければ、オペレータは、視覚的に判定結果を確認できるため、判断の難しい溶融樹脂の溶融状態を容易に把握できる。したがって、経験の浅い初心者オペレータであっても、溶融樹脂の溶融状態が適正であるか否かを容易かつ確実に確認できるとともに、成形条件の設定変更などの必要な対策を迅速に講じることができ、成形品生産の効率化及び能率化を図ることができる。特に、後述する可塑化遅延時間Hmrの適否判定及び推定可塑化時間Hmsの把握と組合わせることにより、成形処理工程における高レベルの最適化を実現することができる。
その他、判定結果を利用する他の処理機能としては、図示を省略したが、推定固相率Xcsに係わるデータや推定樹脂分解率Xrsに係わるデータを、対策メッセージに対応する補正データとして利用し、対応する成形条件を自動で補正する自動補正処理に利用することも可能である。
さらに、図19に示すデータ表示部23には、図2に示すように、支援メッセージ表示部26に加え、温調温度表示部24,樹脂状態表示部25及び後述する可塑化時間表示部25rが含まれる。この場合、温調温度表示部24には、さらに、材料落下口温度,ホッパ温度,樹脂材料温度表示するとともに、樹脂状態表示部25には、推定樹脂分解率表示部25dp,推定固相率表示部25dc,推定上昇温度表示部25duを設ける。これらの各表示部には、各物理量が数値表示される。以上が、成形支援装置1の基本的機能となる。この基本的機能は、加熱筒4内における樹脂の溶融状態を最適な状態に維持するための機能となる。
次に、本実施形態に係る成形支援装置1の要部構成となる、より正確な可塑化時間を把握することにより可塑化不足に基づく可塑化不良の低減を図るための支援機能について、図12〜図20を参照して説明する。
前述した図5に示すように、スクリュフライト3mpにより加熱筒4内を移送される溶融樹脂(ペレット材料Rp)は、固体領域となるソリッドベッドRps、溶融樹脂であるメルトプールRpp、粘性領域となるメルトフィルムRpfの三つの態様により存在している。
この場合、加熱筒4のノズル4nから射出される溶融樹脂は、メルトプールRppにおける溶融樹脂となるため、前述した溶融樹脂の推定上昇温度ΔTus及び推定固相率Xcsの演算には、専らメルトプールRppをパラメータとして使用し、メルトフィルムRpfは無視していた。
しかし、メルトフィルムRpfは、メルトプールRppに至る手前の状態にあるため、樹脂温度や可塑化状態に対してメルトフィルムRpfがどのように影響するかの実験を行った。この結果、ノズル4nから射出される溶融樹脂の温度要因は、主にメルトプールRppの発熱量に起因し、メルトフィルムRpfの発熱量にはほとんど起因しないことが判明した。一方、メルトフィルムRpfの発熱量は、溶融樹脂に対する直接的な温度要因にはならないものの可塑化時間に大きく影響し、メルトフィルムRpfの発熱量は、可塑化時間の遅延現象に関係することも判明した。
以下、図12及び図13を参照し、これらの現象について、加熱筒4内におけるペレット材料Rpの挙動により考察する。なお、図12及び図13は、スクリュの計量完了位置における加熱筒温度とスクリュ表面温度の差を明示したものである。
一般に、加熱筒4とペレット材料Rp間の動摩擦係数をfbとし、スクリュ3とペレット材料Rp間の動摩擦係数をfsとした場合、「fb>fs」の関係を満たすことによりペレット材料Rpが前方へ移送される。動摩擦係数は概ね温度に比例するため、加熱筒4の温度がスクリュ3の表面温度よりも低い場合は、「fb<fs」の関係となり、いわば移動現象の逆転により遅延が生じる。
図12は、3〔秒〕の遅延時間が発生する温度分布を示したものである。図中、Ttbは加熱筒4の内壁温度、Ttsはスクリュ3の表面温度をそれぞれ示す。なお、遅延時間は、実測した可塑化時間Hdから計算上の可塑化時間Hmを引いた値である。図12に示す楕円範囲Aの温度分布から明らかなように、遅延の発生時には、加熱筒4の内壁温度Ttbがスクリュ3の表面温度Ttsよりも低くなっていることを確認できる。一方、図13は、遅延が発生していない温度分布(遅延時間:−0.5〔秒〕)を示したものである。この場合、加熱筒4の内壁温度Ttbとスクリュ3の表面温度Ttsにはほとんど差がないことを確認できる。
この現象について考察するに、上述した楕円範囲Aのゾーンでは、固体(ソリッドベッドRps)が大多数を占めるため、メルトプールRppによる発熱はほとんど発生しない。したがって、メルトフィルムRpfの発熱が相対的に大きくなり、遅延時間の主たる要因は、メルトフィルムRpfにおける発熱量であると推測できる。
この結果、可塑化時間の遅延現象は、メルトフィルムRpfの発熱量Emと密接に関係するものと考えられ、それ故、可塑化遅延時間Hmrの度合、即ち、可塑化遅延時間Hmrの長さは、メルトフィルムRpfの発熱量Emを知ることにより、予測することが可能になるものと考えられる。このため、この点についての具体的な検証を行った。
以下、図14〜図17を参照し、メルトフィルムRpfの発熱量Emに基いて可塑化遅延時間Hmrを予測できる検証結果について説明する。
前述したように、押出成形機の場合、固体輸送部における可塑化能力は固体プラグがスクリュを占有しているものと仮定して計算を行っている。この固体輸送理論式は、Tadmorにより一般化された[式104]として知られている。即ち、固体輸送量Gc〔kg/h〕は、
Figure 0006868652
ここで、ρsは固体密度、Hは溝深さ、Dbは加熱筒の内径、Dsはスクリュの外径、θはプラグ表面の移動角、φbはスクリュの螺旋角、eはフライト幅、φaは平均螺旋角をそれぞれ示す。
この場合、プラグ表面の移動角θは[式105]により導かれる。
Figure 0006868652
ここで、Daはスクリュ平均径であり、加熱筒の内径と溝深さを差し引いた値、fsはスクリュとペレット材料Rp間の動摩擦係数をそれぞれ示す。
今回は、このfsを、fs=fs(Δt)とし、温度勾配を持った動摩擦係数として可塑化時間を予測した。即ち、動摩擦係数fsを知ることができれば、スクリュ3の形状及び成形条件を考慮した可塑化能力を把握できることになる。[式105]のMに関しても、fs(Δt)を導入して求めることができる。
したがって、可塑化時間Hmは、計量に基づく使用樹脂容量Vsを求め、この使用樹脂容量Vsを、前述した[式104]から得られる固体輸送量Gcにより除すれば、時間換算できることになる。即ち、
Hm=f(Gc,Vs,Kb) … [式106]
により換算可能になる。なお、Kbは背圧を考慮した係数である。[式106]の換算により得られる可塑化時間Hmを、仮の可塑化時間Hmとして定義する。
図14に、算出により得られた仮の可塑化時間Hmの一例を示す。同図はペレット材料Rpとして、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート)を用いたものであり、実測により得た可塑化時間Hdに対応させて表示した。
この場合、相関係数は、r≒0.91であり、算出した仮の可塑化時間Hmであっても十分に予測可能であることを示している。
一方、押出理論式として存在するTadmorモデル式を、射出理論式に展開した式を[式107]及び[式108]に示す。
Figure 0006868652
ここで、δはメルトフィルム厚、kmは融体の熱伝導率、Tbは加熱筒温度、Tmoは融点、Troは固体ペレット温度、Va,Vbは溶融速度を示唆する係数、Φは溶融速度を示唆する量、Xはソリッドベッド幅、Vbxはスクリュ幅方向のシリンダ周速成分、Csは固体比熱、ρmは液体密度、λは溶融潜熱、Gmはサイクル時間を考慮した可塑化能力、ηoはゼロ剪断粘度、nは粘度指数、Vjは相対速度を示す。なお、溶融樹脂は、指数則流体に依存するものとし、b′は指数則流体に起因する量を示す。
[式107]及び[式108]から明らかなように、[式107]の分子項は、伝熱項(〔2・km(Tb−Tmo)と発熱項(Va・X)の和で示される。したがって、[式104],[式107]及び[式108]を用いてメルトフィルムRpfに起因する発熱量Emを算出可能である。そこで、[式108]に[式104]のGcを導入し、仮のメルトフィルムRpfの発熱量を算出した。なお、ここで使用するGcは、[式106]において背圧を考慮した可塑化時間から再度Gcに変換した数値であり、要は[式104]にKbを乗じた数値を用いている。
図16に、算出されたメルトフィルムRpfの発熱量(積分値)Emと可塑化遅延時間Hmrの関係を示した。この場合、可塑化遅延時間Hmrは、実測した可塑化時間Hdから仮の可塑化時間Hmを差引いた時間である。なお、検証に使用した樹脂は、PBT樹脂である。
また、図示は省略したが、他の樹脂(ポリプロピレン(PP)、汎用ポリスチレン(GPPS)、ポリアセタール(POM)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、高密度ポリエチレン(HDPE)、アクリロニトリルスチレン(AS)、アクリル(PMMA)、PC(ポリカーボネイト)等)においても同様の検証を行った。この結果、算出されるメルトフィルムRpfの発熱量Emと可塑化遅延時間Hmrとの間における強い相関性を確認できた。
この場合、可塑化遅延時間Hmrは、適正(理想的)な可塑化時間に対するいわば誤差となるため、この可塑化遅延時間Hmrは補正値として利用することができる。即ち、この可塑化遅延時間Hmrは、図16から
Hmr=(x・Em)+y … [式109]
により求めることができる。このため、未知の樹脂であっても、[式106]を用いて仮の可塑化時間Hmを算出し、[式106]の結果を[式108]に導入するとともに、[式107]及び[式108]の反復計算を行うことにより、メルトフィルムRpfの発熱量Emを算出することができる。そして、発熱量Emを可塑化遅延時間Hmrに変換し、この可塑化遅延時間Hmrにより仮の可塑化時間Hmを補正すれば、本来の適正な可塑化時間(理想値)に近づくことになる。本実施形態では、補正された仮の可塑化時間Hmを推定可塑化時間Hmsとして定義する。
図15に、実測した可塑化時間Hdと推定可塑化時間Hmsの関係を示す。前述した図14に示した相関グラフでは、平均値から大きく外れた数値も存在したが、図15に示す相関グラフでは、これらも平均値に近づいており、補正により目立たなくなったことを確認できる。
また、図17には、実測した可塑化時間Hdのバラツキ(安定性)と可塑化遅延時間Hmrの関係を示す。同図から、バラツキが小さい(安定性が高い)ほど、可塑化遅延時間Hmrが短く(小さく)なることを確認できる。
したがって、これらの検証結果をまとめれば、[式104]及び[式105]を含めた[式106]により、仮の可塑化時間Hmを予測することができる。そして、この予測結果を導入した[式107]及び[式108]の反復計算により、メルトフィルムRpfに起因する発熱量Emを算出できる。また、[式109]により、メルトフィルムRpfの発熱量Emを、補正値となる可塑化遅延時間Hmrに変換できる。この可塑化遅延時間Hmrが大きい場合は、適正(理想的)な可塑化時間、即ち、推定可塑化時間Hmsに対して誤差が大きいことを意味し、この可塑化遅延時間Hmrの大きさに基づいて安定性の適否を判定することができる。また、適正な可塑化時間となる推定可塑化時間Hmsを把握することができる。
次に、これらの検証結果に基づき、可塑化遅延時間Hmrにより安定性の適否を判定する原理及び推定可塑化時間Hmsを把握する原理を適用した本実施形態に係る成形支援装置1の具体的な構成について、図1〜図3を参照して説明する。
まず、図2に示した基本情報設定機能部Fiはそのまま利用する。したがって、基本情報設定機能部Fiにより、少なくとも、ペレット材料Rpに係わる樹脂データDr,スクリュ3に係わるスクリュデータDs及び成形条件に係わる成形条件データDmを含む必要な基本情報Doを設定することができる。
一方、演算処理機能部5には、図1に示すように、少なくとも、基本情報Doから仮の可塑化時間Hmを演算により求める仮可塑化時間演算処理部Fcaを設ける。即ち、基本情報Doにおける計量値に基づく使用樹脂容量及び加熱筒4内におけるペレット材料Rpの単位時間当たりの移動量、更には前述した[式104]及び[式105]を含めた[式106]により仮の可塑化時間Hmを演算により求める仮可塑化時間演算処理部Fcaを設ける。また、仮可塑化時間演算処理部Fcaから得られる仮の可塑化時間Hmrから、メルトフィルムRpfの発熱量Emを演算により求めるメルトフィルム発熱量演算処理部Fcbを設ける。即ち、可塑化時間演算処理部Fcaにより得られた仮の可塑化時間Hmを導入した[式108]及び[式107]の反復計算によりメルトフィルムRpfの発熱量Emを演算により求めるメルトフィルム発熱量演算処理部Fcbを設ける。
さらに、メルトフィルム発熱量演算処理部Fcbから得られたメルトフィルムRpfの発熱量Emを、[式109]を利用して可塑化遅延時間Hmrに変換する可塑化遅延時間変換処理部Fccを設ける。加えて、仮の可塑化時間Hmを、可塑化遅延時間Hmrにより補正して推定可塑化時間Hmsを求める推定可塑化時間演算処理部Fcsを設ける。そして、出力処理機能部6には、推定可塑化時間表示処理部Fdsを設け、図2及び図19に示すデータ表示部23における可塑化時間表示部25rに表示するようにした。可塑化時間表示部25rは、図19に示すように、推定可塑化時間Hmsを表示する推定可塑化時間表示部25prと、可塑化遅延時間Hmrを表示する可塑化遅延時間表示部25rrを有する。
このように、演算処理機能部5に、仮の可塑化時間Hmを、可塑化遅延時間Hmrにより補正した可塑化時間となる推定可塑化時間Hmsを求める推定可塑化時間演算処理部Fcsを設ければ、メルトフィルムRpfの影響を考慮した適正な可塑化時間を推定可塑化時間Hmsとして得ることができるため、可塑化遅延時間Hmrによる可塑化状態の適否の把握に加え、可塑化における適正な可塑化時間長を把握することができる。また、出力処理機能部6に、推定可塑化時間Hmsを成形機コントローラ7に備えるディスプレイ7dに表示する推定可塑化時間表示処理部Fdsを設ければ、オペレータは、視覚的な観点から適正な可塑化時間を迅速かつ容易に知ることができるため、この可塑化時間を指針とした成形条件の微調整等を容易に行うことができ、溶融状態の更なる安定化に寄与できる利点がある。
また、演算処理機能部5には、可塑化遅延時間Hmrの適否を、予め設定した判断基準に基づいて判定し、得られた判定結果を出力する第一判定処理部Fciを設ける。この第一判定処理部Fciは、例示の場合、図18に示す判定基準を設定した。これにより、可塑化遅延時間Hmrの適否を判定し、この判定結果及びこの判定結果に基づく支援メッセージmdr,md1,md2,md3を、出力処理機能部6に備える判定結果表示処理部Fdiにより、図2及び図19に示す第一判定表示部26により表示できるようにした。このため、内部メモリ22mには、支援メッセージmdr,md1,md2,md3に対応する第一支援メッセージデータDhfが格納されている。
このように、演算処理機能部5に、可塑化遅延時間Hmrを、予め設定した判断基準に基づいて判定し、得られた判定結果を出力する第一判定処理部Fciを設ければ、オペレータの判断に頼ることなく可塑化遅延時間Hmrに係わる客観的な良否判定を行うことができるため、初心者等であっても可塑化時間を容易かつ確実に確認することができる。
具体的には、可塑化遅延時間Hmrが、「−2<Hmr<2」を満たす場合には「優」とし、また、「2≦Hmr<5」を満たす場合には「可」とする判定基準を設定した。なお、実際の可塑化遅延時間Hmrは、適正な可塑化時間Hmsから仮の可塑化時間Hmを差引いた数値を用いている。これに対して、可塑化遅延時間Hmrが「5≦Hmr」の条件にあるときは、可塑化遅延時間Hmrが長すぎることになり「不可」とした。一方、可塑化遅延時間Hmrが−2以下の場合、即ち、「−2≧Hmr」の条件にあるときは、図17から安定傾向にあることを確認できるとともに、可塑化不足とは反対方向にあるため、「良」とした。
さらに、判定結果は、出力処理機能部6における判定結果表示処理部Fdiにより、図19に示す第一判定表示部26に表示される。この場合、判定結果表示部26jに、判定結果が表示されるとともに、支援メッセージ表示部26mに、判定結果に対応する第一支援メッセージデータDhfに基づく支援メッセージmdr,md1,md2,md3が表示される。
図20に、表示の一例を示す。図20(a)は、判定結果が「優」の場合を示し、判定結果表示部26jには「優」の文字が表示され、支援メッセージ表示部26mに、一例として、「適性です/次のステップに進めてください」の支援メッセージmdrが表示される。図20(b)は、判定結果が「良」の場合を示し、判定結果表示部26jには、「良」の文字が表示され、支援メッセージ表示部26mに、一例として、「可塑化時間が早くなっています/Tr,Ti,Ctを下げ、Pr,Rmを上げてください(ただし、Tr:後部温度,Ti:落下口温度,Ct:サイクル時間,Pr:背圧,Rm:回転数)」の支援メッセージmd1が表示される。図20(c)は、判定結果が「可」の場合を示し、判定結果表示部26jには、「可」の文字が表示され、支援メッセージ表示部26mに、一例として、「可塑化時間が遅くなっています/Tr,Ti,Ctを上げ、Pr,Rmを下げてください」の支援メッセージmd2が表示される。図20(d)は、判定結果が「不可」の場合を示し、判定結果表示部26jには、「不可」の文字が表示され、支援メッセージ表示部26mには、例えば、「可塑化時間が不適切です/成形条件の全体を見直してください」の支援メッセージmd3が表示される。
このように、出力処理機能部6に、当該判定結果を、少なくとも成形機コントローラ7に備えるディスプレイ7dに表示する判定結果表示処理部Fdiを設ければ、オペレータは、例えば、判定結果として、「優,良,可,不可」等による度合(レベル)を視覚的かつ容易に確認できるため、その度合に応じた適切な支援メッセージを表示することが可能となり、成形条件の修正等も迅速かつ的確に行うことができる。
次に、本実施形態に係る成形支援装置1の使用方法(成形支援方法)について、各図を参照しつつ図21に示すフローチャートを参照して説明する。
成形支援装置1は、基本的に、生産開始前における成形条件の設定時に利用することができる。なお、この成形支援処理に係わる動作は、内部メモリ22mに格納された支援プログラムPsにより実行される。
まず、支援プログラムPsを立ち上げて成形支援処理機能を有効にする(ステップS1)。次いで、オペレータは、ディスプレイ7dに表示される入力画面(基本情報設定機能部Fi)から、ペレット材料Rpに係わる樹脂データDrを入力する(ステップS2)。例示の場合、入力画面に表示される樹脂選択部Drs(図2)から使用する樹脂の種別を選択すれば、予め内部メモリ22mに登録されている各種ペレット材料Rpに係わる各種樹脂に係わるデータから選択された樹脂に対応するデータが入力データとして設定される。また、MFRデータDrf(図2)を数値により入力する(ステップS3)。この場合、MFRデータDrfも樹脂の種別と同様に選択入力できるようにしてもよい。次いで、スクリュデータDsを入力する(ステップS4)。この場合、スクリュデータ入力画面から個々のディメンションや素材等を数値又は選択により入力してもよいし、スクリュに付した型番等を、入力画面の表示から選択することにより、予め登録されたデータから自動で設定されるようにしてもよい。
一方、基本情報Doの設定(入力)が終了したなら、オペレータは通常の設定手順に従って、射出成形機Mにおける成形条件の設定処理を行う(ステップS5)。成形条件の設定は、成形条件設定画面により行うことができる。設定された成形条件は、成形条件データDmとして設定される。その他、成形準備に必要な入力処理を行えば、必要な基本情報Doに係わる設定(入力)が終了する。
そして、成形条件の設定処理が終了したなら、所定の支援開始キー(不図示)をONにする。これにより、まず、仮可塑化時間演算処理部Fcaによる演算処理が実行され、設定された基本情報Doから仮の可塑化時間Hmが求められる(ステップS6)。また、メルトフィルム発熱量演算処理部Fcbによる演算処理が実行され、メルトフィルムRpfの発熱量Emが求められる(ステップS7)。さらに、メルトフィルム発熱量演算処理部Fcbにより得られたメルトフィルムRpfの発熱量Emに係わるデータは可塑化遅延時間変換処理部Fccに付与され、可塑化遅延時間変換処理部Fccによる演算処理が実行されることにより、可塑化遅延時間Hmrに変換される(ステップS8)。
次いで、仮可塑化時間演算処理部Fcaにより得られた仮の可塑化時間Hmに係わるデータ及びメルトフィルム発熱量演算処理部Fcbから得られた可塑化遅延時間Hmrに係わるデータは、推定可塑化時間演算処理部Fcsに付与され、推定可塑化時間演算処理部Fcsによる演算処理により、仮の可塑化時間Hmは可塑化遅延時間Hmrにより補正される。これにより、推定可塑化時間Hmsが得られる(ステップS9)。
また、可塑化遅延時間Hmrに係わるデータは、第一判定処理部Fciに付与され。可塑化遅延時間Hmrの長さ(大きさ)に対する判定処理が実行される(ステップS10)。そして、第一判定処理部Fciによる判定結果は、判定結果表示処理部Fdiに付与され、判定結果表示処理部Fdiによる表示処理が行われる。これにより、判定結果は、データ表示部23における第一判定表示部26により表示される。即ち、図19に示す判定結果表示部26jに、判定結果となる「優」,「良」,「可」,「不可」のいずれかの文字が表示されるとともに、支援メッセージ表示部26mに、判定結果に対応する前述した支援メッセージ(図20参照)が表示される。
さらに、可塑化時間表示部25rにおける推定可塑化時間表示部25prにより、推定可塑化時間Hmsが数値表示されるとともに、可塑化遅延時間表示部25rrにより、可塑化遅延時間Hmrが数値表示される(ステップS11)。
この際、判定結果が「優」のときは、次のステップに進むことができる。これに対して、「良」,「可」,「不可」のいずれかが表示された際には、判定結果に対応して表示される支援メッセージmd1,md2又はmd3に従って成形条件の修正又は再設定を行う(ステップS12,S5…)。そして、最終的に判定結果が「優」になるまで、成形条件の修正又は再設定に係わる処理を繰り返せばよい。これにより、本実施形態に係る成形支援装置1による適正(理想的)な可塑化時間、即ち、推定可塑化時間Hmsの設定が終了する(ステップS12)。
他方、本実施形態に係る成形支援装置1には、前述した、推定固相率Xcs,推定樹脂分解率Xrs及び推定上昇温度ΔTusを推定する基本的機能を備えている。このため、これらの推定処理においても補正された適正な推定可塑化時間Hmsを利用した推定処理が可能となる。
このため、さらに、基本的機能を利用する場合には、成形支援処理を継続させることができる。この場合、まず、固相率演算処理部Fcpによる演算処理により、基本情報Doと固相率演算式データDcから推定固相率Xcsを求める(ステップS13)。次いで、分解率演算処理部Fcrによる演算処理により、基本情報Doと分解率演算式データDrから推定樹脂分解率Xrsを求める(ステップS14)。次いで、上昇温度演算処理部Fctの演算処理により、上昇温度演算式データDwから推定上昇温度ΔTusを求める(ステップS15)。得られた推定固相率Xcs,推定樹脂分解率Xrs及び推定上昇温度ΔTusは、図2に示す樹脂状態表示部25、即ち、図19における推定樹脂分解率表示部25dp,推定固相率表示部25dc,推定上昇温度表示部25duにそれぞれ表示される。
一方、推定固相率Xcs及び推定樹脂分解率Xrsが得られたなら、第二判定処理部Fcjにより判定処理が行われる。即ち、図11に示した判定基準に従って、推定固相率Xcsと推定樹脂分解率Xrsの大きさ(度合)が判定処理される(ステップS16)。そして、この判定処理の結果に基づいて、この結果に対応する図11に示す支援メッセージmr,m1,m2又はm3が表示される(ステップS17)。この表示は、前述したように、図2に示す第一判定表示部26による表示を、第二判定表示部26sによる表示に切換えて行うことができる。
第二判定表示部26sによる表示は、一例として、次のように行われる。まず、図11に示す判定結果「01」の場合、「適正範囲です」の支援メッセージmrが表示され、次のステップに進むことができる。これに対して、判定結果「02」の場合は、推定樹脂分解率Xrsが高い状態にあるため、支援メッセージm1においては、例えば、「樹脂に炭化を生じる可能性があります」の判定メッセージが表示され、「Tm,Tr,Pr,Rmを下げ、又はTcを短くしてください」(Tm:加熱用の設定温度,Tr:温調温度,Pr:背圧,Rm:回転数,Tc:成形サイクル時間)の対策メッセージが表示される。判定結果「03」の場合は、推定固相率Xcsが高い状態にあるため、支援メッセージm2においては、例えば、「未溶融樹脂を生じる可能性があります」の判定メッセージが表示され、「Tm,Tr,Pr,Rmを上げ、又はTcを長くしてください」の対策メッセージが表示される。判定結果「04」の場合は、不適切な状態にあるため、支援メッセージm3においては、例えば、「成形条件を見直してください」が表示され、成形条件に対する全面的な再設定が促される。
そして、判定結果の「02」,「03」,「04」のいずれかが表示されたときは、判定結果に対応して表示された支援メッセージm1,m2又はm3に従って成形条件の修正又は再設定を行う(ステップS18,S5…)。この場合、最終的に判定結果が「01」になるまで、成形条件の修正又は再設定に係わる処理を繰り返せばよい。
これにより、本実施形態に係る成形支援装置1による支援に基づく成形条件の最適化を図ることができるため、成形条件の設定を確定させる(S19)。また、不図示の終了キーをONして、支援プログラムPsの実行を終了させる(ステップS20)。
よって、このような本実施形態に係る成形支援装置1によれば、基本的な構成として、少なくとも、ペレット材料Rpに係わる樹脂データDr,スクリュ3に係わるスクリュデータDs及び成形条件に係わる成形条件データDmを含む基本情報Doを設定する基本情報設定機能部Fiと、少なくとも、基本情報Doから仮の可塑化時間Hmを演算により求める仮可塑化時間演算処理部Fca,この仮可塑化時間演算処理部Fcaから得られた仮の可塑化時間HmからメルトフィルムRpfの発熱量Emを演算により求めるメルトフィルム発熱量演算処理部Fcb,及びこのメルトフィルム発熱量演算処理部Fcbから得られたメルトフィルムRpfの発熱量Emを可塑化遅延時間Hmrに変換する可塑化遅延時間変換処理部Fccを有してなる演算処理機能部5と、可塑化遅延時間Hmr又はこの可塑化遅延時間Hmrに基づいて得られる可塑化情報Dtを出力する出力処理機能部6とを備えるため、メルトフィルムRpfの発熱量Emを考慮した可塑化時間を求めることができる。この結果、溶融樹脂の未溶融分率(固相率)を一定水準以下に維持する溶融状態の安定した生産を行うことが可能となり、特に可塑化不良を排除した良品率の向上及び成形品質の向上に寄与できる。また、生産を行う前に、成形支援装置1により、可塑化時間に係わるデータを取得できるため、実際の射出成形機を稼働させる工程を不要にできる。したがって、可塑化時間を求める工数の低減及び樹脂材料の無駄が生じる不具合を有効に回避できるとともに、可塑化時間は、樹脂データDr,スクリュデータDs及び成形条件データDm等のデータに基づいて容易かつ正確に求めることができるため、各種射出成形機において幅広く利用できるなど、成形支援装置としての汎用性及び発展性に優れる。
以上、好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,材料,数量,数値,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
例えば、実施形態で挙げた、樹脂データDr,スクリュデータDs,成形条件データDmの種類は、一例であって、関連する他の各種データを含ませることができるとともに、必要により追加することができる。また、第一判定処理部Fci及び第二判定処理部Fcjで挙げた判断基準も一例であって、任意のレベル及び範囲により設定できる任意の判断基準を設定できる。一方、仮可塑化時間演算処理部Fca,メルトフィルム発熱量演算処理部Fcb,可塑化遅延時間変換処理部Fccに用いる演算式などは、例示に限られるものではなく、目的とする演算結果が得られるものであれば、他の各種演算手段を利用可能である。なお、推定可塑化時間表示処理部Fdsを設けることが望ましいが設けるか否かは任意である。さらに、推定固相率Xc及び推定樹脂分解率Xrを、推定可塑化時間Hmsに係わる処理と組合わせて利用することが望ましいが、本発明においては必須の要素となるものではない。他方、ペレット材料Rpを適用した例を上げたが、ペレット材料Rpに類似する樹脂材料など、必ずしもペレット材料Rpに限定されるものではない。その他、基本情報設定機能部Fiとして、ディスプレイ7dのタッチパネル7dtから入力する例を挙げたが、基本情報Doを記憶する外部メモリのデータを転送したり、通信手段により送信する場合など、各種入力手段を基本情報設定機能部Fiとして適用できる。
本発明に係る成形支援装置は、可塑化した溶融樹脂をスクリュにより金型に射出充填して成形を行う各種射出成形機に利用することができる。
1:成形支援装置,2:金型,3:スクリュ,3f:スクリュ表面,4:加熱筒,5:演算処理機能部,6:出力処理機能部,7:成形機コントローラ,7d:ディスプレイ,M:射出成形機,Rp:ペレット材料,Rpf:メルトフィルム,Dr:樹脂データ,Drf:メルトフローレート(MFR),Ds:スクリュデータ,Dm:成形条件データ,Do:基本情報,Dc:固相率演算式データ,Dr:分解率演算式データ,Fi:基本情報設定機能部,Fca:仮可塑化時間演算処理部,Fcb:メルトフィルム発熱量演算処理部,Fcc:可塑化遅延時間変換処理部,Fci:第一判定処理部,Fcs:推定可塑化時間演算処理部,Fcp:固相率演算処理部,Fcr:分解率演算処理部,Fcj:第二判定処理部,Fdi:判定結果表示処理部,Fds:推定可塑化時間表示処理部,Hm:仮の可塑化時間,Hmr:可塑化遅延時間,Hms:推定可塑化時間,Em:発熱量,Xc:推定固相率,Xr:推定樹脂分解率

Claims (13)

  1. 可塑化した溶融樹脂をスクリュにより金型に射出充填して成形する射出成形機に対する成形支援を行う射出成形機の成形支援装置であって、少なくとも、ペレット材料に係わる樹脂データ,スクリュに係わるスクリュデータ及び成形条件に係わる成形条件データを含む基本情報を設定する基本情報設定機能部と、少なくとも、前記基本情報から仮の可塑化時間を演算により求める仮可塑化時間演算処理部,この仮可塑化時間演算処理部から得られた仮の可塑化時間からメルトフィルムの発熱量を演算により求めるメルトフィルム発熱量演算処理部,及びこのメルトフィルム発熱量演算処理部から得られたメルトフィルムの発熱量を可塑化遅延時間に変換する可塑化遅延時間変換処理部を有してなる演算処理機能部と、前記可塑化遅延時間又はこの可塑化遅延時間に基づいて得られる可塑化情報を出力する出力処理機能部とを備えることを特徴とする射出成形機の成形支援装置。
  2. 前記樹脂データには、少なくとも樹脂の種類及びメルトフローレートに係わるデータを含むことを特徴とする請求項1記載の射出成形機の成形支援装置。
  3. 前記演算処理機能部は、前記可塑化遅延時間を、予め設定した判断基準に基づいて判定し、得られた判定結果を出力する第一判定処理部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の射出成形機の成形支援装置。
  4. 前記出力処理機能部は、前記判定結果を、少なくとも成形機コントローラに備えるディスプレイに表示する判定結果表示処理部を備えることを特徴とする請求項3記載の射出成形機の成形支援装置。
  5. 前記演算処理機能部は、前記仮の可塑化時間を、前記可塑化遅延時間により補正した可塑化時間となる推定可塑化時間を求める推定可塑化時間演算処理部を備えることを特徴とする請求項1記載の射出成形機の成形支援装置。
  6. 前記出力処理機能部は、前記推定可塑化時間を成形機コントローラに備えるディスプレイに表示する推定可塑化時間表示処理部を備えることを特徴とする請求項5記載の射出成形機の成形支援装置。
  7. 前記演算処理機能部は、前記基本情報に基づいて加熱筒内における溶融樹脂の固相率を演算する固相率演算式データを用いた演算により計量終了時における溶融樹脂の推定固相率を求める固相率演算処理部を備えるとともに、前記固相率演算処理部により求めた前記推定固相率の大きさを判定し、得られた判定結果を出力する第二判定処理部を備えることを特徴とする請求項1記載の射出成形機の成形支援装置。
  8. 前記出力処理機能部は、前記第二判定処理部から得られた判定結果を少なくとも成形機コントローラに備えるディスプレイに表示する判定結果表示処理部を備えることを特徴とする請求項7記載の射出成形機の成形支援装置。
  9. 前記スクリュデータには、スクリュ表面の材質の種類に係わるデータを含むことを特徴とする請求項1記載の射出成形機の成形支援装置。
  10. 前記演算処理機能部は、前記基本情報に基づいて成形時におけるスクリュ表面の樹脂分解率を求める分解率演算式データを用いた演算により推定樹脂分解率を求める分解率演算処理部を備えるとともに、前記分解率演算処理部により求めた前記推定樹脂分解率の大きさを判定し、得られた判定結果を出力する第二判定処理部を備えることを特徴とする請求項1記載の射出成形機の成形支援装置。
  11. 前記出力処理機能部は、前記第二判定処理部から得られた判定結果を少なくとも成形機コントローラに備えるディスプレイに表示する判定結果表示処理部を備えることを特徴とする請求項10記載の射出成形機の成形支援装置。
  12. 前記演算処理機能部は、前記基本情報に基づいて加熱筒内における溶融樹脂の固相率を演算する固相率演算式データを用いた演算により計量終了時における溶融樹脂の推定固相率を求める固相率演算処理部を備えるとともに、前記基本情報に基づいて成形時におけるスクリュ表面の樹脂分解率を求める分解率演算式データを用いた演算により推定樹脂分解率を求める分解率演算処理部を備え、前記推定固相率及び前記推定樹脂分解率の大きさを判定し、得られた判定結果を出力する第二判定処理部を備えることを特徴とする請求項1記載の射出成形機の成形支援装置。
  13. 前記出力処理機能部は、前記第二判定処理部から得られた判定結果を少なくとも成形機コントローラに備えるディスプレイに表示する判定結果表示処理部を備えることを特徴とする請求項12記載の射出成形機の成形支援装置。
JP2019029705A 2019-02-21 2019-02-21 射出成形機の成形支援装置 Active JP6868652B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029705A JP6868652B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 射出成形機の成形支援装置
US17/432,625 US20220134623A1 (en) 2019-02-21 2019-12-05 Molding assistance device for injection molding machine
PCT/JP2019/047716 WO2020170552A1 (ja) 2019-02-21 2019-12-05 射出成形機の成形支援装置
CN201980092512.6A CN113453865B (zh) 2019-02-21 2019-12-05 注塑成型机的成型辅助装置
EP19916408.8A EP3928951B1 (en) 2019-02-21 2019-12-05 Molding assistance device for injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029705A JP6868652B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 射出成形機の成形支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131600A JP2020131600A (ja) 2020-08-31
JP6868652B2 true JP6868652B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=72143790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029705A Active JP6868652B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 射出成形機の成形支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220134623A1 (ja)
EP (1) EP3928951B1 (ja)
JP (1) JP6868652B2 (ja)
CN (1) CN113453865B (ja)
WO (1) WO2020170552A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021116984A1 (de) * 2021-07-01 2023-01-05 Guangdong Yizumi Precision Machinery Co., Ltd. Verfahren zum Betreiben einer Spritzgießmaschine und Spritzgießmaschine
JP7303252B2 (ja) * 2021-07-26 2023-07-04 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の成形支援装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262490A (en) * 1992-08-24 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition with organo-onium compounds
JP3403584B2 (ja) * 1996-07-19 2003-05-06 シャープ株式会社 射出成形装置
JP3798236B2 (ja) 2000-09-01 2006-07-19 日精樹脂工業株式会社 射出成形機における試運転の可塑化時間の推定方法及び射出成形機
JP3593116B2 (ja) 2002-05-28 2004-11-24 株式会社日本製鋼所 射出成形機の可塑化管理装置
JP4571551B2 (ja) * 2005-07-21 2010-10-27 住友重機械工業株式会社 成形機制御装置
US20100219564A1 (en) * 2005-09-12 2010-09-02 Tadahiro Ohmi Resin Molding Apparatus and Resin Molding Process
JP5419364B2 (ja) * 2008-02-28 2014-02-19 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形システム、射出成形方法
JP5530089B2 (ja) * 2008-10-21 2014-06-25 住友重機械工業株式会社 設定画面、射出成形機及び設定画面の表示方法
JP5713589B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-07 東洋機械金属株式会社 成形機
JP6426523B2 (ja) * 2015-04-06 2018-11-21 ファナック株式会社 射出成形システム
JP6185515B2 (ja) * 2015-06-22 2017-08-23 株式会社日本製鋼所 可塑化シミュレーション装置、その可塑化シミュレーション方法および可塑化シミュレーションプログラム
JP6514622B2 (ja) * 2015-10-30 2019-05-15 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の成形支援方法
WO2017135150A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社神戸製鋼所 消失模型鋳造方法
JP6483049B2 (ja) * 2016-05-26 2019-03-13 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の設定支援方法
WO2018155230A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東洋機械金属株式会社 射出成形システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3928951B1 (en) 2023-08-16
EP3928951A1 (en) 2021-12-29
CN113453865A (zh) 2021-09-28
CN113453865B (zh) 2023-08-18
EP3928951C0 (en) 2023-08-16
EP3928951A4 (en) 2022-11-30
WO2020170552A1 (ja) 2020-08-27
US20220134623A1 (en) 2022-05-05
JP2020131600A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823621B2 (ja) 射出成形機の成形支援装置
JP6947916B2 (ja) 射出成形機の成形支援装置
JP6868652B2 (ja) 射出成形機の成形支援装置
CN103707479B (zh) 注射成型机
KR20100017395A (ko) 틸팅식 자동주탕방법 및 기억매체
EP3100840B1 (en) Injection molding machine
JP5558313B2 (ja) 射出成形機
JP6022381B2 (ja) 射出成形機
WO2021157737A1 (ja) 射出成形支援装置及びそれを備えた射出成形機
JP5917340B2 (ja) 射出成形機
WO2021014544A1 (ja) 射出成形機の成形支援装置
WO2021157253A1 (ja) 射出成形支援装置及びそれを備えた射出成形機
JP2001260193A (ja) 射出成形機の制御方法
JP4021428B2 (ja) 射出成形機の制御装置
WO2023223563A1 (ja) 演算装置及びプログラム
JP5847670B2 (ja) 射出成形機
JP7303252B2 (ja) 射出成形機の成形支援装置
WO2023022082A1 (ja) 射出成形機の成形支援装置
JP2006305778A (ja) 射出成形機の制御装置
TWI615262B (zh) 判斷與調整塑料品質的方法
JP2006044184A (ja) オンラインブレンド射出成形機のフィーダおよび可塑化装置制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250