JP6864697B2 - 非接触給電装置、および電子部品装着機 - Google Patents

非接触給電装置、および電子部品装着機 Download PDF

Info

Publication number
JP6864697B2
JP6864697B2 JP2018550899A JP2018550899A JP6864697B2 JP 6864697 B2 JP6864697 B2 JP 6864697B2 JP 2018550899 A JP2018550899 A JP 2018550899A JP 2018550899 A JP2018550899 A JP 2018550899A JP 6864697 B2 JP6864697 B2 JP 6864697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power receiving
power
receiving side
core
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092192A1 (ja
Inventor
将志 沖
将志 沖
加藤 進一
進一 加藤
壮志 野村
壮志 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018092192A1 publication Critical patent/JPWO2018092192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864697B2 publication Critical patent/JP6864697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/025Constructional details relating to cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)

Description

本発明は、給電側コイルと受電側コイルが対向配置されて非接触給電を行う非接触給電装置、およびこの非接触給電装置を備える電子部品装着機に関する。
固定部から可動部へと非接触で給電を行う非接触給電装置が開発されている。非接触給電装置は、可動部を有して所定の作業を行う作業機などに用いられる。作業機の例として、電子部品を実装した基板を生産する基板生産機や、各種の工作機械がある。電磁誘導方式の非接触給電装置では、非接触給電結合部に給電側コイルおよび受電側コイルが用いられる。2つのコイルは、対向配置されると磁気ギャップを含む周回磁路を形成して、非接触給電を可能とする。この構成では周回磁路から漏れ出る漏れ磁束の影響が懸念されるため、各種の磁気シールド技術が提案されている。
例えば、特許文献1は、非接触給電用の給電部および受電部を開示している。給電部は、電源と、給電側共鳴コイルと、給電側共鳴コイルを収容する導電性のシールドケースと、シールドケースの外部に配置された磁性体と、を備える。また、受電部は、受電側共鳴コイルと、受電側共鳴コイルを収容する導電性のシールドケースと、シールドケースの外部に配置された磁性体と、を備える。実施形態の説明によれば、フェライト(磁性体)は、平板状とされ、受電側シールドケースの隣に配置される。これにより、給電側共鳴コイルにより発せられてシールドケースから漏れた磁界が磁性体により吸収されるため、十分に電磁漏洩を防止できる、とされている。
さらに、特許文献2では、特許文献1に開示された磁性体の配設位置が限定されている。すなわち、給電部および受電部において、シールドケースはコイルを覆う底壁および立壁から構成され、シールドケースの立壁表面に磁性体が設けられている。他に、シールドケースの外側表面や底壁に磁性体が設けられる態様も開示されている。
特開2014−176133号公報 特開2014−113021号公報
ところで、特許文献1では、フェライトの位置が必ずしも適切とは言えず、漏れ磁束によって近隣の鉄製構造材が発熱するおそれがある。このため、コイルと鉄製構造材との間に或る程度の距離を確保する必要が生じて、固定部や可動部が大型化する。また、フェライトなどの磁性体は高価であり、加えて、シールドケースおよび磁性体を重ねて配置する複雑な二重構造となるため、装置コストが上昇する。さらに、この二重構造は、コイルの放熱を阻害するおそれもある。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、磁気シールド用の磁性体を使用せずに漏れ磁束を抑制した非接触給電装置、およびこの非接触給電装置を備える電子部品装着機を提供することを解決すべき課題とする。
本明細書で開示する非接触給電装置は、給電側コア、および前記給電側コアに巻回された給電側巻線を備えて、固定部に列設された複数の給電側コイルと、複数の前記給電側コイルに電力を供給する電源部と、受電側コア、および前記受電側コアに巻回された受電側巻線を備えて、前記固定部の複数の前記給電側コイルの列設方向に移動する可動部に配設され、前記給電側コイルから非接触で電力を受け取る複数の受電側コイルと、複数の前記受電側コイルが受け取った電力から駆動電圧を生成して、前記可動部に設けられた電気負荷に供給する受電回路と、強磁性を有さない金属材料で形成されて前記給電側コアの外面の少なくとも一部を覆う給電側ブラケット部と、強磁性を有さない金属材料で形成されて前記受電側コアの外面の少なくとも一部を覆う受電側ブラケット部と、前記強磁性を有さない前記金属材料を用いて形成され、前記給電側コイルと前記受電側コイルとが対向配置されて前記給電側コアおよび前記受電側コアにより磁気ギャップを含む周回磁路が形成されたときに、前記磁気ギャップの外方を覆うギャップ覆い部と、を備え、前記給電側ブラケット部および前記受電側ブラケット部の少なくとも一方は、放熱フィンを一体的に有し、前記受電側コアの前記列設方向の長さは、前記給電側コアの前記列設方向の長さの半分以下であり、前記ギャップ覆い部は、前記受電側コアおよび前記給電側コアのうち短い側の前記受電側コアを覆う前記受電側ブラケット部に一体的に形成される。
また、本明細書で開示する電子部品装着機は、本明細書で開示する非接触給電装置を備える。
本明細書で開示する非接触給電装置において、強磁性を有さない金属材料で形成されたギャップ覆い部は、周回磁路の一部となる磁気ギャップの外方を覆う。給電側ブラケット部、受電側ブラケット部、およびギャップ覆い部は、強磁性を有さなくとも導電性を有するので、磁束の通過により渦電流が生じる。このため、給電側ブラケット部、受電側ブラケット部、およびギャップ覆い部は、強磁性も導電性も有さない樹脂材料や空気などと比較して、相対的に磁束が通り易くなる。したがって、磁気ギャップの外方を覆うギャップ覆い部は、磁気ギャップから漏れ出る磁束の多くを通して、装置外部への漏れを抑制する。これにより、非接触給電装置は、磁気シールド用の磁性体を使用せずとも、装置外部に出てゆく漏れ磁束を抑制できる
また、本明細書で開示する電子部品装着機は、本明細書で開示する非接触給電装置を備えるので、機内外の漏れ磁束を抑制できる。
実施形態の非接触給電装置の構成を模式的に説明する図である。 可動部の移動方向の正面から見た実施形態の非接触給電結合部の正面部分断面図である。 対向する内側から見た給電側コイルの平面図である。 対向する内側から見た受電側コイルの平面図である。 実施形態の非接触給電結合部を模擬した解析モデルを説明する正面図である。 比較例の非接触給電結合部を模擬した解析モデルを説明する正面図である。 実施形態の磁場解析結果を示す磁場分布の部分拡大図である。 比較例の磁場解析結果を示す磁場分布の部分拡大図である。
(1.実施形態の非接触給電装置1の構成)
まず、実施形態の非接触給電装置1について、図1を参考にして説明する。図1は、実施形態の非接触給電装置1の構成を模式的に説明する図である。実施形態の非接触給電装置1は、固定部1Bおよび可動部1Mからなる実施形態の作業機に備えられる。実施形態の作業機として、電子部品を実装した基板を生産する電子部品装着機、はんだ印刷機、および基板検査機や、基板を生産する以外の用途をもつ各種の工作機械を例示できる。実施形態の非接触給電装置1は、固定部1Bから可動部1Mの電気負荷39に非接触給電を行う。固定部1Bには、3組の非接触給電部1Sが列設されている。非接触給電部1Sの列設方向は、可動部1Mの移動方向に一致している。
3組の非接触給電部1Sは、それぞれ電源部31、給電側コイル2、および給電側共振コンデンサ32を有する。電源部31は、給電側コイル2に電力を供給する。3個の電源部31は、相互に独立して動作可能となっている。電源部31として、交流電源、高周波電源、パルス電源、直流脈動電源などを例示できる。本実施形態において、電源部31は、交流電源とされている。この交流電源は、例えば、直流電圧を出力する直流電源部と、直流電圧を交流変換する公知のブリッジ回路とを用いて構成される。電源部31には、給電側コイル2および給電側共振コンデンサ32が直列接続される。給電側共振コンデンサ32は、給電側コイル2に直列接続されて給電側共振回路を形成する。
可動部1Mは、2個の受電側コイル4、2個の受電側共振コンデンサ35、2個の整流回路36、および直流変圧回路37などで構成されている。また、可動部1Mには、電気負荷39が設けられている。2個の受電側コイル4は、移動方向に相互に離間して配置される。2個の受電側共振コンデンサ35は、それぞれ受電側コイル4に並列接続されて受電側共振回路を形成する。
受電側コイル4は、それぞれ整流回路36に接続されている。整流回路36は、例えば、4個の整流ダイオードをブリッジ接続した全波整流回路、および平滑コンデンサによって構成される。2個の整流回路36は、直流変圧回路37の入力側に並列接続される。整流回路36は、受電側コイル4が受け取った電力を直流電圧に変換して、直流変圧回路37に出力する。直流変圧回路37は、整流回路36が出力した電圧値不定の直流電圧を概ね電圧値一定の駆動電圧に変圧して、電気負荷39に出力する。整流回路36および直流変圧回路37は、受電回路を構成する。
図1に白抜き矢印Aで示されるように、受電側コイル4は、対向する給電側コイル2に電磁結合して電力を受け取る。可動部1Mの位置に応じて、2個の受電側コイル4は、異なる給電側コイル2に対向する場合と、同じ給電側コイル2に対向する場合とが生じる。以降に詳述するように、給電側コイル2および受電側コイル4は、実施形態の非接触給電結合部1J(図2参照)を構成する。
(2.実施形態の非接触給電結合部1Jの構成)
実施形態の非接触給電結合部1Jの説明に移る。図2は、可動部1Mの移動方向の正面から見た実施形態の非接触給電結合部1Jの正面部分断面図である。図2において、可動部1Mの移動方向は、紙面表裏方向となる。非接触給電結合部1Jは、給電側コイル2および受電側コイル4が電磁結合するように対向配置されて構成される。図3は、対向する内側から見た給電側コイル2の平面図である。また、図4は、対向する内側から見た受電側コイル4の平面図である。
図2および図3に示されるように、給電側コイル2は、給電側コア21および給電側巻線27を備える。給電側コア21は、磁性体で形成されており、正面視でE形状のE型コアである。給電側コア21は、底部22、中脚部23、および2つの側脚部24からなる。底部22は、移動方向の長さ寸法がL1の長方形板状に形成されている。給電側巻線27が巻回されない2つの側脚部24は、底部22の2つの長辺から起立し、相互に平行している。給電側巻線27が巻回される中脚部23は、底部22の中央から起立している。中脚部23は、側脚部24よりも短く、側脚部24に対して平行している。
給電側巻線27は、中脚部23の周りに被覆電線が巻回されて形成される。被覆電線として、断面が円形や面取り長方形であって、絶縁樹脂や絶縁紙で被覆された銅線やアルミ線を例示できる。図2には、断面が円形の被覆電線が12ターンだけ巻回された例が示されている。被覆電線の種類および巻回ターン数は、上記した例と異なっていてもよい。
給電側ブラケット部5は、給電側コイル2に付設されている。給電側ブラケット部5は、強磁性を有さない金属材料で形成されている。本実施形態において、金属材料として、導電率や熱伝導率が良好で、かつ比重の小さいアルミが選定されている。給電側ブラケット部5は、底板覆い部51および複数の放熱フィン55を有する。底板覆い部51は、移動方向の長さ寸法および移動方向に直角な幅寸法が給電側コア21よりも大きめの長方形板状に形成されている。底板覆い部51は、給電側コア21の底部22の外面に接して覆うように配置される。
複数の放熱フィン55は、薄板状に形成されている。複数の放熱フィン55は、底板覆い部51の外側に立設され、相互に平行している。給電側ブラケット部5は、鋳造やアルミ溶接などの製造方法により、一体的に形成される。
図2および図4に示されるように、受電側コイル4は、受電側コア41および受電側巻線47を備える。受電側コア41は、磁性体で形成されており、正面視で給電側コア21と同一形状のE型コアである。受電側コア41は、底部42、中脚部43、および2つの側脚部44からなる。底部42は、移動方向の長さ寸法がL2の長方形板状に形成されている。受電側コア41の長さ寸法L2は、給電側コア21の長さ寸法L1の半分以下と短い。受電側巻線47が巻回されない2つの側脚部44は、底部42の2つの長辺から起立し、相互に平行している。受電側巻線47が巻回される中脚部43は、底部42の中央から起立している。中脚部43は、側脚部44よりも短く、側脚部44に対して平行している。
受電側巻線47は、中脚部43の周りに被覆電線が巻回されて形成される。本実施形態において、受電側巻線47は、給電側巻線27と同じ種類の被覆電線が同じ巻回ターン数だけ巻回されて形成される。
受電側ブラケット部6は、受電側コイル4に付設されている。受電側ブラケット部6は、強磁性を有さない金属材料として選定されたアルミで形成されている。受電側ブラケット部6は、底板覆い部61、2個のギャップ覆い部62、および複数の放熱フィン65を有する。底板覆い部61は、移動方向の長さ寸法および移動方向に直角な幅寸法が受電側コア41よりも大きめの長方形板状に形成されている。底板覆い部61は、受電側コア41の底部42の外面に接して覆うように配置される。
2個のギャップ覆い部62は、アルミを用いて受電側ブラケット部6に一体的に形成されている。詳述すると、2個のギャップ覆い部62は、底板覆い部61の2つの長辺から起立し、相互に平行している。ギャップ覆い部62の起立高さHは、受電側コア41の側脚部44の高さの2倍よりも大きめとされている。
複数の放熱フィン65は、薄板状に形成されている。複数の放熱フィン65は、底板覆い部61の外側に立設され、可動部1Mの移動方向に延在し、相互に平行している。したがって、可動部1Mが移動するときに、周囲の空気が複数の放熱フィン65の間を通り抜けて良好な放熱効果が生じる。受電側ブラケット部6は、鋳造やアルミ溶接などの製造方法により、一体的に形成される。
図2に示される給電側コイル2と受電側コイル4の対向配置では、給電側コア21および受電側コア41により周回磁路が形成される。周回磁路は、中脚部23と中脚部43との相互間に磁気ギャップを含み、側脚部24と側脚部44との相互間にも磁気ギャップを含む。この配置において、側脚部24と側脚部44との相互間の磁気ギャップは、磁束が装置外部に最も漏れやすい箇所となる。
そして、受電側ブラケット部6のギャップ覆い部62は、その先端が給電側ブラケット部5の近くまで延在する。これにより、ギャップ覆い部62は、給電側の側脚部44の外方を覆うだけでなく、受電側の側脚部24の外方も覆う。したがって、ギャップ覆い部62は、側脚部24と側脚部44の相互間に形成された磁気ギャップの外方をも覆う。ただし、ギャップ覆い部62は、磁気ギャップの外方のうち可動部1Mの進行方向に沿う両側の部分を覆い、磁気ギャップの外方のうち可動部1Mの進行方向の前側および後側を覆わない。
(3.実施形態の非接触給電結合部1Jの作用)
次に、実施形態の非接触給電結合部1Jの磁気シールドの作用について、磁場解析を行った2ケースの結果を引用して説明する。図5は、実施形態の非接触給電結合部1Jを模擬した解析モデルを説明する正面図である。図6は、比較例の非接触給電結合部7を模擬した解析モデルを説明する正面図である。また、図7は、実施形態の磁場解析結果を示す磁場分布の部分拡大図である。図8は、比較例の磁場解析結果を示す磁場分布の部分拡大図である。
図5に示される実施形態の解析モデルにおいて、受電側ブラケット部6のギャップ覆い部62は、側脚部44および側脚部24の外面に接する形状とされている。また、受電側ブラケット部6のギャップ覆い部62と給電側ブラケット部5の離間距離D1は、磁気ギャップ長Gに等しくされている。
一方、図6に示される比較例の非接触給電結合部7は、給電側コア21、給電側巻線27、受電側コア41、および受電側巻線47が実施形態と同一形状である。そして、給電側ブラケット部5の側脚覆い部71は、給電側の側脚部24の外面に接し、受電側ブラケット部6の側脚覆い部72は、受電側の側脚部44の外面に接するものとされている。側脚覆い部71と側脚覆い部72の相互間の離間距離D2は、磁気ギャップ長Gに等しくされている。つまり、比較例の離間距離D2は、実施形態の離間距離D1に等しく、これにより、2ケースの解析条件が揃えられている。
また、実施形態および比較例の解析モデルにおいて、放熱フィン55および放熱フィン65は省略されている。給電側ブラケット部5および受電側ブラケット部6の比透磁率は1.0とされ、導電率には適正な値が設定される。さらに、給電側コイル2および受電側コイル4は、移動方向の中央同士が正対する配置とされている。
磁場解析の結果を示す図7および図8において、移動方向の中央の断面における外部空間の磁束密度Bが段階的に示されている。すなわち、磁束密度Bの大きさにしたがって、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、第4領域R4、および第5領域R5(無地)が示されている。磁場解析の結果、次の事項が判明した。
すなわち、磁束密度Bの大きな第1領域R1や第2領域R2は、図7の実施形態で狭く、図8の比較例で広い。また、図7のギャップ覆い部62の外面の延長線上の点における最大磁束密度B1は、図8の側脚覆い部71と側脚覆い部72の間の点における最大磁束密度B2と比較して、60%程度と小さい。さらに、図7の実施形態において、磁気ギャップ近傍の外部空間の磁束密度Bは、第3領域R3の大きさとなり、比較例と比較して顕著に小さい。これは、ギャップ覆い部62が磁気ギャップから漏れ出る磁束の多くを通し、装置外部に漏らさないことを意味している。これらのことから、実施形態のギャップ覆い部62は、比較例の側脚覆い部71および側脚覆い部72の組合せと比較して、可動部1Mの進行方向と直角な方向において優れた磁気シールド効果を有することが判明した。
次に、実施形態の非接触給電結合部1Jの放熱作用について説明する。給電側巻線27および受電側巻線47は、巻回ターン数が同一であるので、概ね同じ大きさの電流が流れる。かつ、給電側巻線27および受電側巻線47は、被覆電線の種類が同一であるので、単位体積当たりの負荷損が概ね一致する。一方、周回磁路を形成する給電側コア21と受電側コア41の磁路断面積を比較すると、受電側コア41のほうが小さい。このため、磁束密度Bは、給電側コア21の内部で小さく、受電側コア41の内部で大きくなる。したがって、単位体積当たりの無負荷損は、給電側コア21で小さく、受電側コア41で大きくなる。
してみると、受電側コイル4は、給電側コイル2と比較して、無負荷損の差分だけ温度上昇が顕著になる。この対策として、受電側ブラケット部6のギャップ覆い部62が磁気ギャップの外方を覆うように延在されている。これにより、受電側ブラケット部6は、表面積が大きくなった分だけ放熱性能が向上し、接している受電側コア41から伝わる熱を効率良く放散する。したがって、給電側コイル2および受電側コイル4の温度上昇が均等化される。
さらに、給電側ブラケット部5は、放熱フィンを55一体的に有して放熱性能が向上し、受電側ブラケット部6も、放熱フィン65を一体的に有して放熱性能が向上する。加えて、給電側ブラケット部5および受電側ブラケット部6は、熱伝導率の良好なアルミで形成されている。かつ、給電側ブラケット部5は、給電側コア21に接して配置され、受電側ブラケット部6は、受電側コア41に接して配置される。このため、給電側ブラケット部5および受電側ブラケット部6は、ともに放熱性能が向上しかつ熱伝導状態も良好となって、熱を効率良く放散できる。したがって、給電側コイル2および受電側コイル4の温度上昇が抑制される。
(4.実施形態の態様および効果)
実施形態の非接触給電結合部1Jは、給電側コア21、および給電側コア21に巻回された給電側巻線27を備えた給電側コイル2と、受電側コア41、および受電側コア41に巻回された受電側巻線47を備えた受電側コイル4と、強磁性を有さない金属材料で形成されて給電側コア21の外面の少なくとも一部を覆う給電側ブラケット部5と、強磁性を有さない金属材料で形成されて受電側コア41の外面の少なくとも一部を覆う受電側ブラケット部6と、強磁性を有さない金属材料を用いて給電側ブラケット部5または受電側ブラケット部6に一体的に形成され、給電側コイル2と受電側コイル4とが対向配置されて給電側コア21および受電側コア41により磁気ギャップを含む周回磁路が形成されたときに、磁気ギャップの外方を覆うギャップ覆い部62と、を含む。
実施形態の非接触給電結合部1Jにおいて、強磁性を有さない金属材料で形成されたギャップ覆い部62は、周回磁路の一部となる磁気ギャップの外方を覆う。給電側ブラケット部5、受電側ブラケット部6、およびギャップ覆い部62は、強磁性を有さなくとも導電性を有するので、磁束の通過により渦電流が生じる。このため、給電側ブラケット部5、受電側ブラケット部6、およびギャップ覆い部62は、強磁性も導電性も有さない樹脂材料や空気などと比較して、相対的に磁束が通り易くなる。したがって、磁気ギャップの外方を覆うギャップ覆い部62は、磁気ギャップから漏れ出る磁束の多くを通して、装置外部への漏れを抑制する。これにより、実施形態の非接触給電結合部は、磁気シールド用の磁性体を使用せずとも、装置外部に出てゆく漏れ磁束を抑制できる。
さらに、強磁性を有さない金属材料はアルミであり、給電側ブラケット部5、受電側ブラケット部6、およびギャップ覆い部62は、アルミで形成される。これによれば、アルミは導電率が良好で渦電流が流れ易いので、大幅に磁束が通り易くなり、磁気シールド効果が顕著となる。また、アルミは熱伝導率が良好であるので、放熱性能の向上に有利である。さらに、アルミは比重が小さいので、給電側コイル2および受電側コイル4の軽量化に寄与できる。
さらに、給電側コア21は、給電側巻線27が巻回される中脚部23および給電側巻線27が巻回されない2つの側脚部24をもつE型コアであり、受電側コア41は、受電側巻線47が巻回される中脚部43および受電側巻線47が巻回されない2つの側脚部44をもつE型コアであり、ギャップ覆い部62は、側脚部24と側脚部44の相互間に形成された磁気ギャップの外方を覆う。これによれば、磁束が装置外部に最も漏れやすい箇所を覆うことができるので、磁気シールド効果がさらに一層顕著となる。
さらに、ギャップ覆い部62は、給電側コイル2および受電側コイル4のうち温度上昇の顕著な受電側コイル4の側の受電側ブラケット部6に形成される。これによれば、温度上昇が顕著になる側の受電側ブラケット部6は、表面積が大きくなった分だけ放熱性能が向上する。したがって、給電側コイル2および受電側コイル4の温度上昇が均等化される。
さらに、ギャップ覆い部62は、給電側コア21および受電側コア41のうち周回磁路の断面積が小さな受電側コア41の側の受電側ブラケット部6に形成される。これによれば、受電側コア41は、磁束密度Bが大きくなって、無負荷損による温度上昇が顕著になる。これに対応して、受電側ブラケット部6は、表面積が大きくなった分だけ放熱性能が向上する。したがって、給電側コイル2および受電側コイル4の温度上昇が均等化される。
さらに、給電側ブラケット部5は、放熱フィン55を一体的に有し、受電側ブラケット部6も、放熱フィン65を一体的に有する。これによれば、給電側ブラケット部5および受電側ブラケット部6は、ともに放熱性能が向上する。したがって、給電側コイル2および受電側コイル4の温度上昇が抑制される。
また、実施形態の非接触給電装置1は、実施形態の非接触給電結合部1Jを用い、固定部1Bに配設された給電側コイル2と、給電側コイル2に電力を供給する電源部31と、固定部1Bに対して相対移動する可動部1Mに配設され、給電側コイル2から非接触で電力を受け取る受電側コイル4と、受電側コイル4が受け取った電力から駆動電圧を生成して、可動部1Mに設けられた電気負荷39に供給する受電回路(整流回路36および直流変圧回路37)と、を備える。
実施形態の非接触給電装置1は、実施形態の非接触給電結合部1Jを用いるので、装置外部に出てゆく漏れ磁束を抑制できる。
さらに、ギャップ覆い部62は、磁気ギャップの外方のうち可動部1Mの進行方向に沿う部分を覆う。これによれば、非接触給電装置1は、可動部1Mの進行方向と直角な方向において優れた磁気シールド効果を有し、漏れ磁束を抑制できる。
また、実施形態の作業機は、実施形態の非接触給電装置1を備えて、実施形態の非接触給電結合部1Jを用いるので、作業機内外の漏れ磁束を抑制できる。
(5.実施形態の応用および変形)
なお、受電側ブラケット部6のギャップ覆い部62と給電側ブラケット部5の離間距離D1を小さくすることにより、磁気シールド効果をさらに高めることができる。例えば、受電側ブラケット部6のギャップ覆い部62を、離間距離D1の範囲内で延伸するとよい。また例えば、給電側ブラケット部5の幅方向の両縁を起立させ、ギャップ覆い部62の外方に近接して配置するとよい。さらに、給電側コイル2および受電側コイル4の形状は、適宜変更できる。例えば、給電側コア21および受電側コア41はE型コアでなく、C型コアでもよい。また、放熱フィン55および放熱フィン65は、必須でなく、放熱性能上の必要に応じて取捨できる。つまり、放熱フィン55および放熱フィン65は、一方のみ設けても、両方とも不付きとしてもよい。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
1:非接触給電装置 1B:固定部 1M:可動部 1J:非接触給電結合部 2:給電側コイル 21:給電側コア 23:中脚部 24:側脚部 27:給電側巻線 31:電源部 36:整流回路 37:直流変圧回路 4:受電側コイル 41:受電側コア 43:中脚部 44:側脚部 47:受電側巻線 5:給電側ブラケット部 51:底板覆い部 55:放熱フィン 6:受電側ブラケット部 61:底板覆い部 62:ギャップ覆い部 65:放熱フィン 7:比較例の非接触給電結合部 71:側脚覆い部 72:側脚覆い部

Claims (5)

  1. 給電側コア、および前記給電側コアに巻回された給電側巻線を備えて、固定部に列設された複数の給電側コイルと、
    複数の前記給電側コイルに電力を供給する電源部と、
    受電側コア、および前記受電側コアに巻回された受電側巻線を備えて、前記固定部の複数の前記給電側コイルの列設方向に移動する可動部に配設され、前記給電側コイルから非接触で電力を受け取る複数の受電側コイルと、
    複数の前記受電側コイルが受け取った電力から駆動電圧を生成して、前記可動部に設けられた電気負荷に供給する受電回路と、
    強磁性を有さない金属材料で形成されて前記給電側コアの外面の少なくとも一部を覆う給電側ブラケット部と、
    強磁性を有さない金属材料で形成されて前記受電側コアの外面の少なくとも一部を覆う受電側ブラケット部と、
    前記強磁性を有さない前記金属材料を用いて形成され、前記給電側コイルと前記受電側コイルとが対向配置されて前記給電側コアおよび前記受電側コアにより磁気ギャップを含む周回磁路が形成されたときに、前記磁気ギャップの外方を覆うギャップ覆い部と、を備え、
    前記給電側ブラケット部および前記受電側ブラケット部の少なくとも一方は、放熱フィンを一体的に有し、
    前記受電側コアの前記列設方向の長さは、前記給電側コアの前記列設方向の長さの半分以下であり、
    前記ギャップ覆い部は、前記受電側コアおよび前記給電側コアのうち短い側の前記受電側コアを覆う前記受電側ブラケット部に一体的に形成される、
    非接触給電装置。
  2. 前記ギャップ覆い部は、前記磁気ギャップの外方のうち前記可動部の進行方向に沿う部分を覆い、前記進行方向の前側および後側の部分を覆わない、請求項1に記載の非接触給電装置。
  3. 前記強磁性を有さない前記金属材料はアルミである請求項1または2に記載の非接触給電装置
  4. 前記給電側コアは、前記給電側巻線が巻回される中脚部および前記給電側巻線が巻回されない2つの側脚部をもつE型コアであり、
    前記受電側コアは、前記受電側巻線が巻回される中脚部および前記受電側巻線が巻回されない2つの側脚部をもつE型コアであり、
    前記ギャップ覆い部は、前記側脚部の相互間に形成された前記磁気ギャップの外方を覆う請求項1〜3のいずれか一項に記載の非接触給電装置
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非接触給電装置を備えて、電子部品を実装した基板を生産する電子部品装着機。
JP2018550899A 2016-11-15 2016-11-15 非接触給電装置、および電子部品装着機 Active JP6864697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083843 WO2018092192A1 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 非接触給電結合部、非接触給電装置、および作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092192A1 JPWO2018092192A1 (ja) 2019-08-08
JP6864697B2 true JP6864697B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62145478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550899A Active JP6864697B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 非接触給電装置、および電子部品装着機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190372394A1 (ja)
EP (1) EP3544034B1 (ja)
JP (1) JP6864697B2 (ja)
CN (1) CN109952624B (ja)
WO (1) WO2018092192A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090322A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 竹内工業株式會社 非接触給電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238638A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 非接触型充電装置
US8350655B2 (en) * 2003-02-26 2013-01-08 Analogic Corporation Shielded power coupling device
DE10312284B4 (de) * 2003-03-19 2005-12-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Übertragerkopf, System zur berührungslosen Energieübertragung und Verwendung eines Übertragerkopfes
JP5335225B2 (ja) * 2007-11-30 2013-11-06 三重電子株式会社 ガイド装置
DE102009003846A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG System zur berührungslosen Energie- und Datenversorgung von Busteilnehmermodulen
EP2954844B1 (en) * 2010-09-28 2020-08-26 Schleifring GmbH Contactless rotary joint
JP5813973B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-17 株式会社テクノバ 非接触給電用コイル装置
EP3196903B1 (en) * 2011-01-19 2019-05-08 Technova Inc. Contactless power transfer apparatus
JP5704944B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-22 富士機械製造株式会社 基板作業装置
JP5850656B2 (ja) * 2011-07-01 2016-02-03 富士機械製造株式会社 基板搬送装置
JP6091262B2 (ja) 2012-11-01 2017-03-08 矢崎総業株式会社 給電部、受電部及び給電システム
JP6232191B2 (ja) 2013-03-06 2017-11-15 矢崎総業株式会社 給電部、受電部及び給電システム
JP2014225960A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日置電機株式会社 非接触給電装置、移動体および非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018092192A1 (ja) 2019-08-08
US20190372394A1 (en) 2019-12-05
CN109952624B (zh) 2022-05-27
WO2018092192A1 (ja) 2018-05-24
EP3544034A4 (en) 2019-11-06
EP3544034B1 (en) 2023-09-27
EP3544034A1 (en) 2019-09-25
CN109952624A (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333525B2 (ja) リニア電磁装置
JP6318874B2 (ja) リアクトル
US20090096565A1 (en) Parallel gapped ferrite core
EP3067903A1 (en) Electromagnetic induction apparatus
JP6956484B2 (ja) コイル装置および電力変換装置
JP2022137082A (ja) 磁気コンポーネント、共振電気回路、電気コンバータ、および電気システム
JPH08181018A (ja) コイル装置
JP6864697B2 (ja) 非接触給電装置、および電子部品装着機
JP6914171B2 (ja) リアクトル
JP6490355B2 (ja) リアクトル部品及びリアクトル
JP5904228B2 (ja) 電源装置
JP6064943B2 (ja) 電子機器
JP7049748B2 (ja) リアクトル
JP5771725B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2020148942A1 (ja) 静止誘導機器
JP2002164235A (ja) リーケージトランス、電源装置および照明器具
KR102555275B1 (ko) 변압장치용 철심구조
JP2011023630A (ja) 静止誘導機器
JP6805478B2 (ja) 電源装置
JP7176306B2 (ja) 変圧器
TWM522456U (zh) 磁性元件
JP2016025218A (ja) コイル部品
KR20140001574A (ko) 전원 공급 장치
CN114334406A (zh) 磁集成结构和变换器
KR20090127521A (ko) 고주파 변압기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250