JP6863247B2 - 内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6863247B2
JP6863247B2 JP2017224815A JP2017224815A JP6863247B2 JP 6863247 B2 JP6863247 B2 JP 6863247B2 JP 2017224815 A JP2017224815 A JP 2017224815A JP 2017224815 A JP2017224815 A JP 2017224815A JP 6863247 B2 JP6863247 B2 JP 6863247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
learning
learning process
value
partial lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094836A (ja
Inventor
井戸側 正直
正直 井戸側
成美 村上
成美 村上
元浩 杉本
元浩 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017224815A priority Critical patent/JP6863247B2/ja
Priority to US16/176,515 priority patent/US10711722B2/en
Priority to DE102018127413.0A priority patent/DE102018127413B4/de
Priority to CN201811374308.7A priority patent/CN109812348B/zh
Publication of JP2019094836A publication Critical patent/JP2019094836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863247B2 publication Critical patent/JP6863247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁を備える内燃機関に適用される内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法に関する。
弁体が全開位置に到達する前に燃料噴射を終了させるパーシャルリフト噴射と、弁体が全開位置に到達した後に燃料噴射を終了させるフルリフト噴射とを筒内噴射弁に行わせる内燃機関の制御装置が知られている。そして、特許文献1に記載の制御装置では、所定の学習条件が成立しているときに、パーシャルリフト噴射の学習処理が実施されるようになっている。
パーシャルリフト噴射の学習処理が実施される場合、筒内噴射弁に対する要求噴射量が、フルリフト噴射用の噴射量である設定噴射量と、パーシャルリフト噴射用の噴射量である所定噴射量とに分割される。そして、設定噴射量に基づいて筒内噴射弁を駆動させるフルリフト噴射が行われ、その次に所定噴射量に基づいて筒内噴射弁を駆動させるパーシャルリフト噴射が行われる。このようにパーシャルリフト噴射が行われると、当該学習処理では、所定噴射量から定まる筒内噴射弁の閉弁時期の目標値と、実際の筒内噴射弁の閉弁時期との偏差が「0」に近づくように、パーシャルリフト噴射を行わせる際における筒内噴射弁の噴射特性が学習される。
特開2015−190318公報
パーシャルリフト噴射の学習処理によって得られた噴射特性は、内燃機関の制御装置の記憶部に記憶される。しかし、バッテリの交換などによって記憶部に電力が供給されなくなると、当該噴射特性が記憶部から消去されてしまう。そのため、機関始動時に当該噴射特性が記憶部に記憶されていない場合、機関運転中にパーシャルリフト噴射の学習処理が実施されることとなる。
ところで、内燃機関の制御装置では、パーシャルリフト噴射の学習処理の他、空燃比の学習値を算出する空燃比学習処理、及び、キャニスタから吸気通路に燃料蒸気がパージされるときに同吸気通路にパージされる燃料蒸気の濃度を算出するパージ学習処理が実施されることがある。これら各学習処理によって得られた学習結果は、パーシャルリフト噴射の学習処理によって得られた学習結果と同様に記憶部に記憶される。そのため、記憶部に電力が供給されなくなると、空燃比学習処理及びパージ学習処理によって得られた学習結果もまた記憶部から消去されてしまう。よって、機関始動時にこうした学習結果が記憶部に記憶されていない場合、パーシャルリフト噴射の学習処理に加え、空燃比学習処理及びパージ学習処理も実施する必要がある。
なお、これら各学習処理を完了させることにより、内燃機関の排気性状を安定化させることができる。そのため、各学習処理による学習結果が記憶部から消去されてしまった場合には、上記の各学習処理を効率的に実施し、これら各学習処理を早期に完了させることが望まれる。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁を備える内燃機関に適用されるものである。この制御装置は、筒内噴射弁に対する要求噴射量を基に同筒内噴射弁の駆動を制御する噴射制御部と、弁体が全開位置に到達する前に燃料噴射を終了するパーシャルリフト噴射が筒内噴射弁で行われたときに、そのときの同筒内噴射弁に対する要求噴射量の相関値と、当該パーシャルリフト噴射が行われたときにおける同筒内噴射弁の実際の噴射量の相関値とを基に、要求噴射量の相関値と実際の噴射量の相関値との乖離が小さくなるように、筒内噴射弁の噴射特性を学習するパーシャルリフト学習処理を実施し、当該乖離が規定の判定値未満になったときにパーシャルリフト学習処理を完了するパーシャルリフト学習部と、キャニスタによって捕集された燃料蒸気の吸気通路へのパージが許可されているときに、同吸気通路にパージされる燃料蒸気の濃度を学習するパージ学習処理を実施するパージ学習部と、内燃機関で燃焼される混合気の空燃比の検出値である空燃比検出値と空燃比の目標値である目標空燃比との偏差が縮小するように空燃比の補正比率を更新する空燃比フィードバック部と、上記補正比率が「0」に近づくように空燃比の学習値を更新する空燃比学習処理を実施する空燃比学習部と、各学習処理による学習結果が記憶される記憶部と、を備えている。
パーシャルリフト学習部は、機関始動時に各学習処理による学習結果が記憶部に記憶されていない場合、燃料蒸気の吸気通路へのパージが停止されている状況下で筒内噴射弁がパーシャルリフト噴射を行う毎にパーシャルリフト学習処理によって同筒内噴射弁の噴射特性を学習し、パーシャルリフト学習処理の完了前に当該パーシャルリフト学習処理を中断し、その後、パージ学習処理の完了を条件にパーシャルリフト学習処理を再開する。パージ学習部は、機関始動時に各学習処理による学習結果が記憶部に記憶されていない場合、パーシャルリフト学習処理が中断されていることを条件に燃料蒸気の吸気通路へのパージを許可し、その上でパージ学習処理を実施する。空燃比学習部は、機関始動時に各学習処理による学習結果が記憶部に記憶されていない場合、パーシャルリフト学習処理が中断されていることを条件に空燃比学習処理を開始する。
パーシャルリフト学習処理は、パーシャルリフト噴射が行われたときにおける筒内噴射弁に対する燃料噴射量の要求値と筒内噴射弁の実際の燃料噴射量との乖離を小さくするために筒内噴射弁の噴射特性を学習する処理である。こうしたパーシャルリフト学習処理は、筒内噴射弁がパーシャルリフト噴射を行う毎に実施される。そして、パーシャルリフト噴射の実行回数が増えるにつれてパーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習が進むため、上記の乖離が徐々に小さくなる。言い換えると、パーシャルリフト噴射の実行回数が少ない場合、パーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習があまり進んでいないといえる。そして、筒内噴射弁の噴射特性の学習があまり進んでいない状況下でパーシャルリフト噴射が行われた場合、上記の乖離が大きくなりやすい。したがって、筒内噴射弁の噴射特性の学習があまり進んでいない状況下で、キャニスタによって捕集された燃料蒸気のパージを許可してパージ学習処理を実施した場合、パージ学習処理による学習結果には、上記の乖離が大きく反映されてしまう。その結果、パージ学習処理による燃料蒸気の濃度の学習精度が低くなるおそれがある。
そこで、上記構成では、機関始動時に各学習処理による学習結果が記憶部に記憶されていない場合、燃料蒸気の吸気通路へのパージを停止し、且つ、パージ学習処理及び空燃比学習処理の双方を実施しない状態で、パーシャルリフト学習処理が実施される。これにより、パージ学習処理及び空燃比学習処理の双方が実施されない間に、パーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習が進められる。そして、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射量の要求値と実際の燃料噴射量との乖離がある程度小さくなった段階で、パーシャルリフト学習処理が一旦中断される。すると、燃料蒸気の吸気通路へのパージを許可した上でパージ学習処理及び空燃比学習処理が開始される。この場合、上記の乖離はある程度小さくなっているため、パージ学習処理が実施されている期間内でパーシャルリフト噴射が行われたとしてもパージ学習処理による燃料蒸気の濃度の学習精度は低くなりにくい。
そして、パージ学習処理が完了すると、空燃比学習処理は継続されるとともに、パーシャルリフト学習処理が再開される。すなわち、空燃比学習処理がパーシャルリフト学習処理と並行して実施される。この場合、パーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習がある程度進んでいるため、パーシャルリフト学習処理を実施するためにパーシャルリフト噴射が空燃比学習処理の実施中に行われても同空燃比学習処理による空燃比の学習値の更新精度が低くなりにくい。また、パーシャルリフト学習処理が完了してから空燃比学習処理を実施させる場合と比較し、空燃比学習処理を早期に完了させることが可能となる。
したがって、上記構成によれば、各学習処理を効率よく実施することにより、これら各学習処理を早期に完了させることができるようになる。
上述したようにパーシャルリフト噴射の実行回数が増えるにつれて、パーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習が進むため、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射量の要求値と実際の燃料噴射量との乖離が徐々に小さくなる。したがって、パーシャルリフト噴射の実行回数が規定回数に達すると、パーシャルリフト学習処理によって上記の乖離が小さくなったと判断することができる。
そこで、パーシャルリフト学習部は、燃料蒸気の吸気通路へのパージを停止した上でパーシャルリフト学習処理を実施する場合、パーシャルリフト噴射の実行回数が規定回数に達したことを条件に当該パーシャルリフト学習処理を中断するようにしてもよい。
例えば、噴射制御部は、規定の負荷領域で機関運転が行われていることを条件に筒内噴射弁の燃料噴射をパーシャルリフト噴射を含んだ複数回に分割させるようになっていることがある。この場合、上記内燃機関の制御装置は、パージ学習処理の完了前では、筒内噴射弁の先端部の温度が高いほど規定の負荷領域の下限を大きくする負荷領域設定部を備えることが好ましい。
筒内噴射弁の燃料噴射量が多いほど、筒内噴射弁から燃料を噴射させることに起因する筒内噴射弁の先端部の温度の低下量が大きくなりやすい。また、筒内噴射弁の先端部の温度が高いほど、同先端部にデポジットが堆積しやすい。そのため、先端部の温度が高いときには、燃料噴射量の少ないパーシャルリフト噴射を行うことは望ましくない。この点、上記構成によれば、筒内噴射弁の先端部の温度が高いときには、同先端部の温度が低いときよりも規定の負荷領域の下限が大きくなる分、燃料噴射量の少ないパーシャルリフト噴射が行われにくくなる。そのため、筒内噴射弁の先端部にデポジットが堆積しやすくなることを抑制できる。
また、上記内燃機関の制御装置は、筒内噴射弁の燃料噴射が複数回に分割されるときには、分割された各燃料噴射に対する要求噴射量を、機関負荷率に基づいた燃料噴射量の算出値である基本噴射量と、空燃比フィードバック部によって算出された補正比率とを基に算出する要求噴射量算出部を備えていることがある。この場合、要求噴射量算出部は、補正比率が負の値であるときには、その絶対値が大きいほど各燃料噴射に対する要求噴射量が少なくなるように、同各燃料噴射に対する要求噴射量を算出し、噴射制御部は、要求噴射量算出部による算出結果を基に筒内噴射弁の駆動を制御する。そして、負荷領域設定部は、補正比率が負の値であるときには、当該補正比率の絶対値が大きいほど規定の負荷領域の下限を大きくすることが好ましい。
筒内噴射弁の燃料噴射を複数回に分割する場合、各燃料噴射に対する要求噴射量は、基本噴射量及び補正比率を反映した値に設定される。そのため、各分割噴射の中にパーシャルリフト噴射が含まれる場合、補正比率が負の値であると、パーシャルリフト噴射に対する要求噴射量が少なくなりやすい。
ちなみに、パーシャルリフト噴射では、要求噴射量が少ないほど、実際の燃料噴射量にばらつきが生じやすくなる。そのため、補正比率が負の値であり、且つ補正比率の絶対値が大きいと、パーシャルリフト噴射に対する要求噴射量が少なくなりすぎ、パーシャルリフト噴射時における実際の燃料噴射量のばらつきが大きくなりやすい。このように実際の燃料噴射量のばらつきが大きいと、パーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習精度が低くなるおそれがある。
この点、上記構成では、補正比率が負の値であるときには、補正比率の絶対値が大きいほど規定の負荷領域の下限が大きくされる。そのため、規定の負荷領域で機関運転が行われており、パーシャルリフト噴射が行われた場合、その燃料噴射量が少なくなりすぎることを抑制できる。その結果、パーシャルリフト噴射による実際の燃料噴射量のばらつきが抑えられる分、パーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習精度の低下を抑制することができるようになる。
なお、空燃比学習処理の実施中にパーシャルリフト噴射が行われた場合、当該空燃比学習処理によって更新される空燃比の学習値に、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射量の要求値と実際の燃料噴射量との乖離が反映されることがある。また、機関負荷率の低い状況下でのパーシャルリフト噴射では、筒内噴射弁に対する要求噴射量が少ない分、実際の燃料噴射量にばらつきが生じやすい。すなわち、機関負荷率の低い状況下でのパーシャルリフト噴射では、上記の乖離が大きくなる可能性がある。そして、上記の乖離が大きい場合、空燃比学習処理による空燃比の学習値の更新精度が低くなるおそれがある。そこで、上記内燃機関の制御装置において、負荷領域設定部は、パーシャルリフト学習処理の再開時における規定の負荷領域の下限を、パーシャルリフト学習処理の中断前における上記下限よりも大きくすることが好ましい。
上記構成によれば、空燃比学習処理が実施されている場合、燃料噴射量が比較的少ないパーシャルリフト噴射の実行頻度を低くすることができる。そのため、空燃比学習処理による空燃比の学習値の更新精度が低くなることを抑制できるようになる。
ところで、パージ学習処理が完了すると、パーシャルリフト学習処理が再開されることとなる。すると、パーシャルリフト学習処理によって筒内噴射弁の噴射特性が学習されるようになる。すなわち、パーシャルリフト噴射が行われる毎に、筒内噴射弁の噴射特性の学習が進む。そのため、パージ学習処理の完了後では、パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射量の要求値と実際の燃料噴射量との乖離が小さくなる。また、パージ学習処理の完了後でも空燃比学習処理は継続されている。そして、当該乖離が小さい場合ほど、空燃比学習処理による空燃比の学習値の更新精度が高くなる。
そこで、上記内燃機関の制御装置において、負荷領域設定部は、パージ学習処理の完了後では、パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど規定の負荷領域の下限を小さくすることが好ましい。この構成によれば、パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど空燃比の学習値の更新精度が高いと判断できるため、規定の負荷領域の下限が小さくなる。その結果、パーシャルリフト噴射の実行頻度が高くなるため、パーシャルリフト学習処理を早期に完了させることが可能となる。
また、負荷領域設定部は、パージ学習処理の完了後では、パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど規定の負荷領域の上限を大きくするようにしてもよい。この構成によれば、パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど空燃比の学習値の更新精度が高いと判断できるため、規定の負荷領域の上限が大きくなる。その結果、パーシャルリフト噴射の実行頻度が高くなるため、パーシャルリフト学習処理を早期に完了させることが可能となる。
パーシャルリフト学習処理が未だ完了していない場合、パーシャルリフト学習処理が完了している場合よりもパーシャルリフト噴射時における燃料噴射量の要求値と実際の燃料噴射量との乖離が大きくなりやすい分、空燃比学習処理による空燃比の学習値の更新精度が低くなりやすい。また、空燃比学習部が、空燃比学習処理では、空燃比の学習値が徐々に変わるように同学習値を更新するようになっていることがある。そこで、上記内燃機関の制御装置において、空燃比学習部は、空燃比学習処理では、パーシャルリフト学習処理が完了していないときには、パーシャルリフト学習処理が完了しているときよりも空燃比の学習値の更新速度を小さくすることが好ましい。
上記構成によれば、パーシャルリフト学習処理の未完了時では、パーシャルリフト学習処理の完了後よりも空燃比の学習値の更新速度が小さくなる。そのため、空燃比学習処理による空燃比の学習値の更新精度の低下を抑制することが可能となる。
上記内燃機関の制御装置は、パーシャルリフト学習処理が完了していることを条件に、パーシャルリフト噴射が正常に行われているか否かを診断する診断処理を実施するパーシャルリフト診断部を備えるようにしてもよい。この場合、パーシャルリフト学習処理が完了した後では、診断処理によって、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射量の要求値と実際の燃料噴射量との乖離が小さい状態を保持できているか否か、すなわちパーシャルリフト学習処理が正常に完了したか否かの診断が行われる。この診断処理では、上記のような診断を行うだけであるため、パーシャルリフト噴射の実行頻度は高くなくてもよい。
なお、パーシャルリフト学習処理が完了した状態であっても、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射量の要求値と実際の燃料噴射量との乖離は、フルリフト噴射時における燃料噴射量の要求値と実際の燃料噴射量との乖離よりも大きくなりやすい。フルリフト噴射とは、弁体が全開位置に達した後に燃料噴射を終了する噴射のことである。そのため、パーシャルリフト学習処理の完了後であっても、パーシャルリフト噴射が行われるときにおける空燃比の学習値の更新精度は、パーシャルリフト噴射が行われないときにおける空燃比の学習値の更新精度よりも低くなりやすい。
そこで、負荷領域設定部は、診断処理が実施されているときには、パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど規定の負荷領域を狭くすることが好ましい。この構成によれば、パーシャルリフト学習処理の完了後において診断処理が実施されるときには、規定の負荷領域が徐々に狭くなる。すなわち、パーシャルリフト噴射の実行頻度を徐々に低くすることができる。これにより、空燃比学習処理の実施中にパーシャルリフト噴射が行われにくくなる分、空燃比の学習値の更新精度の低下を抑制することが可能となる。
ところで、フルリフト噴射時における筒内噴射弁の電磁コイルへの通電時間は、パーシャルリフト噴射時における電磁コイルへの通電時間よりも長い。そして、電磁コイルへの通電時間が長いほど、通電終了後における電磁コイルの残留磁気が多くなりやすい。この残留磁気は、時間が経過するにつれて徐々に小さくなる。また、残留磁気が多い状態で次の燃料噴射、すなわち次の電磁コイルへの通電が開始される場合、残留磁気の影響によって筒内噴射弁の制御性が低下しやすい。そのため、筒内噴射弁の燃料噴射を複数回に分割するに際し、フルリフト噴射の後にパーシャルリフト噴射を行った場合、フルリフト噴射の終了からパーシャルリフト噴射の開始までの時間が短く、電磁コイルの残留磁気が多いため、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射量がばらつきやすくなる。その結果、パーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習精度が低くなりやすい。
そこで、噴射制御部は、筒内噴射弁の燃料噴射をフルリフト噴射及びパーシャルリフト噴射を含んだ複数回に分割する場合、パーシャルリフト噴射を行わせ、その後にフルリフト噴射を行わせることが好ましい。この構成によれば、電磁コイルへの通電時間の短いパーシャルリフト噴射が、電磁コイルへの通電時間が長いフルリフト噴射よりも先に行われる。そのため、電磁コイルの残留磁気の影響をほとんど受けることなくパーシャルリフト噴射を行うことができる。その結果、パーシャルリフト学習処理による筒内噴射弁の噴射特性の学習精度の低下を抑制することができるようになる。
また、上記課題を解決するための内燃機関における学習値の学習方法は、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁を備える内燃機関に適用される方法である。当該方法が適用される内燃機関では、筒内噴射弁が、弁体が全開位置に到達する前に燃料噴射を終了するパーシャルリフト噴射が実施可能に構成されている。当該内燃機関の制御装置では、同内燃機関で燃焼される混合気の空燃比の検出値である空燃比検出値と空燃比の目標値である目標空燃比との偏差が縮小するように空燃比の補正比率が更新されるようになっている。また、当該方法では、筒内噴射弁がパーシャルリフト噴射を行うときにおける筒内噴射弁の噴射特性を学習するパーシャルリフト学習処理、キャニスタによって捕集された燃料蒸気の吸気通路へのパージが許可されているときに同吸気通路にパージされる燃料蒸気の濃度を学習するパージ学習処理、及び、上記補正比率が「0」に近づくように空燃比の学習値を更新する空燃比学習処理を制御装置に実施させ、各学習処理による学習結果を制御装置の記憶部に記憶させるようになっている。パーシャルリフト学習処理では、パーシャルリフト噴射時における筒内噴射弁に対する要求噴射量の相関値と、当該パーシャルリフト噴射が行われたときにおける同筒内噴射弁の実際の噴射量の相関値とを基に、要求噴射量の相関値と実際の噴射量の相関値との乖離を小さくするべく筒内噴射弁の噴射特性が学習される。そして、パーシャルリフト学習処理は、上記の乖離が規定の判定値未満になったときに完了する処理である。
機関始動時に各学習処理による学習結果が記憶部に記憶されていない場合、制御装置に、燃料蒸気の吸気通路へのパージを停止させ、その上でパーシャルリフト噴射を行わせ、同パーシャルリフト噴射が行われる毎にパーシャルリフト学習処理によって筒内噴射弁の噴射特性を学習させるステップと、パーシャルリフト学習処理の完了前に当該パーシャルリフト学習処理を中断させた上で、燃料蒸気の吸気通路へのパージを許可してパージ学習処理を実施させ、且つ、空燃比学習処理を開始させるステップと、パージ学習処理の完了後に、空燃比学習処理を継続させつつ、パーシャルリフト学習処理を再開させるステップと、を実行させる。この構成によれば、上記内燃機関の制御装置と同等の作用効果を得ることができる。
内燃機関の制御装置の一実施形態が適用される内燃機関の概略を示す構成図。 同内燃機関の筒内噴射弁の概略の構成を示す断面図。 同筒内噴射弁において、通電時間と燃料噴射量との関係を示すグラフ。 同制御装置の機能構成を示すブロック図。 パージ学習処理を実施するための処理ルーチンを説明するフローチャート。 パーシャルリフト学習処理を実施するための処理ルーチンを説明するフローチャート。 診断処理を実施するための処理ルーチンを説明するフローチャート。 規定の負荷領域を設定するための処理ルーチンを説明するフローチャート。 各学習処理を実施させる手順を説明するフローチャート。 機関始動時に各学習処理による学習結果が記憶部に記憶されていなかった場合のタイミングチャート。
以下、内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法の一実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1には、本実施形態の制御装置100が適用される内燃機関10が図示されている。図1に示すように、内燃機関10は、複数の気筒11(図1では1つのみ図示)を有しており、各気筒11内におけるピストン12よりも上方域は、燃料を含む混合気が燃焼される燃焼室13となっている。各ピストン12は、コネクティングロッド14を介してクランク軸15に連結されている。各燃焼室13には、吸気通路16及び排気通路17が接続されている。吸気通路16には、電子制御式のスロットルバルブ18が設けられている。吸気通路16の燃焼室13に対する開閉は、吸気バルブ19によって行われる。排気通路17には、排気を浄化対象とする触媒21が設けられている。排気通路17の燃焼室13に対する開閉は、排気バルブ20によって行われる。
また、内燃機関10には、吸気通路16におけるスロットルバルブ18よりも吸気下流側に燃料を噴射する通路噴射弁22と、気筒11内、すなわち燃焼室13に燃料を直接噴射する筒内噴射弁23とが設けられている。燃焼室13内では、これら各噴射弁22,23の少なくとも一方の噴射弁から噴射された燃料と、吸気通路16から燃焼室13に導入された吸入空気とを含む混合気が、点火プラグ24による火花放電によって燃焼される。そして、混合気の燃焼によって生じた排気が、燃焼室13から排気通路17に排出される。
また、内燃機関10には、各噴射弁22,23に供給する燃料が貯留される燃料タンク25と、燃料タンク25内で気化した燃料である燃料蒸気を捕集するキャニスタ26とが設けられている。キャニスタ26は、吸気通路16にパージ通路27を介して連通している。このパージ通路27には、電子制御式のパージバルブ28が設けられている。パージバルブ28が閉弁しているときにはキャニスタ26から吸気通路16への燃料蒸気のパージが禁止される。一方、パージバルブ28が開弁しているときにはキャニスタ26から吸気通路16への燃料蒸気のパージが許可される。パージバルブ28が開弁しており、キャニスタ26から吸気通路16に燃料蒸気がパージされている場合、パージバルブ28の開度が大きいほど燃料蒸気のパージ量が多くなる。
図1に示すように、制御装置100には、アクセル開度センサ41、クランク角センサ42、エアフローメータ43及び空燃比センサ44などの各種のセンサから検出信号が入力される。アクセル開度センサ41は、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出する。クランク角センサ42は、クランク軸15の回転速度である機関回転速度Neを検出する。エアフローメータ43は、吸気通路16を介して燃焼室13に導入される吸入空気量Gaを検出する。空燃比センサ44は、排気通路17における触媒21よりも排気上流側に配置されており、排気通路17を流通する排気の酸素濃度に応じた信号を出力する。制御装置100では、空燃比センサ44からの検出信号を基に、空燃比の検出値である空燃比検出値Afが算出される。制御装置100は、各種のセンサによって得られた情報、すなわちアクセルペダルの操作量、機関回転速度Ne、吸入空気量Ga及び空燃比検出値Afなどを基に、スロットルバルブ18、通路噴射弁22、筒内噴射弁23、点火プラグ24及びパージバルブ28などを制御する。
次に、図2及び図3を参照し、筒内噴射弁23について説明する。
図2に示すように、筒内噴射弁23は、筒状をなすハウジング51を備えている。このハウジング51の内部には、ハウジング51に固定されている固定コア52と、固定コア52の周囲に配置されている電磁コイル53と、固定コア52よりも先端側(図中右側)に配置されている可動コア54とが設けられている。この可動コア54は、ハウジング51の軸方向(図中左右方向)に進退移動可能となっている。また、ハウジング51の内側には、可動コア54を固定コア52から離間させる方向(図中右方向)に付勢するスプリング55が設けられている。
可動コア54の先端側には、弁体としてのニードル弁56が固定されている。また、ハウジング51の内部における先端側には、ニードル弁56の先端部分の周囲を取り込むノズルボディ57が設けられており、このノズルボディ57の先端には、ハウジング51の内外を連通させる噴孔571が形成されている。
そして、電磁コイル53が通電されていない場合、スプリング55の付勢力によって、ニードル弁56の先端がノズルボディ57に着座する。そのため、ノズルボディ57の噴孔571がニードル弁56によって閉塞される。その結果、ハウジング51の内側に形成されている燃料室58に供給された燃料が噴孔571を介してハウジング51外に流出されない、すなわち筒内噴射弁23から燃料が噴射されない。
一方、電磁コイル53が通電されると、スプリング55の付勢力に抗し、可動コア54が固定コア52に接近する。その結果、ニードル弁56がノズルボディ57から離れ、燃料室58の燃料が噴孔571を介して外部に流出される。すなわち、筒内噴射弁23から燃料が噴射される。電磁コイル53を通電することによって可動コア54及びニードル弁56を固定コア52側に移動させる場合、可動コア54は、可動コア54が固定コア52に接触する位置まで移動可能である。すなわち、図2に示すように可動コア54が固定コア52に接触しているときにおけるニードル弁56の位置が全開位置となる。
筒内噴射弁23は、パーシャルリフト噴射と、フルリフト噴射とを行うことができるように構成されている。以降では、パーシャルリフト噴射のことを「P/L噴射」というとともに、フルリフト噴射のことを「F/L噴射」という。P/L噴射とは、ニードル弁56が全開位置に到達する前に燃料噴射、すなわち電磁コイル53への通電を終了する噴射のことである。図3に示すように、筒内噴射弁23に対する要求噴射量が噴射量下限値QrdplLL以上であり、且つ要求噴射量が噴射量上限値QrdplUL以下である場合、筒内噴射弁23がP/L噴射を行う。
F/L噴射とは、ニードル弁56が全開位置に達した後に燃料噴射、すなわち電磁コイル53への通電を終了する噴射のことである。図3に示すように、筒内噴射弁23に対する要求噴射量が噴射量下限値QrdflLL以上である場合、筒内噴射弁23がF/L噴射を行う。
なお、噴射量下限値QrdplLL未満の領域R1、及び、噴射量上限値QrdplULと噴射量下限値QrdflLLとの間の領域R2は、筒内噴射弁23の制御性が低下する領域である。そのため、筒内噴射弁23に燃料を噴射させる場合、筒内噴射弁23に対する要求噴射量がこうした領域R1,R2内の値とならないように、要求噴射量が算出される。
本実施形態において、制御装置100では、P/L噴射を筒内噴射弁23に行わせるに際し、その噴射特性を学習するパーシャルリフト学習処理が実施される。以降では、パーシャルリフト学習処理のことを「P/L学習処理」という。そして、筒内噴射弁23にP/L噴射を行わせる場合、制御装置100は、P/L学習処理による学習結果を基に、筒内噴射弁23を駆動させる。また、制御装置100では、P/L学習処理の他、パージ学習処理及び空燃比学習処理もまた実施される。パージ学習処理は、パージバルブ28が開弁されている際にキャニスタ26から吸気通路16内にパージされる燃料蒸気の濃度、すなわちパージ濃度を学習する処理である。空燃比学習処理は、空燃比のフィードバック制御によって算出される補正比率δの絶対値を小さくすべく、空燃比学習値KGを更新する処理である。
次に、図4を参照し、制御装置100の機能構成について説明する。
図4に示すように、制御装置100は、各噴射弁22,23を制御するための機能部として、基本噴射量算出部101、記憶部102、パージ学習部103、目標パージ率算出部104、第1の乗算部105、第2の乗算部106、空燃比フィードバック部107、空燃比学習部108、パーシャルリフト学習部109、パーシャルリフト診断部110、先端温度推定部111、負荷領域設定部112、噴き分け率設定部113、要求噴射量算出部114及び噴射制御部115を有している。以降では、空燃比フィードバック部107のことを「空燃比F/B部107」といい、パーシャルリフト学習部109のことを「P/L学習部109」といい、パーシャルリフト診断部110のことを「P/L診断部110」という。
基本噴射量算出部101は、機関負荷率KLを基に基本噴射量Qbを算出する。基本噴射量Qbは、規定の満充填時理論噴射量QTHと機関負荷率KLとの積として算出される。満充填時理論噴射量QTHとして、機関負荷率KLが「100%」であり、且つ空燃比検出値Afが目標空燃比AfTと等しいときにおける燃料噴射量の算出値が設定されている。また、機関負荷率KLは、例えば、機関回転速度Ne及び吸入空気量Gaを基に算出することができる。
記憶部102には、パージ学習処理による学習の結果であるパージ濃度学習値FGPG、空燃比学習処理による学習の結果である空燃比学習値KG、及びP/L学習処理による学習の結果である通電時間補正値TdiCが記憶される。この記憶部102は、揮発性のメモリによって構成されている。そのため、バッテリの交換などによって記憶部102に電力が供給されなくなると、記憶部102に記憶された内容が消去されてしまう。なお、本実施形態では、各学習処理による学習結果が記憶部102に記憶されていない状態のことを「初期状態」というものとする。
パージ学習部103は、キャニスタ26によって捕集された燃料蒸気の吸気通路16へのパージが許可されているとき、すなわちパージバルブ28が開弁しているときに、パージ学習処理を実施する。例えば、パージ学習部103は、機関始動時において記憶部102が初期状態である場合、P/L学習処理が中断されたことを条件に、パージ学習処理を実施する。このパージ学習処理では、後述する空燃比F/B部107によって算出される補正比率δ及び目標パージ率算出部104によって算出される目標パージ率Rpを基に、パージ濃度の学習値であるパージ濃度学習値FGPGが算出される。そして、パージ濃度学習値FGPGが記憶部102に記憶される。なお、P/L学習処理の中断を条件に実施されるパージ学習処理の具体的な内容については、図5を用いて後述する。
目標パージ率算出部104は、機関負荷率KLを基に目標パージ率Rpを算出する。パージ率とは、キャニスタ26から吸気通路16にパージされる流体の流量を吸入空気量Gaで除算した値であり、目標パージ率Rpは、制御上でのパージ率の目標値である。なお、目標パージ率Rpは、パージバルブ28の開度を制御する際にも用いられる。
第1の乗算部105は、目標パージ率算出部104によって算出された目標パージ率Rpと、記憶部102に記憶されているパージ濃度学習値FGPGとの積をパージ補正比率Dpとして算出する。
第2の乗算部106は、基本噴射量算出部101によって算出された基本噴射量Qbと、第1の乗算部105によって算出されたパージ補正比率Dpとの積を補正基本噴射量Qb1として算出する。
空燃比F/B部107は、空燃比検出値Afと目標空燃比AfTとの偏差を縮小するようにフィードバック補正量FAFを算出する。空燃比F/B部107は、目標空燃比AfTと空燃比検出値Afとの偏差を入力とする比例要素と積分要素と微分要素との和を補正比率δとして算出する。そして、空燃比F/B部107は、算出した補正比率δと「1」との和をフィードバック補正量FAFとして算出する。
空燃比学習部108は、機関始動時において記憶部102が初期状態である場合、P/L学習処理が中断されていることを条件に、空燃比学習処理を開始する。空燃比学習処理では、空燃比学習値KGが徐々に変わるように、所定の制御サイクル毎に空燃比学習値KGが更新される。例えば、空燃比F/B部107によって算出された補正比率δを「0」に近づけるために空燃比学習値KGを大きくする必要がある場合、空燃比学習値KGが徐々に増大される。この場合、空燃比学習値KGは、制御サイクル毎に更新値ΔKGずつインクリメントされる。一方、補正比率δを「0」に近づけるために空燃比学習値KGを小さくする必要がある場合、空燃比学習値KGが徐々に減少される。この場合、空燃比学習値KGは、制御サイクル毎に更新値ΔKGずつデクリメントされる。そして、空燃比学習処理によって算出された空燃比学習値KGが記憶部102に記憶される。なお、補正比率δの絶対値が所定値以下の状態が所定時間以上継続した場合、空燃比学習部108は、空燃比学習処理を完了する。
本実施形態では、空燃比学習部108は、空燃比学習処理を実施するに際し、空燃比学習値KGの更新に用いられる更新値ΔKGを適宜変更する。すなわち、P/L学習処理が既に完了している場合、空燃比学習部108は、更新値ΔKGを第1の値ΔKG1と等しくする。一方、P/L学習処理が未だ完了していない場合、空燃比学習部108は、更新値ΔKGを第2の値ΔKG2と等しくする。第2の値ΔKG2は、第1の値ΔKG1よりも小さい。そのため、P/L学習処理が未だ完了していないときにおける空燃比学習値KGの更新速度は、P/L学習処理が既に完了しているときにおける空燃比学習値KGの更新速度よりも小さい。
P/L学習部109は、機関始動時において記憶部102が初期状態である場合、P/L学習処理を実施する。P/L学習処理では、P/L噴射が筒内噴射弁23によって行われたときに、そのときの筒内噴射弁23に対する要求噴射量の相関値と、P/L噴射が行われたときにおける筒内噴射弁23の実際の噴射量の相関値とを基に、要求噴射量の相関値と実際の噴射量の相関値との乖離が小さくなるように、筒内噴射弁23の噴射特性が学習される。本実施形態では、筒内噴射弁23の電磁コイル53への通電時間の補正値である通電時間補正値TdiCが筒内噴射弁23の噴射特性として学習される。このように学習された筒内噴射弁23の噴射特性が記憶部102に記憶される。P/L学習処理は、筒内噴射弁23の噴射特性の学習が進むと中断される。その後、P/L学習処理は、パージ学習処理の完了を条件に再開される。そして、P/L学習処理は、上記の乖離が規定の判定値未満になったときに完了される。なお、P/L学習処理の具体的な内容については、図6を用いて後述する。
P/L診断部110は、P/L学習処理が完了していることを条件に、P/L噴射が正常に行われているか否かを診断する診断処理を実施する。この診断処理の具体的な内容については、図7を用いて後述する。
先端温度推定部111は、筒内噴射弁23の先端部であるノズルボディ57、すなわち筒内噴射弁23の噴孔571の周辺部分の温度の推定値である先端温度推定値TmpDIを算出する。例えば、先端温度推定部111は、機関負荷率KL及び機関回転速度Neを基に先端温度推定値TmpDIを算出する。この場合、先端温度推定部111は、機関負荷率KLが高いほど先端温度推定値TmpDIが高くなるように先端温度推定値TmpDIを算出する。また、先端温度推定部111は、機関回転速度Neが大きいほど先端温度推定値TmpDIが高くなるように先端温度推定値TmpDIを算出する。
負荷領域設定部112は、機関負荷率KLが比較的高い場合であってもP/L噴射を筒内噴射弁23に行わせるための領域である規定の負荷領域RKLを設定する。すなわち、負荷領域設定部112は、先端温度推定部111によって演算された先端温度推定値TmpDI、空燃比F/B部107によって算出された補正比率δ、及びP/L学習処理が実施されている期間中におけるP/L噴射の実行回数Xを基に、規定の負荷領域RKLの上限RKLul及び下限RKLllを算出する。なお、規定の負荷領域RKLの上限RKLul及び下限RKLllの具体的な算出方法については、図8を用いて後述する。
噴き分け率設定部113は、機関負荷率KL及び機関回転速度Neを基に、通路噴射弁22と筒内噴射弁23との噴き分け率DIを導出する。噴き分け率DIとは、通路噴射弁22の燃料噴射量を、気筒11内に供給される燃料のトータル量で除した値のことである。
要求噴射量算出部114は、噴き分け率設定部113によって設定された噴き分け率DI、第2の乗算部106によって算出された補正基本噴射量Qb1、空燃比F/B部107によって算出されたフィードバック補正量FAF、記憶部102に記憶されている空燃比学習値KGを基に、通路噴射弁22に対する要求噴射量Qrp及び筒内噴射弁23に対する要求噴射量Qrd(Qrdpl,Qrdfl)を算出する。
要求噴射量算出部114は、噴き分け率DIを基に、補正基本噴射量Qb1を、通路噴射弁22用の基本噴射量Qb1pと筒内噴射弁23用の基本噴射量Qb1dとに振り分ける。そして、要求噴射量算出部114は、基本噴射量Qb1pと、フィードバック補正量FAFと、空燃比学習値KGとを基に、通路噴射弁22に対する要求噴射量Qrpを算出する。このとき、空燃比学習値KGが「1」と等しいという条件の下、補正比率δが負の値であるためにフィードバック補正量FAFが「1」未満である場合、通路噴射弁22に対する要求噴射量Qrpは、基本噴射量Qb1pよりも少なくなる。また、フィードバック補正量FAFが「1」と等しいという条件の下、空燃比学習値KGが「1」未満である場合、通路噴射弁22に対する要求噴射量Qrpは、基本噴射量Qb1pよりも少なくなる。
要求噴射量算出部114は、筒内噴射弁23用の基本噴射量Qb1dと、フィードバック補正量FAFと、空燃比学習値KGとを基に、筒内噴射弁23に対する要求噴射量Qrdを算出する。このとき、空燃比学習値KGが「1」と等しいという条件の下、補正比率δが負の値であるためにフィードバック補正量FAFが「1」未満である場合、筒内噴射弁23に対する要求噴射量Qrdは、基本噴射量Qb1dよりも少なくなる。また、フィードバック補正量FAFが「1」と等しいという条件の下、空燃比学習値KGが「1」未満である場合、筒内噴射弁23に対する要求噴射量Qrdは、基本噴射量Qb1dよりも少なくなる。
なお、負荷領域設定部112によって設定された規定の負荷領域RKL内で機関運転が行われている状況下で筒内噴射弁23に燃料噴射を行わせる場合、要求噴射量算出部114は、筒内噴射弁23に対する要求噴射量Qrdとして、P/L噴射用の要求噴射量Qrdplと、F/L噴射用の要求噴射量Qrdflとを算出する。
このようにP/L噴射用の要求噴射量Qrdpl及びF/L噴射用の要求噴射量Qrdflを算出した場合、P/L噴射用の要求噴射量Qrdplが、噴射量下限値QrdplLL未満になってしまうことがある。この場合、P/L噴射用の要求噴射量Qrdplが噴射量下限値QrdplLL以上となるように、F/L噴射用の要求噴射量Qrdflや通路噴射弁22に対する要求噴射量Qrpが補正される。また、F/L噴射用の要求噴射量Qrdflや通路噴射弁22に対する要求噴射量Qrpを補正してもP/L噴射用の要求噴射量Qrdplを噴射量下限値QrdplLL以上とすることが困難である場合、P/L噴射の実施が禁止される。
噴射制御部115は、要求噴射量算出部114による算出結果を基に、通路噴射弁22及び筒内噴射弁23の駆動を制御する。すなわち、噴射制御部115は、通路噴射弁22に対する要求噴射量Qrpを基に、通路噴射弁22を駆動させる。この際、噴射制御部115は、要求噴射量Qrpが多いほど、通路噴射弁22の電磁コイルに対する通電時間を長くする。
また、噴射制御部115は、筒内噴射弁23に対する要求噴射量Qrd(QrdplやQrdfl)を基に、筒内噴射弁23を駆動させる。筒内噴射弁23の燃料噴射をP/L噴射及びF/L噴射を含んだ複数回に分割させる場合、噴射制御部115は、F/L噴射用の要求噴射量Qrdflを基に筒内噴射弁23を駆動させる。この際、噴射制御部115は、要求噴射量Qrdflが多いほど、筒内噴射弁23の電磁コイル53に対する通電時間を長くする。これにより、噴射制御部115は、筒内噴射弁23にF/L噴射を行わせることができる。
また、噴射制御部115は、P/L噴射用の要求噴射量Qrdplを基に筒内噴射弁23を駆動させる。すなわち、噴射制御部115は、要求噴射量Qrdplが多いほど基本通電時間TdiBが長くなるように基本通電時間TdiBを算出する。また、噴射制御部115は、記憶部102に記憶されているP/L学習処理による学習結果である通電時間補正値TdiCを読み出し、基本通電時間TdiBと通電時間補正値TdiCとの和を要求通電時間TdiRとして算出する。そして、噴射制御部115は、筒内噴射弁23の電磁コイル53への通電を要求通電時間TdiRだけ継続させることにより、筒内噴射弁23にP/L噴射を行わせる。
本実施形態では、規定の負荷領域RKL内で機関運転が行われているために筒内噴射弁23の燃料噴射をP/L噴射及びF/L噴射を含んだ複数回に分割させる場合、噴射制御部115は、P/L噴射を筒内噴射弁23に行わせ、その後にF/L噴射を筒内噴射弁23に行わせる。
次に、図5を参照し、パージ学習処理を実施するためにパージ学習部103が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、P/L学習処理の実施が中断されていること、及び、パージ学習処理が完了していないことの何れもが成立している場合、所定の制御サイクル毎に実行される。
図5に示すように、本処理ルーチンにおいて、パージ学習部103は、以下に示す関係式(式1)を用いてパージずれ補正値FAFPGを算出する(S11)。関係式(式1)における「δav」は空燃比F/B部107によって算出された補正比率δの平均値であり、「Rp」は目標パージ率算出部104によって算出された目標パージ率である。また、「γ」は、重み付け係数であり、「0」よりも大きく且つ「1」よりも小さい値に設定されている。パージずれ補正値FAFPGは、パージ濃度学習値FGPGの最新値と実際のパージ濃度との偏差とある程度相関した値である。
Figure 0006863247
続いて、パージ学習部103は、算出したパージずれ補正値FAFPGが減少判定値FAFPGTh1未満であるか否かを判定する(S12)。減少判定値FAFPGTh1は、パージずれ補正値FAFPGを基に、パージ濃度学習値FGPGの最新値が実際のパージ濃度よりも薄いか否かを判断できるような値に設定されている。そのため、パージずれ補正値FAFPGが減少判定値FAFPGTh1未満である場合は、パージ濃度学習値FGPGの最新値が実際のパージ濃度よりも薄いと判定される。一方、パージずれ補正値FAFPGが減少判定値FAFPGTh1以上である場合には、パージ濃度学習値FGPGの最新値が実際のパージ濃度よりも薄いとの判定はなされない。
パージずれ補正値FAFPGが減少判定値FAFPGTh1未満である場合(S12:YES)、パージ学習部103は、パージ濃度学習値FGPGから補正値εを減じた値を新たなパージ濃度学習値FGPGとして算出し、このパージ濃度学習値FGPGを記憶部102に記憶させる(S13)。この補正値εは、パージ濃度学習値FGPGを更新するための値であり、正の値に設定されている。続いて、パージ学習部103は、パージずれ補正値FAFPGを「0」にリセットし(S14)、後述する保持カウンタCntpを「0」にリセットする(S15)。その後、パージ学習部103は、本処理ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップS12において、パージずれ補正値FAFPGが減少判定値FAFPGTh1以上である場合(NO)、パージ学習部103は、パージずれ補正値FAFPGが増大判定値FAFPGTh2よりも大きいか否かを判定する(S16)。増大判定値FAFPGTh2は、パージずれ補正値FAFPGを基に、パージ濃度学習値FGPGの最新値が実際のパージ濃度よりも濃いか否かを判断できるような値に設定されている。つまり、増大判定値FAFPGTh2は、減少判定値FAFPGTh1よりも大きい値に設定されている。そして、パージずれ補正値FAFPGが増大判定値FAFPGTh2よりも大きい場合は、パージ濃度学習値FGPGの最新値が実際のパージ濃度よりも濃いと判定される。一方、パージずれ補正値FAFPGが増大判定値FAFPGTh2以下である場合には、パージ濃度学習値FGPGの最新値が実際のパージ濃度よりも濃いとの判定はなされない。
パージずれ補正値FAFPGが増大判定値FAFPGTh2よりも大きい場合(S16:YES)、パージ学習部103は、パージ濃度学習値FGPGと補正値εとの和を新たなパージ濃度学習値FGPGとして算出し、このパージ濃度学習値FGPGを記憶部102に記憶させる(S17)。続いて、パージ学習部103は、パージずれ補正値FAFPGを「0」にリセットし(S18)、その後、その処理を前述したステップS15に移行する。
一方、ステップS16において、パージずれ補正値FAFPGが増大判定値FAFPGTh2以下である場合(NO)、パージ学習部103は、保持カウンタCntpを「1」だけインクリメントする(S19)。そして、パージ学習部103は、保持カウンタCntpが完了判定値CntpTh以上であるか否かを判定する(S20)。完了判定値CntpThは、「1」よりも大きい整数に設定されている。保持カウンタCntpが完了判定値CntpTh以上である場合は、パージ濃度学習値FGPGが保持されている状態がある程度継続していると判定する。一方、保持カウンタCntpが完了判定値CntpTh未満である場合には、パージ濃度学習値FGPGが保持されている状態がある程度継続しているとの判定はなされない。
保持カウンタCntpが完了判定値CntpTh以上である場合(S20:YES)、パージ学習部103は、パージ学習処理が完了したと判定し(S21)、その後、本処理ルーチンを終了する。すなわち、パージ学習部103は、パージ学習処理を完了する。一方、保持カウンタCntpが完了判定値CntpTh未満である場合(S20:NO)、パージ学習部103は、ステップS21の処理を実施することなく、本処理ルーチンを終了する。すなわち、パージ学習部103は、パージ学習処理を継続する。
次に、図6を参照し、P/L学習処理を実施するためにP/L学習部109が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、P/L学習処理が完了したと判定されるまでの間、筒内噴射弁23がP/L噴射を行う毎に実行される。
図6に示すように、本処理ルーチンにおいて、P/L学習部109は、P/L学習処理の実施条件が成立しているか否かを判定する(S31)。P/L学習部109は、以下に示す2つの条件の何れか一方の条件が成立しているときに、P/L学習処理の実施条件が成立していると判定する。
(条件1)機関運転が開始されてからのP/L噴射の実行回数Xが規定回数XTh以下であること。
(条件2)パージ学習処理が完了していること。
詳しくは後述するが、P/L噴射の実行回数Xが多くなるほど、P/L噴射時における筒内噴射弁23の噴射特性の学習が進む。そこで、規定回数XThは、P/L学習処理による筒内噴射弁23の噴射特性の学習がある程度進んだか否かを判断できるような値に設定されている。
そして、P/L学習処理の実施条件が成立していない場合(S31:NO)、すなわち条件1及び条件2の双方が成立していない場合、P/L学習部109は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、実施条件が成立している場合(S31:YES)、すなわち条件1又は条件2が成立している場合、P/L学習部109は、ステップS32,S33,S34の一連の処理で構成されるP/L学習処理を実施する。すなわち、P/L学習部109は、まず始めに、要求噴射量算出部114によって算出されたP/L噴射用の要求噴射量Qrdplを基に、P/L噴射時における筒内噴射弁23の閉弁時期の予測値である予測閉弁時期CTeを算出する(S32)。予測閉弁時期CTeとは、筒内噴射弁23の電磁コイル53への通電が終了する時期の予測値である。電磁コイル53への通電時間は、要求噴射量Qrdplと相関しており、要求噴射量Qrdplが多いほど長くなる。したがって、予測閉弁時期CTeが、「要求噴射量Qrdplの相関値」の一例に相当する。
続いて、P/L学習部109は、筒内噴射弁23によってP/L噴射が行われたときにおける筒内噴射弁23の閉弁時期CTsを取得する(S33)。すなわち、P/L学習部109は、電磁コイル53に流れる電流値の推移を監視することで、閉弁時期CTsを取得することができる。筒内噴射弁23の実際の噴射量が多いほど、電磁コイル53への実際の通電時間が長く、閉弁時期CTsが遅くなる。したがって、閉弁時期CTsが、「実際の噴射量の相関値」の一例に相当する。
そして、P/L学習部109は、予測閉弁時期CTeと閉弁時期CTsとを基に通電時間補正値TdiCを更新し、更新後の通電時間補正値TdiCを記憶部102に記憶させる(S34)。すなわち、通電時間補正値TdiCが、P/L噴射時における筒内噴射弁23の噴射特性として記憶部102に記憶される。閉弁時期CTsが予測閉弁時期CTeよりも早い場合、P/L噴射時における筒内噴射弁23の実際の噴射量が要求噴射量Qrdplよりも少ないと判断できるため、P/L学習部109は、通電時間補正値TdiCを増大補正する。一方、閉弁時期CTsが予測閉弁時期CTeよりも遅い場合、P/L噴射時における筒内噴射弁23の実際の噴射量が要求噴射量Qrdplよりも多いと判断できるため、P/L学習部109は、通電時間補正値TdiCを減少補正する。
続いて、P/L学習部109は、P/L噴射の実行回数Xを「1」だけインクリメントする(S35)。そして、P/L学習部109は、予測閉弁時期CTeと閉弁時期CTsとの差分である閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh未満であるか否かを判定する(S36)。差分判定値ΔCTThは、予測閉弁時期CTeと閉弁時期CTsとの乖離がほとんどなくなったと判定できるような値に設定されている。そのため、閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh未満である場合は、当該乖離がほとんどないと判定される。一方、閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh以上である場合には、当該乖離がほとんどないとの判定はなされない。すなわち、本実施形態では、閉弁時期差分ΔCTが「要求噴射量の相関値と実際の噴射量の相関値との乖離」の一例に相当し、差分判定値ΔCTThが「規定の判定値」の一例に相当する。
閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh未満である場合(S36:YES)、P/L学習部109は、P/L学習処理が完了したと判定し(S37)、その後、本処理ルーチンを終了する。すなわち、P/L学習部109は、P/L学習処理を完了する。一方、閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh以上である場合(S36:NO)、P/L学習部109は、ステップS37の処理を実施することなく、本処理ルーチンを一旦終了する。すなわち、P/L学習部109は、P/L学習処理を継続する。
なお、P/L学習処理では、閉弁時期差分ΔCTが徐々に小さくなるように通電時間補正値TdiCが更新される。そして、通電時間補正値TdiCの学習がある程度進んだと判断する際に用いられる規定回数XThは、閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh未満となる前に実行回数Xが規定回数XThに達するような値に予め設定されている。
次に、図7を参照し、診断処理を実施するためにP/L診断部110が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、P/L学習処理の完了後から診断処理が完了したと判定されるまでの間、筒内噴射弁23がP/L噴射を行う毎に実行される。
図7に示すように、本処理ルーチンにおいて、P/L診断部110は、診断処理を実施する。すなわち、まず始めに、P/L診断部110は、上記ステップS32と同様に、要求噴射量算出部114によって算出されたP/L噴射用の要求噴射量Qrdplを基に予測閉弁時期CTeを算出する(S41)。続いて、P/L診断部110は、上記ステップS33と同様に、筒内噴射弁23がP/L噴射を行ったときにおける筒内噴射弁23の閉弁時期CTsを取得する(S42)。そして、P/L診断部110は、ステップS36と同様に、予測閉弁時期CTeと閉弁時期CTsとの差分である閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh未満であるか否かを判定する(S43)。
閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh以上である場合(S43:NO)、P/L診断部110は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、閉弁時期差分ΔCTが差分判定値ΔCTTh未満である場合(S43:YES)、P/L診断部110は、正常カウンタCntjを「1」だけインクリメントする(S44)。この正常カウンタCntjは、P/L学習処理が完了するまでの間、「0」で保持されている。
そして、P/L診断部110は、更新した正常カウンタCntjが診断判定値CntjTh以上であるか否かを判定する(S45)。診断判定値CntjThは、P/L学習処理の完了後において、筒内噴射弁23によるP/L噴射が正常に行われているか否かを判断できるような値に設定されている。そのため、正常カウンタCntjが診断判定値CntjTh以上である場合は、P/L噴射が正常に行われていると判定される。一方、正常カウンタCntjが診断判定値CntjTh未満である場合には、P/L噴射が正常に行われているとの判定はなされない。
正常カウンタCntjが診断判定値CntjTh以上である場合(S45:YES)、P/L診断部110は、P/L噴射が正常に行われていると判定し(S46)、その後、本処理ルーチンを終了する。すなわち、P/L学習部109は、診断処理を完了する。一方、正常カウンタCntjが診断判定値CntjTh未満である場合(S45:NO)、P/L診断部110は、ステップS46の処理を実施することなく、本処理ルーチンを一旦終了する。すなわち、P/L学習部109は、診断処理を継続する。
次に、図8を参照し、規定の負荷領域RKLの上限RKLul及び下限RKLllを設定するために負荷領域設定部112が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、所定の制御サイクル毎に実行される。また、ここでは、規定の負荷領域RKL内で機関運転が行われているために筒内噴射弁23の燃料噴射をP/L噴射を含む複数回に分割させることを「P/Lアクティブ」ともいうものとする。
図8に示すように、本処理ルーチンにおいて、負荷領域設定部112は、P/Lアクティブの実施条件が成立しているか否かを判定する(S51)。すなわち、負荷領域設定部112は、P/L学習処理の実施条件が成立していること、及び、診断処理の実施条件が成立していることの何れか一方が成立しているときに、P/Lアクティブの実施条件が成立していると判定する。P/Lアクティブの実施条件が成立していない場合(S51:NO)、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLを設定しない、すなわちP/Lアクティブを禁止する(S52)。その後、負荷領域設定部112は、本処理ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップS51において、P/Lアクティブの実施条件が成立している場合(YES)、負荷領域設定部112は、筒内噴射弁23によるP/L噴射の実行回数Xが上記規定回数XTh以上であるか否かを判定する(S53)。実行回数Xが規定回数XTh未満である場合はパージ学習処理が未だ実施されていないと判定される一方、実行回数Xが規定回数XTh以上である場合はパージ学習処理が既に完了されていると判定される。
実行回数Xが規定回数XTh未満である場合(S53:NO)、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLの下限RKLllを第11の負荷率KL11と等しくする(S54)。続いて、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLの上限RKLulを第21の負荷率KL21と等しくする(S55)。第21の負荷率KL21は、第11の負荷率KL11よりも大きい値に設定されている。そして、負荷領域設定部112は、その処理を後述するステップS64に移行する。
一方、ステップS53において、P/L噴射の実行回数Xが規定回数XTh以上である場合(YES)、負荷領域設定部112は、パージ学習処理の完了直後であるか否かを判定する(S56)。例えば、負荷領域設定部112は、パージ学習処理の完了後においてステップS56の判定を初めて実施する場合に、パージ学習処理の完了直後であると判定することができる。パージ学習処理の完了直後である場合(S56:YES)、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLの下限RKLllを第12の負荷率KL12と等しくする(S57)。この第12の負荷率KL12は、第11の負荷率KL11よりも大きく、且つ、第21の負荷率KL21よりも小さい値である。続いて、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLの上限RKLulを第22の負荷率KL22と等しくする。この第22の負荷率KL22は、第21の負荷率KL21よりも大きい値であること、及び、第22の負荷率KL22と第12の負荷率KL12との差分が第11の負荷率KL11と第21の負荷率KL21との差分よりも小さいことの双方が成立するような値に設定されている。その後、負荷領域設定部112は、その処理を後述するステップS64に移行する。
一方、ステップS56において、パージ学習処理の完了直後ではない場合(NO)、負荷領域設定部112は、P/L学習処理が未完了であるか否かを判定する(S59)。P/L学習処理が未完了である場合(S59:YES)、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLの下限RKLllから更新値α1を減じた差を新たな下限RKLllとして算出する(S60)。更新値α1は正の値に設定されている。そのため、パージ学習処理の完了後においてP/L学習処理が未完了である場合、下限RKLllは、P/L噴射の実行回数Xが多くなるにつれて小さくなる。続いて、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLの上限RKLulと更新値β1との和を新たな上限RKLulとして算出する(S61)。更新値β1は、正の値に設定されている。そのため、パージ学習処理の完了後においてP/L学習処理が未完了である場合、上限RKLulは、P/L噴射の実行回数Xが多くなるにつれて大きくなる。なお、更新値β1は、更新値α1と等しい値であってもよいし、更新値α1とは異なる値であってもよい。その後、負荷領域設定部112は、その処理を後述するステップS64に移行する。
一方、ステップS59において、P/L学習処理が既に完了している場合(NO)、すなわち診断処理が実施されている場合、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLの下限RKLllと更新値α2との和を新たな下限RKLllとして算出する(S62)。更新値α2は正の値に設定されている。そのため、P/L学習処理の完了後において診断処理が未だ実施されている場合、下限RKLllは、P/L噴射の実行回数Xが多くなるにつれて大きくなる。なお、更新値α2は、更新値α1と等しい値であってもよいし、更新値α1とは異なる値であってもよい。
続いて、負荷領域設定部112は、規定の負荷領域RKLの上限RKLulから更新値β2を減じた差を新たな上限RKLulとして算出する(S63)。更新値β2は正の値に設定されている。そのため、P/L学習処理の完了後において診断処理が未だ実施されている場合、上限RKLulは、P/L噴射の実行回数Xが多くなるにつれて小さくなる。なお、更新値β2は、更新値α2と等しい値であってもよいし、更新値α2とは異なる値であってもよい。その後、負荷領域設定部112は、その処理を次のステップS64に移行する。
ステップS64において、負荷領域設定部112は、先端温度推定部111によって算出された先端温度推定値TmpDIを基に、規定の負荷領域RKLの下限RKLllを補正する。すなわち、負荷領域設定部112は、先端温度推定値TmpDIが低いほど下限RKLllが小さくなるように、下限RKLllを補正する。続いて、負荷領域設定部112は、空燃比F/B部107によって算出された補正比率δを基に、規定の負荷領域RKLの下限RKLllを補正する(S65)。すなわち、負荷領域設定部112は、補正比率δが負の値である場合、フィードバック補正量FAFが「1」未満の値となるため、補正比率δの絶対値が大きいほど下限RKLllが大きくなるように、下限RKLllを補正する。一方、負荷領域設定部112は、補正比率δが「0」又は正の値である場合、補正比率δに基づいた下限RKLllの補正を行わない。その後、負荷領域設定部112は、本処理ルーチンを一旦終了する。
次に、図9及び図10を参照し、本実施形態の作用及び効果を説明する。
機関始動時に記憶部102が初期状態である場合、図9に示すように、制御装置100によって、パージバルブ28を閉弁させ、その上で筒内噴射弁23にP/L噴射を行わせ、P/L噴射が行われる毎にP/L学習処理によって筒内噴射弁23の噴射特性(すなわち、通電時間補正値TdiC)を学習させるステップS101が実行される。
この場合、図10に示すように、まず始めに規定の負荷領域RKLが設定される。そして、機関運転が規定の負荷領域RKL内で行われている状況下で噴き分け率DIが「1」ではない場合、筒内噴射弁23の燃料噴射が、P/L噴射を含んだ複数回(例えば、2回)に分割される。そして、筒内噴射弁23がP/L噴射を行った際に、P/L学習処理によって筒内噴射弁23の噴射特性(すなわち、通電時間補正値TdiC)が学習される。
P/L噴射の実行回数Xが増えるにつれ、P/L学習処理による通電時間補正値TdiCの学習が進むため、P/L噴射の要求噴射量Qrdplと筒内噴射弁23の実際の噴射量との乖離が徐々に小さくなる。言い換えると、P/L噴射の実行回数Xが少ない場合、P/L学習処理による通電時間補正値TdiCがあまり進んでいないといえる。そして、通電時間補正値TdiCの学習があまり進んでいない状況下でP/L噴射が行われた場合、上記の乖離が大きくなりやすい。したがって、通電時間補正値TdiCの学習があまり進んでいない状況下でパージバルブ28を開弁させてパージ学習処理を実施させた場合、パージ学習処理による学習結果には、上記の乖離が大きく反映されてしまう。その結果、パージ学習処理によるパージ濃度学習値FGPGの学習精度が低くなるおそれがある。
この点、本実施形態では、機関始動時に記憶部102が初期状態である場合、パージ学習処理及び空燃比学習処理の双方を実施しない状態で、P/L学習処理が実施される。これにより、パージ学習処理及び空燃比学習処理の双方が実施されない間に、P/L学習処理によって通電時間補正値TdiCの学習がある程度進むため、P/L噴射の要求噴射量Qrdplと筒内噴射弁23の実際の噴射量との乖離をある程度小さくすることができる。
そして、タイミングt11でP/L噴射の実行回数Xが規定回数XThに達すると、P/L噴射の要求噴射量Qrdplと筒内噴射弁23の実際の噴射量との乖離がある程度小さくなったと判断できる。そのため、図9に示すように、制御装置100によって、P/L学習処理の完了前にP/L学習処理を中断させた上で、パージバルブ28を開弁させてパージ学習処理を実施させ、且つ、空燃比学習処理を開始させるステップS102が実行される。
図10に示すようにP/L学習処理が中断されると、規定の負荷領域RKLが設定されなくなる。すなわち、筒内噴射弁23によって、P/L噴射を含む分割噴射が行われなくなる。また、機関運転が行われる機関運転領域によっては、規定の負荷領域RKLが設定されていなくても、P/L噴射が筒内噴射弁23によって行われることがある。P/L学習処理の中断中にP/L噴射が行われたとしても、P/L噴射の要求噴射量Qrdplと筒内噴射弁23の実際の噴射量との乖離がある程度小さくなっているため、パージ学習処理によるパージ濃度学習値FGPGの学習精度は低くなりにくい。
タイミングt12でパージ濃度学習値FGPGがある値で収束したと判断されると、パージ学習処理が完了する。すると、図9に示すように、制御装置100によって、パージ学習処理の完了後に、空燃比学習処理を継続させつつ、P/L学習処理を再開させるステップS103が実行される。P/L学習処理の再開時点では、P/L学習処理による通電時間補正値TdiCの学習がある程度進んでいる。そのため、P/L学習処理と並行して空燃比学習処理を実施させても、空燃比学習処理による空燃比学習値KGの更新精度が低くなりにくい。また、P/L学習処理が完了してから空燃比学習処理を実施させる場合と比較し、空燃比学習処理を早期に完了させることが可能となる。
したがって、本実施形態では、各学習処理を効率よく実施させることにより、これら各学習処理を早期に完了させることができる。
なお、図10に示す例では、タイミングt13でP/L学習処理が完了する。そのため、タイミングt13以降では、診断処理が実施される。そして、タイミングt14で筒内噴射弁23によるP/L噴射が正常に行われていると判定されると、診断処理が完了され、規定の負荷領域RKLが設定されなくなる。
なお、本実施形態では、上記の効果の他、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(1)ノズルボディ57の温度、すなわち先端温度推定値TmpDIが高いときには、ノズルボディ57の温度が低いときよりも規定の負荷領域RKLの下限RKLllが大きくなる分、燃料噴射量の少ないP/L噴射が行われにくくなる。そのため、ノズルボディ57における噴孔571の周辺にデポジットが堆積しやすくなることを抑制できる。
一方、ノズルボディ57の温度が低いときには、下限RKLllが小さくなる分、P/L噴射が行われやすい。そのため、ノズルボディ57の温度が低い状態が長期に亘って継続される場合では、P/L噴射が比較的高頻度で行われるようになるため、P/L学習処理の早期完了に貢献することができる。
(2)空燃比のフィードバック制御によって算出される補正比率δが負の値であるときには、P/L噴射用の要求噴射量Qrdplが少なくなりやすいため、補正比率δの絶対値が大きいほど規定の負荷領域RKLの下限RKLllが大きくされる。すなわち、燃料噴射量の少ないP/L噴射が行われにくくなる。その結果、筒内噴射弁23にP/L噴射を行わせた際における実際の燃料噴射量のばらつきが抑えられる分、P/L学習処理による通電時間補正値TdiCの学習精度の低下を抑制することができる。
(3)P/L学習処理の再開時における規定の負荷領域RKLの下限RKLllは、P/L学習処理の中断前における下限RKLllよりも大きい値に設定される。そのため、P/L学習処理の再開直後では、燃料噴射量の少ないP/L噴射が行われにくくなる、すなわち筒内噴射弁23における燃料噴射量のばらつきが生じにくい。したがって、P/L学習処理と並行して実施される空燃比学習処理による空燃比学習値KGの更新精度が低くなることを抑制できる。
(4)また、空燃比学習処理では、P/L学習処理が完了していないときには、P/L学習処理が完了しているときよりも空燃比学習値KGの更新速度が小さい。P/L学習処理の完了前では、P/L学習処理の完了後よりも、P/L噴射用の要求噴射量Qrdplと筒内噴射弁23の実際の噴射量との乖離が大きくなりやすい。そのため、このように空燃比学習値KGの更新速度をP/L学習処理が完了しているか否かによって変更することにより、空燃比学習値KGの更新精度の低下を抑制することができる。
(5)上述したように、筒内噴射弁23によるP/L噴射の実行回数Xが多くなるにつれ、P/L学習処理による通電時間補正値TdiCの学習精度が高くなる。すなわち、P/L噴射用の要求噴射量Qrdplと筒内噴射弁23の実際の噴射量との乖離が小さくなる。そして、当該乖離が小さい場合ほど、空燃比学習処理による空燃比学習値KGの更新精度が高くなる。そこで、本実施形態では、パージ学習処理の完了後では、P/L噴射の実行回数Xが多いほど規定の負荷領域RKLの下限RKLllが小さくなる。すなわち、空燃比学習処理による空燃比学習値KGの更新精度が高いと判断できるときには、P/L噴射の実行頻度が高くなるため、P/L学習処理の早期完了に貢献することができる。
(6)また、本実施形態では、パージ学習処理の完了後では、筒内噴射弁23によるP/L噴射の実行回数Xが多いほど規定の負荷領域RKLの上限RKLulが大きくなる。これにより、P/L噴射の実行頻度をさらに高くすることができる。そのため、P/L学習処理の早期完了に貢献することができる。
また、このように規定の負荷領域RKLの上限RKLulを大きくすることにより、燃料噴射量の比較的多いP/L噴射を筒内噴射弁23に行わせやすくなる。P/L噴射用の要求噴射量Qrdplが多いほど、筒内噴射弁23の燃料噴射量のばらつきが生じにくくなる。このように燃料噴射量にばらつきが生じにくいP/L噴射の実行頻度を高くすることにより、P/L学習処理による通電時間補正値TdiCの学習精度を高くすることができる。
(7)F/L噴射時における筒内噴射弁23の電磁コイル53への通電時間は、P/L噴射時における電磁コイル53への通電時間よりも長い。そして、電磁コイル53への通電時間が長いほど、通電終了後における電磁コイル53の残留磁気が多くなりやすい。この残留磁気は、時間が経過するにつれて徐々に小さくなる。また、残留磁気が多い状態で次の燃料噴射、すなわち次の電磁コイル53への通電が開始される場合、残留磁気の影響によって筒内噴射弁23の制御性が低下しやすい。そのため、筒内噴射弁23の燃料噴射を複数回に分割するに際し、F/L噴射の後にP/L噴射を行わせた場合、F/L噴射の終了からP/L噴射の開始までの時間が短く、電磁コイル53の残留磁気が多いため、P/L噴射による燃料噴射量がばらつきやすくなる。その結果、P/L学習処理による通電時間補正値TdiCの学習精度が低くなりやすい。
この点、本実施形態では、筒内噴射弁23の燃料噴射をF/L噴射及びP/L噴射を含んだ複数回に分割する場合、P/L噴射がF/L噴射よりも先に行われる。そのため、電磁コイル53の残留磁気の影響をほとんど受けることなくP/L噴射を筒内噴射弁23に行わせることができる。その結果、P/L学習処理による通電時間補正値TdiCの学習精度の低下を抑制することができる。
(8)P/L学習処理が完了した状態であっても、P/L噴射用の要求噴射量Qrdplと筒内噴射弁23によるP/L噴射時における実際の噴射量との乖離は、F/L噴射用の要求噴射量Qrdflと筒内噴射弁23によるF/L噴射時における実際の噴射量との乖離よりも大きくなりやすい。そのため、P/L学習処理の完了後では、筒内噴射弁23によるP/L噴射の実行回数Xが多いほど、規定の負荷領域RKLが狭くなる。すなわち、実行回数Xが多くなるほど、F/L噴射よりも上記の乖離が生じやすいP/L噴射の実行頻度を徐々に低くすることができる。このようにP/L噴射の実行頻度を低くすることにより、空燃比学習値KGの更新精度の低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・筒内噴射弁23にF/L噴射を行わせ、その後にP/L噴射を行わせるようにしても、F/L噴射によって生じる電磁コイル53の残留磁気に起因するP/L噴射の制御性の低下が許容範囲内に収まるのであれば、筒内噴射弁23の燃料噴射を複数回に分割する場合、F/L噴射の後にP/L噴射を筒内噴射弁23に行わせるようにしてもよい。
・P/L学習処理の完了後にあっては、筒内噴射弁23によるP/L噴射の実行回数Xが多いほど規定の負荷領域RKLを狭くすることができるのであれば、実行回数Xが多いほど上限RKLulを徐々に小さくする一方で、下限RKLllを大きくしなくてもよい。また、P/L学習処理の完了後にあっては、P/L噴射の実行回数Xが多いほど下限RKLllを徐々に大きくする一方で、上限RKLulを小さくしなくてもよい。
・P/L学習処理の完了後にあっては、診断処理が完了するまでの間、規定の負荷領域RKLの上限RKLul及び下限RKLllの双方を保持するようにしてもよい。この場合、上記実施形態の場合のように実行回数Xが多いほど規定の負荷領域RKLを狭くする場合と比較し、P/L噴射の実行頻度が低くならない分、診断処理を早期に完了させることが可能となる。
・P/L学習処理の完了後では、診断処理の完了後における空燃比学習値KGの更新速度を、診断処理の完了前における空燃比学習値KGの更新速度よりも大きくするようにしてもよい。
・上記実施形態では、更新値ΔKGを変更することにより、空燃比学習値KGの更新速度の変更を実現している。しかし、これに限らず、空燃比学習値KGの更新速度を変更することができるのであれば、更新値ΔKGを変更しなくてもよい。例えば、空燃比学習値KGを更新するための制御サイクルを変更することにより、空燃比学習値KGの更新速度を変更するようにしてもよい。
・上記実施形態では、P/L学習処理が完了しているか否かによって空燃比学習値KGの更新速度を可変させるようにしている。しかし、これに限らず、例えば、P/L噴射の実行回数Xが多くなるにつれて空燃比学習値KGの更新速度を徐々に大きくするようにしてもよい。
・空燃比学習処理では、空燃比学習値KGの更新速度を、P/L学習処理が完了しているか否かによって変更しなくてもよい。
・パージ学習処理の完了後では、規定の負荷領域RKLの上限RKLulを実行回数Xに応じて可変させなくてもよい。
・パージ学習処理の完了後では、規定の負荷領域RKLの下限RKLllを実行回数Xに応じて可変させなくてもよい。
・パージ学習処理の完了後において、P/L学習処理の再開に起因する空燃比学習値KGの更新精度の低下が許容範囲内に抑えることができるのであれば、P/L学習処理の再開時における規定の負荷領域RKLの下限RKLllを、P/L学習処理の中断前における下限RKLllよりも大きくしなくてもよい。
・上記実施形態では、補正比率δが負の値である場合には補正比率δを基に規定の負荷領域RKLの下限RKLllを補正する一方、補正比率δが「0」以上の値である場合には下限RKLllを補正しないようにしている。しかし、補正比率δが負の値である場合には補正比率δを基に下限RKLllを補正するのであれば、補正比率δが正の値である場合でも補正比率δを基に下限RKLllを補正するようにしてもよい。この場合、補正比率δが正の値であるときには、補正比率δが大きいほど下限RKLllが小さくなるように、下限RKLllを補正するようにしてもよい。この場合、補正比率δが正の値であるときには、筒内噴射弁23によるP/L噴射の実行機会が増える分、P/L学習処理の早期完了に貢献することができる。
・規定の負荷領域RKLの下限RKLllを、補正比率δを基に補正する処理を省略してもよい。
・筒内噴射弁23の先端部分の温度を検出するセンサが設けられているのであれば、センサによって検出された温度を基に、規定の負荷領域RKLの下限RKLllを補正するようにしてもよい。
・燃料噴射量の比較的少ないP/L噴射を筒内噴射弁23に行わせても、そのノズルボディ57にデポジットが堆積しにくいことが確認できている場合では、筒内噴射弁23の先端部の温度に基づいた規定の負荷領域RKLの下限RKLllの補正を省略してもよい。
・上記実施形態では、P/L学習処理が中断されると、パージ学習処理及び空燃比学習処理がほぼ同時に開始されるようになっている。しかし、P/L学習処理の中断を条件にパージ学習処理及び空燃比学習処理を開始させるのであれば、パージ学習処理の開始タイミングと空燃比学習処理の開始タイミングとをずらしてもよい。
・上記実施形態では、パージ学習処理が完了すると、直ぐにP/L学習処理が再開されるようになっている。しかし、パージ学習処理の完了を条件にP/L学習処理を再開させるのであれば、P/L学習処理を、パージ学習処理の完了直後から再開させなくてもよい。例えば、パージ学習処理の完了時点から規定時間が経過してからP/L学習処理を再開させるようにしてもよい。また、パージ学習処理の完了後において、空燃比学習値KGの学習がある程度進んだと判断できた時点からP/L学習処理を再開させるようにしてもよい。
・P/L学習処理で学習される筒内噴射弁23の噴射特性は、P/L噴射を筒内噴射弁23に行わせる際に用いることができるのであれば、通電時間補正値TdiC以外の他のパラメータであってもよい。
・上記実施形態では、P/L学習処理による筒内噴射弁23の噴射特性の学習の進行度合いを、筒内噴射弁23によるP/L噴射の実行回数Xで推測するようにしている。しかし、噴射特性の学習の進行度合いを推測することができるのであれば、実行回数X以外の他のパラメータを用い、P/L学習処理の中断タイミングを決定するようにしてもよい。例えば、実行回数X以外の他のパラメータとしては、規定の負荷領域RKL内で機関運転が行われている状態の時間の総計を挙げることができる。この場合、機関始動からの当該状態の時間の総計が規定時間に達すると、P/L学習処理が中断されることとなる。
また、パージ学習処理が未だ開始されていない状況下で実施されるP/L学習処理を、予測閉弁時期CTeと閉弁時期CTsとの差分である閉弁時期差分ΔCTが所定の中断判定値以上にならなくなったときに中断させるようにしてもよい。なお、中断判定値は、差分判定値ΔCTThよりも大きい値に設定されている。
・制御装置100が適用される内燃機関は、筒内噴射弁23を備えているのであれば、通路噴射弁22を備えないものであってもよい。
10…内燃機関、11…気筒、16…吸気通路、23…筒内噴射弁、26…キャニスタ、56…ニードル弁、57…ノズルボディ、100…制御装置、102…記憶部、103…パージ学習部、107…空燃比フィードバック部(空燃比F/B部)、108…空燃比学習部、109…パーシャルリフト学習部(P/L学習部)、110…パーシャルリフト診断部(P/L診断部)、112…負荷領域設定部、114…要求噴射量算出部、115…噴射制御部。

Claims (11)

  1. 気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁を備える内燃機関に適用されるものであり、
    前記筒内噴射弁に対する要求噴射量を基に同筒内噴射弁の駆動を制御する噴射制御部と、
    弁体が全開位置に到達する前に燃料噴射を終了するパーシャルリフト噴射が前記筒内噴射弁で行われたときに、そのときの同筒内噴射弁に対する要求噴射量の相関値と、当該パーシャルリフト噴射が行われたときにおける同筒内噴射弁の実際の噴射量の相関値とを基に、前記要求噴射量の相関値と前記実際の噴射量の相関値との乖離が小さくなるように、前記筒内噴射弁の噴射特性を学習するパーシャルリフト学習処理を実施し、当該乖離が規定の判定値未満になったときに前記パーシャルリフト学習処理を完了するパーシャルリフト学習部と、
    キャニスタによって捕集された燃料蒸気の吸気通路へのパージが許可されているときに、同吸気通路にパージされる燃料蒸気の濃度を学習するパージ学習処理を実施するパージ学習部と、
    前記内燃機関で燃焼される混合気の空燃比の検出値である空燃比検出値と空燃比の目標値である目標空燃比との偏差が縮小するように空燃比の補正比率を更新する空燃比フィードバック部と、
    前記補正比率が「0」に近づくように空燃比の学習値を更新する空燃比学習処理を実施する空燃比学習部と、
    前記各学習処理による学習結果が記憶される記憶部と、を備え、
    前記パーシャルリフト学習部は、機関始動時に前記各学習処理による学習結果が前記記憶部に記憶されていない場合、燃料蒸気の前記吸気通路へのパージが停止されている状況下で前記筒内噴射弁が前記パーシャルリフト噴射を行う毎に前記パーシャルリフト学習処理によって同筒内噴射弁の噴射特性を学習し、前記パーシャルリフト学習処理の完了前に当該パーシャルリフト学習処理を中断し、その後、前記パージ学習処理の完了を条件に前記パーシャルリフト学習処理を再開し、
    前記パージ学習部は、機関始動時に前記各学習処理による学習結果が前記記憶部に記憶されていない場合、前記パーシャルリフト学習処理が中断されていることを条件に燃料蒸気の前記吸気通路へのパージを許可し、その上で前記パージ学習処理を実施し、
    前記空燃比学習部は、機関始動時に前記各学習処理による学習結果が前記記憶部に記憶されていない場合、前記パーシャルリフト学習処理が中断されていることを条件に前記空燃比学習処理を開始する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記パーシャルリフト学習部は、燃料蒸気の前記吸気通路へのパージを停止した上で前記パーシャルリフト学習処理を実施する場合、前記パーシャルリフト噴射の実行回数が規定回数に達したことを条件に当該パーシャルリフト学習処理を中断する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記噴射制御部は、規定の負荷領域で機関運転が行われていることを条件に前記筒内噴射弁の燃料噴射を前記パーシャルリフト噴射を含んだ複数回に分割させるようになっており、
    前記パージ学習処理の完了前では、前記筒内噴射弁の先端部の温度が高いほど前記規定の負荷領域の下限を大きくする負荷領域設定部を備える
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記筒内噴射弁の燃料噴射が複数回に分割されるときには、分割された各燃料噴射に対する要求噴射量を、機関負荷率に基づいた燃料噴射量の算出値である基本噴射量と、前記空燃比フィードバック部によって算出された前記補正比率とを基に算出する要求噴射量算出部を備え、
    前記要求噴射量算出部は、前記補正比率が負の値であるときには、その絶対値が大きいほど前記各燃料噴射に対する要求噴射量が少なくなるように、同各燃料噴射に対する要求噴射量を算出し、
    前記噴射制御部は、前記要求噴射量算出部による算出結果を基に前記筒内噴射弁の駆動を制御するようになっており、
    前記負荷領域設定部は、前記補正比率が負の値であるときには、当該補正比率の絶対値が大きいほど前記規定の負荷領域の下限を大きくする
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記負荷領域設定部は、前記パーシャルリフト学習処理の再開時における前記規定の負荷領域の下限を、前記パーシャルリフト学習処理の中断前における前記下限よりも大きくする
    請求項3又は請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記負荷領域設定部は、前記パージ学習処理の完了後では、前記パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど前記規定の負荷領域の下限を小さくする
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記負荷領域設定部は、前記パージ学習処理の完了後では、前記パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど前記規定の負荷領域の上限を大きくする
    請求項5又は請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記空燃比学習部は、前記空燃比学習処理では、空燃比の学習値が徐々に変わるように同学習値を更新するようになっており、
    前記空燃比学習部は、前記空燃比学習処理では、前記パーシャルリフト学習処理が完了していないときには、前記パーシャルリフト学習処理が完了しているときよりも空燃比の学習値の更新速度を小さくする
    請求項3〜請求項7のうち何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記パーシャルリフト学習処理が完了していることを条件に、前記パーシャルリフト噴射が正常に行われているか否かを診断する診断処理を実施するパーシャルリフト診断部を備え、
    前記負荷領域設定部は、前記診断処理が実施されているときには、前記パーシャルリフト噴射の実行回数が多いほど前記規定の負荷領域を狭くする
    請求項3〜請求項8のうち何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記噴射制御部は、前記筒内噴射弁の燃料噴射を、前記弁体が全開位置に達した後に燃料噴射を終了するフルリフト噴射及び前記パーシャルリフト噴射の双方を含むように複数回に分割する場合、前記パーシャルリフト噴射を行わせ、その後に前記フルリフト噴射を行わせる
    請求項1〜請求項9のうち何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁を備える内燃機関に適用され、前記筒内噴射弁が、弁体が全開位置に到達する前に燃料噴射を終了するパーシャルリフト噴射が実施可能に構成されており、
    前記内燃機関の制御装置では、同内燃機関で燃焼される混合気の空燃比の検出値である空燃比検出値と空燃比の目標値である目標空燃比との偏差が縮小するように空燃比の補正比率が更新されるようになっており、
    前記筒内噴射弁が前記パーシャルリフト噴射を行うときにおける前記筒内噴射弁の噴射特性を学習するパーシャルリフト学習処理、キャニスタによって捕集された燃料蒸気の吸気通路へのパージが許可されているときに同吸気通路にパージされる燃料蒸気の濃度を学習するパージ学習処理、及び、前記補正比率が「0」に近づくように空燃比の学習値を更新する空燃比学習処理を前記制御装置に実施させ、前記各学習処理による学習結果を前記制御装置の記憶部に記憶させるようになっており、
    前記パーシャルリフト学習処理では、前記パーシャルリフト噴射時における前記筒内噴射弁に対する要求噴射量の相関値と、当該パーシャルリフト噴射が行われたときにおける同筒内噴射弁の実際の噴射量の相関値とを基に、前記要求噴射量の相関値と前記実際の噴射量の相関値との乖離を小さくするべく前記筒内噴射弁の噴射特性が学習されるようになっており、
    前記パーシャルリフト学習処理は、前記乖離が規定の判定値未満になったときに完了する処理であり、
    機関始動時に前記各学習処理による学習結果が前記記憶部に記憶されていない場合、
    前記制御装置に、
    燃料蒸気の前記吸気通路へのパージを停止させ、その上で前記パーシャルリフト噴射を行わせ、同パーシャルリフト噴射が行われる毎に前記パーシャルリフト学習処理によって前記筒内噴射弁の噴射特性を学習させるステップと、
    前記パーシャルリフト学習処理の完了前に当該パーシャルリフト学習処理を中断させた上で、燃料蒸気の前記吸気通路へのパージを許可して前記パージ学習処理を実施させ、且つ、前記空燃比学習処理を開始させるステップと、
    前記パージ学習処理の完了後に、前記空燃比学習処理を継続させつつ、前記パーシャルリフト学習処理を再開させるステップと、を実行させる
    内燃機関における学習値の学習方法。
JP2017224815A 2017-11-22 2017-11-22 内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法 Active JP6863247B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224815A JP6863247B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法
US16/176,515 US10711722B2 (en) 2017-11-22 2018-10-31 Controller of internal combustion engine and learning method of learning value in internal combustion engine
DE102018127413.0A DE102018127413B4 (de) 2017-11-22 2018-11-02 Steuereinrichtung für Verbrennungsmotor und Lernwertlernverfahren in dem Verbrennungsmotor
CN201811374308.7A CN109812348B (zh) 2017-11-22 2018-11-19 内燃机的控制装置以及内燃机中的学习值的学习方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224815A JP6863247B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094836A JP2019094836A (ja) 2019-06-20
JP6863247B2 true JP6863247B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66532828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224815A Active JP6863247B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10711722B2 (ja)
JP (1) JP6863247B2 (ja)
CN (1) CN109812348B (ja)
DE (1) DE102018127413B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111247325B (zh) * 2017-10-23 2022-09-16 日产自动车株式会社 内燃机的诊断方法以及内燃机的诊断装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529047A (en) * 1994-02-21 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio system for an internal combustion engine
JP3116718B2 (ja) * 1994-04-22 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JPH08177570A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
CA2340105C (en) * 1998-08-10 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
US6736120B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
JP4656092B2 (ja) * 2007-06-11 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5015710B2 (ja) 2007-09-28 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP5513053B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの空燃比学習制御装置
JP6113634B2 (ja) 2013-11-28 2017-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6233080B2 (ja) 2014-02-10 2017-11-22 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6307971B2 (ja) * 2014-03-27 2018-04-11 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6090593B2 (ja) * 2014-06-24 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射システム
JP6252777B2 (ja) 2014-06-25 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射システム
JP6245223B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6282543B2 (ja) * 2014-07-10 2018-02-21 愛三工業株式会社 蒸発燃料供給装置
JP2016070152A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP6497048B2 (ja) * 2014-12-03 2019-04-10 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP6035583B2 (ja) * 2014-12-22 2016-11-30 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6213507B2 (ja) * 2015-03-19 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6610571B2 (ja) 2017-01-20 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018127413A1 (de) 2019-06-13
DE102018127413B4 (de) 2023-02-09
CN109812348A (zh) 2019-05-28
JP2019094836A (ja) 2019-06-20
US10711722B2 (en) 2020-07-14
US20190153972A1 (en) 2019-05-23
CN109812348B (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329799B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4672048B2 (ja) 内燃機関制御装置
US6631632B2 (en) Intake air oxygen concentration sensor calibration device and method
KR100408111B1 (ko) 내연기관제어장치
EP1384877B1 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP2008101524A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6708682B2 (en) Evaporated fuel processing apparatus for internal combustion engine
JP2008057542A (ja) 内燃機関の運転方法その制御装置
JP6863247B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法
JP2658743B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6318349B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method for the same
JP5126113B2 (ja) 空燃比制御装置
US8108121B2 (en) Method and device for correcting the fuel concentration in the regeneration gas flow of a tank venting device
JP5999070B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6402749B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4747211B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011140926A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009057898A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7283418B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7040432B2 (ja) 制御装置
JP5472151B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6197776B2 (ja) 減量弁の異常判定装置
JP6172469B2 (ja) 減量弁の異常判定装置
JP7222287B2 (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151