JP6862879B2 - 冷熱生成装置 - Google Patents

冷熱生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862879B2
JP6862879B2 JP2017021203A JP2017021203A JP6862879B2 JP 6862879 B2 JP6862879 B2 JP 6862879B2 JP 2017021203 A JP2017021203 A JP 2017021203A JP 2017021203 A JP2017021203 A JP 2017021203A JP 6862879 B2 JP6862879 B2 JP 6862879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cold
temperature
amount
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128191A (ja
Inventor
卓哉 布施
卓哉 布施
克哉 小牧
克哉 小牧
康介 白鳥
康介 白鳥
桑山 和利
和利 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017021203A priority Critical patent/JP6862879B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001848 priority patent/WO2018147065A1/ja
Publication of JP2018128191A publication Critical patent/JP2018128191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862879B2 publication Critical patent/JP6862879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/875Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling heat-storage apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、冷熱を生成する冷熱生成装置に関する。
従来より、内燃機関や燃料電池等のエネルギ変換機器の排熱を有効利用し、システムを高効率化することが知られている。排熱の有効利用としては、例えば排熱で冷凍機を駆動して排熱を冷熱に変換し、冷熱を空調等に利用する冷熱生成装置がある。これによれば、排熱の一部が廃棄されることなく有効利用され、システムの高効率化が可能となる。
排熱によって駆動可能な冷熱生成装置としては、吸収式冷凍機が知られている。一般的な吸収式冷凍機は、少なくとも気液相変化が可能な被吸収媒体を吸収可能な吸着材と、作動媒体を気化させて蒸発潜熱を取り出す蒸発部と、気化した作動媒体を凝縮させる凝縮部とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
このような吸収式冷凍機においては、吸着材に排熱を入力して再生し、蒸発部から冷熱を出力する。また、凝縮部から放出される熱は、高温熱である排熱と低温熱である冷熱の間の温度の中温熱であり、利用しにくい。このため、凝縮部から放出される中温熱を放熱器で放熱している。
特開2016−161150号公報
しかしながら、吸収式冷凍機から放出される中温熱は多量であり、かつ、外気との温度差が小さいため、放熱器の大型化を招いていた。
本発明は上記点に鑑み、高温熱の入力によって低温熱を生成する際に中温熱が発生する冷熱生成装置において、中温熱を放熱するための放熱器を小型化することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、外部から入力される高温熱に基づいて高温熱より低温の低温熱を生成し、低温熱の生成に基づいて高温熱と低温熱の間の温度の中温熱を排熱として発生する冷熱生成部(20)と、中温熱を大気中に放出する放熱器(40)と、冷熱生成部で発生した中温熱を貯蔵する蓄熱モードと、貯蔵された熱を放出する放熱モードとで作動することが可能な蓄熱器(42)とを備え、冷熱生成部の排熱量をQmとし、蓄熱器の蓄熱量をΔHとした場合に、放熱器の放熱量は、蓄熱モード時には+Qm−ΔHとなり、放熱モード時には+Qm+ΔHとなることを特徴とする。
本発明によれば、冷熱生成部の排熱を貯蔵可能な蓄熱器を設けることで、放熱器での放熱量の変動を抑制できる。これにより、冷熱生成部の排熱量が大きい場合には、放熱器での放熱量を冷熱生成部の排熱量から蓄熱器の蓄熱量分だけ削減することができる。このため、放熱器は蓄熱器によって削減された放熱量に応じて設計すればよく、放熱器の小型化を図ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る冷熱生成装置の構成を示した図である。 第1実施形態の冷熱生成装置における冷房負荷の変動、蓄熱器の動作モード、放熱器の放熱量の関係を示す図である。 第2実施形態に係る冷熱生成装置の構成を示した図である。 第2実施形態の制御装置の構成を示した図である。 第2実施形態の蓄熱モードと放熱モードの切り替え制御を示すフローチャートである。 第2実施形態の冷熱生成装置における冷房負荷の変動、蓄熱器の動作モード、放熱器の放熱量、ヒータコアの上流側温度、ヒータコアの下流側温度の関係を示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明を適用した第1実施形態の冷熱生成装置について図を参照して説明する。図1に示すように、冷熱生成装置は、エネルギー変換部10、冷熱生成部20、室内熱交換器30および放熱器40を備えて構成されている。
エネルギー変換部10は、エネルギー源を他の形態のエネルギーに変換し、エネルギーの変換と同時に熱媒体を介して熱を放出するものである。例えば車両の場合、エネルギー変換部10として車両エンジン(すなわち内燃機関)や燃料電池等を用いることができる。エネルギー源は燃料であり、他の形態のエネルギーは駆動力や電力等である。熱媒体は、エンジン冷却水や排気ガス等である。本実施形態では、エネルギー変換部10を車両エンジンとし、熱媒体をエンジン冷却水としている。
エネルギー変換部10の排熱は、第1熱媒体流路11を循環する第1熱媒体(エンジン冷却水)によってエネルギー変換部10から排出される。第1熱媒体は、第1循環ポンプ12によって第1熱媒体流路10を循環する。第1熱媒体流路11には、排熱回収器13が設けられている。排熱回収器13は、エネルギー変換部10の排熱を回収するための熱交換器である。
エネルギー変換部10から放出される排熱は、第1熱媒体を介して冷熱生成部20に入力する。本実施形態では、エネルギー変換部10の排熱のうち排熱回収器13で回収された残りの熱が冷熱生成部20への入熱となる。冷熱生成部20への入熱は、高温熱である。冷熱生成部20に流入する第1熱媒体の温度(すなわち、冷熱生成部20の入熱温度)は、例えば95℃程度となっている。なお、図1では、冷熱生成部20への入熱量を+Qhとしている。
冷熱生成部20は、エネルギー変換部10の排熱を駆動源として作動する排熱駆動装置であり、具体的にはエネルギー変換部10の排熱を利用して冷熱を生成する。冷熱生成部20で生成する冷熱は、エネルギー変換部10からの入熱よりも温度が低い低温熱である。なお、図1では、冷熱生成部20で生成する冷熱量を−Qcとしている。
冷熱生成部20として、例えば、吸着材に作動媒体を吸着及び脱離させることで冷熱を生成する吸着式冷凍機や熱音響現象を利用して熱エネルギーと音響エネルギーの間でエネルギー変換を行うことで冷熱を生成する熱音響冷凍機を用いることができる。本実施形態では、冷熱生成部20として吸着式冷凍機を用いている。吸着式冷凍機では、エネルギー変換部10の排熱を利用して吸着材の再生を行い、気相の作動媒体を凝縮させた凝縮熱を排熱として放出する。
冷熱生成部20で生成した冷熱は、第2熱媒体流路31を循環する第2熱媒体(例えば冷却水)によって室内熱交換器30に供給される。第2熱媒体は、第2循環ポンプ32によって第2熱媒体流路31を循環する。
室内熱交換器30は、車室内への送風空気と第2熱媒体とを熱交換させることによって、送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。室内熱交換器30は、車室内を冷房するために用いられる熱交換器であり、送風空気が流通する図示しない空調ダクト内に設けられている。
室内熱交換器30は、冷熱生成部20で生成した冷熱を利用する装置であり、冷熱生成部20で生成した冷熱は車室内の冷房に用いられる。冷熱生成部20から流出する第2熱媒体の温度(すなわち、冷熱生成部20の冷熱温度)は、例えば5℃程度となっている。
冷熱生成部20で生成する冷熱量は、室内熱交換器30の冷房負荷に応じて調整すればよい。室内熱交換器30の冷房負荷が大きく場合には、冷熱生成部20で生成する冷熱量を増大させ、室内熱交換器30の冷房負荷が小さい場合には、冷熱生成部20で生成する冷熱量を減少させればよい。
冷熱生成部20で生成する冷熱量は、冷熱生成部20への入熱量によって調整することで行うことができる。冷熱生成部20への入熱量は、エネルギー変換部10から冷熱生成部20に循環する第1熱媒体の流量によって調整することができる。
第1熱媒体の流量を増大させ、冷熱生成部20への入熱量を増大させることで、冷熱生成部20で生成する冷熱量を増大させることができる。第1熱媒体の流量を減少させ、冷熱生成部20への入熱量を減少させることで、冷熱生成部20で生成する冷熱量を減少させることができる。
冷熱生成部20で生成した排熱は、第3熱媒体流路41を循環する第3熱媒体(例えば冷却水)を介して放熱器40に放出される。第3熱媒体は、第3循環ポンプ42によって第3熱媒体流路41を循環する。放熱器40は、第3熱媒体と大気とを熱交換する熱交換器であり、冷熱生成部20の排熱を大気中(つまり系外)に放出する。
冷熱生成部20から流出する第3熱媒体の温度(すなわち、冷熱生成部20の排熱温度)は、例えば40℃程度となっている。冷熱生成部20の排熱は、冷熱生成部20の入熱(つまり高温熱)と冷熱生成部20の冷熱(つまり低温熱)との間の中温熱となっている。なお、図1では、冷熱生成部20の排熱量を+Qmとしている。
第3熱媒体流路41には、蓄熱器43が設けられている。蓄熱器43は、冷熱生成部20の排熱を貯蔵するための機器である。蓄熱器43は、例えば容器に封入された蓄熱材と第3熱媒体とを熱交換可能な構成とすることができる。蓄熱材としては、所定温度で固相と液相に相変化可能な固液相変化材(例えばパラフィン)を用いることができる。
蓄熱器43は、冷熱生成部20の排熱を貯蔵する蓄熱モードと、貯蔵した熱を放出する放熱モードとを切り替えることができる。蓄熱器43での熱の授受は、第3熱媒体を介して行われる。
蓄熱器43は、冷熱生成部20の排熱量Qmが所定値を上回っている場合には蓄熱モードとなり、冷熱生成部20の排熱量Qmが所定値を下回っている場合には放熱モードとなる。具体的には、蓄熱器43は、第3熱媒体が所定温度より高い場合には蓄熱モードとなり、第3熱媒体が所定温度より低い場合には放熱モードとなる。
次に、室内熱交換器30の冷房負荷と放熱器40の放熱量の関係について図2を用いて説明する。なお、図2の最下段のグラフは、実線が放熱器40の放熱量を示し、破線が冷熱生成部20の排熱量Qmを示している。
図2に示すように、冷房負荷が高い場合には、冷熱生成部20への入熱量Qhが増大し、冷熱生成部20の排熱量Qmが増大するため、蓄熱器43が蓄熱モードとなる。また、冷房負荷が低い場合には、冷熱生成部20への入熱量Qhが減少し、冷熱生成部20の排熱量Qmが減少するため、蓄熱器43が放熱モードとなる。
蓄熱器43による蓄熱量をΔHとした場合、放熱器40の放熱量は、蓄熱モード時には+Qm−ΔHとなり、放熱モード時には+Qm+ΔHとなる。このため、冷房負荷が変動して冷熱生成部20の排熱量が変動した場合においても、放熱器40での放熱量の変動を抑制できる。
以上説明した本実施形態の冷熱生成装置では、冷熱生成部20の排熱を貯蔵することが可能な蓄熱器43を設けることで、放熱器40での放熱量の変動を抑制できる。これにより、冷熱生成部20の排熱量が大きい場合には、放熱器40での放熱量を冷熱生成部20の排熱量から蓄熱器43の蓄熱量分だけ低減することができる。このため、放熱器40は蓄熱器43によって低減された放熱量に応じて設計すればよく、放熱器40の小型化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下、上記第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図2に示すように、本第2実施形態では、第1熱媒体流路11における排熱回収器13の下流側にヒータコア14が設けられている。ヒータコア14は、車室内への送風空気と第1熱媒体とを熱交換させることによって、送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。ヒータコア14は、車室内を暖房するために用いられる熱交換器である。
ヒータコア14は、空調ダクト60における室内熱交換器30の空気流れ下流側に設けられている。空調ダクト60には、車室内への空気の送風を行う送風ファン61が設けられている。
第1熱媒体流路11には、ヒータコア14に流入する第1熱媒体の温度を検出する水温センサ15が設けられている。
第3熱媒体流路41には、第2熱媒体を蓄熱器43をバイパスさせるバイパス流路44が設けられている。第3熱媒体流路41とバイパス流路44との分岐点には、第2熱媒体の流路を第3熱媒体流路41あるいはバイパス流路44に切り替える流路切替弁45が設けられている。
本第2実施形態の蓄熱器43は、放熱モードにおいて、蓄熱モードで貯蔵した熱を第4熱媒体流路51を循環する第4熱媒体(例えば冷却水)に放出し、蓄熱器43で貯蔵された熱は第4熱媒体を介してサブヒータコア50に供給される。第4熱媒体は、第4循環ポンプ52によって第4熱媒体流路51を循環する。
サブヒータコア50は、車室内への送風空気と第4熱媒体とを熱交換させることによって、送風空気を加熱する補助加熱用熱交換器である。サブヒータコア50は、ヒータコア14による送風空気の加熱を補助するために用いられる。
サブヒータコア50が利用する冷熱生成部20の排熱(中温熱)は、ヒータコア14が利用するエネルギー変換部10の排熱(高温熱)より温度が低い。このため、サブヒータコア50は、空調ダクト60における室内熱交換器30の空気流れ下流側であってヒータコア14の空気流れ上流側に設けられている。
本第2実施形態の冷熱生成装置には、図4に示す制御装置100が設けられている。制御装置100は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。この制御装置100は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。
制御装置100の入力側には、水温センサ15、外気温センサ101等が接続されている。外気温センサ101は、室外温度を検出するセンサである。制御装置100の出力側には、循環ポンプ12、22、42、52、流路切替弁44、送風ファン61等が接続されており、これらの機器の作動を制御する。制御装置100は、流路切替弁44および第4循環ポンプ52の作動を制御することで、蓄熱器43を蓄熱モードと放熱モードに切り替えることができる。
図3において、蓄熱器43周辺の実線矢印が蓄熱モード時の第3熱媒体および第4熱媒体の流れ方向を示し、蓄熱器43周辺の破線矢印が放熱モード時の第3熱媒体および第4熱媒体の流れ方向を示している。
蓄熱モード時には、流路切替弁44によって第3媒体の流れが蓄熱器43側に切り替えられる。このため、第3熱媒体は冷熱生成部20→蓄熱器43→放熱器40の順に流れ、冷熱生成部20の排熱が蓄熱器43に貯蔵される。蓄熱モード時には、第4循環ポンプ52は作動しない。このため、蓄熱器43で貯蔵された熱は第4熱媒体を介してサブヒータコア50に供給されない。
放熱モード時には、流路切替弁44によって第3媒体の流れがバイパス流路44側に切り替えられる。このため、第3熱媒体は冷熱生成部20→放熱器40の順に流れる。放熱モード時には、第4循環ポンプ52が作動し、第4熱媒体は蓄熱器43→サブヒータコア50の順に流れる。このため、蓄熱器43に貯蔵された熱が第4熱媒体を介してサブヒータコア50に供給される。
制御装置100は、ヒータコア14による送風空気の加熱量に基づいて蓄熱モードと放熱モードを切り替える。例えば、春や秋のような中間季に除湿運転を行う場合に、外気温が低いとヒータコア14で外気をリヒートするために必要な熱量が大きくなる。除湿運転時に、室内熱交換器30の冷房負荷が低いとエネルギー変換部10の排熱量が小さくなり、ヒータコア14によるリヒート時の熱不足が懸念される。このため、ヒータコア14による送風空気の加熱量が不足する場合に放熱モードに切り替えることで、サブヒータコア50によって送風空気を加熱する。
次に、制御装置100による蓄熱モードと放熱モードの切り替えを図5のフローチャートを用いて説明する。
図5に示すように、S10の処理で、現在のモードが蓄熱モードであるか否かを判定する。この結果、蓄熱モードであると判定された場合には、S11の処理でヒータコア14で送風空気を加熱するための熱量が不足するか否かを判定する。
S11の判定処理でヒータコア14の熱量が不足すると判定される場合とは、エネルギ−変換部10の排熱量が所定値を下回ると判定される場合である。例えば、外気温センサ101で検出した外気温が所定温度を下回っている場合や水温センサ15で検出した第1熱媒体温度が所定温度を下回っている場合に、ヒータコア14の熱量が不足すると判定することができる。
S11の判定処理の結果、ヒータコア14の熱量が不足すると判定された場合には、S12の処理で、蓄熱モードから放熱モードに切り替える。これにより、蓄熱器43に貯蔵された熱を利用してサブヒータコア50で車室内への送風空気を加熱することができる。
一方、S11の判定処理の結果、ヒータコア14の熱量が不足しないと判定された場合には、蓄熱モードのまま維持される。
また、S10の判定処理で蓄熱モードでないと判定された場合には、現在のモードが放熱モードであり、S13の処理でヒータコア14で送風空気を加熱するための熱量が不足するか否かを判定する。
S13の判定処理の結果、ヒータコア14の熱量が不足しないと判定された場合には、S14の処理で、放熱モードから蓄熱モードに切り替える。一方、S13の判定処理の結果、ヒータコア14の熱量が不足すると判定された場合には、放熱モードのまま維持される。
次に、室内熱交換器30の冷房負荷と放熱器40の放熱量の関係について図6を用いて説明する。なお、図6の上から3段目のグラフは、実線が放熱器40の放熱量を示し、破線が冷熱生成部20の排熱量Qmを示している。図6の上から4段目のグラフは、実線がサブヒータコア50を用いた場合のヒータコア14の下流側温度を示し、破線がサブヒータコア50を用いない場合のヒータコア14の下流側温度を示している。図6の一番下のグラフは、実線がサブヒータコア50を用いた場合のヒータコア14の上流側温度を示し、破線がサブヒータコア50を用いない場合のヒータコア14の上流側温度を示している。
図6に示すように、放熱器40の放熱量は、蓄熱モード時には+Qm−ΔHとなる。このため、冷房負荷が変動して冷熱生成部20の排熱量が変動した場合においても、放熱器40での放熱量の最大値を低減することができる。また、放熱モード時には、サブヒータコア50によってヒータコア14の上流側で空気温度を上昇させることができ、ヒータコア14の下流側で空気温度が低下することを抑制できる。
以上説明した本第2実施形態では、冷熱生成部20の排熱を貯蔵する蓄熱器43を設け、蓄熱器43で蓄熱した熱を利用して車室内に送風される空気を加熱するサブヒータコア50を設けている。そして、ヒータコア13による送風空気の加熱量が不足する場合には、蓄熱器43で貯蔵した熱を利用してサブヒータコア50で送風空気を加熱している。これにより、ヒータコア14によるリヒート時の熱不足を解消することができる。つまり、本第2実施形態では、放熱器40の小型化を図ることができることに加え、冷熱生成部20の排熱を有効利用することができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(1)上記各実施形態では、第3熱媒体の流れ方向において、蓄熱器43を放熱器40よりも上流側に設けたが、これに限らず、蓄熱器43を放熱器40よりも下流側に設けてもよい。この場合には、冷熱生成部20の排熱のうち放熱器40で放熱した残りの熱を蓄熱器43で貯蔵することができる。
(2)上記第2実施形態において、サブヒータコア50で送風空気を加熱する必要がない場合には、上記第1実施形態と同様、蓄熱器43で貯蔵した熱を放熱モードで第3熱媒体を介して放熱器40で系外に放出するようにしてもよい。
10 エネルギー変換部
14 ヒータコア(加熱用熱交換器)
20 冷熱生成部
30 室内熱交換器(冷却用熱交換器)
40 放熱器
43 蓄熱器
50 サブヒータコア(補助加熱用熱交換器)
100 制御装置(制御部)

Claims (3)

  1. 外部から入力される高温熱に基づいて前記高温熱より低温の低温熱を生成し、前記低温熱の生成に基づいて前記高温熱と前記低温熱の間の温度の中温熱を排熱として発生する冷熱生成部(20)と、
    前記中温熱を大気中に放出する放熱器(40)と、
    前記冷熱生成部で発生した前記中温熱を貯蔵する蓄熱モードと、貯蔵された熱を放出する放熱モードとで作動することが可能な蓄熱器(43)とを備え
    前記冷熱生成部の排熱量をQmとし、前記蓄熱器の蓄熱量をΔHとした場合に、前記放熱器の放熱量は、前記蓄熱モード時には+Qm−ΔHとなり、前記放熱モード時には+Qm+ΔHとなる冷熱生成装置。
  2. 前記低温熱を用いて室内へ送風される送風空気を冷却する冷却用熱交換器(30)と、
    前記送風空気の流れ方向の前記冷却用熱交換器より下流側で、前記高温熱を用いて前記送風空気を加熱する加熱用熱交換器(14)と、
    前記送風空気の流れ方向の前記冷却用熱交換器より下流側かつ前記加熱用熱交換器より上流側で、前記蓄熱器から放出された熱を用いて前記送風空気を加熱する補助加熱用熱交換器(50)とを備える請求項1に記載の冷熱生成装置。
  3. 前記蓄熱器が熱を貯蔵する蓄熱モードと、前記蓄熱器が熱を放出する放熱モードとを切り替える制御部(100)を備え、
    前記制御部は、前記蓄熱モード時に前記加熱用熱交換器による前記送風空気の加熱量が不足すると判定された場合に、前記蓄熱モードから前記放熱モードに切り替え、
    前記補助加熱用熱交換器は、前記蓄熱器から放出された熱を用いて前記送風空気を加熱する請求項2に記載の冷熱生成装置。
JP2017021203A 2017-02-08 2017-02-08 冷熱生成装置 Active JP6862879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021203A JP6862879B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 冷熱生成装置
PCT/JP2018/001848 WO2018147065A1 (ja) 2017-02-08 2018-01-23 冷熱生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021203A JP6862879B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 冷熱生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128191A JP2018128191A (ja) 2018-08-16
JP6862879B2 true JP6862879B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63107362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021203A Active JP6862879B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 冷熱生成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6862879B2 (ja)
WO (1) WO2018147065A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932258U (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 松下電器産業株式会社 太陽熱利用冷房給湯装置
JP2002174493A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nkk Corp コジェネレーションシステム
JP4380312B2 (ja) * 2003-12-11 2009-12-09 Jfeエンジニアリング株式会社 移動体用空調装置
JP6402645B2 (ja) * 2015-02-18 2018-10-10 株式会社豊田中央研究所 ヒートポンプ及び冷熱生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147065A1 (ja) 2018-08-16
JP2018128191A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953433B2 (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JP4784088B2 (ja) 熱交換システム
JP5757796B2 (ja) 太陽熱利用冷暖房システム
JP2015524907A (ja) 太陽エネルギーシステム
JP5980025B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5537489B2 (ja) ヒートポンプ給湯空調機
JP2012183978A (ja) 暖房装置
WO2020004219A1 (ja) 機器温調装置
JP2007134519A (ja) 排熱回収利用システム
JP5312644B1 (ja) 空調発電システム
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP6862879B2 (ja) 冷熱生成装置
JP5130083B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2020181649A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2008209038A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプシステム
JP6851432B2 (ja) 太陽光発電システム用の冷却システム
KR101507448B1 (ko) 열병합 발전 시스템
JP7000189B2 (ja) 冷却装置
JP2013044239A (ja) 車両用排熱回収装置
KR101170712B1 (ko) 지열을 이용한 가스엔진히트펌프 냉난방 시스템
JPH0854156A (ja) エンジン排熱を利用する冷暖房装置とその運転方法
JPS60236A (ja) 内燃機関を用いた暖冷房給湯装置
JP2004044818A (ja) 空気調和機
JP4315697B2 (ja) 吸収冷温水機
JP6869916B2 (ja) 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151