JP6861623B2 - 羽根車及びこれを備えたポンプ - Google Patents

羽根車及びこれを備えたポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6861623B2
JP6861623B2 JP2017244704A JP2017244704A JP6861623B2 JP 6861623 B2 JP6861623 B2 JP 6861623B2 JP 2017244704 A JP2017244704 A JP 2017244704A JP 2017244704 A JP2017244704 A JP 2017244704A JP 6861623 B2 JP6861623 B2 JP 6861623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
edge portion
recess
wall portion
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112960A (ja
Inventor
昌幸 永井
昌幸 永井
美帆 磯野
美帆 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017244704A priority Critical patent/JP6861623B2/ja
Publication of JP2019112960A publication Critical patent/JP2019112960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861623B2 publication Critical patent/JP6861623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、羽根車及びこれを備えたポンプに関する。
水等の液体を汲み上げるポンプは、一般的に羽根車を有している。ポンプは、この羽根車を回転させることにより、液体を昇圧して輸送することができる。ポンプが汲み上げる液体には異物が混入していることがあり、その場合、異物によりポンプ内が閉塞される虞がある。
このような異物によるポンプ内での閉塞事故の発生を防止することができるポンプとして、例えば、ボルテックス形ポンプが知られている。ボルテックス形ポンプは、羽根車の翼の後縁部と羽根車を収容するポンプケーシングの底面との間に大きな空間を有している。ボルテックス形ポンプは、例えば汚水・汚物用ポンプとして広く使用されている。
ボルテックス形ポンプは、羽根車とポンプケーシングの底面との間のポンプケーシング内の上記空間において液体の渦を形成することにより、液体を昇圧して吐出口まで輸送することができる。この空間は比較的広く形成されているので、塊状の異物はこの空間を通過しやすい。しかしながら、液体に混入している紐状、繊維状、布状の異物は、羽根車の翼の縁部に絡みつく虞がある。このような異物が羽根車の翼の縁部に絡みつくと、ポンプ機能が低下することになる。このような問題は、ボルテックス形ポンプに限らず、いわゆるオープン形の羽根車を備えたポンプにも同様に生じ得る。
このような異物が羽根車に絡みつくことを防止するために、ボルテックス形遠心ポンプの羽根車の入口部を遮蔽するようにバッフルプレートを取り付けることが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−205169号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたボルテックス形遠心ポンプは、バッフルプレートを羽根車に取り付ける必要があるので、部品のコストが増加し得る。また、バッフルプレートを取り付けるために羽根車に加工が必要であるので、羽根車の加工コストも増加し得る。また、特許文献1に記載されたバッフルプレートは、遠心ポンプが汲み上げる液体の流れやポンプ効率に影響を与える虞もある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、新たな部品等を追加することなく、羽根車に異物が付着することを防止することである。
本発明の一形態によれば、羽根車が提供される。この羽根車は、表面及び裏面を有する主板と、前記主板の表面に固定される複数の翼と、を備え、前記複数の翼の前記主板と逆側が開放される。前記複数の翼は、前記主板に固定される第1縁部と、前記第1縁部と対向する第2縁部と、前記第1縁部の径方向内側と、前記第2縁部の径方向内側との間に延びる第3縁部と、を有する。前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第3縁部の少なくと
も一部に沿って延びる第1凹部を、前記第3縁部の端面に有する。
本発明の他の一形態によれば、ポンプが提供される。このポンプは、上記羽根車と、上記羽根車と連結した主軸と、上記羽根車を収容するケーシングと、を備える。
第1実施形態に係るボルテックス形ポンプの概略側断面図である。 第1実施形態に係る羽根車の軸方向における断面図である。 第1実施形態に係る羽根車の底面図である。 図2Bに示す矢視3−3における第1凹部の一例を示す断面図である。 図2Bに示す矢視3−3における第1凹部の他の例を示す断面図である。 図1に示したボルテックス形ポンプにおいて羽根車を回転させたときの液体の流れを示す図である。 第2実施形態に係る羽根車の軸方向における断面図である。 第2実施形態に係る羽根車の底面図である。 図5Bに示す矢視6−6における第1凹部の一例を示す断面図である。 図5Bに示す矢視7−7における前縁部の端面の一例を示す断面図である。 それぞれ、図5Bに示す矢視7−7における前縁部の端面の他の例を示す断面図である。 それぞれ、図5Bに示す矢視7−7における前縁部の端面の他の例を示す断面図である。 それぞれ、図5Bに示す矢視7−7における前縁部の端面の他の例を示す断面図である。 羽根車を回転させたときの液体の流れを示す羽根車の側断面図である。 羽根車を回転させたときの液体の流れを示す羽根車の底面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るポンプ及び羽根車について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、以下で説明する実施形態では、本発明のポンプの一例としてボルテックス形ポンプが説明されるが、これに限らず、本発明は主板と対向する端部が開放された、いわゆるオープン形の羽根車を備えたポンプに適用され得る。

図1は、第1実施形態に係るボルテックス形ポンプの概略側断面図である。図1のボルテックス形ポンプ100は、主軸1を駆動するモータ部2と、主軸1の回転によって揚水を行うポンプ部3とを一体に備えている。また、ボルテックス形ポンプ100は、ポンプ部3で昇圧した水等の液体がモータ部2側へ漏洩しないように、ポンプ部3とモータ部2の間で主軸1を封止するメカニカルシール4を有する。
モータ部2には、主軸1と一体に回転するロータ5と、ステータ巻線を備えたステータ7とを有し、これらはモータ室8内に収納されている。モータ室8は、上方に開口した略円筒状のモータフレーム10と、モータフレーム10の上端を水密的に封止するモータカバー11とを有する。モータ室8の上部には、水中ケーブル12が接続されている。また、モータカバー11の上面には、湧水現場等へのボルテックス形ポンプ100の吊下げや移動を行なうときに作業者等によって把持される把手16が設けられている。主軸1は、モータカバー11に取付けた上部軸受13とモータフレーム10の下端に連結した負荷側ブラケット14の内周面に取付けた下部軸受15を介して回転自在に支持される。
ポンプ部3は、ボルテックス形ポンプ用の羽根車60を有する。羽根車60は、複数の翼61を有し、主軸1の先端に連結される。これにより、羽根車60は、主軸1と一体に回転するように構成される。ポンプ部3は、下部ケーシング42と中間ケーシング30とに分割されたポンプケーシング50(ケーシングの一例に相当する)を備えている。下部ケーシング42は、吐出口42aと吸込口42bを有し、ポンプ室43を形成している。羽根車60は、下部ケーシング42で覆われて、下部から湧水又は汚水等を吸い込んで側面から吐出するようになっている。羽根車60の裏面(図中上面)は、中間ケーシング30で覆われている。吐出口42aには、吐出曲管24が連結されている。
羽根車60の翼61の後縁部と下部ケーシング42の底面の間には、ボルテックス形ポンプの特徴である広い間隙Cが設けられる。これにより、ボルテックス形ポンプ100は、比較的大きな異物でも容易に排出することができるように構成される。また、下部ケーシング42には、ボルテックス形ポンプ100が自立するためのポンプ台45が取付けられている。
中間ケーシング30は、負荷側ブラケット14と下部ケーシング42とを接続する。メカニカルシール4は、中間ケーシング30と負荷側ブラケット14とで区画されたメカニカルシール室31内に配置されている。メカニカルシール室31には、メカニカルシール摺動面の潤滑と冷却を行う油が封入されている。
吸込口42bから吸い込まれた液体は、回転する羽根車60の翼61の間を通って半径方向外側(即ち、羽根車60の外周側)に流れる。羽根車60の回転によって遠心力を与えられた高圧の液体が、下部ケーシング42の側壁に衝突して軸方向に向きを変える。こうして、図1の矢印Vで示すような渦流が形成される。渦の強さが大きいほど液体は効率よく吐出口42aから排出される。
上述したように、図1に示すようなオープン形の羽根車60を有するポンプでは、液体に混入している紐状、繊維状、布状の異物が、羽根車60の翼61の縁部に絡みつく虞がある。このような異物が羽根車60の翼61の縁部に絡みつくと、ポンプ機能が低下することになる。そこで、第1実施形態に係る羽根車60は、翼61の縁部近傍に位置する異物が縁部から離れるようにする液体の流れを形成するように構成される。
図2Aは、第1実施形態に係る羽根車60の軸方向における断面図である。図2Bは、第1実施形態に係る羽根車60の底面図である。言い換えれば、図2Bは、図1に示した吸込口42bから見た羽根車60の平面図である。図2A及び図2Bに示すように、羽根車60は、複数の翼61と、主板62と、を有する。主板62は、略円盤状であり、表面62aと、裏面62bとを有する。ここで、主板62の表面62aは図1に示したポンプ室43側を向き、裏面62bはモータ部2側を向く。また、主板62は、略中央部分に、主板62の厚さ方向に突出するボス部64と、図1に示した主軸1の先端部が挿入される貫通孔63とを有する。図2Bに示すように、貫通孔63は、主軸1の先端部に形成されたキーが挿入されるキー溝63aを有する。これにより、主軸1の回転方向の力が羽根車60に伝達される。
複数の翼61は、主板62の表面62aに固定される。図2Aに示されるように、羽根車60は、複数の翼61の主板62とは逆側が開放された、いわゆるオープン形羽根車である。図2Bに示されるように、複数の翼61は、互いに所定距離だけ離間しており、複数の翼61の間に、液体(ボルテックス形ポンプ100の取り扱い液)を通過させる複数の流路を形成する。なお、図2Bに示される状態において羽根車60は反時計回りに回転する。これにより、羽根車60の回転による遠心力が液体に加わり、液体が羽根車60の径方向内側から径方向外側に向かって流れる。
図2Aに示すように、複数の翼61は、基縁部65(第1縁部の一例に相当する)と、後縁部66(第2縁部の一例に相当する)と、前縁部67(第3縁部の一例に相当する)と、先端部68と、を有する。基縁部65は、主板62の表面62aと接触する縁であり、主板62に固定される。図2Aに示すように、本実施形態では、基縁部65の径方向内側は、主板62の表面62aに沿って湾曲しながら延在する。後縁部66は、基縁部65と対向する縁部であり、主軸1の軸方向と略直交する方向に延在する。
前縁部67は、基縁部65の径方向内側と後縁部66の径方向内側との間に延在する。先端部68は、基縁部65の径方向外側と後縁部66の径方向外側との間に延在する。即ち、前縁部67と先端部68は、基縁部65と後縁部66とを接続する縁部であり、前縁部67は先端部68よりも羽根車60の径方向内側に位置する。また、前縁部67は、図2Aに示す断面において、主軸1の軸方向に対して羽根車60の径方向内側から径方向外側に向かって傾斜している。先端部68は、主軸1の軸方向と略平行に延在する。
また、第1実施形態に係る羽根車60は、羽根車60が回転したときに前縁部67の端面67aに沿った流れを形成するために、前縁部67の端面67aに第1凹部69と、この第1凹部69を画定する第1壁部72を有する(図2B参照)。第1凹部69及び第1壁部72は、前縁部67の少なくとも一部に沿って延在する。図示の例では、第1凹部69及び第1壁部72は、前縁部67の全長に沿って延在している。また、第1実施形態では、複数の翼61の全てが前縁部67に第1凹部69及び第1壁部72を有している。しかしながら、これに限らず、少なくとも一つ以上の翼61が第1凹部69及び第1壁部72を有していればよい。
図3Aは、図2Bに示す矢視3−3における第1凹部69の一例を示す断面図である。図3Bは、図2Bに示す矢視3−3における第1凹部69の他の例を示す断面図である。図3A及び図3Bに示すように、翼61は、羽根車60の回転方向において前側に位置する前面70と、羽根車60の回転方向において後側に位置する後面71とを有する。また、翼61は、前縁部67の端面67aから主軸1の軸方向に延びる第1壁部72を有する。第1凹部69の少なくとも一部は、第1壁部72によって画定される。具体的には、第1壁部72が前縁部67の端面67aから延びることにより、第1壁部72と前縁部67の端面67aとによって、第1凹部69が形成される。なお、これに限らず、第1壁部72は、前縁部67の端面67aと同一の高さであってもよい。この場合は、第1凹部69を形成するために、前縁部67の端面67aが第1壁部72よりも低くなるように部分的に凹むように形成される。第1壁部72は、前面70と後面71の厚さ方向中央部CLよりも、後面71側に設けられることが好ましい。これにより、第1凹部69の幅を大きくすることができるので、第1凹部69を流れる液体の流量を多くすることができる。
図3Aに示す例では、第1凹部69は、第1壁部72と端面67aとによってR形状の断面を有する。また、図3Bに示す例では、端面67aは全体的に主軸1の軸方向に対して直交する平面を有する。これにより、第1凹部69は、第1壁部72と端面67aとによって角形状の断面を有する。なお、第1凹部69の断面形状はこれに限らず、液体が流れ得る任意の形状を採用することができる。
また、第1壁部72の頂点と、前面70の頂点との間の軸方向長さをLとし、前面70と後面71との間の長さ、即ち翼61の厚さをDとしたとき、L/Dは1以上2以下であることが好ましい。L/Dが2よりも大きいと強度不足が懸念され、L/Dが1未満であると異物を押し流すのに十分な水量が得られない可能性がある。なお、第1壁部72の頂点とは、第1壁部72の主軸1の軸方向における端部をいう。また、前面70の頂点とは、前面70と端面67aとの境界部分をいう。より具体的には、本実施形態において前面
70は主軸1の軸方向と略平行であり、前面70が主軸1の軸方向と平行でなくなる境界部分を前面70の頂点とする。

図4は、図1に示したボルテックス形ポンプ100において羽根車60を回転させたときの液体の流れを示す図である。羽根車60を回転させると、吸込口42bから吸い込まれた液体は、回転する羽根車60の翼61の間を通って半径方向外側(即ち、羽根車60の外周側)に流れる。このとき、下部ケーシング42の内部に存在する液体の一部は、前縁部67の端面67aに形成された第1凹部69に沿って、翼61の内周側から外周側に向かって流れる。この第1凹部69に沿った液体の流れは、図4の矢印A1に示すように、羽根車60の後縁部66に向かう。したがって、前縁部67近傍に位置する紐状、繊維状、布状の異物は、前縁部67から離れる方向の流れにより矢印A1方向に移動して、前縁部67に絡みつきにくくなる。
また、第1実施形態の羽根車60は前縁部67に第1壁部72を有する。これにより、羽根車60が回転したときに、前縁部67の端面67aに位置する液体を、前縁部67の端面67aに沿うようにガイドすることができる。ひいては、図4に示す矢印A1方向の液体の流れを効果的に生成することができる。さらに、第1実施形態の羽根車60は、第1凹部69が、前縁部67の全長に沿って形成される。これにより、前縁部67に沿った液体の流れを後縁部66まで到達させることができ、前縁部67の近傍に位置する異物を、後縁部66まで押し出すことができる。
また、第1実施形態では、第1凹部69は、前縁部67から延びて後縁部66において終端している。しかしながら、これに限らず、後縁部66の端面に、第1凹部69と連通する第2凹部を設けてもよい。即ち、複数の翼61の少なくとも一つが、後縁部66に沿って延びる第2凹部を、後縁部66の端面に有してもよい。第2凹部は、後縁部66の少なくとも一部に沿って設けられ得る。この場合、前縁部67に形成された第1壁部72は、後縁部66の少なくとも一部まで延在する。即ち、第2凹部は、第1壁部72と後縁部66の端面とによって画定される。なお、第1壁部72は、後縁部66の端面から突出するように構成されてもよいし、後縁部66の端面と同一の高さであってもよい。第1壁部72が後縁部66の端面と同一の高さである場合は、第2凹部を形成するために、後縁部66の端面が第1壁部72よりも低くなるように部分的に凹むように形成される。また、第2凹部及び第1壁部72は、後縁部66の全長に沿って設けられてもよい。このように後縁部66の端面に第2凹部を設けることで、前縁部67に沿って後縁部66に達した液体の流れは、後縁部66に設けられた第2凹部を通じて、羽根車60の径方向外側に向かう。これにより、前縁部67の近傍に位置する異物を、後縁部66まで押し出した後、羽根車60の径方向外側に向けて移動させることができる。
第1実施形態に係る羽根車60は、例えば鋳造又は樹脂成型により製造することができる。したがって、予め羽根車60の型を製造しておくことで、羽根車60に第1凹部69を加工する必要はなく、羽根車60の製造コストは従来の羽根車に比べて増加しない。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るポンプ及び羽根車について説明する。第2実施形態に係るポンプは、第1実施形態のポンプと比べて羽根車60の形状のみが異なる。したがって、以下、第2実施形態に係る羽根車60について説明する。
図5Aは、第2実施形態に係る羽根車60の軸方向における断面図である。図5Bは、第2実施形態に係る羽根車60の底面図である。図5A及び図5Bに示すように、第2実施形態の羽根車60は、図2A及び図2Bに示した第1実施形態の羽根車60とほぼ同様の形状を有する。具体的には、第2実施形態の羽根車60は、第1凹部69(図2B参照
)と、この第1凹部69を画定する第1壁部72を、前縁部67の端面67aに有する。一方で、第2実施形態の羽根車60の少なくとも一つの翼61は、前縁部67の端面67aの少なくとも一部に、第2壁部73を有する(図2B参照)。図5Bに示すように、第2壁部73は、前縁部67の端面67aの途中から後縁部66まで設けられる。
図6は、図5Bに示す矢視6−6における第1凹部69の一例を示す断面図である。図示のように、第1実施形態に係る羽根車60と同様に、翼61は、前縁部67の端面67aから主軸1の軸方向に延びる第1壁部72を有する。第1壁部72は、第1実施形態に係る羽根車60と同様に、前縁部67の全長に沿って延在している。ただし、第1壁部72は、前縁部67の少なくとも一部に設けられてもよい。第1壁部72が前縁部67の端面67aから延びることにより、第1壁部72と前縁部67の端面67aとによって、第1凹部69が形成される。なお、図6に示す第1凹部69は、図3Bに示した第1凹部と同様に角形状の断面を有する。しかしながら、第1凹部69は、これに限らず、図3Aに示したR形状の断面等、流体が流れ得る任意の形状であってもよい。また、図3A及び図3Bに示した前縁部67と同様に、第1壁部72の頂点と、前面70の頂点との間の軸方向長さをLとし、前面70と後面71との間の長さ、即ち翼61の厚さをDとしたとき、L/Dは1以上2以下であることが好ましい。
図7Aは、図5Bに示す矢視7−7における前縁部67の端面67aの一例を示す断面図である。また、図7B−図7Dは、それぞれ、図5Bに示す矢視7−7における前縁部67の端面67aの他の例を示す断面図である。図7Aに示すように、矢視7−7における断面において、前縁部67の端面67aは、第1壁部72に加えて、第2壁部73を有する。第2壁部73は、第1壁部72よりも前面70側に設けられ、前縁部67の端面67aから主軸1の軸方向に延びる。第1壁部72と第2壁部73との間には、凹状の第1流路74が画定される。第1流路74は、第1凹部69よりも羽根車60の径方向外側に位置する。また、第1流路74と第1凹部69とは、連続して形成されており、互いに連通するように配置されている。したがって、第1凹部69を流れた液体は、第1流路74に流れ込む。第1流路74は、第1壁部72と第2壁部73により囲まれるので、第1凹部69に比べて、液体が流れる流路断面が小さい。
図7Aに示す例では、第1流路74は、第1壁部72、第2壁部73、及び端面67aによって囲まれたR形状の断面を有する。図7Bに示す例では、第1流路74は、第1壁部72、第2壁部73、及び端面67aによって囲まれた方形の断面を有する。図7Cに示す例では、第1流路74は、第1壁部72、第2壁部73、及び端面67aによって囲まれた台形の断面を有する。図7Dに示す例では、第1流路74は、第1壁部72、第2壁部73、及び端面67aによって囲まれた三角形の断面を有する。なお、第1流路74の断面形状はこれに限らず、液体が流れ得る任意の形状を採用することができる。また、第1壁部72の頂点の高さと、第2壁部73の頂点の高さは、図7Aから図7Bに示すように略同一であることが好ましい。
次に、第2実施形態の羽根車60を回転させたときの液体の流れについて説明する。図8は、羽根車60を回転させたときの液体の流れを示す羽根車60の側断面図である。図9は、羽根車60を回転させたときの液体の流れを示す羽根車60の底面図である。羽根車60を回転させると、吸込口42bから吸い込まれた液体は、回転する羽根車60の翼61の間を通って半径方向外側(即ち、羽根車60の外周側)に流れる。下部ケーシング42の内部に存在する液体の一部は、前縁部67の端面67aに形成された第1凹部69に流れ込む。第1凹部69に流れ込んだ液体は、第1凹部69から第1流路74に流れ込み、翼61の内周側から外周側に向かって流れる。このとき、第1凹部69よりも流路断面が小さい第1流路74に入り込むので、第1流路74に入り込んだ液体の流速が増加する。
第1凹部69及び第1流路74に沿った液体は、図8の矢印A2及び図9の矢印A3に示すように、羽根車60の後縁部66に向かう。したがって、前縁部67近傍に位置する紐状、繊維状、布状の異物は、前縁部67から離れる方向の流れにより矢印A1,A2方向に移動して、前縁部67に絡みつきにくくなる。
また、第2実施形態の羽根車60は前縁部67に第1壁部72を有する。これにより、羽根車60が回転したときに、前縁部67の端面67aに位置する液体を、前縁部67の第1凹部69に沿うようにガイドすることができる。さらに、第2実施形態の羽根車60は、前縁部67に第2壁部73を設けることにより、第1凹部69よりも流路断面の小さい第1流路74を有する。これにより、第1凹部69に取り込まれた液体が第1流路74に流入したときに、液体の流速を増加させることができる。その結果、前縁部67近傍に位置する異物を、後縁部66に向かって効率的に押し出すことができる。
また、第2実施形態においては、第1壁部72と第2壁部73との間の隙間、即ち第1流路74の幅は、その全長に渡って略一定である。しかしながら、これに限らず、第1流路74の幅を羽根車60の外周側に向かって徐々に小さくしてもよい。この場合、第1流路74の流路断面が、羽根車60の外周側に向かって徐々に小さくなるので、液体の流速を徐々に増加させることができる。なお、第1流路74は、第1流路74の全長に渡って幅が徐々に狭くなるように構成されてもよいし、その全長の一部分において幅が徐々に狭くなるように構成されてもよい。即ち、第1流路74は、羽根車60の外周に向かって徐々に幅が小さくなる領域を、その全長の少なくとも一部に有することができる。
また、第2実施形態では、第1流路74は、前縁部67の途中から延びて後縁部66において終端している。しかしながら、これに限らず、後縁部66の端面に、第1流路74と連通する第2流路を設けてもよい。即ち、複数の翼61の少なくとも一つが、後縁部66に沿って延びる第2流路を、後縁部66の端面に有してもよい。第2流路は、後縁部66の少なくとも一部に沿って設けられ得る。この場合、前縁部67に形成された第1壁部72と第2壁部73は、後縁部66の少なくとも一部まで延在する。即ち、第2流路は、第1壁部72と、第2壁部73と、後縁部66の端面とによって画定される。なお、第2流路並びに第1壁部72及び第2壁部73は、後縁部66の全長に沿って設けられてもよい。このように後縁部66の端面に第2流路を設けることで、前縁部67に沿って後縁部66に達した液体の流れは、後縁部66に設けられた第2流路を通じて、羽根車60の径方向外側に向かう。これにより、前縁部67の近傍に位置する異物を、後縁部66まで押し出した後、羽根車60の径方向外側に向けて移動させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
以下に本明細書が開示する形態のいくつかを記載しておく。
第1形態によれば、羽根車が提供される。この羽根車は、表面及び裏面を有する主板と、前記主板の表面に固定される複数の翼と、を備え、前記複数の翼の前記主板と逆側が開放される。前記複数の翼は、前記主板に固定される第1縁部と、前記第1縁部と対向する第2縁部と、前記第1縁部の径方向内側と、前記第2縁部の径方向内側との間に延びる第3縁部と、を有する。前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第3縁部の少なくとも一部に沿って延びる第1凹部を、前記第3縁部の端面に有する。
第2形態によれば、第1形態の羽根車において、前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第3縁部の少なくとも一部に沿って延びる第1壁部を、前記第3縁部の端面に有し、前記第1凹部の少なくとも一部は、前記第1壁部によって画定される。
第3形態によれば、第1形態又は第2形態の羽根車において、前記第1凹部は、前記第3縁部の全長に沿って延びる。
第4形態によれば、第2形態又は第3形態の羽根車において、前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第2縁部の少なくとも一部に沿って延びる第2凹部を、前記第2縁部の端面に有する。前記第1壁部は、前記第3縁部から前記第2縁部の少なくとも一部まで延在する。前記第2凹部の少なくとも一部は、前記第1壁部によって画定される。
第5形態によれば、第2形態の羽根車において、前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第3縁部の少なくとも一部に沿って延びる第2壁部を、前記第3縁部の端面に有し、前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第1壁部と前記第2壁部とによって画定される第1流路を有し、前記第1凹部は、前記第1流路よりも前記羽根車の径方向内側に位置し、前記第1凹部と前記第1流路は、互いに連通するように配置される。
第6形態によれば、第5形態の羽根車において、前記第1流路は、前記羽根車の外周側に向かって徐々に幅が小さくなる領域を有する。
第7形態によれば、第5形態又は第6形態の羽根車において、前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第2縁部の少なくとも一部に沿って延びる第2流路を、前記第2縁部の端面に有し、前記第2壁部は、前記第3縁部から前記第2縁部の少なくとも一部まで延在し、前記第2流路の少なくとも一部は、前記第1壁部と前記第2壁部によって画定される。
第8形態によれば、第2形態から第7形態いずれかの羽根車において、前記複数の翼は、前記羽根車の回転方向前側の前面と、前記羽根車の回転方向後側の後面と、を有し、前記第1壁部は、前記複数の翼の少なくとも一つの前記前面と前記後面の厚さ方向中央部よりも前記後面側に設けられる。
第9形態によれば、第1形態から第8形態いずれかの羽根車において、前記第3縁部は、前記羽根車の軸方向断面において、前記軸方向に対して傾斜する。
第10形態によれば、ポンプが提供される。このポンプは、第1形態から第9形態のいずれか一項に記載された羽根車と、前記羽根車と連結した主軸と、前記羽根車を収容するケーシングと、を備える。
1…主軸
50…ポンプケーシング
60…羽根車
61…翼
62…主板
65…基縁部
66…後縁部
67…前縁部
69…第1凹部
70…前面
71…後面
72…第1壁部
73…第2壁部
74…第1流路

Claims (9)

  1. 表面及び裏面を有する主板と、前記主板の表面に固定される複数の翼と、を備え、前記複数の翼の前記主板と逆側が開放された羽根車であって、
    前記複数の翼は、前記主板に固定される第1縁部と、前記第1縁部と対向する第2縁部と、前記第1縁部の径方向内側と、前記第2縁部の径方向内側との間に延びる第3縁部と、を有し、
    前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第3縁部の少なくとも一部に沿って延びる第1凹部を、前記第3縁部の端面に有し、
    前記第1凹部は、前記第3縁部の全長に沿って延びる、羽根車。
  2. 請求項1に記載された羽根車において、
    前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第3縁部の少なくとも一部に沿って延びる第1壁部を、前記第3縁部の端面に有し、
    前記第1凹部の少なくとも一部は、前記第1壁部によって画定される、羽根車。
  3. 請求項2に記載された羽根車において、
    前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第2縁部の少なくとも一部に沿って延びる第2凹部を、前記第2縁部の端面に有し、
    前記第1壁部は、前記第3縁部から前記第2縁部の少なくとも一部まで延在し、
    前記第2凹部の少なくとも一部は、前記第1壁部によって画定される、羽根車。
  4. 請求項2に記載された羽根車において、
    前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第3縁部の少なくとも一部に沿って延びる第2壁部を、前記第3縁部の端面に有し、
    前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第1壁部と前記第2壁部とによって画定される第1流路を有し、
    前記第1凹部は、前記第1流路よりも前記羽根車の径方向内側に位置し、
    前記第1凹部と前記第1流路は、互いに連通するように配置される、羽根車。
  5. 請求項に記載された羽根車において、
    前記第1流路は、前記羽根車の外周側に向かって徐々に幅が小さくなる領域を有する、羽根車。
  6. 請求項又はに記載された羽根車において、
    前記複数の翼の少なくとも一つは、前記第2縁部の少なくとも一部に沿って延びる第2流路を、前記第2縁部の端面に有し、
    前記第2壁部は、前記第3縁部から前記第2縁部の少なくとも一部まで延在し、
    前記第2流路の少なくとも一部は、前記第1壁部と前記第2壁部によって画定される、羽根車。
  7. 請求項2からのいずれか一項に記載された羽根車において、
    前記複数の翼は、前記羽根車の回転方向前側の前面と、前記羽根車の回転方向後側の後面と、を有し、
    前記第1壁部は、前記複数の翼の少なくとも一つの前記前面と前記後面の厚さ方向中央部よりも前記後面側に設けられる、羽根車。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載された羽根車において、
    前記第3縁部は、前記羽根車の軸方向断面において、前記軸方向に対して傾斜する、羽根車。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載された羽根車と、
    前記羽根車と連結した主軸と、
    前記羽根車を収容するケーシングと、を備えたポンプ。
JP2017244704A 2017-12-21 2017-12-21 羽根車及びこれを備えたポンプ Active JP6861623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244704A JP6861623B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 羽根車及びこれを備えたポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244704A JP6861623B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 羽根車及びこれを備えたポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112960A JP2019112960A (ja) 2019-07-11
JP6861623B2 true JP6861623B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=67223563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244704A Active JP6861623B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 羽根車及びこれを備えたポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6861623B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019112960A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006291917A (ja) 遠心ポンプ用羽根車及びそれを備えた遠心ポンプ
JP6051056B2 (ja) 渦巻ポンプ
JP4713066B2 (ja) 羽根車及びそれを備えた汚水処理用ポンプ
JP6861623B2 (ja) 羽根車及びこれを備えたポンプ
JP5654308B2 (ja) 水中ポンプ用羽根車及び水中ポンプ
JP5964576B2 (ja) 羽根車及び水中ポンプ
US7153097B2 (en) Centrifugal impeller and pump apparatus
JP2015178776A (ja) 遠心羽根車、及びそれを備えた遠心ポンプ
JP5300508B2 (ja) ポンプの羽根車およびポンプ
JP5118951B2 (ja) 遠心ポンプ用羽根車及び遠心ポンプ
JP2019070333A (ja) 水中ポンプ
WO2010007780A1 (ja) 遠心ポンプ用羽根車及び遠心ポンプ
JP6896595B2 (ja) 汚水用ポンプ
CN111201378B (zh) 用于污水泵的叶轮
KR101933342B1 (ko) 만곡된 날개구조를 갖는 수중펌프용 임펠러 및 이것이 적용된 수중펌프
JP6705712B2 (ja) ボルテックス形ポンプ用羽根車及びボルテックス形ポンプ
JP6253721B2 (ja) 羽根車及び水中ポンプ
JP7041866B2 (ja) ボルテックス形ポンプ用羽根車及びボルテックス形ポンプ
JP5047471B2 (ja) ポンプ
JP4916202B2 (ja) 羽根車および羽根車を備えたポンプ
KR102524836B1 (ko) 보조날개부를 구비한 밸런스형 임펠러
RU2776879C2 (ru) Рабочее колесо для канализационного насоса
JP2011007091A (ja) ポンプ
JP6746229B2 (ja) 水中ポンプおよび水中ポンプ用羽根車
JP6690900B2 (ja) 流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250